新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2025年3月29日 08:53 | |
| 4 | 2 | 2021年5月18日 10:52 | |
| 12 | 4 | 2021年4月11日 10:37 | |
| 29 | 26 | 2021年2月12日 16:37 | |
| 40 | 27 | 2020年5月25日 11:50 | |
| 13 | 5 | 2020年5月16日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
YBR125とGN125で迷ってます。
スタイルはどちらも良いと思いますが、どちらかを選ぶとしたらYBRというどっちつかずの状況です。
決め手として気になる点が1つ。
自分で整備もしてみたいのだけど、GN125は国内通販サイトやALiexpressで簡単にパーツが手に入るのに対して
YBR125は国内でもALiexpressでもGN125ほど取り扱いパーツが多くないこと。
いざ困った時にYBRは欲しいパーツが手に入るのか不安です。入手性が悪いならGNにしようと思います。
YBR125の整備を自分でされてる人はパーツを何処で買っていますか?
どうか教えて下さい。
書込番号:26097296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘプタポッドさん
もう自分で答えに辿り着いているのでは?
書込番号:26097347
1点
YBR125でも普通の消耗品なんかはアリエクで苦労してないな
ちょっと凝った部品なんかはタオバオだと種類が多いよ
シンプルなバイクなんでどちらを買っても問題ないと思うよ
書込番号:26097429
![]()
0点
YBR125G 11年式にのっていますがリアスプロケットを
純正45Tから43Tに変更したく
アマゾンで(キタコ(KITACO) ドリブンスプロケット(リア/43T) TZR50R/TZR50/TZ50 535-0077243)
が適合出きるかとネットにあり購入したのですが
中心部がハブより狭く取り付けできませんでした。
どなたか加工無しで取り付け出来る43Tをご存知でしたら教えてください。
ヤマハ純正流用でも社外でも構いません。
よろしくお願いいたします。
3点
ありがとうございました。一度こちらのHPを見たんですがキタコを買ってしまいました。
書込番号:24141937
0点
2011年式です。
ほぼ5ヶ月ぶりにエンジンを掛けようとしたところ、バッテリーが完全に上がってましてバッテリー充電してエンジンは掛かったんですが、エンジンキー抜いても、テスターで測ると6.5mA常に電流が流れています。
ヘッドライトをLEDに変えたりしましたが、常に電流流れるような物は付けていません。
暗電流6.5mA流れてるのは、こんなものでしょうか?悪いとしたら何を疑えば良いでしょうか
宜しくお願いします
書込番号:24047800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://blog.goo.ne.jp/lightning-ybr/e/78a06322bc2e9b0c88298d13fac2bd2a
によると暗電流はゼロらしい。
ひとつひとつ抜いて確認しかないと思う。
先ずはECU、レギュレータあたりからかなあ
書込番号:24047846
![]()
2点
レギュレータがキースイッチの上流なので
これが抜く最優先だなあ
書込番号:24047984
0点
魔の2011年YBR125で検索してね
書込番号:24048638 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
時間が出来たので調べてみると、魔の11年式の情報通りでした。
配線替えをしてテスター当たって暗電流0を確認できました。
情報を下さった皆様 ありがとうございました
書込番号:24073841
2点
つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
購入当初は何ら問題ありませんでしたが、
最近、走行時にエンストすることがあります。
【症状】5速で7,000回転以上回すと、キルスイッチを切ったかのように
エンジンが切れる。
その後、セルを回すと何事もなかったかのように、動き始めるが、
また7,000回転以上回すとエンストする。
プラグ、エアクリーナーは新品です。
何か他に、点検すべきところがあればご教示願います。
4点
キャブ車なんですよね?
型式がわかりませんが、
例えば「YBR125 5VL型 欧2(直流 6芯)」用のCDIなら
アマゾンで新品4千円ですよ。
書込番号:23112030
![]()
1点
回すと落ちるということから自分もCDIを疑いますが、
ちなみに、ニュートラで3千以上、できれば5千くらい回して
バッテリー端子間の電圧は正常でしょうか?
直流電圧は正常なら回転数でほとんど影響を受けませんが
不良なら上がりすぎる場合があるので、、、
書込番号:23112418
0点
CDI、早速ポチりました。
皆様ありがとうございました。
交換後、また報告します。
書込番号:23114031
2点
CDIが壊れていたとして、その原因が
レギュレーター不良とか他にあった場合、
新しいCDIがまた壊れるという可能性もあります。
念のため、アクセル吹かしたときの電圧は
チェックしておくべきと思います。
書込番号:23114345
0点
>RICKMANさん
予備のレギュレータは手元にあるので、
CDIを交換する時に電圧チェックしてみます。
書込番号:23114469
0点
助けて下さい。
CDIの場所が分かりません。
タンクが前車のように簡単に外れない為、
途中迄外して奥を覗いて見ました。
レギュレーターは確認出来るのですが、
CDIが見当たりません。
あと、前車(2007年式)にはなかった
樽のような物があるのですが、これは何でしょうか。
書込番号:23126956
0点
「YBR 電装系」でググると個人ブログの記事が見つかります
シート下だそうです
ここで聞く前に
まずは一度検索してみるのがいいと思いますよ
だいたいの場合は見つかります
書込番号:23127620
![]()
2点
YBR125 パーツリストで検索すると
https://www.ys-kuromatu.com/?page_id=9104
でダウンロード出来ます。
型式不明なので適当にダウンロードしてみましたが
正しい型式で探してみて下さい。
樽の様なものはチャコールキャニスターですね。
書込番号:23127648
![]()
1点
>つい先日、10万キロ超のYBR(2007年製造)を手放し、
>2,000km程度走行の中古(2011年製造※写真)を購入しました。
前述のブログの内容によると
2009-2013モデルだとそれ以前とCDIの仕様や場所が違い
4P+8Pコネクタの大型のものみたいですね
というか
購入したCDIはどっち用のなんですかね?
確認して買ったのかな
書込番号:23127715
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございました!
シート下にありました。
私が購入したものと形状が違ったので、
気付きませんでした。
検索したブログを見ると、形状が違っても
加工したら使う事が出来るようなのですが、
自分には難しそうなので、再購入します。
>Merlineさん
チャコールキャニスター、
初めて知りました。
環境対策用なのですね。
前所有者がカスタムで付けた部品かと
思ってました。
ありがとうございました!
書込番号:23127730
0点
CDIを新品に取替のうえ試走してみたところ、
7,000回転以上回してもエンストしなくなりました。
ついでにエンジン始動の悪さ
(※セルは回るが、エンジンがかかりにくい。)
も解消されたようです。
電圧は、ニュートラルで5,000回転まで回してみましたが、
回転数と連動して跳ね上がるという事はありませんでした。
(※エンジン始動前12.60程度。始動後、常時13.60から14.20程度で推移。)
皆さま、大変ありがとうございました。
書込番号:23134221
3点
レギュレーターとイグニッションコイルを
交換してみましたが、症状は変わりませんでした。
次に泡式のキャブレタークリーナーを購入し、
エアクリーナーを外してキャブに吹き付けてみました。
すると、高回転時のエンストや始動時の
不具合もなくなり、好調になりました。
書込番号:23191942
2点
お疲れ様です
キャブ清掃で完治したんですね
だと
>キルスイッチを切ったかのようにエンジンが切れる。
って症状はいまいちしっくりこないですね
いちど改善したところを見ると
CDIはCDIでダメだったようにも思いますが
万全を期すなら、再度以前のCDIを取り付けてみて
確認してみるといいかもしれませんね
書込番号:23193655
1点
やはり駄目でした。
昨日往復100キロ試走したところ、
片道50キロは5速で8,000回転迄スムーズに
回りました。
しかし、折り返し地点でエンジンを止めて数分間
休憩した後に、セルが回ってもエンジンがかかりにくくなり、
どうにか再始動後、5速7千回転ぐらいでエンスト
するようになってしまいました。
次は何を交換するかゆっくり考えます。
書込番号:23194859
0点
あらら・・・
症状伺う限りやっぱり点火系だと思うんですよね
CDIは大丈夫とすれば順番的には(一般的な壊れる頻度の)
イグニッションコイル、ピックアップコイルかな
早く治るといいですね
頑張ってください^^
書込番号:23194948
0点
>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
イグニッションコイルは交換したので、
ピックアップコイルについて調べてみます。
書込番号:23195010
2点
実は見落としがちなタンクキャップの確認はされましたでしょうか?
自分もYBRを持っていて最高速を確認しようとしたらエンストしました
(のんびり走る分には大丈夫です)
2011以降はタンクの形式違いで通気口のないキャップになっています
なにかしらの原因で通気口なしに変えられている場合は論外としても
通気口を少し拡大したらエンストはピタッと収まりました、ぜひ試してみてください
書込番号:23703235
0点
私もYBR125を所有しておりますが、7000回転ぐらいでエンストはしませんが、キルスイッチを付けたり切ったりしたような症状がでます、
アクセルを戻すとまた正常になりますが、原因はつかめていません。複数バイクを所有してますので、放置してますが、 何か中国製の
バイクである事が気になっています。根本的な問題があるのではないかと?CDI自体が欠陥があるのではないか?リコールすべきなの
にしてないような疑惑を感じています。
書込番号:23790759
1点
2011年式の初期型Kモデルは、このモデルだけ無駄にスロットルポジションセンサーが付いてます、不調の場合はスロットルポジションセンサー+キャブレターアッセンブリで丸ごと交換(タオバオで5000〜10000円程、5000円前後の安いキャブレターはコピー品なので没収の可能性あり、不安なら高くても純正を)かコネクターピンを差し替えて他のモデルのCDIに交換すれば不調はなくなると思います。
書込番号:23961873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして
当方YB125SPに乗っております
表題通りすぷろけ(前後)とチェーンの交換を考えております
当方YB125SPですがホイールを前後ともYBR125の18インチに交換しているためこちらに書き込みさせていただいております
この知識に全く詳しくない為ご回答いただけますと助かります
まず車体 YB125SP
ホイール 前後ともにYBR212518インチ交換済み
キャブ タケガワVM26キャブレターキタコハイスロットル交換済み
主な駆動系車両データとなります
そこで色々なサイトを見たのですが
キャブ含めたおすすめの設定あればご伝授お願いいたします!
0点
本人がローギアードにしたいのか、ハイギアードにしたいのかだけですよ。
最高速が出てる状態でフケ切ってるなら、ハイギアー化すればもうちょっと伸びるかもしれないし、フケ切ってないなら、ハイギア過ぎる可能性があります。
または、1速全開で回転が上がって行かない状況があるなら、ハイギア過ぎるので、ローギア化します。
発進の後、すぐにギアアップがあるのは125ccだとそんなもんだと思いますけど、「2速発進でいいや」と思うならローギア過ぎます。
あとは、調整するとしたら、自分が普段走っている峠のコーナーにあわせて、ギアがうまくハマるように微調整ですけど、コース限定になるので、走り込んでタイム測って詰めていくことになります。
リアのスプロケを1丁ずつ変えて、区間タイムを計測してください。
書込番号:23399158
2点
>ドケチャックさん
ご返答ありがとうございます!
やはりそうでなんですか。。
今で不満足ではないですがスプロケ変える事でもっとバランスよくなれば良くなるのかなって素朴な疑問でした
>多趣味スキーヤーさん
ご返答ありがとうございます!
リアが45丁付いているのですが ノーマルは43丁なので
タイヤ変更時に既に交換されているようです
フロントもyはり確認してみたいと思います
今回ノーマルチェーンがのびのびだったのでチェーンの交換と共に
スプロケ交換もせっかくなのでしてみる事と思い質問させていただきました!
ローギア化すると100km/hいかなくなるかのうせいはやはりあるんですね。。
であれば今の比率が良いのかもしれません(泣)
>cbr600f2としさん
ご返答ありがとうございます!
そうですね!元々SRを乗っててついつい乗り心地に欲が出てしまって((笑))
でもスクーターと迷ってMTにしてよかったです!
>ムアディブさん
ご返答ありがとうございます!
僕がローギアードかハオギアードかですが
今のセッティングバランスに不満があるわけでは無いですが
フロントリアのスプロケ交換で100km/h維持しながら
パワーアップ出来る」のであればいいいなと感じた次第です。。
無知ですみません。。
書込番号:23402100
2点
>多趣味スキーヤーさん
>cbr600f2としさん
ちなみにフロント1丁落とせば最高速は結構落ちるものですか??
最高速が体感で感じるようなら悩ましいところです。。
スプロケ等さわったことが無いため感覚的な言葉ばかりで申し訳ありませんが
分かるようであれば教えて頂きたいです。。
書込番号:23402692
1点
>何でもしっかり調べたいさん
本来の43に戻せば加速は良くなり燃費も良くなると思いますが
平地での最高速は落ちますがトータルバランスが大事だと思います
住んでいる地域の道路事情にもよって選択が異なるので
判断はご自身で決めて下さい
書込番号:23402716
2点
最高速(平地)が出たときのエンジンの回転数はいくつですか?
最終変速(5速?)でレッドゾーンまで回ってしまいますか?
フロントが15Tなら1T落としで14T。
最高速のときの回転数が15分の1(約7%)ほど
高回転側にシフトします。
そのシフトした回転がレッドゾーンに入ってしまえば
最高速は落ちますし、逆に最高出力の出る
回転数により近くなるなら、最高速はほんの少し
伸びるかもしれません。
ノーマルだとメーカーがそんなことになる設定に
したりしませんが、色々変わってるみたいなので、、、
書込番号:23402985
2点
ちょっと調べてみました。
リアタイヤ18インチで
フロントスプロケ14T、
リアスプロケ45T、
以上がYBR125のノーマルなんですね。
エンジンの中のギヤはYB125SPと同じですよね?
で、前のオーナーは給排気系を変えて
パワーアップした分ハイギヤードにするため
フロントを15Tにしたのではないでしょうか?
もしそうであれば、5速, 最高出力の出る7800rpmで
ちょうど100km/hになります。
ここから14Tにもどすと100km/hで、5速, 8500rpmほど
ピークパワーは過ぎているので、若干最高速は落ちると思います。
それより加速がいい分、シフトが忙しくなりますが
それは大丈夫でしょうか? それが嫌で15Tにされる方も多いみたいで
その時の加速低下を給排気系の改造で補った現状は
結構バランスとれているのでは?
シフトは忙しいですか? そうでもない?
書込番号:23403120
![]()
2点
エイプ100に乗ってた時はフロント1T違いで最高速約5km/hほど変わりました。
車種やいじり方によって変わりますが、ご参考までに。
CDIは変えてないんですよね?
吸排気をいじってあるならCDIを変えてみてください。
キャブセッティングがばっちり出てれば最高速伸びます。
パワーバンド(出力モリモリの回転域)過ぎても少し伸びていきますから苦しいながらも最高速を落とさずにいけるかもしれません。
書込番号:23404425
2点
>cbr600f2としさん
たしかにそうですね!
当方山もあるところなのでそのへん踏まえて考えてみます!
書込番号:23406061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RICKMANさん
はじめまして
前後のスプロケ調べてみたのですが
フロントスプロケ14Tでリアスプロケ45Tでした
なので実質YBRのノーマルと同じということになりますね
しかもフロントスプロケのカバー開けてみてみたら
歯が1つ欠けてなくなってました(怖)
100kmの回転数は7000〜8000回転という感じです!
そんなに辛い感じでもないです!
書込番号:23406064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多趣味スキーヤーさん
CDIは変更してないと思います!
その辺も全く無知なので調べてみて検討してみたいと思います!
書込番号:23406065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何でもしっかり調べたいさん
スプロケやタイヤ外径変わったら
スピードメーター狂うのでは?
書込番号:23406350
2点
>ktasksさん
前輪からケーブルでスピードをとってて、どちらも18インチなので
メーターへの影響は心配ないかと思います。
>何でもしっかり調べたいさん
14Tで100キロが8千超えないとすると、ハッピーメーターでしょうね。
5速、7800rpmでまだ余力がありそうなら、15Tにしてみては?
ギヤチェンジも間隔があいて、忙しさが和らぐとおもいます。
書込番号:23408131
2点
>RICKMANさん
あー交換したのは
後ろなんですね
失礼しました
書込番号:23408146
1点
>RICKMANさん
あらためて100km試したところ
8500回転でした
すみません(^^;)
書込番号:23417649
0点
では、ギヤ比どおりの速度がでてるんですね。
5速でそれ以上まわるとすると余力がありそうです。
前15Tにすれば最高速が伸びる可能性大です。
逆に言うと現状が最高速を犠牲にして加速重視になってると
思います。
上りが楽になればとのことですが、アクセルを
意識していつもより1割多めに開けてみてください。
意外にまだ余力があったりします。
書込番号:23418665
1点
最高速優先のギア比ならスプロケットを数回変えて試せは簡単にわかる。
でも、限られたエンジンパワーを自分の好み「妥協点」に合わせるにはオーナーだけが知りうるセッティングになりますね。
つまり、何回かスプロケットを変えて自分の好みに合わせる必要があり、面倒かも知れませんが実践あるのみ。
書込番号:23419024 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ご回答ありがとうございます!
>RICKMANさん
最高速が現状で満足してるとすれば
フロントを15にすることで登りのパワーは落ちてしまうけれどもアクセルを少し多めにあけることでカバーできるので
最高速も上がり登りもストレス無くできるってことですかね??
>ドケチャックさん
そうですよね
みなさんから色々アドバイスいただいてかなりイメージが付きました
後は自分で試すだけですね!
書込番号:23419154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも6〜8千あたりのパワーバンドを常用してはいませんよね?
アクセルをもう少し開けて常用する回転域を上にシフトする
だけで余力が使えるようになります。
いくらスプロケいじってもエンジンパワー以上の
仕事はできませんので、キツイ坂で失速するようなら
そこでアクセルあけても無駄です。
坂道などパワーが欲しい場面では、意識して必要になる前に
エンジンの回転をあげてパワーバンドを外さないことです。
変速すると回転が下がって、パワーバンドをはずれ
再度バンドに入れるのにもたつくような場合に
フロントスプロケの丁数を下げたりしますが、
変速が忙しくなるデメリットが無視できないです。
書込番号:23421635
1点
>RICKMANさん
1速で登らない状態だったりして?
書込番号:23421658
0点
>RICKMANさん
貴重な情報色々とありがとうございます!
早速検討してみます!
書込番号:23425743
0点
YBR125からFazer125(YS125)に乗り換えをしました。
YBR125ではないのですが、Fazer125の車種が無く、後継車(?)ということでこちらに書きました。
現在Fazer125(YS125)に乗っているのですが、最近クランクケースの上の小さなくぼみからオイルがにじむようになりました。
YBR125に乗っていた時には、そもそもこんなくぼみが無かったような気がします。
このくぼみの役割とオイルがにじむ原因を教えてくただければ幸いです。
3点
はじめまして、窪みはオイルライン切削のため ケース外側から穴開け加工した部分です その後ケーニック エキスパンダー プラグを 打ち込んでで塞いでいます
打ち込みが不完全なためにオイルが滲んでいると思われます。
書込番号:23405988
![]()
3点
ありがとうございます。
ということは、何かの役割をしているわけでは無く、製造の過程開けてしまった穴を塞いでいるだけなのですね。
YBR125Kからの乗り換えで、現在走行距離が3万Kmです。もう少し乗りたいので場合によっては修理を考えていましたが
お話からすると、くぼみの上から液状ガスケットのようなもので、オイル漏れ(にじみ)を防いでやればよいでしょうか?
他のところからのオイル漏れは無いようです。
ご助言をしていただければ、幸いです。
書込番号:23406485
2点
滲みを 止めるには、ケーニック エキスパンダー プラグ打ち込み型を 抜いて新しいプラグに変えるのが確実ですが技術的にも工具そろえるのも面倒です
次に、ボール部分にピンを当てて ハンマーで軽くたたいてスリーブを 再度広げればいいんですが ケース部分が割れたりすかもしれないので これもあまりお勧めしません
簡単なのは、窪み部分の塗装を はがし 脱脂して嫌気性ネジロック剤高強度を 充填し硬化後 硬化していない部分を ふき取り黒でタッチアップするのが一番簡単です
書込番号:23406652
2点
書き忘れ有ったので追記します
窪みにネジロック剤を 縁から少し盛り上がる様に充填し テープなど、または窪みより少し大きい金属の円形薄板(そのまま固定され取れにくくなりますが)を 載せて空気から遮断してください1日ぐらい硬化させ 未硬化部分を ふき取り成型が必要ならペーパー掛けて タッチアップです。
書込番号:23407748
2点
詳しいご説明ありがとうございます。
ケーニック エキスパンダープラグというものをはじめて知りました。
いろいろ調べてみました。
おっしゃるとおり、まずは再度叩いてみます。
様子をみてしっかりふさがっていないようであれば、他の方法で穴をしっかり塞いでオイル漏れを防止する方法を検討してみます。
ケーニック エキスパンダープラグの再施工は、工具や技術の点からしても少し難易度が高いようなので
もう少しリーズナブルで簡易的な方法(コーキング処理)で試してみたいと思います。
書込番号:23408333
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















