『Premiere Pro CS5 録音時のレベルメータの音量表示にするには』のクチコミ掲示板

2010年 5月28日 発売

Adobe Premiere Pro CS5 日本語版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥93,500

販売形態:パッケージ版 Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の店頭購入
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のオークション

Adobe Premiere Pro CS5 日本語版Adobe

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月28日

  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の価格比較
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の店頭購入
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のスペック・仕様
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のレビュー
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のクチコミ
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版の画像・動画
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のピックアップリスト
  • Adobe Premiere Pro CS5 日本語版のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS5 日本語版

『Premiere Pro CS5 録音時のレベルメータの音量表示にするには』 のクチコミ掲示板

RSS


「Adobe Premiere Pro CS5 日本語版」のクチコミ掲示板に
Adobe Premiere Pro CS5 日本語版を新規書き込みAdobe Premiere Pro CS5 日本語版をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト > Adobe > Adobe Premiere Pro CS5 日本語版

スレ主 Video007さん
クチコミ投稿数:50件

今まで、BGMや効果音はしていましたが、ナレーションという技法があまり好きでなかったので、ナレーション録音をやつたことがありませんでした。
 今回、ナレーションの以来がきましたので、ナレーションに試みました。

 RODE NT1-Aというコンデンサーマイクと、BOSS BR-800をデンスケの代わりに購入しました。
 RODE NT1-AをBOSS BR-800のボーカル入力できる端子のINPUT4に接続しました。
 そしてBOSS BR-800をファンタム電源ができるように設定して、USBでパソコンと
接続した後、Premiere Pro CS5 を立ち上げ。
 Premiere Pro CS5の編集(E)の環境設定(N)のオーディオハードウェア(H)に入り、
初期設定のデバイスをPremiere Pro WDM Sowndから、▼で、BR-800に変更しました。

 そしてエフェクトコントロール画面からオーディオミキサー画面に切り替えました。
Audeo1、Audeo2、Audeo3、の録音トラックは音量調整の上部にマイク入力可能なマークが
ありましたので、その中で使用していない録音トラックの音量スライドの上のマイクの
マークをオンにして赤い録音ボタンを押してスタートボタンを押すと録音は
できるのですが、音量のレベルメータが動きません。再生時は動くのですが、

 BOSS BR-800のボーカル入力できる端子のINPUT4にすれば音量のレベルメータは
動くのですが、かなりノイズが凄く入っています。

 RODE NT1-Aというコンデンサーマイクがかなり離れたところの置き時計の音や、
もしかしたらパソコンのハードディスクの静かな作業音やディスプレィモニターからでる
ノイズらしきものまねで拾っているような気がします。

 ノイズを拾わないようにBOSS BR-800の入力音量を下げるわけにはいきません。
BOSS BR-800の入力音量を下げなくても、ビデオの同時録音した音量にナレーションの声が
かき消されてほとんど聞こえないからです。

 どこかやり方が間違っているのでしょうか、

 まづ、 Premiere Pro CS5 録音時のレベルメータの音量表示にするには
どうしたらよいのでしょうか。

書込番号:12775227

ナイスクチコミ!0


返信する
katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2011/03/22 23:37(1年以上前)

根本的にナレーションを録音するということよりも、
録音する知識が非常に少ないのではないかと思います。

コンデンサータイプのマイクは一般的に微弱な音も拾います。
当然スレ主さんのような周りにノイズのある環境ではそのノイズも拾います。

そのためノイズ対策をしていない部屋で録音をすればノイズが乗ってしまいます。レコーディングルームなどのような形をとらないとなかなか思うようなことは出来ないと思います。

簡単な対策としてはダイナミックマイクで峡指向性のものを選択して出来るだけオンマイクの状態で録音することでしょうか?
オンマイクではポップノイズが出やすいのでその辺の対策も必要にもなりますが?

