新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ブレーキの利きについて | 36 | 42 | 2014年9月8日 22:15 | 
|  エンジン内にガソリン混入  | 19 | 10 | 2013年2月27日 08:06 | 
|  成型ラインでしょうか? | 6 | 10 | 2012年11月14日 12:28 | 
|  ナックルガードについて | 49 | 50 | 2010年12月16日 13:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末にFI仕様が納入され楽しく乗っていますが、フロントブレーキの利きがあまりに悪く気になっています。普通に乗っているぶんには気にならなかったのですが、急な下り坂(車が行き来する道ですのでありえないような急坂ではありません)で、たまたま、徐行をしてクラッチを切りフロントブレーキだけかけたところ、速度は下がるものの完全には止まらず、スルスルと人が早歩きするくらいの速度で走り続けるという事がわかりました。今まで乗ってた大型や250ccのオフ車はフロントロックに気を付けてブレーキングしないといけなかったので、あまりのギャップに驚くと同時に、壊れているのではないかと少し心配になっています。他のユーザーの方もこんなもんでしょうか。試しにリアブレーキだけで同じことをしたところ、利きはわるいものの止まることはできました。また、平地でバイクを押してフロントブレーキだけかけてみるときちんと止まりましたので、人が押す程度の力ではフロントブレーキだけで対応できます。
 1点
1点

数百kmくらい、慣らしてブレーキのアタリがつくまで
おとなしく乗りましょう。そのうち効くようになると思います。
そんなレベルでは無いくらい効かないなら
バイク屋に行って相談すべきです。
書込番号:16907680

 1点
1点

下り坂で止めきれない状況ってのは異常だと思います。
リアの効きが悪いんでしたら様子見もありですが、フロントがそれですと非常に危険です。
すぐに点検してもらった方が良いですよ。
書込番号:16907747
 1点
1点

ヤマハSRV250に乗っていますが、純正だと、ブレーキの利きは悪いです。
80〜90年代に設計された125〜250ccバイクのブレーキの利きは、こんなものと、あきらめています。
YBR125も、コストダウンで、ブレーキの性能は80年代と同レベルでしょう。
ブレーキパッドを、デイトナ赤パッドに変えると、利きがそこそこ改善します。
純正は、利かないですw。
書込番号:16907997
 2点
2点

こんばんは。
私もYBR125に乗っていますが、そのようなことは無かったです。
購入直後から、フツーに利いています。
他の方が言われるように、パッドの当たりが……と言うこともなくはないでしょうが、止まらないことは無いですよ。
なるべく早めに、購入店で点検を売れることをお薦めします。
書込番号:16908007
 1点
1点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
とりあえず購入店に電話したところ「当たりが出ていない可能性が大で、最終的にはロックするくらいになるはず」ということなので、当面、注意をしながら様子を見ることにしました。追って状況をレポートします。
書込番号:16911889
 2点
2点

走行距離1000kmを超えました。750qを超えたところで、同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。それ以降、状況はあまり変わらず前輪がロックするような気配は無し、これ以上良くはならないのかなといった感じです。普通に走る分には困りませんが、前を走行する車が急ブレーキをかけたりすると焦ることがあります。それに比べ後輪は簡単にロックするようになりましたので、前輪で止まれない分を後輪に期待してブレーキングすると、意図しないロックをして危うく転けそうになります。
これは慣れで解決できそうですが、300kmを超えたあたりから新たな問題が発生。1速のクラッチを繋ぐタイミングで、ガガガッと音と振動がするようになりました。これも今まで乗り継いできたバイクには無い初めての経験。1か月点検の際に、おそらくクラッチの滑りではないかと購入店に相談したところ、クラッチワイヤーの伸びが原因ということで調整したのですが、変わりはないようです。半クラッチの時間を極力短くスパッと繋ぐと、症状が軽減されるのでそのように意識して走っています。
最初は気楽に乗れる良いバイクを見つけたと思いましたが、今では少し後悔してます。
書込番号:17061517
 0点
0点

バイクの経験が少ない私には判断が難しいのですが...
通常は、フロントブレーキを力いっぱい握れば前輪がロックする、またはそれに近い程度の制動力があるべきだと思います。
力いっぱい握れば「ガクン!」とフロントが沈み込み、歩行程度の速度であれば一瞬で停止するくらいが当たり前だと思います。
>同じ坂を利用して前輪ブレーキのテストをしたところ、75cmくらいで止まりました。
もし歩行程度の速度から停止まで75センチも進んでしまうようなら、それは危険きわまりない乗り物で公道を走ることは問題かと思います。
販売店で見てもらったのですよね?
私なら店員に試乗してもらって感想を聞いてみますが。
まだ保証期間内でしょうから、もう少しキチンと整備してもらうことをお奨めします。(^^)
書込番号:17066935
 0点
0点

ダンニャバードさん、こんばんは。
私もこのバイクを買うまではフロントブレーキはロックできるのが当たり前の性能と思ってましたが、電動サイクリストさんの情報にもありますように、バイクによってはそうとは限らないようです。この問題にぶち当たりインターネット検索すると色々と類似情報が出てきました。YBR125でブレーキ性能が不満な先人の皆さんは部品交換などで対応しているようです。
今はクラッチを繋ぐ際の異音と振動の方が気になり不快でならないのですが、こちらも検索しまくったところクラッチジャダーと呼ばれる症状のようで、YBR125ではタオパオで購入できる社外クラッチで改善するようです(購入店ではワイヤーの伸びだと言い張ってましたが)。
皆さん、いろいろと情報をいただきありがとうございました。
書込番号:17070432
 1点
1点

typhoooeenさん
そうなんですか。個体差ではなくYBR125の仕様だというご理解ですね。
それを理解した上でそれに応じた運転されるとのことでしたら問題ないかもしれません。
余談なのですが、私が以前乗っていたジェベルもフロントブレーキの効きが悪く、いろいろといじっては見ましたが改善しませんでした。
それで一度事故もしましたし、それ以外にも何度も危ない目に遭いバイクに乗らなくなってしまいました。
そして去年、中古のスカイウェイブを衝動買いし乗ってみたところ、あまりのブレーキの効きの良さに一気にバイク熱が再燃し現在に至っています。
ブレーキのきかない乗り物は乗ってても楽しくない、ということはありませんか?
書込番号:17070787
 1点
1点

緑山さんのようにちゃんとしたYBR125もあるわけですから、
こんなものとあきらめるのははやいと思いますよ。
平地なら30km/hからの急ブレーキでロックしますか?
ブレーキレバーを力いっぱい握るとハンドルにつきますか?
もしハンドルにつくまで握ってもロックしないなら、
エアかみか、パッドやディスク面に油じゃないですかね?
ブレーキフルードのエア抜きくらい、バイク屋さんで
試してもらえるといいのですが・・・。
エアかみじゃなければ、社外品のパッドをいれてみるとか・・・。
ジャダーの方は乾式ならともかく、湿式多板クラッチでは
聞かないですね。YBR125では結構ある話なんですか?
初期不良以外の何ものでもないと思いますが、、、
バイク屋さんになんとかしてもらいましょう!
ダメならオイルを柔らかめ(10W-40なら10W-30に)してみるとかは
どうでしょう?
書込番号:17072755
 0点
0点

そうなんです。断片的に得た情報を総合すると良い玉と悪い玉があり、私は悪いのを引いてしまったらしいということなんです。インターネット情報によれば、悪いのにあたっても耐久性だけはあるみたいで、壊れて走れなくなることは無いようです(爆)。
- 平地でも坂でも前輪ブレーキは全くロックしません。乾いた路面でしか試していませんが。
- ブレーキはハンドルに付きません。乗り継いできたバイクでロックする以上の力では握ってます。
- 走行距離が延びるにしたがってブレーキの効きに改善がみられたので、エア噛みの線は薄いのかと。ブレーキ・ディスクは洗いましたが改善なし。パッドは試してません。
- YBR125、ジャダーでググると色々出てきます。純正はクラッチ・プレート4枚のところ、タオパオで社外の5枚キットが手に入り、これに入れ替えると改善するようです。
今の状態では乗っても面白くないので、早々に売り払おうかと思ってましたが、諦めが早いでしょうか。いじって改善する保障はないけど、まともに動けばバッチリ好みのバイクなんですよねー。週末まで悩んでみます。
書込番号:17073430
 2点
2点

typhoooeenさん
ご苦労されているようですね
お話を見ると、明らかにブレーキはおかしいと思います
当方の機体では以下の程度で使用に問題はありません
・ブレーキの効き
ノーマルホースだとレバーがグリップに付くくらい握れましたがロックはしました
ステンメッシュラインを入れたところかなり効くようにはなりました
大径ディスクを入れたところ、効くのですがジャダーが出まして…思案中です
・クラッチジャダー
当初より発進時のみ発生しています
但し、油温が上がらないせいかこの時期には気になりません
10W-50のオイルを入れた時もかなり低減されましたが、これはこんなもんかーと思ってます
できるだけ早く問題が解決されれますように
書込番号:17073916
 1点
1点

エア噛みやブレーキホースが粗悪で膨らむなら
ブレーキレーバーがハンドルにつきそうなもんですよね。
残るはブレーキパッドをそれなりの(数千円)ものに交換するとか、、、
べスラとかどうですか? 型式が3D92ならSD-282という
オーガニック(レジン)パッドです。
クラッチの方は、スプリングを強化するとか、4枚を
社外の5枚にするとかで対応されている方がいらっしゃるので
多板クラッチ同士の隙間が大きすぎるのが原因かも。
すべりが悪いなら、すべりやすくと低粘度のオイルを勧めて
しまいましたが、隙間が多いのが原因なら逆です。すみません。
uiui2さんがおっしゃるように10W-50へ粘度を上げてみるのも
1つの方法だと思います。
私ならあれこれイジルのがすきなので、ホームセンターで
ワッシャーを買ってきて、クラッチスプリングとボルトの間に
スペーサーとして1〜数枚(1〜数mm)分入れ、スプリングを
底上げ(強化?)してみると思います。もしやってみたいなら、
詳しくやり方をカキコしますのでいってください。
書込番号:17075945
 1点
1点

ブレーキの方は、乗り始めの時に比べればかなり良くなったので我慢できるレベル。ブレーキだけなら乗りながらいじって改良しようと思えますが、クラッチのガタガタが自分的には致命的です。発進の度にガタガタするのですから乗っててストレスが溜まります。
クランクケースカバーなど開けたことがなくクラッチの仕組みもイマイチわかってないのですが、Youtubeにクラッチの分解と組立の動画(ロシア語なので言っている意味がわかりませんでしたが)があり、RICKMANさんご提案のワッシャーを入れる方法がなんとなくわかりました。問題はクラッチと確信してますので、それを見もしないで手放すのも情けない気がしてきました。乗ってるうちにジャダーが消えたという情報もあったし、オイル交換もしたばかりなので少し様子を見ても良いかも。悩ましい。
書込番号:17077142
 0点
0点

こんばんは
失礼かも知れませんが、買ったばかりの新車なんですよね?
保証とかって無いんですか?
ブレーキにしろ、クラッチにしろ購入店では、一切診てはくれないの?
自分仕様へのカスタムは否定しないけど、それはベースがキチンとしている事が必須だと思いますよ
書込番号:17077206 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんにちは。2011年11月からYBR125に乗っています。フロントブレーキの最初の印象はかなり効かない、でした。前車はスズキのジェベルでこれもフロントブレーキ効かない方と感じました。ジェベルはオフ車なのでソフトな効きにしているかと思いました。まず、ブレーキレバーを握った感触がふにゃふにゃでこれでブレーキ効くのかと思いました。しかし、制動力自体は非常に悪いわけではありませんでした。慣れてあたりがつくと十分使えるレベルと感じています。
ふにゃふにゃはブレーキホースの剛性不足かと考えています。走行5000キロ前後からクラッチレバーが重くなり、耐え切れずに交換しました。交換後は元のとおりに軽快です。クラッチワイヤー交換、五千円。
交換前はついていたワイヤーの外部の金属のバネ状の保護がないけどまあエンジンには接触してないようです。
昨年12月からバッテリーが死亡しかけです。数日あけると、セル始動が不可能。軽いので押しがけは簡単。
今朝は昨日乗ったおかげで、一発セル始動。残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
書込番号:17078292
 1点
1点

こんにちは。
>残念ながらバッテリーは3回めの冬を越せませんでした。
どんなバッテリーが付いている(いた)のでしょう?
私のバッテリーは開放型ですが、最近のYBR125には密閉型か、MF型でも付いているのでしょうか?
そのバッテリー、記号を読むと08年3月製造で、過去には液のメンテをサボり、空に近い状態にしたこともありますが、未だに元気です。(6桁の数字は、2桁ずつに区切り、日、月、年の順で製造日を表します。)
乗らない期間が2週間程度なら、セルの回りは弱々しくなりますが、エンジンは始動します。
仮にその時、始動しなくても、5分も補充電すれば、勢いよく回り、エンジンは始動します。
もし、バッテリーを交換されるなら、思い切って、開放型バッテリーに交換されたらいかがでしょう。
開放型バッテリーは、鉛蓄電池の原理そのままで、生産国やメーカーによる性能差は現れにくいと考えられます。
また、オルタネーターやレギュレーターが搭載バッテリーに合わせた特性になっているか否かは分かりませんが、密閉型/MF型用のセッティングで、開放型を充電しても、満充電になりにくい事は有るかも知れませんが、過充電で、バッテリーを傷める…等と言うことはありません。(逆はマズイかも??)
ただ、1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
多くの人にとってはこれが面倒で、二輪/四輪を問わず、MF型が普及した原因でもあります。
書込番号:17078933
 2点
2点

> 1ヶ月 or 1,000km程度毎に、液面のチェックを行い、液が減少していたら、
> バッテリー補充液(精製水)を補う必要が有りますが…。
勉強になりました! 私のバイクもはじめから開放型が積んであるのですが、
液面はマメにチェックですね。以前のバイクはMFだったので、そのまま
まったくノーチェックでした。幸い、さっき見たら一応正常範囲内でした。
ありがとうございます。
書込番号:17079722
 0点
0点

スレ主さん、こんばんは! ふんふんぎりつかないみたいですね。
バイクいじりの教材としてはもってこいのバイクだと思いますよw
一応やり方カキコしますね。
主に必要なものは、以下のものと思い切りですw
■8, 10, 12mmのソケットが入ったレンチセット(千円程度)。
 トルク指定のある12mm以上のボルトには有名メーカー製のソケットを
お勧めしますが、8, 10mm程度なら安物でもなんとかなります。
差し込み角はバイクいじりの場合、3/8インチで揃える人が多いと
思いますが、トルクレンチを買うならそれに合わせてもOK
8, 10mm程度の低トルクでは1/4インチのトルクレンチが多いかな?
■6〜30N・mくらいの範囲のトルクレンチ(5千円弱)
 クラッチケースの締め付け不良はオイル漏れにつながるので
初心者ならトルクレンチを使いましょう。
■クラッチケースのガスケット
 うまくはがせば再利用も可能ですが、破れたらもとに戻せないので
あらかじめ買っておきましょう。購入店で取り寄せてもらえればいいですが、
できない場合は海外通販になりますね。オイル漏れの際に購入店に
泣きつけるように2〜3枚買っておきましょう。
 また、ワッシャーで何度も試行錯誤するより、お金があれば実績のある
強化スプリングまたは社外クラッチ板を一緒に買った方がいいと思います。
ガスケットをはがす時にプラスチックの薄いヘラ状のものがあると便利です。
・・・・・
ご存知かと思いますが、この方↓のブログによりますと、
http://kogin.main.jp/ybr125/muffler.html
http://kogin.main.jp/ybr125/swingarm.html
http://kogin.main.jp/ybr125/clutch-cover.html
右ステップから伸びてるエンジンガードが邪魔で、ステップを
はずさないとクラッチカバーがはずしにくいみたいです。
ネイキッドだからクラッチカバーは簡単にはずせると思ってました、、、
左右つながったステップをはずすためにはマフラーが邪魔で、
はずした方がよいみたいです。
右タンデムステップやブレーキペダルをはずす必要があるかは
やって見ないとわからないですね。
奥まったところにステップのボルトナットがあるので、T字レンチが
あると便利です。
また、マフラーのキャップボルトがL字の六角レンチで回るか微妙です。
サイズを調べてソケット式の六角レンチとハンドルが必要かも。
ハンドルはKTCの30cmスピンナハンドル(差し込み角3/8インチ(9.5mm)
ならBS3E)が使い勝手が良くしっかりとした一生モノの工具です。
ステップをはずした後の作業はオイル抜きが面倒だと思うので、ガソリンタンクが
少ない時に、ガソリンがこぼれない程度にバイクを傾けて(横倒しにして)
やると楽です。大きなダンボールとかを敷いてバイクが傷つかないように。
クラッチケースのある右側を上にして、オイルが下がるまで5分ほど待ちます。
その間にガソリンがこぼれていないかよくチェック。(下につづく)
書込番号:17079846
 1点
1点

