新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 43 | 2014年3月1日 09:36 | |
| 36 | 42 | 2014年9月8日 22:15 | |
| 7 | 11 | 2013年11月28日 18:48 | |
| 0 | 8 | 2013年11月24日 16:51 | |
| 36 | 16 | 2013年10月4日 20:54 | |
| 3 | 2 | 2013年4月11日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今月免許をとって、兄から6000kmのybr125を譲り受けました。
兄もあまりバイクに詳しくないのでこちらで質問いたします。
バッテリーとタイヤの交換時期は何を目安にすればいいのでしょうか?
また、それぞれ費用は工賃込みでどれぐらいでみとけばいいでしょうか?
皆様の経験から教えていただけると助かります。
書込番号:17128457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ交換は前後で20,000〜25,000円くらい。ショップにより違う。
タイヤにスリップサインが出たら、交換。
書込番号:17128553
0点
私の知っているYBR125はセル始動のみ、現在販売されているのはINJモデルだけなのか。
バッテリーの重要性は大きい、よってセルの回り方などで不安があればすぐに交換がベスト。
交換時には補充電にて満充電してもらってから取り付けるほうが良い。
搭載しているバッテリーに品番が書かれています。
タイヤ、走行6000キロぐらいだと大きなひび割れや傷もないと思うので三角マーク部のスリップサインで磨耗状態を判別。リアタイヤの磨耗はフロントより早くスリ減るよ。
空気圧は一月に1回はチェックして、減っていたら補充。
エンジンオイル量の点検もしっかり行うといいね。
費用などの価格はこのサイトを参考に。
http://www.webike.net/shopping/
工賃は作業時間1時間当たり安いところで6000円、高いところだと1万円ほど請求されます。
バイク用品店もタイヤ交換やオイル交換などの軽作業ならやってもらえます。
店内に各作業の工賃表も張ってあるところが多くて、明瞭会計です。
神戸では「サイクルワールド」という店などがあります。
2輪館なんて名前も聞きますよ。
書込番号:17128942
0点
ご返信ありがとうございます。
タイヤにはスリップサインっていうのがあるんですね。それはタイヤが擦れていくと出てくるのでしょうか?
オートバックスやイエローハットでもやってくれたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですがご指導頂けると助かります。
書込番号:17129037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
友人などにバイク乗ってる方はいないでしょうかね?
分からないことは恥ずかしいことではないですが、ネットでいろいろ
調べることは可能ですから調べてみてはいかがでしょうか?
何も知らないまま下手なお店に修理など依頼するとばったくられるケースも
バイクの場合は多いので。
修理はともかくタイヤ交換やメンテナンスは購入店があればそこに
お願いするのもありですが、購入店が分からない場合などは2りんかんや
ライコランド、ナップスなどの大型バイク用品店でお願いするのもありかと。
作業工賃は決まっていますから。
オートバックスやイエローハットは車専門でそのバイク版が先に書いたようなお店です。
書込番号:17129117
1点
このグーグル検索ページの「ライダーの装備たちータイヤ」というのを見てください。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
接地面のパターンとパターンの山が繋がるようになってきたらもう駄目ということです。
オートバックスも2輪の用品を売っていますね、作業はどうなんでしょ。
ヒマがあればよってみて聞くといいですね。
私は2輪専門の店の方が商品の種類も多いし手馴れているので安心できます。
故障などでの路上サービスは、私はJAFの会員なのでバイクでも救援が受けられます。
保険会社でもやっているところがありそうです。
書込番号:17129130
2点
近くにバイク専門店がないのですが、yspならあるのですが、バッテリーやタイヤは持ち込まなくてyspであるのでしょうか?
書込番号:17129367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートバックス・・・
あまりに無知すぎるので、あなた一人でバイクを維持できるとは思えません。
バイクに乗っている友人がいないなら、素直に親身なバイク屋で買い換えて、乗ったほうが今後のためにもいいと思います。。
因みに、保険には入ってますか?
書込番号:17129376
2点
保険は入っています。
タコメーターがエンジンをかけると振り切ったままで走ってる時も振り切ったままで使えません。
修理に出すといくらぐらいとられるのでしょうか?
出来れば自分で修理したいのですが、同じような症状になった方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:17129452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://chinamart.jp/search?q=ybr&lang=t
部品購入は中国製バイクなのでタオバオから
直接購入が便利ですよ
修理に出すより部品交換が安上がりかもしれません。
http://komaro.ikidane.com/
タオバオからの購入は上記コマロの部屋 特集タオバオでパーツを買おうを
参考にしてください。
書込番号:17130285
0点
こんにちは。
私も08年製造のYBR125(キャブ)に乗っています。
もう少し情報が欲しいです。
一口にYBR125と言っても、キャブ式なのか、インジェクター式なのか?
車体デザインは無印型なのか、K型なのか? 等々…。(部品形状も異なります。)
タイヤ交換は、後輪は1万km辺りが1つの目安になりますが、△マーク部のスリップサインを確認すれば良いでしょう。
文章を読んでいると、バイクには余り詳しくない様子。
自分で良否の判断が出来なく整備も出来ないなら、お近くにはYSPが有るようなので、そこへ持ち込むのが良いと思います。
譲り受けたのを機会に、オイル交換(\2,000前後?)をお願いし、”今後はお世話になります。”と挨拶しておけば良いと思います。
タイヤ交換の場合、国内で通常販売されている純正サイズのタイヤは、フロントはありません。(チューブレスタイヤの場合。1サイズ大きいタイヤを使っても良い。)
私はダンロップ・TT100GP 3.00-18TLを履いています。
バイク購入店に、前輪を外した状態で持ち込み、詳細不明ながら、工賃込みで、\7,200でした。(車両状態なら、もう少し高額かも??)
純正サイズのリアタイヤ(チューブレス)はダンロップ製で有りますが、種類は少ないです。
私は、ダンロップ・K388(90/90-18TL)やTT100GP(90/90-18TLや3.50-18TL)を履いています。
K388は昔からの馴染み店(個人経営のホンダウイング店)で、タイヤ代\9,500、工賃\2,000でした。
TT100GP・3.50-18TLは同じ店で、工賃込みで、\15,000でした。(工賃が同じなら、タイヤは\13,000?)
TT100GP・90/90-18TLは、ちょっとした不具合修理のため、バイク購入店で90/90-18TLに履き替えましたが、タイヤ代\8,000、工賃\6,000でした。(結果的には、履き替える必要は無かった。)
私のバッテリー、オリジナルバッテリーのままで、製造は08年03月ですが、未だに使っています。
さすがに今年の冬は、2週間以上乗らないと、セルの回りが弱くなり、始動しない時もありますが、5分ほど補充電を行えば、始動します。
予備バッテリーは購入済み(未開封)ですから、何時でも交換できます。
開放型バッテリーは、1ヶ月 or 1,000km走行毎に液面チェックが必要で、液面が下がっていれば精製水を補充します。
チェックをサボって、液が無くなりかけたこともありましたが、水を入れたら復活しました。(この時は走行中ホーンが鳴らなくなりました。)
バイク用の充電器を持っていると安心です。(\3,000前後の品で良いと思います。)
タコメーター不動の場合、南白亀さんが書かれているように、中国・タオバオから代行業者(チャイナマート)を介して、メーターアッセンブリー(速度計・回転計・各ランプ類が一式セットになった物)を個人輸入した方が、安上がりです。
無印型と、K型とでは、メーター形状・価格が少し異なります。
私の無印型では、ヤマハから部品として買うと、3万円ほどしますが、タオバオでは78元(当時の代行業者レート:16.5円/1元)で\1,287でした。
もっとも、この額+業者手数料(5〜10%)や送料(販売業者→代行業者への中国国内送料と中国→日本への国際送料の合計)が掛かり、約\3,000前後(〜\5,000程度??)になります。(他の品と共に買ったため、単品での送料は不明。)
5千円としても、国内で買うより非常に安価です。
なお、部品を中国から個人的に購入し、バイクショップで取り付けてもらうことは、一般的には行ってもらえません。(嫌がられます。部品の売り上げも、バイク店にとっては、大きな収入源ですので。)
YBR125、安価で燃費も良く、下道しか走れませんが、良いバイクだと思います。
保険は自賠責の他、十分な額の任意保険も必要です。
私は四輪保険のファミリーバイク特約(レッカーサービスは無し…)ですが。
書込番号:17130490
2点
兄に聞いたところ無印型でキャブレターで年式はわからないのですが、去年の3月に新車で購入したみたいです。
タコメーターに関してですが、部品を個人輸入して、修理というか交換は難しい作業ではないのでしょうか?
緑山さん良かったらタコメーターの交換の作業工程を暇なときでいいので教えていただけると助かります。
バッテリーとタイヤの交換は1度yspでやってもらって作業の様子をよく見て覚えようと思います。
書込番号:17130893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>兄に聞いたところ無印型でキャブレターで年式はわからないのですが、去年の3月に新車で購入したみたいです。
私のYBR125の写真をアップします。
写真1:購入直後の全体写真。(広角ズームで写したため、ちょっとデフォルメされていますが…。)
写真2:車両型式や製造年月を書いたプレート。
生産直後に日本へ輸出された物か、日本国内で長期間眠っていた物かなど、判断材料の1つになります。
写真3:私が予備として持っているメーターAssy(表側)。これは欧二仕様です。
写真4: 同 裏側 (メーター間が凸型になっているとか、指針のゼロ位置が9時の位置などの仕様(欧三仕様?)もあります。
写真3と4は、天井の蛍光灯の反射を押さえるため、意識的に斜めにして写しました。見にくかったら、ゴメンナサイ。
>タコメーターに関してですが、部品を個人輸入して、修理というか交換は難しい作業ではないのでしょうか?
写真3、4を見れば分かりますが、メーターAssyは2本のボルトで固定されているだけです。
※ タコメーター単独で交換するより、メーターAssyで交換した方が簡単だと思う。
但し、走行距離もゼロに戻りますが…。← 悪用禁止!!
また、各配線はヘッドライトのランプハウス内で、結合されていますから、ランプハウス部を開放する必要が有ります。
この他、スピードメーターケーブルがメーターの裏で接続されていますから、この脱着も必要です。
ケンゾー99さん自身で出来るかどうかは、本人のスキル次第です。(他人のスキルは、私には分かりません。)
>緑山さん良かったらタコメーターの交換の作業工程を暇なときでいいので教えていただけると助かります。
ネットで記述しても、分かるかどうか…。
また、写真を撮るためにはバラさないといけません。(必要もないのに、カウルなどと共にバラすのは、面倒でイヤです。)
ケンゾー99さんはどちらにお住まいでしょう?(何県何市程度まで可。)
私は神奈川県小田原市住まいですから、県内か隣接都県など近くなら、ツーリングを兼ねて交換のお手伝いに行っても良いですよ。(あくまでもお手伝いであり、作業はケンゾー99さん自身で行ってもらいます。)
但し、ケンゾー99さんがメーターを購入後で、なおかつ、暖かくなってからですが…。(寒いのはキライです…。)
>バッテリーとタイヤの交換は1度yspでやってもらって作業の様子をよく見て覚えようと思います。
先のレスでも書きましたが、最初はオイル交換など、簡単な、何処ででもやってもらえる作業を依頼し、そこで、バッテリー交換やタイヤ交換もしてもらえるかどうか、確認したらいかがでしょう。
YBR125なら、YBR125専用の工具が必要とか、独特の構造になっているとかは無いので、たぶん、やってもらえると思いますが…。
バッテリー交換はともかく、タイヤ交換は見ただけでは出来ませんよ。
タイヤを外すには専用工具(ビードブレーカー)か慣れが必要だし、はめる時はコンプレッサで一気にエアーを入れる必要があります。
自転車のパンク直しやタイヤ交換とはレベルが違います。
ご承知かどうかは分かりませんが、下記サイトでは、色々な箇所の分解・整備要領が書かれています。
ここを見て行えば良いと思います。
もし、ここを見ても良く分からない…なら、余り手出しはしない方が良いでしょう。
http://kogin.main.jp/ybr125/index.html
書込番号:17132036
2点
詳しく説明頂きありがとうございます。
調べてみると2012年式でした。それと緑山さんとはメーターがすこし違っていました。そのへんは問題無いでしょうか?
先程yspに行ってオイル交換とチェーンカットとクラッチレバーの調整をして頂きました。
ツーリングのお誘い非常にありがたく行きたいのですが山口県でして、とても下を通って行くのは辛いので申し訳ないのですが行けません。
書込番号:17132318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教習所で免許を取得してるなら教本をもう一度見る事を勧めます
スリップサインとか一般的なメンテナンスの事は書いてたと思いますけど今は書いて無いのかな
それと修理ですが、不具合の原因がメーター単品なら良いのですが
ハーネスとか他が原因でメーターが壊れている場合、メーターを交換してもまた壊れます
故障の原因が特定出来ないなら素直にバイク屋に頼む方が良いですよ
書込番号:17132367
3点
タイヤにスリップサインがある事この口コミで初めて知りましたね。教習本には乗ってないですね。
メーターを交換して変わらなかったらyspにお願いしようと思います。
書込番号:17132467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
交通の方法に関する教則(平成24年4月1日現在)昭和53年10月30日 国家公安委員会告示第3号
第4章 自動車を運転する前の心得 第3節 自動車の点検
「溝の深さが十分であるかをウェア・インジケータ(スリップ・サイン)などにより点検します。」
第8章 二輪車の運転の方法 第1節 二輪車の運転者の心得
こちらにはスリップサインの記述はありませんが、教則本には明示されているでしょう…読み返してご覧になっては如何でしょうか…
タイヤの側面の△印の当たりに溝の中に盛り上げた部分が有って減って来たゴムと面イチになったら排水性が殆ど期待出来ないので濡れた路面で危険ですよという…
△印がメーカーに依って象印だったりタイヤマン(ビバンダム)だったりします…
減らなくても経年劣化で硬くなったらグリップ悪くなりますから早めの交換がお勧めです…保管状況に依ってタイヤの賞味期限は何年も異なって来ますので…販売店の整備士さまなど経験豊富な方にお尋ね下さい…
書込番号:17133985
1点
このスレが立ったときにググり、今(ググりスレは2012年)でもあると思っていたのですが、
この間に無くなったのですね。
そんなに免許簡単になってるんだ。。。
勉強?になりました。
書込番号:17134031
2点
こんにちは。
>調べてみると2012年式でした。それと緑山さんとはメーターがすこし違っていました。そのへんは問題無いでしょうか?
私の07年式欧二仕様とは、メーター自体はゼロ位置が違うだけで、たぶん、動くでしょう。
ただ、方向指示器のインジケーターは、私のは左右独立ですが、ケンゾー99さんのYBR125では、左右が1つのランプになっていますね。
私のメーター:左から、左折、ニュートラル、ハイビーム、右折の4灯式です。
ケンゾー99さんのメーター:右左折兼用、ニュートラル、ハイビームの3灯式ですね。
欧三仕様なのか、別の仕様なのか、私には分かりませんが、部品を購入する時は、車両に合った部品を購入する必要があります。
先ほどチャイナマート内を”YBR125メーター”で、日本語による検索をした所、メーターケーブルなどと共に、メーターAssyが幾つか出てきました。
欧二仕様と共に、欧三仕様のメーターAssy(90元=\1,946、他)もありましたが、写真を見ると、4灯式のベースで、1灯をダミーにした感じです。
一例:http://chinamart.jp/item?iid=22525119396&key=417235aad38e16cdcd617adbeefa8a12
指針位置やメーターの地の色など、ケンゾー99さんの物と同一のようでしたが、ポン付け可能かどうかは分かりません。
ヤマハ乗りさんが書かれていますが、タコメーターが振り切れる真の原因を突き止めないと、メーター交換だけでは直りません。
下手をすると、交換したメーターがまた壊れるかも知れません。
ヤマハ乗りさんのアドバイス通り、一度YSPで診てもらい原因を突き止めた方が良いと思います。
その結果、メーターが原因なら、交換すれば良いでしょう。
今までの文章を読む限り、失礼ながら、ご自分で整備をするには、少し荷が重いように感じます。
”今後ともよろしくお願いします。”という意味を込めて、YSPにお願いした方がよろしいのではないでしょうか。
今後、徐々に、タイヤの空気圧、バッテリー液面チェック&液補充、チェーン張り調整、色々なオプション類の装着、……、と、自己整備の範囲を広げていけば良いと思います。
写真は一時期の私のYBR125です。(これら装着品は全て、タオバオで購入しました。)
今はエンジンガード兼レッグシールドと、サイドボックスは外しています。(四輪に乗せるため、幅が広くなる品は外した。)
>ツーリングのお誘い非常にありがたく行きたいのですが山口県でして、…
山口県ですか…、少々(??)遠いですね。
昨年9月に、キャラバンにYBR125を積んで、瀬戸内〜下関〜能登半島と、海岸伝いにぐるっと回って来ました。
本州最西端の毘沙の鼻にも立ち寄り、沖の蓋井島(ふたおいじま)に沈む夕陽を見ました。
また、角島&角島灯台とか、本州最西北端の川尻岬&長門川尻岬灯台などにも寄りました。
昨年は駆け足で回っただけでしたが、次回行くことがあれば、の〜〜んびり回りたいですね。
書込番号:17134505
1点
中国からメーターが届いたらダメ元でyspに持って行ってお願いしようと思います。
書込番号:17136009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でバッテリーを購入して交換したいのですが、開放式なのか密閉式なのか分からないので見てみたいのですがどうやって外していけばいいのでしょうか?
鍵穴があって差してみても先っぽしか差さらなくてわかりません。
ネットで検索してみたのですが初歩的でブログに書くまでもないのか記されていません。
よかったら教えていただけると助かります。
書込番号:17139488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
サイドカバーの外し方は
1.鍵穴にキーを差し込み(先端部しか入らない)、約90度右に回します。→ ロックが外れます。
2.サイドカバー前方の(裏面に有る)凸部を車体側の受け部(凹部)から、左側(外側)に抜くように外します。(非常にキツイです。)
3.サイドカバー後方の(裏面に有る)差し込み部を、斜め前下方向へずらせば、カバーが外れます。
注意点は、2.の操作で、最初に外した時は、カバーが割れるのではないかと思えるほど、きつかったです。
カバーが外れれば、その奥にバッテリーはあります。
開放型か密閉型かを確認するには、ゴムバンドを外して、一度外に出した方が良いと思います。
バッテリーを外に出すと、開放型なら充電時に発生するガスを抜くためのブリードパイプ(直径数mmのチューブ)が付いていると思いますが、長さが短いため、バッテリーから外れる/外れているかも知れません。
なお、バッテリーをいじる場合は、ショートによる事故を避けるため、最初にマイナス側の端子を外すのが鉄則です。
プラス端子は外しても良いし、作業内容によっては外さなくても構いません。
YBR125には、時計やラジオなど、常時電源を必要とする電装品は無いため、バッテリーを外しても、影響はありません。
チェックや液補充など、作業が終わったら、先にプラス端子を付け、最後にマイナス端子を付けます。
カバーの装着は取り外し時と逆ですが、慣れないと3.の逆作業時、なかなかはまらないかも知れません。
斜め後方へ押し上げ、外側に引いてみて、引っ掛かっていればOKですが、うまく掛かってないと、そのまま外れます。
後ろが引っ掛かったら、前を押し込みます。
最後にカギを元の位置に戻して、ロックが掛かります。(カギは右に回した状態でないと、入りません。)
カバーを外したら、各コーナー部(裏側)の状態をよく見ておいてください。
カバー部の裏側の写真があれば良いのですが、撮影していません。
また、私のYBR125はNinja 250Rと共に、物置小屋の中に入れてあり、Ninja 250Rを外に出さないとYBR125をいじれず、撮影も出来ません。
十分注しながら、カバーを外してください。
書込番号:17139991
0点
今日は暗いので明日はやろうと思いますが、開放式だった場合はバッテリーの中の液量が減っていたら補充液を補充するだけで良いのでしょうか?
また、補充液は何がいいのでしょうか?
バイクによって違うなどあるのでしょうか?
密閉式の場合は交換するしかないのでしょうか?
書込番号:17140110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>開放式だった場合はバッテリーの中の液量が減っていたら補充液を補充するだけで良いのでしょうか?
また、補充液は何がいいのでしょうか?
バッテリー液が減りました。補充はどうすればいいですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462572974
>密閉式の場合は交換するしかないのでしょうか?
シールド(密閉型)バッテリー
http://eco-run.com/car/2005/11/post_202.html
価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
質問のルール
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:17140612
0点
質問が多くて申し訳ないのですが、バッテリーに関しての知恵袋での投稿などは見るのですが、バイクも車も同じなのか分からず、バイクの車種によって何か違う事があるのかと思い、不安なので乗っているバイクの掲示板に投稿させて頂いています。
そのクチコミで出てくる補充液(精製水)というのは薬局などにある精製水と同じものでしょうか?
また、密閉式の場合、新しいバッテリーを購入使用と思うのですが何ワットのバッテリーを買えばいいのかわかりません。バッテリーを見れば書いてあるでしょうか?
書込番号:17140921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのクチコミで出てくる補充液(精製水)というのは薬局などにある精製水と同じものでしょうか?
同じですが、ホームセンター、カー用品店にもあります。
>また、密閉式の場合、新しいバッテリーを購入使用と思うのですが何ワットのバッテリーを買えばいいのかわかりません。バッテリーを見れば書いてあるでしょうか?
ヤマハ > YBR125
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/
価格・仕様諸元
バッテリー型式 「YTX7L-BS」
型式の見方
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/knowledge/model.html
ショッピング「YTX7L-BS」
https://www.google.co.jp/search?q=ytx7l-bs&safe=off&sa=X&rlz=1B3GGHP_jaJP519&biw=1479&bih=890&tbs=vw:l,p_ord:p&tbm=shop&ei=OXHtUpLoHY7PkgWS5IDYCQ&ved=0CEEQuw0oAQ
書込番号:17142065
0点
お早うございます。
マジ困ってます。さん、丁寧なフォローありがとうございます。
ケンゾー99さん、少々キツイ言い方ですが、貴方の知識なら、ご自分で整備はムリです。
バイクを壊す前に、YSPなどのバイク屋さんにまかせましょう。
自分で出来ることは、少しでも自分自身でやりたい、という気持ちは分かるし、その気持ちは大切だと思います。
ただ全くの知識無しでは、気持ちだけでは、やりたくとも出来ません。
これは今の私が、いきなりジェット戦闘機を操縦したい、と言うのと同じで、全くの素人がジェット戦闘機など操縦できる訳がないのと同じです。
バイクに乗る以上、基礎中の基礎はしっかり理解した後、乗って欲しいとも思います。
たぶん、この次は、”工具は何が必要ですか?”などの質問が出るのでは??と感じますので、下記に書いておきます。
ネットで調べようと思えば、大半のことは調べられる世の中です。
例えば、”…、バイクも車も同じなのか分からず、…” と書かれていますが、”自動車用とバイク用のバッテリーの違い”という言葉(文字列)でGoogle検索すると、数多くのサイトが出てきます。
幾つか読みましたが、直接の回答になっていないものも多いですが、基礎知識としては、役立ちそうでした。
何か疑問が湧いたら、どんどん調べましょう。
その中では、新たな疑問が出てくるハズです。
それらも片っ端から調べれば、少なくとも、基礎の基礎レベルの知識は身につきます。
ただ、頭では分かったつもりでも、実際の行動・操作では上手く出来ないことも多いです。(それができれば熟練技能者は不要になる…。)
出来ることは自分でやりたいなら、先ず工具類を揃えてください。
+ドライバー #1、#2、#3 の3種類(+ネジにはサイズが有ります。必ず合うサイズを使ってください。)
−ドライバー 4mm、5mm、6mm の3種類(サイズは大体です。大・中・小と表現しても良いカモ。)
両口スパナ、メガネレンチ、(出来れば、9.5mm駆動のソケットレンチも、)サイズは下記サイズが欲しい。(両口スパナとメガネレンチに代えて、片目片口スパナ(レンチ)でも良い。)
8mm、10mm、12mm、13mm、14mm、17mm、19mm、
点火プラグ用レンチ(16mm用)(専用品でも、ソケットレンチ用でも、どちらでも可)
以上+αをまとめて保管できる工具箱
これだけあれば、たいていの事は出来ます。
工具メーカーは何処のメーカーでも構いません。(例え、\100ショップ ダイソーの工具でも、無いよりはマシです。)
この他、〜210N・m程度のトルクレンチがあれば、より良い整備が出来るでしょうが、今の段階では無くても良いです。(トルクと言っても、何のことか分からないでしょうから。)
また、キャブのO/Hでは、さらに小型のドライバー等が必要になるでしょうが、キャブの構造が分かってからで良いでしょう。
最初は誰でも素人です。
人に教わりながら、人のやり方を見よう見まねで、少しずつ整備すれば良いと思います。
ネット上にも、先に紹介したサイトのように、個人のHPなどで整備を公開している人もいます。
”バイク整備”で検索すると、いっぱい出てきます。
読んではいませんが、中には役に立つサイトもあるでしょう。
がんばってください。
(私の文中で、分からない言葉があれば、それも調べてください。)
書込番号:17142591
3点
言われたとおりこれから必要となる工具は揃えます。
バッテリーはyspで交換してもらって教えてくださいとお願いしようと思います。
バイクに詳しくなりたいので御指摘通りネットでまず調べようと思います。
いろいろご指導頂いてありがとうございました。
書込番号:17143247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケンゾー99さん
まぁなんだ。とにかく頑張れ!