さらに、毛布などのものを回りに引っ掛けてノイズ対策及び吸音をしましょう。

当然pcなどのノイズ元からマイクを離しておくことも必要になるでしょう。
それも難しいのならスタンドアロンが出来るBOSS BR-800単体で録音してファイルをpcに取り込んで編集したほうが自由度もあります。


書込番号:12811363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/03/24 13:44(1年以上前)

ナレーションに付いてですがアプリーケーションソフトと言う考え方も有ります、特に最近発売された一太郎の創プレミアの読み上げソフトが相当良いです、ただ問題は読み上げた音声がファイル化されて無い様なのでMP3プレーヤー等に録音しファイル化して使うのは一寸面倒ですが周辺の雑音を気にする必要も無いし他のメーカーの音声ソフト(カーノープス)に比べると聞いた感じに大きな差が有ります、最初聞いた時多分言われないと人の声かPCの合成された声か気付き難いと思います、一度パソコンショップ等で試して見ては如何でしょうか。

書込番号:12816802

ナイスクチコミ!1


koipさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 05:20(1年以上前)

かなり日にちが経過していますが解決されていたらスルーして下さい。
また、的外れな部分もあるかも知れませんがご容赦下さい。

RODE NT1-Aは感度も良く出力レベルも高いので良いマイクです。
S/Nはプロ定番ノイマンU−87Aiよりも優秀です。
きちんと設定できればダイナミックマイクよりは結果S/N良く収録できるはずです。
しかし一般家庭で使用する場合はかなり口に近づけて収録しましょう。
息の吹かれが気になる場合はスポンジの風防(ウインドスクリーン)を使うと良いです。
声はボソボソではなく張りましょう。電話で社長やお得意先と会話してるくらいの声の高さが良いでしょう。

録音設定は、まずは、BOSS BR-800とマイクの設定。
BOSS BR-800でメーターは見ましょう。ここで歪んでは駄目です。
USBでパソコンと繋がっていれば、そのままのレベルが行くと思うので大丈夫でしょう。
ちなみにプレミアの設定はマイク入力設定ではなく、USBポートからのキャプチャになると思うのですが。
どうしても、プレミアできちんと録れない場合は、他の方が言うように最初にBOSS BR-800だけで録音してファイルで吐き出し、プレミアで取り込むという方法が良いかと思います。
タイミングがシビアなら、カット毎の尺を書き出して。
もしくは、プレミアは絵のガイドとして再生するだけにして、BOSS BR-800はプレミアを再生する直前にRECする。

>ビデオの同時録音した音量にナレーションの声がかき消されてほとんど聞こえないからです。

同時録音された音はビデオカメラのAGCが働き、フルビットで大きく録音されています。
ナレーションをこれに勝つレベルには出来ません。
なので、ナレーションが入る場所は、同時録音のトラックのレベルを10〜20dB位落としましょう。
BGレベルにするという事です。

また、プレミアにはコンプレッサーもありますから利用すると安定したナレーションとなります。
設定は、
・ゲインリダクションは3〜5dB位。
・アタックは中間よりも遅め。
・リリースは中間よりも早め。
近くに低音ノイズを発する機器がある場合は、EQで70Hz〜110Hz以下を切ってしまうのも有効です。
声がすかすかに感じない程度の周波数ポイントを探して下さい。


また音楽を入れる場合も、市販のCDをデータで取り込むとフルビットで入っていますから同録やナレーションの邪魔をします。
この場合も、BGMとなる部分は20〜30dB下げましょう。

書込番号:12968227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Video007さん
クチコミ投稿数:50件

2011/05/23 17:49(1年以上前)

ありがとうございました。

 アフレコそのものは初めての経験ですので、まだ良くわからない
ところもありますが、・・・

 凄く詳しく教えていただき、少しは理解できたようなきがします。

 これを参考にさせていただき、頑張ります。

書込番号:13043052

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Adobe Premiere Pro CS5 日本語版
Adobe

Adobe Premiere Pro CS5 日本語版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 5月28日

Adobe Premiere Pro CS5 日本語版をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング