新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全63スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2018年6月3日 17:21 | |
| 15 | 10 | 2018年3月14日 17:55 | |
| 11 | 7 | 2017年12月13日 14:48 | |
| 9 | 3 | 2016年10月14日 08:00 | |
| 81 | 49 | 2016年9月21日 11:44 | |
| 13 | 7 | 2016年5月5日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年、2014年製の無印YBR125を購入しました。
キャブ仕様です。
中国製ということで、
ヘッドライトスイッチがあり生きています。
常時点灯ではなく消灯させることも出来るという意味です。
後付けの電装品は何もありません。
さて質問ですが、
ヘッドライト/スモールライト(?)を消灯させているときに
リア・フロントいずれかのブレーキをかけると、
スピード/タコメーターのランプが点きます。
これは仕様でしょうか?
仕様だったらどんな意味があるのでしょうか?
ストップランプと直列に配線されていて、ストップランプが球切れしていないことを知らせるため??
前オーナーの時に後付け電装品があったが、これを外す時に配線を誤った???
購入店に聞きましたら、「わかりません」との回答でした。
皆様のYBR125ではどうでしょうか?
別段、困っているわけではないですけど、
以前から気になっていたので質問しました。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
私は07年モデル・08年製造・欧二仕様のキャブ車に乗っています。
>これは仕様でしょうか?
その様な仕様が有る訳はないと思います。
私の車輌もその様な事は有りません。
>前オーナーの時に後付け電装品があったが、これを外す時に配線を誤った???
その様な経歴があるなら、そうかも知れませんし、前オーナーの時に、取り外した電装品とは別に改造されていたのかも知れません。
メーター照明ランプの配線は、メーターAssyから、ヘッドランプハウスに入った後、ランプハウス内で車体側の配線と繋がります。
基本は同色の配線ですから、後付けの配線があれば、見つけることが出来るのでは?と思います。
座席を外せば、ストップランプの配線が見えると思いますから、その配線に何か後付け配線はないでしょうか?
YBR125は手頃なバイクで、いろいろ手を加えるのも面白いですよ。
書込番号:21864567
1点
ストップランプLEDにしてませんか?
ダイオード入れてなくて逆流してるのかも
書込番号:21866079
0点
途中で書き込んじゃった 失礼
LEDはストップとスモール共用で
抵抗の有無で明るさ変えてます
ダイオード入ってない場合、ストップに流れた電流がスモールの回路に逆流するので
スモール回路につながってる灯火類が点灯してしまいます(抵抗の分暗いけど)
たぶんそれじゃないかなあ
LEDじゃなかったらわかんない
書込番号:21866091
4点
緑山さん
>その様な仕様が有る訳はないと思います。
中国製なので彼の地では、そのような決まり(仕様)があるのかもしれないと思っていました。
>YBR125は手頃なバイクで、いろいろ手を加えるのも面白いですよ。
はい、シンプルイズベストで、いじりやすいバイクなんでしょうね。
ただ、今の私はバイクに乗ること自体が楽しくて、
毎週末にいろいろなところへ走りに行っています。
YBR125で、また質問することがありましたらご教示くださいね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21870973
0点
アハト・アハトさん
>ダイオード入ってない場合、ストップに流れた電流がスモールの回路に逆流するので
>スモール回路につながってる灯火類が点灯してしまいます(抵抗の分暗いけど)
具体的なご指摘ありがとうございます。
以前にどこかで上記のようなことを読んだ記憶があるのですが、
そのときはちんぷんかんぷんでした。
確かに私のYBR125は、購入時からヘッドライトがLEDのものに交換されていたので、
この副作用で誤灯している可能性はあると思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21870991
0点
初めて購入したバイクがYBRになります。
恐らく2007年式辺りだと思われます。
クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
エンジンをかけるときはニュートラルに入れ、クラッチを切らずにセルを回すことでエンジンをかけます。
そのため、1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかけるか(ギアやセルモーターに悪そうなのでしたくない)、バイクを動かしながらニュートラルに入れなければならず、面倒です。
このバイクはそもそもこういう仕様なのでしょうか。
教習所で乗ったCB400SFや友人のバイクであるGSR250は逆にクラッチを切ってもセルが回った気がします。
また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
2点
YBRはうろ覚えだけど・・・
セルが回る条件はニュートラルポジションにあるかクラッチが切れているのどちらかを満たせばいい。
クラッチレバーを握らなくてもニュートラルに入っていればセルは回る。
クラッチレバーを握っていれば普通はどのポジションでもセルは回る。
今回の件はクラッチにあるスイッチの不具合。
安い部品だからバイク屋でやってもらっても大して費用は掛からない。
書込番号:21650437
4点
おはようございます。
車種は違いますが、私のバイクはニュートラルじゃないとセルが回りません。クラッチを切っただけでは回らない為、交差点でエンストすると大変だったのですが、このバイクの仕様と諦めていました。
アドレスV125Sさんの回答が、本当で有れば私のバイクもお店で確認して貰います。
書込番号:21650741
0点
暁のスツーカさんの場合は仕様だと思います。
自動遠心クラッチなので。
それと、カブはプライマリークラッチだと思うので、
プライマリークラッチは一速ギアを使ってクランキングしています。
そのためクラッチを切ってしまうとクランキングできないためクラッチをつないでないとセルが回らないはずです。
クラッチをつないでいる状態ではニュートラルにしないといけないのでニュートラルじゃないと回らないようになってると思います。
モンキー、ゴリラがこの仕様です。あちらはキックですが。
YBR125はまさかプライマリークラッチということはないですよね。
書込番号:21650809
0点
お早うございます。
私も07年EU仕様・08年製造のYBR125(無印)に乗っています。
>クラッチレバーを握りクラッチを切ると、セルが回りません。
明らかな異常です。
発進時やその他ギアが入っている時にエンストした場合、クラッチを切ってセルを回します。
交差点などで右折中にエンストし、いちいちニュートラルに戻さないとエンジンが始動できないようでは、危なくって仕方がありません。
(私の場合)EU仕様ですから、ギアを入れたままサイドスタンドを出しても、エンジンが止まることもありません。
>また、そういう仕様ではない場合、本来の仕様に戻すことが出来るのでしょうか。
文面から推察すると、中古車を買われたのでしょうか。
前オーナーが改造されたのではないでしょうか?
本来の仕様に戻すことは可能と思いますが、どのように改造されているか分からないので、購入先と相談した方が良いと思います。
基本的な配線は、バッテリー〜スターターリレー〜セルモーターへの太い赤線と、バッテリー〜スタタースイッチ〜スターターリレー
(線色不明)の配線だけだと思います。
スターターリレーはバッテリーのすぐ脇に有ります。(太い赤線をたどれば、すぐに分かります。
メインヒューズ(07年式なら、15A?)も同じ箇所です。
私のバイクは若干離れた物置き内にあるため、今すぐ確認は出来ませんが、クラッチレバー部から何か配線があったかなァ−??
添付写真は、ン年前の私のYBR125です。
現在はトップボックスは残していますが、サイドボックスとエンジンガード兼レッグシールドは外しました。
(物置内の駐輪スペースに入らないため。)
書込番号:21650905
![]()
0点
多趣味スキーヤーさん
すみません。カブのほうじゃなくてHDの方です。
機種名をはしょっちゃった事をお詫びします。
書込番号:21651457
0点
>暁のスツーカさん
あらら。
それは失礼しました。
そういえば前にそういう話してましたね。
書込番号:21651581
0点
>1速に入れた状態でエンジンが切れると、ギアをつなげた状態でセルを回しエンジンをかける
ギア入っているとき
クラッチ切るとセル回らない
クラッチつなぐと回る
ならば完全に不具合です
普通は逆になります(N以外だとクラッチの状態かかわらず始動できない車種もありますが)
それじゃ安全装置ならぬ自爆装置なので、すぐ直しましょう
書込番号:21651809
2点
皆さんご返信ありがとうございます。
>アドレスV125Sさん
バイク歴が浅いのですが、通常であればその仕様ですよね。
バイク屋に頼んでみようと思います。
>暁のスツーカさん
私のYBRも交差点などでエンストすると大変なのです。同症状ですね。
>多趣味スキーヤーさん
カブはそういう仕様なのですね。ネットで調べてみてもプライマリークラッチかどうかは分かりませんでした。
>緑山さん
緑山さんのYBRは違うようですね。
中古を購入したのですが、以前購入したお店にこのことを聞いてみたら、こういう仕様だと言われました。
ちなみに、私のYBRもギアを入れたままサイドスタンドを出してもエンジンが止まらないのでEU仕様なんですね。
私も前オーナーが改造したものと思っていたのですが、バイク屋はそういう仕様であると…。
また相談してみます。
>アハト・アハトさん
通常は逆ですよね。
不便で仕方がないので早急に直したいと思います。
恐らく私のYBR125は異常なのでしょうね。
ネットで検索しても、そのような報告例はなかったので、胸のつかえが取れました。
もし、YBRに乗られている方が他にもいましたらご返信いただければ幸いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21652070
1点
スレ主さん、こんにちは。
今日、ディラーで私のバイクを確認してもらいました。
結果、グリップヒーターを付けてグリップが太くなっているため、思いっきりレバーを握らないとスイッチが作動しないと判明しました。
また、スイッチ自体も若干の接触不良を起こしているようです。スイッチ交換には2万円ほどかかると言われました。
私の場合は、もう少し様子を見てみます。
書込番号:21664220
2点
こんにちは
クラッチのスイッチ交換に2万円の見積もりを出してくる時点で、その店とは縁を切ったほうが良い気がします
書込番号:21675230
4点
バッテリ−を4ヶ月前に交換したところですが、
先日バッテリーが上がってしまいました。
(※同バッテリーでいつもは1年ぐらい使用できました。)
そこで新品バッテリーをネットで購入のうえ取り付け後、
テスターで電圧チェックしたところ最高12.0ボルトでした。
しかしエンジン始動後は11.4ボルトぐらいに低下し
アクセルを吹かしても変化ありませんでした。
そこで以下4点を検討しているところです。
@レギュレーター交換→作業難易度(燃料タンクの取り外しが必要?)
Aオルタネータ交換→部品購入サイト並びに作業難易度
B断線の可能性→場所の特定方法
Cその他
@〜Cについてご教授頂けましたら幸いです。
0点
まずは、テスターと配線図を用意して原因の特定が基本でしょ。
書込番号:19324064
![]()
2点
フューズとかは大丈夫?
レギュかオルタネーターだろうからレギュの前後でテスターあてて調べるんですかね。
書込番号:19325155
![]()
3点
キャブ車? FI車?
発電機から白の電線が2本でてたりしますか?
FIだと配線が違うかもしれませんが、
まずは発電機のコイルの端子間の抵抗値を測りましょう。
発電機から出てる白線2本のカプラーを外して、
白線2本間の抵抗値を測ります。発電機側のカプラーのとこで。
これが0.3〜0.5Ωなら正常。大きな抵抗があれば異常です。
発電機が正常なら、配線の導通不良をチェック。
発電機のアース(水色線)、発電機〜レクチファイア(白線2本)
レクチファイア〜バッテリー(赤、茶線と黒線?)の
各電線の導通をすべてチェック。
導通も問題なければレクチファイアを交換します。
書込番号:19325499
![]()
1点
全部エンジン停止状態で、バッテリーも外してチェックして下さい。
バッテリーはできるだけ早く補充電しましょう。
低電圧のまま長時間放っておくと、劣化が早まります。
書込番号:19325512
2点
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>ムアディブさん
ありがとうございました。
レギュ周辺を中心に配線図を見ながらやってみます。
>RICKMANさん
いつも詳細なアドバイスありがとうございます。
現在、セルでの始動が不可能な状況となった為、
取り急ぎレギュレータを購入しました。
取り変え後にまたご報告します。
書込番号:19335520
0点
お世話になります。本日、修理を行いました。
各抵抗をチェックしましたところ、平均値内に収まっていました。
レギュレータを交換後、エンジン始動のうえ
バッテリーの電圧を測ると13.20ボルトまで上がったので
レギュレータが原因だったようです。
※実際はレギュレータのネジが錆びて外れなかった為、
ショックドライバー購入のうえ取替え予定です。
ありがとうございました。
書込番号:19344771
2点
もう交換は済んでしまったかもしれませんが、ビスが固い時には頭をハンマーで強めに叩くと緩めやすい
ハンマーで叩き辛い時にはあて棒などを介して叩く、これは舐めそうになったプラスねじの頭を補正するときにも効果大デス
レギュレーターのパンクは裏側の樹脂じ穴が開いていることが多いので、最初は目視でも確認すると良いですね。
書込番号:21428751
1点
逆輸入車は日本生産の海外仕様の車両をさしますが、YBRは中国生産になりますのでただの輸入車になりますよ
書込番号:20289810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まーとくさん
中華バイクには、手を出さない方が、いいと思いますよ。
オイルシールなどが日本製でない場合、
すぐに問題が起きてしまいます。
書込番号:20291328
2点
ご質問の各モデルは細部パーツの違いはありますが大差ないでしょう。
私はYBR125(RE052)に乗っています。YB125にも乗ったことがありますが差は感じませんでした。
他の方のご指摘通り125ccは中国からの輸入モデルです。ただYSP取り扱いのFiモデルと、並行輸入(?)のキャブモデルとでは部品が色々と変更されています。国内でYAMAHAの名前を背負わせる為に最低限のクオリティチェックをして改修を行ったようで、価格差分の価値は出ていると思います。
YSP取り扱いのFi車であれば購入したYSPにてメンテナンスを受けられますので、中国製であってもそれほど不便を感じたことはありませんし、2万キロほど乗っていますがこれといった不具合はありません。ライト(電装系全て)が暗くてLED化したとか、タイヤを交換したくらいですね。
YSP以外のお店で購入される場合は、アフターをどの程度みてもらえるのか確認した方が良いと思います。部品を中国から個人輸入して自分で直すような方であれば問題ないのですが、販売店がそういった事に不得手な場合はトラブルの場合に面倒だと思います。
書込番号:20294171
![]()
5点
初めまして。
先日、走行距離1500キロのybr125kを中古で購入致しました。
通勤に使っているのですが、
最高速が平坦な道では70km
下り坂で80km
しかでません。
馬力がないことや125ccだからということは重々承知なのですが、皆様のブログなどを拝見していると100kmは出ると言うのを良く見かけます。(出しちゃいけないのは承知しております)
回転数も普通にシフトチェンジして運転してどんなに頑張ってもフルスロットルで7000位までしかいきません。
もし、明らかに私のybrがおかしければ修理、メンテに出すことも考えております。
そこで皆様のybrはどのくらいの回転数、最高速が出るのかを教えて頂きたいのです。
諸先輩方、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19802723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>マ−リンさん
完全なバイク初心者で申し訳ないのですが、アクセルグリップの遊びというのはフルスロットルの時に抵抗なく動く範囲ということでしょうか(´・ω・`)
書込番号:19811957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RICKMANさん
130kですね(´・ω・`)
大変失礼致しました。
よく考えたらまず持っていっても見てもらえるのかわからなかったので電話したところ、まず規定値がわからないからどうしようもなく、部品も調達できないから難しいと言われてしまいました(´・ω・`)
他にも何店舗か近くにあるので、開店時間になったら電話しようと思います(´・ω・`)
宇都宮在住なのでYSPが近くにないもので(´・ω・`)
書込番号:19811968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全閉の状態から回して抵抗を感じるまでが遊びです。
可能であればアクセルグリップ全開で
スロットルが全開になってるか確認。
書込番号:19811978
0点
標準の圧縮圧は、12.0kgf/cm2 (1200kPa, 170.7psi)
2005年YBR125のデータですが、
2000年の設計からずっとボア、ストローク、圧縮比に
変更ないので、この値で大丈夫だと思います。
電話の感じからして、あまり乗り気でないお店は避けた方が
お互いにハッピーだと思います。
まずは、簡単なとこをざっとチェックして、そのあと
圧縮を測るのは、エンジンに問題がなさそうという確認のためです。
それが分かれば、次はキャブを見てみようとか、、、
ところで、プラグの焼け色は見てみましたか?
書込番号:19812089
0点
>マ−リンさん
遊びは全然ないように感じます(´・ω・`)
スロットル探しに奮闘しております笑
書込番号:19812138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICKMANさん
ありがとうございます!
10:30開店のお店が多いので30分になったら圧縮圧が測定できるか聞いてみようと思います!
プラグは確認したところまだまだ大丈夫だと思うんですけどね(´・ω・`)
書込番号:19812145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マ−リンさん
遊びが多いとその分ロスしてちゃんと回せてないよ
という認識でいいのでしょうか(´・ω・`)
書込番号:19812153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その通りです。
遊びとは動作しない余裕部分です。
書込番号:19812249
1点
13万ですか
いい値段ですね
事情を話して買った所に買い戻して貰ったらどうですか?
8万ぐらいと言われるかも知れませんが
ショプだって知らなくて売ったんでしょうから
ショプがお店を構えてるなら修理でもいいですけど
書込番号:19812551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空ぶかしではきっちりとエンジン回ってるのかな?
あと、スプロケは結局何丁が入ってたのですかね
燃費重視で丁数増やしてたりするとエンジンが非力なので回しきれないって事もありますよ
書込番号:19812579
2点
>アンドルフさん
返信が大変遅くなりました。
一応気に入っていて、遅いながらも走りはするので色々勉強がてら遊ぶバイクにしようかと思います!
書込番号:19851803
1点
>ヤマハ乗りさん
Nだと1万回転することは確認しました。
すみません。
スプロケットは確認していません(´・ω・`)
出来そうなら明日にでも見てみようと思います!
書込番号:19851814
0点
圧縮圧は測ってもらったのですが、特に問題はありませんでした。
お店の方曰く、キャブの詰まりやジェット類、タンクの水抜きなども気にしてみるといいと言われました。
書込番号:19851821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お店の方がおっしゃる通り、次はキャブの点検でしょう。
プラグはよく焼けてるので、もしキャブが原因なら
混合気が薄いことになると思います。
新しいし、汚れで詰まるのはちょっと考えにくいですが、
フルスロットルの担当はメインジェットで一番大きい穴です。
フロートの高さがゴミでも詰まって低くなってる方が
可能性としてはあると思います。
キャブ下側のフロート室をはずして逆さにした時の
図のaのとこが21.8mmが正常値です。
これより大きいと、油面が低くなり混合気が薄くなります。
書込番号:19852567
0点
>RICKMANさん
ありがとうございます!
明日素人ながらキャブをバラして確認しようと思います!
書込番号:19855416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ym12さん
キャブを触った経験はお有りですか?、無かったらプロか経験のある方に頼まれた方が良いと思います。
ガスケット等は用意されてますか?
書込番号:19855522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明日素人ながらキャブをバラして確認しようと思います!
心意気は買いますが、止めとくほうが良いと思いますよ。
前オーナーが意図的「メインジェット交換」に弄ってなければ走行距離から言ってキャブの不調は考えにくいです。
始動性に問題があるとか、エンジンが温まったらアイドリングしない。
あと高回転域での失火。もしくはカブリもないなら弄らない「開けない」方が良いと思う。
書込番号:19855575
2点
キャブの仕様データはお持ちですか?
プロに任せた方がいいと思いますが、、、
2005YBR125EDのマニュアルでは
ミクニのVM22SH/1、メインジェットは#97.5と
なってます。
前のオーナーがいじってる可能性もあるので
メインジェットの番手は一応
確認したほうがいいと思います。
書込番号:19856845
0点
>ym12さん
ニュートラルで吹かしても問題ないようでしたら、おそらくクラッチが滑っているだけですよ。
逆にそのバイクほしいですね。弄りたいから。
書込番号:20222827
0点
いつもお世話になります。
ギアの入りが固くなった為、クラッチケーブルを交換したのですが、
その後、ギアチェンジでレバーを握った後、レバーが完全に戻り切らない為、
左手の裏で戻しています。
以下、理由を考えたのですが、いずれか該当するものがあれば、
その対処方法をご教授ください。
@交換する際の手際が悪く、ケーブルが伸びた。
Aクラッチに問題が生じている
Bその他の理由。
・ケーブル中間ぐらいにあるバネが何の役にも立っていないのが気になります。
・クラッチ近くのゴムは逆に圧縮されすぎているような気もします。
0点
ワイヤーの調整代が無いように見えますけど
交換した部品の品番が違う年式とか仕様の物がついてるとかないですか?
それとクラッチに問題が生じているか今の情報では解りませんが、
交換前のワイヤーで調整してもシフトの調子は変わらずでしたか?
書込番号:19695614
2点
@交換する際の手際が悪く、ケーブルが伸びた。
それはないと思います、 ケーブルを外してエンジン側の軸はスムーズに動きますか?
Aクラッチに問題が生じている
上にも書いたけど クラッチの軸の潤滑不足・・・腐食による摺動抵抗が大きい。
このあたりが一番怪しいと思いますけどね。
Bその他の理由。
クラッチケーブルの抵抗が大きい。
レバーの可動部油切れ
中間のスプリングのようなものは、ケーブルアウターの保護だから特に問題はないと思います。
書込番号:19695623
![]()
2点
レバー、ホルダー、ワイヤーその他
パーツ一つ一つがちゃんと仕事してるか確認する
>ギアの入りが固くなった為、クラッチケーブルを交換したのですが
なんでそうなるのか?
クラッチケーブルは、切れたり・折れ、摩耗、ちじれ、腐食、摩耗からくる動作不良がない限り交換しませんけど
書込番号:19695826
3点
こんばんは
ワタシも、ギアの入りが固いのと、クラッチワイヤーは関連性は少ないと思います
滅茶苦茶ワイヤーが伸びて、クラッチが切れないのであれば別ですが、普通はそこまでは伸びません
@は、限りなくあり得ないと思います
AとBは、実際に見てみないと・・・・
クラッチやケーブルの動きには、問題が無いと仮定した上で・・・・
通常、クラッチレバーはクラッチワイヤーに引かれて戻ります
レバーの遊びが過多の場合、レバーは戻りきらない状態になります
3枚目の写真を見る限り、レバーの遊びは少なくなる方向にだいぶ調整されてるみたいに見えます
一方で、1枚目の写真のケーブルの真ん中辺りにも調整出来そうなナットらしきモノ?が見えます
そこの部分でも、調整出来ませんかね?
また、外した部品と比べてはどうでしょう?
書込番号:19696210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
akirock909さん
誰かにバイクを支えてもらい、クラッチレバーから外したワイヤーを、
(アウターチューブごと)思い切り引っ張った状態で、クラッチが切れているかどうか、
確かめてください。 エンジンはかけずに、ギアを入れて、後輪を回してみる。
ワイヤーは、伸びたりしません。新しいクラッチワイヤーを外して、
古いワイヤーと長さを比べてください。長さが違っていたら不良部品です。
あるいは、最初から部品が間違っている。←私はコレを疑っています。
ワイヤーの長さが同じであったなら、クラッチ板の表面が膨張しているとか、
内部の動作不良が考えられます。 または、何か部品の付け忘れ。
あきらめずに、頑張ってください。
書込番号:19697374
![]()
1点
皆様、丁寧にご回答頂き、感謝しています。
ギアが固くなったのは半年位前です。
クラッチケーブル以外にも、オイルの交換の際のオイル量不足等を
疑ってみたのですが、原因が特定できませんでした。
クラッチケーブルはオークションで購入しました。
恐らく写真と同じものだったと記憶しています。
※私のYBRは2007年式です。また、交換前のケーブルは
良く確認せずに捨ててしまいました。
ケーブル中ほどの調整部分は、最初完全に閉まっており、その状態では
クラッチレバー付近の遊び部分を全く無くしてもレバーがスカスカで
ギアチェンジが出来ませんでしたが、それを広げることによって、いくらか
ギアチェンジが出来るようになりました。(※今は最大限に広げています。)
現在シフトチェンジ後にレバーを手の裏で戻しても、1〜2秒間半クラの様な
状態になってしまいます。
クラッチの軸の潤滑不足やクラッチ板の表面膨張等、
クラッチ内部の不具合可能性については、また調べて
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19699311
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















