YBR125 のクチコミ掲示板

(432件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
35

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

FIモデル、どこで買えますか?

2015/03/25 18:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

横浜南部在住です。FIモデル、YSPも完売しているようですが、どこで買えますか?
また、乗り出し価格を教えて頂けないでしょうか?
お値段が30万程度だったら、カワサキのKLX125とかDトラ125とか買えますよね。

書込番号:18615009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2015/03/26 10:44(1年以上前)

普通にバイクブロス等で検索かけたらYSP船橋に新車の在庫が一台あるみたいですね

それとDトラッカーの新車はメーカー希望小売価格 369,360円なので
年式落ちとかで大きく値引きが有る場合は別ですが
普通に値引き無しなら乗り出しは40万近いですよ

書込番号:18617140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2015/03/26 11:54(1年以上前)

ヤマハ乗りさん、早速のご回答ありがとうございます。
国内には最後の数台しか残っていないんですね。
お値段も以前YSP川崎中央のキャンペーンよりだいぶ悪くなっているんで、
YBR125FIの購入やめておいた方がよさげですね。

いいバイクなのに円<->元のレートが30%も変化すると、どうしてもコスト高になりますよね。
ホンダも海外でFORTUNE WING 125(FI、現地価格19万円程度)を出しているようで、
いつ日本に入ってくるかわかりませんが。安くて良いものはどんどん入って来てほしいです。
http://www.wuyang-honda.com/product/main.jsp?catid=47&id=92




書込番号:18617298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2015/03/27 00:01(1年以上前)

私はYBR125FI(2012)に乗っています。
YBR125FIはヨーロッパ向きのFIをYSPが日本で売る為にチェックし日本用に輸入しています。
ヨーロッパからはYSP以外からは並行輸入されていません
海外でホンダのCBF125 スタナーというFIの車両がありますが、日本に並行輸入されてるのはキャブレター使用だけです。
YBR(YSP以外)もスタナーもFIを輸入しないのは理由があるのだと思います。(輸入できない?)
ホンダのスタナーのFIが輸入されない所をみるとFORTUNE WING 125の輸入も厳しいと思います。

2015モデルのYBR125FIの発売はありませんしFORTUNE WING 125の輸入されてくるかわかりません
新車で買えるなら、一度店頭でYBR125FIの車両を見にいったらどうでしょうか
確かに30万は割高だと思いますが、円安なのでこれから輸入される車両も割高の可能性もありますよ。



書込番号:18619446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ybr125 [タオバオ]

2014/09/04 14:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

ybr125のメーターカバー[メーターの裏側の部分]がメッキのものをタオバオで見つけました。
そこで購入したいのですが、これはybr125sp用のものなのでポンづけできるかどうかわかりません。
わかる方いましたら教えてください!
[写真とybr125を見た感じでは合いそうでした。]

書込番号:17900141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/04 15:03(1年以上前)

こちらの商品です。

http://chinamart.jp/m/item?iid=39671249562&key=42aa6283ba6c69d90d8df594e2ad5b2c

書込番号:17900157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/09/04 16:50(1年以上前)

こんにちは。

YBR125用の純正メーターでも、オリジナルのメーター本体と、タオバオで買ったメーターセットの裏蓋は合わないことがありました。
若干改造するだけ(干渉する箇所を削ったのだったかな?)で装着はできましたが…。

同じYBR125のメーターでも、形状は07年型と最近の年式(09年か10年型辺りから?)とは若干異なります。
(メーター間部の形状が変わりました。)

私はYBR125ED(日本では、”無印”と言った方が良いかな? Eはセルモーター付き、Dはディスクブレーキ付き)と、YBR125SPの差がどうなのか知りません。
ポン付けできなくても、干渉部分を削るとか、若干の隙間が空くけれど…レベルで装着できるのではないかと思います。
これは保証の限りではありませんが…。

タオバオで品物を買う場合、例え使えなくても笑って済ませる事ができないと、購入は止めた方が良いと思います。

書込番号:17900383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ybrrrさん
クチコミ投稿数:25件

2014/09/06 19:03(1年以上前)

そうですね!
ありがとうございます!

書込番号:17907785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトのHID化

2014/02/06 12:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:59件

最近、仕事で帰りが遅くて夜真っ暗で、純正のライトだと薄暗くて歩道が見えにくくて人が飛び出してこないか怖いです。
そこでヘッドライトのHIDキットを購入して取り付けてもらおうと思うのですが、既に付けられた方いたら意見や感想を聞かせていただきたいのですが、
宜しくお願いします。

書込番号:17158491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/02/06 13:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:59件

2014/03/08 12:16(1年以上前)

調べた結果取り付けが簡単なリレーレスタイプのものを購入したのですが、いざ取り付けようとすると純正のライトの配線をカプラーからはずしてhidの配線をカプラーに繋げないといけないらしいのですが、カプラーからの外し方がわかりません。
hidきっとの中身はバルブ バラスト ソケット hi lo配線 結束バンドのみで取説がありませんでした。
どうすればカプラーから外して配線すればいいのでしょうか?

書込番号:17278543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/04/18 19:59(1年以上前)

私も11年モデルYBR125無印にXENON HIDキットを自分で取り付けて使用しています。同じ商品でない為、参考までにお願いします。
配線は箱の裏の様に接続すれば問題無いです。
カプラーから端子を取り出すのは、それこそネットで検索すれ分かると思いますが、基本端子にストッパーがついていて、それを精密ドライバーのマイナスなどで押してストッパーを外し引き抜く感じです。
ヘッドライトユニット内部で作業するのは大変なのでカプラーの付いている配線を外に取り出し作業すればやり易くなると思います。
私は面倒だったのでカプラーを切り落とし、手持ちのギボシ端子を付けHIDのコントローラーから延びるHiとLowの配線に繋げました。(もちろん防水の為のカバーとハーネステープ処理を行う)
コントローラーは配線の長さ的に外に出てしまっていますが、バラストユニットはタンク下(シュラウド内側)に結束バンドで止められました。念の為、外に出ているケーブル類はコルゲートチューブで保護しています。
注意点として、ヘッドライトからタンク下に延びるケーブルは、ハンドルを左右いっぱいに切って張りすぎない様に、また挟まれがなき様にすると良いでしょう。
恐ろしく明るくなりますが、純正リフレクターだと配光がばらけ過ぎる嫌いがあるので、対策も考える必要があるかもしれません。
もし、自分では手に余る作業でしたらプロにお任せするのも手ですよ。

書込番号:17426434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/04/18 20:12(1年以上前)

浪費家Aさんこんにちは(^-^)/
返信ありがとうございます。
助言していただいて申し訳ないのですが、HIDは不安定ということで諦めました。

書込番号:17426470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

シフトペダルについて

2014/03/16 10:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいのですが
11年式のYBR-Gにのっていますが私は足が大きくシフトペダル(シーソーではないです)
のギヤアップさせるとき足をペダル下に入れるのがやりずらく困ってます。
シフトペダルのエンジンに取り付けるとこの歯車をひとつあげペダルを上向きに
したのですがギヤアップはやり易くなりましたがギアダウンがやりにくくなったりと
試行錯誤しています。
そこでノーマルのシフトペダルより長いシフトペダルを付けた方がやり易いかと
思うのですが何かいい方法が有りましたらアドバイスをください。
また長いシフトペダルでできそうでしたら取り付け可能の他車種を教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17308752

ナイスクチコミ!1


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/03/16 11:25(1年以上前)

変更前(オリジナル)

変更後

部番は5VL-E8110-00

こんにちは。

オリジナル(?)のシーソータイプに戻すお考えは無いのでしょうか?
シーソータイプだと、シフトアップは後ろを踏めば良いし、シフトダウンは通常通り、前側を踏み込めばOKです。
ステップとシフトペダルとの間に、つま先を入れる必要は無くなります。

私のYBR125(無印)はオリジナルのシーソータイプから、スポーツ車に一般的な前側だけのペダルに変更しました。
http://chinamart.jp/item?iid=7715192830&key=218e69ed98f383c5c827f11407992557
なお、国内のヤマハから、5VL-E8110-00(@1,544) で購入できると思います。(個人に対しては、売らない場合が有るかも??)
私のペダル、2年以上前に購入してありましたが、取り付けはつい先日行いました。

書込番号:17308981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/16 12:19(1年以上前)

バイクは初めてですか?
他のバイクではどうなのでしょう?

書込番号:17309176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/17 11:42(1年以上前)

バイクはレプリカタイプを20年以上いろいろ乗っていてバックステップタイプが多かったのできにならなかったんですがybr-gはステップが前方で私も年寄りになり足首が
固くなったのか操作しずらくステップの変更をかんがえてます。

書込番号:17312861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/17 11:53(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
私のybr-gは最初から前方だけのペダルでシーソータイプではないのですが以前知り合いのスーパーガブを乗ったときにシーソーがやりにくくybr-gを購入する際前方だけのペダルを購入したんです。
ノーマルのybrのステップがどのような位置かわからないのですが一時期バックステップをつけようかと思いましたがヤフオクでも結構な金額ですので他車種のステップが取り付けられたらとおもったんです。

書込番号:17312894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uiui2さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2014/03/18 02:03(1年以上前)

YSP仕様のは普通のチェンジペダルのようですが
長さは同じく短めのようで
KLX125/Dトラ125用に換装された方がいらっしゃるようです
30mmくらい長くなるのでスレ主さんにぴったりだと思います


直リンク失礼かもしれませんので検索してみてください

書込番号:17315566

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/18 19:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:17317907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 初バイク

2014/01/29 20:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:59件

今月免許をとって、兄から6000kmのybr125を譲り受けました。
兄もあまりバイクに詳しくないのでこちらで質問いたします。
バッテリーとタイヤの交換時期は何を目安にすればいいのでしょうか?
また、それぞれ費用は工賃込みでどれぐらいでみとけばいいでしょうか?
皆様の経験から教えていただけると助かります。

書込番号:17128457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:59件

2014/02/01 22:30(1年以上前)

質問が多くて申し訳ないのですが、バッテリーに関しての知恵袋での投稿などは見るのですが、バイクも車も同じなのか分からず、バイクの車種によって何か違う事があるのかと思い、不安なので乗っているバイクの掲示板に投稿させて頂いています。

そのクチコミで出てくる補充液(精製水)というのは薬局などにある精製水と同じものでしょうか?
また、密閉式の場合、新しいバッテリーを購入使用と思うのですが何ワットのバッテリーを買えばいいのかわかりません。バッテリーを見れば書いてあるでしょうか?

書込番号:17140921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/02/02 07:13(1年以上前)

>そのクチコミで出てくる補充液(精製水)というのは薬局などにある精製水と同じものでしょうか?
同じですが、ホームセンター、カー用品店にもあります。

>また、密閉式の場合、新しいバッテリーを購入使用と思うのですが何ワットのバッテリーを買えばいいのかわかりません。バッテリーを見れば書いてあるでしょうか?

ヤマハ > YBR125
http://www.ysp-members.com/lineup/foreign/ybr125/
価格・仕様諸元
バッテリー型式  「YTX7L-BS」

型式の見方
http://gyb.gs-yuasa.com/support_bike/knowledge/model.html

ショッピング「YTX7L-BS」
https://www.google.co.jp/search?q=ytx7l-bs&safe=off&sa=X&rlz=1B3GGHP_jaJP519&biw=1479&bih=890&tbs=vw:l,p_ord:p&tbm=shop&ei=OXHtUpLoHY7PkgWS5IDYCQ&ved=0CEEQuw0oAQ

書込番号:17142065

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/02 10:12(1年以上前)

お早うございます。

マジ困ってます。さん、丁寧なフォローありがとうございます。


ケンゾー99さん、少々キツイ言い方ですが、貴方の知識なら、ご自分で整備はムリです。
バイクを壊す前に、YSPなどのバイク屋さんにまかせましょう。

自分で出来ることは、少しでも自分自身でやりたい、という気持ちは分かるし、その気持ちは大切だと思います。
ただ全くの知識無しでは、気持ちだけでは、やりたくとも出来ません。
これは今の私が、いきなりジェット戦闘機を操縦したい、と言うのと同じで、全くの素人がジェット戦闘機など操縦できる訳がないのと同じです。

バイクに乗る以上、基礎中の基礎はしっかり理解した後、乗って欲しいとも思います。
たぶん、この次は、”工具は何が必要ですか?”などの質問が出るのでは??と感じますので、下記に書いておきます。


ネットで調べようと思えば、大半のことは調べられる世の中です。
例えば、”…、バイクも車も同じなのか分からず、…” と書かれていますが、”自動車用とバイク用のバッテリーの違い”という言葉(文字列)でGoogle検索すると、数多くのサイトが出てきます。
幾つか読みましたが、直接の回答になっていないものも多いですが、基礎知識としては、役立ちそうでした。

何か疑問が湧いたら、どんどん調べましょう。
その中では、新たな疑問が出てくるハズです。
それらも片っ端から調べれば、少なくとも、基礎の基礎レベルの知識は身につきます。
ただ、頭では分かったつもりでも、実際の行動・操作では上手く出来ないことも多いです。(それができれば熟練技能者は不要になる…。)


出来ることは自分でやりたいなら、先ず工具類を揃えてください。
 +ドライバー #1、#2、#3 の3種類(+ネジにはサイズが有ります。必ず合うサイズを使ってください。)
 −ドライバー 4mm、5mm、6mm の3種類(サイズは大体です。大・中・小と表現しても良いカモ。)
 両口スパナ、メガネレンチ、(出来れば、9.5mm駆動のソケットレンチも、)サイズは下記サイズが欲しい。(両口スパナとメガネレンチに代えて、片目片口スパナ(レンチ)でも良い。)
  8mm、10mm、12mm、13mm、14mm、17mm、19mm、
 点火プラグ用レンチ(16mm用)(専用品でも、ソケットレンチ用でも、どちらでも可)
 以上+αをまとめて保管できる工具箱
これだけあれば、たいていの事は出来ます。
工具メーカーは何処のメーカーでも構いません。(例え、\100ショップ ダイソーの工具でも、無いよりはマシです。)

この他、〜210N・m程度のトルクレンチがあれば、より良い整備が出来るでしょうが、今の段階では無くても良いです。(トルクと言っても、何のことか分からないでしょうから。)
また、キャブのO/Hでは、さらに小型のドライバー等が必要になるでしょうが、キャブの構造が分かってからで良いでしょう。

最初は誰でも素人です。
人に教わりながら、人のやり方を見よう見まねで、少しずつ整備すれば良いと思います。
ネット上にも、先に紹介したサイトのように、個人のHPなどで整備を公開している人もいます。
”バイク整備”で検索すると、いっぱい出てきます。
読んではいませんが、中には役に立つサイトもあるでしょう。

がんばってください。
(私の文中で、分からない言葉があれば、それも調べてください。)

書込番号:17142591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/02/02 12:45(1年以上前)

言われたとおりこれから必要となる工具は揃えます。
バッテリーはyspで交換してもらって教えてくださいとお願いしようと思います。
バイクに詳しくなりたいので御指摘通りネットでまず調べようと思います。
いろいろご指導頂いてありがとうございました。

書込番号:17143247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/02/02 13:18(1年以上前)

ケンゾー99さん

まぁなんだ。とにかく頑張れ!
努力はきっと報われます。

難しいことは出来ないにしても、バイクを弄れる「整備」出来る事は楽しいです。

書込番号:17143385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/02/02 14:00(1年以上前)

とりあえず開けて見る事からやろうと思って緑山さんの教え通り開けてみるとプリーどパイプがあったので開放型と分かりました。実際に見ると写真で見るより小さい印象でした。
これだけでもバイクをほんの少し知ったような気になりました。

少しずつ出来る事を増やしていけたらと思います。

書込番号:17143547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/02 18:50(1年以上前)

バッテリーの写真を拝見しました。

型式記号は、”CB5L-B”で、マジ困ってます。さんが書かれた、”YTX7L-BS”とは異なりますね。
CB5L-Bは私のYBR125と同一です。(こちらの方が若干小さい。)

私のバッテリーは、”統一”というブランドで、中国製のようです。(型式記号の最初の1〜2文字はメーカーを表しますが、これが同一と言うことは、同じメーカーで、バッテリーのブランド表示が異なるだけかもしれません。未確認です。)

もし新しく購入されるなら(まだ大丈夫では?とも思いますが…)、CB5L-BでもYTX7L-BSでも、どちらでも良いと思います。
私は、スズキST-250E(既に手放した。)用に購入した、CBTX7L-BS というバッテリー(メーカーが異なりますが、YTX7L-BSと同一仕様)を持っていて、私のYBR125のバッテリースペースに収まることは確認しています。

もし私が新規に買うなら、自己責任の上で、YTX7L-BS か CBTX7L-BS を買うでしょう。
こちらはブリードパイプが無く、メンテが楽かな?とも思えますから。
インターネット通販業者は、アマゾンなど、数多くありますが、私の予備バッテリーは、下記から購入しました。
ロフトジャパン:http://www.loft-japan.co.jp/bike_battery.html
※ 開放型バッテリー搭載車に、ブリードパイプがない密閉型バッテリー(MFバッテリー?)を搭載することは、本来ならダメなことです。(逆なら、まだ可)
ただ、YTX7L-BSなら、サイズ的には(容量的には)CB5L-Bより1サイズ大きい為、充電電流などでも耐性が上で、何とかなるだろうという思いがあります。→ 全て、思っているだけで、保証はありません。

バッテリーを取り外してよく見れば、6桁の数字が捺印されていると思います。
これは2桁ずつに区切り、製造の日、月、年(西暦の下2桁)を表します。(010912なら、2012年9月1日製造です。)
2012年製の車両を2013年3月に新車購入なら、2012年夏〜秋頃の製造かと思います。
ご自分のバッテリーを調べ、製造日が分かると、普通に使っていれば、少なくとも3〜4年は持つと思いますから、交換時期の目安になります。→ 知識が増えることも楽しいですよ。

バッテリーの液面が下がっていた場合、補充するのは補充液(真水)です。
バッテリー液そのものは希硫酸ですから、必ず補充液を入れてください。
補充液をスポイトなどで吸い上げ、6つのセルに、上限ラインまで入れます。

補充液は、蒸留水、純水、精製水、強化液など、色々な呼び方があります。
蒸留水、純粋、精製水は厳密には異なりますが、バッテリーに入れる程度の用途なら、同じと見て良いです。
強化液には添加剤が含まれているようですが、使ったことがないため、よく知りません。(使いたいとも思わない。)

先のレスで、+ドライバーは#1〜3が必要と書きました。(#は”ナンバー”と読んでください。)
多くの+ネジは#2ですが、強度が必要な箇所に使われているM6ネジは#3です。
YBR125用がどうだったか覚えていませんが、Ninja 250Rのウインカーレンズを固定しているネジは#1が適合しました。

スパナ・レンチには、モンキーレンチ(サイズは200mmか250mmで可)が1つ有ると、便利なこともあります。
使用箇所:リアサスの六角ナットは対面幅が約15mm(詳しくは測っていない)で、通常のサイズとは異なります。(14mmでは入らない、プラグレンチの16mmでは回るけれど、やや大きい。)

また、書き忘れましたが、プライヤ(150mmか200mm、大小2本有ると便利)、ラジオペンチ(150mmで可)も必要です。
電線を切る時には、ニッパ(150mmで可)が必要です。
電気系統をいじるなら、サーキットテスターが必須です。(検電テスターとか検電ドライバーと呼ばれている品でも良いですが、私はサーキットテスターの方が汎用性があって良いと思います。)

写真を見て気付きましたが、ブリードパイプが外れています。
既に直してあるなら良いですが、そのままサイドカバーを装着したのであれば、もう一度外して、パイプを装着し直してください。
バッテリー室に出ている部分の長さが短いため、はめにくいかも知れません。
チューブを少し引っ張り出せば良いでしょう。← 私は少し引っ張り出しました。
この作業では、先が細いラジオペンチが役立ちます。

顔のアイコンを見る限り、未だお若いようなので、これから少しずつ勉強すれば、すぐに詳しくなると思います。
頑張ってください。


書込番号:17144549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/02/02 20:11(1年以上前)

わかり易く説明頂いて本当にありがとうございます。
いつか皆さんのようにバイクに詳しくなってメンテナンスを自分で出来る様に少しずつ頑張ります。

書込番号:17144885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2014/02/03 07:56(1年以上前)

工具の購入はホームセンター等で販売されている中国製の工具は
精度が悪いものも多数あります。
ねじナメしてしまうことも多いのでKTC以上の工具の購入を
お奨めします。
過去に安い工具でネジをなめて苦労したことが有ったので
参考までに。

良い工具は長く使えて結果的に安い買い物だと思いますよ。

書込番号:17146529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/02/03 08:14(1年以上前)

まだ購入してなかったので良かったです。
工具を選ぶ際の参考にしたいと思います。

書込番号:17146572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/02/04 21:46(1年以上前)

今日仕事帰りの時、セル押しても一発でかからずチョークを引いてセル押してすぐアクセルを吹かさないとエンジンがかからなくなって、帰り道でも信号待ちでいつも通りローギアでクラッチをにぎった状態でエンストして、調べてみるとキャブレターが汚れてるとかでOHが必要らしいのですが、バイク屋に持ち込むと結構費用がかかるらしいのですが、今金欠で行けそうにないです。OHはバイク初心者が自分でやるにはレベルが高すぎるでしょうか?
それと、信号待ちエンストの他に、止まるためにアクセルブレーキをしていて減速して止まりそうになるけどまだ進んでる時にもエンストする現象が起こって、これはかなりヤバイ感じなんでしょうか?

書込番号:17152893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2014/02/05 00:32(1年以上前)

>セル押しても一発でかからずチョークを引いてセル押してすぐアクセルを吹かさないと
YBR125は 暖機をしっかりしないとエンストしやすかった思う

まあ色々なケミカル(キャブクリーナとかガソリン添加剤)もあるけど
とりあえず エアクリーナとかの清掃とか もしオイルとか古ければ
冬場に柔らかめのオイル入れるとかしてみたらいかがですか。
ちなみに今私はGN125HのホンダのG4 0W-30をいれています。
(たしかZOAで特売で1600円位でした)

>OHはバイク初心者が自分でやるにはレベルが高すぎるでしょうか?
仕組みがわかっていなければ そう思います。

まあ1年点検にだして 一度しっかり整備してもらった方が良いと思います。

書込番号:17153800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/02/05 10:41(1年以上前)

私の知り合いに正ネジの締める方向やラチェットやモンキーとか工具の名称も知らない
メンテナンス初心者が居ましたけど初心者と言っても色々なのでキャブのO/Hが難しいかはその人次第ですかね

普通に走ってる車両でキャブの中身が詰るような汚れは考え難いのでキャブ以外の問題な気がしますが
エアクリーナ、プラグ、オイルとかの消耗品はいつ交換しましたか?
クラッチワイヤーとか調整してます?

書込番号:17154706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/02/05 12:24(1年以上前)

オイルは交換して今200kmぐらいで、クラッチは遊びが多かったので少なくしました。
クラッチワイヤーの調整とはワイヤーは切ることを示すのでしょうか?
エアクリーナーやプラグは全然わかりません。
やっぱりyspに持っていった方が良さそうですかね?

書込番号:17154984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/05 14:10(1年以上前)

>やっぱりyspに持っていった方が良さそうですかね?

タイヤのスリップサインの事も知らかったんでしょ・・
素直にバイク任せのほうが良いね。
バイクはプラモやギターじゃないからね
走る凶器にもなるバイク
甘く見ないほうが良い

手に負えないなら
逆輸入車なんてやめて
国内仕様車に乗った方が良い

それと任意保険も入る事だね
バイク整備に費用がかかるからといって
任意保険に入らないなんてことになっては駄目だね

まずは本屋に行ってバイク整備の本でも買ってきて勉強しなよ
そんな高い本じゃないからさ
アマゾンとかネット通販でも買えるしね
ネットで検索してみるのも良いね。








書込番号:17155252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/05 22:15(1年以上前)

なんにも分からないのに、自分で整備しようという気持ちは関心しますが、書き込みを見ている限り、本当に貴方にきちんとバイクの整備ができるとは到底思えないほど、珍発言が多すぎです。

OHのいろはも分からないのに、金がないから自分でやるというのは無謀では?
壊しても良いという気持ちなら、勉強のつもりでやってみてもいいと思います。

【珍発言BEST3】
・クラッチワイヤーの調整とはワイヤーは切ることを示すのでしょうか?
・止まるためにアクセルブレーキ
・(タイヤ交換を)オートバックスやイエローハットでもやってくれたりするのでしょうか?

書込番号:17156696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/02/05 22:34(1年以上前)

すいません。
何にも知らなくて。
アクセルブレーキはエンジンブレーキの間違いでした。

書込番号:17156775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2014/02/08 09:22(1年以上前)

そんなに凹まなくても…
昔はサービスマニュアル買って全て読んだらそこそこ整備出来るバイクばかりでしたので初心者でも不安なくメンテナンス出来ましたけれど…

書込番号:17164947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/08 10:32(1年以上前)

最初は誰もが知らない事
聞く事は悪ではないっすよ
自分も16歳の頃、カーコンにオイル交換行きましたし

むしろ保険の話なんて言っている輩いるが、話題にすら挙がってないっすよ
それこそ珍回答

自分は電装、駆動系、タイヤ交換程度なら自分でします

タイヤ交換なんて最初はリムから外すのに丸1日かかりましたよ
どーにもいかなくて、ノコギリでタイヤ破壊したりしたがダメで途方に暮れました
んーでタイヤとホイールを観察すると、溝にワイヤーみたいのがあるのを発見
姉貴のベビーローションを塗りたくって滑らせればいけるかも?
これもダメでした
最後は熱湯をタイヤにかけて、ローション塗りたくったら…あら不思議
すんなりペロンと外れました

今では正攻法で約15分で組み付けまで出来ますよ
ビードだって自転車用空気入れで一発っす

皆さんもあったはずっすよ
バラして組み上げたらビスが1本余っちゃった なんて


スレ主さま
是非ご自身で頑張ってください

最後に
自分自身で整備すると…
やりきった満足感と
これで大丈夫だよな?の不安感 にさいなまれます


書込番号:17165192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/03/01 09:36(1年以上前)

今日の朝、メーターassyの交換をしました。
ギボシを外すのに少し手こずりましたが、無事交換出来ました。
久しぶりにタコメーターが動くのを見て嬉しかったてす。
皆様、ご協力感謝致します。
ありがとうございました。
緑山さんにいたっては、取り外しの手順など詳しい説明とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17250145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:59件

先日タコメーターの件で質問させていただいたものですが、教え頂いたタオバオさんでメーターを取り寄せています。
今日気付いたのですが、燃料計の針が振り切ったままで全然動きません。
先週の土曜に満タンにして、1週間で通勤で100`ぐらい走ったのに減りません。
どこかの書き込みでだいぶ走らないとメーターが動かないとあったのですが、そうなのでしょうか?
それとも故障したのでしょうか?
どなたか教えていただけると助かります。

書込番号:17222851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2014/02/22 17:56(1年以上前)

こんばんは。

石油ポンプで他の車かバイクに燃料を移しかえれば、すぐに分かりますよ。
他の方法で知りたいという事でしたら、満タンから200km以上走ってから燃料計を確認してください。
それでも振り切ったままなら故障か接続不良等の可能性があります。

書込番号:17223635

ナイスクチコミ!5


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/22 17:59(1年以上前)

こんにちは。

私のYBR125では、満タン給油すると12L入ります。(現行モデルなら13Lかな?)
それから4L近く消費するまでは、指針は上限に張り付いたままです。(私の場合、約200kmです。)
その後は、1目盛/約2L の割合で下がってきます。(ほぼリニアです。)

その気になれば、満タンにして600kmは、無給油で走ると思います。
私自身は、そこまで走ったことは有りませんが、500km程度なら何回か有ります。

燃費が良く、燃料タンクが大きいバイクは良いですね。
私のスーパーカブ110の場合、(余裕を持ってですが)200km程度で給油せねばならず、面倒です。

書込番号:17223647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/02/22 19:07(1年以上前)

満タンからだいぶ走らないと針は動かないんですね。
一安心しました。
緑山さんこんにちは。
先日は詳し返信ありがとうございました。
今週、タオバオからメーターが届くのですが、自分で交換してみようと思うのですが、緑山さんの教え頂いた工具を取り敢えず揃えてみたのですが、緑山さんがメーターを交換した時に使った工具はあの中にあるのでしょうか?

書込番号:17223904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/22 22:13(1年以上前)

こんばんは。

>今週、タオバオからメーターが届くのですが、…(中略)…、緑山さんがメーターを交換した時に使った工具はあの中にあるのでしょうか?

メーターを買われたそうで、これはメーターAssyでしょうか?
メーターAssyの場合、ハンドルの前のボルト×2本を外し、メーター裏のスピードメーターケーブルを外せば、Assyが取り外せます。
工具は何を揃えられたのか分かりませんが、ハンドル前のボルトは10mmだったか、12mmだったかのレンチ(メガネかボックスが良いと思う。)で、回せます。(必ずサイズが合った工具を使ってください。)
スピードメーターケーブルは、ナット部をプライヤー( or ラジペン)で挟み、少しずつ回して緩め、その後は手で回して完全に緩めれば、受け部から抜けます。

配線は、ヘッドランプのハウジング内で接続されていますから、真下の小ネジを緩めてレンズ(樹脂製?)を外せば、コネクターから抜くことが出来ます。
何本かの配線が1つになったコネクターと、1本づつのギボシが数本だったと記憶しています。
同じ色の電線がつながりますから、組み付け時に迷うことはないと思いますが、コネクターを抜く時に番号などを書いた紙を電線に貼り付けておくのも1つの方法です。

私はメーターAssyでの交換しか、したことはないので、タコメーター単独での交換方法は分かりません。
たぶん、メーター裏の小ネジを緩めて外せば、タコメーターが単独で外れると思いますが、どのネジを外せばよいかなど、具体的なことは分かりません。

車両に付いていたメーターAssyと、後から購入したメーターAssy(今は手放した”青”に装着)とは、基本的には同じでしたが、燃料計の動きが違っていました。
オリジナルは、キーOFFでも残量を表示していましたが、タオバオで買ったメーターはキーONの時しか、針は動きませんでした。(キーOFF時は、針は左端に戻ります。)
また、燃料ゲージの取り付け位置が少しズレていて、ライトONの時、メーター球の光がゲージ脇から漏れていました。

燃料計だけ旧メーターの物と交換すれば良かったのですが、面倒だったのと、メーターの機能としては問題なかったため、そのままの状態で、乗っていました。(旧メーターは”青”を手放した時、車体と共に新オーナーに渡しました。)


YBR125の場合、カウルも何もないネイキッドバイクですから、手を入れるのは楽です。
好みのオプション部品を取り付け、自分流にドレスアップするのも楽しいと思います。


既に経験済みかどうかは分かりませんが、YBR125は少し寝かせると、簡単にステップが接地します。
このステップ、固定されていて、接地しても跳ね上がりませんから、急激な倒し込みはしない方が良いですよ。
激しく接地すると、反動もまた激しいですから。
ステップゴムが千切れる程度なら良いですが、反動で、転倒とか、狙ったコースから外れて対向車線にはみ出した場合、大事故になる可能性が有ります。
箱根の7曲がりで、初めて接地した時は、余りにも簡単に接地した為、ビックリしました。

広い駐車場など、安全が確保された場所で、パイロンスラロームなどで、意識的に接地させて走れば、ある意味、楽しいカモ??
ステップゴムは4元(1個のみ)〜8元(2個1組)ですから、2〜3セット買っておいても、たいした金額にはなりません。
http://chinamart.jp/item?iid=7715111610&key=980b9d6104c3adcd282e7cdd4d1ae5c4
ただ、単独で買うとEMS料金が高額なので、別の品と合わせて買うと良いでしょう。

書込番号:17224744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/02/22 22:47(1年以上前)

緑山さんこんばんは。
購入したメーターはこちらです。
http://chinamart.jp/item?iid=10453366813&key=f789f11540041e6e33b13cbe43c15ed0
見た目が同じだったのでこれにしました。
メーター交換の手順教えて頂き感謝します。
タオバオで購入するときは複数品購入する方が安くなるのですね。
送料が3500円弱してメーターより全然高くて驚きました。
このバイクは少し寝かせただけでステップが接地するなんて初耳です。
気を付けないと事故の元ですね。
ご忠告ありがとうございます。

書込番号:17224941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/23 07:16(1年以上前)

お早うございます。

>タオバオで購入するときは複数品購入する方が安くなるのですね。
>送料が3500円弱してメーターより全然高くて驚きました。

私は、最近は買っていませんが、購入する時は
1.購入先が複数になる時は、3社程度に絞る。
 → 代行手数料が安価になります。
2.なるべく同一出品者から購入する。
 → 多くの場合、中国国内送料が安価になります。(最高送料の品物1個分だけになり、他の品は無料になる事が多い。)
3.必ず複数点の品物(種類)を買う。
 → EMS料金は重量制ですから、2個買っても料金が2倍になることはない。
   また、階段状に値上がりするため、軽い品なら、追加しても料金は変わらない場合も有る。
4.出品者の信頼度ランクを確認する。(これが最重要カモ??)
 → 今回のケンゾー99さんの購入先は青王冠×2個ですから、信頼度は高いですね。
などに気をつけています。

EMSは上海から発送されれば、送り状番号から荷物を追跡することが出来ます。
早ければ3日ほどで届きますが、遅い時は、羽田で数日止まっていて、1週間程度掛かることもあります。
実際に荷物が止まっているのか、荷物は動いているが、データの更新が遅れているだけなのか、詳細は分かりませんが…。

届くのが待ち遠しいですね。

書込番号:17225960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/02/23 09:35(1年以上前)

次タオバオを利用するときの参考にしたいと思います。本当に待ち遠しいです。
タコメーターがダメになっているので、アイドリング時の回転数が分からず、現在アイドリングにエンストが続いてるので、アクセルワイヤーの先にあった、ネジを回して回転数を上げているのですがどのぐらいの回転数になっているのかわかりません。
なのでネジを回す前のアイドリング回転数がわかりません。
暖かくなると元の回転数まで下げないといけないらしく困っています。
ご存じの方いらっしゃればybr125のアイドリング回転数を教えていただけると助かります。

書込番号:17226376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/23 11:43(1年以上前)

こんにちは。

>タコメーターがダメになっているので、アイドリング時の回転数が分からず、現在アイドリングにエンストが続いてるので、アクセルワイヤーの先にあった、ネジを回して回転数を上げているのですがどのぐらいの回転数になっているのかわかりません。

通常、アイドリングの調整は、ワイヤー部ではなく、キャブレタで行います。
私のYBR125と現行のYBR125とは、キャブの型式が異なりますが、双方とも、スロットルバルブのストッパ部(ミクニ製キャブでの呼称はTAS(Throttle Adjust Screw)と言います。)で行います。

ケンゾー99さんのYBR125(欧3仕様)のキャブの場合、TASはスロットルワイヤが取り付けられているタイコ部(円形の部分)の脇に有ります。
これをねじ込むと、アクセルを緩めた時、スロットルバルブの止まる位置が変わり(少し開き気味になり)、回転が上がります。
私の欧2仕様では、キャブの胴体に有り、ねじ込むとスロットルバルブが少し開き気味の位置で止まり、回転が上がります。

ワイヤー部で調節した場合、常時、リターンスプリングの力が、ワイヤーエンド部(円筒状の金属が付いている)に掛かり、ワイヤーが破損(切断)し易くなります。
アクセルワイヤーが切れたら…… → 当然バイクは走らなくなります。

YBR125の場合、空燃費はやや薄めに調整されているようで、走行前の暖機は他車以上に、入念に行う必要が有ります。
冬季の、朝一の場合は、5分以上暖機しないと、マトモには走れません。(アクセル開でストールします。)
欧2仕様の場合、空燃費を調節するスクリュはキャブの前方にありますが、狭い所の穴の奥にあるため、柄の部分を切断し、短くしたドライバーが必要です。(欧3仕様は知らない。)
また、ここで濃くした場合、チョークを引くと濃くなり過ぎるのか、始動不良気味にもなります。(私はフルチョークより、少し戻し気味(燃料吐出穴を少し塞ぐ感じ)で始動させています。)

私は個人的な好みもあり、アイドル回転数は、”エンストしないギリギリの回転数+α”(≒1050〜1100rpm)にしていますが、馴染みのバイク屋さんからは、”少し低いね。”と言われています。(低すぎた場合、エンジンオイルの回りが悪くなるなど、悪影響も出てきます。)
たぶん、1200〜1300rpm程度が良いのではないでしょうか。

なお、前回のスレッドで皆さんから指摘がありましたが、タコメーター表示不具合の原因が、メーター本体ではなかった場合、メーターAssyを交換しても直りませんよ。




書込番号:17226880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/02/23 15:59(1年以上前)

どの部分を言ってるのかよくわからないのですが、この部分のネジで調整しました。

バイク店で何処が故障したのかバラして調べてもらうとなると工賃もかなり高額になるのでしょうか?

書込番号:17227693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/02/23 17:17(1年以上前)

TASの位置

こんにちは。

>どの部分を言ってるのかよくわからないのですが、この部分のネジで調整しました。

この文章もよく分からないのですが、写真上部のスロットルワイヤーをキャブに固定しているネジでしょうか?
私が言うTASはアップした写真に示した箇所のネジです。(下から上に向かう、スプリングが巻かれたネジです。)
 ※ 写真をダウンロードしたいと思いましたが、上手くできないので、画面コピー機能で取り込み、文字を入れました。(PCには疎いです。)
メーターが届き、回転が正常に表示されたら、ここで調節してください。


>バイク店で何処が故障したのかバラして調べてもらうとなると工賃もかなり高額になるのでしょうか?

バイク店の工賃に関しては、私は全く分かりません。(標準工賃があるとは思いますが、私は知りません。)

一般企業の社員の場合、時給は\2500位になります。(ボーナスや残業代などを含めた年収が500万円で、年間総労働時間が2000時間の人の場合。)
これは労働者に支払われる金額で、会社が負担している光熱費などを含む金額はその2倍になるでしょう。
さらに企業は利益分を上乗せしますから、お客に請求する金額は社員の時給の3倍にはなるでしょう。

よく言われる、”自分がもらっている給料の3倍を稼げ。”という言葉があります。
これは上記のようなことが背景になっていると思います。

もし、メーターAssyを交換しても直らなければ、バイク屋さんへ持って行かざるを得ないでしょう。
修理に取りかかる前に、大体の料金を聞いておいた方が良いと思います。
タコメーターが動かなくても、バイクに乗れないことは無いですから、支払い限度を超えていたら修理をあきらめるのも1つの選択肢です。

書込番号:17228000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/02/23 17:42(1年以上前)

あのネジをtasというのですね。
1つ覚えました。僕のいじったネジもtasでした。
工賃は5000円ぐらいなら助かるのですが、収まりそうになりですね。
バイク屋に持っていくのはメーター交換してみてから考えたいと思います。

書込番号:17228092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング