YBR125 のクチコミ掲示板

(325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチレバーについて

2015/12/09 12:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:21件

YBR125Kに乗っています。
セローのクラッチレバーを併用できるときいたのですが、
したのURLのクラッチレバーは、YBRにつくでしょうか?
http://www.webike.net/sd/1523818/

書込番号:19389289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/12/11 17:24(1年以上前)

ブログだったかYBR125にジータのレバー付けたのは見た事有りますが
スイッチボックスに当たったとかでレバー位置の調整が必要らしいですよ

書込番号:19395054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スプロケ交換

2015/09/27 04:07(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

固定ボルトを回そうとしてもびくともしません。
※5-56を噴いて一晩置いても変化なし。

何か方法があれば教えてください。

書込番号:19177265

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2015/09/27 08:10(1年以上前)

工具の選択が間違っている様な気がします。
私なら↓を使います。ホイール外さないとやりにくいと思いますが...
https://www.worldimporttools.com/staff_blog/blog/2012/02/11.htm

これも読んで頂けると良いでしょう。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:19177498

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2015/09/27 12:32(1年以上前)

こんにちは。

私もYBR125に乗り、スプロケットを交換していますが、ドリブン側(後)ではなく、ドライブ側(前)です。
標準の14Tから、巡航時のエンジン回転を下げ、燃費を良くするために、15Tに丁増ししました。

akirock909さんの目的が何なのか分かりませんが、ドリブン側でなくドライブ側を代えた方が楽だと思いますが・・・・。
標準の14Tの他、13Tや15Tなど、数種類があるハズです。

何らかの理由で、ドリブン側を変える場合、マ−リンさんも言われていますが、ホイールを外して作業した方が良いと思います。

私がよくお世話になっていたお店(最近は行っていないけれど…)では、インパクトレンチを使っていました。
Tレンチやメガネ、スピンナーハンドルなどで力を加えるより、インパクトレンチ、インパクトドライバ、ショックドライバなどで、瞬間的に強い力を掛けた方が、ねじは緩みやすいです。
但し、用いるソケットはインパクト対応でないと、割れる恐れが有ります。(駆け出し整備士の頃、ホイールナットを緩める時、普通のソケットを使って、割った経験が有ります。)


書込番号:19178217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2015/09/27 13:32(1年以上前)

摩耗してますが...
それが理由ならチェーン・ドライブ・ドリブンの3点セットで交換が基本ですね。

書込番号:19178376

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/09/27 19:16(1年以上前)

 写真の状態ですと空回りしてるでしょうからもう一人の方にブレーキ踏んでも貰って作業したほうが
いいように思います。

 マ−リンさんが書かれてるようにスピンナハンドルのほうが力は掛けやすいですがそれもブレーキ踏んでもらった状態でないと
回りません。

 緑山さんが書かれてるようにインパクトなら確実ですが持ってる方はそういないでしょうからね。

 Tレンでやる場合もブレーキ踏んでもらった状態で、柄を写真のような水平ではなく垂直に立てて右手で左方向に
叩くようにしてみては?

 ただその際叩き損ねたたり手のひら強打してケガする恐れもあるので注意してください。

 こんなものもあります。

 http://www.loctite.jp/jpj/content_data/326844_L92_FreezeRelease.pdf

 http://www.amazon.co.jp/dp/B00GRKQ2E0

 場所的にロックタイトを塗ってる可能性もありますので(特に緩んではいけない場所ですので)固いと思いますが。
 
 

書込番号:19179260

ナイスクチコミ!0


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/09/28 18:07(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
チェーンがだるだるになったので
3点セットを交換しているところです。
※リアブレーキは木片を噛ませて固定しています。

チェーンは今日通販で買ったチェーンカッターが届いたので
一緒にやる予定です。
※ドライブ側の固定ボルトは六角レンチで難無く回りましたが、
まだスプロケ交換はしていません。

スピナーレンチをホームセンターで見たら3,000円以上
したので購入を見送りました。
代わりに知り合いにインパクトドライバーを借りるつもりで
ソケットのみ購入しました。

書込番号:19181971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2015/09/28 18:26(1年以上前)

めがねレンチなら1000円以下で購入できると思いますけど。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/arde/3505-4890094.html?sc_e=slga_pla
税込630円 方口ならパイプもさしやすいです。

書込番号:19182005

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/09/28 18:53(1年以上前)

スピンナは9.5sqで250oです

延長する場合こんな感じで掛けて回します メガネは19oと21oです

 インパクト借りれそうみたいなので大丈夫そうですね。

 これからいろいろいじるのであればスピンナハンドルは1本持っておくと何かといいかと思います。

 アマゾンでしたらこんな値段で購入できますよ。

 SK11は安いわりに評判良いですので。

 http://www.amazon.co.jp/dp/B003YUIHIU

 トルク強くかかってるところにラチェットはラチェットが壊れる危険性もありますので使用しないようにした方がいいです。

 あまりにトルクが強すぎて柄の長さが足りない場合あまりいいやり方ではないですが鉄パイプなどの代わりに
メガネレンチ代用して柄を長くしてトルクを稼ぐ方法もあります

 このやり方もきちんとメガネをレンチの柄に掛けないと外れて危険ですので注意が必要ですが。

 スピンナなど使う場合できるだけエクステンションは使わない方が力は掛けやすいです。

 エクステンション使う場合はなるべく短くした方が力が掛けやすいかと思います。

 

書込番号:19182060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/09/28 19:25(1年以上前)

そのボルトは数kg・mくらいの締付けトルクのはずで
規定値通りなら、写真のTレンチでも外れるはずです。
5-5-6が効かないなら、サビによる固着というよりは、
製造時にオーバートルクで締付けられたのでは?
ボルトの頭が折れたりということも考えられ
ますので気をつけて。

もしオーバートルクが原因なら緩みやすいネジになっている
可能性があるので再利用は避けた方が無難です。

スピンナハンドルはバイクのメンテをするなら300mmくらいが
1本あると重宝します。
↓とかでもDIYなら十分だと思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/daishinshop/1-416-2331.html

書込番号:19182152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/09/28 21:35(1年以上前)

スピンナハンドル、ネットだと安くてあるのですね。
購入を検討します。

ところで今更ですが、緩めるときはボルトを左回し(反時計回り)で
いいんですよね。
馬鹿な質問ですみません。

書込番号:19182603

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2015/09/28 21:43(1年以上前)

 逆ネジでなければ反時計回りに回せば緩まります。

 逆ネジは反時計回りに回すと逆に締まりますが。

 逆ネジを使ってるのはそうないと思います。

 ミラーなんかですとヤマハ車の場合逆ネジがありますけど。

書込番号:19182659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/09/29 09:16(1年以上前)

ロックワッシャの曲げはきれいに伸ばせてますか?
緩める時にワッシャの曲げが有るので締める時よりトルクは必要になりますよ

インパクトが借りれるなら簡単に緩むとは思いますが
無ければメガネレンチをかけてハンマーで叩くとかで緩める事も出来ますね

書込番号:19183906

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件

2015/09/29 23:11(1年以上前)

こんにちは。

最初の方が書かれていますが、リヤホイールを外して作業したほうがいいと思いますよ。
安定した姿勢で工具に力を入れられますので作業の確実性が高まります。
ついでにアクスルシャフトのグリスアップや、ホイールハブの清掃などもできますよ。

書込番号:19185958

ナイスクチコミ!0


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/09/30 19:20(1年以上前)

ありがとうございます。
職場でインパクトを借りて休み時間中に緩めようと思っていたのですが、
なめるのが怖くてまだ手を付けていません。

一度タイヤを外してみます。

書込番号:19187901

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/10/08 21:21(1年以上前)

今日、職場でインパクトを借りてやってみました。
一度目は回らなかった為、チャッカマンの火でボルトの
周囲を暖めました。
するとシュルシュルとボルトが回りました。

スピナーレンチも通販で購入してやってみたのですが、
お金をケチって9.5mmのものだったからか、回りませんでした。

また、タイヤを外したら踏ん張りどころがなく、やりにくかったです。

皆さん、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。

書込番号:19210315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ybr125 エンジン

2015/07/29 22:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

セルスイッチを何度か押さないとエンジンがかからないようになってしまいました。
(※何度か押してカチカチ音がした後はスムーズに着火する。バッテリーも交換して間もないです。)
ひとつ思い当たるのは、バッテリーを固定していたゴムが切れていたのに
そのまま何年も放置していた為、バッテリーに繋がっている色々な線が
バッテリーの重みで引っ張られるような形になっていたことです。

対処方法又はどこを見れば良いか分かれば教えてください。

書込番号:19009754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2015/07/29 22:35(1年以上前)

私の2ストのアドレス110は2000年製なので電装に接触不良が起こっている。
セルスタートボタンは押し方にコツがある、キックスタートが出来るので気にしないでいるが。

セルスタートボタンの接触不良、接点復活剤のスプレーを吹くとよくなるかも。
なければCRC556で代用かな。
スターターリレーがおかしいとなると部品交換ですね。

書込番号:19009829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2015/07/30 10:46(1年以上前)

こんにちは。

私のYBR125(07年型・08年製造・09年購入・2万余りkm走行)も、昨年あたりから同じ様な症状です。

私の対処方は、セルモーターを軽く、コンコンと叩く事です。
(スターターリレーの接触不良らしい。)
あるいは、5速に入れて、少し(数10cm)動かした後、クラッチを握ってセルボタンを押します。

可能性としては、スターターリレーの他、セルスイッチの接触不良など、色々考えられますが、私の場合、上記方法で始動しています。

セルモーター一式の予備も持っていて、交換すれば良いのですが、ついつい、面倒な事はキライという、私の性格が出て作業を先延ばししています。

私の部品は、中国タオバオから個人輸入という形で安価に購入した品ですが、アマゾンの通販でも\4kほどで、売られています。
これ1個だけなら、アマゾンの方が安価だと思います。


>バッテリーを固定していたゴムが切れていたのに
>そのまま何年も放置していた為、バッテリーに繋がっている色々な線が
>バッテリーの重みで引っ張られるような形になっていたことです。

バッテリーに接続されている配線関係の接触不良も、可能性ゼロではありませんが、”どうかな?” と思います。

バッテリーの固定は金具付きのゴム紐でなくても、φ4〜5mmの普通の紐で縛るとか、自転車用ゴム紐を流用するとか、色々考えられます。(このゴム、1年もすれば切れちゃいます。)

akirock909さんのYBR125、年式などは分かりませんが、バッテリーが開放型の場合、液面管理が重要です。
夏場、1,000kmも走れば、液面もLOWレベル以下に下がるでしょう。
バイクをセンス他で立てて、カバーを外し、車体を軽く揺すって見れば、液面は分かります。
もし見難いようなら、バッテリーを手前にズラせば分かりやすくなります。
ただ、手前にズラすと、ブリードパイプも外れやすいです。
元に戻すとき、この接続も確認しておく事が必要です。

確実に直すなら、バッテリー、接続されている配線の緩み、スイッチの状態、セルモーター内部状態など、順番にチェックせねばなりません。
セルモーターの整備などは、ネットを探せば幾つかのサイトが見つかります。

自分で修理するのも良いし、できないなら、バイク屋さんで見てもらう事になりますネ。
ただ、バイク屋さんで修理する場合、部品の持ち込みは嫌がられます。
部品の売り上げも、重要な収入源ですから。

取り敢えず、簡単な所から順番にチェックしていけば、その内直るかも??

書込番号:19010829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/07/30 21:59(1年以上前)

セルスイッチを押してセルモーターが回らないときに、
スターターリレーの「カチッ」て音がしますか?

しないなら、セルスイッチの不具合を、

するなら、リレー自体かアースも含めセルモーターの不具合を、

まずチェックしましょう。

バッテリーの配線は他の電装が点灯しているなら
大丈夫だと思いますよ。

書込番号:19012426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/08/02 05:41(1年以上前)

皆さん、丁寧な解説を頂きありがとうござました。
とても参考になりました。
セルモーターとかスターターリレーとか分からないことが多いので、
これから色々調べていきたいと思います。

書込番号:19018663

ナイスクチコミ!0


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/09/28 21:42(1年以上前)

接点復活剤のスプレーをバッテリー周辺の
配線の接点に大量に吹き付けたら直りました。
ありがとうございました。

書込番号:19182649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

YBR125消耗品について

2015/02/17 14:29(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:6件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5

タオバオで買い物するついでに消耗品なども買い付けようと思っているのですが、買っておいた方がいい品物はありますでしょうか?車両はYBR125FI(2012)で、もうすぐ1万キロになります。
今の所オイルシールやハブダンパー、ブレーキパッドなどを一緒に買おうと思っています。

書込番号:18487223

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/17 22:20(1年以上前)

ヤフオクで入手できるものは
無理にタオバオで買う必要はない
のではないですかね?
重たい物もですけど
最終的には意外に高く
ついた!何て事も私の場合は
ありました。。
タオバオ利用が下手だからかも
知れませんが

書込番号:18488822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5

2015/02/17 22:46(1年以上前)

まあタオバオからせっかく買う機会があったので、できる限りついでに買ってみようという試みがどう出るかですね。少なくとも国内じゃスプロケットはこんなに安く買えないので。

書込番号:18488984

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2015/02/18 10:26(1年以上前)

お早うございます。

私も07年式のYBR125に乗っています。

私は消耗品と言うより、装飾品・予備部品と思って、タオバオから色々買いました。
主な品だけでも、ミニカウル(装着品+予備)、フォークブーツ(装着品+1セット予備)、フォークAssy(1セット使用+予備1セット)、メーターAssy(別車で1セット使用+予備×2セット)、レバー(左右・各数個)、ミラー(左右・各数個)、ハンドルバーエンド(予備)、スイッチAssy(予備・左右各1個)、マスターAssy(予備)、ディスクパッド(予備×2セット)、チェーンセット(チェーン+前後スプロケ・予備)、シールドチェーン(社外120リンク品・予備)、リヤスプロケ(アルミ39T品・予備)、フットステップゴム(予備×数セット)、ウインカーAssy(2種×各2セット・予備)、アクセルワイヤ(予備×2本)、クラッチワイヤー(予備×2本)、オルタネーター(予備)、セルモーター(予備品)、クラッチディスクAssy(予備)、チェーンカバー(予備)、シート(予備)、後何が有ったっけ……。

タオバオからではありませんが、バッテリー(中国・別メーカー製)は2個買い、1個は使っています。(もう1個は予備として残っています。)
ヘッドライト球は、納車直後にマツシマ製H4(35W)に替え、純正は予備に回しています。
リヤサスもタオバオで買った物を装着し、純正は予備用としています。

手袋もタオバオで数双買いましたが、ナイロン品なら国内でも同じ物がそこそこの価格で売られています。
重量増加=EMS料金増加にならない程度なら、タオバオで買うのも良いでしょう。

ウエアー類は革ジャンを含め、数着をタオバオで買いました。
国内で売られている衣類の多くが中国製ですから、品質に問題は無いし、まとめて買えば輸送費を含めても、国内で買うより安価だと思います。

まとめれば、輸送費を含めてコストを考え、安価になるようならタオバオを利用すれば良いと思います。
純正部品(フォークやメーターなど)などは、国内でヤマハから買うより相当安価に買えますよ。

書込番号:18490283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5

2015/02/18 11:09(1年以上前)

なるほど、参考にします。自分は大した整備もできないもので、フォークとか故障しても自分じゃ直せなさそうだしオイルシールはいらないかもしれないですね。かといってアッシー丸ごと置いて置くスペースもないし、フォークブーツとかのカスタムパーツを買うために使わせてもらうとしましょう。あんまり買い過ぎて箱が大きくなったり重くなると本末転倒ですので。壊れたらまた考えればいいんです(悪癖)

書込番号:18490415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントホイールベアリング

2015/02/08 13:15(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

ybr125(2007年式)のフロントホイールベアリングをネットで購入したいのですが、楽天やアマゾンで検索してもそれらしきものが見つかりません。どのサイトに行けば売っているか又ベアリングの型番がわかれば教えてください。

書込番号:18452687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/08 14:04(1年以上前)

フロントホイールベアリング自体に数字アルファベットが書いてある。
無ければ外径、内径、幅を計り適切なベアリングを選べばいいでしょ。
サイズによってはアマゾンでもある。モノタロウにはありそうだけど。

書込番号:18452856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/02/08 15:51(1年以上前)

http://ybr.nomaki.jp/bearing.html

↑のサイトと同じホイールなら、サイズはたぶん6202
精度P6(P5?)を使ってるみたいだけど、純正と同等かは分かりません。

用品店とかで純正品を入手するのが無難ですが
近場にないんですか?

書込番号:18453272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/02/09 11:59(1年以上前)

純正部品が欲しいなら、バイクの購入店に取り寄せて貰うのが良いかと思いますよ

純正以外ならベアリングサイズは番号書いてるので判りますけど
ベアリングのシール記号は物見て判らないなら純正買う方が良いかと思いますけどね

書込番号:18456566

ナイスクチコミ!2


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/02/11 17:04(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

先日、バイクの購入店においてフロントタイヤ交換した際に
ベアリングの交換時期だと言われたのですが、
購入店が遠方である事と、自分でリアタイヤ交換する事が出来た為、
ベアリング交換も自分で出来たらしようと思ったところです。

書込番号:18464639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/02/11 20:11(1年以上前)

2007のYBR-125ED なら、純正パーツ番号は、93306-202Y4 です。
フロントホイール1本に2つ必要です。

輸入ヤマハ車の部品は断られることもあったりしますが、
このベアリングなら国内のパーツセンターに在庫もあるようなので、
ネットのWebikeとかで通販できると思います。
"ヤマハ 純正部品 通販"でググって見て下さい。

書込番号:18465371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/02/11 21:52(1年以上前)

ハブベアリングの交換はブラインドベアリングプーラー使うか
アンカーボルトで小細工しないとベアリング抜けないですけど大丈夫ですか?

書込番号:18465849

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/02/14 15:34(1年以上前)

YBR125Logさんのページを参考にして
アンカーボルトを使って交換しようと思っています。

※皆さんの意見を参考にモノタロウで検索した↓を買おうと思います。
エヌティーエヌ(NTN) 深溝玉軸受 6200番台 LLB (両側非接触ゴムシール形)

ちなみにダストシールなるものも買っておいた方がよいのでしょうか?

書込番号:18475394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/02/14 18:46(1年以上前)

ダストシールは5万km使ったものなら
交換すべきパーツだと思います。

ただ、そこだけ交換してもしょうがないって
考え方もあって、あと1万kmくらいもってほしいだけなら
再利用という判断もありだと思います。

まだまだ乗るなら、各部のグリスアップ、シール交換すると
長持ちしますよ。

前後ホイール、フォーク、ステムなどなど。
フォークのダストブーツの中見たことあります?
私のは片方サビサビでした。

書込番号:18476023

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/02/14 20:49(1年以上前)

ありがとうございます。

新車で購入して現在5年目で4万8千キロ走っています。
チョイ乗りでもツーリングでも対応できる良いバイクなので
あと5万キロは走ろうと思っています。

メンテナンスは自分でやってみたらとても経済的だし、
バイクに愛着も沸くので出来ることはやろうと思います。

今後、フロントフォークオイルやブレーキパッドの交換等を
考えていますが、その他何か5万キロの節目でやっておいた方が
良いことがあれば教えてください。

書込番号:18476482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2015/02/14 23:09(1年以上前)

基本可動部は全部グリスアップします。
シール類は交換。サービスマニュアルが必要です。

フォークオイルはもう滲んでませんか?
インナーチューブに黒い汚れの輪っかができてたら
フォークシールも交換です。

リアサスももう抜けていると思うので
交換すると乗り味が良くなると思いますよ。

書込番号:18477200

ナイスクチコミ!2


スレ主 akirock909さん
クチコミ投稿数:33件

2015/02/15 22:27(1年以上前)

RICKMANさん、ありがとうございました。

書込番号:18481329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

YBR125Kレッグガードについて

2014/10/04 00:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

リアボックスは外している状態です。

初めまして。
YBR125Kを購入して1年半乗っています。こちらに書き込みをされている方はタオバオを利用してカスタマイズを楽しんでいらっしゃる方が多いので、教えていただきたくて投稿しました。
片道35km弱の距離を去年からYBR125Kで通勤しています。昨年の冬、道が凍てるまでは寒い中でもがんばって通勤しました。ナックルガードやグリップヒーターをつけて、通勤快適仕様にしています。でも、足が寒かったので、この冬はレッグガードをつけてみようかと考えています。
それで、タオバオにあるこの商品が気になっているのですが、商品の説明にYBR125の文字がないので、果たしてぽん付けできるのかどうか、もしわかる方がおられたら教えていただけますでしょうか?
http://chinamart.jp/item?iid=39968382100&key=adb754d97e2bfa6ad3a98320dba575f8

書込番号:18011115

ナイスクチコミ!0


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/10/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

私もYBR125に、現在は外していますが、タオバオで見つけたエンジンガード兼レッグシールドを装着していました。
Goose125さんが見つけた商品、写真では下部の取り付け部分がどうなっているのか、良く分からないので、ポン付けの可否は分かりません。 
上部はUボルトで付くと思われますが…。

私が装着したのは下記の製品です。(ポン付け可能です。色は車体色に合わせて黒ですが…)
http://chinamart.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d
なお、この製品はデザイン重視の製品で、コーナーで少し寝かせると、エンジンガードの下側の球部が接地します。
その為、私は球部を切断しました。 → 接地しなくなりました。

シールド内側のポケットには2Lのペットボトルが各2本、合計4本(お茶なら、片側4kg)入ります。
許容荷重は片側3kgのようですが…。

YBR125って、色々なオプションが選べて、ホントに良いバイクですネ。






書込番号:18013790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Goose125さん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/04 21:05(1年以上前)

緑山さん、こんばんは。
早速返信くださり、ありがとうございます。
そうですよね。YBRはほんとに、いろいろと宝探しのような感覚でパーツを選ぶ(探す?)ような感覚があります。楽しいですね。

緑山さんがつけておられるレッグガードは前からありますよね。今回見つけたレッグガードはまだつけられた方を見たことがないので、チャレンジしてみようかと思いつつ、ほんまにつくかどうかやや不安で・・・(^_^;)
最終、人柱覚悟でチャレンジしてみるのもありかと思いつつ、引き続き検討してみます。

またこちらでご報告させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18013972

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング