新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ybr125k アンダーカウルについて | 4 | 8 | 2015年3月27日 14:29 | 
|  ybr125   [タオバオ]  | 0 | 3 | 2014年9月6日 19:03 | 
|  シフトペダルについて | 6 | 6 | 2014年3月18日 19:39 | 
|  燃料計が振り切ったまま減らない現象について  | 19 | 11 | 2014年2月23日 17:42 | 
|  ヘッドライトのHID化 | 2 | 4 | 2014年4月18日 20:12 | 
|  初めてのバイクで迷っています  | 23 | 17 | 2014年2月16日 12:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットでアンダーカウルについて検索してるとhttp://39800.blog69.fc2.com/blog-entry-5.html?sp
上記のようなアンダーカウルを初めて見ました。
知ってる方いらしたら教えていただきたいです。
書込番号:18608435 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


RICKAMANさん
ホントに似てますね。どうやって入手すればいいのでしょうか?
取り付けはお店の人にお願いしたいと思ってます。
書込番号:18608809 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

http://indiaspares.in/catalog/product/view/id/20825/s/leg-shiled/
パーツナンバーは↑で分かりますが、
日本のパーツセンターにはやはり無いようです。
輸入車に強いショップとかで取寄せてもらうとか?
書込番号:18609224
 0点
0点

日本には無いのですね、もっと簡単に入手できるもんだと思ってました。
教えてもらったアンダーカウルは諦めます。
ybr125に取り付けられる、アンダーカウルは他にもあるのでしょうか?
もしよかったら、教えて頂きたいです。
書込番号:18609388 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

加工は必要だろうし送料もかかるけど、こんな手もあるよね(^ ^)
http://chinamart.jp/taobao_item?iid=42188692575&key=91e35a5689a0ac6becec4014460971e7
書込番号:18610521 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

アドレストッシーさん
ybr125に装着してる画像ができれば見たいのですが、どんな感じなのでしょうか?
書込番号:18612194 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

他の方のblogですが上手だと思いました。http://ameblo.jp/jokers-kingdom/entry-12004755536.html
書込番号:18620407 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

くじらの時計さん
上手に取り付けてありますね。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18620825 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



ybr125のメーターカバー[メーターの裏側の部分]がメッキのものをタオバオで見つけました。
そこで購入したいのですが、これはybr125sp用のものなのでポンづけできるかどうかわかりません。
わかる方いましたら教えてください!
[写真とybr125を見た感じでは合いそうでした。]
書込番号:17900141 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こちらの商品です。
http://chinamart.jp/m/item?iid=39671249562&key=42aa6283ba6c69d90d8df594e2ad5b2c
書込番号:17900157 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
YBR125用の純正メーターでも、オリジナルのメーター本体と、タオバオで買ったメーターセットの裏蓋は合わないことがありました。
若干改造するだけ(干渉する箇所を削ったのだったかな?)で装着はできましたが…。
同じYBR125のメーターでも、形状は07年型と最近の年式(09年か10年型辺りから?)とは若干異なります。
(メーター間部の形状が変わりました。)
私はYBR125ED(日本では、”無印”と言った方が良いかな? Eはセルモーター付き、Dはディスクブレーキ付き)と、YBR125SPの差がどうなのか知りません。
ポン付けできなくても、干渉部分を削るとか、若干の隙間が空くけれど…レベルで装着できるのではないかと思います。
これは保証の限りではありませんが…。
タオバオで品物を買う場合、例え使えなくても笑って済ませる事ができないと、購入は止めた方が良いと思います。
書込番号:17900383
 0点
0点



ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいのですが
11年式のYBR-Gにのっていますが私は足が大きくシフトペダル(シーソーではないです)
のギヤアップさせるとき足をペダル下に入れるのがやりずらく困ってます。
シフトペダルのエンジンに取り付けるとこの歯車をひとつあげペダルを上向きに
したのですがギヤアップはやり易くなりましたがギアダウンがやりにくくなったりと
試行錯誤しています。
そこでノーマルのシフトペダルより長いシフトペダルを付けた方がやり易いかと
思うのですが何かいい方法が有りましたらアドバイスをください。
また長いシフトペダルでできそうでしたら取り付け可能の他車種を教えてください。
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

