新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2015年1月4日 13:53 | |
| 8 | 6 | 2014年4月12日 21:41 | |
| 6 | 3 | 2013年3月11日 23:04 | |
| 7 | 6 | 2012年6月6日 00:50 | |
| 6 | 3 | 2012年6月4日 23:41 | |
| 8 | 8 | 2012年3月30日 05:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アマゾンで購入したYBR125用中華エンジンガード(http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E5%89%A3-YBR125-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC/dp/B00HTYOQK0、現在在庫切れの模様。)を取り付け。どうやらキャブ車とFI車(正確に言うとマフラーの形が変わった年式から?)はエキゾーストパイプの取り回しが違うらしいので(未確認)、干渉しないように取り付けました。固定位置は中央フレーム下側を元のボルト、ホーン取付け部の上をUボルトで固定です。ホーンに干渉するのでホーンの取り付け位置を左に90度回すことで対応し、もともとのホーン取付け位置は左に回せないように折り曲げてあるので開いた隙間に8mmワッシャを3枚はさんで固定しました。割としっかりと固定できていると思います。ちなみに下のボルトで2か所固定した後に長いUボルトがあったほうがいいとわかったのでそのまま近所のホームセンターまで行きましたが、振動することもなく十分固定できていました。
2点
これ、安いですよね(^^;
多分同じ物つけてます
無印のGですが、干渉もなく
ポン付けできました。U字ボルト
だけぎりぎりだったので
私もホムセンで長いのを
買ってつけました。
単品の重たい物なら、タオバオ
で買うよりヤフオクやアマゾンの
方が安上がりですしねf^_^;
書込番号:18331377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出来るだけ大きいもので、かつ重量物なのでタオバオからの輸入に頼らないで済むもの(サイドボックス購入時に送料の高さに度胆を抜かれたため)、そして安いものと来たのでもう即決でしたね。色も一応黒と赤ということで車体と一緒ですし、結構気に入っています。まあこれが役に立つ状況は起こらないのが一番ですけど・・・
書込番号:18331485
1点
ヤフオクで買ったのですが、2980円
でした。送料別でしたが。
書込番号:18334093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonの在庫が復活したようですね。僕がAmazonで買ったときは3400円程度だったのですがちょっと値上がりね・・・
書込番号:18335350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正タイヤ
前・後
2.75-18 42P ・ 90/90-18 57P
CHENG SHIN タイヤから、ワンサイズアップすることとタイヤのグリップを向上するためにダンロップTT900GPに交換。
タイヤのグリップは極めて向上している。
前輪タイヤ
90/90-18 MC 51H TL 240837 2.15 1.85 - 2.50 96 625 ★
前輪タイヤは、見た感じでもかなり太くなった印象がある。
フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。
後輪タイヤ
100/90-18 MC 56H TL 240835 2.50 1.85 - 2.75 107 637
後輪タイヤは、気持ち太くなった感じがする。
後輪タイヤのサイズアップは、まだ多少の余裕がある。
ちょい乗りYBR125FIにTT900GPを装着する。
書込番号:16728090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
織田達人さん こんにちは。
私はTT100GPですが、YBR125に履かせています。
2011年秋に、前輪:3.00-18 TL、後輪:3.50-18 TLに履き替えました。
ところが、(理由は些細なことでしたが、)後輪タイヤとチェーンカバーとが干渉し、ベアリングが破損したような異音が出るようになりました。
今年夏、後輪をTT100GPの90-90-18 TLに履き替え、チェーンカバーも固定ナット部を少し外側に曲げるなどして、現在に至っています。
前輪のフェンダーはそのままです。
標準のチェンシンからダンロップに替えたときは、まるで路面に吸い付くような感じがしました。
TT900GPでは、もっとすごいのでしょうか…。
ただ、コーナーで寝かせると、ステップが簡単に接地します。
YBR125のステップは固定式で、勢いよく接地させると、反動がすごいです。
何回か接地させている内に、ゴムが千切れかかりました。
予備として、3セットほど中国タオバオから購入してありますから、千切れたら交換すれば良いだけですが…。
織田達人さんのYBR125FI はどの程度の距離を走っているのでしょう。
私のYBR125は、08年製造車ですが、17,000km余りで、ステムベアリングにガタが出ました。
ハンドルを右から左へ( or 左から右へ)切ると、センター部でカクッとなります。
この症状がベアリングが摩耗している証拠だとか。
ステムベアリングの摩耗が進むと、ヨーイング(左右のふらつき)が出るとか。
それまで不具合は感じませんでしたが、他の箇所の整備のついでもあり、ベアリング交換もしてもらいました。
整備は購入店で行い、部品代:\2,840、工賃:\18,000 でした。
標準工賃はヤマハの表には載って無く、類似車両を元にしたとのことでした。
若干高額かな?とも思いましたが、自分では気がつかなかった所だったし、自分でベアリング交換は出来ないので、素直に支払いました。
織田達人さんのYBR125も、距離が延びた頃にはチェックしてください。
書込番号:16730700
1点
> フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。
スタビライザーのことですよね?
せっかくグリップ増したのに、コーナーでヨレたりしないんでしょうか?
↓YSPでもはずしてますね・・・(うpしてイイのか??)。しょせん飾りなんでしょうか?
http://yspokamati.blogspot.jp/2013/03/ybr125.html
書込番号:16731970
2点
フロントフェンダーの内側にあるU字鉄板を外しても、ストレート走行にもコーナリング走行にしても、なんの影響はありませんでした。後輪のタイヤだけが3000キロも走れば、溝がなくなります。(^○^)
書込番号:16767529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
暑くもなく、寒くもない休日だけ、気晴らし程度に走行しています。
TT900GPにしているのは、標準装備されていたタイヤがスリップしやすいので、バイク屋のお勧めにしました。実は、TT100GPが希望だったのです。(^○^)
書込番号:16767569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
漸く暖かくなり、ツーリング日和になってきましたね
★LEDテール自作
ポン付けLED球をいろいろ試しましたが、明るさもいまいちでテール/ストップの光量差も規定の5倍を満足するものがありません
久々の半田ごてにおっかなびっくりしながら、冬の工作として自作しました
【使用材料】
材料はだいたい しまりす堂さんで揃えました
・Flux LED 40個(Monster flux 赤)
・白LED 3個(Monster 4.3 白)
・700mAテール/ストップkit
・両面基板(片面だと振動に弱そうです)
・セメダイン SuperX(絶縁などなど大量に使います)
・小物少々
【製作】
テール/ストップには4連×10列のFlux LED赤を40個を使用しています
ナンバー灯には白LEDを3個下向きに取り付け、別途テールのラインからCRDで光らせています
基板はテールユニットのなるべく奥に付けられるよう型紙を作って合わせ
基板の車体への取付は、テールレンズ取付け部根本にSuperXで接着
・・・まぁ後で切れば取り外せるかと思います
しまりす堂さんの700mAテール/ストップkitがすぐれもので、テール/ストップ時の電流値を任意に設定できます
テール6mA/ストップ30mAに設定したのですが、これでもかなりの明るさです
省電力で明るく、テール/ストップの光量差も確保できました
0難点はいささかお値段が張ることと、明るすぎたことでしょうかね
次の機会があれば半分の20個くらいで作ろうと思います
YBRユーザの参考になれば幸いです
5点
前に乗っていた車にはリアフォグランプが付いていました。
点灯させると後続車にはまぶしい明かりです。
ヘッドランプが上向きでないと点灯しないようにはなっています。
尾灯が明るすぎると迷惑になるかもしれません、ストップランプは明るいのは当然ですが。
尾灯は5W、ストップランプは21Wが車のライトです。
テールランプは暗いですよ。
書込番号:15879429
1点
こんばんは
電球の場合下記ですね
テール時:5W
ストップ時:5+21=26W
現状LEDの電流設定で以下となり、省電力になっています
テール時:10×6mA=0.72W
ストップ時:10×30mA=3.6W
まぁバックフォグほどにはまぶしくないので、被視認性アップと考えていますが
様子を見てテール/ストップkitで電流値を調整したいと思います
書込番号:15880404
0点
私もわからんままに5mm砲弾型高輝度LEDを複数個RC飛行機に取り付けています。
今は寒いのでお休みですが夜間飛行を楽しんでいます、電流調整は抵抗で15mA以下になるように調整しています。この電流値でも直視は出来ない明るさなのでカバーをつけています。
100メートル離れても高度と方向が目視できます。
書込番号:15880561
0点
★トップケース取付
KAPPA(GIVI互換)トップケースを取り付けましたが、少し工夫しました
【ベース下にアルミレール】
YBRはキャリアがフラットでないのでケースの取付位置が端の方になります
これではバランスもキャリアの強度も心配なのでアルミ角パイプを引いて前側に取り付けました
【材料】
・アルミ角パイプ(15×30mm)
・ゴムシート(3mm)
アルミパイプの上面にゴムシートを取り付けています
【ケース内貼り&ネット】
ケースにストップランプを付けたので配線があり荷物が当たるのを防止するのと、殺風景なので内貼りを作りました
またケース上側が使いにくいのでネットを貼りました
【材料】
・不織布マット(車のフロア内貼りそっくりの感じでした)
・ゴムネット
全部ダイソーです
はさみで切りながらスーパーXで接着したのですが、うまくできました
反省点はマジックで内側になる面に下書きしてしまったことです
材料の取り方を考えれば横が寸足らずにならなかったのに・・・勢いで作ってはイケマセンね
また以前のスタンバイさんの書込みを参考にミラーを交換し、ウィンカーポジションキットも取付けたら、非常にカッコイイ!
主にツーリングに使用しているせいもあるのか、燃費がab50km/hとすばらしく良いです
YBRユーザの梅雨時メンテの参考になれば幸いです
2点
こん○○は。
下記のナビと共に、キレイに取り付けられていますね。
私のトップケース取り付け方法は、リヤキャリアの段差解決方法として、2台の内の1台は、厚さ15mmのベニヤ板を敷きました。
もう1台には、厚さ12mmのベニヤ板+厚さ3mm(くらい)のフロアー材(クッション付き)を用いました。
その後、可能な限り前に装着したのは、uiui2さん同様です。
キャリアの丸棒(φ8mm)の下にプレートを当てがい、M6ボルトで止めましたが、この丸棒の厚み対策として、t≒8mmの板を入れたりもしています。
uiui2さんの写真を見ると、板を曲げて作成したフック状のパーツを使われているようですね。
ナットの緩み止めは何か対策をされていますか?
私はスプリングワッシャを使ったり、ナイロン入り緩み防止ナットや金属部材入りの緩み防止ナット(両者とも、正式呼称は?)を使ったり、ねじ部にシリコンシーラントを塗ったりと、色々しています。
フタの内側に、ゴムネットを付けた方は、初めて見ました。
使い勝手はどうなのでしょう。
取り付ける為の三角リングと取り付け方法はどの様になっているのでしょう。
すこし興味が有ります。
ナビの取り付け、私は初めは南海部品のカニホルダーを使っていましたが、幾つか壊したため、最近は下記の物も使っています。
http://item.taobao.com/item.htm?id=14077623114
角度が比較的自由になりますが、取り付け部から先端のナビませの距離が長く、画面がぶれます。
uiui2さんの品は強固に装着でき、なおかつ、画面も見易そうですね。
残る課題は防水対策ですが、何か対策をされていますか?
ゴリラは私の次期ナビの最有力候補です。(現在はガーミンのnuvi900を使っています。)
使い勝手などはいかがでしょう。
良い点や悪い点が有れば教えてください。
元々は四輪用であり、二輪用としての振動対策や防水対策が無いのは承知しています。
また、太陽位置によっては、画面が見難い(見えないと言っても良いかも?)のも、分かります。
写真で見る限り、ミニカウルは装着されていますが、その他何か付けられていますか?
私のお薦めは、フォークブーツ(id=4770283114など)やヘルメットホルダーです。
私のヘルメットホルダーはスズキ・チョイノリ用(95700-31860)を使っていますが、今でも販売されているのかな??
時計もホンダやスズキのロゴ入りのミニクロックをメーター間上部に付けていましたが、電池切れの際、下手に分解して、ホンダロゴ入りは壊してしまい、今はスズキロゴ入りしか残っていません。
MOTO FIZZ ブランドのプチクロックも、安価だったため購入しましたが、ビミョーにサイズが大きく、メーター間上部には収まりません。
デイトナのコンパクトクロック(部番62470)とか、MOTO FIZZのサーモクロック シルバー MF-4632 あたりなら、収まりそうですね。
今後何か装着されたら、また紹介してください。
また、面白いツーリングコースなどがありましたら教えてください。
今現在、7月7〜8日の伊豆・箱根ツーリング(無料宿舎付き)の参加者を募集しています。
お近くで参加可能なら、是非ご参加下さい。
詳細は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14541146/ です。
5月28日付の [14614697] でも書きましたが、若干ながら当初の計画とコースが変わりました。
書込番号:14635393
1点
uiui2さま
力作ですね〜前に移動するのに袴を履かせて高さを稼ぐことでシートも外し易く…単純ですが素晴らしい工夫だと思います…
内貼りと蓋のネットも…中身が躍らない工夫はメーカーが採用してくれても良い位ですね^^
書込番号:14639423
0点
緑山さん こんばんは
ツーリングのお誘いありがとうございます
残念ながら当方神戸在住なので参加するのには少し遠いようです
またツーリングのレポート拝見させてください
リヤキャリアの段差が、やっぱり邪魔ですよね
前側のグラブバーが15mmくらい上がってるの要るのかな
K型用のTAOBAOキャリアはこの段差が無いのがあるようでちょっとうらやましいところです
さて、お問い合わせの件説明します
1.キャリア下側のプレート&ナット
KAPPA(GIVI)ケース付属品の波型プレートで、なかなか優れもの
補修部品として単品でも購入できるようです
http://www.webike.net/sd/20353086/300031343147/
ナイロン入り緩み防止ナットも付属していました
少し長いM8ボルトは別途調達です
ネジの緩み止めは、ナイロンナットも良いのですが、カウル止ネジとか強く締め付けられないネジ等もあり、ご存知と思いますがネジロックを良く使用しています
http://www.webike.net/sd/9660688/
2.フタの内側
実は、GIVIの大型ケースに付いているスーツケースのようなベルトをアイデア拝借したもの
http://givi-jp.com/products/case/monokey_case/e55.html
ネットを付けている三角リングは、額縁の吊金具を使用しフタの2重になっている内側にネジ止めしました
狭いところにナットを入れますので、ちょっと苦労します
下側にお土産を、ゴムネット上側に脱いだジャケットなど軽いものを入れたり、中で動くのを抑えたりと便利です
3.ナビ取付
専用品やTAOBAOも覗いたのですが、良さそうなのはナビが買えるくらい高いし、汎用品は野暮ったい・・・
以前車でも同じような材料で付けたのでやってみました、スピードも出せないので振動も大丈夫そうです
ナビ本体は一寸古い型(NV-SB540DT)を使ってますが、これでもキビキビ動きます
ミニゴリラは価格COMでも非常に評判良いようで、オススメです
メモリナビなので可動部もなく本質的に振動に強そうで、バイク使用者も多いのであまり心配してません
画面の反射はタンクバッグに寝かせて入れると見難かったのですが、このように立てて設置すると気にならなくなりました
雨対策は割り切ってジップロックの袋を常備しています
また、このモデルはFMトランスミッタが付いており、FMラジオで案内が聞けます
小型ラジオを使えばナビとイヤホン間が簡単にワイアレスとなり邪魔にならず便利ですよ
4.その他
私もチョイノリ用のヘルメットホルダー付けました、いい出来ですよね
他にはヘッドライトの配光があまり宜しくないので、ボディごとカワサキTR250用ヘッドライトに変更しました
レンズもガラス製でしっかりしていますし予想以上に配光が良くなり満足しています
前回の写真にあるように直径は同じかほんの少し小さいようです
テールライトはLED球に変えたのですが明るくないので、自作しようか思案中です
あとは以下の部品を仕入済なのですが、もう少しノーマルを味わってからと思ってます
・Φ310mmブレーキディスク&サポート(TAOBAO品)
・340mmリヤサス(YSS製)
・ヘッドライトリレー(自動車用)
先日、兵庫県の雪彦山林道を走りました
舗装林道なのでYBRでも楽しめ、燃費も良いので時間さえ許せばどこまでも行けるので不安なしでした
地酒奥播磨も仕入れて満足、満足です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ViveLaBibendumさん、こんばんは
GIVIの大型ケースには、インナーケースも荷物ベルトも付属しているものがあります
廉価といえども付属品のコストも馬鹿にならないようです
書込番号:14642309
1点
uiui2さん こんにちは。
詳しいご説明ありがとうございます。
キャリア下側の、トップケース固定用のプレート&ナット、それ用の品物があるのですね。
私は、一部ですが、5mm厚のアルミプレートに、取り付けボルトの幅に合わせてタップを立て、固定している物も有ります。
長いプレートなら、振動で雌ねじ側が緩むこともありません。
ボルト側が緩む場合は、上方に抜ける形で緩みますが、重力に逆らってまで、大きく緩むことは無く、万一抜けるほど(5mm)緩むと、直ぐに分かります。
ねじロックは、業務では多用していましたが、個人的には余り使わず、シリコンシーラントを多用しています。
ねじを緩める必要が有れば、ドライバーやレンチで簡単に緩むし、振動程度では緩みません。
三角リング、額縁の吊り金具を使われたのは、良いアイデアだと思います。
拡大写真で見る限り、隙間側から内側に向かってM3かM4のビスを入れられているようですが、逆の方が良いのでは?と感じます。
狭い隙間にナットを入れる場合、私はメガネ又はスパナに、ガムテープを貼り付け、そのガムテにナットやワッシャを貼り付けて差し込んでいます。
今回の場合、内側に引っ張るような力が働きますので、ナットだけではなく、隙間側に平ワッシャも入れた方が良いのでは? と感じました。
実際には入っているのか、入れる余裕が有るか無いかは、画像だけでは、分かりませんが…。
ナビの防水対策、やはり、ポリ袋ですか。
私も小雨程度ならポリ袋ですが、本降りになると、タンクバッグ内に仕舞い込みます。
音声はスピーカーか有線のイヤホンかのどちらかですが、タンクバッグに入れると、スピーカーの音声は聞こえにくいし、有線イヤホンはコードが邪魔だし…という訳で、FM電波で音声が飛ばせるゴリラは良さそうですね。
ヘッドライト、ボディごとカワサキ250TR用ヘッドライトに交換されたとか。
写真を見て、レンズのカットが違っているとは思いましたが、私の無印YBR125と現行のK付きとではメーターデザインと共にレンズカットも変わったのかな?と思っていました。
この場合、球は何をお使いでしょう?
カワサキ社のHPを見ましたが、250TRのヘッドライトに関しては、何も記述が有りませんでした。
YBR125純製は35Wですが、ガラスレンズなら、(ライトケースも鉄製?)45Wとか、四輪用65/55Wも使えそうですね。
ただ、オルタネータの容量などが問題になりますが…。
また、YBRはバルブソケットの形状も、国内モデルとは違いますが、YBR純製のままで、250TRのケースに入るのでしょうか?
ブレーキディスク(φ310mm)も入手済みとか、この場合、ディスク固定用ボルト位置は合うのでしょうか?
また、キャリパ取り付け位置も変わると思われますが、その対策はどうされるのでしょう?
ブレーキホースはタルミが大きくなる程度で、大きな問題にはならないかも知れませんが…。
私も、角形カウル一式(カウル、ヘッドランプ、ウインカーなど)等を購入済みですが、未だ装着はしていません。
その内、その内と思いつつ、1年以上が過ぎています。
再質問ばかりで恐縮ですが、人の装備で良さそうに思える物は気になるので…。
私のリヤサスは何回か写真をUPしましたが、タオバオにonhee社が出品している、RFYブランドの品(id=6271722467)です。
標準より短く、フォーク突き出し量増大と合わせて、足つき性を少しでも良くする目的で、導入しました。(性能や見た目は二の次、三の次です。)
関西にお住まいとか。
あちらにも、面白いコースが色々とあるようですね。
7月の伊豆・箱根ツーリング、関西など、遠方からの参加者のために、無料の宿舎も用意してあります。
ただYBR125の場合、下道しか走れませんから、余程の猛者でない限り、12時間走ってこちらに来て、若干の休憩でまた伊豆を走るのは、少々キツイかも知れませんね。
徹夜走行などの無理をして事故がないようにとの思いで宿舎を用意しましたが、度を超えた無理は事故の元です。
3連休などで、”無理なく”こちらに来る事が可能な時に、いらっしゃって下さい。
昨日は、再度(再々度??)予定コース、エスケープコースを、YBR125(黒)で走ってきました。
中伊豆の湯ヶ島〜修善寺は、市山から狩野川を渡る東岸のコース(県道349号)と、湯ヶ島宿からスカイライン近くまで走って修善寺に戻るコース(県道59/12号)の2本を、修善寺から熱海へは、県道80/135/11/20号(一部ゴルフ場の中や周囲を抜ける市道(?)を含む)を走りました。
その後、日曜日の予定コース、湯河原から椿ライン(県道75号)で芦ノ湖に抜け、旧東海道(県道732号)で小田原に戻りました。
途中休憩は旧東海道沿いの、”甘酒茶屋”(江戸初期から営業しているとか。)で下見を兼ねて、一休みしただけです。
ここでは、看板の甘酒と、数量限定の黒ごま・きなこ餅をいただきました。
昨日は300km弱でしたが、別の日の約100kmと合わせて、400kmほど走って燃費は49.5km/Lと、前回の青での58km/Lと比べ、非常に悪かったです。
タイヤの差より、エンジンの調子の差の方が大きそう。
4速で5,000rpm以上回すと、ゴロゴロとか、ゴォーと言った感じの、余り良いとは言えない音がします。
青ではそのような感じには聞こえません。
昨日の写真を4枚アップします。
ループ橋はツーリングコースから外れ、下の道から見上げました。
伊豆にはあちこちで、ワサビ田が見られます。
甘酒茶屋には、このメニューしか有りません。(メニューなどの撮影&ネットへのUPは許可受け済み。)
もっとも、予約すれば、麦とろご飯なども出せると言うことですが…。
書込番号:14642936
1点
緑山さん こんばんは
テープを利用してナットを入れる方法、良いですね
私は半田付け用のリバースピンセット(力を抜くと掴むもの)でナットを掴んだのですが、直ぐに飛んだりするのですよ
取付は相手がポリなのでワッシャも併用しています
1.ヘッドライト
当方アトラス扱いの'11型無印で、H4-60/55Wが取り付けられていました
交換したTR250のライトも同じH4-60/55WなのでYBRのソケットでそのまま使えます
ライトボディ側に配線を通す穴をホルソーで追加し、取付幅の調整にゴムワッシャを作って入れたくらいです
ポジションは無くなりますので、ウィンカーポジションkitを付けました
目的は、ヘッドライトリレーを入れた際の保険でしたので、同じW数なので明るくなるか?でしたが
日本製ライトユニットはYBR純正より造りもしっかりして、光が拡散せず明るくなります
また、プラスチックより鉄・ガラス製が好きなので見た目も気に入ってます
2.ブレーキディスク(φ310mm)
購入したのはTAOBAO(id=10394959338)の品です
キャリパーブラケット付属でボルトオンです、見た目と言い聞かせていますが制動力UPを期待しています
交換時にはスポンジーなブレーキラインも変えたいですね(これは日本製で)
なお、購入時に付いてきたこのメーカのチラシが中華の自由さ満開でおもしろいのでご紹介します
危なそうなリヤディスクKit、FI化Kit、大容量オルタネータ等々おもしろそうです
日本で50ccレースが大流行だった頃の熱気を感じます
角形カウルを手配済との事、丸目イメージも気に入ってるのですがどんな感じに変わるのか楽しみです
ツーリング先の甘酒茶屋の風情あるお品書き、ワサビ田の素朴な景色しびれますねぇ
燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですがあまり調子よくないのですね、簡単な原因なら良いのですが
先日走ったルートでは千枚田に植えたばかりの苗の緑が見れました
ケースも付けたので面倒がらずデジカメも持参しようと思います
これからも情報交換宜しくお願いします
書込番号:14645339
1点
詳しいご説明ありがとうございました。
ヘッドライト、輸入会社の独自仕様でH4ハロゲン付きって、良いですね。
ついでにタイヤも、ダンロップのTT100GPあたりに履き替えてくれれば、もっと良いのに…。
私のYBR125(黒)は、発注後直ちに、M&Hマツシマ製H4BS球(35/35W)を購入し、納車された後、最初の作業で交換しました。
ソケット形状が欧州仕様のためか、\2,688と高価でした。(普通のH4球なら、\1,000でお釣りが来るのに…。)
φ310mmディスク、大径化に合わせて、キャリパーもずらせるようにアダプターが付属しているのですね。
これなら、取り付けだけなので、大丈夫と思えます。
私は2輪館やNAPSで、パッドだけを探しましたが、国内製では見つけられませんでした。
中国製の純製品は予備部品として、既に購入してありますが…。
チラシの中では、大容量オルタネータが面白そうですね。
ヘッドランプを65/55Wにしたのなら、必須品かも??
私は予備部品として、スイッチ類(左右とも)、ミラー(左右とも)、レバー(左右とも)、ウインカー(左右とも)、チェーン(純製(428-118)及びシールチェーン(428-120))、ステップゴム(1台の左が外れかかっている)、エアクリ、セルモータ、シート、フォークシール、等を買い置きしてあります。
私が購入済みの、角形ヘッドライト・ミニカウル・カウル内蔵ウインカーのセット品は、現在は出品は有りません。
購入先は違いますが、カウルは下記のような品です。
http://item.taobao.com/item.htm?id=3866616174&
取り付けるには、アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、前ブレーキホースなどを一度切り離さねばなりません。
ワイヤ類はともかく、ブレーキホースを切り離すと、再度エアー抜きをせねばなりません。
2011年9月にブレーキフルードを交換した時に、カウルも交換しようと思いましたが、その時はどこに仕舞い込んだか行方不明でした。
どうせなら、マスターシリンダーやキャリパのO/Hを兼ねて、ホースを切り離した時に行えば、エア抜き作業が二度手間にならなくて済むかな?と、考えています。
>燃費50km/lは素晴らしいと思ってたのですが…
私の目標燃費は60km/Lです。
過去3回ほど達成したことがありますが、40〜50km/hで走るなど、忍耐が必要でした。
エンジンの調子が良いYBR125青は、常時55km/L前後ですから、少し抑え気味に走れば、郊外ツーリング時なら達成可能と思えますが、黒の方はエンジンのO/Hでもして、直さないと無理かな?とも思っています。(そこまでする気はありません。)
私が燃費重視で乗っているのは、ガソリン代の節約が第1ですから、O/Hの手間(お金)と、燃費向上で浮くガソリン代とどちらが大きいか…の判断になります。
ガラガラ音を聞きながら走るのと、気持ち良くアクセルを開けられるのとを天秤に掛けたら…という思いも無くは無いですが…。
>これからも情報交換宜しくお願いします
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
書込番号:14646012
1点
YBR125にいろいろ取付けてみましたのでご参考に紹介します
★ナビ(ミニゴリラ)取付け
ミラーにステーを共締めして手軽にかっこよく取り付けられました
【材料】
・ミニゴリラ取付台から取り外した背面レール部
・デイトナETC用ステー(ホムセンのでも良いですが持ち上げたかったので)
・自由雲台(ダイソーに売ってたミニ三脚のです)
・ネジ、ワッシャ等々
総費用は1000円くらいでした
この付け方なら、ハンドルにミラー付けてるバイクなら同じようにできるのではないでしょうか
トップケース取付もあるのですが、画像の関係で別途UPします〜
3点
トップケース取付の件と同じで仕事が綺麗ですね。
自分がやると同じ事をしても、もっと荒くなってしまいます。
才能の差かな?
書込番号:14635913
1点
ナビの存在感がデカくて目だちますね。バイクから離れる時は盗難に注意してください。
欲しくもないのに、悪戯(愉快犯)で盗られるかもしれませんので。
書込番号:14638394
2点
※マジ困ってます。さん、こんばんは
上手くできているように見えるのは・・・良い出来のしかアップしないからですよ
さて、貴Webページ拝見しました
私もPentium-Mの頃にはCPU換装したり、クロックアップしたり遊んでました
最近は新品ノートが安すぎて意欲が湧きませんよね
※スイングバイさん、こんばんは
おっしゃるとおりですね、いたずら防止の為にも駐車時は取外しトップケースに入れています
写真だと広角のせいか特に大きく見えてますが、実際はもう少し小さく感じます
いろいろ書き込み参考にさせてもらってます
エアクリーナのスポンジ&ゴムダクト取外しの情報ありましたが、ゴムダクトは一式取り外されたのでしょうか
それとも一部カットされましたか?
BSキャブの個体なので、もう少しパンチが欲しいと考えています
書込番号:14642232
0点
みなさま、ありがとうございます。
いろんな意味でYBR125は楽しめるバイクです・・
でも、やはり安全に勝るものはないようですね。
夕日とYBR125の写真を撮ってみました。
上手く撮れませんでしたが・・。
これから二輪の季節ですので、こまめに出かけたいと思います。
3点
D90とF80さま
とってもいい写真じゃぁないですか〜やっぱりヤマハのデザインは美しいですね〜メーター周りといい流れるようなタンクといい^^
書込番号:14360091
0点
こんにちわ。
太陽主体で撮ることはあっても、確かに、太陽とバイクでは露出が難しいので撮ることは少ないですね。
自分の写真から出てきたのはこんな感じです。
翌日の看板の通りクッチャロ湖で、キャンプなので時間が自由(一般の宿だとちょうど食事時間になり、夕日が撮れない)なのでゆっくり写真を撮ることができました。
年違いで、同じ日付に行っていたとは自分でも今気づきました(笑)
書込番号:14361551
2点
かま_さま
1枚目の方が風景写真としては良いのかも知れませんが2枚目はまた露光が絶妙ですね〜バイクも見えますし^^
書込番号:14361688
1点
どうもですm(__)m
おっしゃるように、注力のほとんどを露光に注ぎ込んでる感じですね。
フレーミングも、「露出的に合う」フレーミングが優先されてしまい、見返すとおかしいのですが、この時はこうせざるを得なかったんだ、、、 という事情も、、、
太陽を入れないほうが楽です(笑)
#ナンバー隠すの面倒だったんで、小さめにしました ナンバー見えたら教えてください
#枝幸のウスタイベ千畳岩キャンプ場です
太陽のある「風景」ならまだ楽なんですが(笑)
#トドワラです この後の暗闇で、アドレスはキツネに囲まれました(笑)
書込番号:14361809
0点
かま_さま
2枚目は凪の静寂が切り撮られていていい感じですね〜
D90とF80さま
1枚目の写真も太陽を真正面にとらえずに画角の隅に1/4位写り込むようになさったらより夕景らしくなったかも…
写真は難しいですね〜小生センス無いのに打ちひしがれてこのところ滅多に写真撮ってません^^;
書込番号:14361849
0点
みなさま、ご意見ありがとうございます。
夕日とバイク・・いい組み合わせだと思って撮影しました。
かまさん・・の北海道でしょうか?いい写真ですね。
今度、構図などを参考にして撮影してみます。
やまなみハイウェイもいいですね〜。憧れます。
また、いい写真が撮れたら投稿します。
書込番号:14363038
1点
D90とF80さん、ありがとうございます。
ハイ、北海道です。
自分のツーリングでは、北海道しか行かなくなりました。
あとは価格comツーリングで京都や能登に行くくらいですね。でもその後やっぱり北海道に行ってたりして(笑)
写真は
能登半島 なぎさドライブウェイ
北海道 利尻島が見える海岸線(オロロンライン)
知床峠のオホーツク側
です。
価格comカメラ板でも、勉強されてくださいね。
また投稿お待ちしております!
書込番号:14366627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












