努力はきっと報われます。
難しいことは出来ないにしても、バイクを弄れる「整備」出来る事は楽しいです。
書込番号:17143385
0点
とりあえず開けて見る事からやろうと思って緑山さんの教え通り開けてみるとプリーどパイプがあったので開放型と分かりました。実際に見ると写真で見るより小さい印象でした。
これだけでもバイクをほんの少し知ったような気になりました。
少しずつ出来る事を増やしていけたらと思います。
書込番号:17143547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーの写真を拝見しました。
型式記号は、”CB5L-B”で、マジ困ってます。さんが書かれた、”YTX7L-BS”とは異なりますね。
CB5L-Bは私のYBR125と同一です。(こちらの方が若干小さい。)
私のバッテリーは、”統一”というブランドで、中国製のようです。(型式記号の最初の1〜2文字はメーカーを表しますが、これが同一と言うことは、同じメーカーで、バッテリーのブランド表示が異なるだけかもしれません。未確認です。)
もし新しく購入されるなら(まだ大丈夫では?とも思いますが…)、CB5L-BでもYTX7L-BSでも、どちらでも良いと思います。
私は、スズキST-250E(既に手放した。)用に購入した、CBTX7L-BS というバッテリー(メーカーが異なりますが、YTX7L-BSと同一仕様)を持っていて、私のYBR125のバッテリースペースに収まることは確認しています。
もし私が新規に買うなら、自己責任の上で、YTX7L-BS か CBTX7L-BS を買うでしょう。
こちらはブリードパイプが無く、メンテが楽かな?とも思えますから。
インターネット通販業者は、アマゾンなど、数多くありますが、私の予備バッテリーは、下記から購入しました。
ロフトジャパン:http://www.loft-japan.co.jp/bike_battery.html
※ 開放型バッテリー搭載車に、ブリードパイプがない密閉型バッテリー(MFバッテリー?)を搭載することは、本来ならダメなことです。(逆なら、まだ可)
ただ、YTX7L-BSなら、サイズ的には(容量的には)CB5L-Bより1サイズ大きい為、充電電流などでも耐性が上で、何とかなるだろうという思いがあります。→ 全て、思っているだけで、保証はありません。
バッテリーを取り外してよく見れば、6桁の数字が捺印されていると思います。
これは2桁ずつに区切り、製造の日、月、年(西暦の下2桁)を表します。(010912なら、2012年9月1日製造です。)
2012年製の車両を2013年3月に新車購入なら、2012年夏〜秋頃の製造かと思います。
ご自分のバッテリーを調べ、製造日が分かると、普通に使っていれば、少なくとも3〜4年は持つと思いますから、交換時期の目安になります。→ 知識が増えることも楽しいですよ。
バッテリーの液面が下がっていた場合、補充するのは補充液(真水)です。
バッテリー液そのものは希硫酸ですから、必ず補充液を入れてください。
補充液をスポイトなどで吸い上げ、6つのセルに、上限ラインまで入れます。
補充液は、蒸留水、純水、精製水、強化液など、色々な呼び方があります。
蒸留水、純粋、精製水は厳密には異なりますが、バッテリーに入れる程度の用途なら、同じと見て良いです。
強化液には添加剤が含まれているようですが、使ったことがないため、よく知りません。(使いたいとも思わない。)
先のレスで、+ドライバーは#1〜3が必要と書きました。(#は”ナンバー”と読んでください。)
多くの+ネジは#2ですが、強度が必要な箇所に使われているM6ネジは#3です。
YBR125用がどうだったか覚えていませんが、Ninja 250Rのウインカーレンズを固定しているネジは#1が適合しました。
スパナ・レンチには、モンキーレンチ(サイズは200mmか250mmで可)が1つ有ると、便利なこともあります。
使用箇所:リアサスの六角ナットは対面幅が約15mm(詳しくは測っていない)で、通常のサイズとは異なります。(14mmでは入らない、プラグレンチの16mmでは回るけれど、やや大きい。)
また、書き忘れましたが、プライヤ(150mmか200mm、大小2本有ると便利)、ラジオペンチ(150mmで可)も必要です。
電線を切る時には、ニッパ(150mmで可)が必要です。
電気系統をいじるなら、サーキットテスターが必須です。(検電テスターとか検電ドライバーと呼ばれている品でも良いですが、私はサーキットテスターの方が汎用性があって良いと思います。)
写真を見て気付きましたが、ブリードパイプが外れています。
既に直してあるなら良いですが、そのままサイドカバーを装着したのであれば、もう一度外して、パイプを装着し直してください。
バッテリー室に出ている部分の長さが短いため、はめにくいかも知れません。
チューブを少し引っ張り出せば良いでしょう。← 私は少し引っ張り出しました。
この作業では、先が細いラジオペンチが役立ちます。
顔のアイコンを見る限り、未だお若いようなので、これから少しずつ勉強すれば、すぐに詳しくなると思います。
頑張ってください。
書込番号:17144549
1点
わかり易く説明頂いて本当にありがとうございます。
いつか皆さんのようにバイクに詳しくなってメンテナンスを自分で出来る様に少しずつ頑張ります。
書込番号:17144885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
工具の購入はホームセンター等で販売されている中国製の工具は
精度が悪いものも多数あります。
ねじナメしてしまうことも多いのでKTC以上の工具の購入を
お奨めします。
過去に安い工具でネジをなめて苦労したことが有ったので
参考までに。
良い工具は長く使えて結果的に安い買い物だと思いますよ。
書込番号:17146529
1点
まだ購入してなかったので良かったです。
工具を選ぶ際の参考にしたいと思います。
書込番号:17146572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日仕事帰りの時、セル押しても一発でかからずチョークを引いてセル押してすぐアクセルを吹かさないとエンジンがかからなくなって、帰り道でも信号待ちでいつも通りローギアでクラッチをにぎった状態でエンストして、調べてみるとキャブレターが汚れてるとかでOHが必要らしいのですが、バイク屋に持ち込むと結構費用がかかるらしいのですが、今金欠で行けそうにないです。OHはバイク初心者が自分でやるにはレベルが高すぎるでしょうか?
それと、信号待ちエンストの他に、止まるためにアクセルブレーキをしていて減速して止まりそうになるけどまだ進んでる時にもエンストする現象が起こって、これはかなりヤバイ感じなんでしょうか?
書込番号:17152893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セル押しても一発でかからずチョークを引いてセル押してすぐアクセルを吹かさないと
YBR125は 暖機をしっかりしないとエンストしやすかった思う
まあ色々なケミカル(キャブクリーナとかガソリン添加剤)もあるけど
とりあえず エアクリーナとかの清掃とか もしオイルとか古ければ
冬場に柔らかめのオイル入れるとかしてみたらいかがですか。
ちなみに今私はGN125HのホンダのG4 0W-30をいれています。
(たしかZOAで特売で1600円位でした)
>OHはバイク初心者が自分でやるにはレベルが高すぎるでしょうか?
仕組みがわかっていなければ そう思います。
まあ1年点検にだして 一度しっかり整備してもらった方が良いと思います。
書込番号:17153800
1点
私の知り合いに正ネジの締める方向やラチェットやモンキーとか工具の名称も知らない
メンテナンス初心者が居ましたけど初心者と言っても色々なのでキャブのO/Hが難しいかはその人次第ですかね
普通に走ってる車両でキャブの中身が詰るような汚れは考え難いのでキャブ以外の問題な気がしますが
エアクリーナ、プラグ、オイルとかの消耗品はいつ交換しましたか?
クラッチワイヤーとか調整してます?
書込番号:17154706
2点
オイルは交換して今200kmぐらいで、クラッチは遊びが多かったので少なくしました。
クラッチワイヤーの調整とはワイヤーは切ることを示すのでしょうか?
エアクリーナーやプラグは全然わかりません。
やっぱりyspに持っていった方が良さそうですかね?
書込番号:17154984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっぱりyspに持っていった方が良さそうですかね?
タイヤのスリップサインの事も知らかったんでしょ・・
素直にバイク任せのほうが良いね。
バイクはプラモやギターじゃないからね
走る凶器にもなるバイク
甘く見ないほうが良い
手に負えないなら
逆輸入車なんてやめて
国内仕様車に乗った方が良い
それと任意保険も入る事だね
バイク整備に費用がかかるからといって
任意保険に入らないなんてことになっては駄目だね
まずは本屋に行ってバイク整備の本でも買ってきて勉強しなよ
そんな高い本じゃないからさ
アマゾンとかネット通販でも買えるしね
ネットで検索してみるのも良いね。
書込番号:17155252
2点
なんにも分からないのに、自分で整備しようという気持ちは関心しますが、書き込みを見ている限り、本当に貴方にきちんとバイクの整備ができるとは到底思えないほど、珍発言が多すぎです。
OHのいろはも分からないのに、金がないから自分でやるというのは無謀では?
壊しても良いという気持ちなら、勉強のつもりでやってみてもいいと思います。
【珍発言BEST3】
・クラッチワイヤーの調整とはワイヤーは切ることを示すのでしょうか?
・止まるためにアクセルブレーキ
・(タイヤ交換を)オートバックスやイエローハットでもやってくれたりするのでしょうか?
書込番号:17156696
2点
すいません。
何にも知らなくて。
アクセルブレーキはエンジンブレーキの間違いでした。
書込番号:17156775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに凹まなくても…
昔はサービスマニュアル買って全て読んだらそこそこ整備出来るバイクばかりでしたので初心者でも不安なくメンテナンス出来ましたけれど…
書込番号:17164947
0点
最初は誰もが知らない事
聞く事は悪ではないっすよ
自分も16歳の頃、カーコンにオイル交換行きましたし
むしろ保険の話なんて言っている輩いるが、話題にすら挙がってないっすよ
それこそ珍回答
自分は電装、駆動系、タイヤ交換程度なら自分でします
タイヤ交換なんて最初はリムから外すのに丸1日かかりましたよ
どーにもいかなくて、ノコギリでタイヤ破壊したりしたがダメで途方に暮れました
んーでタイヤとホイールを観察すると、溝にワイヤーみたいのがあるのを発見
姉貴のベビーローションを塗りたくって滑らせればいけるかも?
これもダメでした
最後は熱湯をタイヤにかけて、ローション塗りたくったら…あら不思議
すんなりペロンと外れました
今では正攻法で約15分で組み付けまで出来ますよ
ビードだって自転車用空気入れで一発っす
皆さんもあったはずっすよ
バラして組み上げたらビスが1本余っちゃった なんて
スレ主さま
是非ご自身で頑張ってください
最後に
自分自身で整備すると…
やりきった満足感と
これで大丈夫だよな?の不安感 にさいなまれます
書込番号:17165192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日の朝、メーターassyの交換をしました。
ギボシを外すのに少し手こずりましたが、無事交換出来ました。
久しぶりにタコメーターが動くのを見て嬉しかったてす。
皆様、ご協力感謝致します。
ありがとうございました。
緑山さんにいたっては、取り外しの手順など詳しい説明とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17250145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。
1点
数百kmくらい、慣らしてブレーキのアタリがつくまで
おとなしく乗りましょう。そのうち効くようになると思います。
そんなレベルでは無いくらい効かないなら
バイク屋に行って相談すべきです。
書込番号:16907680
![]()
1点
下り坂で止めきれない状況ってのは異常だと思います。
リアの効きが悪いんでしたら様子見もありですが、フロントがそれですと非常に危険です。
すぐに点検してもらった方が良いですよ。
書込番号:16907747
1点
ヤマハSRV250に乗っていますが、純正だと、ブレーキの利きは悪いです。
80〜90年代に設計された125〜250ccバイクのブレーキの利きは、こんなものと、あきらめています。
YBR125も、コストダウンで、ブレーキの性能は80年代と同レベルでしょう。
ブレーキパッドを、デイトナ赤パッドに変えると、利きがそこそこ改善します。
純正は、利かないですw。
書込番号:16907997
2点
こんばんは。
私もYBR125に乗っていますが、そのようなことは無かったです。
購入直後から、フツーに利いています。
他の方が言われるように、パッドの当たりが……と言うこともなくはないでしょうが、止まらないことは無いですよ。
なるべく早めに、購入店で点検を売れることをお薦めします。
書込番号:16908007
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
とりあえず購入店に電話したところ「当たりが出ていない可能性が大で、最終的にはロックするくらいになるはず」ということなので、当面、注意をしながら様子を見ることにしました。追って状況をレポートします。
書込番号:16911889
2点
走行距離1000kmを超えました。750qを超えたところで、同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。それ以降、状況はあまり変わらず前輪がロックするような気配は無し、これ以上良くはならないのかなといった感じです。普通に走る分には困りませんが、前を走行する車が急ブレーキをかけたりすると焦ることがあります。それに比べ後輪は簡単にロックするようになりましたので、前輪で止まれない分を後輪に期待してブレーキングすると、意図しないロックをして危うく転けそうになります。
これは慣れで解決できそうですが、300kmを超えたあたりから新たな問題が発生。1速のクラッチを繋ぐタイミングで、ガガガッと音と振動がするようになりました。これも今まで乗り継いできたバイクには無い初めての経験。1か月点検の際に、おそらくクラッチの滑りではないかと購入店に相談したところ、クラッチワイヤーの伸びが原因ということで調整したのですが、変わりはないようです。半クラッチの時間を極力短くスパッと繋ぐと、症状が軽減されるのでそのように意識して走っています。
最初は気楽に乗れる良いバイクを見つけたと思いましたが、今では少し後悔してます。
書込番号:17061517
0点
バイクの経験が少ない私には判断が難しいのですが...
通常は、フロントブレーキを力いっぱい握れば前輪がロックする、またはそれに近い程度の制動力があるべきだと思います。
力いっぱい握れば「ガクン!」とフロントが沈み込み、歩行程度の速度であれば一瞬で停止するくらいが当たり前だと思います。
>同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。
もし歩行程度の速度から停止まで75センチも進んでしまうようなら、それは危険きわまりない乗り物で公道を走ることは問題かと思います。
販売店で見てもらったのですよね?
私なら店員に試乗してもらって感想を聞いてみますが。
まだ保証期間内でしょうから、もう少しキチンと整備してもらうことをお奨めします。(^^)
書込番号:17066935
0点
ダンニャバードさん、こんばんは。
私もこのバイクを買うまではフロントブレーキはロックできるのが当たり前の性能と思ってましたが、電動サイクリストさんの情報にもありますように、バイクによってはそうとは限らないようです。この問題にぶち当たりインターネット検索すると色々と類似情報が出てきました。YBR125でブレーキ性能が不満な先人の皆さんは部品交換などで対応しているようです。
今はクラッチを繋ぐ際の異音と振動の方が気になり不快でならないのですが、こちらも検索しまくったところクラッチジャダーと呼ばれる症状のようで、YBR125ではタオパオで購入できる社外クラッチで改善するようです(購入店ではワイヤーの伸びだと言い張ってましたが)。
皆さん、いろいろと情報をいただきありがとうございました。
書込番号:17070432
1点
typhoooeenさん
そうなんですか。個体差ではなくYBR125の仕様だというご理解ですね。
それを理解した上でそれに応じた運転されるとのことでしたら問題ないかもしれません。
余談なのですが、私が以前乗っていたジェベルもフロントブレーキの効きが悪く、いろいろといじっては見ましたが改善しませんでした。
それで一度事故もしましたし、それ以外にも何度も危ない目に遭いバイクに乗らなくなってしまいました。
そして去年、中古のスカイウェイブを衝動買いし乗ってみたところ、あまりのブレーキの効きの良さに一気にバイク熱が再燃し現在に至っています。
ブレーキのきかない乗り物は乗ってても楽しくない、ということはありませんか?
書込番号:17070787
1点
緑山さんのようにちゃんとしたYBR125もあるわけですから、
こんなものとあきらめるのははやいと思いますよ。
平地なら30km/hからの急ブレーキでロックしますか?
ブレーキレバーを力いっぱい握るとハンドルにつきますか?
もしハンドルにつくまで握ってもロックしないなら、
エアかみか、パッドやディスク面に油じゃないですかね?
ブレーキフルードのエア抜きくらい、バイク屋さんで
試してもらえるといいのですが・・・。
エアかみじゃなければ、社外品のパッドをいれてみるとか・・・。
ジャダーの方は乾式ならともかく、湿式多板クラッチでは
聞かないですね。YBR125では結構ある話なんですか?
初期不良以外の何ものでもないと思いますが、、、
バイク屋さんになんとかしてもらいましょう!
ダメならオイルを柔らかめ(10W-40なら10W-30に)してみるとかは
どうでしょう?
書込番号:17072755
0点
そうなんです。断片的に得た情報を総合すると良い玉と悪い玉があり、私は悪いのを引いてしまったらしいということなんです。インターネット情報によれば、悪いのにあたっても耐久性だけはあるみたいで、壊れて走れなくなることは無いようです(爆)。
- 平地でも坂でも前輪ブレーキは全くロックしません。乾いた路面でしか試していませんが。
- ブレーキはハンドルに付きません。乗り継いできたバイクでロックする以上の力では握ってます。
- 走行距離が延びるにしたがってブレーキの効きに改善がみられたので、エア噛みの線は薄いのかと。ブレーキ・ディスクは洗いましたが改善なし。パッドは試してません。
- YBR125、ジャダーでググると色々出てきます。純正はクラッチ・プレート4枚のところ、タオパオで社外の5枚キットが手に入り、これに入れ替えると改善するようです。
今の状態では乗っても面白くないので、早々に売り払おうかと思ってましたが、諦めが早いでしょうか。いじって改善する保障はないけど、まともに動けばバッチリ好みのバイクなんですよねー。週末まで悩んでみます。
書込番号:17073430
2点
typhoooeenさん
ご苦労されているようですね
お話を見ると、明らかにブレーキはおかしいと思います
当方の機体では以下の程度で使用に問題はありません
・ブレーキの効き
ノーマルホースだとレバーがグリップに付くくらい握れましたがロックはしました
ステンメッシュラインを入れたところかなり効くようにはなりました
大径ディスクを入れたところ、効くのですがジャダーが出まして…思案中です
・クラッチジャダー
当初より発進時のみ発生しています
但し、油温が上がらないせいかこの時期には気になりません
10W-50のオイルを入れた時もかなり低減されましたが、これはこんなもんかーと思ってます
できるだけ早く問題が解決されれますように
書込番号:17073916
1点
エア噛みやブレーキホースが粗悪で膨らむなら
ブレーキレーバーがハンドルにつきそうなもんですよね。
残るはブレーキパッドをそれなりの(数千円)ものに交換するとか、、、
べスラとかどうですか? 型式が3D92ならSD-282という
オーガニック(レジン)パッドです。
クラッチの方は、スプリングを強化するとか、4枚を
社外の5枚にするとかで対応されている方がいらっしゃるので
多板クラッチ同士の隙間が大きすぎるのが原因かも。
すべりが悪いなら、すべりやすくと低粘度のオイルを勧めて
しまいましたが、隙間が多いのが原因なら逆です。すみません。
uiui2さんがおっしゃるように10W-50へ粘度を上げてみるのも
1つの方法だと思います。
私ならあれこれイジルのがすきなので、ホームセンターで
ワッシャーを買ってきて、クラッチスプリングとボルトの間に
スペーサーとして1〜数枚(1〜数mm)分入れ、スプリングを
底上げ(強化?)してみると思います。もしやってみたいなら、
詳しくやり方をカキコしますのでいってください。
書込番号:17075945
1点
ブレーキの方は、乗り始めの時に比べればかなり良くなったので我慢できるレベル。ブレーキだけなら乗りながらいじって改良しようと思えますが、クラッチのガタガタが自分的には致命的です。発進の度にガタガタするのですから乗っててストレスが溜まります。
クランクケースカバーなど開けたことがなくクラッチの仕組みもイマイチわかってないのですが、Youtubeにクラッチの分解と組立の動画(ロシア語なので言っている意味がわかりませんでしたが)があり、RICKMANさんご提案のワッシャーを入れる方法がなんとなくわかりました。問題はクラッチと確信してますので、それを見もしないで手放すのも情けない気がしてきました。乗ってるうちにジャダーが消えたという情報もあったし、オイル交換もしたばかりなので少し様子を見ても良いかも。悩ましい。
書込番号:17077142
0点
こんばんは
失礼かも知れませんが、買ったばかりの新車なんですよね?
保証とかって無いんですか?
ブレーキにしろ、クラッチにしろ購入店では、一切診てはくれないの?
自分仕様へのカスタムは否定しないけど、それはベースがキチンとしている事が必須だと思いますよ
書込番号:17077206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。2011年11月からYBR125に乗っています。フロントブレーキの最初の印象はかなり効かない、でした。前車はスズキのジェベルでこれもフロントブレーキ効かない方と感じました。ジェベルはオフ車なのでソフトな効きにしているかと思いました。まず、ブレーキレバーを握った感触がふにゃふにゃでこれでブレーキ効くのかと思いました。しかし、制動力自体は非常に悪いわけではありませんでした。慣れてあたりがつくと十分使えるレベルと感じています。
ふにゃふにゃはブレーキホースの剛性不足かと考えています。走行5000キロ前後からクラッチレバーが重くなり、耐え切れずに交換しました。交換後は元のとおりに軽快です。クラッチワイヤー交換、五千円。
交換前はついていたワイヤーの外部の金属のバネ状の保護がないけどまあエンジンには接触してないようです。
昨年12月からバッテリーが死亡しかけです。数日あけると、セル始動が不可能。軽いので押しがけは簡単。
今朝は昨日乗ったおかげで、一発セル始動。残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
書込番号:17078292
1点
こんにちは。
>残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
どんなバッテリーが付いている(いた)のでしょう?
私のバッテリーは開放型ですが、最近のYBR125には密閉型か、MF型でも付いているのでしょうか?
そのバッテリー、記号を読むと08年3月製造で、過去には液のメンテをサボり、空に近い状態にしたこともありますが、未だに元気です。(6桁の数字は、2桁ずつに区切り、日、月、年の順で製造日を表します。)
乗らない期間が2週間程度なら、セルの回りは弱々しくなりますが、エンジンは始動します。
仮にその時、始動しなくても、5分も補充電すれば、勢いよく回り、エンジンは始動します。
もし、バッテリーを交換されるなら、思い切って、開放型バッテリーに交換されたらいかがでしょう。
開放型バッテリーは、鉛蓄電池の原理そのままで、生産国やメーカーによる性能差は現れにくいと考えられます。
また、オルタネーターやレギュレーターが搭載バッテリーに合わせた特性になっているか否かは分かりませんが、密閉型/MF型用のセッティングで、開放型を充電しても、満充電になりにくい事は有るかも知れませんが、過充電で、バッテリーを傷める…等と言うことはありません。(逆はマズイかも??)
ただ、1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
多くの人にとってはこれが面倒で、二輪/四輪を問わず、MF型が普及した原因でもあります。
書込番号:17078933
2点
> 1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、
> バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
勉強になりました! 私のバイクもはじめから開放型が積んであるのですが、
液面はマメにチェックですね。以前のバイクはMFだったので、そのまま
まったくノーチェックでした。幸い、さっき見たら一応正常範囲内でした。
ありがとうございます。
書込番号:17079722
0点
スレ主さん、こんばんは! ふんふんぎりつかないみたいですね。
バイクいじりの教材としてはもってこいのバイクだと思いますよw
一応やり方カキコしますね。
主に必要なものは、以下のものと思い切りですw
■8, 10, 12mmのソケットが入ったレンチセット(千円程度)。
トルク指定のある12mm以上のボルトには有名メーカー製のソケットを
お勧めしますが、8, 10mm程度なら安物でもなんとかなります。
差し込み角はバイクいじりの場合、3/8インチで揃える人が多いと
思いますが、トルクレンチを買うならそれに合わせてもOK
8, 10mm程度の低トルクでは1/4インチのトルクレンチが多いかな?
■6〜30N・mくらいの範囲のトルクレンチ(5千円弱)
クラッチケースの締め付け不良はオイル漏れにつながるので
初心者ならトルクレンチを使いましょう。
■クラッチケースのガスケット
うまくはがせば再利用も可能ですが、破れたらもとに戻せないので
あらかじめ買っておきましょう。購入店で取り寄せてもらえればいいですが、
できない場合は海外通販になりますね。オイル漏れの際に購入店に
泣きつけるように2〜3枚買っておきましょう。
また、ワッシャーで何度も試行錯誤するより、お金があれば実績のある
強化スプリングまたは社外クラッチ板を一緒に買った方がいいと思います。
ガスケットをはがす時にプラスチックの薄いヘラ状のものがあると便利です。
・・・・・
ご存知かと思いますが、この方↓のブログによりますと、
http://kogin.main.jp/ybr125/muffler.html
http://kogin.main.jp/ybr125/swingarm.html
http://kogin.main.jp/ybr125/clutch-cover.html
右ステップから伸びてるエンジンガードが邪魔で、ステップを
はずさないとクラッチカバーがはずしにくいみたいです。
ネイキッドだからクラッチカバーは簡単にはずせると思ってました、、、
左右つながったステップをはずすためにはマフラーが邪魔で、
はずした方がよいみたいです。
右タンデムステップやブレーキペダルをはずす必要があるかは
やって見ないとわからないですね。
奥まったところにステップのボルトナットがあるので、T字レンチが
あると便利です。
また、マフラーのキャップボルトがL字の六角レンチで回るか微妙です。
サイズを調べてソケット式の六角レンチとハンドルが必要かも。
ハンドルはKTCの30cmスピンナハンドル(差し込み角3/8インチ(9.5mm)
ならBS3E)が使い勝手が良くしっかりとした一生モノの工具です。
ステップをはずした後の作業はオイル抜きが面倒だと思うので、ガソリンタンクが
少ない時に、ガソリンがこぼれない程度にバイクを傾けて(横倒しにして)
やると楽です。大きなダンボールとかを敷いてバイクが傷つかないように。
クラッチケースのある右側を上にして、オイルが下がるまで5分ほど待ちます。
その間にガソリンがこぼれていないかよくチェック。(下につづく)
書込番号:17079846
1点
添付の図A, BはYBRじゃなくて私が乗っているYZF-R125のものですが似たようなものです。
まずクラッチカバー(A-4)をはずすために、周りの10本程のボルトをはずします。
長さの違うものはもちろん、同じサイズのボルトであっても、もともと刺さって
いた場所に戻せるようにはずしておきます。
A-6のような合わせピンがあると思うので、クラッチカバーはできるだけまっすぐ
引き抜きます。ゴムハンマーなどで周りを軽く叩いておくとはずしやすいかも
しれません。できるだけガスケットを破らないようにプラスチックのヘラなども
使いながら少しずつ作業します。ガスケットが破れ、クラッチカバーの合わせに
固着している場合は、角のあるプラスチック板で丁寧にはがします。金属でこすると
オイル漏れの原因になります。うまく取れないときはムリせず購入店に泣きつきましょう。
ワッシャーを入れたり、強化スプリング(B-2の代わり)に交換するなら、
クラッチ全体がバラケないように1本づつ作業します。
スプリングのボルトをはずすときは、はずれた瞬間に部品が飛ばないように
気をつけて下さい。
ワッシャーの内径はB-2のスプリングをとめるボルトのネジ径にあわせますが、
外径も重要です。B-3のプレッシャープレートの穴に引っかからない大きさ、
できればスプリングの外径と同じがいいです。
と、ここまで書いて同じことをやってる方のブログを発見しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/4bed2c42eb72b9e4aafa30fb29a4cf09
前後のページも参考になります。
ワッシャーの大きさとか参考になりますが、スプリング強化は無視できないほど
クラッチが重くなるようで、できれば社外クラッチ板交換の方がいいかも。
クラッチ板を交換するならB-6のような細かい部品に注意して作業して下さい。
できればB-4,5,6のような部品ははずさない方がいいです。
クラッチ板交換の際は新しいほうにエンジンオイルをたっぷり塗ってから、
板の順番に気をつけて組みつけてください。板はドライブとドリブンの2種類
だけでなく、両端または片側だけ別種の場合(例えばB-10)があります。
組み付けはバラシの逆ですが、B-2のスプリングをとめるボルト、B-1のナット、
クラッチカバーの周りのボルトにはトルク指定があります。
上のブログによるとスプリングのボルトは6N・mだそうです。
他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??
クラッチカバーの周りのボルトはまずは手で締め込み、トルクレンチを使いながら
2〜3回に分けて少しづつ締めていきます。順番は一箇所締めたら、ほぼ対角に相当
するところを締め、いわゆる星の絵をかく様に均等に締めこみます。
締め込む程度が分かりにくければ、規定が10N・mなら一回目は5〜8N・mで締め込み、
2回目で10N・mに合わせ、3回目でもう一度10N・mのカチッて音をすべて確認するという
方法でもいいです。それでもオイルが漏れたら予備のガスケットを持って
購入店に行きましょう。
長文すみません、、、やるやらないは、もちろん自己判断でどうぞ。。。
書込番号:17079867
1点
RICKMANさん、ここまで詳しく教えてもらったらもうやるしかないって感じですね。なかなか信頼できるバイク屋が見つからず、大抵のことは自分でもできるようになるしかないと思ってたので、ある程度の道具だけは揃えていたのです。良い機会ですので売却は取りやめていじってみます。オイル交換したばかりなので、とりあえずあと500〜1000kmは様子見をして、@ワッシャーでスプリング強化、A社外クラッチに交換、の順でやってみます。しばらく先になると思いますが、結果報告します。
sakon312さん、ブレーキを握るとガツンと止まらず若干クニャっとした感触ですので、ホースについては同様の印象です。おそらくブレーキはホースとパッド交換の合わせ技で解決するものと思います。5000キロでクラッチワイヤー交換が必要になるとは、いかにも中華バイクらしいですね。
VTR健人さん、この中華バイクはお店の1年保証です。お店で直してもらえるならそうしますが、クラッチの問題は説明しても意味が理解できないみたいで、的外れなクラッチワイヤーの調整をするありさまですし、このレベルの品質問題はYBR125ではあり得るレベルなので、理解できたところで保障対象外と思います。念のため保証書を見たところ
<保障できない事項>機能上支障のない感覚的現象(音、振動、オイルのにじみなど)、<下記の消耗品は有償です>ブレーキシュー、クラッチフリクションプレート、このあたりに該当すると思います。
書込番号:17080777
0点
ムリせず、楽しめる範囲でがんばって下さい!
調べてもよく分からないことは、気軽にここで聞いてみるといいと
思います。
クラッチワイヤーの件は、インジェクター使ってワイヤーグリスを
吹いてもダメだったんですかね?
書込番号:17081096
1点
こんにちは。
>他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??
と聞かれても・・・・という状態です。
私は未だにクラッチなどはバラしたことは有りません。
中国・タオバオから、クラッチワイヤーやプレートセットなどは、予備部品として購入してはいますが…。
一応、トルクレンチは大・小・ミニの3個を持ってはいますが、バイクの整備で使ったことは無いです。
昔、200PS船外機エンジンのヘッドボルトを締める時に使い、最近は四輪のタイヤ交換で使い…後何で使ったかなぁー、といった感じです。
YBR125などバイクの整備は全て、”山勘トルク”で締めています。(締めすぎには注意していますが…。)
もし、各車種用のサービスマニュアルが無い場合、ボルトの標準締め付けトルクは、下記を参考にしてください。
http://www3.ocn.ne.jp/~tandk/tool/mamechisiki/toruku.htm
バッテリーの件ですが、乗らない期間が長いとか、冬場の時期は、乗る前日に一晩充電器を接続しています。
私の充電器は40年以上前に購入した、スタンレー社のラッシュ1.5と言うモデルで、たぶん、最大電流は1.5A程度だと思います。
最近の高機能充電器のように、満充電になったら停止するとか、トリクル充電になる…などの機能は有りません。
この他、計測器用の定電圧定電流電源(菊水・PAB18-3A)を13.8V/1A程度に設定して、充電器代わりにすることもあります。
印加電圧をやや低めに設定しておけば、過充電にはならないし、最大電流を押さえ気味に設定しておけば、大電流でバッテリーに負担を掛けることもありませんから。
書込番号:17081252
1点
緑山さん、レスありがとうございます!
そうですよね。慣れてくるとトルクレンチ使わなくなってきますよね。
ムチャぶり、すみませんでした。m(_ _)m
今、バイクのギアインジケーターとか鳴きまくってる
Rブレーキディスクを海外通販で調達してるところです。
ebayとか英語圏のショップを使ってます。
タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて
二の足を踏んじゃってます。
商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるもの
なのでしょうか??
書込番号:17082783
1点
お早うございます。
>タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて二の足を踏んじゃってます。
私は(も)中国語は全く分かりません。
但し、品物の写真と漢字で、”大体の”(正確にではない。これが重要。)意味は分かります。
注意書きなどは、正確な意味が分からず、購入したものの、(少々改造しても)装着できなかったパーツも有ります。→アンダーカウル
私は中間業者として、”チャイナマート”(淘BUY!・旧Goods 8)を利用していて、こことの連絡は全て日本語です。
1$≒\70代(1元≒\15)の頃はよく利用しましたが、最近は購入していません。
>商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるものなのでしょうか??
購入プランにも依りますが、”おまかせプラン”の場合、先方で検品してくれます。
ただ、日本では不良品の見本のような品物(状態)でも、機能に差し支えがないとの理由で、交換してもらえなかったと言われ、そのまま納品されたこともあります。
”一括直送プラン”の場合、検品は有りませんから、最初の利用、慣れない内の利用ではお薦めはしません。
米国などの通販の場合、多くの利用者は直接発注だと思います。
私は英語もダメですから、中間業者が必要になり、価格的なメリットは無くなるのではないかと思っています。
中国なら、元の価格が安いため、代行手数料が掛かっても、十分安価です。
また、海外からの購入では、万一事故に遭っても、諦められる金額以下の利用にしています。(1〜2万円/1回当たり)
まとめて買えば、1品当たりの送料(EMS料金)が安価になる事は分かっているのですが…。
タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。
書込番号:17084467
1点
緑山さん、おはようございます!
実際利用された方のご助言はとてもためになります。
詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございます。
YBRと同様にYZF-R125のパーツは国内で入手しづらく、
バイク屋さんの正規ルートを使うと信じられないくらい高いです。
輸入車(ヤマハなのに...orz)だとebayでも割安なパーツは結構あるんです。
例えば、YBRのクラッチ板もEBC社のものが出ています。
もちろん、タオバオの方が安いと思いますが・・・。
eBayは日本語でpaypal登録して、ポチッとするだけで、
トラブルがなければ英文を書くことなく商品が届きます。
ポジティブフィードバック(評価)が99.9%以上の
人を選んでいれば、まずトラブルはないそうです。
> タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、
> 笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。
タオバオを利用する際は、緑山さんのこの言葉を肝に銘じて
買い物をしたいと思います!ノシ
書込番号:17084835
1点
緑山さん、こんにちは。
バッテリーはYBR125購入時からのものです。made in china の記載があったように思います。
開放型です。昨夏に一度、補液しました。
朝、押し掛けで30分ほど走ると、夕方の帰りにはセル1発で始動します。
その後、2,3日あけると朝は押し掛けになります。先週は2日連続で乗ったので、朝もセル始動できました。
充電器があるので充電します。バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。
書込番号:17117698
0点
sakon312さん こんにちは。
>バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。
液面がキチンと保持されていれば良いです。
毎月チェックしていても、液を補充するのは数回/年が実情です。
サイドカバーを開け、車体を軽く揺すって見れば、液面は分かりますから、技術的にはそれ程困難ではありません。
が、面倒なンですよネ、これが。
置き場所や明るさの状態で、サイドカバーを外しただけではよく見えないこともあり、ポケットライトで照らしながら見たり、押さえのゴムバンド(車両に付いていた物は1年余りで切れた。)を外して、バッテリーを少しずらして見るとか、工夫が必要な事もあります。
バッテリーをずらすと、ブリードホースが外れますから、奥に納めた時、再度付け直さねばなりません。
少し長めのシリコンチューブか何かに変えれば、ずらした程度では外れないかも知れませんが、これもまた面倒…。
私のYBR125はまもなく2万kmになります。
これを機会に、色々なメンテを行いたいと考えていますが、”面倒なことはキライ”という困った性格のため、どうなる事やら…です。
書込番号:17118722
0点
ご無沙汰しましたが、本日、とりあえず5枚クラッチを取り付けたので報告します。現在、走行距離6770km、慣らしを終えたあたりからジャダーが軽減している感じがあったので様子を見てたのですが、2000kmで改善をはっきりと実感、4000kmでかなり良くなり、ジャダーが出るのは普通に発進して2割くらい、クラッチを丁寧につなげばジャダーはほぼ出ない状況、4000km以降はほぼ変化なしだが、修理の必要性を感じない状態まで自然治癒。このままでも良いなと思いながら、でも、こちらで色々と教えてもらったし、パーツもすでに買ってるし、酷いときはジャダーでエンストしいたので中の状況も気になり、とりあえず開腹。
内部は思いのほか綺麗でクラッチ・プレートを外して見ても全く異常なし、クラッチ・ボス・ナットはロック・ワッシャーでガッチリ固められて簡単には外せない。4枚と5枚を並べて比べると、5枚はバリが多く、材質も低グレードな感じでなんだかトラぶりそう。総合的に考えて、4枚クラッチのままを維持するのが無難と判断、クラッチ・プレートを戻してクラッチ・スプリング・ボルトを締めてたら、なんと簡単にねじ切ってしまった。ネット情報では6Nmだが、手元にあるトルクレンチの設定トルクは20Nm以上、手ルクで大丈夫だろうと安易に考えたのが甘かった。
4枚クラッチのネジ穴には、ねじ切れたボルトが残ってもう使うことは出来ないので、無難な環境を捨てて5枚に丸ごと交換するしか選択肢がなくなってしまった。トホホ。
しかし、ロック・ワッシャーはどうしたら上手く平らにできるのだろうか??ネット検索してもヒットしなかったので、マイナス・ドライバー、タガネ、バール、ハンマーなど、手元にある道具総動員で叩きまくり、かなり傷ついて汚なくなったが、平らには出来た。戻すのは「ウォーターポンププライヤーを使う」という情報を見つけ、その通りにしたら戻すのは比較的簡単だった(ロック・ワッシャーは再利用)。
クラッチの中心貫いてるクラッチ・プッシュ・ロッドの調整もイマイチ不明、突き当たるまでプラス・ドライバーで回しながら差し込み、1/4回転戻して固定してみた。この辺は適当。
最後まで組み上げ、センター・スタンドを立てて、エンジン始動。クラッチを切って1速に入れたら後輪がクルクル回る。クラッチ・ワイヤーの調整で何とかなるのかな?今日は時間が無くなったのでこれで終了。ワイヤーの調整でダメならもう一回バラシてやり直しかな。
しかし、ちゃんと組みあがっても数百キロ走ってみないと、安心はできません。標準の4枚クラッチも最初は問題ありませんでしたからね。
ちなみに、前ブレーキは未だにロックしませんが実用上支障のない効き加減。後ろブレーキがすぐロックするのも操作に慣れてしまったので今はブレーキについてはなんら問題ありません。
買った直後にはジャダーに嫌気がさして売却しようと思ってましたが、こちらでアドバイスをいただき思いとどまったことはとてもよかったです。125CCののんびりした走りには大型には無い良さがあり、このバイクはシート幅も比較的あるので、工夫次第で荷物もたくさん積める。GWは2泊の関東-四国のツーリングをして、おそらく大型では出来なかったであろう楽しい思い出がたくさんできました。高速を走らない長距離移動がまた楽しい。
色々とアドバイスをいただいた皆さん、心より感謝申し上げます。
書込番号:17822097
2点
お久しぶりです、クラッチ交換されたんですね!
プレートの交換だけではなく、クラッチボス&ハウジングごと
交換だったとは、、、すみません、気がつきませんでした。
ボルトのねじ切りは「ねじ切り 逆タップ」でググってみて下さい。
なんとかなるかもしれません。下穴あけたり、ドリルが必要ですが、、、
プッシュロッドの調整は、同じヤマハ車なので同じような仕組みと
思うのですが、クラッチワイヤーがつながってるエンジン側の
レバー(図の1)をcの方向に手で止まるまで押して、レバーと
クランクケースに図のa,bのような突起とか合わせマークがあると
思いますので、重なるように調整して下さい。
自分で整備したバイクがちゃんと動くと愛着わきますよね〜。
書込番号:17825229
1点
RICKMANさんありがとうございます。本日、再度調整して結果はダメでしたが、とりあえず経過報告します。前回の失敗を教訓に設定値6Nm〜のトルク・レンチを購入して作業にあたりました。
1)前回、カバー取り付け前にクラッチ・レバーを引いたとき、強いスプリングが一個ある感じでプレッシャー・プレートが少し斜めに浮き上がっていました。まずは頂いた情報を元に設定を確認しましたが、ほぼ規定通り。次にプレッシャー・プレートが相変わらず斜めに上がるのを確認したので、4枚のスプリングに交換しようとしてサイズ比較したら、なんと4枚スプリングの方が1mm程長い。スプリングを入れるプレッシャー・プレートの穴も比較したら、やはり4枚の方が1mm程深かった(ノギスが無いのでおよその数値です)。サイズの違うものは止めたほうが良いと判断し、5枚スプリングで傾斜が軽減する組み合わせを探して組み上げ。→結果NG。
2)それではと、もう一回開腹して全て4枚スプリングに交換して試してみたが、やはり斜めになる。まさかと思いながらプレッシャー・プレートを4枚のものに変更するときれいに浮き上がった。どうやら5枚のプレッシャー・プレートはロッド・ホルダーが当たる部分の加工精度が悪かったもよう。原因がわかったので、4枚のプレッシャー・プレート、5枚のスプリング、5枚プレートで組み上げ。→結果NG。多少斜めになっててもクラッチを切った状態で後輪が回ることとは関係なさそう。
3)それでは5枚が悪いのだろうということで、4枚のプレッシャー・プレート、4枚のスプリング、4枚プレートで組み上げ(幸い、クラッチ・ボスのサイズは同じようだった)、もちろん教えてもらった設定もきちんと行って組み上げ。→結果NG。NGといっても、後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。
乗ってしまえば支障が出るものではないのだが、クラッチに余計な負荷がかかってるのが気になりスッキリしない。時間ができたときに再度ワイヤーの調整をしてみます。今日だけでエンジンオイルを3本も使ってしまったのはもったいなかったが、良い経験になりました。
逆タップは知らなかったので、参考になりましたが、実は4枚のクラッチ・ボスはボス・ナットを外すのに手間取った際、破損してすでにボロボロ、雌ねじは1本折れ、1本欠け、1本ボルトねじ切りでネジが入っており、まともなのは残りの1本のみ。アルミ鋳造だと思いますが、アルミが脆いのも今回の経験でよくわかりました。
書込番号:17867411
0点
> 後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、
> その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。
NGじゃないです。正常です。
センタースタンドかけた状態で、クラッチレバーを握っても
クラッチ板は密着したままで、接地していないタイヤは空転します。
ブレーキかけたりして、クラッチ板がずれると隙間にオイルが入り込み
ブレーキを離しても、今度はタイヤが回らなくなります。
プレッシャー・プレートの不具合は厄介でしたね。
バリか何かが引っかかってる感じなんですか?
バイクの購入店に相談したら、ちょちょっと修正してくれないですかね?
書込番号:17869192
1点
エーーッ!そういえば、嫁もバイクがほしいと言うからキャブ仕様を買ったんだった。同じように試してみたら後輪は止まらず回転したまま。ということは、最初に5枚で組んだ時点で問題なかったということだ。ガーーン( ゚Д゚) センタースタンドをたててギアを入れるなんてやったことなかったんで、完全に思い込んでました。RICKMANさん、いろいろとご教示ありがとうございます。
嫁バイクと見比べてたら、そもそも、この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、完全に自分好みにクラッチ・ワイヤーの調整(ワイヤーを緩める方向)をしたんですが、そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。原因不明。別にクラッチ切ったら回転しなくてもいいんですよね。この週末に300kmちょっと試運転しましたが特に異常なし。クラッチ操作を油断するとジャダーが出る元のYBRに戻りました\(^o^)/。
バイクは現在、クラッチは標準の4枚、交換したのはクラッチ・ボスとスプリング・ボルトだけ。結果だけ見ると全く意味のない作業をしたわけですが、経験値だけはたんまり溜まりました。クラッチ交換ならどんなバイクでも対応できそうです。今のジャダーは程度が軽いし、オイルも交換したばかり、5枚に交換できるのは確認済みなので、クラッチはこのままにしておこうと思います。
5枚のプレッシャー・プレートはカッターでバリを削ったのですが、少し残っている状態。真ん中の6角穴にも写真ではわかりにくいですが少し残ってます。そんな状態でも、プッシュ・ロッドのホルダーを差し込むと穴が若干大きく指でロッドを回転するとカタカタする感じ(4枚のプレートではピッタリはまります)。プレートが斜めに浮くのは、この穴の周りの肉厚が一定でないか歪んでいるせいではないかと思っています。かなりトラぶりましたが、楽しめる範囲でやってますので、いまのところお店には頼らないつもりでいます。購入店にお世話になることがあるとすればパーツ購入くらい。最初の頃お伝えしたように全く頼りにならない店なもので。タイヤが早くも限界に近づいてきたので、次のメンテは初めてのタイヤ交換になると思います。いざというときは、頼りになりそうな別のYSPがありますので、そちらに泣きつこうと思っています。
しかし、Amazonで評価が良かったメンテ本を5冊も買ってましたが、どれも基本で簡単な事しか書いてないので、今回のトラブルに関しては全くの役立たず。細かいことは経験で覚えていくしかなさそうですね。しかし、バイクメンテという新たな趣味の世界にどっぷりハマりそうな予感。分解して元に戻す、そして、いじったバイクが動くというのは格別の喜びがありますね。
書込番号:17889436
1点
お疲れ様です。動くようになってよかったですね。^^
> この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、、、
正しいと思います。プッシュロッド調整とワイヤー調整は無関係です。
> そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。
う〜ん、プレートのプレッシャーが足りてない可能性があります。
もしそうなら、今は大丈夫でも寿命じゃないのにクラッチが滑り、
滑り出すと摩耗が激しくなると思います。
2つ前のコメントにある合わせ位置を見つけ、もう一度ケースを開けて
プッシュロッドを調整されることをお勧めします。
作業が完全に終了するまで、オイルはキレイな容器に受けて、とりあえず
再利用してもいいと思いますよ。。。
これで大丈夫ってなったら、新品オイルにすればいいと思います。
書込番号:17889713
1点
現状はプッシュロッドの締め込み過ぎで、
合わせ位置までレバーが回らない状況ではないでしょうか?
緩めすぎなら、クラッチは切れにくくなります。
まずは、クラッチケーブルのつながっているエンジン側のレバーを
止まるまで指で押して回し、合わせ位置にとどくかどうか
チェックしてみて下さい。
書込番号:17891245
0点
うっすらそんな気はしてたんですが... 急な下り坂で強めのエンジンブレーキをかけた際、2度ほどクラッチが一瞬滑ったような感覚がありました。合わせ位置は大体あってますが、嫁バイクと比べると微妙に(1mmくらい)ズレてる気もしますので、もう一度調整してみます。もう一回カバーを開けるなら5枚にするのもアリですね。
さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。
書込番号:17891868
0点
4枚と5枚の部品をミックスしているので合わせ位置が
あてにならなくなっているのかもしれませんね。
クラッチカバーを閉じる前でも、エンジンかけずにクラッチを
切ってタイヤを手で回し、クラッチ板の密着具合を感じることは
できると思います。今の状態でも同じことをやって
緩いときの感じもつかんでおくといいかもしれません。
あともう少しです。がんばって下さい!
書込番号:17894350
1点
こんにちは。
私はクラッチ関係はどうなっているのか、バラしたことがないので分かりませんが、下記なら何とか…。
> さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。
私のYBR125は、以前タオバオで買った下記の製品(サイドボックス)を装着していました。(写真-2、3、4。2010年当時は530元でした。)
http://chinamart.jp/item?iid=1692495614&key=4de9ff5f88cf53ed1bab7657c58ff6c6
左側ステーを固定するために、ステップボードに穴を開けました。(タオバオ写真のように、後部ステップの後側)
右側はマフラー取り付けボルトに共締めしました。
これを付けると、ウインカーと干渉するため、純正ウインカーは取り外し、サイドボックスガード(ステー)に標準で付いていたウインカー取り付け用の穴を利用し、汎用ウインカーを取り付けました。(写真-2)
ハードボックスの他、サイドバッグとしては、デグナーのNB-13(国内で購入・写真-1)やタオバオで買った品(今は取り扱い無し・下記に似た製品)を持っています。
http://chinamart.jp/item?iid=37865969192&key=86ed845e08ff8d4a657b451a5df4a7a5
ハードボックスだと、雨で中身が濡れる心配がないので、安心です。
ただ、少しでも幅が広い物や長さが長いものは入りません。
布製バッグなら、多少の融通は利くのですが…。
私は壊してはいませんが、転倒などすると、(樹脂の肉厚が薄いので)簡単に割れます。
写真の小物入れ付きエンジンガード(http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d 色は黒)、デザイン重視で作った物らしく、コーナーで少し寝かせただけで、下部の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。
小物入れ部には、2LペットボトルX2個が入ります。(左右で4個)
>社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。
純正・社外とも数多くあり、尚かつ、安価なのが魅力です。
ただ、安価なため、ついつい、必要もないのに数多く買ってしまうのが、欠点ですが……。
書込番号:17897149
1点
RICKMANさん、お世話になってます。緑山さん、お久しぶりです。
まず、クラッチの件ですが、全て5枚の部品に交換しました。スタンドを立ててクラッチを切りファーストに入れると、後輪が回転し、軽く後輪ブレーキをかけて2〜3秒ロックすると、それ以降はブレーキを解除しても回転しない。エンジンが冷えてギアがファーストで止まってる状態において、クラッチを握って軽くバイクを押しても固くて動かない、さらに力を入れるとクラッチが滑り出し、それ以降はスルスルと動くという状態。動き出しの最初が固いというのは、昔もこんなバイクをもってたので、いいんじゃないかと思ってます。80q程試走しましたが、エンジンとダイレクトに繋がる感じで操作がシビアになり、3回ほどエンストさせてしまいました。4枚でゆるく繋がるほうが、気楽に乗れますので、メーカー標準が4枚という理由はこの辺にありそうです。また、ジャダーは完全になくならず、発進時に何回か軽くクックッと振動がありました。クラッチなのか他の原因なのか?乗ってるうちに症状が出る条件がわかると、原因も推定できるとおもいます。軽いジャダーは出るといっても発生頻度は更に少なくなったので、状況的には満足、しばらく様子をみてみます。
実は、先日報告したプレッシャー・プレートが斜めに浮く問題があるので、最初は、4枚のプレッシャー・プレートに5枚クラッチ、4枚のスプリングで組んだのですが、なんとプレッシャー・プレートが浮くときに斜めになる症状が出ました。ビックリしてスプリングをローテーションしてみたものの、傾きの向きは変わらず、それではとロッド・ホルダーを180度回転したところ、傾き方も180度回転。分解してロッド・ホルダーとの間に異物があるか確認したんですが、何もなく完全に迷子状態。やけくそで全て5枚のパーツで組み上げたら上手く動作したので、それでカバーを閉じました。
緑山さん、ちょうど写真を送っていただいたタイプのハードケースに興味があって、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。
ポンづけできないのであれば、今はこっちにしようかなと思ってます。タンデム・ステップを利用して固定するタイプ。
大型のステップが格好悪いですが、疲れた時には足を乗せて休憩できそう。(FI車のキャリア固定は125Kと同じなのでネジ穴の箇所がちょっと違います)
http://chinamart.jp/item?iid=9133850542&key=51cd5e6b5f7a703c61a13e5465406228
以下リンクの中華大型バンパーもつけたいのですが、FI仕様はホーンが邪魔になってそのままでは付きません。
http://chinamart.jp/item?iid=37207265183&key=ccd54fa06566d83c4fc826f982a38fec
ホーンといえば、金曜日にぷらっと2輪館へ行ったのですが、PIAAのスポーツホーンの音が大いに気に入って購入、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。クラッチでもそうですが、なぜかこのバイクではトラブルが舞い込んできます。PIAAの音は気に入ってるので、こうなったらホーンはバンパーへ固定するとして、両方共つけられないか思案中。
あと、一つ教えていただきたいことが出来ました。嫁のキャブ車はギアのインジケーターがついていますが、FI車でも機能するか試すため、ヘッドライトを開け、メーターの配線をギボシから抜こうと思ったのですが、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??
書込番号:17913059
0点
こんにちは。
>…、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。
M8ネジ用にφ8.5mm程度の穴を開けました。
私の基本的な考え方は、”オリジナル状態が一番良い。改造した場合、元に戻せるようにすること。”です。
リアステップ取り付けボードに穴を開けてしまうと、元には戻せなくなります。
その対策として、タオバオでこのリアステップ取り付けボード(純正品・当時は70元)を予備用として購入しました。
元に戻す必要が有れば、この新品部品と交換するつもりです。
(今見たら、当時のID番号では取り扱いが無くなっていました。探せば、別ID番号で有ると思いますが…。)
フットステップやリアキャリアが付いたハードボックス、ポン付け可能ならその方が良いでしょうね。
標準装備のリアキャリアを外せば良いだけなので。
候補のエンジンガード、たぶん同じ物を、YBR125(青)に付けていました。(同年式、色違いで2台持っていました。)
このYBR125(青)は、ここ価格.comの板で知り合った方に、譲渡しました。
取り付けた品(ミニカウル、グリップガード、エンジンガード、15Tドライブスプロケ、フォークブーツ、リアサス、小型トップケースなど)は全て装着し、取り外した品(メーターAss'y(7,000余km走行)、14Tスプロケ、リアサス、など)、予備部品(未液注入の予備バッテリー他、)は、部品として全て渡しました。
>…、、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。
私のレッグシールド付きエンジンガードも、取り付けを楽にしようと、Uボルトを手持ちの長い物に替えて取り付けました。
そうしたら…、typhoooeenさん同様、フロントが沈み込んだ時、長く突き出ていたUボルトの先がフェンダーに当たり、ガリガリの傷が付いていまいました。
気付いた後、標準の(付属の)Uボルトに交換しましたが、後の祭りでした。
その後、タオバオにて純正フェンダーを買いましたが、未だ交換していません…。
>…、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??
ギボシ状のコネクタなら、ラジペンなどで(カシメ部を)掴み、引き抜けばOKです。
配線を持って引き抜くと、配線がギボシのカシメている部分から抜けるかも知れません。
事前にCRC 5-56とか、シリコンスプレーなどを吹き付けておくのも、1つの方法でしょう。
複数ピンが1つのコネクターにまとまっている場合は、ロック部が有るかも知れません。
私のYBR125や他のバイクにはポジションインジケーターは有りません。
有れば便利と思いますが、今まで、PI付きのバイクに乗ったことがないため、余り気にしていません。
四輪のキャラバンはATですから、PIは当然付いていますが、エブリーバンは5速MT車のため、PIは有りません。
必要ですかね…。
書込番号:17913986
0点
お疲れ様でした。やりきりましたね!
ジャダーっぽいのはまたそのうち消えるといいですね。
ハンクラがタイトになったのもそのうち慣れると思いますが、
ハンドル側のクラッチレバーの遊びはちゃんととってますか?
レバーエンドの球のとこで1〜1.5cmくらいが標準です。
あんまり遊びが少ないとハンクラの位置が遠くて
コントロールしづらいですし、気持ち多めくらいの方がいいかも。
シフトインジケーターの仕組みはよくわかりませんが、
非力な125MTにこそ欲しいですよね。
3速じゃ立ち上がりが鈍いので2速に落としたいんだけど
今何速だっけ??ってよくあります。
ホーンは通常1個3Aくらいです。
2個付けると結構な電流になりますので、ヒューズが飛んだり
スイッチが焼けたりしますので、リレーをかましたりの
補強が必要です。1個1Aくらいのやつもありますが、
音は小さくなるみたいですよ。
書込番号:17914940
0点
サポートありがとうございました。
1か月点検でバイク屋がクラッチの遊びを無くしてしまって乗りにくかったのですが、一連の調整で自分の好みになるよう1.5cm位の遊びを設定してます。
電気系統は失敗すると怖いし今のところ知識も無いので、ホーンはオリジナルと交換、1個しかつけない予定です。ポジションインジケーターは嫁バイクで経験しましたが非常に便利でした。125は車の流れにはのれますが、実のところマシンの限界域で必死についていってるという場面も多く、そんな時にシフトミスなどしたら致命的、即、お邪魔虫になってしまいます。視覚でギアポジションが確認できるのは心強いアイテムなのですが、販売価格が7万円ほど高いFI仕様についてなかったという残念な状況。
今までのバイクは全てドノーマルで乗ってましたが、なぜか、このバイクはいじってしまいます。色々といじって、もうすこし距離が伸びたら、別スレかレビューをアップします。私の情報も誰かのお役にたてば幸いに思います。
書込番号:17915577
1点
YBR125用のサスペンションでバネが金色のものって売ってますか?
あとクラッチレバーやチェーンなど金色で揃えられるものがあったら教えてください!
書込番号:16876368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
探してみましたが金色ばねのサスは見つ刈りませんでした
http://chinamart.jp/item?iid=36151616242&key=0e4f423b7ac45bccd784a1e89c9839e1
こんなのは有りましてよ
書込番号:16877937
1点
>サスペンションでバネが金色
他バイク用を流用するか、メッキするしかないのでは?
レバーはアルマイトかメッキすれば?
書込番号:16878216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ybrrrrさん こんにちは。
色々手を広げられていますね。
私も、リアサスのバネが金色の物は知りません。
ただ、南白亀さんが紹介されているサス(iD番号は違いますが、品物はたぶん同じ物)は装着しています。([12209916]参照)
[12209916]の車両は、07年型08年製造の青ですが、同年式の黒にも装着しています。(青はその後、エンジンガードやミニカウル、フォークブーツ、トップケースなど、いろいろ装着したまま手放しました。)
私はガスタンクが車体と干渉したため、タンクを前方へ持ってきましたが、現行モデルなら、タンク位置が後方でも問題ないと思います。
もし装着されるなら、注意点として、サス下部がチェーンカバーと干渉するかも知れません。
私の黒では干渉し、チェーンカバーが擦れて穴が開きました。(手放した後で聞いた所、青では干渉していないとか。)
対策として、予め、チェーンカバーに開いている穴を干渉しない大きさまで、広げておくことをお薦めします。
あるいは、カバーを固定している2箇所のネジの内、前部をタイヤと干渉しない程度に内側に曲げても良いカモ?です。(簡単に曲がります。)
私はリアタイヤを3.50-18に換装した後、タイヤとカバーが干渉し、異音が出てしまいました。
この音がベアリング破損時の音に聞こえ、半年余り乗りませんでしたが、購入店で診てもらった所、上記の結果でした。(さすがプロ。名前だけの2級整備士(私)とは違います。)
上記の穴を広げる加工は、相手が樹脂製品ですから簡単ですが、「オリジナル部品に傷を付けたくない。」とお考えなら、サスを買う時に同時にチェーンカバーを購入し、それを加工すればよいでしょう。
http://chinamart.jp/item?iid=15038291903&key=b5c19168a331dd7389362715e52c20d6
”ybr125 チェーンカバー”で日本語で検索したら、上記の他、20元のお店がいくつか有りました。
YBR125のプチドレスアップなら、お金も余り掛かりませんから、面白いでしょう。
南白亀さんこんにちは。
また新人をタオバオ沼に引きずり込もうとしています。
私にとって、125cc辺りが手軽で、トランポにも乗せやすく、丁度良いです。
私が欲しい品は大体購入しましたが、今後の課題は、購入したパーツの活用です。
角形ヘッドライト、角形用ミニカウルなど、未装着のパーツが数多くあります…。
書込番号:16878221
1点
みなさんありがとうございます。
緑山さん度々ありがとうございます。緑山さんのYBRの黒を拝見させてもらいました!かっこいいですね!^_^
南白亀さんのサスペンションかそれか金色は諦めて黄色にしてみます。
書込番号:16879504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タオバオではないのですがこのサスペンショ
ンはYBR125に合うでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/z-father/10000386?s-id=sd_browsehist_search_sp
何度もすいません!
書込番号:16880701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ybrrrrさん お早うございます。
紹介されたサイトを見ますと、
※ボルト径:上側内径、14mm、下側内径10mm(車種に応じて付属のカラーで調整して下さい。)
と、書かれています。
YBR125の標準サスの場合、取り付け部は上下とも内径φ14mmです。(先ほど、取り外した標準サスを計りました。)
下部内径を付属のカラーで調整し、14mmにできるなら良いですが、その点は要確認です。
長さは標準サスは345mmですが、これは320mmです。
但し、私の装着品も320mmですが(調節して、伸ばすことも可)、車高を下げる目的で、320mmのまま使っています。
フロントフォークは突き出し量を多くしましたが、ハンドルのパイプと干渉し、余り出せませんでした。
しかも、先日後輪の異音チェックでピットインした際、ステムベアリングの異常が見つかり、その修理後は突き出し量はゼロに戻っていました。(再調整も面倒なので、そのまま乗っています。)
という訳で、下部の取り付け穴がφ14mmにできれば使用可、できなければNGです。
でも、\12,000って、高価ですね。
中国製のYBR125には、中国製の安価なパーツ(EMS料金などを加えても、約半額です。)が似合うのでは?と、勝手に思っています。
書込番号:16882004
0点
こんばんわ。
わざわざ外してまでありがとうございます^_^
そうして合うかどうかをしらべるのですね
勉強になります!^ ^
確かに高いですねやはりタオバオで黄色サスペンションをさがすか南白亀さんの金のサスペンションにします。
黄色のサスペンションでオススメがあったら教えてください。
書込番号:16883528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
>わざわざ外してまでありがとうございます^_^
そんな面倒なことはしませんよ。
取り外した標準品は、物置の中に保管してあり、それを測っただけです。(今はガスタンク付きのサスが付いています。)
>黄色のサスペンションでオススメがあったら教えてください。
下記などいかがですか?
http://chinamart.jp/item?iid=19725054580&key=d9bf81a8fdc928b71a585763afc11f3f
たぶん、私が装着している品の色違いだと思います。
写真の説明の中国文字を日本文字に置き換えると、YBR125后減震 となります。
后は後と同義、減震は振動を減らすの意味ですから、リアサスの事です。
出品者のonhee社は、私がリアサスを買ったお店です。(私が買った時は145元でしたが…。)
onhee社からは、リアサスの他、フロントフォーク、メーターAssy(×2セット)、チェーン、等を購入しています。
フォークは未だに未開封・未使用、チェーンは開封後未使用、メーターは1セット使用、他は未使用です。
(未使用品としては、クラッチワイヤーやアクセルワイヤー、マスターシリンダーAssy等々、予備部品として、一杯持っています。)
書込番号:16885399
0点
何度もありがとうございます。^ - ^
このサスペンションに決めます。
色違いならチェーンカバーも必要ですね!
タオバオはいろいろ売っていて面白くて
私もタオバオ沼に入ってしまいました。笑
書込番号:16888655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>タオバオはいろいろ売っていて面白くて
>私もタオバオ沼に入ってしまいました。笑
沼にはまるのは結構ですが、その後どうなっても私は知りませんから…。
自制心を持って沼にはまってください。
元々安価なYBR125に、タオバオの安価なパーツを、”自分自身で”装着すれば、カスタムコストも安上がりです。
私は一般公道を法規を守って走ると言う前提では、標準状態が最も良いと思っていますから、改造する場合は、必要なら元に戻せる事を考えています。
穴を開けたり、シートのアンコ抜きなど、部品としては元には戻せない改造をする場合、純正部品を別途購入し、車両としては元に戻せるようにしています。
取り外したリアサスを、もう使う事はないでしょうが、保管しているのは、上記の理由からです。
手放した青も、付け替えた標準パーツ(ドライブスプロケ、リアサス、メーターAssyなど)は全て添付して譲渡しました。
何か分からないことがあれば、また聞いてください。
私が分かる範囲なら、お答えします。(マフラー交換などは興味がないため、分かりませんよ。)
今後とも、安全運転で走ってください。
書込番号:16889025
0点
ありがとうございます。
また頼りにしてます。^o^
書込番号:16891561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YBR125(黒)を2ヶ月前に新車で購入しましたが、ぶつけてしまいフロントフォークとフェンダーが壊れてしまいました。なので購入したくて調べていたところ、こちらの他のスレで中国のサイトから購入できることを知りました。
僕のYBRは、2013年式の無印だと思うのですが、
こちら、
フロントフォーク
http://chinamart.jp/item?iid=7293351709&key=2543d0bb51c3f49e94d1478ddc07ef2f
フェンダー
http://h5.m.taobao.com/awp/core/detail.htm?id=7388786596&id=7388786596&
でいいのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
書込番号:16864093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た限りではそれらが該当すると思います。(形状的に恐らく)
私も以前チャイナマートでビキニカウルと消耗品等を購入しましたが、検品コースでの購入をお勧めしておきます。私の場合一番安い手数料だけのコースで購入したせいか、カウルと金属部品が無造作に同梱されカウルに大きな傷が付いていた事がありました。
また、写真と中文のみの情報なので純正品以外のパーツは当たり外れ大きい印象があります。(コピー品のコピーなんて物もありそう・・・)
購入は自己責任になりますので、確実に直したい場合は購入店に相談してみるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:16864400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れましたが、フォークは「07」の方になると思います。
書込番号:16864447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
私も08年製造(07年型?)、キャブ式のYBR125に乗っています。
YBR125用の品は、タオバオ(チャイナマート)から色々な品を買っています。
フロントフォークは、お書きの品で良いと思います。
浪費家Aさんからも注意が書かれていますが、07年ディスクブレーキ用をお求めください。
06年型はドラムブレーキ用の様です。
フェンダーは、お書きのアドレスを開こうとしましたが、画面が真っ白になるだけで、何度トライしても開けませんでした。
従って、何とも返答できません。
日本国内に入っているのは、オンロードタイプだけだと思いますが、中国国内ではオフロードタイプ(越野型)もあり、フェンダーの取り付け部が若干異なるようです。
私は転倒して、少し傷ついたフェンダーの交換用として、昨年夏に下記の品を買いました。(ただ、未装着ですが…。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=7388786596& (当時は45元でした。)
中国からの買い物では、EMS料金が大きなウエイトを占めます。
どうせなら、色々まとめて買えば、割安になります。
この際ですから、予備部品・有ると便利な品も一緒に買ったらいかがですか。
私のお薦めは、順不同で、
1.ブレーキレバー
2.フォークブーツ
3.ミニカウル
4.前半分のみのチェンジペダル
などです。
これから寒くなりますから、防寒着・防寒用品(脚カバーなど)も欲しいですネ。
衣類などは、日本国内で販売されている品の多くは中国製ですから、品質的には問題ないでしょう。
私はバイク用ジャケット(上下)やブーツ、ハードプロテクター付きメッシュジャケット、ニープロテクターなども、タオバオで購入しています。
書込番号:16865493
0点
今になって気がつきました。
フェンダーの候補、私が購入した品と同じID番号ですね。
私は先に書いたように、未だ装着していませんが、たぶん、使えると思っています。
お薦め品として、書き忘れていましたが、ステップゴムも有ると良いです。
http://item.taobao.com/item.htm?id=7715111610
YBR125のステップは固定式で、コーナーで少し寝かせると、簡単に接地し傷が付きます。
もし、純正にこだわるなら、ミラーやウインカー(右前と左後、左前と右後は同じ品)なども、タオバオでは安価です。
この他、重量はかさみますが、エンジンガード(http://item.taobao.com/item.htm?id=7675680277 など)が有ると、転倒時、車体に傷つくのを防ぐ or 軽減してくれます。
書込番号:16865555
0点
浪費家Aさん緑山さんありがとうございます
これで安心して購入できますできます。
書込番号:16867428
0点
昨日はありがとうございます。
昨日タオバオで購入しました。
そこでタオバオで購入したのは何日ぐらいでとどきますか?
書込番号:16871968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
発注されたようですね。
無事届くことをお祈りいたします。
>そこでタオバオで購入したのは何日ぐらいでとどきますか?
発注内容によって、1週間〜1ヶ月とまちまちです。
私は1回の発注で、1万円〜3万円程度を買っていました。
出品者数も2〜3社から10社近くになる事もありました。
一度だけですが、出品者から在庫の有無の返事が遅れ、そのために延びたこともありました。
この時は結局在庫無しで、その商品はキャンセルになりました。
まあー、10日〜2週間程度と思っていれば良いと思います。
私の場合、発注した商品は1日でも早く欲しいため、発注したらすぐに、商品代金+α(\3,000〜\5,000〜時には1万円程度)を、先方から連絡が来る前に振り込んでいました。
※ この方法は、他人にお薦め出来る方法では有りません。
万一事故(トラブル)があった場合、私は責任を取れませんから。
このように 前払いにしておくと、出品者から在庫の連絡が有り次第、即、買い付けが出来、価格の通知〜振り込み〜振り込みの確認までの日数が短縮できます。
もし、送金はしたが、在庫がなく、買い付けが出来ずに、お金が余った場合、先方に預けておき、次回の発注で、精算していました。(2〜3回/月の頻度で、買っていた時期もありました。)
先払いでの事故が怖いなら、金額の通知が来た後、払い込めば良いでしょう。
但し、金額の通知〜振り込みの確認までの日数が、前払いと比べて、余分に掛かります。
振り込みを確認した後でないと、買い付けは行いませんから。
書込番号:16872427
0点
ありがとうございます。
気長に待つことにします!
これでバイク屋さんに頼むよりだいぶ安く済みそうです!
書込番号:16875282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして!
初書き込みです。
H20年式YBR125無印青に乗っているヒィロリンという者です。
皆様の書き込みを参考にタオバオでサイドボックスやアンダーカウルを購入し、DIYで自分なりのカスタムを楽しんでいます。
さて本題ですが、最近エンジンをかけようとスタータースイッチを押すと、『カチッ』という音だけがしてセルが回らない現象が発生しています。
仕方なく押し掛けでエンジン始動しその後しばらく走ってからエンジン停止、再度エンジンをかけようとすると今度はセルが回る時と『カチッ』音のみの時とランダムで発生する状況です。
上記の説明で伝わるかどうかわかりませんが、どこに原因があるかお教え頂けないでしょうか?
個人的にはスタータースイッチ内の接点不良かセルモーターの故障では無いかと思うのですが…
また、もしよろしければその部品の入手方法(タオバオのサイトURLなど)お教え頂けると助かります。
本当はバイク屋さんに見てもらうのが一番だとは思いますが、当方田舎在住で近くに信頼できるバイク屋さんがありません。
素人ながらオイル交換やサイドボックス取り付けなどすべて自分で行ってきましたので、なんとか自分で直せればと思っています。
どうかみなさんの知恵をお分けください。
お願いします。
※追伸
すいません追加で質問させてください。
フロントフォークもオイル漏れが発生し交換予定なのですが、フォーク(assy)は下記URLのサイトのもので合っているでしょうか?
もっと良い出品物がありましたらお教え頂けると嬉しいです。
http://chinamart.jp/item?iid=7293351709&key=2543d0bb51c3f49e94d1478ddc07ef2f
1点
セルでカチカチ音ってバッテリーが弱ってセルを回す電量を出せてないだけで
原因はバッテリーが寿命なのか、充電系に問題が有るか判らないですが
とりあえず充電してみるか、バッテリー交換を薦めますね
あと、フロントフォークのオイル漏れはシール交換で直す方が安上がりですよ
書込番号:16653895
7点
典型的なバッテリーの電圧低下の減少なきがします
まずはバッテリーの電圧確認と充電器による充電もしくは長距離はしって充電のどちらかをおすすめします
書込番号:16654311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トラブルシューティング的にはお二人が書かれてるように
まずバッテリーを疑うのが正しいかと。
バッテリーの使用期間やどれくらいの頻度のられてるかにもよりますけど。
それがおかしくなければスイッチやセルを疑うのが順番かと。
フォームについてはすみませんが不明です。
書込番号:16654351
2点
バッテリーは何年ご使用でしょうか?。
テスター(電圧計)はお持ちですか?。
そんなに高くないです。ホムセンでも980円〜3980円もあれば買えますよ。
一家に一台電圧計!。
書込番号:16654398
4点
皆さま、沢山のご回答本当にありがとうございます。
記入し忘れていましたが、バッテリーは真っ先に疑って先日新品に交換済みです。
液注入後、初期充電して搭載しましたので、電圧については問題ないと思います。
やっぱりスイッチかセルですかね。
せめてどっちが原因か分かるとイイんですが…
タオバオだとどう検索すれば出ますか?
>>ヤマハ乗りさん
最初はシール交換を考えたんですが、自分でやるとなるとハードル高いかなと思いまして(笑)
確か日本車用のモノで互換性のあるモノがあると聞いたんですが、実際のところどうなんでしょうかね?
>>スイングバイさん
やっぱり電圧計必要ですか〜
バッテリー充電器も友人に借りている状況なので、なんとかして揃えたいですね。
キックが無い分、バッテリーの管理は重要ですし。
書込番号:16654883
3点
あのさ、車のバッテリーとパイクのバッテリーをブースターケーブルでつないでバイクのエンジンかけてみて。
それで問題なくエンジンかかればバイクの新品バッテリー不良だな。
ブースターケーブルはバッテリー充電器借りた友人が持っていないかな。
書込番号:16655505
4点
電装系のチェックにはテスター必須だと思います。
某通販サイトでも千円程度で購入できますし、安い物でも商売始める訳でもなければ十分使用できます。
セルが「カチッ」で止まってしまう症状から考えると単純に電圧不足によるものが考えられるでしょうか。
それがバッテリーなのかセル周りなのかはチェックしないと分からないですよね。
また、セルスイッチの接点が汚れてくるとかかりにくくなるそうです。
(日頃参考にさせていただいているサイトに紹介されていました)
購入したお店に持ち込めれば良いのですが、文面から見ると厳しいのでしょうか。
電装系は手順さえ間違わなければ難しい作業ではないですが、感電(短絡も)だけはお気をつけて。
書込番号:16656176
2点
カプラーとかアースのとことか、接点不良でリレーは動いて
カチカチ言うけど、スターターが回らないってことが
アドレスV125Gではありました。
書込番号:16656542
1点
こんにちは。
確認ですが、『カチッ』っていってるのはセルモーターからの音では
なく、スターターリレーの音ですよね?
もしリレーが動作していれば、スタータースイッチに問題はないと
思います。
スターターでエンジンがかかることもあるなら、セルモーターに
異常はないと思います。
バッテリー異常の可能性を除くと、リレーが動いているのにセルに
電気が回らないのは、セルモーターとバッテリーの間のどこかの
接触不良と思われます。
参考サイトにあるように、リレー自体の不良の場合もあるようですが
まず、チェックできるところはしてみましょう。
まずはスターターリレーのところのカプラー(コネクタ)の接触不良を
疑ってみてください。接点復活剤をスプレーします。(556ではなく専用品を
お勧めします)。次にセルモーターの端子部。どうも電線は1本らしいので
マイナス側はエンジンアースに直結らしいです。モーターの金属ケースと
エンジンの間の導通をチェック。プラス端子の方は緩んでいれば
スプレーして増締め。
状況から半分断線したような状態というのは考えにくいですが、
上記の対処で良くならない場合は、テスターで
断線もチェックしてみてください。
まずはバッテリーの両端子を外して感電を防止して、
1.バッテリーにつなぐプラス端子とスターターリレーの間
2.セルモーターのプラス端子とスターターリレーの間
1の配線は分かりやすいと思いますが、2は手持ちの情報ではよく
わかりません。カプラーには3本しか線がないと思います。
参考サイトを見ると赤がバッテリープラス端子へつながってます。
問題は青/白2本(なぜ同じ色?)ですが、どちらかがセルモーターの
プラス端子へつながっているはずです。両方ともセルモーターと導通が
無ければどこかが断線と考えてよいでしょう。
以上の導通チェックをしても異常が無ければ、
リレー自体の不良の可能性ですが、チェックには電源が必要なので
安全のためお勧めしません。
手っ取り早くまずは交換してみるというのもアリです。
<参考サイト>
http://ybr.nomaki.jp/cell.html
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/d73593e0e4e7690ad0fde13934eb00bd
書込番号:16659220
2点
ロンガーLX様
ご返信ありがとうございます。
教えて頂いた通り、手持ちのブースターケーブルで車のバッテリーとつないでスタータースイッチを押すと、今までの不調が嘘のようにバンバンかかり出しました!
まさに百発百中といった感じです(笑)
という事は、皆様のおっしゃる通りバッテリーの電圧不足で間違いないという事ですよね?
新品のバッテリー(無名メーカー)をフル充電して搭載したので、電圧不足はまず無いと思い込んでましたが…
バッテリーを購入した業者にクレーム処理した方が良さそうですね。
いずれにせよありがとうございました。
書込番号:16659368
0点
浪費家A様
ご返信ありがとうございます。
テスター、そんなに安価で購入できるのですね。
バッテリーの不具合を確認するためにも早めに購入したいと思います。
>また、セルスイッチの接点が汚れてくるとかかりにくくなるそうです。
(日頃参考にさせていただいているサイトに紹介されていました)
そのサイトなら私も見たことがありますよ。
素人の私でも分かりやすいように書かれてあるので、とても重宝させて頂いています。
購入したバイク屋さんは県外のバイク屋さんで(どうしても無印の旧青カラーが欲しくて遠方まで探しに行ったので)気軽に行けないのが現状です。
まぁできる範囲で頑張って整備していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16659425
0点
RICKMAN様
こんなにも丁寧に説明して頂いて本当にありがとうございます!
上記のテストでバッテリーが問題だと判明しましたが、もしまた始動系に問題が生じた際には大いに参考にさせて頂きます。
今回のことでテスターの必要性を改めて実感しました。
上記でも書きましたが、キックが無い分バッテリーの管理には人一倍気を使いたいと思います。
参考サイト、じっくり拝見させて頂きます。
丁寧で分かりやすいご説明、誠にありがとうございました!
書込番号:16659496
1点
>まさに百発百中といった感じです(笑)
原因がわかり、良かったですね。
>新品のバッテリー(無名メーカー)をフル充電して
無名が気になりますね。
電装品(USBや冬場のホットグリップ等)を付加していたり
1回の走行距離が4〜5キロ(車種による)だったりすると
充電が追い付かないケースもありますので
その場合は補充電したほうが良いかもしれませんね。
ちなみに現在はキー連動に配線を見直しましたが
以前、バッテリ直結でUSBアダプターを付けていたところ
3週間チョイ ほっぽらかしでGN125Hのバッテリが上がりました。
書込番号:16661062
2点
jjm様
ご返信ありがとうございます。
>無名が気になりますね。
そうですね。
確か“Velocity”という銘柄だったと思います。
レビューにYBRユーザーが多かったので、つい安心して買ってしまいまして…
ただ、車のバッテリーとブースターケーブルでつないで始動した後、例のカチカチ音のみの症状が全く出なくなりました。
念のため近くのホムセンでテスター(kaise KU-1133)を購入し電圧を図った所、12.8Vという数値が出ました。(車は13.05V)
もしかすると、車のバッテリーとつないだことで電圧になにかしらの変化があったのかもしれません。
詳細は分かりませんが、しばらくはテスターで電圧を見たり補充電をしながら様子を見たいと思います。
>以前、バッテリ直結でUSBアダプターを付けていたところ
3週間チョイ ほっぽらかしでGN125Hのバッテリが上がりました。
私も以前、しまなみ海道ツーリング時にナビ取り付け用でシガーソケットをバッテリー直結で付けていたことがありましたが、心なしかバッテリー上がりが早い気がして現在は取り外しました。
それにしてもGN125Hとはまた渋いバイクですね!
ああいうレトロでクラシカルな雰囲気のバイクも個人的には大好きです♪
ただ、今欲しいのはNInja250(または250R)ですね。
いつかは絶対乗りたいですが、車両価格的にも保険料的にも先立つモノが…(汗)
書込番号:16661766
0点
記載のフロントフォークで問題ないと思います。
YBRのフォークタオバオで購入交換のほうが
バイク店でフォークシール交換よりは
安いかもしれませんね
書込番号:16664040
1点
南白亀様
ご返信ありがとうございます。
この板で有名な南白亀様にご返信頂いて光栄です。
というのも、私がタオバオに興味を持ったのも南白亀様と緑山様の書き込みを見たからですので。
あの書き込みを見た後すぐに中国の友達(日本人)に連絡を取って、二回ほど代行してもらいました。
>記載のフロントフォークで問題ないと思います。
ありがとうございます。
これで安心して注文できます。
フォーク以外に消耗品で注文しておいた方が良い品はございますでしょうか?
>YBRのフォークタオバオで購入交換のほうが
ですよね(笑)
送料を含めなければ5000円ほどで手に入るというのは日本車ではありえないと思います。
交換に関してですが、なにか注意した方が良い点などありますでしょうか?
知り合いの車屋さんは『締め付けトルクが分からないと…』と言われたのですが…
それはそうと、HP拝見させて頂きました。
沢山のバイク&車に囲まれてうらやましい限りです。
個人的にはNinjaと“子麿ちゃん”が気になりました。
家族で趣味を共有できるなんてこの上ない喜びですね♪
書込番号:16666192
2点
一週間ほど前にYBR125を買ったんですが、ミラーを交換したいんですけど
工具はなにがあれば交換できますでしょうか?
素人でもできますでしょうか?
書込番号:16002118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
ノーマルのミラーはイマイチですね、私もAZミラーに交換しています
ネジサイズはM10で、ヤマハ車は右側のみ左ネジです
付けたいミラーによっては逆ネジアダプタ必要になります
工具はスパナだけで交換できます
2面幅は・・・相手に合わせて揃えてください
スパナ自体をお持ちでないなら、コンビネーションレンチのセットを手に入れれば
今後のメンテに役に立ちますよ
そこまでは、というなら
ミラーくらいならモンキーレンチでも良いかもしれません
書込番号:16002428
1点
ありがとうございます!
スパナあるので今日ミラーを買ってかえてみようと思います!
書込番号:16002780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





































