新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ブレーキの利きについて | 36 | 42 | 2014年9月8日 22:15 | 
|  エンジン内にガソリン混入  | 19 | 10 | 2013年2月27日 08:06 | 
|  成型ラインでしょうか? | 6 | 10 | 2012年11月14日 12:28 | 
|  ナックルガードについて | 49 | 50 | 2010年12月16日 13:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。
 1点
1点

こんにちは。
>他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??
と聞かれても・・・・という状態です。
私は未だにクラッチなどはバラしたことは有りません。
中国・タオバオから、クラッチワイヤーやプレートセットなどは、予備部品として購入してはいますが…。
一応、トルクレンチは大・小・ミニの3個を持ってはいますが、バイクの整備で使ったことは無いです。
昔、200PS船外機エンジンのヘッドボルトを締める時に使い、最近は四輪のタイヤ交換で使い…後何で使ったかなぁー、といった感じです。
YBR125などバイクの整備は全て、”山勘トルク”で締めています。(締めすぎには注意していますが…。)
もし、各車種用のサービスマニュアルが無い場合、ボルトの標準締め付けトルクは、下記を参考にしてください。
http://www3.ocn.ne.jp/~tandk/tool/mamechisiki/toruku.htm
バッテリーの件ですが、乗らない期間が長いとか、冬場の時期は、乗る前日に一晩充電器を接続しています。
私の充電器は40年以上前に購入した、スタンレー社のラッシュ1.5と言うモデルで、たぶん、最大電流は1.5A程度だと思います。
最近の高機能充電器のように、満充電になったら停止するとか、トリクル充電になる…などの機能は有りません。
この他、計測器用の定電圧定電流電源(菊水・PAB18-3A)を13.8V/1A程度に設定して、充電器代わりにすることもあります。
印加電圧をやや低めに設定しておけば、過充電にはならないし、最大電流を押さえ気味に設定しておけば、大電流でバッテリーに負担を掛けることもありませんから。
書込番号:17081252
 1点
1点

緑山さん、レスありがとうございます!
そうですよね。慣れてくるとトルクレンチ使わなくなってきますよね。
ムチャぶり、すみませんでした。m(_ _)m
今、バイクのギアインジケーターとか鳴きまくってる
Rブレーキディスクを海外通販で調達してるところです。
ebayとか英語圏のショップを使ってます。
タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて
二の足を踏んじゃってます。
商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるもの
なのでしょうか??
書込番号:17082783
 1点
1点

お早うございます。
>タオバオは安くて魅力的なんですが、言葉の壁とトラブルがこわくて二の足を踏んじゃってます。
私は(も)中国語は全く分かりません。
但し、品物の写真と漢字で、”大体の”(正確にではない。これが重要。)意味は分かります。
注意書きなどは、正確な意味が分からず、購入したものの、(少々改造しても)装着できなかったパーツも有ります。→アンダーカウル
私は中間業者として、”チャイナマート”(淘BUY!・旧Goods 8)を利用していて、こことの連絡は全て日本語です。
1$≒\70代(1元≒\15)の頃はよく利用しましたが、最近は購入していません。
>商品に不具合があれば代行業者がちゃんと対応してくれるものなのでしょうか??
購入プランにも依りますが、”おまかせプラン”の場合、先方で検品してくれます。
ただ、日本では不良品の見本のような品物(状態)でも、機能に差し支えがないとの理由で、交換してもらえなかったと言われ、そのまま納品されたこともあります。
”一括直送プラン”の場合、検品は有りませんから、最初の利用、慣れない内の利用ではお薦めはしません。
米国などの通販の場合、多くの利用者は直接発注だと思います。
私は英語もダメですから、中間業者が必要になり、価格的なメリットは無くなるのではないかと思っています。
中国なら、元の価格が安いため、代行手数料が掛かっても、十分安価です。
また、海外からの購入では、万一事故に遭っても、諦められる金額以下の利用にしています。(1〜2万円/1回当たり)
まとめて買えば、1品当たりの送料(EMS料金)が安価になる事は分かっているのですが…。
タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。
書込番号:17084467
 1点
1点

緑山さん、おはようございます!
実際利用された方のご助言はとてもためになります。
詳しく教えて頂いて、本当にありがとうございます。
YBRと同様にYZF-R125のパーツは国内で入手しづらく、
バイク屋さんの正規ルートを使うと信じられないくらい高いです。
輸入車(ヤマハなのに...orz)だとebayでも割安なパーツは結構あるんです。
例えば、YBRのクラッチ板もEBC社のものが出ています。
もちろん、タオバオの方が安いと思いますが・・・。
eBayは日本語でpaypal登録して、ポチッとするだけで、
トラブルがなければ英文を書くことなく商品が届きます。
ポジティブフィードバック(評価)が99.9%以上の
人を選んでいれば、まずトラブルはないそうです。
> タオバオ利用では、自分の考えた品物と違っていても、
> 笑って済ませられる懐の深さが必要だと思います。
タオバオを利用する際は、緑山さんのこの言葉を肝に銘じて
買い物をしたいと思います!ノシ
書込番号:17084835
 1点
1点

緑山さん、こんにちは。
バッテリーはYBR125購入時からのものです。made in china の記載があったように思います。
開放型です。昨夏に一度、補液しました。
朝、押し掛けで30分ほど走ると、夕方の帰りにはセル1発で始動します。
その後、2,3日あけると朝は押し掛けになります。先週は2日連続で乗ったので、朝もセル始動できました。
充電器があるので充電します。バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。
書込番号:17117698
 0点
0点

sakon312さん こんにちは。
>バッテリーチェックは月に一度もしていません。年数回です。
液面がキチンと保持されていれば良いです。
毎月チェックしていても、液を補充するのは数回/年が実情です。
サイドカバーを開け、車体を軽く揺すって見れば、液面は分かりますから、技術的にはそれ程困難ではありません。
が、面倒なンですよネ、これが。
置き場所や明るさの状態で、サイドカバーを外しただけではよく見えないこともあり、ポケットライトで照らしながら見たり、押さえのゴムバンド(車両に付いていた物は1年余りで切れた。)を外して、バッテリーを少しずらして見るとか、工夫が必要な事もあります。
バッテリーをずらすと、ブリードホースが外れますから、奥に納めた時、再度付け直さねばなりません。
少し長めのシリコンチューブか何かに変えれば、ずらした程度では外れないかも知れませんが、これもまた面倒…。
私のYBR125はまもなく2万kmになります。
これを機会に、色々なメンテを行いたいと考えていますが、”面倒なことはキライ”という困った性格のため、どうなる事やら…です。
書込番号:17118722
 0点
0点

ご無沙汰しましたが、本日、とりあえず5枚クラッチを取り付けたので報告します。現在、走行距離6770km、慣らしを終えたあたりからジャダーが軽減している感じがあったので様子を見てたのですが、2000kmで改善をはっきりと実感、4000kmでかなり良くなり、ジャダーが出るのは普通に発進して2割くらい、クラッチを丁寧につなげばジャダーはほぼ出ない状況、4000km以降はほぼ変化なしだが、修理の必要性を感じない状態まで自然治癒。このままでも良いなと思いながら、でも、こちらで色々と教えてもらったし、パーツもすでに買ってるし、酷いときはジャダーでエンストしいたので中の状況も気になり、とりあえず開腹。
内部は思いのほか綺麗でクラッチ・プレートを外して見ても全く異常なし、クラッチ・ボス・ナットはロック・ワッシャーでガッチリ固められて簡単には外せない。4枚と5枚を並べて比べると、5枚はバリが多く、材質も低グレードな感じでなんだかトラぶりそう。総合的に考えて、4枚クラッチのままを維持するのが無難と判断、クラッチ・プレートを戻してクラッチ・スプリング・ボルトを締めてたら、なんと簡単にねじ切ってしまった。ネット情報では6Nmだが、手元にあるトルクレンチの設定トルクは20Nm以上、手ルクで大丈夫だろうと安易に考えたのが甘かった。
4枚クラッチのネジ穴には、ねじ切れたボルトが残ってもう使うことは出来ないので、無難な環境を捨てて5枚に丸ごと交換するしか選択肢がなくなってしまった。トホホ。
しかし、ロック・ワッシャーはどうしたら上手く平らにできるのだろうか??ネット検索してもヒットしなかったので、マイナス・ドライバー、タガネ、バール、ハンマーなど、手元にある道具総動員で叩きまくり、かなり傷ついて汚なくなったが、平らには出来た。戻すのは「ウォーターポンププライヤーを使う」という情報を見つけ、その通りにしたら戻すのは比較的簡単だった(ロック・ワッシャーは再利用)。
クラッチの中心貫いてるクラッチ・プッシュ・ロッドの調整もイマイチ不明、突き当たるまでプラス・ドライバーで回しながら差し込み、1/4回転戻して固定してみた。この辺は適当。
最後まで組み上げ、センター・スタンドを立てて、エンジン始動。クラッチを切って1速に入れたら後輪がクルクル回る。クラッチ・ワイヤーの調整で何とかなるのかな?今日は時間が無くなったのでこれで終了。ワイヤーの調整でダメならもう一回バラシてやり直しかな。
しかし、ちゃんと組みあがっても数百キロ走ってみないと、安心はできません。標準の4枚クラッチも最初は問題ありませんでしたからね。
ちなみに、前ブレーキは未だにロックしませんが実用上支障のない効き加減。後ろブレーキがすぐロックするのも操作に慣れてしまったので今はブレーキについてはなんら問題ありません。
買った直後にはジャダーに嫌気がさして売却しようと思ってましたが、こちらでアドバイスをいただき思いとどまったことはとてもよかったです。125CCののんびりした走りには大型には無い良さがあり、このバイクはシート幅も比較的あるので、工夫次第で荷物もたくさん積める。GWは2泊の関東-四国のツーリングをして、おそらく大型では出来なかったであろう楽しい思い出がたくさんできました。高速を走らない長距離移動がまた楽しい。
色々とアドバイスをいただいた皆さん、心より感謝申し上げます。
書込番号:17822097
 2点
2点

お久しぶりです、クラッチ交換されたんですね!
プレートの交換だけではなく、クラッチボス&ハウジングごと
交換だったとは、、、すみません、気がつきませんでした。
ボルトのねじ切りは「ねじ切り 逆タップ」でググってみて下さい。
なんとかなるかもしれません。下穴あけたり、ドリルが必要ですが、、、
プッシュロッドの調整は、同じヤマハ車なので同じような仕組みと
思うのですが、クラッチワイヤーがつながってるエンジン側の
レバー(図の1)をcの方向に手で止まるまで押して、レバーと
クランクケースに図のa,bのような突起とか合わせマークがあると
思いますので、重なるように調整して下さい。
自分で整備したバイクがちゃんと動くと愛着わきますよね〜。
書込番号:17825229
 1点
1点

RICKMANさんありがとうございます。本日、再度調整して結果はダメでしたが、とりあえず経過報告します。前回の失敗を教訓に設定値6Nm〜のトルク・レンチを購入して作業にあたりました。
1)前回、カバー取り付け前にクラッチ・レバーを引いたとき、強いスプリングが一個ある感じでプレッシャー・プレートが少し斜めに浮き上がっていました。まずは頂いた情報を元に設定を確認しましたが、ほぼ規定通り。次にプレッシャー・プレートが相変わらず斜めに上がるのを確認したので、4枚のスプリングに交換しようとしてサイズ比較したら、なんと4枚スプリングの方が1mm程長い。スプリングを入れるプレッシャー・プレートの穴も比較したら、やはり4枚の方が1mm程深かった(ノギスが無いのでおよその数値です)。サイズの違うものは止めたほうが良いと判断し、5枚スプリングで傾斜が軽減する組み合わせを探して組み上げ。→結果NG。
2)それではと、もう一回開腹して全て4枚スプリングに交換して試してみたが、やはり斜めになる。まさかと思いながらプレッシャー・プレートを4枚のものに変更するときれいに浮き上がった。どうやら5枚のプレッシャー・プレートはロッド・ホルダーが当たる部分の加工精度が悪かったもよう。原因がわかったので、4枚のプレッシャー・プレート、5枚のスプリング、5枚プレートで組み上げ。→結果NG。多少斜めになっててもクラッチを切った状態で後輪が回ることとは関係なさそう。
3)それでは5枚が悪いのだろうということで、4枚のプレッシャー・プレート、4枚のスプリング、4枚プレートで組み上げ(幸い、クラッチ・ボスのサイズは同じようだった)、もちろん教えてもらった設定もきちんと行って組み上げ。→結果NG。NGといっても、後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。
乗ってしまえば支障が出るものではないのだが、クラッチに余計な負荷がかかってるのが気になりスッキリしない。時間ができたときに再度ワイヤーの調整をしてみます。今日だけでエンジンオイルを3本も使ってしまったのはもったいなかったが、良い経験になりました。
逆タップは知らなかったので、参考になりましたが、実は4枚のクラッチ・ボスはボス・ナットを外すのに手間取った際、破損してすでにボロボロ、雌ねじは1本折れ、1本欠け、1本ボルトねじ切りでネジが入っており、まともなのは残りの1本のみ。アルミ鋳造だと思いますが、アルミが脆いのも今回の経験でよくわかりました。
書込番号:17867411
 0点
0点

> 後ブレーキで5〜10秒ほど後輪の回転を止めて固定しておくと、
> その後、ブレーキを離しても後輪はそのまま止まった状態とという一番軽微なNGです。
NGじゃないです。正常です。
センタースタンドかけた状態で、クラッチレバーを握っても
クラッチ板は密着したままで、接地していないタイヤは空転します。
ブレーキかけたりして、クラッチ板がずれると隙間にオイルが入り込み
ブレーキを離しても、今度はタイヤが回らなくなります。
プレッシャー・プレートの不具合は厄介でしたね。
バリか何かが引っかかってる感じなんですか?
バイクの購入店に相談したら、ちょちょっと修正してくれないですかね?
書込番号:17869192
 1点
1点

エーーッ!そういえば、嫁もバイクがほしいと言うからキャブ仕様を買ったんだった。同じように試してみたら後輪は止まらず回転したまま。ということは、最初に5枚で組んだ時点で問題なかったということだ。ガーーン( ゚Д゚) センタースタンドをたててギアを入れるなんてやったことなかったんで、完全に思い込んでました。RICKMANさん、いろいろとご教示ありがとうございます。
嫁バイクと見比べてたら、そもそも、この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、完全に自分好みにクラッチ・ワイヤーの調整(ワイヤーを緩める方向)をしたんですが、そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。原因不明。別にクラッチ切ったら回転しなくてもいいんですよね。この週末に300kmちょっと試運転しましたが特に異常なし。クラッチ操作を油断するとジャダーが出る元のYBRに戻りました\(^o^)/。
バイクは現在、クラッチは標準の4枚、交換したのはクラッチ・ボスとスプリング・ボルトだけ。結果だけ見ると全く意味のない作業をしたわけですが、経験値だけはたんまり溜まりました。クラッチ交換ならどんなバイクでも対応できそうです。今のジャダーは程度が軽いし、オイルも交換したばかり、5枚に交換できるのは確認済みなので、クラッチはこのままにしておこうと思います。
5枚のプレッシャー・プレートはカッターでバリを削ったのですが、少し残っている状態。真ん中の6角穴にも写真ではわかりにくいですが少し残ってます。そんな状態でも、プッシュ・ロッドのホルダーを差し込むと穴が若干大きく指でロッドを回転するとカタカタする感じ(4枚のプレートではピッタリはまります)。プレートが斜めに浮くのは、この穴の周りの肉厚が一定でないか歪んでいるせいではないかと思っています。かなりトラぶりましたが、楽しめる範囲でやってますので、いまのところお店には頼らないつもりでいます。購入店にお世話になることがあるとすればパーツ購入くらい。最初の頃お伝えしたように全く頼りにならない店なもので。タイヤが早くも限界に近づいてきたので、次のメンテは初めてのタイヤ交換になると思います。いざというときは、頼りになりそうな別のYSPがありますので、そちらに泣きつこうと思っています。
しかし、Amazonで評価が良かったメンテ本を5冊も買ってましたが、どれも基本で簡単な事しか書いてないので、今回のトラブルに関しては全くの役立たず。細かいことは経験で覚えていくしかなさそうですね。しかし、バイクメンテという新たな趣味の世界にどっぷりハマりそうな予感。分解して元に戻す、そして、いじったバイクが動くというのは格別の喜びがありますね。
書込番号:17889436
 1点
1点

お疲れ様です。動くようになってよかったですね。^^
> この現象とワイヤー調整は関係ないと悟ったので、、、
正しいと思います。プッシュロッド調整とワイヤー調整は無関係です。
> そうしたら意図せず後輪が回転しなくなってしまいました。
う〜ん、プレートのプレッシャーが足りてない可能性があります。
もしそうなら、今は大丈夫でも寿命じゃないのにクラッチが滑り、
滑り出すと摩耗が激しくなると思います。
2つ前のコメントにある合わせ位置を見つけ、もう一度ケースを開けて
プッシュロッドを調整されることをお勧めします。
作業が完全に終了するまで、オイルはキレイな容器に受けて、とりあえず
再利用してもいいと思いますよ。。。
これで大丈夫ってなったら、新品オイルにすればいいと思います。
書込番号:17889713
 1点
1点

現状はプッシュロッドの締め込み過ぎで、
合わせ位置までレバーが回らない状況ではないでしょうか?
緩めすぎなら、クラッチは切れにくくなります。
まずは、クラッチケーブルのつながっているエンジン側のレバーを
止まるまで指で押して回し、合わせ位置にとどくかどうか
チェックしてみて下さい。
書込番号:17891245
 0点
0点

うっすらそんな気はしてたんですが... 急な下り坂で強めのエンジンブレーキをかけた際、2度ほどクラッチが一瞬滑ったような感覚がありました。合わせ位置は大体あってますが、嫁バイクと比べると微妙に(1mmくらい)ズレてる気もしますので、もう一度調整してみます。もう一回カバーを開けるなら5枚にするのもアリですね。
さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。
書込番号:17891868
 0点
0点

4枚と5枚の部品をミックスしているので合わせ位置が
あてにならなくなっているのかもしれませんね。
クラッチカバーを閉じる前でも、エンジンかけずにクラッチを
切ってタイヤを手で回し、クラッチ板の密着具合を感じることは
できると思います。今の状態でも同じことをやって
緩いときの感じもつかんでおくといいかもしれません。
あともう少しです。がんばって下さい!
書込番号:17894350
 1点
1点

こんにちは。
私はクラッチ関係はどうなっているのか、バラしたことがないので分かりませんが、下記なら何とか…。
> さきほど、タオバオでサイドボックスを見てたのですがほしくなってきました。
私のYBR125は、以前タオバオで買った下記の製品(サイドボックス)を装着していました。(写真-2、3、4。2010年当時は530元でした。)
http://chinamart.jp/item?iid=1692495614&key=4de9ff5f88cf53ed1bab7657c58ff6c6
左側ステーを固定するために、ステップボードに穴を開けました。(タオバオ写真のように、後部ステップの後側)
右側はマフラー取り付けボルトに共締めしました。
これを付けると、ウインカーと干渉するため、純正ウインカーは取り外し、サイドボックスガード(ステー)に標準で付いていたウインカー取り付け用の穴を利用し、汎用ウインカーを取り付けました。(写真-2)
ハードボックスの他、サイドバッグとしては、デグナーのNB-13(国内で購入・写真-1)やタオバオで買った品(今は取り扱い無し・下記に似た製品)を持っています。
http://chinamart.jp/item?iid=37865969192&key=86ed845e08ff8d4a657b451a5df4a7a5
ハードボックスだと、雨で中身が濡れる心配がないので、安心です。
ただ、少しでも幅が広い物や長さが長いものは入りません。
布製バッグなら、多少の融通は利くのですが…。
私は壊してはいませんが、転倒などすると、(樹脂の肉厚が薄いので)簡単に割れます。
写真の小物入れ付きエンジンガード(http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d 色は黒)、デザイン重視で作った物らしく、コーナーで少し寝かせただけで、下部の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。
小物入れ部には、2LペットボトルX2個が入ります。(左右で4個)
>社外パーツが多いのもこの車種の魅力です。
純正・社外とも数多くあり、尚かつ、安価なのが魅力です。
ただ、安価なため、ついつい、必要もないのに数多く買ってしまうのが、欠点ですが……。
書込番号:17897149
 1点
1点

RICKMANさん、お世話になってます。緑山さん、お久しぶりです。
まず、クラッチの件ですが、全て5枚の部品に交換しました。スタンドを立ててクラッチを切りファーストに入れると、後輪が回転し、軽く後輪ブレーキをかけて2〜3秒ロックすると、それ以降はブレーキを解除しても回転しない。エンジンが冷えてギアがファーストで止まってる状態において、クラッチを握って軽くバイクを押しても固くて動かない、さらに力を入れるとクラッチが滑り出し、それ以降はスルスルと動くという状態。動き出しの最初が固いというのは、昔もこんなバイクをもってたので、いいんじゃないかと思ってます。80q程試走しましたが、エンジンとダイレクトに繋がる感じで操作がシビアになり、3回ほどエンストさせてしまいました。4枚でゆるく繋がるほうが、気楽に乗れますので、メーカー標準が4枚という理由はこの辺にありそうです。また、ジャダーは完全になくならず、発進時に何回か軽くクックッと振動がありました。クラッチなのか他の原因なのか?乗ってるうちに症状が出る条件がわかると、原因も推定できるとおもいます。軽いジャダーは出るといっても発生頻度は更に少なくなったので、状況的には満足、しばらく様子をみてみます。
実は、先日報告したプレッシャー・プレートが斜めに浮く問題があるので、最初は、4枚のプレッシャー・プレートに5枚クラッチ、4枚のスプリングで組んだのですが、なんとプレッシャー・プレートが浮くときに斜めになる症状が出ました。ビックリしてスプリングをローテーションしてみたものの、傾きの向きは変わらず、それではとロッド・ホルダーを180度回転したところ、傾き方も180度回転。分解してロッド・ホルダーとの間に異物があるか確認したんですが、何もなく完全に迷子状態。やけくそで全て5枚のパーツで組み上げたら上手く動作したので、それでカバーを閉じました。
緑山さん、ちょうど写真を送っていただいたタイプのハードケースに興味があって、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。
ポンづけできないのであれば、今はこっちにしようかなと思ってます。タンデム・ステップを利用して固定するタイプ。
大型のステップが格好悪いですが、疲れた時には足を乗せて休憩できそう。(FI車のキャリア固定は125Kと同じなのでネジ穴の箇所がちょっと違います)
http://chinamart.jp/item?iid=9133850542&key=51cd5e6b5f7a703c61a13e5465406228
以下リンクの中華大型バンパーもつけたいのですが、FI仕様はホーンが邪魔になってそのままでは付きません。
http://chinamart.jp/item?iid=37207265183&key=ccd54fa06566d83c4fc826f982a38fec
ホーンといえば、金曜日にぷらっと2輪館へ行ったのですが、PIAAのスポーツホーンの音が大いに気に入って購入、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。クラッチでもそうですが、なぜかこのバイクではトラブルが舞い込んできます。PIAAの音は気に入ってるので、こうなったらホーンはバンパーへ固定するとして、両方共つけられないか思案中。
あと、一つ教えていただきたいことが出来ました。嫁のキャブ車はギアのインジケーターがついていますが、FI車でも機能するか試すため、ヘッドライトを開け、メーターの配線をギボシから抜こうと思ったのですが、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??
書込番号:17913059
 0点
0点

こんにちは。
>…、ステーへの固定方法がわからなかったのですが、やはりバイクに穴あけしないといけないのですね。
M8ネジ用にφ8.5mm程度の穴を開けました。
私の基本的な考え方は、”オリジナル状態が一番良い。改造した場合、元に戻せるようにすること。”です。
リアステップ取り付けボードに穴を開けてしまうと、元には戻せなくなります。
その対策として、タオバオでこのリアステップ取り付けボード(純正品・当時は70元)を予備用として購入しました。
元に戻す必要が有れば、この新品部品と交換するつもりです。
(今見たら、当時のID番号では取り扱いが無くなっていました。探せば、別ID番号で有ると思いますが…。)
フットステップやリアキャリアが付いたハードボックス、ポン付け可能ならその方が良いでしょうね。
標準装備のリアキャリアを外せば良いだけなので。
候補のエンジンガード、たぶん同じ物を、YBR125(青)に付けていました。(同年式、色違いで2台持っていました。)
このYBR125(青)は、ここ価格.comの板で知り合った方に、譲渡しました。
取り付けた品(ミニカウル、グリップガード、エンジンガード、15Tドライブスプロケ、フォークブーツ、リアサス、小型トップケースなど)は全て装着し、取り外した品(メーターAss'y(7,000余km走行)、14Tスプロケ、リアサス、など)、予備部品(未液注入の予備バッテリー他、)は、部品として全て渡しました。
>…、、ホームセンターで細かな部材も買って苦労して取り付けたんですが、フロント・フォークが大きく沈んだ時にホーンがフロント・フェンダーにぶつかることが判明、とりあえず元に戻しました。
私のレッグシールド付きエンジンガードも、取り付けを楽にしようと、Uボルトを手持ちの長い物に替えて取り付けました。
そうしたら…、typhoooeenさん同様、フロントが沈み込んだ時、長く突き出ていたUボルトの先がフェンダーに当たり、ガリガリの傷が付いていまいました。
気付いた後、標準の(付属の)Uボルトに交換しましたが、後の祭りでした。
その後、タオバオにて純正フェンダーを買いましたが、未だ交換していません…。
>…、これが結構固い。断線しそうだったので、今日はあきらめたのですが、これって力で引き抜いてしまえばいいんですよね??
ギボシ状のコネクタなら、ラジペンなどで(カシメ部を)掴み、引き抜けばOKです。
配線を持って引き抜くと、配線がギボシのカシメている部分から抜けるかも知れません。
事前にCRC 5-56とか、シリコンスプレーなどを吹き付けておくのも、1つの方法でしょう。
複数ピンが1つのコネクターにまとまっている場合は、ロック部が有るかも知れません。
私のYBR125や他のバイクにはポジションインジケーターは有りません。
有れば便利と思いますが、今まで、PI付きのバイクに乗ったことがないため、余り気にしていません。
四輪のキャラバンはATですから、PIは当然付いていますが、エブリーバンは5速MT車のため、PIは有りません。
必要ですかね…。
書込番号:17913986
 0点
0点

お疲れ様でした。やりきりましたね!
ジャダーっぽいのはまたそのうち消えるといいですね。
ハンクラがタイトになったのもそのうち慣れると思いますが、
ハンドル側のクラッチレバーの遊びはちゃんととってますか?
レバーエンドの球のとこで1〜1.5cmくらいが標準です。
あんまり遊びが少ないとハンクラの位置が遠くて
コントロールしづらいですし、気持ち多めくらいの方がいいかも。
シフトインジケーターの仕組みはよくわかりませんが、
非力な125MTにこそ欲しいですよね。
3速じゃ立ち上がりが鈍いので2速に落としたいんだけど
今何速だっけ??ってよくあります。
ホーンは通常1個3Aくらいです。
2個付けると結構な電流になりますので、ヒューズが飛んだり
スイッチが焼けたりしますので、リレーをかましたりの
補強が必要です。1個1Aくらいのやつもありますが、
音は小さくなるみたいですよ。
書込番号:17914940
 0点
0点

サポートありがとうございました。
1か月点検でバイク屋がクラッチの遊びを無くしてしまって乗りにくかったのですが、一連の調整で自分の好みになるよう1.5cm位の遊びを設定してます。
電気系統は失敗すると怖いし今のところ知識も無いので、ホーンはオリジナルと交換、1個しかつけない予定です。ポジションインジケーターは嫁バイクで経験しましたが非常に便利でした。125は車の流れにはのれますが、実のところマシンの限界域で必死についていってるという場面も多く、そんな時にシフトミスなどしたら致命的、即、お邪魔虫になってしまいます。視覚でギアポジションが確認できるのは心強いアイテムなのですが、販売価格が7万円ほど高いFI仕様についてなかったという残念な状況。
今までのバイクは全てドノーマルで乗ってましたが、なぜか、このバイクはいじってしまいます。色々といじって、もうすこし距離が伸びたら、別スレかレビューをアップします。私の情報も誰かのお役にたてば幸いに思います。
書込番号:17915577
 1点
1点



YBR125Kを新車購入して2年が経ちます。
購入後に何度かオイル交換のためショップに行った際、ショップの人からエンジン内にガソリンが混じっていると言われ、チョークを引いたまま運転すると濃いガソリンがエンジン内に入ると言われました。
あと、給油の際ガソリンタンクを満タンにしすぎても同じような症状が出ると言われました。
そこで質問ですが、このような場合の対処法としては、やはり暖気を確実にしてから運転すべきでしょうか?
給油は満タンにしないのがよいのでしょうか?
一応ショップの人からはオーバーフローはないと言われました。
書込番号:15810465 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

りょうすけわかさん  こんにちは。 ガソリンをエンジン/シリンダーに吹き込んで燃焼させるのだから、、、
ショップの人にもう一度、詳しく聞いてみて下さい。
給油はタンクへ普通に満タン。
長期間、空に近いまま放置すると結露がタンクに貯まると言われます。
書込番号:15810514
 1点
1点

こんにちは
>ショップの人からエンジン内にガソリンが混じっていると言われ、チョークを引いたまま運転すると濃いガソリンがエンジン内に入ると言われました。
エンジンオイルにガソリンが混じっている・・・・・じゃないですか?
冷間時の短距離走行の繰り返しで起きやすいみたいです
もしそうなら、早めにチョ−クを戻したり、1回の走行距離を十分にとる・・・などで解消出来ると思いますよ
書込番号:15810552
 3点
3点

なるほど。
凄く参考になりました。
やっぱり暖気は大事ってことですね。
有り難うございました。
書込番号:15810727 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ガソリンは漏れていない限り混合気としてエンジンシリンダーからピストンリングをかいくぐってクランクケースに入ってきてオイルと混じります。
オイルと混じらないで気体のままのものをブローバイガスと呼びます。
ブローバイガスは大気に放出しないでホースを通じてエアークーリーナーに戻され再燃焼されます。
水分も一緒に混じるので乳化したりすることもあります。
水分は錆の発生を招くのでよくないことです。
ブローバイガスは濃い混合気で暖機させると多く発生します。
オイルに混じったガソリン成分は走行中に油温の上昇で気化してブローバイガスとなりエアクリーナーに戻されますので普通には気にしないものです。
チョイ乗りの繰り返しはブローバイガスが多く発生し蒸発もしにくいのでオイル交換を早めにすることが必要になります。
エアクーリーナーケース内部がオイルでベタベタになっているときは清掃し、ひどいときはフィルターの交換も必要です。
給油の満タンは全く問題ないことです。
かえってタンク内の空気が少ないことで結露の発生を少なく出来ます。
書込番号:15810756
 2点
2点

こんにちは、
言われることの表現が可笑しいのですが、たぶんキャブレタ仕様でチョークを何時までも引いていたために濃いガソリンがシリンダ内に入るのだと判断しました。
キャブレター内にあるバタフライ状の部品がシリンダーに入るので空気を殆ど行かないようにするので、濃い混合気がシリンダーに送り込まれます。
それと、ガソリンを満タンにするのは関係ないと思います。
心配ならガソリンコックがあれば、OFFにするなり対策は有ります。
でも珍しいですね今オートチョークが支流ですので、もいちどショップの人に良く聞いて下さい。
書込番号:15811686
 2点
2点

沢山の回答を有り難うございました。
なんとなくですがメカニズムについて理解ができました。
今、オイル交換を1000キロ毎にしてますんで、今後はもう少し早く交換をしようかと思います。
書込番号:15811688 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

YBR125はエンジンが暖まらないと吹けが悪かったり調子が悪い傾向に
有ります。暖気運手は割と丁寧にするのが吉ですね。
エンジンオイルにガソリンが若干混入はどうしても有りますが
深刻な事態にはあまり成らないようですので
1000kmでのオイル交換は早すぎで不要なのではないかと思います。
YBR125はオイルフィルターの交換は有りませんの
早めの交換が良いですが
3000kmごとの交換で全く問題は有りません。
書込番号:15814560
 3点
3点

オイルにガソリンの混入が多いなら1000Kごと・・もしくは年2回ってのは良い事です。
シャバシャバで量増えたんかな・・
3000K事ってのは定期法令守った走行なら問題ないけど
酷使やチョイノリの時にはエンジンには厳しいです
オイルを食いだしたり、ブローバイで汚れぎみなら早めの方が良いですね
書込番号:15815119
 3点
3点

そのショップさんの言っていることを真に受けない方がいいと思います。
オイル交換してどのようにガソリン混入を判断したのか?
ガソリンを満タンにするな??
言ってることが怪しいと自分は思います。
暖機が大事というより、短距離走行を控えてエンジンを適正温度まで上昇させて、適度に高回転まで回すなどすることが調子を持続させるには大事なことです。
書込番号:15816510 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

沢山の意見を有り難うございました。
暖気、長距離、ガソリン満タンを意識して乗ってみます。
書込番号:15823743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



皆様、YBR ライフを満喫してらっしるでしょうか。
恐れ入りますが質問させてください
12年式無印です。
先日エンジンを見ていてクランクケースの会わせ目にオイルの滲みを見つけ拭いていたら、クラッチワイヤー取り付けステーを止めているボルトのところの、クランクケースの膨らみ部分に、クラックのような成型ラインのような筋を見つけました。
多分成型ラインだと思うのですが、近くでオイル滲みもありましたし、いまいち自信が持てなく皆様に、情報頂こうと書き込みました。
写真二枚目の赤丸のところの、青線の左側です。
気にし過ぎかもしれませんが、成型ラインなら皆様の愛車にもあるとおもい質問させて頂きます。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:15256783 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追伸ですが、皆様エンジンオイルは、どういう物、どのくらいのサイクルで交換してらっしるでしょうか?
私は、ホンダG2の10W40を1000q毎に換えています。
中国製品は、ゴム類の質がいまいちと聞きますし、鉱物油か、化学合成油か正直いまだに迷っていますので中を取って半化学合成油を使っています。
よろしければ皆様のご意見、アドバイスなどお聞きしたいとおもいます。
よろしくお願いいたします
。
書込番号:15260136 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

キャブ仕様のYBRに乗ってました。FI仕様ではありません念のため。
>皆様エンジンオイルは、どういう物、どのくらいのサイクルで交換してらっしるでしょうか?
>私は、ホンダG2の10W40を1000q毎に換えています。
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
慣らし運転期間はG1で500km時に1回目(ただ安いからかな)1000km時にG4にして以後3000km毎でした。
(冬もツーリングしてたので)9000km乗って下取りに出したので、それ以上のデータはありません。
私は主さまの交換サイクルに文句を言うタイプではありません。愛車を労れば早く換えてあげたいのも分かりますが、
もう少し汚れてからでもいいような気も・(・・)。
>中国製品は、ゴム類の質がいまいちと聞きますし・・・。
親戚だか、いとこみたいな中国製のGZ125HSは現在も乗ってまして、只今15500km位ですが、
オイルは他のバイクの余り物の、エルフやらカストロールやらモチュールやらヤマルーブやら
ごちゃ混ぜに流し込んじゃってますが(実験中なので・・・)今の所不具合は出ておりません。
ゴム類は保管状態や(紫外線による劣化とか)使用状況にも(雨天走行が多い等)左右されますから、
他の方の不具合情報をお待ちください。
書込番号:15260786

 1点
1点

夜分恐れ入ります
スイングバイさん、早速のご返信ありがとうございます。
やっぱり1000q交換は、早いと思いますか〜
私も早いかなと思いますがなんか、我慢ができなくてf(^_^;バイク屋にも、もう少し伸ばしたら、て言われてます。
中国製品のオイルシールって実際どうなんでしょうかね?
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15260889 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シューティグスターさん こんにちは。
私のYBR125は、07年型(?)・08年製造・09年購入、現在17,200km程のキャブ車です。
現在は自作倉庫(W:3m、D:6m、h:4m)の中に、Ninja 250Rと共に入れています。
Ninja 250Rの奥に入れていて、成型ライン(?)の箇所はよく見えませんが、今までにオイル漏れなどは全く有りません。
普段の買い物などは、カブ110に乗っているため、用途はツーリングか、用事で遠方に行く時に使う程度です。
エンジンオイルは2,500km毎に交換していますが、オイルの銘柄は気にしていません。
基本的に、”そのお店に置いている、MAタイプの、最も安価なオイル”です。
ホンダのG1だったり、カストロールだったり、色々使っていて、現在は UTC(JX日鉱日石トレーディング)のSJ10W-40MAが入っています。(約\700/1L缶)
一度だけ、北海道一周ツーリング時に、飛び込んだ地元の二輪ショップで@2,000のオイルを入れました。(それが最安価品でした。)
シールゴム類の劣化は感じていませんし、目に見える不具合も起きていません。
YBR125の純正部品で、弱いと感じているのは、メッキや塗装です。
メンテ不良が最大の原因ですが、ハンドルやヘッドランプブラケット、マフラーなど、購入から1ヶ月程度で、錆が出ました。
現在では、、リアステップを取り付けている、三角形のボード(銀色塗装)や、マスターシリンダー(アルミに黒塗装)は錆が出始めました。(マスターシリンダーは錆を落とし、再塗装しました。)
また、購入から1年弱時に、私がメンテをサボった為、右フォークに錆が発生し、オイルシールが傷付き、フォークオイルが滲み出たことがありました。
これはショップ保証で直していただきました。(保証外でも、文句は言えなかったと思いますが…。)
少し前までの保管場所は玄関前の軒下で、直接雨が当たるところではありませんが、湿気を含む風は素通りの所でした。(車体カバーは使用していた。)
現在は最初に書いた様に、外気や日光は完全に防げる倉庫の中です。
未だ不具合は出ていませんが、セルモーターの位置に疑問を持っています。
あの位置だと、前輪から飛んできた水滴がかかり、故障や錆が出やすいのでは?と感じるためです。
その為、中国・タオバオより、予備のセルモーターを購入済みです。
予備部品は、この他にも、ショップ並み or 以上と思えるほど持っていますし、一時、予備車も用意し、YBR125×2台体制だったこともあります。
>中国製品のオイルシールって実際どうなんでしょうかね?
YBR125のオイルシールが当てはまるかどうかは知りませんが、車体の組付けは中国で行っていても、重要な部品・機能部品は、日本から持って行って組み付ける場合もあります。
中国製部品の場合でも、日本メーカーの中国工場製なら、材質や製法、(最低レベルの)品質は、日本国内と同じです。
グレードや品質が高いオイルを、短期間で交換する事は、悪い事ではありませんが、”不経済で、もったいない”と、私は思います。
書込番号:15261456

 3点
3点

緑山さん、こんにちはご返信ありがとうございます。
この板で有名な緑山さんからご返信頂けるなんて嬉しいです。
>グレードや品質が高いオイルを、短期間で交換…
はい、耳が痛いです(^_^;)やはり、不経済ですか…これからは最低MA を守りながらエンジンの調子と相談しながら2500〜3000qで交換してみようと思います。
メッキについては、私も下処理や、厚さで劣ると思いますのでゴミを呼ばない程度にシリコンスプレーで磨いています。フォークについては、オイル漏れをよく聞くので気に掛けてはいます。
いちお ボロ小屋ですが倉庫保管です
セルモーターの位置ですが、確かに良くないと思います重要な電装品をあんな水がバシャバシャ掛かるところに?
シール類は、あまり気にしなくても良いようですね天下?のヤマハですし、キャブも日本製みたいですし(^-^)
>予備部品はショップ並みor以上
すごいですね、私も消耗部品の供給に少し不安を持っていますのでコツコツ集めていこうと思います
余談ですが、バランサー内蔵単気筒がこんなにスムーズにエンジンが回るのには驚いています。
とても詳しくご意見頂きありがとうございます。
書込番号:15261661 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もし私がオイル交換を1000km毎交換していたとすると、
条件が良ければ、月に2〜3000kmはツーリングしてますので、月2〜3回も交換になってしまいます。実際に、
【5 月】Dトラ−Χ    ・OIL交換
【6 月】シグナスX−SR・OIL交換
【7 月】GZ125HS   ・OIL交換
【8 月】Dトラ−Χ    ・OIL交換
【9 月】シグナスX−SR・OIL交換
【先日】GZ125HS     ・OIL交換
こんな感じですから、3000km毎交換でもヒイヒイ状態ですけれど・・・。
書込番号:15261680
 0点
0点

スイングバイさんこんにちは
確かに、管理するバイクが複数あると、たいへんですね(^_^;)
私みたいに1000qで交換してたら…(>_<)えらいことに…
ちなみにYBR と比較対象したのはDトラ125でした。
再度書き込みありがとうございます。
書込番号:15261762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
>フォークについては、オイル漏れをよく聞くので気に掛けてはいます。
私はシールを損傷させた後、フォークブーツを履かせました。
当時の購入品は扱い店が在庫切れ(?)で出てきませんが、調べたら、下記が該当します。
http://taobuy.jp/item?iid=18073424991&key=47c6fb9340e21c31ccb69aa8be8b53ea
商品名(中文のコピペ)で検索すると、14元の出品者がありましたが、上記出品者は出品者スコアも高く(王冠×1個)、以前にはメーターAssyや、フォークセット、リアサスなどを購入し、個人的には信用度が高い出品者です。
装着はフォークを固定しているボルト2箇所×左右の4本を緩め、フォークを抜いて被せるだけです。
実際は、前作業として、フォークからフェンダーやキャリパー、速度計用ケーブル、及び前輪
などを外す必要が有りますが…。
フォークブーツには、小さな穴が縦に何カ所か開いていますが、この穴を後面にすると、雨天時にも、水が入りにくく(錆びにくく)なります。
私は装着後、フォークのメッキ部にシャーシグリス(ゴムを犯さない)をベタベタ塗り、時々、ブーツをしごいています。(ブーツを上下させ、グリスの油膜を作っています。)
これで、フォークのメッキ面のチェック&メンテの手間は大幅に省けます。
>私も消耗部品の供給に少し不安を持っていますのでコツコツ集めていこうと思います
主なパーツはヤマハが国内に持っています。
ただ、価格は国内価格で、タオバオで購入する方が、送料を含めても、安価な場合が多いです。
(例:メーターAssy(欧二仕様)の場合、国内では3万円もしますが、タオバオで買うと2千円余りで入手可能です。)
私が持っている予備部品(純正品)は、
セルモーター、ヘッドランプAssy、フォークシール、フォークブーツ、フォーク(左右セット)、メーターAssy、ウインカーAssy(前後左右)、バックミラー(左右)、ハンドル部のスイッチAssy(左右)、レバー(左右)、マスターシリンダーAssy、クラッチレバー/左バックミラーブラケット、ハンドルバーエンドキャップ、アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、クラッチ板Assy、シフトペダル、ステップゴム、チェーン&スプロケセット、フェンダー(前後)、シート、リアステップ取り付けボード(左側のみ)、などなどです。(思い出すのが大変…。)
物によっては、2〜4個( or セット)持っている物も有り、6月の転倒・破損時にはミニカウル以外は、すぐに修復できました。
持ってはいないが、有れば良いなと思う品は、
燃料タンク(Assy)、気化器、マフラー(Assy)、くらいでしょうか。
社外品(YBR125専用(?)品)は、ミニカウルや、角形ミニカウル&角形ヘッドランプ&三角形のウインカーのセット、シートカバー、等があります。
私の様に、”集めるのが趣味”という人以外は、必要ないと思います。
立ちゴケなどで、比較的破損し易い、ミラーやレバーは持っていても良いかも知れません。(社外品でも良いなら、多少高額でも良いなら、これらも必要ないでしょう。ホームセンターや二輪用品店に行けば、汎用品が有りますから。)
>余談ですが、バランサー内蔵単気筒がこんなにスムーズにエンジンが回るのには驚いています。
その通りですね。
4,000〜5,000rpmで走っていると、燃費も良く気持ち良く走る事が出来ます。
7,000rpm以上回すと、うるさくなりますが…。
書込番号:15262591

 2点
2点

緑山さん、こんにちは
再度書き込みありがとうございます。
フォークブーツは、良いアイデアですね、装着検討してみようと思います。
予備パーツ、凄い品揃えですね、もう予備パーツだけでもう一台組めそうな勢いですね(^-^)まず私はとりあえず、ワイヤー類や、スプロケット、ブレーキパット&シューなど、揃えようと思っています。
エンジンは、
>7000rpm以上回すと、うるさくなりますが…。
確かにそうですね、以前ホンダCB 125Tに乗ってましたが、6000rpm 超えると、ウガーーって吠えてましたけど、それに比べれば静かで気にいってます。CB が、悪い訳ではありませんが。(^_^;)クセもなく乗車ポジションも楽で(賛否両論有りますが)良いバイクだと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15263533 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

成型ラインに、ついてはご返信がありませんでしたが、オイル、その他
色々アドバイスをいただき、たいへん参考になり、かつ勉強になりました。
一旦これにて、解決済みにいたしますが、成型ラインについては、もし良ければ、書き込み頂ければと思います。
書き込みして頂いた方々、たいへんありがとうございました。
書込番号:15338782
 0点
0点



みなさんはじめまして
ちょっと困っているので質問させてください。
当方07年式のYBRに乗っています。
タオバオでGのナックルガードを購入してつけようと思ったのですがボルトが短いせいかうまくつきません。
汎用のボルトで手元にあったものを試しましたが、フロントブレーキスイッチが反応したままになってしまいます。
写真ではうまく付いているようなので、なにかアドバイスをいただきたいですm(_ _)m
前スレッドからのコピペですみません。
 0点
0点

あぷたますさん
はじめまして こんにちは
古刹はドラムブレーキ
蝶刹はディスクブレーキ
らしいです。
ので蝶刹タイプを選べばOKだと思います。
YBR125Kもタンク周りが違うだけで
ほとんどの部品は適合すると思います。
ミニカウル付けるとチョット格好良いですよ
安全運転でYBRを楽しんでください。
書込番号:12240977
 1点
1点

皆様、お久しぶりです。
緑山さん、南白亀さん
スプロケの件、回答ありがとうございます。
先にタイヤの交換をすることになったので、スプロケはもうちょっと後にやろうと思います。
最近はウインカーをLEDにしたりしていました(笑)
見栄えは良くなります。
時期的にグリップヒーターとかもつけてみたいですね。
古刹、蝶刹で自分も悩みました。
そして間違えて注文したドラムブレーキ用ナックルガードが今も転がっていますorz
書込番号:12242018
 1点
1点

南白亀さん
ご教授ありがとう御座います。
早速、蝶刹で頼んでみますね。
ミニカウル、カッコイイですね!
自分も調べてみましたが、角眼ヘッドライド用しか出てきませんでした・・・。
探し方が悪いのかな?
書込番号:12242583
 1点
1点

皆様こんばんは。
ナックルガードに、ディスクブレーキ用とドラムブレーキ用なんて、区別が合ったのですか。
全く知りませんでした。
いつもと同じように、商品のURLと商品名をコピペで入力して発注しましたが、区分確認のメールなど無く、そのまま届きました。
後学の為に、どのような差があるのか、お教えください。
(右側が、BK液タンクを避けるようになっている?)
11/19の夕方、”買い付け成功、送料を○○円送れ。”のメールが来ていました。(先ほど読んだばかり。)
これをを今日振り込めば、商品は来週中には届くでしょう。
そうすれば、YBR黒の改装が出来ます。
レッグシールド付きエンジンガード(139元)、大型テールボックス(120元)、PU合皮ジャケット(ID=7392334107・200元)の3点で、7.6kgと3.9kgの2個口になり、中国国内送料が60元、EMS送料は682元でした。
今回の発注では、15.0円/元のレートが適用されました。
円高による、ささやかな還元でしょうか?
それにしても、商品価格と送料とのアンバランス、海外から調達する上では仕方が無いですね。
しかし、これだけ買っても、2万円でお釣りが来ますから、安価と言えば言えます。
あぷたますさん こんばんは。
新しいタイプですね。
タンク横(脇)にもカバーが付き、カッコ良くなっていますね。
また、リヤサスの後にあった、”取っ手兼ロープフック”も無くなった様ですね。
これなら、”タンク付きリヤサス”が通常の状態で装着できそうです。
マフラーは交換されたのでしょうか?
また、写真からはハッキリとはしませんが、これはキャブではなくインジェクションでしょうか?
ただ、リヤキャリヤが無くなった様で、ちょっと使い勝手は悪くなった印象です。
YBR125K用キャリヤ(YBR125K尾架)で検索したら、下記が最安価でした。
http://item.taobao.com/item.htm?id=5704623196
私はこの出品者から、ミニカウル(黒と青の2台分)を購入しています。
キャリアが有れば、荷物を積むには、便利と思います。
新型には、メットホルダーは付いたのでしょうか?
私が [12135330] でアップした写真では、標準装備のキャリヤ部に、
http://item.taobao.com/item.htm?id=4637278528
を装着しました。
SHOEIのフルフェース(横置き)+雨具などが入ります。
これと色違い(緑)をNinja 250Rにも載せました。(青もありますよ。)
YBR-125は、きわめてオーソドックスなバイクです。
部品類も国内のヤマハから供給されていますから、その点でも安心です。(ただ、ヤマハ経由で購入すると、やたら高いですが…。)
必要部品を中国から購入し、自分で(or 仲間内で)装着すれば、非常に安価にカスタマイズが可能です。
実用的なところでは、前記のキャリヤやフォークブーツ、発注済みのナックルガード、国内での購入になりますが、TANAX プチクロック(A or B) MF-4675 (定価\1,312)←速度計と回転計との間に入る などはいかがでしょう。
私のYBR2台には、各々、ホンダブランド(\1,995)とスズキブランド(\1,575)のミニクロック(ロゴが違うだけの同一品)を付けています。(ヤマハブランドは無い。)
(アップした写真は、カウルなど装着する前、北海道ツーリング前の状態です。)
今後とも、安全運転で、YBR-125ライフを楽しみましょう。
書込番号:12242871
 1点
1点

緑山さん 初めまして。
タオバオで写真を見ると、ドラム用とディスク用では右側の挟み込む幅が違うみたいです。
マフラーはBEAMSを付けています。
あと、YBR125とkの違いですが
燃料タンクは、YBR125は12リットルに対しYBR125Kは13リットル
シートカウル・サイドカバー・マフラー・前後のフェンダー形状に違いがあり
YBR125Kにはキャブヒーターが付いています。
インジェクションじゃナイデス・・・。
メーターデザインの違いは針が時計の6時から始まるYBR125に対し、9時からになっています。刻みも細かいです。
また、燃料メーターの位置も変わってます。
マフラーにもエアクリーナーからパイプが延びていて、2次空気導入が付いています。
BEAMSに換えてあるので、途中でふたがしてあります。
現状では大きな荷物が積めないですが、タンデムバーにボッチが出ているので、リアシートにリュックなどを置き紐orネットで固定することは出来ます。
メットホルダーもナイデス。
ナックルガードもは日本のヤマハで在庫持ってるんですが、右はあるのに左が在庫切れで販売終了していました・・・。
赤なら左右在庫ありましたが(笑
丸目用のミニカウルも緑山さんの購入した出品者から出てきたので購入してみようと思います。
書込番号:12242997
 1点
1点

あぷたますさん こんにちは。
”無印”と”K”との違い、教えていただいてありがとうございます。
私が購入した物は、ドラム用B/Kだったのかも知れません。装着時きつかったですから。
差があることなど知らず、強引に付けちゃったようです。
”K”って、Inj.ではなかったのですか、残念!。
Inj.なら、最適噴射で、燃費も少しは良くなるかな?と思っていましたが…。
しかし、キャブヒーターは良いですね。(どの程度の効果かは別にして…。)
無印の場合、真夏でも冷機時からの始動はチョークが必須で、しかも、始動後若干の暖機は必要でしたから。
しかし、エンジンのことを考えると、軽負荷で暖機するのは悪いことではありません。(そう考えるようにしています。)
燃料タンクの容量アップも好ましいですね。
これだけあると、安心して”満タン500km”が可能です。
現状でも可能ですが、知らない土地だと少し心細いですから。
メーター指針位置、昔のレーサーが”常用位置を真上にする。”という考えを猿真似して、一般車でも、高回転域を真上にした車種がありましたが、この”K”は文字通り、常用位置が真上で、実走行では見易いのではないでしょうか。
(マフラー交換をされているところを見ると、”走り屋さん”なのかな? だったら、”無印”の方が良かったかも?)
両メーターにフードが付き、メータを見易くしているようですね。
どの程度の効果かは分かりませんが、好ましい方向だと思います。
角形カウル、私も一式がセットになった品を購入済みです。(ハロゲンランプなども付いています。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=4278126541
装着するには、ヘッドランプステーの角を通っている、各種ワイヤーやB/Kホースを、一度切り離す必要が有ります。
パッと見た時、”面倒だな!”と感じ、作業が止まっています。
実際は、サイドボックスを取り付ける為の穴開けの方が、より面倒なのですが…。
私の最初の改装は、ヘッドバルブのハロゲン化でした。
その後、スプロケ交換やナックルバイザー装着、大型荷箱装着など、実用面を重視して改装してきました。
YBR黒のこの後は、フォークブーツを付け、リヤサスを替え、来週にも届くであろう、レッグシールド付きエンジンガードを付け、タンク両サイドにサイドバッグ(本来は後部に装着する物)を付け、ギヤ比もさらに1段の高速化を行い、長距離ツーリング仕様車にするつもりです。
ただ、歳も歳ですから、長期の野宿(キャンプ泊)は、身体に辛いものが有りますが…。
上手くアンコが抜ければ、シートも替え、足つき性をより良くしたいです。(純正品を1つ購入済み。)
長くなりましたので、この辺りで送信します。
今後ともよろしくお付き合いください。
書込番号:12243873
 1点
1点

緑山さん
キャブヒーターがどれほど効いているか自分でもよく分かりません・・・。
納車が10月だったので、エンジン始動はチョークで一発始動、1〜2分も暖気すればチョーク戻して普通に暖機します。
計4分くらいでエンジンは落ち着きます。
今の所、合計1000q程度走りましたが、燃費も平均46〜48走ってます。
慣らしも解禁するのでもう少し悪くなるかも?です。
メーター指針位置、言われてみると見やすいですね。
常用回転域(60q〜80qで走っていて5000〜6000回転でちょうど上に来てます)
このエンジンはもっと高回転仕様みたいですが。
ヘッドライトはH4に換装(バイク屋が無料でやってくれた)しIPFの5000Kを付けています。
ただこのバイク、光軸調整が付いてないので、若干上向きです。
先程、緑山さんが購入した同じ所でナックルガードと丸目ミニカウルをグッズエイトに依頼しました。
2〜3日すれば見積りが届くと思います。
書込番号:12252731
 1点
1点

あぷたますさん こんばんは。
>ヘッドライトはH4に換装(バイク屋が無料でやってくれた)しIPFの5000Kを付けています。
良いお店ですね。
私はネットで”暗い”という話を聞き、DS 2りんかんで、M&H マツシマのH4BS 35/35W を購入し、納車直後に装着しました。(\2,688でした。)
青は標準のままですが、あまり夜は走りません。(マッ!イッカ!!です。)
>ただこのバイク、光軸調整が付いてないので、若干上向きです。
私はランプハウス全体を上下させ、光軸調整をしています。
Hiで水平よりやや下方向です。
大体の位置が決まった後、ランプハウス固定ネジを強く締め付けました。
なお、このボルトは、ミニカウルを装着した時、SUS製のやや長い(+5〜10mm程度)ボルトに交換しました。
また、ミニカウルをステーに固定するボルト(M6ビス)は付属していません。
私はこれも、SUS製首下10〜15mmのナベビスを使いました。(手持ち分)
以前、どこかで書いたと思いますが、このステーの塗装がいただけません。
錆が浮いた状態で、そのまま塗装した為か(?)、塗装が浮いていて、触れば直ぐに剥がれます。
剥がれた後は、地肌が錆びていました。
私は、一度ワイヤーブラシで、すべての塗装を落とし、錆止めを塗った後、黒で再塗装して使っています。
昨日(11/21)、YBR-125 黒のフォークブーツ装着、リヤサス交換を行いました。
黒の方は無事故車のためか、フォークを固定している、片側2本のボルトを緩めただけで、簡単に抜け、装着時も簡単に、ハンドルバーに当たるまで、突き出すことが出来ました。(約17mmの突き出し)
サイドボックスを付けていると、パイプが邪魔で、リヤサスの脱着が出来ませんでした。
ステップボード部と、左右連結部を一時外して脱着しました。
今回は長さはそのまま(320mm)で、スプリングを約15mm締め付けました。(1/4〜1/3程度か?)
前後の高さのバランスが若干変わりましたが(計算上は8mm)、この程度ならマッ!イッカ!!です。
換装した後気が付きましたが、チェーンがパンパンに張っていました。
調整ネジを約1回転緩めましたが、青の時は気が付かなかったことです。(その後、青は未チェック。明るくなったら、チェックしなければ…。)
チェーン調整後、自宅の回りを約100m走っただけで、詳しいチェックはまだです。
このクラスのバイクだと、手軽にいじれて良いですね。
書込番号:12253974
 1点
1点

みなさん こんにちは
慨に発注済のサイドBOXがやっと到着しました。
金属部分が別送でビニールシートにくるまれて
来たのですが開梱時にものすごい異臭がして驚きました。
どうも中にくるんでいるビニールが何か薬品の包装に使われて
いたものらしく 中国の適当さを感じた次第です。
開梱して中をチェックしただけですが週末には
取り付け作業で楽しめそうです。
書込番号:12259909
 1点
1点

お早うございます。
>・・・、中国の適当さを感じた次第です。
グチらない、グチらない・・・。
中国品質のお約束事ですから。
それより、傷などは有りませんでしたか?
私のサイドボックスの蓋部には、中央に×印を付けたような傷が有りました。(左右とも)
日本製品で良く行われる、『これはNG品だよ。』ということを示す為に、わざと×印を付けたような傷でした。
また、フレームのメッキもいい加減で、(事前処理不良のためか)メッキ表面が粗面状態のところが何箇所か有りました。
特にひどいところでは、うっすらと赤さびも出ていました。(左右連結ステー中央部)
ここへは、灰色の錆止め塗料を塗っておきました。(赤茶色だと目立つ為。)
さらに、左フレームのウインカー取付ステー部が、約30〜45度外側に曲がっていました。
落下させたか、何か強い力が加わったようです。(これは、万力に挟んで簡単に直りましたが…。)
YBR青のチェーンの張り具合、先ほどチェックしたところ、丁度良い感じでした。
長さを少し伸ばした為か、元々緩めだったのか、両方だったのかは分かりませんが、”結果オーライ”とします。
昨日届いたメールで、レッグシールド付きエンジンガードなどが発送になったそうです。
中2日とすれば、木曜日頃届くと思われます。
届き次第、装着予定です。
こうしてアレをやりたい、コレもやりたいと、机上で考えている時が一番楽しいですね。
実際の作業になると、予定外のトラブルが発生したりで、大変ですが…。
ではまた。
書込番号:12260185
 1点
1点

ナックルガード・カウルが土曜日に到着しました。
昨日、装着しました。
ナックルガードは、やっぱり純正のボルトが短くて汎用のボルトで代用しました。
そのせいでレバーに隙間が出来て少しグラグラです。
前の書き込みにあったスペーサーをホムセンに探しに行きましたが見つかりませんでした・・・。
他のバイクで長いボルトがあればヤマハで頼むのですが。
セローとか
カウルは、無印とKでメーター形状が違うため思いっきり干渉してアウト!
ヤフオク行きですかねぇ〜
書込番号:12327634
 1点
1点

あぷたますさん こんにちは。
スペーサーは内径6mm、外形8mm(肉厚1mm)のパイプです。
どちらにお住まいで、どのようなホームセンターに行かれたか分かりませんが、違うお店はないですか?
あるいは、スペーサーとしてではなく、パイプ(たぶん長い品・カットして使う。)は無いのでしょうか?
最悪、ブリキ板(缶詰の缶を切り開いても可)をM6のビスに巻き付けても良いかも?
カウル、フード付きメーターに干渉するとのこと。
ヤフオクで売却など、悲しいことは考えないでください。
短いステーを使えば、たぶん装着は可能ではないでしょうか?
先ほど、簡単なテストを行いました。
その結果、隙間は1cm程度確保できました。
写真を見れば一目瞭然でしょう。
とりあえずのテストだった為、材料は割れたプラスチック製の植木鉢を使いました。
植木鉢を切り開いて作った板に、φ6.5mmの穴を開け、ステーを作り、少し持ち上げ気味にカウルを取り付けました。
もし、これでも隙間が狭ければ、もう少し長いステーを使ってください。
ステーの素材は、カー用品店(用品コーナー)で、穴がたくさん開いた鉄板が売られています。
穴径が小さい(7mm位?)品をお求めください。
当然、M6のビス&ナットも2セット必要です。
YBR125K用として、カウルが発売されれば、後日交換されれば良いでしょう。
バイクの楽しみは乗るだけでなく、いろいろなパーツを付けカスタマイズするのも、大きな楽しみではないでしょうか?
しかも、自分で色々工夫して装着した物なら、”ポン付け部品”以上に愛着が湧くと思います。
頑張って装着してください。
書込番号:12328919
 1点
1点

緑山さん、おはようございます。
また、アドバイスありがとうございます。
ナックルガードのボルトはGの純正ボルトの品番が分からなかったので、ナックルガードが標準装備されてない南米向けGのボルトを注文しました。
メキシコのヤマハでパーツカタログが公開されていました。
あと、昔のセローにはナックルガードが標準装備されていて、そのボルトも注文しました。
ナックルガードが有りと無しではボルトの品番が違うので、後はネジピッチさえ合えば装着可能かな?
カウルの方は、ナックルガードが解決次第取付けを工夫してみようと思います。
書込番号:12332210
 1点
1点

あぷたますさん お早うございます。
ヤマハメキシコでパーツリストを見つけられたとか。
私も、ヤマハブラジルのサイトから、パーツリストはダウンロードしていますが、EやED、Kだけで、ナックルガードが標準装備されている”G”のリストは持っていません。
Kの、2010年式のリストで調べると、段付きボルトは2種類が載っていて、ブレーキ/クラッチ共用タイプは、4LR-H3945-00で、日本の部品検索では、単価は\126です。
別のブレーキ系統図に載っているのは、3D9-F589F-00で、部品検索すると、価格未定・在庫有り となっていました。
パーツリストの図では概略の外観が載っているだけで、寸法は載っていません。
どちらがより長いのかは分かりませんが、2本とも買っても、たいした額ではないでしょう・・・。
”無印”と”K”とでは、メーター間の形状が違うようですね。
Kでは燃料計の上の部分が少し凸型になっているのでしょうか。
ここが干渉するなら、ミニカウル側を削っても良いかも知れません。
ヤフオクに出しても、直ぐに売れるかどうかは分かりませんし、若干の改造で使えるなら、使った方が良いですね。
最終結果がどうなったか、興味があります。
セローのボルトの件と合わせて、教えていただければ、私にも参考になります。
書込番号:12332463
 1点
1点

緑山さん
おはようございます。
自分もこのボルトを注文しました。
右側 3D9-F589F-00
左側 90109-06850
パーツカタログにナックルガードの絵が無かったので、ボルトは短い気がします・・・。
中国の国内パーツカタログが欲しいですね。
現在、ヤマハのモトクロス系バイクはナックルガードがディーラーオプション(ワイズギア製)になっていて、コレを買うと付属で長いボルトも付いてくるそうです。
しかも、セロー・WRなど品番が一緒・・・。
青色にこだわなければ、こっちの方が安かった・・・。
白・黒の2種類しかないんですが。
カウルは、Kの場合燃料メーターが上部で凸部に干渉します。
カウルの内側(シールドの内側の出っ張っている所をカットすれば付きそうです。
年末年始の連休に実科に行き、サンダーでカットしてみるヨ予定です。
書込番号:12336731
 2点
2点

緑山さん
こんばんは。
ボルトですが、右側3D9-F589-00は在庫持ってるくせにバイク情報(車台番号)などをヤマハに連絡しないと取り寄せ不可との事。
左側90109-06850は純正左側と全く同じモノでした・・・。
と、言うことは3D9-F589-00も同じ可能性が・・・。
セローのボルト(右側)は、確かにネジの全長が長くなっていて「やったー!」と思いましたが、YBRにネジを締めていくとネジが下に出てくる前にネジが終わってしまいました。
ブレーキレバーの中で段付きになっているところに到着してしまった・・・。
段付きの所をもう1pくらいネジ切りすればいいのですが、そんな道具ないし・・・。
左側は元の右側のボルトを付けて完璧です。
中華製Gは品番の頭が2B9から始まっているので、ナックルガード用のボルト品番も2B9系かも?
中国国内用のGのパーツリストがないと品番が調べれません・・・。
と残念な結果に。
書込番号:12353761
 1点
1点

あぷたますさん
こんにちは、だゅーです。
ネジの件でナックルガード取り付け諦めないでくださいね。
最悪ナットはなくていいわけですから
>>3D9-F589-00
これは自分も発見して、複数の店舗で発注をかけましたがダメでした。
ツーリングがてら少し大きめのホームセンターに行って、素直にスぺーサーを買って入れることをお勧めします。
自分も掲示板で相談するまでここでだいぶ詰まったので
書込番号:12356384
 1点
1点

こんにちは。
>ボルトですが、右側3D9-F589-00は在庫持ってるくせにバイク情報(車台番号)などをヤマハに連絡しないと取り寄せ不可との事。
どのようなお店か分かりませんが、私が良く部品を買うドライバースタンド・2りんかんでは、部品番号さえ分かれば、細かなことは聞きません。(聞かれませんでした。)
但し、使えないとか、部品番号が間違っていた場合でも、無条件に引き取りになりますが…。
セロー用段付きボルト、ネジ部の長さが少し短いようですね。 残念!
だゅーさん も言われていますが、どこか大手のHCでスペーサーを探した方が、結果的には良さそうです。
私が12月に入ってから発注した、YBR-125用フロントフォークやディスクブレーキ用グリップバイザー(黒と青の2セット)、プロテクタージャケット(第3世代品・サイズを大きくし、再購入)、速度計/回転計セット(再購入)、大型テールボックス(再購入)、韓国製フルフェースヘルメット、その他(商品代:約1.25万円・11.4kg、送料他もほぼ同額)は、10日に発送されました。
しかし、EMSを追跡してみると、11日午前3時半過ぎに上海を発送したところで、止まっています。
本来なら、同日中に東京に届き、遅くともその日の夜に東京を発送、途中1箇所を経由して、明け方には地元郵便局に届き、今日中(15時頃まで)には配達されても良さそうなのですが…。
このようなことは過去に何度か有りましたから、それほど心配はしていませんが、買った物は、少しでも早く手にとってみたいです・・・・。
現在、YBR-125 黒には、ドラムブレーキ用バイザーが付いている為、届いたら交換するつもりです。
その時は少し長めのM6のビス+スペーサーを用い、ナイロン入りの緩み止めナット(純正品を紛失した為、同一規格ナットを購入済み)も使う予定です。(現在は無し)
私のYBR-125の改装は一段落付きました。
タオバオからの購入も一段落付きそうですが、パーツ類やウエアー類を眺めていると、衝動買いをするかも知れません。
これからは寒さも本格的になり、二輪でのツーリングは少々キビシイ季節ですが、どこか暖かい地方へ行きたいなァーと考えています。
ただ、現実は・・・・。
書込番号:12356663
 0点
0点

なんか いつの間にか話が盛り上がってますね
緑山さん部品その他もひと段落ですか
我が家ではまだ購入する物が有りそうですが
少しずつ購入しようかと考え中
YBRの改装一段落
現在はGZのフルメンテ実施中
前後サス交換タンク交換リヤブレーキワイヤー交換
フロントブレーキパッド交換
せがれと楽しみながら作業中
スプロケとチェーン交換はもう少しすりへってから
乗って楽しくメンテで楽しんで
原付二種は面白いですね。
書込番号:12373799
 1点
1点

南白亀さん こんにちは。
YBR-125 黒、とりあえずは、改装完了です。
シートのアンコ抜きで、座席高さを低くしたり、ドライブスプロケットを16Tにし、それに合わせてチェーンも120リンクの長い品(標準は118リンク)に交換するとか、ドリブン(リヤ)スプロケットを39Tにするとか、もう少し手を加えたいところも残っています(部品類は入手済み)が、とりあえずは現状で様子見です。
但し、現状のテールボックス(ID=1625504428≒42L)では、長期のキャンプツーリングでは、少々心許ないです。
その時は北海道ツーリングで使った、120Lの荷箱に載せ替えるつもりです。
ただ、いつ、どこへ、長期ツーリングに行くかは定まっていませんが…。
今までに、一度も行ったことがない(通過した事もない)県は、島根県、愛媛県、沖縄県の3県です。
沖縄は別として、愛媛や島根へは遠くない日に、行ってみたいなと思っています。
そして沖縄もいつの日にか・・・・。
純正予備部品として、ディスクパッド、エアーエレメント、左右バックミラー、アクセル&クラッチワイヤ、クラッチ&前ブレーキレバー、左右ウインカーAssy、フォークセット(青で使用予定)、フォークシール、チェーン、速度計/回転計セット、ライト/セルスイッチ、ウインカー/ホーンスイッチなどは、既に購入済みです。
今後必要になれば交換する予定ですが、今すぐ行う予定はありません。
注文した覚えがないのに、何故だかキックスターター用レバーも入手しました。(GZ125用サイドボックスを入手したのと同一理由)
これを活かすには、さらに別部品が必要…ということで、死蔵することになりそうです。
無印→Gタイプに改造する方(あるいは、Gタイプをお持ちの方)がいらっしゃれば、無償提供しても良いのですが…。
ウエアー類も、既に色々買い込みました。
ジャケットはメーカーロゴ入り/無しで7〜8着(本革、合成革、布製)、防護ジャケットはLサイズが小さく、買い直しを含めると、現行モデル/前モデル合わせて5着、ズボンも4〜5着、メーカーロゴ入りTシャツやジャージー類は数着、グラブは10双近く、防水・通湿性雨具、バイクカバーなどなど、目に付いた品で”有れば便利”と思った品は買い込みました。
もちろん、欲しい品は他にもありますが、予算は有限ですので・・・。
今後は、なるべくお金を掛けないで、”バイクのある生活”を楽しみたいと思っています。
書込番号:12374830
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
























 
 






















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


