新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ YBR125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  皆様よろしくお願いいたします。 | 1 | 5 | 2013年3月7日 10:57 | 
|  MFバッテーリーに交換について | 5 | 4 | 2012年9月30日 09:58 | 
|  今夏に・・・ | 2 | 3 | 2012年8月1日 21:30 | 
|  YBR125Gのスプロケット15Tの適合を教えてください | 5 | 4 | 2012年4月2日 06:11 | 
|  ybr125のFiは | 8 | 14 | 2012年3月2日 22:11 | 
|  YBR125 FI (インジェクション仕様)について | 14 | 5 | 2012年2月22日 21:24 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様よろしくお願いいたします。
2年前に09年式YBR125(青)買って以来事故なく過ごしてきたのですが先日車と接触事故をしてしまい
怪我はなかったのですがフロントフォークが曲がってしまいました。
購入したバイク屋に持っていった所,部品代で5万と言われたのでこちらの掲示板見ていた所タオペア使って購入されている方多数おられるのでアドバイス頂きたく書き込みいたしました。
購入部品予定はフロントフォーク(中の部品まで組み込む自信が無いので)ASSYとフロントフェンダー、クラッチレバーなどです。
フロントフォークブーツについて書かれていた方がおられましたが検索した所ヨーロッパ仕様とかG型様とか出てきました。
これはノーマルのK型でも緩衝せずにそのまま付けられるのでしょうか?
フロントフォークで参考に下記ページの商品を見ていましたがオイルなど圧入したASSYになるのでしょうか?どうも今ひとつ分かりません。
http://chinamart.jp/item?iid=7293351709&key=2543d0bb51c3f49e94d1478ddc07ef2f
また前輪ディスクなので06年以前の形式は当てはまらないのですがディスクブレーキの取り付け部分が付いてるフォークは06年式と
07年式と二種類有りました。自分のは09年式なのでどちらに当てはまるかのかも分かりません。
聞いてばかりで申し訳ありませんが、商品も実際届いてみないと分からない部分あるので過去に購入された方、また知識ある方お知恵拝借よろしくお願いいたします。
 0点
0点

ケルシャーさん
 
こんにちは
>また前輪ディスクなので06年以前の形式は当てはまらないのですがディスクブレーキの取り付け部分が付いてるフォークは06年式と
07年式と二種類有りました。自分のは09年式なのでどちらに当てはまるかのかも分かりません。
07年式が適合すると思います。
5460円+送料(自宅まで)5000円ぐらいか?
ついでに消耗部品色々調達するのが良いですよ。
チャイナマートはグッズ8の時代から数十回利用していますが
割と丁寧な扱いと思います。
初めての調達ならばお任せプランが検品も有りますので
良いかと思います。
YBR購入店よりは格安で修理できるので財布にやさしいです。
フロントフォークの交換はネットで検索すると沢山出てきます。
ご自分での交換も有りと思いますが整備は自己責任です。
中国からのフォークはフォークオイルの質が?ですので
国内でオイル5〜15番を調達して交換しとく方が良いです。
YBR125のフォークオイルは156ccが指定量です参考まで。
書込番号:15814536
 1点
1点

こんにちは。
事故ったとか。
お怪我が無くて何よりです。
私も、南白亀様から紹介を受け、”淘BUY!!”(旧 Goods 8社)から色々な品を購入・装着しています。
私のYBR125は07年型(たぶん)、08年製造、09年購入の無印黒です。
(日本では無印ですが、メキシコなどではED仕様となるらしい。E:セルモーター付き、D:ディスクブレーキ。)
ご質問のフォーク・他ですが、下記はいかがでしょう。
フォーク:09年式との差は分かりませんが、例示された品の内、07年ディスクブレーキ仕様で良いのではないでしょうか??
フロントフェンダー:http://item.taobao.com/item.htm?id=7388786596&(色は青もあります。)
クラッチレバー:http://chinamart.jp/item?iid=9305456945&key=0cd4403fe7ae72a9b0e87f5089da5c70
(レバー&ホルダーのセット:http://item.taobao.com/item.htm?id=14978457110&)
フォークブーツ:http://item.taobao.com/item.htm?id=4770283114(私の”無印”にはそのまま装着しています。)
どうせ注文するなら、予備部品や実用的な部品として、ブレーキレバーやエンジンガードなどはいかがでしょう。
ブレーキレバー:http://chinamart.jp/item?iid=18989439928&key=bc55577b8da4d3a7eed864fc75e75d08
エンジンガード:http://chinamart.jp/item?iid=7675680277&key=ee054686957b5b5898704670c010c567
以上は私自身が過去に購入した物や、”淘BUY!!”を探して見つかった物をそのまま載せました。(出品者の信頼度などは考慮していません。)
賢い買い方は、なるべく同一業者から買うことです。
おまかせプランの場合、今回の品物の金額なら、出品者数が3人までなら、手数料が5%ですが、4人以上になると、10%になります。
私のYBR125は現在駆動系のベアリング(?)不調で、メインスタンドを立てて、手で後輪を回すとゴロゴロ感があります。
その為、昨秋から乗っていません。
修理に出さなければ…と思いつつ、そのままです。
ミラーやウインカー、チェーンやスプロケット、アクセルワイヤー、クラッチワイヤー、セルモーターやクラッチ板セットなどなど、予備部品は一杯買ってありますが、ベアリングは未購入です。(有るのかな??)
暖かくなったら、購入店に持ち込もうかなと思っていますが…。
書込番号:15816786
 0点
0点

>南白亀さん
>緑山さん
 
ご返答ありがとうございます。怪我がなかったのが不幸中の幸いでした。
購入に関しての色々アドバイスもありがとうございます。
値段ばかりに気を取られて手数料やらその先の事まで目がいってませんでした。
07年式でいけるとなればそちらを手配して試してみたいと思います。
整備に関しては車を多少弄った経験と工具は揃っているのである程度は問題ないと思うのですが
バイクはほとんど弄った事がありません。のでそのまま交換した方が楽かなぁと思ってアッセンで考えています。
ひとつ気になったのですが↓の商品二点の様に同じ出品者でも大体高いのと安いのフロントフォーク値段が違うのが出品されてますがあまりに値段違うので、これは純正とかコピー品とかあったりするのかな?と思っているのですがどうなんでしょうか?
http://chinamart.jp/item?iid=8013029729&key=3bee7d7b0112532beb270ec4049f6e46
http://chinamart.jp/item?iid=14397034497&key=e5366562b3a86c51820d921089876e41
フォークオイルの質も言及されていましたが日本に輸入されてるのはアトラスを通じてと聞いています。そのまま入って来ているのではなく点検した上での販売でしょうが、フォークオイルの交換まではないと思いますので、規定量まで丁寧にご返答頂きましたが乗ってみて気になるようでしたら交換位を考えています。
エンジンガード等も確かにあった方がよさげですねぇ。あれこれ見てると欲しいものはたくさん出てくるのですが
部品もどの程度のなのか見極めの意味も込めて、今回は必要な分だけ買ってまずは直すことを優先したいと思っています。
書込番号:15818491
 0点
0点

YBR125はアトラスの輸入と他の商社や販売店が独自に輸入しています。
保証期間が長い方がアトラス短い方がその他の様です。
YAMAHAの純正フォークでも価格の違いは販売する業者によって
だいぶ違いが有るようです。
指摘のフォークはG用とK様です。
スプリングの硬さが違うと思われます。
いずれにしろ中国ヤマハ純正の商品ならば
はずれはほとんどないと思います。
書込番号:15818969
 0点
0点

南白亀さん>
HPも拝見させて頂きましたが、この道では有名な方にご返答頂いたようで色々ご指摘ありがとうございます。勉強になります。
私の近所数軒はアトラスが輸入したYBRしかなかったのでそのように思ってしまっていました。
さすがに5万はキツイので先日チャイナマートに一式頼んでみました。
届くのが楽しみです。
書込番号:15860020
 0点
0点



07年型を所有しています。
本当に所有しているだけで殆ど格納状態だったのですが
この程本格的に乗りだすにあたり
充電を繰り返しながら使用していた開放型バッテリー(CB5L-B)も限界がきたので
交換をとネット検索したいました。
「バッテリーストア.COM」というところでMFの「SB5L-B」という商品を見つけたのですが
過去スレにあるように単純に交換して使用しても大丈夫なものなのでしょうか。
というのも購入したYSPショップに以前聞いた時
「開放型が標準分をMFに変えても電圧が低くてうまく充電してくれなかった」
というようなことを言っていました。
(電圧が低くてというところは少し怪しいです。)
変えたことによりレギュレーターあたりの電気系統に不具合が生じたら
なにもなりませんのです。
再度の質問で申し訳ないのですが
経験されている方
よろしくお願い致します。
 0点
0点

こんにちは。
私も07年型08年製造車を、09年に購入して乗っています。
装着されている開放型電池は1ヶ月に1度 or 1,000km走行毎程度は、液面レベルをチェックせねばなりません。
過去レスにも書きましたが、メンテをサボっていて、液がほとんど無い状態になりました。
数分間の補充電でエンジンは始動していましたが、ホーンは鳴りませんでした。
その後、バッテリー補充液(精製水)を入れ、補充電すると共に、ガンガン乗りました。
現在は1〜2週間乗らなくても、始動は問題有りませんし、ホーンも鳴ります。
液面管理をしっかりしていれば、まだまだ十分使えそうです。
>「バッテリーストア.COM」というところでMFの「SB5L-B」という商品を見つけたのですが…
これって、密閉型のようですね。
電気の知識はあまり無いですが、聞くところによると、開放型用充電器で密閉型を充電することは良くないとか。
電池を充電すると気泡(水素ガス)が発生します。
このガスを外に逃がすのが開放型で、密閉型は内部で吸収します。
開放型用の充電器(バイク搭載の充電回路でも、市販の充電器でも同じ)は電圧をやや高く設定し、充電電流もやや大きめです。
対して、密閉電池用はその逆で、小電流でゆっくり充電する様に作られています。
これを大電流で充電したら、発生したガスを吸収しきれなくなり、最悪、バッテリーが破裂することもあるとか。
もし密閉電池をお使いになるなら、一回り大きい電池(標準の5型に対し、7型程度なら、スペースに入るでしょう。)にして、大電流に対応するか、充電回路(バッテリーの直前など)にダイオードを入れて、充電電圧を下げる(1個あたり、0.6〜0.7V下がります。)等の対応が必要かも知れません。(充電電圧が下がれば、充電電流も下がる。)
私は予備電池として、千葉県のLoft Japan社さんから購入した、CB5L-B(YBR125用・開放型)やCBTX7L-BS(ST250E用・密閉式・YBR125にも収まります。)を持っています。(未使用=未液注入)
現在のバッテリーがダメになったら、どちらを使おうか迷っています。)
http://www.loft-japan.co.jp/bike_battery.html
もし、ダイオードを入れるなどの改造をされるなら、耐電圧・許容電流など、余裕を持ったパーツをお使いください。
許容値を越え、ダイオードが壊れると、充電しなくなりますから。
また、7型密閉電池の許容充電電流値が、YBR125の最大充電電流値に対応しているかどうか、私は知りません。
標準型以外の品を使う場合、総て自己責任になります。
書込番号:15126686
 0点
0点

開放型から密閉型に交換してもだいたいはOKだと思います。
我が家には複数台のバイクが有り放置プレーの末にバッテリーが
閉鎖状態に成るものも多数発生します。
開放型の方が閉鎖するのが早い様な気がします。
なので閉鎖後は 密閉型にほとんど交換していますが
不具合は出ていません。
緑山さんが書き込みして有るロフトジャパンから購入して
在庫していますが不良品は現在のところ出ていません
液入りでの長期保存は難しいので 液別の購入が良いです。
バイクに装着まえに補充電してから取り付けが良いです。
書込番号:15126806
 1点
1点

開放型から密閉型に換えるのって交換した密閉型が元気な内は良いですが
充電電圧も開放型が14〜15Vで密閉型が13〜14Vでしたかね?と少しですが違いますし
1〜2年使ってるとレギュレーターへの負荷は大きくなりますから
長期的に見たらあんまり良くないかと思いますよ
実際、他車種で2台ほど同じように開放→密閉にバッテリーを変更して
密閉型バッテリーが2年位で駄目になって一緒にレギュレーターも駄目になった事がありましたね
書込番号:15127093
 3点
3点

お礼の返事が遅れました。
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
先日別のバイク店にて聞いてみたところ
「まず大丈夫じゃないか。
 弱った開放型のバッテリーを載せていても同じような事」
と言っていました。
ヤマハ乗りさんのご意見も気になるところではあるのですが
一度「MFバッテリー」にチャレンジしてみようかと思っています。
もうちょっと先になりますが
途中状態を報告出来ればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15140841
 1点
1点



先輩方こんちゃす^^
大学生も夏休みが始まりましたので、合宿で普通二輪を取得し、すぐにYBR125を購入する予定です。
色々と質問があり、新規書き込みさせて頂きました。
バイクは全くの初心者です。よろしくお願い致します。
購入する予定のYBRは新型エアロカウリング仕様?のものです。(添付写真)
過去の皆様の書き込みを見て、タオバオでパーツを購入したいのですが、このモデルのYBRでも使えるのかが心配です。
[購入予定リスト]
http://taobuy.jp/item?iid=9133850542&key=51cd5e6b5f7a703c61a13e5465406228
http://taobuy.jp/item?iid=1871073396&key=a12cb8f758bcb8a971203b97c73d959d
http://taobuy.jp/item?iid=12335423721&key=5e828d3ff98db35a8ccfb487cfe45708
http://taobuy.jp/item?iid=12300466702&key=8da8797f8c94b3a8bf39634c09fc24d1
http://taobuy.jp/item?iid=12803923600&key=3a17162ae57e728f34f28ae208aac55e
それと配送プランなのですが、「おまかせ」と「一括直送」どちらが良いのかわかりません。
合計送料もいくらぐらいになるのか検討がつかず、困ってます。
よろしくお願いします!!
 0点
0点


reey0hさん
こんにちは
リストの1番目は日本国内のユーザー3人購入しているようですが
多少の加工は必要かもしれません。
2番目は問題なく付くと思います。
3番目は取付金具の加工が少し必要です。
4番目は不明
5番目は簡単につけられますがホッチキス(タッカー)が無いと
きちんと付けられません。
お任せでの購入がお奨めです。
中国人はかなりいい加減ですので検品はしてもらったほうが良い。
購入総額と送料で関税がかかるかも知れません。
一度に購入する商品の金額が1.6万以下にしてください。
EMS送料は重量制です。金属部分が多いと高いですよ。
ざっと見た感じでは送料は1.5〜2万円ぐらいかと思います。
書込番号:14884096
 1点
1点

こんにちは。
>購入する予定のYBRは新型エアロカウリング仕様?のものです。(添付写真)
写真の赤いYBR125でしょうか?
カウル無しの、Kタイプ(?)そのままだと思いますが…。
タオバオからの購入予定品、既に南白亀さんからアドバイスがありますが、一部は私自身でも購入していますので、その感想を…。
最初の、サイドボックス、購入予定の物とは異なりますが、私も購入しています。(id=1692495614)
私の物は、左側のステーを取り付ける為に、ステップボード(リヤフットステップ取り付け板)に穴開け加工を行いました。
また、標準のリヤウインカーは干渉して使えないため、市販のウインカーを購入し、装着しました。(ウインカー用のステーが付いていました。)
2番目の、エンジンガード兼レッグシールド(小物入れ付き)、色違いを購入しました。
無加工で装着可能ですが、走行時には、要要要要要注意です。
両端下部の球状部が不必要に低く、コーナリングで少し寝かせるだけで接地し、危険です。
私は球状部+αを切断しました。
GIVIの風防、及び、マフラー関係は、私は持っていないので、コメントできません。
5番目のシートカバー、別品を買いましたが、未装着です。
シートを取り外して被せただけではダメなのでしょうか??
タッカー(安価な品では、\1,000程度)で、キチンと固定するのがベストでしょうが…。
私のお薦め品は、フォークブーツです。(http://item.taobao.com/item.htm?id=4770283114など)
お勧め以外で、私が付けている品では、
ミニカウルは、無印なら付きますが、メーター形状が異なるKタイプには、そのままでは付かないようです。
グリップバイザーは、ドラムブレーキ用と、ディスクブレーキ用で、異なるようです。
ディスクブレーキ用でも、右側は別途、長めのねじ(M6×40)と、スペーサー(内径6mm、外径8mm、長さ20mm)(及び、平ワッシャ×2枚×左右=4枚)が必要で、取り外した段付きねじは左側で使います。
左側の段付きねじは使いませんが、元に戻すときのために、保存しておきましょう。
私のトップケースは、http://item.taobao.com/item.htm?id=1625504428 です。
標準のリヤキャリヤには約15mmほどの段差が有るため、一度ベニヤ板を取り付け、その後、トップケースのベース部を取り付けました。
YBR125のステップは固定式です。
大きく寝かせると、ステップが接地します。
そのような事を繰り返していると、ステップのゴムが損傷します。
今の内に、(今回購入するついでに)このスッテプゴムも買って置いた方が良いかも知れません。
http://item.taobao.com/item.htm?id=7715111610 (2個で1セットです。)
同様に、予備部品のつもりで、ミラーやレバー類などを買っておいても良いでしょう。
立ちゴケしちゃうと、ミラーやレバーが損傷する場合もあります。
純正ミラー:http://item.taobao.com/item.htm?id=2317569832&
ブレーキレバー:http://item.taobao.com/item.htm?id=2493418878&
クラッチレバー:http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.10.1&id=15704804377
(注):上記は私が、YBR125(無印)用に購入した品です。
Kタイプには付かないかも知れません。(問題ないと思っていますが…。)
この他、写真には写ってはいませんが、ドライブスプロケットを1T増しの15Tにしてあります。
巡航時のエンジン回転を下げ、燃費向上が目的です。(加速は悪くなります。)
数km/L良くなりました。
”淘BUY!!”では、南白亀さんも書かれていますが、”おまかせ”での購入をお勧めします。
私の、サイドボックスには、蓋の中央部に、大きなバツ状の傷が有りました。
検品時にクレームを入れてくれたようですが、中国では問題ないレベルとか…。
検品無しの、一括直送では、何を掴まされるか分かりません。
送料はマフラー、サイドボックス、エンジンガードと、相当な重量になりそうですね。
2万円で収まれば良い方と思っていて下さい。
関税に関しては、私は経験が無く、どの様な条件の時に掛かるのか分かりません。
書込番号:14884566
 0点
0点



YBR125G  2011年モデルを購入しもうすぐ慣らし運転が終わるのですがわたしの運転には少しハイギヤ気味なのでフロントスプロケを15Tにかえてみたいのですが特に加工なく適合する車種を教えてください。
ネットで調べてみると2007年モデル以前はセローなどが適合するようですが2011年モデルでも可能かまたフロントスプロケで16Tで適合する車種もあったら教えてください。
書込番号:14379637 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

kazumaru12345さま
近い所で〜我也さまの http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14307641/ が参考になるのではないかと思われます…
緑山さまがこちらの中で前1丁増しの15丁になさるだけでもチェーンは118コマのままでは足りなかったと書き込まれています…
チェーンを120コマに交換して前15丁にすると15/14≒7.1%…16丁なら16/14≒14.3%高速型に…チェーンそのままで前15丁後44丁に換えると15*45/14/44≒9.6%高速型に
チェーンの弛み調整が適度でないとシフトし辛くて走り難くなりますので〜前を15丁になさりたければ後も換えた方が若しくは16丁になさった方が無難とは思いますがしかし…
10%も高速型に振ると低速トルクが足りなくなって1速2速で引っ張ることになって燃費はどうなるか…チェーンの伸びもクラッチディスクの減りも増しますのでメンテナンス費用は覚悟ですね…
チェーン118コマのままでドリブンスプロケを44丁に落として巧く張れれば45/44≒2.2%高速型に…2%でもかなり乗り味変わりますのでひとまずこれでお試しになるとか…
あとタイヤはGだけ前後共に3.00-18とのことですが〜我也さま緑山さまに倣ってサイズアップ…計算上は後3.00-18を3.25-18に換えて2.1%…3.50-18なら4.2%…スプロケもチェーンもオリジナルのままで高速側に振ることになりますし…
後輪幅を広くするとチェーンやスウィングアームとの干渉が心配ですので実際にどの程度クリアランスに余裕があるか現物確認する必要は有りますけれど…タイヤを幅広に換えれば泥は詰まり易くなりますし直進安定性が保てるか微妙ですがオフ車を高速型にしたいとお考えであればダートに入る機会も多くはないでしょうからこちらの方法が手軽で良いような気がします…
書込番号:14380220
 2点
2点

こんにちは。
>…、わたしの運転には少しハイギヤ気味なのでフロントスプロケを15Tにかえてみたいのですが…
少し分かり難いのですが…。
1.現状(標準=14T)だと、ハイギヤだから、もう少しギヤ比を落として、加速を良くしたいのでしょうか?
それとも、
2.私と同様に、ギヤ比を上げて巡航時のエンジン回転数を落としたいのでしょうか?
ドライブ(フロント)スプロケを標準(14T)から、15T に変更することは、2.の効果が有り、燃費向上が期待できます。
但し、加速は悪くなります。
加速を良くしたいなら、13Tが必要です。(ドリブン(リヤ)スプロケは変えない場合)
この場合、調整だけでOKなのか、チェーンをつめる必要が有るかは分かりません。
私が新車で購入したYBR125(黒)は、おとなしい運転のため、5,000km走ってもチェーンが伸びず、15Tは装着できませんでした。
しかし、もう1台の青(転倒事故修復車・2,100km余り走行を購入)は直ぐに15Tが入りました。
前オーナーが飛ばし屋さんだったのでしょうか、チェーンも伸びていたようです。(後輪タイヤの摩耗も、私の黒(当時、約3,700km走行)より大きかったです。)
もし、慣らしが終わった段階で、14T→15Tにされるなら、チェーンも120リンク程度にしないと入らないと思います。(慣らし運転=おとなしい運転だと思いますから。)
YBR125のチェーン規格は428ですから、428-120を買うか、長いのを買ってつめるかです。
私のスプロケはAFAM製・TZR-125用15T & 16Tを購入しました。(16Tは未使用)
ViveLaBibendumさん が紹介してくださいましたが、TZR-125用スプロケでは、スプロケホルダー(純製品=\305)とホルダー固定ボルト(汎用品・M6×10)も同時に変更する必要が有ります。
13Tスプロケがどうなのかは、分かりません。
スプロケホルダーを交換しても、大した金額ではありませんが…。
16Tは購入しましたが、未使用なので、詳細は不明です。
kazumaru12345さんの、”G”仕様って、キックスターターが付いていて、安心感が増しますね。
私の”無印”は、バッテリー液のチェック&メンテをサボったため、2年ほど乗ったら、バッテリー液がほとんど無くなっていて、始動が困難になりました。
補充液(精製水)を入れた後は(現在は)、全く問題が有りません。
タイヤ、標準では台湾・チェンシン製(前:2.75-18TL、後:90/90-18TL)が付いていましたが、前後共ダンロップ製TT100GP(前:3.00-18TL、後:3.50-18TL)に変えたら(黒)、グリップは良くなりましたが、燃費は10%ほど落ちました。(やっと50km/Lを越える程度。)
青は前輪は未だ標準のままで、後輪はダンロップのK388(90/90-18TL)ですが、標準サイズのままなので、相変わらず、55km/Lくらい走ります。
乗った感じでは、青の方がエンジンの調子は良さそうですが…。
黒と青は、同一モデル・同一年式ですから、タイヤをホイール毎入れ替えてみれば、エンジンの差なのか、タイヤの差なのかがハッキリしますが、少し面倒…。
尚、スピードメーターの誤差は、前輪径を大きくしたことで、10%弱から5〜6%へと改善されました。(対GPS=ナビでの表示速度 比)
kazumaru12345さんのG仕様なら、標準で、3.00-18が装着されていますから、メーター誤差も無印仕様(2.75-18)よりは小さいでしょう。
先の燃費も、前輪の回転から得られる走行距離で計算していますから、同一区間・同一ガソリン量でも、タイヤ径が大きくなり、メーターに表示される距離が短くなれば、計算値は悪くなります。
書込番号:14381120
 1点
1点

情報ありがとうございます。
家の方は田舎で幹線道路のスピードが早いのでもうすこしハイギャのほうが楽かと思いまして情報をお願いしました。
エンジンも小さいですし無理せずに乗るのが一番だとおもうのですがもう少し様子を見てかんがえたいとおもいます
書込番号:14381148 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

御丁寧な情報ありがとうございます。
私の家が海のすぐそばなのでバイクショップの方にもチェーンのメンテはこまめにし錆やすいし伸びやすいので早めに交換した方が良いといわれまていますのて交換の時にしたいとおもいます。 
ありがとうございました。
書込番号:14381153 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



品質としてどうでしょうか?
先月cbr250rを購入してシグナス合わせ2台持っているのですが
(どちらも通勤メインで使用しています)
シグナスの方が7万kmと距離がかさんできたので
買い替えを検討しています。
ybr125調べると燃費は50km/Lオーバーするみたいですし
車体も軽く扱いやすそうなので購入したいのですが
中華製なのだけがひっかかります。
お乗りになられている方、国産メーカーと比べいかがですか?
質感などはさほど気にするタイプではないので実用性重視の
不具合や故障があるかを知りたいです。(国内メーカーと比較して)
厚かましい質問ですが教えて下さい。
安い車体価格とは言え、20万ちょっとはするので購入後
後悔したくなのが本音です。
 2点
2点

こんにちは。
既に過去ログはお読みになっていると思いますが、ここ価格.comの板では、”FI仕様を買いました。性能や品質は○○です…。”というレポートは無いようです。
we do itさん が購入され、一番乗りレポートをお願いいたします。
私が購入&レポートしても良いのですが、さすがにYBR-125ばかり、1人で3台は持てませんので…。
中国製ということで、品質上の疑問を持たれていらっしゃるようですが、ヤマハの管理が行き届いているらしく、普段のメンテをしっかり行っていれば、大きなトラブルは無いと思います。
ただ、YBR-125のFIシステム自体は、未だレポートが無く、何とも言えません。
シグナスでは燃料ポンプトラブルが、過去に有ったようですね。(今は直った?)
この経験が活かされていれば良いのですが…。
私は今、タウンメイト80(T80)の後継車として、新型スーパーカブ110を狙っています。
予算の目処は立ったのですが、T80が悪い訳では無いので、購入を迷っています。(6Vの予備バッテリーや予備電球など、予備部品も買ってあるし…。)
書込番号:14205001
 0点
0点

こんにちは。08年のキャブ仕様なら乗っておりました。
>品質としてどうでしょうか?・・・
不具合は3千km時でリヤタイヤが丸坊主になったのと、5千km時でライトの電球が切れたのと、
7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。ブレーキ、エンジン、駆動系はノントラブルでした。
燃費は慣らし運転の時で50km/L以上出ましたよ。
FI版のオーナーの書き込みはまだないので、一番乗りしてみては如何でしょうか?。
書込番号:14206860
 0点
0点

スイングバイさん こんにちは。
08年(製造)車なら、私の2台と同じですね。
>…、5千km時でライトの電球が切れたのと、7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。
使われている球はフィリップ社製だと思います。
球に関しては、固体毎の当たり外れがあるようで、私のYBR-125×2台は未だ切れたことはありません。
しかし、T80のヘッドライトは譲り受け時に球切れがあり、小糸製を装着しましたが、1,000kmも走らないうちに、又、切れてしまいました。
再度、小糸製を装着し、現在まで、5,000km余り走っていますが、大丈夫です。
YBR-125 の予備部品をタオバオで幾つか購入していますが、ヘッドライト球の場合、フィリップ社製と中国製とでは、1.5〜2倍くらいの価格差があります。
ヘッドライトのソケット部の形状は国内仕様とは若干違うようで、チェックだけはしました。
新車で購入したYBR-125 黒は、納車直後に、M&Hマツシマ製ハロゲン球に換えたため、オリジナルの球が1個残っています。
現行の機種(YBR-125Kなど)では、標準でハロゲン球が付いているようです。
現在タオバオで、ハロゲン球×2個・他を発注しています。← もう1台の青用&予備用
http://taobuy.jp/item?iid=13656078536&tmpkey=4f49d0d65edb4 ← 製造元は不明
1月に別の出品者から買おうとしましたが、売り切れで、在庫無しでした。
3月上旬には届くと思われますが、果たしてどのような品が届くやら…。
@\400程度のモノなら、例え使えなくても(不適合品でも)、笑って済ませられます。
(部品代は安価でも、中国→日本の送料が高いため、色々合わせて1〜2万円程度分を一度に購入しています。そうすれば、1品あたりの送料は安価になります。)
ツーリングと同様、タオバオで色々と選んでいるときも、私にとっては、結構楽しい時間です。
書込番号:14207060
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。YBRもそうですが、GZ125も3千kmそこらで球切れしました。
ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
書込番号:14208336
 1点
1点

スイングバイさん お早うございます。
>ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
>まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
それは良いお店ですね。
ここ価格.comの板でもよく言われることですが、販売価格だけにとらわれず、整備の技術力を含め、良いお店を選ぶことが、バイク購入の重要な要素ですね。
私にも、30年以上の付き合いがあるホンダウイング店(オヤジ一人の個人経営)が有り、ホンダ車は全てその店で買っています。
昔はそのお店の直ぐ近くに住んでいましたが、今は30数km離れています。
それでも、トラブった時は、バイクを軽トラに乗せて運んで行っています。
YBRなど、他社バイク×3台は近くの別のお店(10数支店規模の大型店)ですが、次のNewカブをどちらから買おうか迷っています。
自宅により近い大型店の方が、便利で安価なことは確かですが、バイク屋選びはそれだけではないですからネ…。
書込番号:14210372
 1点
1点

今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
不十分なのですがリポートです。(個人的主観によるものなんで参考に
ちなみに前まで初期マグナ50改に乗ってました。(カブ90エンジン&ハーネス換装・
エイプ足回り・自作左右出しダブルマフラーの仕様)
YBR125の始動性について
毎朝通勤で使ってますがセル一発です。(セルボタン2秒?3秒?)
四国の朝ですからだいたい5℃〜8℃ぐらいと思います。
冬季はマグナ50ではキックオンリーだったんでちょっと感動....
海外のサイトから回路図探してきたのでそこから考察するには
スロポジセンサー内のサーミスタで空気温度補正、
エンジン温度センサーで冷温時の燃調制御、FID(ファーストアイドルソレノイド)
で2次エアーの管理かなと思います。間違ってたらすみません。
エンジンはまだ高回転までは回せないのですが4000回転以上がおいしい所かな。
タイヤは雨の中の街乗りではまあ大丈夫でしょう、峠は行ってないので不明。
ECUはシートの下でちょうど荷台の取り付けの間にあります。
サイドBOX取り付けの際、発見しました。
品質は値段相当と思います。それ以上を求めるのは酷だと追いますが。
ZZ-R400乗りの友人からはエンジン周りのボルト類は日本製に変えていると
言ってたのですが、どうなんでしょ?確認は耐久年数??錆びたら???
メンテナンスをしっかりしていたら大丈夫かと。
しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
もしかしてFIリポート一番乗り?
書込番号:14222634
 2点
2点

>今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
2月中旬です。訂正
それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあると
のことですが、当方の個体には発生していません。400km時点
偽ニュートラルは慣らしが完了したら発生しなくなるみたいです。
他のメーカーのバイクでもあるみたいですが。
ただ今、快調です。
書込番号:14222715
 0点
0点

いなっち〜!さん こんばんは。
YBR125FI(ED)購入おめでとうございます。
>もしかしてFIリポート一番乗り?
私の知る限り、ここ価格.comの板では初めてだと思います。
私が持っている資料(ブラジルのサイトからダウンロードしたモノ)で、YBR125ED('09や'10)を見ると、キャブ仕様になっています。
中国製ヨーロッパ仕様(たぶん欧3仕様)だと、FIなのでしょうか。
2輪用FIは未だ日が浅く、信頼性を心配する人もいらっしゃいます。
ヤマハでも、シグナスの燃料ポンプがリコールされています。
YBRの熟成度がどうなのか、興味が有ります。
私は'07モデル(製造は'08年)の無印キャブ車(欧2仕様)ですが、燃費や始動性は良いですね。
普段のメンテをサボらず、無茶な使い方をしなければ、トラブルもなく、下道を走るにはパワーも十分だと思っています。
YBR-125で高速道路を走りたいとは思いませんが、各地にある、制限速度が70〜80km/hの自動車専用道(有料道路や無料のバイパスなど)が通れたら良いのに…とはよく思います。
YBR-125なら、70〜80km/hでの巡航は何も問題は有りませんから…。
以前、大型トラックの後を走っていて、気が付かずに静岡県内の藤枝バイパス(無料の自動車専用道)に入ってしまったことがあります。
途中、”あれ? 有料道路に入った覚えは無いのだが…。”と思いつつ、終点まで四輪と同速度(80km/h)で走りました。
ツーリング後、自宅で地図を調べて、藤枝バイパスに入ってしまったと、気付きました。
四国は昨年5月に、軽の箱バンでほぼ一周しました。
淡路島から四国に渡り、時計回りに海岸線を走り、岡山県に抜けました。
50年近く前、東半分は回ったことは有りましたが、西半分は初めてでした。
ただ、なるべく海辺を走っただけで、巡礼や観光地巡りではなく、温泉やグルメにも無縁でした。
機会があれば、また行きたいと思っています。
広島から四国に渡り、淡路島に抜ける(又は徳島から和歌山にフェリーで渡る。)ルートを考えています。
>しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
慣らしが終わった後、四国各地のツーリングレポートもお待ちしています。
書込番号:14222757
 1点
1点

>それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあるとのことですが、当方の個体には発生していません。
これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
それなら、私のYBR-125でも時々発生します。(2台とも、1万kmを越えています。)
今まで、気にもしませんでした。
最近は、ストール直前に気付くようになり、改めて1速に入れた後、ニュートラルを出すようにしています。
書込番号:14222813
 0点
0点

皆様へ
多数のお言葉頂いたにも関わらず返信遅くなり
すいません。
ご意見を拝見すると電装系にやや難ありな感じですかね。
交換すれば走行上のトラブルにはつながらないので
個人的にはOKなレベルです。
錆の発生が国産メーカーに比べればあるみたいですが
当方メンテナンスはまめにする方なのでこちらも大丈夫そうです。
ただ販売店が近場ではレッドバロンしかないんですよね。
YSPでの購入が1番なんですが自宅から25km離れてるので
躊躇しております。
近場のバロンはどうも信用出来ないんです。
シグナス、CBR250R共に長い付き合いの店舗で購入しただけに
信頼関係はあるのですが。
バロンで買って、メンテは自分で出来る範囲は行えば平気かなとも
思っております。
出来ない箇所は2りんかんやnapsでお願いすれば良いかと。
週末にバロンに行ってみます!
購入の際は改めてお知らせさせて頂きます。
書込番号:14222976
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。
>これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
偽ニュートラルについては、緑山さんが考察された通りです。
ニュートラルランプが点いてるけど実際は1・2速に入っていてストールしたなどが報告
されています。慣らし完了時のエンジンオイル交換で偽ニュートラルの発生が
極端に低下するみたいです。エンジンオイル交換で消えるみたいなのでギヤ関係かな?
ちなみに私のYBR125はYSP○○で購入しました。
それも訳あり新車で1.5万円ほど安かったですYSPなのに。
なぜかと思えば、タイヤがチェンシンだった。
YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
まあ、乗り出し価格(自賠責3年込)が24万¥を切ったので文句は言いません。ハイ
私の愛車をUPします。
書込番号:14225080
 1点
1点

いなっち〜!さん こんばんは。
偽ニュートラルの件、了解しました。
私は新車購入したYBR-125 黒のオイル交換は、500km、1,000km、2,500km、以後2,500km毎に行っていますが、今でもたまに発生しますよ。
チェンジペダルの操作具合だと思っていて、先のレスのように、全く気にしていませんでした。
個人的には不具合だとは思わないレベルです。
>YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
私の初期タイヤは、当然チェンシンでした。
今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
青は、後輪をダンロップ K388 90/90-18 MC 51P TL に履き替えました。
K388はともかく、TT100GPはグリップ性がチェンシンとは全く違います。
路面に吸い付くような感じとでも言えるかな。
コーナーで、ついついアクセルを開けがちになります。
その為もあり、今まで55km/Lは走っていたであろうツーリングルートでも、50km/Lを確保するのが精一杯で、時には47〜48km/Lにもなります。
燃費重視の私としては、ちょっと納得がいかない値です。
タイヤが幅広になり、柔らかめのコンパウンドで、走行抵抗が増えていますから、燃費ダウンは当たり前と言えば当たり前ですが…。
>私の愛車をUPします。
既に色々装着されていますね。
バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
私はオリジナルのままで、交換予定はありません。
ヘッドライト球は標準で、ハロゲンの様ですね。 羨ましい。
お返しに私のYBR125をUPします。
黒の現状は、物置内で保管するため、車幅が広くなるエンジンガード兼ポケット付きレッグシールド、サイドボックスは外しています。
タイヤは先の通り、撮影時とは変わっています。(写真が無い…。)
キャンプツーではトップケースを120Lの荷箱に代えます。
写真には写っていませんが、これ以外に時計とナビ、スズキ・チョイノリ用ヘルメットホルダーが付き、ハロゲンヘッド球を着け、ドライブスプロケを15Tに変えています。
青のグリップバイザーは始め、スーパーカブ用を付けていましたが、今は外しています。(黒と同型の色違い品を購入していますが、未装着です。)
黒・青とも、近々、チェンジペダルを、スポーツ車では一般的な、前部だけのタイプに交換予定です。(タオバオで、発注済み。)
書込番号:14226014
 0点
0点

上のレス、カメラ板で使っている、”影美庵”のHNで投稿してしまいました。
緑山 =影美庵です。
書込番号:14226032
 0点
0点

緑山さん、こんばんは。
>輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
YSP仕様のYBR125は株式会社プレストコーポレーションが輸入を行っています。
ちなみに私の愛車は7月に日本入りしたみたいです。(輸入通関証明書に記載)
>バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
これは純正品になります。可動部が多い為、調整が楽なんですが
ヘルメットを引っ掛けるとズレまくりなんで、荷台に置くことにしてます。
>今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
今日の夕方、路面が濡れていたのですがやはりグリップ性能が低いですね。
チェンシンなんで仕方ないことなんですが。
やっぱりタイヤは国産にしたいです。ダンロップ TT100GPいいな〜!
>既に色々装着されていますね。
装備品の数々はタオバオで揃えています。
安いし種類が多いのでいいですね。
なおタオバオに関しては緑山さんの口コミを大変参考になりました。
誠にありがとうございます。
タオバオ沼にはまりそうで怖いです、ヤフオクと違って。
書込番号:14230758
 0点
0点



今回YBR125 FIを購入しよう思っているのですが、
情報が不足しすぎて二の足を踏んでいます。
用途は通勤と生活用なのですが、
YBR125で話に上がる始動性はどうなのか、乗っていて不具合が何か発生したか、
購入時から乗ってきてここが良かったあるいは悪かったことなど実際に乗ってみた感想など
教えていただけないでしょうか、情報お待ちしています。
 0点
0点

このバイクにのったことはないですが、インジェクションで始動性が悪いということはほとんどないんじゃないでしょうか?
書込番号:14181495
 4点
4点

キャブ仕様なら乗ってたので教えれますが、FI版はまだです。オーナーのカキコミを待つしかないですねー。
書込番号:14181764
 2点
2点

knives123さん
こんにちは
YBR125のキャブ仕様に乗っています。
キャブ仕様でもエンジンのかかりは良好ですのでFI仕様でも
始動性は良いのではないかと思います。
消耗品の調達は中国タオバオから安価に調達もできます。
エンジンはバランサー入りなので単気筒の割には振動も抑えられて
高回転までよく回ります。1日2〜300KMぐらいは難なくこなします。
ただ メッキがあまり良くないので乗りっぱなしすると点錆びが出やすいのと
フォークシールの質があまり良くないのでフォークオイルの漏れはよく耳に似ます。
我が家でも2000KMほど走ったところで左側のシールを交換しました。
細かいところは気に成るところも少しは有りますが
中国の品質の割にはYAMAHAの品質管理が上手くいっていると思います。
現地中国ではYBRは高級車です。
スズキのGN125の方が沢山走っています(大衆車?)
書込番号:14183227
 4点
4点

こんにちは。
ここ価格.comの板では、未だ ”インジェクション仕様を買いました。”という報告は無いと思います。
是非お求めになって、感想を聞かせてください。
私はキャブ仕様の07(?)年型(製造は08年)の色違い×2台に乗っていますが、始動性は良いですよ。
昨年、メンテのサボりにより、バッテリー液がほとんど無くなり、当然ながら、始動性が悪くなりましたが、補充液(精製水)を入れ充電したら、2〜3週間乗らなくても、セルは勢い良く回っています。
ただ、始動後は暖機を十二分に行わないと、走りは悪いですが…。
今日、YBR-125(青)で、伊豆半島・河津町に桜(河津桜)を見に行ってきました。
寒さのためか開花は例年より遅く、キレイに咲いていたのは、河津駅前の3本程度だけでした。
原木や川沿いの桜はちらほら程度で、こちらの見頃は、あと1〜2週間後かな? と感じました。
今日の写真をUPします。
河津駅横の桜道は、桜祭りの期間中は歩行者天国になっていて、バイクは入れませんでした。(河津駅脇のガード下に駐輪可←お巡りさんに確認しました。)
ここは人が多く、アングルを考えないと、観光客が写り込んでしまいます。
メイン会場(?)の駐車場(鯉のぼり駐車場)の奥は、出店が数多く有りました。(何も買わなかったけれど…。)
その奥、川岸近くには、”桜の足湯処"と銘打った足湯が有りました。
桜祭り期間中だけなのか、通年なのか、開設時間などは全く分かりませんが…。
河津町は河津桜だけかと思っていたら、田中温泉組合浴場(鯉のぼり駐車場から少し北上する)の脇に山桜らしき桜があり、新緑と花がきれいでした。
3月上旬に、また行ってみたいと思いましたが、どうなる事やら。
書込番号:14185188
 3点
3点

今頃になって気が付きました。
”ホルダー部-2”の写真では、サイドストッパーは起きていませんネ。
又、Uボルトの締め付けも甘いです。
これは写真撮影用に、応急にセットしたためと思われます。(ナビの電源ケーブルも接続していない…。)
古い写真のため、詳細は忘れました……ゴメン。
不具合情報としては、新車で買った方(黒)は、1年弱で、フォークオイルが漏れました。
原因はメンテ不良で、フォークに錆が出たためと思われます。
これは、購入店保証で、無償修理になりました。
この後、タオバオでフォークブーツを購入し、装着しました。
手順は、スピードメーターケーブル、ディスクキャリパー&パッドを外し、車軸を抜いて前輪を外し、フォーク固定ボルト(片側×2本)を緩めれば、フォークは簡単に抜けます。
フォークにグリスをベタベタ塗った後、ブーツを履かせて組み上げました。
現在に至るまで、時々ブーツをめくってチェックしていますが、錆やオイル漏れは確認出来ません。
錆はこの他、ハンドルバーやマフラーなど、メッキ部であちこち出ています。
全てメンテ不良が原因です。(メッキ品質自体、良いとは思えませんが…。)
もう1つ、YBR-125 青(転倒事故修復車を中古で購入・エンジンの調子は黒より良い。)はホーンが鳴らなくなりました。(黒は問題なし。)
ホーンスイッチに来ている電圧は、10V余りしか有りません。
”マッ イッカ!”で、詳細は未調査です。← 決して良いことではありません。
バッテリーから直結で12Vを引き、リレーを入れた後、スイッチに繋ぐつもりで、部品は揃っているのですが、なかなか実行に移せないでいます。
その気になれば、簡単にできるのですが、なかなかその気にならないので、困っています…。← まるで人ごと…。マネはしないでください。
私はYBR-125が非常に気に入っています。
これは、1人で2台も持っている事で、証明できるでしょう…。
今日、タオバオ(淘BUY!!)に、ハロゲンヘッドランプ球(25元×16円/元=\400×2個)とか、前部だけのチェンジペダル(20元×16円/元=\320×2個・他を発注しました。
黒の方には、車輌発注と同時に、近くのDS 2輪館で、M&H マツシマ製のH4BSハロゲン球(12V 35W/35W)\2,688 を購入し、納車直後に換装しました。
球は青用&予備用です。(届いてみないと、使えるか否かは分かりませんが…。← このドキドキ感がタオバオの良い(?)所!! )
タオバオ(淘BUY!!)を紹介していただいた、南白亀さんに感謝します。
書込番号:14190383
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














 
				

 


 満足度:
				   満足度:





 

 







 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





















 




 
 
 
 
 

 
 
 
 