添付の図A, BはYBRじゃなくて私が乗っているYZF-R125のものですが似たようなものです。
まずクラッチカバー(A-4)をはずすために、周りの10本程のボルトをはずします。
長さの違うものはもちろん、同じサイズのボルトであっても、もともと刺さって
いた場所に戻せるようにはずしておきます。
A-6のような合わせピンがあると思うので、クラッチカバーはできるだけまっすぐ
引き抜きます。ゴムハンマーなどで周りを軽く叩いておくとはずしやすいかも
しれません。できるだけガスケットを破らないようにプラスチックのヘラなども
使いながら少しずつ作業します。ガスケットが破れ、クラッチカバーの合わせに
固着している場合は、角のあるプラスチック板で丁寧にはがします。金属でこすると
オイル漏れの原因になります。うまく取れないときはムリせず購入店に泣きつきましょう。
ワッシャーを入れたり、強化スプリング(B-2の代わり)に交換するなら、
クラッチ全体がバラケないように1本づつ作業します。
スプリングのボルトをはずすときは、はずれた瞬間に部品が飛ばないように
気をつけて下さい。
ワッシャーの内径はB-2のスプリングをとめるボルトのネジ径にあわせますが、
外径も重要です。B-3のプレッシャープレートの穴に引っかからない大きさ、
できればスプリングの外径と同じがいいです。
と、ここまで書いて同じことをやってる方のブログを発見しました。
http://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/4bed2c42eb72b9e4aafa30fb29a4cf09
前後のページも参考になります。
ワッシャーの大きさとか参考になりますが、スプリング強化は無視できないほど
クラッチが重くなるようで、できれば社外クラッチ板交換の方がいいかも。
クラッチ板を交換するならB-6のような細かい部品に注意して作業して下さい。
できればB-4,5,6のような部品ははずさない方がいいです。
クラッチ板交換の際は新しいほうにエンジンオイルをたっぷり塗ってから、
板の順番に気をつけて組みつけてください。板はドライブとドリブンの2種類
だけでなく、両端または片側だけ別種の場合(例えばB-10)があります。
組み付けはバラシの逆ですが、B-2のスプリングをとめるボルト、B-1のナット、
クラッチカバーの周りのボルトにはトルク指定があります。
上のブログによるとスプリングのボルトは6N・mだそうです。
他のネジは、、、緑山さん、ご存じですか??
クラッチカバーの周りのボルトはまずは手で締め込み、トルクレンチを使いながら
2〜3回に分けて少しづつ締めていきます。順番は一箇所締めたら、ほぼ対角に相当
するところを締め、いわゆる星の絵をかく様に均等に締めこみます。
締め込む程度が分かりにくければ、規定が10N・mなら一回目は5〜8N・mで締め込み、
2回目で10N・mに合わせ、3回目でもう一度10N・mのカチッて音をすべて確認するという
方法でもいいです。それでもオイルが漏れたら予備のガスケットを持って
購入店に行きましょう。
長文すみません、、、やるやらないは、もちろん自己判断でどうぞ。。。
書込番号:17079867
 1点
1点



YBR125Kを新車購入して2年が経ちます。
購入後に何度かオイル交換のためショップに行った際、ショップの人からエンジン内にガソリンが混じっていると言われ、チョークを引いたまま運転すると濃いガソリンがエンジン内に入ると言われました。
あと、給油の際ガソリンタンクを満タンにしすぎても同じような症状が出ると言われました。
そこで質問ですが、このような場合の対処法としては、やはり暖気を確実にしてから運転すべきでしょうか?
給油は満タンにしないのがよいのでしょうか?
一応ショップの人からはオーバーフローはないと言われました。
書込番号:15810465 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

りょうすけわかさん  こんにちは。 ガソリンをエンジン/シリンダーに吹き込んで燃焼させるのだから、、、
ショップの人にもう一度、詳しく聞いてみて下さい。
給油はタンクへ普通に満タン。
長期間、空に近いまま放置すると結露がタンクに貯まると言われます。
書込番号:15810514
 1点
1点

こんにちは
>ショップの人からエンジン内にガソリンが混じっていると言われ、チョークを引いたまま運転すると濃いガソリンがエンジン内に入ると言われました。
エンジンオイルにガソリンが混じっている・・・・・じゃないですか?
冷間時の短距離走行の繰り返しで起きやすいみたいです
もしそうなら、早めにチョ−クを戻したり、1回の走行距離を十分にとる・・・などで解消出来ると思いますよ
書込番号:15810552
 3点
3点

なるほど。
凄く参考になりました。
やっぱり暖気は大事ってことですね。
有り難うございました。
書込番号:15810727 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ガソリンは漏れていない限り混合気としてエンジンシリンダーからピストンリングをかいくぐってクランクケースに入ってきてオイルと混じります。
オイルと混じらないで気体のままのものをブローバイガスと呼びます。
ブローバイガスは大気に放出しないでホースを通じてエアークーリーナーに戻され再燃焼されます。
水分も一緒に混じるので乳化したりすることもあります。
水分は錆の発生を招くのでよくないことです。
ブローバイガスは濃い混合気で暖機させると多く発生します。
オイルに混じったガソリン成分は走行中に油温の上昇で気化してブローバイガスとなりエアクリーナーに戻されますので普通には気にしないものです。
チョイ乗りの繰り返しはブローバイガスが多く発生し蒸発もしにくいのでオイル交換を早めにすることが必要になります。
エアクーリーナーケース内部がオイルでベタベタになっているときは清掃し、ひどいときはフィルターの交換も必要です。
給油の満タンは全く問題ないことです。
かえってタンク内の空気が少ないことで結露の発生を少なく出来ます。
書込番号:15810756
 2点
2点

こんにちは、
言われることの表現が可笑しいのですが、たぶんキャブレタ仕様でチョークを何時までも引いていたために濃いガソリンがシリンダ内に入るのだと判断しました。
キャブレター内にあるバタフライ状の部品がシリンダーに入るので空気を殆ど行かないようにするので、濃い混合気がシリンダーに送り込まれます。
それと、ガソリンを満タンにするのは関係ないと思います。
心配ならガソリンコックがあれば、OFFにするなり対策は有ります。
でも珍しいですね今オートチョークが支流ですので、もいちどショップの人に良く聞いて下さい。
書込番号:15811686
 2点
2点

沢山の回答を有り難うございました。
なんとなくですがメカニズムについて理解ができました。
今、オイル交換を1000キロ毎にしてますんで、今後はもう少し早く交換をしようかと思います。
書込番号:15811688 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

YBR125はエンジンが暖まらないと吹けが悪かったり調子が悪い傾向に
有ります。暖気運手は割と丁寧にするのが吉ですね。
エンジンオイルにガソリンが若干混入はどうしても有りますが
深刻な事態にはあまり成らないようですので
1000kmでのオイル交換は早すぎで不要なのではないかと思います。
YBR125はオイルフィルターの交換は有りませんの
早めの交換が良いですが
3000kmごとの交換で全く問題は有りません。
書込番号:15814560
 3点
3点

オイルにガソリンの混入が多いなら1000Kごと・・もしくは年2回ってのは良い事です。
シャバシャバで量増えたんかな・・
3000K事ってのは定期法令守った走行なら問題ないけど
酷使やチョイノリの時にはエンジンには厳しいです
オイルを食いだしたり、ブローバイで汚れぎみなら早めの方が良いですね
書込番号:15815119
 3点
3点

そのショップさんの言っていることを真に受けない方がいいと思います。
オイル交換してどのようにガソリン混入を判断したのか?
ガソリンを満タンにするな??
言ってることが怪しいと自分は思います。
暖機が大事というより、短距離走行を控えてエンジンを適正温度まで上昇させて、適度に高回転まで回すなどすることが調子を持続させるには大事なことです。
書込番号:15816510 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

沢山の意見を有り難うございました。
暖気、長距離、ガソリン満タンを意識して乗ってみます。
書込番号:15823743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



皆様、YBR ライフを満喫してらっしるでしょうか。
恐れ入りますが質問させてください
12年式無印です。
先日エンジンを見ていてクランクケースの会わせ目にオイルの滲みを見つけ拭いていたら、クラッチワイヤー取り付けステーを止めているボルトのところの、クランクケースの膨らみ部分に、クラックのような成型ラインのような筋を見つけました。
多分成型ラインだと思うのですが、近くでオイル滲みもありましたし、いまいち自信が持てなく皆様に、情報頂こうと書き込みました。
写真二枚目の赤丸のところの、青線の左側です。
気にし過ぎかもしれませんが、成型ラインなら皆様の愛車にもあるとおもい質問させて頂きます。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:15256783 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追伸ですが、皆様エンジンオイルは、どういう物、どのくらいのサイクルで交換してらっしるでしょうか?
私は、ホンダG2の10W40を1000q毎に換えています。
中国製品は、ゴム類の質がいまいちと聞きますし、鉱物油か、化学合成油か正直いまだに迷っていますので中を取って半化学合成油を使っています。
よろしければ皆様のご意見、アドバイスなどお聞きしたいとおもいます。
よろしくお願いいたします
。
書込番号:15260136 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

キャブ仕様のYBRに乗ってました。FI仕様ではありません念のため。
>皆様エンジンオイルは、どういう物、どのくらいのサイクルで交換してらっしるでしょうか?
>私は、ホンダG2の10W40を1000q毎に換えています。
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
慣らし運転期間はG1で500km時に1回目(ただ安いからかな)1000km時にG4にして以後3000km毎でした。
(冬もツーリングしてたので)9000km乗って下取りに出したので、それ以上のデータはありません。
私は主さまの交換サイクルに文句を言うタイプではありません。愛車を労れば早く換えてあげたいのも分かりますが、
もう少し汚れてからでもいいような気も・(・・)。
>中国製品は、ゴム類の質がいまいちと聞きますし・・・。
親戚だか、いとこみたいな中国製のGZ125HSは現在も乗ってまして、只今15500km位ですが、
オイルは他のバイクの余り物の、エルフやらカストロールやらモチュールやらヤマルーブやら
ごちゃ混ぜに流し込んじゃってますが(実験中なので・・・)今の所不具合は出ておりません。
ゴム類は保管状態や(紫外線による劣化とか)使用状況にも(雨天走行が多い等)左右されますから、
他の方の不具合情報をお待ちください。
書込番号:15260786

 1点
1点

夜分恐れ入ります
スイングバイさん、早速のご返信ありがとうございます。
やっぱり1000q交換は、早いと思いますか〜
私も早いかなと思いますがなんか、我慢ができなくてf(^_^;バイク屋にも、もう少し伸ばしたら、て言われてます。
中国製品のオイルシールって実際どうなんでしょうかね?
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:15260889 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

シューティグスターさん こんにちは。
私のYBR125は、07年型(?)・08年製造・09年購入、現在17,200km程のキャブ車です。
現在は自作倉庫(W:3m、D:6m、h:4m)の中に、Ninja 250Rと共に入れています。
Ninja 250Rの奥に入れていて、成型ライン(?)の箇所はよく見えませんが、今までにオイル漏れなどは全く有りません。
普段の買い物などは、カブ110に乗っているため、用途はツーリングか、用事で遠方に行く時に使う程度です。
エンジンオイルは2,500km毎に交換していますが、オイルの銘柄は気にしていません。
基本的に、”そのお店に置いている、MAタイプの、最も安価なオイル”です。
ホンダのG1だったり、カストロールだったり、色々使っていて、現在は UTC(JX日鉱日石トレーディング)のSJ10W-40MAが入っています。(約\700/1L缶)
一度だけ、北海道一周ツーリング時に、飛び込んだ地元の二輪ショップで@2,000のオイルを入れました。(それが最安価品でした。)
シールゴム類の劣化は感じていませんし、目に見える不具合も起きていません。
YBR125の純正部品で、弱いと感じているのは、メッキや塗装です。
メンテ不良が最大の原因ですが、ハンドルやヘッドランプブラケット、マフラーなど、購入から1ヶ月程度で、錆が出ました。
現在では、、リアステップを取り付けている、三角形のボード(銀色塗装)や、マスターシリンダー(アルミに黒塗装)は錆が出始めました。(マスターシリンダーは錆を落とし、再塗装しました。)
また、購入から1年弱時に、私がメンテをサボった為、右フォークに錆が発生し、オイルシールが傷付き、フォークオイルが滲み出たことがありました。
これはショップ保証で直していただきました。(保証外でも、文句は言えなかったと思いますが…。)
少し前までの保管場所は玄関前の軒下で、直接雨が当たるところではありませんが、湿気を含む風は素通りの所でした。(車体カバーは使用していた。)
現在は最初に書いた様に、外気や日光は完全に防げる倉庫の中です。
未だ不具合は出ていませんが、セルモーターの位置に疑問を持っています。
あの位置だと、前輪から飛んできた水滴がかかり、故障や錆が出やすいのでは?と感じるためです。
その為、中国・タオバオより、予備のセルモーターを購入済みです。
予備部品は、この他にも、ショップ並み or 以上と思えるほど持っていますし、一時、予備車も用意し、YBR125×2台体制だったこともあります。
>中国製品のオイルシールって実際どうなんでしょうかね?
YBR125のオイルシールが当てはまるかどうかは知りませんが、車体の組付けは中国で行っていても、重要な部品・機能部品は、日本から持って行って組み付ける場合もあります。
中国製部品の場合でも、日本メーカーの中国工場製なら、材質や製法、(最低レベルの)品質は、日本国内と同じです。
グレードや品質が高いオイルを、短期間で交換する事は、悪い事ではありませんが、”不経済で、もったいない”と、私は思います。
書込番号:15261456

 3点
3点

緑山さん、こんにちはご返信ありがとうございます。
この板で有名な緑山さんからご返信頂けるなんて嬉しいです。
>グレードや品質が高いオイルを、短期間で交換…
はい、耳が痛いです(^_^;)やはり、不経済ですか…これからは最低MA を守りながらエンジンの調子と相談しながら2500〜3000qで交換してみようと思います。
メッキについては、私も下処理や、厚さで劣ると思いますのでゴミを呼ばない程度にシリコンスプレーで磨いています。フォークについては、オイル漏れをよく聞くので気に掛けてはいます。
いちお ボロ小屋ですが倉庫保管です
セルモーターの位置ですが、確かに良くないと思います重要な電装品をあんな水がバシャバシャ掛かるところに?
シール類は、あまり気にしなくても良いようですね天下?のヤマハですし、キャブも日本製みたいですし(^-^)
>予備部品はショップ並みor以上
すごいですね、私も消耗部品の供給に少し不安を持っていますのでコツコツ集めていこうと思います
余談ですが、バランサー内蔵単気筒がこんなにスムーズにエンジンが回るのには驚いています。
とても詳しくご意見頂きありがとうございます。
書込番号:15261661 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もし私がオイル交換を1000km毎交換していたとすると、
条件が良ければ、月に2〜3000kmはツーリングしてますので、月2〜3回も交換になってしまいます。実際に、
【5 月】Dトラ−Χ    ・OIL交換
【6 月】シグナスX−SR・OIL交換
【7 月】GZ125HS   ・OIL交換
【8 月】Dトラ−Χ    ・OIL交換
【9 月】シグナスX−SR・OIL交換
【先日】GZ125HS     ・OIL交換
こんな感じですから、3000km毎交換でもヒイヒイ状態ですけれど・・・。
書込番号:15261680
 0点
0点

スイングバイさんこんにちは
確かに、管理するバイクが複数あると、たいへんですね(^_^;)
私みたいに1000qで交換してたら…(>_<)えらいことに…
ちなみにYBR と比較対象したのはDトラ125でした。
再度書き込みありがとうございます。
書込番号:15261762 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
>フォークについては、オイル漏れをよく聞くので気に掛けてはいます。
私はシールを損傷させた後、フォークブーツを履かせました。
当時の購入品は扱い店が在庫切れ(?)で出てきませんが、調べたら、下記が該当します。
http://taobuy.jp/item?iid=18073424991&key=47c6fb9340e21c31ccb69aa8be8b53ea
商品名(中文のコピペ)で検索すると、14元の出品者がありましたが、上記出品者は出品者スコアも高く(王冠×1個)、以前にはメーターAssyや、フォークセット、リアサスなどを購入し、個人的には信用度が高い出品者です。
装着はフォークを固定しているボルト2箇所×左右の4本を緩め、フォークを抜いて被せるだけです。
実際は、前作業として、フォークからフェンダーやキャリパー、速度計用ケーブル、及び前輪
などを外す必要が有りますが…。
フォークブーツには、小さな穴が縦に何カ所か開いていますが、この穴を後面にすると、雨天時にも、水が入りにくく(錆びにくく)なります。
私は装着後、フォークのメッキ部にシャーシグリス(ゴムを犯さない)をベタベタ塗り、時々、ブーツをしごいています。(ブーツを上下させ、グリスの油膜を作っています。)
これで、フォークのメッキ面のチェック&メンテの手間は大幅に省けます。
>私も消耗部品の供給に少し不安を持っていますのでコツコツ集めていこうと思います
主なパーツはヤマハが国内に持っています。
ただ、価格は国内価格で、タオバオで購入する方が、送料を含めても、安価な場合が多いです。
(例:メーターAssy(欧二仕様)の場合、国内では3万円もしますが、タオバオで買うと2千円余りで入手可能です。)
私が持っている予備部品(純正品)は、
セルモーター、ヘッドランプAssy、フォークシール、フォークブーツ、フォーク(左右セット)、メーターAssy、ウインカーAssy(前後左右)、バックミラー(左右)、ハンドル部のスイッチAssy(左右)、レバー(左右)、マスターシリンダーAssy、クラッチレバー/左バックミラーブラケット、ハンドルバーエンドキャップ、アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、クラッチ板Assy、シフトペダル、ステップゴム、チェーン&スプロケセット、フェンダー(前後)、シート、リアステップ取り付けボード(左側のみ)、などなどです。(思い出すのが大変…。)
物によっては、2〜4個( or セット)持っている物も有り、6月の転倒・破損時にはミニカウル以外は、すぐに修復できました。
持ってはいないが、有れば良いなと思う品は、
燃料タンク(Assy)、気化器、マフラー(Assy)、くらいでしょうか。
社外品(YBR125専用(?)品)は、ミニカウルや、角形ミニカウル&角形ヘッドランプ&三角形のウインカーのセット、シートカバー、等があります。
私の様に、”集めるのが趣味”という人以外は、必要ないと思います。
立ちゴケなどで、比較的破損し易い、ミラーやレバーは持っていても良いかも知れません。(社外品でも良いなら、多少高額でも良いなら、これらも必要ないでしょう。ホームセンターや二輪用品店に行けば、汎用品が有りますから。)
>余談ですが、バランサー内蔵単気筒がこんなにスムーズにエンジンが回るのには驚いています。
その通りですね。
4,000〜5,000rpmで走っていると、燃費も良く気持ち良く走る事が出来ます。
7,000rpm以上回すと、うるさくなりますが…。
書込番号:15262591

 2点
2点

緑山さん、こんにちは
再度書き込みありがとうございます。
フォークブーツは、良いアイデアですね、装着検討してみようと思います。
予備パーツ、凄い品揃えですね、もう予備パーツだけでもう一台組めそうな勢いですね(^-^)まず私はとりあえず、ワイヤー類や、スプロケット、ブレーキパット&シューなど、揃えようと思っています。
エンジンは、
>7000rpm以上回すと、うるさくなりますが…。
確かにそうですね、以前ホンダCB 125Tに乗ってましたが、6000rpm 超えると、ウガーーって吠えてましたけど、それに比べれば静かで気にいってます。CB が、悪い訳ではありませんが。(^_^;)クセもなく乗車ポジションも楽で(賛否両論有りますが)良いバイクだと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:15263533 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

成型ラインに、ついてはご返信がありませんでしたが、オイル、その他
色々アドバイスをいただき、たいへん参考になり、かつ勉強になりました。
一旦これにて、解決済みにいたしますが、成型ラインについては、もし良ければ、書き込み頂ければと思います。
書き込みして頂いた方々、たいへんありがとうございました。
書込番号:15338782
 0点
0点



みなさんはじめまして
ちょっと困っているので質問させてください。
当方07年式のYBRに乗っています。
タオバオでGのナックルガードを購入してつけようと思ったのですがボルトが短いせいかうまくつきません。
汎用のボルトで手元にあったものを試しましたが、フロントブレーキスイッチが反応したままになってしまいます。
写真ではうまく付いているようなので、なにかアドバイスをいただきたいですm(_ _)m
前スレッドからのコピペですみません。
 0点
0点

こんばんは。
私も、YBR-125 07年式車(?・製造は08ですが……。)に、タオバオナックルガード・他を付けています。
>タオバオでGのナックルガードを購入してつけようと思ったのですがボルトが短いせいかうまくつきません。
私は標準のボルトのままです。
ネジ込んだ後、さらにナットが付くようになっていますが、ロックナットの意味合いが強いですから、無くても、問題は有りません。
ただ、時々は緩んでいないか確認する必要は有るでしょう。(ネジの先端に、シリコンシーラントを塗り、緩み止めにする事も可能です。)
このボルト、首下部(胴部)はφ8mmで、先端のネジ部はM6です。
汎用ボルトを使う場合、内径6mm肉厚1mmのスペーサー(パイプ)を入れることが必要です。
>汎用のボルトで手元にあったものを試しましたが、フロントブレーキスイッチが反応したままになってしまいます。
具体的な状況が現車で確認できないので、何とも言えませんが、上記、6mmと8mmとの差が原因ではないでしょうか?
あるいは半ブレーキの状態で、レバーが付いているのか?
私の状態を先ほど撮影しましたので1枚アップします。
夜間、黒の車体に黒のナックルガードの為、うまく写ってはいませんが、ゴカンベンを。
朝になり、明るくなれば、もう少し詳しくレスするなり、追加写真のアップが出来ると思います。
それにしても、YBR-125って、燃費が良いですね。
北海道ツーリングの最中に、ドライブスプロケットを14Tから15Tに交換しましたが、それ以後、50km/Lを下回ったことがありません。
現在、39Tのドリブンスプロケットやチェーンを発注中です。
ドライブ側を16Tにするか、ドリブン側を39Tにするか、悩み中。
60km/Lも夢では無い!!!
この燃費の良さに、黒と青の2台を持っています。
青の方は、スーパーカブ用ナックルガードをステーを用いて装着しています。
書込番号:12135330

 2点
2点

だゅーさん
おはようございます。
緑山さんが回答していますので
ほぼ解決に向かうと思います。
YBR125は中国製ヤマハですが
燃費・取り回し・メンテナンス等
扱いが比較的簡単で楽しめるバイクだと思います。
タオバオの部品・カスタム部品など安く購入できるのも
魅力の一つだと思います。
事故なく安全運航でYBRを楽しみましょう。
緑山さん
先日は楽しい時間をありがとうございました。
また燃費向上計画を進行中ですね。
フロントスプロケもう一丁増しでスペース的には
余裕が有るのでしょうか?
あまり減速比を変えすぎると坂道や加速がきつくなるように
思いますがどうでしょうか?
書込番号:12135646
 1点
1点

南白亀さん お早うございます。
先日はお世話になりました。
>フロントスプロケもう一丁増しでスペース的には
>余裕が有るのでしょうか?
これは未確認です。
ただ、スプロケ自体はYBR-125 黒の売買契約直後に、バイクブロスに発注し、納車前に入手済みです。
ここのHPには、17TまでがYBR-125(05/06年式用。 15Tなら、スプロケホルダ&止めネジをTZR125用に変えれば、07年式でも使用可)用として載っています。
もし16Tが入らなかった場合、ドライブスプロケは標準の14Tに戻し、ドリブンスプロケを39Tにすれば、ほぼ同じギヤ比になります。(45/16≒39/14)
この場合、チェーンも長さ調整が必要になるでしょう。← これも未調査・未確認
標準チェーン(428型・118コマ)は購入済み、120コマ油封チェーンは発注中(← 届くのが遅い…)
>あまり減速比を変えすぎると坂道や加速がきつくなるように
>思いますがどうでしょうか?
その通りです。
ドライブスプロケを14T→15Tにすると、約7%のハイギヤードになります。・・・現状です。私の場合、問題なしです。
これを16Tにすると、約12%の高速化になります。
もし、16T(or 後を39T)にして、キツイようだと、5速は、平坦路/下り坂専用でも良いかな?とまで思っています。
モンキー/ゴリラは4速ですし、それで、走れないことは有りませんので・・・。
手持ち(発注中を含む)のギヤの組み合わせでギヤ比(減速比)を比べると、16T×39Tにした場合、標準と比べ、24%の高速化となり、4速でも、標準仕様の5速より高速側になります。(エクセルで、1速〜5速のギヤ数、ファイナルのギヤ数を入力し、一覧表を作っています。)
たぶん、ここまでは無理でしょう。
良くても、16T×45T(12%)か15Tx39T(19%)がリミットではないでしょうか?
120コマチェーンや39Tギヤが届いたら、12〜13%高速化にトライします。
(タオバオで成功記録を見ると、とっくに(22日以前に)購入成功となっているのに、未だ連絡無し……。)
スレ主様、話が横道にそれてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12136498
 1点
1点

>>緑山さん
返信が遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
製造08で年式07は私も一緒です(笑)
ボルトはそのままでもいいのですね!
疑問がいっぺんに解決しました。
ただナットを入れないと不安な気持ちがありますので、スぺーサーを入れるのを試してみます。
スぺーサーという案は思いつきませんでした。
ありがとうございます。
フロントブレーキスイッチの件も6mmと8mmの差が原因です。
汎用ボルトの胴部が細いためにスイッチが反応したままになっていました。
明日、スぺーサー等を買いに行ってみます。
スプロケットを変えるだけでそんなに違うんですね!
リアのスプロケットが摩耗してきていてフロントとチェーンとセットで交換を考えていますので、またまた為になります。
私のYBRも常に45km/Lはでています。
燃費重視の運転なので50km/Lは魅力ですね。
問題は解決したので、横道にそれるのは大歓迎です(笑)
最近街中でYBRを見かけることも増えてきましたので、もっと情報がたくさん集まるとよいですね。
書込番号:12138430
 1点
1点

>>南白亀さん
スレ立てのアドバイスありがとうございました。
YBRが1台目のバイクなのですが、メンテナンスも構造が簡単(なように見える)なため非常にとっつきやすいです。
ローテクの塊とかも言われてますね(笑)
タオバオでのカスタム部品の多さには驚きました。
しかも本当に安いですね
中国から日本への送料を考えても、ある程度まとめて買えば国内の予算でお釣りがきそうです。
EMSを利用するのすら初めてなので純粋に買い物が楽しかったりもします(^^;
これからもYBRをいろいろとかわいがってあげる予定です。
書込番号:12138481
 1点
1点

みなさんこんばんは
蛇足となってしまいますが、同じくタオバオで注文したカウルが届きました。
前の書き込みを参考に取り付けてみようと思っています。
商品注文時の画像ではただ青いだけのカウルだったのですが、いざ開けてみるとお似合いのシールが貼られていました。
バイクがどんどん自分好みになっていくのは楽しいですね。
これからも少しずついろいろ変えていくつもりです。
書込番号:12146847
 1点
1点

だゅーさん
おはようございます。
ミニカウル私も取り付けしました。
チョット格好良くなってミニツーに行くのは
なかなか快適です。
書込番号:12147273
 1点
1点

だゅーさん、南白亀さん こんばんは。
だゅーさんのYBR-125、色々カスタマイズされていますね。
私が先にアップした写真に写っている、ミニカウル、ナックルガード、サイドボックス、テールボックス
はタオバオ品です。
サイドボックスは、http://item.taobao.com/item.htm?id=1692495614(フレーム・箱・取付金具類・一式付き)
テールボックスは、http://item.taobao.com/item.htm?id=4637278528(特大サイズ ← 余り大きくはない)
です。
サイドボックスは左側ステーを付ける為、リヤステップの後側に穴を開けました。
右側は、マフラーステーと共締めです。
なお、後ウインカーが干渉する為、取り外し、別途市販品のウインカーを左右に付けています。
サイドボックスのフレームに、ウインカー取付穴はありますが、純正品は取付部の形状が異なる為、付きません。
テールボックスは、リヤキャリヤに段差がある為、厚み≒15mmの合板を敷き、その上に乗せています。
(後にずらせば、段差は避けられますが、箱の重心が後に寄る為、この方法は取りたくなかった。)
この他、チェンジペダルも、前側のみのタイプを購入済みですが、行方不明になっていて、未だ付けてはいません。(http://item.taobao.com/item.htm?id=6864984272)
予備部品として、フォークシール、ウインカー(前後左右)、セルスタータスイッチ(右スイッチ部)、ウインカースイッチ(左スイッチ部)、バックミラー(左右)、チェーンは購入済みです。
この後、セルモーターやメーター類なども、予備を持ちたいと考えています。
購入失敗品を1つ紹介します。
moto仔 氏が出品しているアンダーカウル (http://item.taobao.com/item.htm?id=4093039979・他)、これはスズキEN-125(YBR-125とよく似ている)用です。YBR-125にはやや小さく、装着できません。(取付ステーの袋には、スズキ純正マークが入っています。)
改造すれば何とか付くだろうと思って、購入しましたが、ダメでした。
見つけても、気をつけてください。
明日からしばらくは良いお天気みたい・・・・。
なのに、予定は全くない。
久しぶり(30年以上走ってない。)に、ヤビツ峠でも走ってみるかな?(秦野市〜相模湖)
タオバオからの荷物はどうなっているのか、全く連絡はない…。
全品、購入は出来ているハズなのに。
書込番号:12149843
 0点
0点

すみません。
またしても、影美庵(カメラ板で使っているHNです。)のHNで書いてしまいました。
緑山 =影美庵です。
書込番号:12149860
 1点
1点

緑山さん
こんばんは
カスタマイズと言ってもまだまだ全然です(><;
緑山さんのサイドボックスには憧れています。
ただ、穴をあけるのはレベルが高いと感じるのでもう少し後になってからやろうと思っています(今は大きめのサイドバッグとリアボックスGIVIのE30TNを使っています)。
しかし、安いですねw
新車で購入したため予備部品はお店に頼りっぱなしですが、この値段だと買いたくなりますね。
貴重な購入失敗品の報告ありがとうございます。
買おうと思っているリストに入っていたので事前に知れてよかったです。
本日ナックルガード、ミニカウルともに取り付け作業を行いました。
質問時のフロントブレーキの症状等もなくなり、うまくついたので大変満足しております。
ミニカウルは、フォークと共占めする穴の位置が若干ずれていたので(前のスレッドを参照していたのでやっぱりかという感じですが)、手で曲げました(笑)
ある程度曲げたらうまいことおさまったので、後は自然に曲がっていってくれるでしょう。
カウルを付けた後近所を走らせてみましたが、やっぱり違いますね!
体感差はあるでしょうが、おなかに当たる風は少なくなったように感じます。
少し感動してしまいました。
見た目もカッコ良くなりましたし満足です。
とってもツーリングがしたくなりました。
アドバイス本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12154225
 2点
2点

こんばんは。
>本日ナックルガード、ミニカウルともに取り付け作業を行いました。
>質問時のフロントブレーキの症状等もなくなり、うまくついたので大変満足しております。
良かったですね。
写真で見ると、右側のナックルガード、正面から見ると、YAMAHAの文字が、ちゃんと左から右に読めますね。
私が購入したナックルガードでは、右から左に読むようになっています。
「中国品質だな。」と笑っていましたが、マトモな品も有るのですね。
昨日レスした後、メールを開いたら、グッズエイト社から買い付けが終わり、11/2に発送するとの連絡が入っていました。
チェーン2本、リヤショック2台分、リヤスプロケ2枚などで、重量が約15kgになり、EMS送料も1万円を超えました。
1点在庫が無く(フィアットヤマハロゴ入りジャンパー)、いつまで待っても入りそうになかったから、キャンセルしたとか。
出品者のHPで見ると、一時(買い付け)成功となっていたのが、改めてみると、消えていました。
了解メールに新規注文票を添付して、送信し、今朝、代金+αを送金しました。
今回の注文は、ジャケットやパンツ、KAWASAKIロゴ入りジャンパーやシート(座席)、チェーンカシメ工具など、約1万4千円ほどですが、2万円を送金しました。
請求後に送金するより、あらかじめ概略の金額を振り込んでおけば、すぐに買い付けに入れます。
事前送金は躊躇される方がほとんどだと思いますが、私は少しでも早く欲しいのと、万一、事故があっても、この程度の金額なら、生活に影響は無い為、自己責任(?)で行っています。
(他人に対してはお勧めはしません。行うなら、自己責任です。)
サイドボックス取付で、穴を開けましたが、必要が有れば元に戻せるよう、この部品(ステップボード・三角板)は既に購入済みです。
私の改造は、”オリジナルを大切にし、何時でもオリジナルに戻せるようにする。”のが基本です。
今回のシートは”アンコ抜き”を行い、足つき性を少しでも良くする為です。(私の体型が、チビ・デブ・胴長・短足のため、両足つま先しか接地しません。)
このように、元に戻せない改造を行う時は、純正部品を準備した上で行っています。(売却する時は元に戻すか、標準部品を添付して売ります。)
リヤショックを若干短めにし、フォーク突き出し量をそれに合わせて多くすれば、前後が均等に下がり、シートのアンコ抜きと合わせ、足つき性が良くなるだろうと、期待しています。
リヤショック:http://item.taobao.com/item.htm?id=6271722467
シート:http://item.taobao.com/item.htm?id=7715302188
この他、下記の品はお勧めです。
タンクバッグ;(デグナー製を2個持っているけれど、タオバオ品をよく使います。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=6331322104 ← Kawasakiロゴ入り。A4サイズ本も入る。(Ninja 250R用です。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=4507371476 ← 現在メインで使っています。A4サイズ本も入る。
サイドバッグ;(北海道Tでは、デグナー製を使いました。)
http://item.taobao.com/item.htm?id=6244834608 ← 買ったけれど、未使用。(日帰りTでは不要。長距離Tでは、タンクサイドバッグとしても使えるかも?)
http://item.taobao.com/item.htm?id=7526172266 ← 買ったけれど、未使用。( 同上)
車体カバー;下記を各2枚購入しました。生地は薄いです。
http://item.taobao.com/item.htm?id=4283296344 ← Lサイズで丁度良い。Ninja 250R用としても可
http://item.taobao.com/item.htm?id=3197189542 ← 上とデザイン違い。(予備用としています。)
だゅーさんも、今後徐々にカスタム化してください。
楽しいですよ。
書込番号:12154979
 1点
1点

だゅーさん
おはようございます。
無事にナックルガード&ミニカウルの装着できたので
安心しました。チョット格好良くなって実用でも
お腹の冷えや手の寒さ対策&保護に役立つのは
カスタムとしては最良だと思います。
後はフロントフォークブーツがお奨めかな
YBRのフロントフォークはオイル漏れしやすいとの噂も
インナーの錆びが出やすいせいかと思います。
私のYBRもフォークシールを交換しました。
緑山さん
タオバオに嵌りすぎですよ(^^;;
引きずり込んだ張本人としては
冷や汗が出ます。
しかし国内での購入より格安で購入できて
多品種少量で色々購入できるのは魅力ですが
自制心をもって購入しないとどんどん沼に
嵌り込んでしまうのが難点かな?
緑山さんが色々購入しての
使用レポートは非常に参考に成ります。
後に続く人達の指針に成るのではないかな
書込番号:12156936
 1点
1点

こんにちは。
>引きずり込んだ張本人としては冷や汗が出ます。
アハハ・・・。
ご心配なく。
私自信は、自制心を持って購入しています。
私が勧めた方が、どんどんはまり込んで、散財されても、責任は取れませんが…。
YBR-125のようなバイクなら、公道を、法規を守って走ることが出来る程度の改造なら、たかが知れています。
特に、作業を自分で行えば、工賃はかかりませんので、部品代だけで済みます。
改造が高価なのは、数量が少ない(=高価)パーツを、バイク屋さんなど、他人に組んでもらう場合です。
割高な部品+世界トップレベルの工賃では、高価になるのも仕方が無いでしょう。
私のカスタマイズは、安価な部品+工賃ゼロ≡超安価 ですから・・・・。
(おまけに、多くは燃費向上・維持経費の低減・使い勝手の向上を、目的にしているし…。)
今日は朝7時過ぎに出発し、200km弱のツーリングをして、14時半頃、帰ってきました。(by Ninja 250R)
コースは、自宅〜秦野〜ヤビツ峠〜宮ヶ瀬湖〜R413〜道の駅・どうし〜山中湖(バイクショップ経営の休憩所)〜芦ノ湖〜(旧東海道=県道732)〜小田原(バイクショップ立ち寄り)〜自宅 です。
今日の燃費は32km/Lと、余り良くありませんでした。
休日で渋滞し、結構ノロノロ区間が長かった為と思います。それと、アップダウンが多いコースでもありました。
同じコースを平日にマイペースで走れば、35km/L位にはなるだろうと思います。
ヤビツ峠、30数年ぶりに走りましたが、舗装され、走り易くなりました。(昔はダートで、ラリーも行われていました。)
秦野〜峠は道幅も広く走り易いですが、峠〜宮ヶ瀬湖は昔の道幅そのままの箇所も残っていました。
また、湧き水が道路に流れ出ていて、これから寒くなると、凍結にも注意が必要になります。
R413や箱根の旧道は初めて走りましたが、渋滞さえなければ、面白い道だと思いました。
探せば、日帰り可能なコースはいっぱいありますね。
この次は、燃費の良いYBR-125で走ってみたいです。
書込番号:12159516
 0点
0点

今日はYBR-125 青で、片道約35kmの、ミニツーを楽しみました。
知人から、丹沢湖に大雨で流れ込んだ木材をチップ化し、腐葉土化した物を無償配布しているとの情報を得て、軽トラでもらいに行く時の下見を兼ねて、ちょっと行ってみました。
丹沢湖は10年余り前なら、よく行っていました。
観光ではなく、忘年会や新年会などを、湖近くの温泉旅館で行っていた為です。
下見と共に、紅葉の具合を確かめるのも、目的の1つでしたが、こちらは昨日の箱根同様、若干早いようでした。
買い物以外、久しぶりにYBRで走りました。Ninja 250Rと比べ、車体が軽い分、取り回しは楽です。
Ninja 250Rと比べると、125ccで非力な為と、ハイギヤード仕様の為もあって、出足は遅いです。
元々、加速力は求めていない為、気にしませんが…。
帰りに給油したところ、53.0km/Lと、こちらは、期待通りの値を出しています。
YBR-125 青はミニカウルとスーパーカブ用ナックルバイザー、85Lの大型荷箱を付けているだけです。
今後、ドリブンスプロケ(39T)や、リヤショック、ブーツカバーなどを付けたいと思っています。
これらは、皆、2台分買ってあります。リヤショックは明日か明後日、届くでしょう。
青の後、黒も予定していますが、何時になることやら…。
書込番号:12164572
 1点
1点

緑山さんご推薦のYBR用サイドBOX
グッズ8に頼みました。
ついでにフロントフォークシール&ブーツを2セットと
ナックルガードとGIVIの風防全部で日本円で1万チョット
来週末には到着かな?
久しぶりにグッズ8に頼みました
グッズ8のバイク用品の依頼も増えてきたと
メールに返信が有りました。
上手に購入すれば安く上がるので
ついつい購入しすぎに成りそうです。
書込番号:12168402
 1点
1点

南白亀さん、こんばんは。
>緑山さんご推薦のYBR用サイドBOX、グッズ8に頼みました。
以前、取付状況を書いた時、左側はφ10〜11mmの穴を板2枚に開けて、ナットを二重に締めたと書きました。
今思うと、板2枚に開ける必要は無く、外側だけ開け、添付ボルトではなく、別途短いボルトを用いて締めれば、十分なように思います。
この時、ナットは、ナイロン入りの緩み防止ナットを使えば、完璧です。
(ナイロン入りナットは、ナックルガード取付時に、不要と言ったナットにも採用されています。)
ステップボードの強度、パッセンジャーが乗降車時、ステップに全体重を掛けても良い様に、丈夫に作られています。
純正パーツを購入し、その重さに驚きました。(厚みは計ってはいませんが、肉厚の素材のようです。)
穴を開けた時は強度が分からず、ナットを2個付けておけば大丈夫だろう…程度の考えでした。
>ついでにフロントフォークシール&ブーツを2セットと、ナックルガードとGIVIの風防全部で日本円で1万チョット
GIVI風防(風防は中文)で検索すると、40元〜75元まで、9件が出てきました。
品物は皆同じようですね。(75元の品は、風防+(専用)取付金具と理解しましたが…。高いだけかな?)
最初に付けたミニカウルより、サイズは大きそうですね。
写真では、ヘッドランプ取付ステーに、ヘッドランプと共締めするように見えますが、2箇所だけで風圧に耐えられるのかな?という、疑問も生じます。
取付が終わりましたら、縁側などに、状況や使い勝手などを載せてください。
先のレスで、細かなところですが、タイプミスが有りました。
影美庵の件はいつものことですが、ブーツカバー出はなく、フォークカバーでした。
これは、スピードメーターケーブルを外し、ディスクブレーキのキャリパーを外し、前輪を外した後、フォーク取付ボルトを緩めてフォークを抜けば、装着できるのかな?
未だ、フォークを抜いた経験は有りません。
他車で、フォークカバーは付けていましたが、カバーを切り開いて装着していました。
切り開いた隙間から、時々、CRCを吹き付けたり…。
>グッズ8のバイク用品の依頼も増えてきたと、メールに返信が有りました。
スズキのGZ乗りさんや、私達以外にも、表面には出ないけれど、ここの板を見て、独自に購入している人もいらっしゃるのでしょう。
私も、毎月1〜2回のペースで、YBRの予備部品などを買っています。
10月に発注した品は明日には届くでしょうし、11月度の発注品の中にも、シートやエンジンガード(ID=7675680277。以前の品より頑丈になっている。)が含まれます。
私の発注品は、部品かバイク用ウエアーで、全て、”バイク用品”です。
欲しい物リストには、まだまだ、いっぱい残っていますが、いつまで、お金が続くやら…。
今日は畑(猫の額ほどの家庭果樹園。柿・桃など数本有り。)の草取り、土止め壁かさ上げの準備などで、久しぶりに肉体労働をしました。
気持ち良い疲れで、もう眠いです。
書込番号:12169687
 1点
1点

緑山さん
おはようございます。
>これは、スピードメーターケーブルを外し、ディスクブレーキのキャリパーを外し、前輪を外した後、フォーク取付ボルトを緩めてフォークを抜けば、装着できるのかな?
フォークブーツやフォークシールの取り付けは
フロント周りのタイヤ・メーターケーブル・フォークの
取り外しはどうしても必要です。
特殊な工具は必要ないですが
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yabumoto/hm4606.html
こんな バイクスタンドフロント用がないと
作業がしずらいです。
エンジン下に牛乳箱・・・プラスチック製をスタンド代わりに
使う方法も有りますが安定性が悪いのでお奨めできません
YBRはメインスタンドが付いているので
そのままでも作業はできると思います。
リヤ側に加重をかけていれば倒れる心配も
あまりないと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/monjya0123/20607763.html#20686246
ここにフォークメンテの作業したブログが有りました。
以前私もヤマハのSRV250を所有していました。
中古での購入だったのでフロントフォークのフルメンテをしました。
スライダーとシール&クッションオイルの交換
作業時間は2〜3時間程度でできます。
ブーツの装着だけなら1時間もかからないかと思います。
ただ 面倒なので気が向かないと・・・
書込番号:12171541
 1点
1点

http://item.taobao.com/item.htm?id=1871073396
なんかこれ 面白そうですね。
左右に3kgづつ物を入れられるみたいで
色も赤・青・黒と3色有るみたいで
次回 頼んでみようかな
こんなの付けて走っているYBRは
日本ではまず見かけないのでは?
書込番号:12173696
 1点
1点

南白亀さんこんにちは。
フォーク脱着が載っているブログのご紹介、ありがとうございました。
関連部品をあらかじめ外した上で、行えば良いのですね。
私は前輪用スタンドは持って無く、自宅と道路を挟んだ向こう側の空き地(道路に対して、50cmくらいの段差が有る。)で行うつもりでした。
段差が50cm有れば、フォークを抜く時、地面が邪魔にならないのでは?と思っています。(タイヤを外せば、平地でも良いのかな?)
ご紹介のレッグシールド(と言うのか?)付きエンジンガード、私も欲しいです。
私が、ID=7675680277のエンジンガードを選んだのは、ホンダのCD125Tなどに付いているレッグシールド(or 代用品)を付けたくて、縦に2本パイプがあるタイプを選びました。
ご紹介の品なら、わざわざ、後からパーツを探してきて取り付けなくても、最初からセットになっていて良いですね。
これが載っている頁の写真のように、GIVIのシールド(or ミニカウル)、大型テールボックス、サイドボックス、3kgボックス付き、レッグシールドなんかを付けると、長距離ツアラー仕様になりますね。(特に、GN-125の写真のテールボックスは大きく、良さそうです。)
少し調べたら、上記とは違いますが、大型テールボックスが有りました。
http://item.taobao.com/item.htm?id=1625504428 ← このモデルでは、最安品
この、型号:08款ADLO-982 と言うモデルが、タオバオ扱い品では、最大品のようです。
この他、Model:928、929、981、999A、999B なども、大型です。(982より、若干小さい。)
なんだか、欲しい品がどんどん増えます。 困ったものだ・・・・。
10月度発注品(リヤショック、ドリブンスプロケ、チェーン2種、などなどが、今日届きました。
土止め工事が終わったら、フォークブーツと共に、装着しようと思っています。
時間は有り余っていますから、の〜〜んびり行います。
書込番号:12174910
 1点
1点

みなさんこんにちは
少し見ない間に話が弾んでいますね(^^
自分も無事取り付けたナックルガード&ミニカウルの効果を試したくて、片道40kmほどですが走りまわったりしていました。
高級感が出た等、周りからも評判がよくうれしいです。
緑山さん
使用レポート毎回楽しみに読ませてもらってます。
緑山さんの影響(?)を受けて、消耗交換ついでに前後スプロケットとチェーンを変えようと思っています。
燃費重視ですが、そこまで加速を落としたくないので
前は14Tのままで後43T or 41T(あれば)くらいを考えています。
オススメなものがあれば教えてくださいm(_ _)m
南白亀さん
箱が無事付いたら、投稿をお願いします。
積載量が増えるのには興味があります!
HPも拝見しました。
複数台所有されているのですね
楽しそうで見ていて楽しいです。
書込番号:12181178
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 












 
 
















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