こんにちは。
オリジナル(?)のシーソータイプに戻すお考えは無いのでしょうか?
シーソータイプだと、シフトアップは後ろを踏めば良いし、シフトダウンは通常通り、前側を踏み込めばOKです。
ステップとシフトペダルとの間に、つま先を入れる必要は無くなります。
私のYBR125(無印)はオリジナルのシーソータイプから、スポーツ車に一般的な前側だけのペダルに変更しました。
http://chinamart.jp/item?iid=7715192830&key=218e69ed98f383c5c827f11407992557
なお、国内のヤマハから、5VL-E8110-00(@1,544) で購入できると思います。(個人に対しては、売らない場合が有るかも??)
私のペダル、2年以上前に購入してありましたが、取り付けはつい先日行いました。
書込番号:17308981
 0点
0点

バイクは初めてですか?
他のバイクではどうなのでしょう?
書込番号:17309176 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

バイクはレプリカタイプを20年以上いろいろ乗っていてバックステップタイプが多かったのできにならなかったんですがybr-gはステップが前方で私も年寄りになり足首が
固くなったのか操作しずらくステップの変更をかんがえてます。
書込番号:17312861 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ご連絡ありがとうございます。
私のybr-gは最初から前方だけのペダルでシーソータイプではないのですが以前知り合いのスーパーガブを乗ったときにシーソーがやりにくくybr-gを購入する際前方だけのペダルを購入したんです。
ノーマルのybrのステップがどのような位置かわからないのですが一時期バックステップをつけようかと思いましたがヤフオクでも結構な金額ですので他車種のステップが取り付けられたらとおもったんです。
書込番号:17312894 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

YSP仕様のは普通のチェンジペダルのようですが
長さは同じく短めのようで
KLX125/Dトラ125用に換装された方がいらっしゃるようです
30mmくらい長くなるのでスレ主さんにぴったりだと思います
直リンク失礼かもしれませんので検索してみてください
書込番号:17315566
 3点
3点



先日タコメーターの件で質問させていただいたものですが、教え頂いたタオバオさんでメーターを取り寄せています。
今日気付いたのですが、燃料計の針が振り切ったままで全然動きません。
先週の土曜に満タンにして、1週間で通勤で100`ぐらい走ったのに減りません。
どこかの書き込みでだいぶ走らないとメーターが動かないとあったのですが、そうなのでしょうか?
それとも故障したのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。
書込番号:17222851 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

こんばんは。
石油ポンプで他の車かバイクに燃料を移しかえれば、すぐに分かりますよ。
他の方法で知りたいという事でしたら、満タンから200km以上走ってから燃料計を確認してください。
それでも振り切ったままなら故障か接続不良等の可能性があります。
書込番号:17223635
 5点
5点

こんにちは。
私のYBR125では、満タン給油すると12L入ります。(現行モデルなら13Lかな?)
それから4L近く消費するまでは、指針は上限に張り付いたままです。(私の場合、約200kmです。)
その後は、1目盛/約2L の割合で下がってきます。(ほぼリニアです。)
その気になれば、満タンにして600kmは、無給油で走ると思います。
私自身は、そこまで走ったことは有りませんが、500km程度なら何回か有ります。
燃費が良く、燃料タンクが大きいバイクは良いですね。
私のスーパーカブ110の場合、(余裕を持ってですが)200km程度で給油せねばならず、面倒です。
書込番号:17223647
 1点
1点

満タンからだいぶ走らないと針は動かないんですね。
一安心しました。
緑山さんこんにちは。
先日は詳し返信ありがとうございました。
今週、タオバオからメーターが届くのですが、自分で交換してみようと思うのですが、緑山さんの教え頂いた工具を取り敢えず揃えてみたのですが、緑山さんがメーターを交換した時に使った工具はあの中にあるのでしょうか?
書込番号:17223904 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんばんは。
>今週、タオバオからメーターが届くのですが、…(中略)…、緑山さんがメーターを交換した時に使った工具はあの中にあるのでしょうか?
メーターを買われたそうで、これはメーターAssyでしょうか?
メーターAssyの場合、ハンドルの前のボルト×2本を外し、メーター裏のスピードメーターケーブルを外せば、Assyが取り外せます。
工具は何を揃えられたのか分かりませんが、ハンドル前のボルトは10mmだったか、12mmだったかのレンチ(メガネかボックスが良いと思う。)で、回せます。(必ずサイズが合った工具を使ってください。)
スピードメーターケーブルは、ナット部をプライヤー( or ラジペン)で挟み、少しずつ回して緩め、その後は手で回して完全に緩めれば、受け部から抜けます。
配線は、ヘッドランプのハウジング内で接続されていますから、真下の小ネジを緩めてレンズ(樹脂製?)を外せば、コネクターから抜くことが出来ます。
何本かの配線が1つになったコネクターと、1本づつのギボシが数本だったと記憶しています。
同じ色の電線がつながりますから、組み付け時に迷うことはないと思いますが、コネクターを抜く時に番号などを書いた紙を電線に貼り付けておくのも1つの方法です。
私はメーターAssyでの交換しか、したことはないので、タコメーター単独での交換方法は分かりません。
たぶん、メーター裏の小ネジを緩めて外せば、タコメーターが単独で外れると思いますが、どのネジを外せばよいかなど、具体的なことは分かりません。
車両に付いていたメーターAssyと、後から購入したメーターAssy(今は手放した”青”に装着)とは、基本的には同じでしたが、燃料計の動きが違っていました。
オリジナルは、キーOFFでも残量を表示していましたが、タオバオで買ったメーターはキーONの時しか、針は動きませんでした。(キーOFF時は、針は左端に戻ります。)
また、燃料ゲージの取り付け位置が少しズレていて、ライトONの時、メーター球の光がゲージ脇から漏れていました。
燃料計だけ旧メーターの物と交換すれば良かったのですが、面倒だったのと、メーターの機能としては問題なかったため、そのままの状態で、乗っていました。(旧メーターは”青”を手放した時、車体と共に新オーナーに渡しました。)
YBR125の場合、カウルも何もないネイキッドバイクですから、手を入れるのは楽です。
好みのオプション部品を取り付け、自分流にドレスアップするのも楽しいと思います。
既に経験済みかどうかは分かりませんが、YBR125は少し寝かせると、簡単にステップが接地します。
このステップ、固定されていて、接地しても跳ね上がりませんから、急激な倒し込みはしない方が良いですよ。
激しく接地すると、反動もまた激しいですから。
ステップゴムが千切れる程度なら良いですが、反動で、転倒とか、狙ったコースから外れて対向車線にはみ出した場合、大事故になる可能性が有ります。
箱根の7曲がりで、初めて接地した時は、余りにも簡単に接地した為、ビックリしました。
広い駐車場など、安全が確保された場所で、パイロンスラロームなどで、意識的に接地させて走れば、ある意味、楽しいカモ??
ステップゴムは4元(1個のみ)〜8元(2個1組)ですから、2〜3セット買っておいても、たいした金額にはなりません。
http://chinamart.jp/item?iid=7715111610&key=980b9d6104c3adcd282e7cdd4d1ae5c4
ただ、単独で買うとEMS料金が高額なので、別の品と合わせて買うと良いでしょう。
書込番号:17224744
 1点
1点

緑山さんこんばんは。
購入したメーターはこちらです。
http://chinamart.jp/item?iid=10453366813&key=f789f11540041e6e33b13cbe43c15ed0
見た目が同じだったのでこれにしました。
メーター交換の手順教えて頂き感謝します。
タオバオで購入するときは複数品購入する方が安くなるのですね。
送料が3500円弱してメーターより全然高くて驚きました。
このバイクは少し寝かせただけでステップが接地するなんて初耳です。
気を付けないと事故の元ですね。
ご忠告ありがとうございます。
書込番号:17224941 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

お早うございます。
>タオバオで購入するときは複数品購入する方が安くなるのですね。
>送料が3500円弱してメーターより全然高くて驚きました。
私は、最近は買っていませんが、購入する時は
1.購入先が複数になる時は、3社程度に絞る。
 → 代行手数料が安価になります。
2.なるべく同一出品者から購入する。
 → 多くの場合、中国国内送料が安価になります。(最高送料の品物1個分だけになり、他の品は無料になる事が多い。)
3.必ず複数点の品物(種類)を買う。
 → EMS料金は重量制ですから、2個買っても料金が2倍になることはない。
   また、階段状に値上がりするため、軽い品なら、追加しても料金は変わらない場合も有る。
4.出品者の信頼度ランクを確認する。(これが最重要カモ??)
 → 今回のケンゾー99さんの購入先は青王冠×2個ですから、信頼度は高いですね。
などに気をつけています。
EMSは上海から発送されれば、送り状番号から荷物を追跡することが出来ます。
早ければ3日ほどで届きますが、遅い時は、羽田で数日止まっていて、1週間程度掛かることもあります。
実際に荷物が止まっているのか、荷物は動いているが、データの更新が遅れているだけなのか、詳細は分かりませんが…。
届くのが待ち遠しいですね。
書込番号:17225960
 1点
1点

次タオバオを利用するときの参考にしたいと思います。本当に待ち遠しいです。
タコメーターがダメになっているので、アイドリング時の回転数が分からず、現在アイドリングにエンストが続いてるので、アクセルワイヤーの先にあった、ネジを回して回転数を上げているのですがどのぐらいの回転数になっているのかわかりません。
なのでネジを回す前のアイドリング回転数がわかりません。
暖かくなると元の回転数まで下げないといけないらしく困っています。
ご存じの方いらっしゃればybr125のアイドリング回転数を教えていただけると助かります。
書込番号:17226376 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
>タコメーターがダメになっているので、アイドリング時の回転数が分からず、現在アイドリングにエンストが続いてるので、アクセルワイヤーの先にあった、ネジを回して回転数を上げているのですがどのぐらいの回転数になっているのかわかりません。
通常、アイドリングの調整は、ワイヤー部ではなく、キャブレタで行います。
私のYBR125と現行のYBR125とは、キャブの型式が異なりますが、双方とも、スロットルバルブのストッパ部(ミクニ製キャブでの呼称はTAS(Throttle Adjust Screw)と言います。)で行います。
ケンゾー99さんのYBR125(欧3仕様)のキャブの場合、TASはスロットルワイヤが取り付けられているタイコ部(円形の部分)の脇に有ります。
これをねじ込むと、アクセルを緩めた時、スロットルバルブの止まる位置が変わり(少し開き気味になり)、回転が上がります。
私の欧2仕様では、キャブの胴体に有り、ねじ込むとスロットルバルブが少し開き気味の位置で止まり、回転が上がります。
ワイヤー部で調節した場合、常時、リターンスプリングの力が、ワイヤーエンド部(円筒状の金属が付いている)に掛かり、ワイヤーが破損(切断)し易くなります。
アクセルワイヤーが切れたら…… → 当然バイクは走らなくなります。
YBR125の場合、空燃費はやや薄めに調整されているようで、走行前の暖機は他車以上に、入念に行う必要が有ります。
冬季の、朝一の場合は、5分以上暖機しないと、マトモには走れません。(アクセル開でストールします。)
欧2仕様の場合、空燃費を調節するスクリュはキャブの前方にありますが、狭い所の穴の奥にあるため、柄の部分を切断し、短くしたドライバーが必要です。(欧3仕様は知らない。)
また、ここで濃くした場合、チョークを引くと濃くなり過ぎるのか、始動不良気味にもなります。(私はフルチョークより、少し戻し気味(燃料吐出穴を少し塞ぐ感じ)で始動させています。)
私は個人的な好みもあり、アイドル回転数は、”エンストしないギリギリの回転数+α”(≒1050〜1100rpm)にしていますが、馴染みのバイク屋さんからは、”少し低いね。”と言われています。(低すぎた場合、エンジンオイルの回りが悪くなるなど、悪影響も出てきます。)
たぶん、1200〜1300rpm程度が良いのではないでしょうか。
なお、前回のスレッドで皆さんから指摘がありましたが、タコメーター表示不具合の原因が、メーター本体ではなかった場合、メーターAssyを交換しても直りませんよ。
書込番号:17226880
 2点
2点

どの部分を言ってるのかよくわからないのですが、この部分のネジで調整しました。
バイク店で何処が故障したのかバラして調べてもらうとなると工賃もかなり高額になるのでしょうか?
書込番号:17227693 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

こんにちは。
>どの部分を言ってるのかよくわからないのですが、この部分のネジで調整しました。
この文章もよく分からないのですが、写真上部のスロットルワイヤーをキャブに固定しているネジでしょうか?
私が言うTASはアップした写真に示した箇所のネジです。(下から上に向かう、スプリングが巻かれたネジです。)
 ※ 写真をダウンロードしたいと思いましたが、上手くできないので、画面コピー機能で取り込み、文字を入れました。(PCには疎いです。)
メーターが届き、回転が正常に表示されたら、ここで調節してください。
>バイク店で何処が故障したのかバラして調べてもらうとなると工賃もかなり高額になるのでしょうか?
バイク店の工賃に関しては、私は全く分かりません。(標準工賃があるとは思いますが、私は知りません。)
一般企業の社員の場合、時給は\2500位になります。(ボーナスや残業代などを含めた年収が500万円で、年間総労働時間が2000時間の人の場合。)
これは労働者に支払われる金額で、会社が負担している光熱費などを含む金額はその2倍になるでしょう。
さらに企業は利益分を上乗せしますから、お客に請求する金額は社員の時給の3倍にはなるでしょう。
よく言われる、”自分がもらっている給料の3倍を稼げ。”という言葉があります。
これは上記のようなことが背景になっていると思います。
もし、メーターAssyを交換しても直らなければ、バイク屋さんへ持って行かざるを得ないでしょう。
修理に取りかかる前に、大体の料金を聞いておいた方が良いと思います。
タコメーターが動かなくても、バイクに乗れないことは無いですから、支払い限度を超えていたら修理をあきらめるのも1つの選択肢です。
書込番号:17228000
 0点
0点

あのネジをtasというのですね。
1つ覚えました。僕のいじったネジもtasでした。
工賃は5000円ぐらいなら助かるのですが、収まりそうになりですね。
バイク屋に持っていくのはメーター交換してみてから考えたいと思います。
書込番号:17228092 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



最近、仕事で帰りが遅くて夜真っ暗で、純正のライトだと薄暗くて歩道が見えにくくて人が飛び出してこないか怖いです。
そこでヘッドライトのHIDキットを購入して取り付けてもらおうと思うのですが、既に付けられた方いたら意見や感想を聞かせていただきたいのですが、
宜しくお願いします。
書込番号:17158491 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

書込番号:17158508
 1点
1点

調べた結果取り付けが簡単なリレーレスタイプのものを購入したのですが、いざ取り付けようとすると純正のライトの配線をカプラーからはずしてhidの配線をカプラーに繋げないといけないらしいのですが、カプラーからの外し方がわかりません。
hidきっとの中身はバルブ バラスト ソケット hi lo配線 結束バンドのみで取説がありませんでした。
どうすればカプラーから外して配線すればいいのでしょうか?
書込番号:17278543 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私も11年モデルYBR125無印にXENON HIDキットを自分で取り付けて使用しています。同じ商品でない為、参考までにお願いします。
配線は箱の裏の様に接続すれば問題無いです。
カプラーから端子を取り出すのは、それこそネットで検索すれ分かると思いますが、基本端子にストッパーがついていて、それを精密ドライバーのマイナスなどで押してストッパーを外し引き抜く感じです。
ヘッドライトユニット内部で作業するのは大変なのでカプラーの付いている配線を外に取り出し作業すればやり易くなると思います。
私は面倒だったのでカプラーを切り落とし、手持ちのギボシ端子を付けHIDのコントローラーから延びるHiとLowの配線に繋げました。(もちろん防水の為のカバーとハーネステープ処理を行う)
コントローラーは配線の長さ的に外に出てしまっていますが、バラストユニットはタンク下(シュラウド内側)に結束バンドで止められました。念の為、外に出ているケーブル類はコルゲートチューブで保護しています。
注意点として、ヘッドライトからタンク下に延びるケーブルは、ハンドルを左右いっぱいに切って張りすぎない様に、また挟まれがなき様にすると良いでしょう。
恐ろしく明るくなりますが、純正リフレクターだと配光がばらけ過ぎる嫌いがあるので、対策も考える必要があるかもしれません。
もし、自分では手に余る作業でしたらプロにお任せするのも手ですよ。
書込番号:17426434 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

浪費家Aさんこんにちは(^-^)/
返信ありがとうございます。
助言していただいて申し訳ないのですが、HIDは不安定ということで諦めました。
書込番号:17426470 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



現在2輪免許(小型限定)を取得中で、取得後にYBR125(14年モデル)に乗りたいなーと思っています。一応候補としてはYZF-R125やWR125Xも考えていたのですがやはり価格の面からちょっと厳しい感じです。
初めはクロスカブを考えていて今も考えては居るのですが、教習所に通ってみてMTのバイク楽しいなぁと思い調べた結果YBR125は良さそうだな。って感じで行き着きました。
個人的にはハーフカウルの見た目が好きなので、ヘッドライト一体型になった14年式はかなり好みのデザインですw
そこでなんですが、YBR125は初心者が乗っても問題なく扱える車種でしょうか?
後、他に125cc以下でこれに近い車種やオススメの車種があれば教えて下さい。
 1点
1点

個人的な意見ですが、初心者でいきなり輸入車はちょっと敷居が高いようなきがします
yzfr125もwr125xもybrも日本のヤマハ発動機のモデルではなくヨーロッパヤマハや中国のモデルになりますので基本的に買ったショップの独自保証しかありません。
海外モデルなのでトラブルや不具合があった場合、購入店で対応してくれればいいですが、対応してくれなかった場合自力でなんとかしななくてはいけなくなるかもしれません。(yspで買われるのであればそこらへんの心配はいらなくなりますが)
ybr自体はいいバイクなので初心者でも問題なく扱えるとおもいますが、個人的には国内モデルのクロスカブやグロムなんかのほうがおすすめです
書込番号:17152716 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

乗れます。安心してください。
自分が気に入ったバイクに乗るのが最適ですが、お金に余裕があるのなら、なるべく日本製のバイクを選ぶ事を勧めます。
YBR125はヤマハですが中国製ですよね。近くにショップがあるのなら良いのですが、中国製はやはり日本製と比べるとトラブルが発生する確率が高いです。
書込番号:17152738
 3点
3点

YBR125だと、部品調達をしっかり迅速にできるバイク屋(都心でも少なく、
地方だと皆無?)を確認して買うか、自分で部品調達&メンテを楽しめ、
乗れないときは公共交通機関が使えるという条件があえばOKでは? 
イジルには丁度いいバイクだと思います。
125ccMT国内仕様なら今の新興国産ホンダ産は不具合多めでサポセン最悪らしい。
タイ産ですがカワサキのD−トラッカー125の国内仕様の方が、安価な分
納得できるかも。
書込番号:17152911
 2点
2点

>>125ccMT国内仕様なら今の新興国産ホンダ産は不具合多めでサポセン最悪らしい。
GROMもCBRもタイ製ですよ、おっしゃるカワサキのD−トラッカーと同じ国です
書込番号:17153202
 0点
0点

ですね。だから「安価な分納得できるかも。」とコメントしてみました。
書込番号:17153277
 1点
1点

こんばんは
確かに、どちらもタイ産には違いは無いけれども、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーと云うメーカーが造るのと、タイホンダマニュファクチュアリングってメーカーが造るのでは、多少なりとも意味合いが違うのでは??  って思いますよ
ましてや、重慶建設ヤマハってメーカーで、更には平行輸入車とでは、大きな違いが在ると思いますよ
ある程度自ら弄れるスキルや、弄る時間の余裕、弄る事への好奇心、他にも乗れるバイクを所有する方なら、何も問題は無いかも知れませんがね〜
書込番号:17153466
 2点
2点

>新興国産ホンダ産は不具合多めでサポセン最悪らしい
中国産カブは結構不具合あがってますがグロムやCBR125Rなんかは不具合少な目なきがしますが…
問題なのは中国産だけじゃないでしょうかね
書込番号:17153468
 1点
1点

皆さんコメントありがとうございます。
やはり国内販売している車種の方がメンテナンス等の面から良いのは分かるんですが、それだと今度は選択肢の幅が狭くて中々納得出来ないんですよねぇ。
それと、調べていて YBR125Kは今度出る YBR125(14年モデル)と同じデザインの物が有りましたが値段が随分違うみたいでびっくりしています。アレって実際どう違うのでしょうか? その辺教えていただけると助かります
書込番号:17153557
 3点
3点

多分 キャブとFI 
あと輸入元の違いじゃないかな
書込番号:17153726
 1点
1点

今カウル付きの新色ホワイトとかがニュースでよく見ますが、あれはYSP扱いのFI車です
それ以外のはキャブ車です、キャブ車は商社が輸入した物や店が独自に輸入した物で
値段は安いんですがアフターはかなり不安です、故障した時の修理や部品の発注も
かなりアテになりません、中国のキャブ車なんで冬の寒い日本では不具合もそれなりにあるようです
正直言って素人が手をだすのは危険です、こういう店はよく「いやーなんせ中国なんでねー」とか
変ないい訳しますよ、その中国車を売ったのはお前やんけ!ふざけんな!と
YSPはたぶん店としてまだ信用できるし、FI車ですからキャブよりは安定してる筈です
買うならYSPでFI車を、と言いたい所ですが、FI車は結構高いんですよね
正直GROMやDトラ買えるやん、と言うかバンバン200の方が安いやん、と
書込番号:17154352
 1点
1点

こんにちは。
私はYBR125(中国製)、スーパーカブ110(中国製)、Ninja 250R(タイ製)の3台に乗っています。
YBR125では、購入後半年で北海道一周ツーリングへも行きましたが、ノントラブルでした。
YBR125はMT車ですから、クラッチの扱いが出来るなら、誰でも乗れます。
最初はぎこつかないかもしれませんが、すぐに慣れると思います。
YBR125、ヤマハが品質管理をしていますから、特に大きな問題は無いと思います。
但し、メンテが悪いと、錆が出易いと感じています。
購入後1年弱の時、メンテ不良でフォークが錆、その錆がオイルシールを傷つけ、フォークオイル漏れを起こしてしまいました。
購入店に修理に行ったら、本来は私の責任にもかかわらず、お店側の保証範囲にしてくれ、無償で修理してもらえました。
その後、中国・タオバオからフォークブーツを購入し、自分で取り付けました。(数百円+送料でした。)
この他、リアキャリアなど、メッキ部には要注意です。
これ以外の不具合は、ステムベアリングにわずかなガタが生じ、修理代として、2万円余りが掛かりました。
このトラブルが中国製故のトラブルなのか、日本製なら生じなかったトラブルなのかは、私には分かりません。(私自身ではガタに気がつかなかった。販売店のメカに指摘されて分かった。)
自分で多少の整備が出来るか、販売店が責任を持って整備してくれるなら、安価で良いバイクだと思います。(私のYBR125は2009年6月購入ですが、自賠責5年を付け、乗り出し価格で20万円でした。)
なお、部品はタオバオから安価に購入可能だし、ヤマハも国内に持っていて、販売店ルートでも買うことが出来ます。
書込番号:17154620
 2点
2点

YBR125は初心者でも問題なく走れる車両ですけど、
メンテナンスでは信頼できるバイク屋で整備してもらうか
自分で作業するならそれなりには整備スキルは要りますね
あと、中古車でも良いならCBX125やCD125とかが頑丈で良いですが
古いので車両を見る目が要るのが難点なんですよね
書込番号:17154656
 3点
3点

皆さん回答有難うございました。
まだ決めきれて居ないのですが、みなさんの意見を参考に車種を選ぼうと思います!
書込番号:17160725
 0点
0点

悩んだ結果、YBR125かYZFR125のどちらかに乗りたいなーと絞りはしたのですが、ある程度実用性と費用も考えてYBRか費用度外視で乗ってみたいからYZFに乗るかで迷ってます。
そこでちょっとお聞きしたいのですが、積載量に関してですがこの2車種の積載量って基本はどんなかんじでしょうか?
普段乗りの為に買うので多少大きめのリアボックスを取り付けようとは思っているので、ボックスつけちゃえばどちらも大差無いのであればそれで良いのですが。
書込番号:17192907
 0点
0点

>そこでちょっとお聞きしたいのですが、積載量に関してですがこの2車種の積載量って基本はどんなかんじでしょうか?
YBR125なら、モデルにも依りますがリアキャリアが標準装備ですから(無い車種もある)、トップケースなど荷箱を付けるのは簡単です。
大〜小、何でも付くでしょう。(写真1〜3参照)
現在は写真3のトップケースのみ装着しています。
YZF-R125は”荷物を積むバイク”では無いと思います。
ただ、そうは言っても、雨具やメットなど入れておきたい場合も有ります。
オプションでリアキャリアが有るのかどうか、私は知りません。
リアキャリア無しで、どうしても箱を付けたいなら、リアシート部をつぶして取り付ければ、装着可能と思われます。
但し、余り大きい箱は似合わないと思います。
ハードケース(荷箱)ではなく、シートバッグ(ソフトバッグ)なら、簡単に付くのではないでしょうか。
私のNinja 250R(これも荷物を積むバイクではないです。)は、リアシートを改造(アンコ抜きなど)して、小型の荷箱を取り付けました。(写真4参照)
雨具+フルフェイスなら入ります。(実際は雨具+ガラクタが入っていて、ヘルメットは別途ヘルメットホルダーに固定しています。)
純正のリアシートを部品として購入してありますから、付け替えれば元通り、2人乗りも可能になります。
>普段乗りの為に買うので多少大きめのリアボックスを取り付けようとは思っているので、ボックスつけちゃえばどちらも大差無いのであればそれで良いのですが。
私のYBR125では約52Lの箱で、フルフェイスが2個入ります。(写真3のトップケース)
その気になれば、もっと大きい箱も装着可能です。
写真2は以前2台所有していた頃の写真で、黒には120L、青には85Lの荷箱を付けていました。
北海道ツーリングへは、120Lの荷箱に加え、さらにタンクバッグとサイドバッグを装着して走りました。
用途が普段乗りとのこと、通勤など荷物が少ない場合は、YZF-R125の方が、より楽しいと思います。
私も、乗って楽しいのは、YBR125よりNinja 250Rの方が楽しいですから。
買い物などで、荷物を積む必要が有るなら、より大きな箱が装着可能なYBR125が良いと思います。
私には85Lの荷箱(以前YBR125(青)に付けていた箱)を付けたスーパーカブ110があり、普段の買い物はカブを使っています。
ただ、YBR125は私の体格(チビ・デブ・胴長・短足)・体力(年金年齢・運動せず)に合っていて、四輪(箱バン)への乗せ降ろしなど、取り扱いはNinja 250Rより楽です。
先のレス、一部訂正します。
誤:YBR125では、購入後半年で北海道一周ツーリングへも行きましたが、ノントラブルでした。
正:YBR125では、購入後1年で北海道一周ツーリングへも行きましたが、ノントラブルでした。
ちょっと勘違いしていました。
書込番号:17193447
 0点
0点

>>緑山さん
画像付きでの返信有難うございます
フルフェイスが余裕を持って入るサイズのキャリアが積めるのであればYZFでも同じ様に積めそうですね
元々どちらの車種を買っても、タンデム自体するつもりが無いので車体を長くしない為にタンデムシートにボックスを被せて潰すつもりだったので参考になります。
一応この程度のサイズにサイドバッグを付ければ積載に関しては大丈夫そうかも。
取り敢えず試乗可能なお店に行ってみてから決めてみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:17194435
 0点
0点

YZF-R125も候補になったんですね。私も乗ってます。
リアキャリアはYZF-R125板にもあるようにVENTURA製のものがあります。
ただ軽量SSですから重心から離れたトコに重量物つけると、
乗り味悪くなる気がします。
初めてのバイクなんですよね? 
まずはノーマルの乗り味を楽しんで欲しいバイクです。
軽くて扱いやすいので、思うように倒し込めて、バンクにあわせて
セルフステアでコーナリングできるようになると思います。
そうなると楽しいですよ〜。
たぶん欧米成人男性(85kgくらい)に合わせてあるとおもうので、
私(55kg)くらいだと尻上がりでセルフステアが強めですが
それでも十分楽しいです
私は荷物はいつも背負って、メットは右ハンドルバーに
メットホルダーをつけています。
どこかのブログで紹介されていました。
雨の日は屋内に持込んだりナイロン袋にくるんだり面倒ですが、、、
書込番号:17198922
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




 
 























 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


