YBR125 のクチコミ掲示板

(1033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

シートが破れました

2020/07/14 20:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:7件

シートが破れたので、粘着シートを貼って上から防水カバーをつけたいと思っているのですが、
ybr125に合う防水カバー(上から被せるタイプ)なおすすめありますでしょうか?
ネットで調べても探せなかったので質問していただきました!

書込番号:23534267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/14 21:14(1年以上前)

中国通販で表皮を買って自分で張り替える
タッカーはダイソーで300円

書込番号:23534335

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/07/14 23:51(1年以上前)

>らりるれらいちさん
こんなんですね
https://www.aliexpress.com/item/33013870021.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.65fc25cc7autM7&algo_pvid=d373c892-612b-40b0-ac69-f52c7a3810ea&algo_expid=d373c892-612b-40b0-ac69-f52c7a3810ea-11&btsid=0ab6f83915947381003714004e126f&ws_ab_test=searchweb0_0,searchweb201602_,searchweb201603_
案外安いですね
取り付けも簡単ですよ
>うすうすきょんさん
の言われる通り剥がしてタッカーで止めるだけ

書込番号:23534684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/07/15 08:49(1年以上前)

中国通販の話
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=21408946/#21415968
真ん中あたりのタオバオ以降です。適合を調べるのが難しいけど努力と根気だあ

書込番号:23535126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

はじめまして
当方YB125SPに乗っております

表題通りすぷろけ(前後)とチェーンの交換を考えております


当方YB125SPですがホイールを前後ともYBR125の18インチに交換しているためこちらに書き込みさせていただいております

この知識に全く詳しくない為ご回答いただけますと助かります


まず車体  YB125SP 
ホイール   前後ともにYBR212518インチ交換済み
キャブ    タケガワVM26キャブレターキタコハイスロットル交換済み

主な駆動系車両データとなります


そこで色々なサイトを見たのですが
キャブ含めたおすすめの設定あればご伝授お願いいたします!


書込番号:23396636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/05/11 13:27(1年以上前)

>何でもしっかり調べたいさん

加速重視にしたいのか、最高速狙いなのか位は書いたら?

あと、ノーマルのスプロケはいくつなのかな?

書込番号:23396924

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/11 16:29(1年以上前)

マフラーはノーマルですか?
ビッグキャブ入れてもマフラーがノーマルだとなかなかセッティング出ません。
吸排気系をすべていじり終えてから駆動系にかかった方がいいです。

マフラーノーマルのままいくのであれば吹け切り方がどんな感じかから見ていかないと難しいです。

VM26ならそれほど難しくないので、
できればマフラー変えてからもう一度考えた方がいいと思います。

書込番号:23397217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/05/12 03:32(1年以上前)

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
中古で購入しており
現在リアは45丁がついておりますがフロントが交換している可能性があり、わかりかねる状態です

また現在の乗り心地としましては
一人で乗っている分には坂道もそこそこのぼりますが二人乗りだと厳しい感じです(125なら仕方がない…?)

またみなさんが書かれているように
1速などはすぐに2速へシフトチェンジしないといけない状況です

最高速は100キロちょい出ております

理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました

ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。、

>多趣味スキーヤーさん

すみません記載忘れてました

マフラーはグランドシャープマフラーがついております


書込番号:23398475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:141件

2020/05/12 07:15(1年以上前)

>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました

>ただやはり現在のフロントあけて何丁か確認しないと難しいですかね。

パワー的に限界ではないですか?
最高速と加速を両立刷ることは無理な気がします。

書込番号:23398593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/12 08:21(1年以上前)

>最高速は100キロちょい出ております
>理想は最高速そのままに上りが楽になればバランスが良くなるかなと思い投稿しました

なるほど。
どちらかというとローギア化したい感じですね。
前後18インチ(もとは17インチ?)はそれだけでハイギアになってる可能性があるので、
キャブセッティングがばっちり決まってるという前提でいえば、
フロントスプロケがいくつなのか確認して、
それより1T落とせれば落としてみてはどうでしょう。

チェーンが余ってしまうようならカットするか、
カットが嫌ならフロントスプロケを1T落としたついでにリアスプロケを1T上げるとか。

書込番号:23398665

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/05/12 08:40(1年以上前)

>何でもしっかり調べたいさん
>多趣味スキーヤーさん
が言われているやり方が良いと思いますよ

スクーターと違いギアをホールドして走れる分多少は

融通が利くかと思います

書込番号:23398701

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/12 08:48(1年以上前)

追伸

125ccのミニバイクなので快適な二人乗りは出来ないと思った方がいいです。
最高速100km/h(クローズでの話または計算上の話)出てればじゅんぶんだと思いますが、
ローギア化したせいで100km/hに届かなくなるようならCDIを変えてください。

点火時期が進角しますので高回転がもう少しのびるようになります。

ミニバイクカスタムは楽しいです。
ぜひ、何でもしっかり調べて奥深さをご堪能ください。

書込番号:23398714

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2020/05/12 13:03(1年以上前)

本人がローギアードにしたいのか、ハイギアードにしたいのかだけですよ。

最高速が出てる状態でフケ切ってるなら、ハイギアー化すればもうちょっと伸びるかもしれないし、フケ切ってないなら、ハイギア過ぎる可能性があります。

または、1速全開で回転が上がって行かない状況があるなら、ハイギア過ぎるので、ローギア化します。

発進の後、すぐにギアアップがあるのは125ccだとそんなもんだと思いますけど、「2速発進でいいや」と思うならローギア過ぎます。

あとは、調整するとしたら、自分が普段走っている峠のコーナーにあわせて、ギアがうまくハマるように微調整ですけど、コース限定になるので、走り込んでタイム測って詰めていくことになります。
リアのスプロケを1丁ずつ変えて、区間タイムを計測してください。

書込番号:23399158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/05/13 22:49(1年以上前)

>ドケチャックさん
ご返答ありがとうございます!
やはりそうでなんですか。。

今で不満足ではないですがスプロケ変える事でもっとバランスよくなれば良くなるのかなって素朴な疑問でした

>多趣味スキーヤーさん

ご返答ありがとうございます!
リアが45丁付いているのですが ノーマルは43丁なので
タイヤ変更時に既に交換されているようです

フロントもyはり確認してみたいと思います

今回ノーマルチェーンがのびのびだったのでチェーンの交換と共に
スプロケ交換もせっかくなのでしてみる事と思い質問させていただきました!

ローギア化すると100km/hいかなくなるかのうせいはやはりあるんですね。。
であれば今の比率が良いのかもしれません(泣)


>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます!
そうですね!元々SRを乗っててついつい乗り心地に欲が出てしまって((笑))
でもスクーターと迷ってMTにしてよかったです!

>ムアディブさん
ご返答ありがとうございます!

僕がローギアードかハオギアードかですが
今のセッティングバランスに不満があるわけでは無いですが

フロントリアのスプロケ交換で100km/h維持しながら
パワーアップ出来る」のであればいいいなと感じた次第です。。

無知ですみません。。

書込番号:23402100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/05/14 11:00(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
>cbr600f2としさん
ちなみにフロント1丁落とせば最高速は結構落ちるものですか??

最高速が体感で感じるようなら悩ましいところです。。

スプロケ等さわったことが無いため感覚的な言葉ばかりで申し訳ありませんが
分かるようであれば教えて頂きたいです。。

書込番号:23402692

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/05/14 11:14(1年以上前)

>何でもしっかり調べたいさん

本来の43に戻せば加速は良くなり燃費も良くなると思いますが

平地での最高速は落ちますがトータルバランスが大事だと思います

住んでいる地域の道路事情にもよって選択が異なるので

判断はご自身で決めて下さい

書込番号:23402716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/14 14:01(1年以上前)

最高速(平地)が出たときのエンジンの回転数はいくつですか?
最終変速(5速?)でレッドゾーンまで回ってしまいますか?

フロントが15Tなら1T落としで14T。
最高速のときの回転数が15分の1(約7%)ほど
高回転側にシフトします。

そのシフトした回転がレッドゾーンに入ってしまえば
最高速は落ちますし、逆に最高出力の出る
回転数により近くなるなら、最高速はほんの少し
伸びるかもしれません。

ノーマルだとメーカーがそんなことになる設定に
したりしませんが、色々変わってるみたいなので、、、

書込番号:23402985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/14 15:16(1年以上前)

ちょっと調べてみました。

リアタイヤ18インチで
フロントスプロケ14T、
リアスプロケ45T、

以上がYBR125のノーマルなんですね。
エンジンの中のギヤはYB125SPと同じですよね?

で、前のオーナーは給排気系を変えて
パワーアップした分ハイギヤードにするため
フロントを15Tにしたのではないでしょうか?

もしそうであれば、5速, 最高出力の出る7800rpmで
ちょうど100km/hになります。
ここから14Tにもどすと100km/hで、5速, 8500rpmほど
ピークパワーは過ぎているので、若干最高速は落ちると思います。

それより加速がいい分、シフトが忙しくなりますが
それは大丈夫でしょうか? それが嫌で15Tにされる方も多いみたいで
その時の加速低下を給排気系の改造で補った現状は
結構バランスとれているのでは?

シフトは忙しいですか? そうでもない?

書込番号:23403120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/05/15 08:03(1年以上前)

エイプ100に乗ってた時はフロント1T違いで最高速約5km/hほど変わりました。
車種やいじり方によって変わりますが、ご参考までに。

CDIは変えてないんですよね?
吸排気をいじってあるならCDIを変えてみてください。
キャブセッティングがばっちり出てれば最高速伸びます。

パワーバンド(出力モリモリの回転域)過ぎても少し伸びていきますから苦しいながらも最高速を落とさずにいけるかもしれません。

書込番号:23404425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/05/16 03:50(1年以上前)

>cbr600f2としさん
たしかにそうですね!
当方山もあるところなのでそのへん踏まえて考えてみます!

書込番号:23406061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2020/05/16 04:06(1年以上前)

>RICKMANさん
はじめまして

前後のスプロケ調べてみたのですが
フロントスプロケ14Tでリアスプロケ45Tでした

なので実質YBRのノーマルと同じということになりますね

しかもフロントスプロケのカバー開けてみてみたら
歯が1つ欠けてなくなってました(怖)

100kmの回転数は7000〜8000回転という感じです!
そんなに辛い感じでもないです!

書込番号:23406064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/05/16 04:08(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
CDIは変更してないと思います!
その辺も全く無知なので調べてみて検討してみたいと思います!

書込番号:23406065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/16 09:20(1年以上前)

>何でもしっかり調べたいさん

スプロケやタイヤ外径変わったら
スピードメーター狂うのでは?

書込番号:23406350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/16 22:09(1年以上前)

>ktasksさん

前輪からケーブルでスピードをとってて、どちらも18インチなので
メーターへの影響は心配ないかと思います。


>何でもしっかり調べたいさん

14Tで100キロが8千超えないとすると、ハッピーメーターでしょうね。

5速、7800rpmでまだ余力がありそうなら、15Tにしてみては?
ギヤチェンジも間隔があいて、忙しさが和らぐとおもいます。

書込番号:23408131

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/16 22:15(1年以上前)

>RICKMANさん
あー交換したのは
後ろなんですね
失礼しました

書込番号:23408146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/05/21 12:48(1年以上前)

>RICKMANさん
あらためて100km試したところ
8500回転でした

すみません(^^;)

書込番号:23417649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/21 22:43(1年以上前)

では、ギヤ比どおりの速度がでてるんですね。

5速でそれ以上まわるとすると余力がありそうです。
前15Tにすれば最高速が伸びる可能性大です。
逆に言うと現状が最高速を犠牲にして加速重視になってると
思います。

上りが楽になればとのことですが、アクセルを
意識していつもより1割多めに開けてみてください。
意外にまだ余力があったりします。

書込番号:23418665

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:141件

2020/05/22 07:19(1年以上前)

最高速優先のギア比ならスプロケットを数回変えて試せは簡単にわかる。
 
でも、限られたエンジンパワーを自分の好み「妥協点」に合わせるにはオーナーだけが知りうるセッティングになりますね。
つまり、何回かスプロケットを変えて自分の好みに合わせる必要があり、面倒かも知れませんが実践あるのみ。

書込番号:23419024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/05/22 09:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

>RICKMANさん
最高速が現状で満足してるとすれば
フロントを15にすることで登りのパワーは落ちてしまうけれどもアクセルを少し多めにあけることでカバーできるので

最高速も上がり登りもストレス無くできるってことですかね??

>ドケチャックさん
そうですよね
みなさんから色々アドバイスいただいてかなりイメージが付きました

後は自分で試すだけですね!

書込番号:23419154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/05/23 13:05(1年以上前)

いつも6〜8千あたりのパワーバンドを常用してはいませんよね?
アクセルをもう少し開けて常用する回転域を上にシフトする
だけで余力が使えるようになります。

いくらスプロケいじってもエンジンパワー以上の
仕事はできませんので、キツイ坂で失速するようなら
そこでアクセルあけても無駄です。

坂道などパワーが欲しい場面では、意識して必要になる前に
エンジンの回転をあげてパワーバンドを外さないことです。

変速すると回転が下がって、パワーバンドをはずれ
再度バンドに入れるのにもたつくような場合に
フロントスプロケの丁数を下げたりしますが、
変速が忙しくなるデメリットが無視できないです。

書込番号:23421635

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10016件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/23 13:16(1年以上前)

>RICKMANさん
1速で登らない状態だったりして?

書込番号:23421658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2020/05/25 11:50(1年以上前)

>RICKMANさん
貴重な情報色々とありがとうございます!
早速検討してみます!

書込番号:23425743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オイルのにじみ

2020/05/14 16:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:19件

YBR125からFazer125(YS125)に乗り換えをしました。
YBR125ではないのですが、Fazer125の車種が無く、後継車(?)ということでこちらに書きました。
現在Fazer125(YS125)に乗っているのですが、最近クランクケースの上の小さなくぼみからオイルがにじむようになりました。
YBR125に乗っていた時には、そもそもこんなくぼみが無かったような気がします。
このくぼみの役割とオイルがにじむ原因を教えてくただければ幸いです。

書込番号:23403205

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/16 01:19(1年以上前)

はじめまして、窪みはオイルライン切削のため ケース外側から穴開け加工した部分です その後ケーニック エキスパンダー プラグを 打ち込んでで塞いでいます 
打ち込みが不完全なためにオイルが滲んでいると思われます。

書込番号:23405988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/05/16 10:34(1年以上前)

ありがとうございます。
ということは、何かの役割をしているわけでは無く、製造の過程開けてしまった穴を塞いでいるだけなのですね。
YBR125Kからの乗り換えで、現在走行距離が3万Kmです。もう少し乗りたいので場合によっては修理を考えていましたが
お話からすると、くぼみの上から液状ガスケットのようなもので、オイル漏れ(にじみ)を防いでやればよいでしょうか?
他のところからのオイル漏れは無いようです。
ご助言をしていただければ、幸いです。

書込番号:23406485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/16 11:45(1年以上前)

滲みを 止めるには、ケーニック エキスパンダー プラグ打ち込み型を 抜いて新しいプラグに変えるのが確実ですが技術的にも工具そろえるのも面倒です
次に、ボール部分にピンを当てて ハンマーで軽くたたいてスリーブを 再度広げればいいんですが ケース部分が割れたりすかもしれないので これもあまりお勧めしません
簡単なのは、窪み部分の塗装を はがし 脱脂して嫌気性ネジロック剤高強度を 充填し硬化後 硬化していない部分を ふき取り黒でタッチアップするのが一番簡単です

書込番号:23406652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:10件

2020/05/16 19:37(1年以上前)

書き忘れ有ったので追記します 
窪みにネジロック剤を 縁から少し盛り上がる様に充填し テープなど、または窪みより少し大きい金属の円形薄板(そのまま固定され取れにくくなりますが)を 載せて空気から遮断してください1日ぐらい硬化させ 未硬化部分を ふき取り成型が必要ならペーパー掛けて タッチアップです。

書込番号:23407748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/05/16 23:18(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございます。
ケーニック エキスパンダープラグというものをはじめて知りました。
いろいろ調べてみました。
おっしゃるとおり、まずは再度叩いてみます。
様子をみてしっかりふさがっていないようであれば、他の方法で穴をしっかり塞いでオイル漏れを防止する方法を検討してみます。
ケーニック エキスパンダープラグの再施工は、工具や技術の点からしても少し難易度が高いようなので
もう少しリーズナブルで簡易的な方法(コーキング処理)で試してみたいと思います。

書込番号:23408333

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

お勧めのバイクカバー

2020/03/25 21:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 S13乗りさん
クチコミ投稿数:185件

先日の強風の日にバイクカバーが飛ばされて行方不明になってしまいました。

新しいカバーを購入しようと思っているのですが、お勧めの品/サイズ等があれば教えて頂きたいと思っています。

以前使っていたカバーは少し小さめ(具体的なサイズは記録しておいてなかったため不明)だったため
マフラーが半分ぐらい隠れる程度でした。


以上よろしくお願いします。

書込番号:23305253

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/26 05:25(1年以上前)

>S13乗りさん

今,使ってるのは

GBT GLOBAL BRIDGE TRADING バイクカバー

アマゾンで5690円,ベストでは無いけど,ベターです

内側は熱で溶けない生地って書いてありますが,外側は溶けます

ひも(ベルト?)は下についてたから締めといたら飛ばされないと思う

今のとこ、GSX−R125に2Lかぶせてますが,125ならLでいいかも・・・

2Lは250用です GSX250RとR3にはピッタリ

書込番号:23305627

ナイスクチコミ!0


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/03/26 07:08(1年以上前)

>S13乗りさん
セローにバリチェロの2Lを使ってます。
前輪の前部が地面から15cmほど露出しますが
セローよりコンパクトなYBRならぴったりかもです。
以前使ってたものは3000円程度のペラペラの安物で
気休め程度でしかなくガッツリ雨漏りしてましたが
これは生地が厚く縫い目の加工もしっかりしていて雨漏りは全くありません。
ただ熱に弱いらしいので、帰ってきたら15分ほどスタンディングスティルの練習をしたり
簡単なメンテをしてからカバーかけるようにしてます。
https://www.amazon.co.jp/Barrichello-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-2L%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-ZEPHYR/dp/B00V20CIDY

書込番号:23305679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2020/03/26 09:09(1年以上前)

1万円を越すのもあれば私の風防とリアトランク付きPCX150に使う厚手の生地で2000円ほどのがアマゾンで売ってます。
大阪繊維という会社のペラペラではないですよ、厚手なので丈夫で3年経つが色あせてるだけでまだ使えます。
強風の時はボデイ中間に縛るところが無いので膨らんでしまう、これが欠点なので荷造りゴムで縛ります、

安いので縫製箇所の継ぎ目からは雨がしみこみます,シーム処理をしてるのは相対的に重量品で重いですね。
予算と外した後はどうするのか、軽量のはコンパクトに収納できます。
サイズは適合を信用するか一回り大きなのを使うかですね。

書込番号:23305800

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/26 11:06(1年以上前)

こんにちは。

うちはWRですけど、カバーは純正ワイズギアのEタイプを使っていますが
なかなかいいですよ。
YBRならLサイズが適合みたいです。
アマゾンで安いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07Q4MXH8Q?pf_rd_p=a0083264-9178-4592-8801-f330f94ce42a&aaxitk=KRcqxa3SQn0BrlhYVKu1Uw&hsa_cr_id=3351366420403&ref_=sb_s_sparkle&th=1&psc=1

書込番号:23305947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/26 12:22(1年以上前)

そういえばうちのワイズギアも溶けてます。
気にしないですけど(^.^)

書込番号:23306060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31479件Goodアンサー獲得:3148件

2020/03/26 14:38(1年以上前)

ワイズギア別に溶けないけど、社外マフラー?

書込番号:23306248

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2020/03/26 15:41(1年以上前)

>ムアディブさん

ノーマルです。

書込番号:23306310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2020/03/26 15:55(1年以上前)

私もワイズギアEタイプお勧めです。
日当たりのいいところだと紫外線でどんなカバーでも痛みます。2枚重ねて使用し、外側が水を通すようになったら内側を外に回して内側に新しいのを入れるというサイクルを繰り返すとそれほどコストをかけずにかなりきちんと守れます。加えて、前輪・後輪のスリットにバイクロックを架けてシート部は長いマジックテープベルトを縦方向に巻き付けバタつかないようにすると、めくれることもありません。

書込番号:23306326

ナイスクチコミ!1


スレ主 S13乗りさん
クチコミ投稿数:185件

2020/03/26 16:33(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。


YBR125を駐めている場所は、一応駐輪場になっていて天井が付いてますので、直接雨風に晒されてはいません。
そのため雨対策にはあまり重視していません。(土ぼこりは結構つきますが)

YBR125って結構大柄なので、買ってみたら小さかったって事は避けたいので、サイズに関する情報があればありがたいです。YBRのオーナーさん<(_ _)>

書込番号:23306358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/26 19:05(1年以上前)

>S13乗りさん

YBR125(FI 2012YSP) 諸元
全長:1985 mm 全幅:745mm 全高:1080mm シート高:780mm 軸間距離:1290mm 装備重量:125kg

GSX-R125 ABS 諸元
全長:2,000mm 全幅:700mm 全高:1,070mm シート高:785mm 軸間距離:1,300mm 装備重量:134kg

僕のGSXとそんなに大きさ変わんないよー笑 

YBRってそんなに言うほどでっかいバイクやないやん 笑

これだけみなさん,情報くれてんだから,諸元みたら分かりそうと思うんだけどどうでしょう? 笑

書込番号:23306518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/03/26 19:48(1年以上前)

今晩は。

モトグッチVVにヤマハFタイプ2Lサイズを被せています。

リターンしてからのバイク全てにこのFタイプを使用していますが、マフラーの熱でカバーが溶けないのが良いです。

カバーが飛んだというか捲れたのは、昨年9月の台風15号の時だけです。この時はバイク(XL1200C)もこけました。

うちの場合、猫除けスプレーも必需品です。スプレーを忘れると、シートの上で猫さんがたまに寝ています。

書込番号:23306571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2020/03/27 05:51(1年以上前)

私もワイズギアのカバーお勧めしておきます。
防炎タイプのFタイプだと溶けにくくて良いですが、少々お高いです...
数年前に購入したときは数千円だったのに、今は1万円超えますが、4〜5年は問題なく使えます。さすがに5年超えると紫外線で繊維が崩れてきます。

書込番号:23307099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/27 06:57(1年以上前)

>俺の話を訊け!語るよ('jjj')さん

裏酔う 危訳 診ましょ 笑

>S13乗りさん
ワイズギアが人気らしい

サイズは2Lなら間違いない

カバーは溶けるから,エンジン冷えてから

って感じですかね


個人的には なんでもいいんぢゃないですか?

とばされなかったらって感じ

ついでの,むだなまとめすみません

書込番号:23307140

ナイスクチコミ!0


スレ主 S13乗りさん
クチコミ投稿数:185件

2020/05/14 22:40(1年以上前)

いろいろと情報ありがとうございました。
結局 amazon で一番安い大阪繊維の 3L のヤツを購入しました。
サイズ的にはちょっと大きめでしたが

書込番号:23403945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

YBR125に詳しい皆様からのアドバイスを頂けたら幸いです。
購入後5年が経ち、左のフロンフォークからオイル漏れがするようになってしまいました。。。

<諸情報>
所有車両:YBR125K 10th Anniversary Editon (青白の車体にゴールドのホイールのついたやつです)
問題個所:左フロントフォークからオイルが滲んでいる。(駐車場の地面にも数滴垂れる程度)

<条件>
自己スキルレベル:タイヤ交換、ブレーキ関連交換程度はやっています。(エンジン回りは未経験)、DIYは比較的好きです。
保有工具      :バイク、車関連のメンテ工具は特殊な治具を除きあると思います
出費         :できれば安く済ませたい。

<アドバイス頂きいこと>
・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?

おすすめの選択、また購入先などをアドバイス頂けたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23093684

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:30(1年以上前)

>marucansさん
>・チャイナマートなどで純正のフロントフォーク(組上げ品)を安く入手することは可能か?
私はこの件は分かりません。

>・フォークシールを自分で交換するのは無謀か?
リンク先を見て見ましたけど、難易度は高そうですね。
フロントフォークに傷がついていなければオイルシールの交換だけで大丈夫だと思いますが、フロントフォークに傷がついていると、フロントフォークも交換が必要になります。
私がバイクに乗っていたのはかなり昔で、その頃はバイク屋さんに部品だけ頼む事が出来ましたが、今はどうか分かりませんので、近くのバイク屋さんに聞いてください。

書込番号:23093750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/07 22:34(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

「その3」があるみたいですよ〜!

https://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12408719749.html

インナーを外した状態でシールを先にアウターにセットしたのがまずかったのかな?
シールのリップにキズが付いたのかもしれません。

先にサランラップとかかぶせたインナーにシールを入れて、
インナーと一緒にシールを打ち込むのが通常の方法です。

書込番号:23093757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/07 22:40(1年以上前)

>marucansさん
ありがとうございました。
>純正オイルシールを購入して再チャレンジだ。
と書いてあるので、純正オイルシールを使わなかったせいかもしれないですよ。

書込番号:23093769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/07 23:05(1年以上前)

>marucansさん

インナーのストローク範囲にキズ、点サビありますか?
あれば新品交換でしょう。
なければシール交換に挑戦してみては?
サービスマニュアルは必読です。

内部のダンパーロッドを固定しているボルトが
フォーク下端についています。
これを外す際とシールを打ち込む際に、専用工具の指定が
ありますが、無くても代用品とかでなんとかなります。

専用工具で外すボルトは、少し緩めた後は中で供回りしますので
フォークキャップを外して中のオイルを捨てた後、
平らな床にウエスをひいて、スプリングを入れて
逆さにしたフォークのアウターを下に押し下げながら
レンチで外します。

シールの打ち込みは、インナーの直径よりほんの少し
内径の大きい塩ビ管などを代用します。
大きすぎてアウターに引っかかるようではダメなので
よく大きさを吟味して下さい。
体重をかけるだけで入るか、またはゴムハンマーで
叩けば十分入ります。

書込番号:23093820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 09:55(1年以上前)

このくらい点サビあっても漏れません

たかがシール交換を厭うてフォークAssy買うのは本末転倒かと。

準備と手が汚れるのが面倒なだけで
難易度はそれほど高くないですよ
オイルもエンジンオイルでかまいません(理想ではないですが)

シールは純正品でもいいし、NTBやアリートなど互換品でも大丈夫です
怪しい中華のはわかりませんが。

分解は
私の場合はロッドホルダーもってないので、ボトムケースの下のボルトは
一番最初に緩めてしまいます
電動インパクトドライバー持っていればたいていそれでいけます
ダメならエアインパクト。どちらもなければRICKMANさんと同じ方法でやります
(私の場合はトップ外す前に緩めるだけ先にやってます。緩めるだけですよ)

あとは普通にバラします。
受け皿など置き場所はあらかじめ決めておきましょう
じゃないとオイルがしたたる部品もってウロウロするハメになります

5年だと、オイルシールのクリップはもしかするとダメになってるかもしれません
一応一緒に手配しておくといいと思います。ダストシールもせっかくなので一緒に。

シール外すのが結構大変かと思います
私はタイヤレバーでテコかけて外してます。アウター傷つけないように
当てゴムなどで養生してください
外したらしっかりクリーニングしてください。キレイになったら#1000くらいで
かるくあたって、シリコングリス等を薄く塗っておきます(打ち込みやすくなる)

気温や湿度によるのですが
クリーニングにパーツクリーナーを使うと、パーツが冷えすぎて
結露してしまう場合があります。アウターはいいのですが、スプリングや
ロッドなどは錆びてしまう場合があるのでほどほどに。
(以前、30分くらいで赤くサビてきたケースがありました)

ツメが引っかかるくらいの点サビあれば
油砥石などで円周方向に軽くあたります。指ペーパーや摺動方向はNGです
凹みは残りますが、あんまり気にしなくていいと思います

打ち込む際の方法もRICKMANさんと同じです
私の場合はあて板がわりに外したシールを使います
たいていの場合、底があたるまで打ち込むと入れすぎです
クリップの溝を目安に打ち込んでください

オイル入れるときはメスシリンダーで測って入れるか
シリンジとアルミパイプ、洗濯ばさみで油面合わせます
それほど神経質に合わせる必要はないと思います

いろいろ書きましたが
作業的には決して難しくありませんので
DIYお好きならぜひチャレンジしてみてください
カウル無しなら、慣れれば30分もかかりません

書込番号:23094424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 10:27(1年以上前)

そういえば

とりあえずの処置方法もありますよ

ダストシール外して、#1000くらいの耐水ペーパーを
インナーチューブにそって円周方向に回しながら
少しづつオイルシールとインナーチューブの間に差し込んでいきます
(研ぎ面がシール側になるように)
2cmくらい入ったらまた2周くらいさせてから、同様に回しながら抜きます

ようするに痛んだリップを削って修正するかたちです
ひどくなければこれで漏れが止まることは多いですよ
2回3回は使えない方法ですけど、、、

書込番号:23094484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/08 13:23(1年以上前)

ヤフオクみたら左右セットで1.2万円だそうです。

書込番号:23094766

ナイスクチコミ!0


スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2019/12/08 21:31(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>RICKMANさん
>アハト・アハトさん

返信が遅くなりすみません。
アドバイスありがとうございます。

記載いただいたURLも参考にしながら、考えてみたのですが、ヤフオクで新品が1.4万円くらいなので、新品交換を行いながら、外したもののシール交換にチャレンジしてみようと思います。

ポイントはやはり、ボルトの供回りになりそうです。
残念ながら、インパクトレンチ及び、エアレンチを所持していないので。。。

うまくやれるかなぁ。

書込番号:23095696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 21:54(1年以上前)

お金が潤沢ならそれもよいと思います
それでもバイク屋に出すよりは安いですしね
(通常3万くらいかかると思う)

でも私なら
とりあえずチャレンジしてみて
失敗したら買うかな

シール一式とクリップとオイル入れても
3千円かかりませんからね
外したフォーク置く場所もないし^^;


供回りが不安なら、汎用の工具もありますよ
アストロやストレートで1000円しないはず
ソケットなんで、手持ちのエクステンションつけて使います

なくてもできてるから買う機会がないだけで
高くて買えないって工具じゃないです^^;

書込番号:23095750

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/09 09:39(1年以上前)

エアインパクトは何かと使えるので、
もし今後いろいろチャレンジするなら買ってみてはどうでしょう。
環境は人それぞれなので無理にとは言いませんが。

エアインパクトがあるとないとではかなりできる作業が違います。
工夫次第で出来るものもありますが、
エアインパクトじゃないと出来ない作業というのもあるので。


ドラッグスターのピニオンギア(ファイナルギア)はずし

書込番号:23096536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2019/12/09 10:12(1年以上前)

供回りは、スプリングで押さえられますよ。そこは難しくない。

そのボルトが固着していた場合には、アウターを支えるのが大変ですから
どうやるかよく考えておいてください。
インパクトを使わずに車載のまま緩めようとするとフェンダーの固定部が
ゆがんだり割れたりするリスクがあります。
アクスルをさして回り止めにしようとしてもボルトへアクセスできなくなります。

アウターの下端が四角くなっているのは、バイスとかで
固定するためなんでしょうね。
バイスか、幅にあったスパナ、でっかいモンキーかなにかが
必要になると思います。

また、そのボルトは銅ワッシャーとかでシールするように
なってますから、シール面に漏れに繋がるような傷があれば
交換か、砥石で平にする必要があります。

ボルトが緩まないのは失敗ではなくて、再トライできますが
むしろ、シール周りを傷つけて失敗の方がありえます。

>とにかく暇な人さんご紹介のブログはその5まであって、
結局、シールを抜くときにレバーをこじって
アウターのシール面を傷つけてしまったみたいです。
そんなに大きな力は掛けずに、力をかけるポイントを
グルグルまわしながら少しずつやっても抜けると思います。
がんばってください!

書込番号:23096587

ナイスクチコミ!1


スレ主 marucansさん
クチコミ投稿数:51件

2019/12/10 23:30(1年以上前)

>RICKMANさん
>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん

追加アドバイスありがとうございます。
仕事が立て込んでいて返信が遅れ気味ですみません。

お金は安く済ませたいのですが、如何せん場所(マンションの共用駐車場)の問題で、フォークを外した状態で日をまたぐのは厳しく、まずはユニット交換でしのごうかと思います。
※経験としては、自分でやりたいのもあるので、外した後にゆっくり対応しようかと思います。

汎用工具はついでに購入検討しようかなと。
エアインパクトはマンションという問題で、駐車場に電源を確保すること、エアポンプ、タンクの保管場所を確保することが難しく、現時点では断念です。
いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っていますので、その時に買いたい!

書込番号:23099925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/12/11 07:51(1年以上前)

次の日に持ち込めないなら自分もユニット交換するか、バイク屋さんにお願いしますね。
 
2年前にバイク車庫がある家に引っ越したので、今は何日放置しても大丈夫ですが、それまではアパートの共同スペースでの整備だったので、天気とか時間。
あとはギャラリーに気を使いながらの作業。なかなか大変でした。

書込番号:23100288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/12/11 07:55(1年以上前)

>いずれは、一軒家に住むつもりのため、その際にはがっつりガレージを組もうと思っています

すごく楽しみじゃないですか!
いつか叶うといいですね。
そしたらまたここでお話ししましょう。
工具の話とか整備の話とか!

書込番号:23100296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

生産終了?

2019/08/13 22:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2009年に新車で購入、現在10年目で104,000km乗っています。
ところでネットで現在の販売状況を見ると、新車に最終モデルとか
生産終了モデルとか出て来ます。
※私が購入したレッドバロンのサイト上のカタログからも
消えていました。

私の所有バイクはまだまだ乗れそうですが、
生産終了が間違いなければ、今のうちに新車か
距離数の少ない中古車を購入しようかと検討しています。

生産終了について真偽をご存知の方がいれば
教えて下さい。


書込番号:22855851

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2019/08/13 22:22(1年以上前)

逆車ですよね?
もし買えるなら新車に乗り換えてはどうでしょう。
104000km走行ならそろそろお休みさせてあげてはどうでしょう。

いつ壊れるかわからない…

書込番号:22855888

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/14 03:06(1年以上前)

モデル終了の真偽は分かりませんが、YSPのホームページには、2011年、2012年、2014年の各モデルの新車販売について紹介されていました。

書込番号:22856273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2019/08/14 03:55(1年以上前)

100,000kmを越えて外装は傷みましたが、
エンジンは快調です。ユーザーサイトを見ると
15万kmとか乗っている人もいるようです。

センタースタンド、リヤキャリア、シーソーペダル。
上記3つのおかげで通勤、買い物、ロングツーリングと活躍して来ました。

加えて本体価格の安さやメンテナンスのしやすさ等から、
他のバイクが選択肢から外れていきます。

書込番号:22856287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2019/08/14 21:07(1年以上前)

そこまで好きなら新車が有るうちに2台くらい買っておけば

書込番号:22857817

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/14 22:29(1年以上前)

中国やEUヤマハ、インドのラインアップだと
YS125や150、Saluto125になってますね

書込番号:22858014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/08/14 22:31(1年以上前)

誤:中国やEUヤマハ、インド

正:中国やEU、インドのヤマハ

書込番号:22858020

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング