ヤマハ YBR125のコンテンツ



品質としてどうでしょうか?
先月cbr250rを購入してシグナス合わせ2台持っているのですが
(どちらも通勤メインで使用しています)
シグナスの方が7万kmと距離がかさんできたので
買い替えを検討しています。
ybr125調べると燃費は50km/Lオーバーするみたいですし
車体も軽く扱いやすそうなので購入したいのですが
中華製なのだけがひっかかります。
お乗りになられている方、国産メーカーと比べいかがですか?
質感などはさほど気にするタイプではないので実用性重視の
不具合や故障があるかを知りたいです。(国内メーカーと比較して)
厚かましい質問ですが教えて下さい。
安い車体価格とは言え、20万ちょっとはするので購入後
後悔したくなのが本音です。
書込番号:14202502
2点

こんにちは。
既に過去ログはお読みになっていると思いますが、ここ価格.comの板では、”FI仕様を買いました。性能や品質は○○です…。”というレポートは無いようです。
we do itさん が購入され、一番乗りレポートをお願いいたします。
私が購入&レポートしても良いのですが、さすがにYBR-125ばかり、1人で3台は持てませんので…。
中国製ということで、品質上の疑問を持たれていらっしゃるようですが、ヤマハの管理が行き届いているらしく、普段のメンテをしっかり行っていれば、大きなトラブルは無いと思います。
ただ、YBR-125のFIシステム自体は、未だレポートが無く、何とも言えません。
シグナスでは燃料ポンプトラブルが、過去に有ったようですね。(今は直った?)
この経験が活かされていれば良いのですが…。
私は今、タウンメイト80(T80)の後継車として、新型スーパーカブ110を狙っています。
予算の目処は立ったのですが、T80が悪い訳では無いので、購入を迷っています。(6Vの予備バッテリーや予備電球など、予備部品も買ってあるし…。)
書込番号:14205001
0点

こんにちは。08年のキャブ仕様なら乗っておりました。
>品質としてどうでしょうか?・・・
不具合は3千km時でリヤタイヤが丸坊主になったのと、5千km時でライトの電球が切れたのと、
7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。ブレーキ、エンジン、駆動系はノントラブルでした。
燃費は慣らし運転の時で50km/L以上出ましたよ。
FI版のオーナーの書き込みはまだないので、一番乗りしてみては如何でしょうか?。
書込番号:14206860
0点

スイングバイさん こんにちは。
08年(製造)車なら、私の2台と同じですね。
>…、5千km時でライトの電球が切れたのと、7千km時で、4ヶ有るメーター球の内の一つが切れた位でした。
使われている球はフィリップ社製だと思います。
球に関しては、固体毎の当たり外れがあるようで、私のYBR-125×2台は未だ切れたことはありません。
しかし、T80のヘッドライトは譲り受け時に球切れがあり、小糸製を装着しましたが、1,000kmも走らないうちに、又、切れてしまいました。
再度、小糸製を装着し、現在まで、5,000km余り走っていますが、大丈夫です。
YBR-125 の予備部品をタオバオで幾つか購入していますが、ヘッドライト球の場合、フィリップ社製と中国製とでは、1.5〜2倍くらいの価格差があります。
ヘッドライトのソケット部の形状は国内仕様とは若干違うようで、チェックだけはしました。
新車で購入したYBR-125 黒は、納車直後に、M&Hマツシマ製ハロゲン球に換えたため、オリジナルの球が1個残っています。
現行の機種(YBR-125Kなど)では、標準でハロゲン球が付いているようです。
現在タオバオで、ハロゲン球×2個・他を発注しています。← もう1台の青用&予備用
http://taobuy.jp/item?iid=13656078536&tmpkey=4f49d0d65edb4 ← 製造元は不明
1月に別の出品者から買おうとしましたが、売り切れで、在庫無しでした。
3月上旬には届くと思われますが、果たしてどのような品が届くやら…。
@\400程度のモノなら、例え使えなくても(不適合品でも)、笑って済ませられます。
(部品代は安価でも、中国→日本の送料が高いため、色々合わせて1〜2万円程度分を一度に購入しています。そうすれば、1品あたりの送料は安価になります。)
ツーリングと同様、タオバオで色々と選んでいるときも、私にとっては、結構楽しい時間です。
書込番号:14207060
0点

緑山さん、こんばんは。YBRもそうですが、GZ125も3千kmそこらで球切れしました。
ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
書込番号:14208336
1点

スイングバイさん お早うございます。
>ので、買ったバイク屋に文句を言ったら、マツシマのハロゲン球をタダで2ヶもくれました。
>まぁ、このバイク屋で6台も買ってるので、お得意様対応だったのかもしれませんが・・・。
それは良いお店ですね。
ここ価格.comの板でもよく言われることですが、販売価格だけにとらわれず、整備の技術力を含め、良いお店を選ぶことが、バイク購入の重要な要素ですね。
私にも、30年以上の付き合いがあるホンダウイング店(オヤジ一人の個人経営)が有り、ホンダ車は全てその店で買っています。
昔はそのお店の直ぐ近くに住んでいましたが、今は30数km離れています。
それでも、トラブった時は、バイクを軽トラに乗せて運んで行っています。
YBRなど、他社バイク×3台は近くの別のお店(10数支店規模の大型店)ですが、次のNewカブをどちらから買おうか迷っています。
自宅により近い大型店の方が、便利で安価なことは確かですが、バイク屋選びはそれだけではないですからネ…。
書込番号:14210372
1点

今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
不十分なのですがリポートです。(個人的主観によるものなんで参考に
ちなみに前まで初期マグナ50改に乗ってました。(カブ90エンジン&ハーネス換装・
エイプ足回り・自作左右出しダブルマフラーの仕様)
YBR125の始動性について
毎朝通勤で使ってますがセル一発です。(セルボタン2秒?3秒?)
四国の朝ですからだいたい5℃〜8℃ぐらいと思います。
冬季はマグナ50ではキックオンリーだったんでちょっと感動....
海外のサイトから回路図探してきたのでそこから考察するには
スロポジセンサー内のサーミスタで空気温度補正、
エンジン温度センサーで冷温時の燃調制御、FID(ファーストアイドルソレノイド)
で2次エアーの管理かなと思います。間違ってたらすみません。
エンジンはまだ高回転までは回せないのですが4000回転以上がおいしい所かな。
タイヤは雨の中の街乗りではまあ大丈夫でしょう、峠は行ってないので不明。
ECUはシートの下でちょうど荷台の取り付けの間にあります。
サイドBOX取り付けの際、発見しました。
品質は値段相当と思います。それ以上を求めるのは酷だと追いますが。
ZZ-R400乗りの友人からはエンジン周りのボルト類は日本製に変えていると
言ってたのですが、どうなんでしょ?確認は耐久年数??錆びたら???
メンテナンスをしっかりしていたら大丈夫かと。
しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
もしかしてFIリポート一番乗り?
書込番号:14222634
2点

>今月YBR125FI(ED)を購入しました。ただ今慣らし中なので
2月中旬です。訂正
それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあると
のことですが、当方の個体には発生していません。400km時点
偽ニュートラルは慣らしが完了したら発生しなくなるみたいです。
他のメーカーのバイクでもあるみたいですが。
ただ今、快調です。
書込番号:14222715
0点

いなっち〜!さん こんばんは。
YBR125FI(ED)購入おめでとうございます。
>もしかしてFIリポート一番乗り?
私の知る限り、ここ価格.comの板では初めてだと思います。
私が持っている資料(ブラジルのサイトからダウンロードしたモノ)で、YBR125ED('09や'10)を見ると、キャブ仕様になっています。
中国製ヨーロッパ仕様(たぶん欧3仕様)だと、FIなのでしょうか。
2輪用FIは未だ日が浅く、信頼性を心配する人もいらっしゃいます。
ヤマハでも、シグナスの燃料ポンプがリコールされています。
YBRの熟成度がどうなのか、興味が有ります。
私は'07モデル(製造は'08年)の無印キャブ車(欧2仕様)ですが、燃費や始動性は良いですね。
普段のメンテをサボらず、無茶な使い方をしなければ、トラブルもなく、下道を走るにはパワーも十分だと思っています。
YBR-125で高速道路を走りたいとは思いませんが、各地にある、制限速度が70〜80km/hの自動車専用道(有料道路や無料のバイパスなど)が通れたら良いのに…とはよく思います。
YBR-125なら、70〜80km/hでの巡航は何も問題は有りませんから…。
以前、大型トラックの後を走っていて、気が付かずに静岡県内の藤枝バイパス(無料の自動車専用道)に入ってしまったことがあります。
途中、”あれ? 有料道路に入った覚えは無いのだが…。”と思いつつ、終点まで四輪と同速度(80km/h)で走りました。
ツーリング後、自宅で地図を調べて、藤枝バイパスに入ってしまったと、気付きました。
四国は昨年5月に、軽の箱バンでほぼ一周しました。
淡路島から四国に渡り、時計回りに海岸線を走り、岡山県に抜けました。
50年近く前、東半分は回ったことは有りましたが、西半分は初めてでした。
ただ、なるべく海辺を走っただけで、巡礼や観光地巡りではなく、温泉やグルメにも無縁でした。
機会があれば、また行きたいと思っています。
広島から四国に渡り、淡路島に抜ける(又は徳島から和歌山にフェリーで渡る。)ルートを考えています。
>しまなみ海道ツーリングが楽しみです。
慣らしが終わった後、四国各地のツーリングレポートもお待ちしています。
書込番号:14222757
1点

>それと、YBR125の慣らし中は偽ニュートラルが発生することがあるとのことですが、当方の個体には発生していません。
これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
それなら、私のYBR-125でも時々発生します。(2台とも、1万kmを越えています。)
今まで、気にもしませんでした。
最近は、ストール直前に気付くようになり、改めて1速に入れた後、ニュートラルを出すようにしています。
書込番号:14222813
0点

皆様へ
多数のお言葉頂いたにも関わらず返信遅くなり
すいません。
ご意見を拝見すると電装系にやや難ありな感じですかね。
交換すれば走行上のトラブルにはつながらないので
個人的にはOKなレベルです。
錆の発生が国産メーカーに比べればあるみたいですが
当方メンテナンスはまめにする方なのでこちらも大丈夫そうです。
ただ販売店が近場ではレッドバロンしかないんですよね。
YSPでの購入が1番なんですが自宅から25km離れてるので
躊躇しております。
近場のバロンはどうも信用出来ないんです。
シグナス、CBR250R共に長い付き合いの店舗で購入しただけに
信頼関係はあるのですが。
バロンで買って、メンテは自分で出来る範囲は行えば平気かなとも
思っております。
出来ない箇所は2りんかんやnapsでお願いすれば良いかと。
週末にバロンに行ってみます!
購入の際は改めてお知らせさせて頂きます。
書込番号:14222976
0点

緑山さん、こんばんは。
>これって、どのような症状なのでしょう?
ニュートラルランプは点灯しているが、実際は1速か2速に入っていて、停車した状態(エンジンはアイドル状態)でクラッチレバーを離すと、ストールすると言うことでしょうか?
偽ニュートラルについては、緑山さんが考察された通りです。
ニュートラルランプが点いてるけど実際は1・2速に入っていてストールしたなどが報告
されています。慣らし完了時のエンジンオイル交換で偽ニュートラルの発生が
極端に低下するみたいです。エンジンオイル交換で消えるみたいなのでギヤ関係かな?
ちなみに私のYBR125はYSP○○で購入しました。
それも訳あり新車で1.5万円ほど安かったですYSPなのに。
なぜかと思えば、タイヤがチェンシンだった。
YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
まあ、乗り出し価格(自賠責3年込)が24万¥を切ったので文句は言いません。ハイ
私の愛車をUPします。
書込番号:14225080
1点

いなっち〜!さん こんばんは。
偽ニュートラルの件、了解しました。
私は新車購入したYBR-125 黒のオイル交換は、500km、1,000km、2,500km、以後2,500km毎に行っていますが、今でもたまに発生しますよ。
チェンジペダルの操作具合だと思っていて、先のレスのように、全く気にしていませんでした。
個人的には不具合だとは思わないレベルです。
>YSP仕様はピレリ シティ・デーモンなんだけど、YSPさん〜どうして??
輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
私の初期タイヤは、当然チェンシンでした。
今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
青は、後輪をダンロップ K388 90/90-18 MC 51P TL に履き替えました。
K388はともかく、TT100GPはグリップ性がチェンシンとは全く違います。
路面に吸い付くような感じとでも言えるかな。
コーナーで、ついついアクセルを開けがちになります。
その為もあり、今まで55km/Lは走っていたであろうツーリングルートでも、50km/Lを確保するのが精一杯で、時には47〜48km/Lにもなります。
燃費重視の私としては、ちょっと納得がいかない値です。
タイヤが幅広になり、柔らかめのコンパウンドで、走行抵抗が増えていますから、燃費ダウンは当たり前と言えば当たり前ですが…。
>私の愛車をUPします。
既に色々装着されていますね。
バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
私はオリジナルのままで、交換予定はありません。
ヘッドライト球は標準で、ハロゲンの様ですね。 羨ましい。
お返しに私のYBR125をUPします。
黒の現状は、物置内で保管するため、車幅が広くなるエンジンガード兼ポケット付きレッグシールド、サイドボックスは外しています。
タイヤは先の通り、撮影時とは変わっています。(写真が無い…。)
キャンプツーではトップケースを120Lの荷箱に代えます。
写真には写っていませんが、これ以外に時計とナビ、スズキ・チョイノリ用ヘルメットホルダーが付き、ハロゲンヘッド球を着け、ドライブスプロケを15Tに変えています。
青のグリップバイザーは始め、スーパーカブ用を付けていましたが、今は外しています。(黒と同型の色違い品を購入していますが、未装着です。)
黒・青とも、近々、チェンジペダルを、スポーツ車では一般的な、前部だけのタイプに交換予定です。(タオバオで、発注済み。)
書込番号:14226014
0点

上のレス、カメラ板で使っている、”影美庵”のHNで投稿してしまいました。
緑山 =影美庵です。
書込番号:14226032
0点

緑山さん、こんばんは。
>輸入業者で装着タイヤが違うのですか。
知りませんでした。
YSP仕様のYBR125は株式会社プレストコーポレーションが輸入を行っています。
ちなみに私の愛車は7月に日本入りしたみたいです。(輸入通関証明書に記載)
>バックミラーは、国内社外品でしょうか? それともこれもタオバオ?
これは純正品になります。可動部が多い為、調整が楽なんですが
ヘルメットを引っ掛けるとズレまくりなんで、荷台に置くことにしてます。
>今は、黒の前輪にはダンロップ TT100GP 3.00-18 47S TLを、後輪には同じくダンロップ TT100GP 3.50-18 56H TLを装着しています。(ホイールは標準のままです。)
今日の夕方、路面が濡れていたのですがやはりグリップ性能が低いですね。
チェンシンなんで仕方ないことなんですが。
やっぱりタイヤは国産にしたいです。ダンロップ TT100GPいいな〜!
>既に色々装着されていますね。
装備品の数々はタオバオで揃えています。
安いし種類が多いのでいいですね。
なおタオバオに関しては緑山さんの口コミを大変参考になりました。
誠にありがとうございます。
タオバオ沼にはまりそうで怖いです、ヤフオクと違って。
書込番号:14230758
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
