YBR125 のクチコミ掲示板

(1033件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ダンロップTT900GP

2013/10/19 21:51(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5


純正タイヤ

前・後

2.75-18 42P ・ 90/90-18 57P

CHENG SHIN タイヤから、ワンサイズアップすることとタイヤのグリップを向上するためにダンロップTT900GPに交換。





タイヤのグリップは極めて向上している。



前輪タイヤ

90/90-18 MC 51H TL 240837 2.15 1.85 - 2.50 96 625 ★





前輪タイヤは、見た感じでもかなり太くなった印象がある。





フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。



後輪タイヤ

100/90-18 MC 56H TL 240835 2.50 1.85 - 2.75 107 637





後輪タイヤは、気持ち太くなった感じがする。





後輪タイヤのサイズアップは、まだ多少の余裕がある。



ちょい乗りYBR125FIにTT900GPを装着する。

書込番号:16728090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2013/10/20 11:51(1年以上前)

織田達人さん こんにちは。
私はTT100GPですが、YBR125に履かせています。

2011年秋に、前輪:3.00-18 TL、後輪:3.50-18 TLに履き替えました。
ところが、(理由は些細なことでしたが、)後輪タイヤとチェーンカバーとが干渉し、ベアリングが破損したような異音が出るようになりました。
今年夏、後輪をTT100GPの90-90-18 TLに履き替え、チェーンカバーも固定ナット部を少し外側に曲げるなどして、現在に至っています。
前輪のフェンダーはそのままです。

標準のチェンシンからダンロップに替えたときは、まるで路面に吸い付くような感じがしました。
TT900GPでは、もっとすごいのでしょうか…。

ただ、コーナーで寝かせると、ステップが簡単に接地します。
YBR125のステップは固定式で、勢いよく接地させると、反動がすごいです。
何回か接地させている内に、ゴムが千切れかかりました。
予備として、3セットほど中国タオバオから購入してありますから、千切れたら交換すれば良いだけですが…。


織田達人さんのYBR125FI はどの程度の距離を走っているのでしょう。
私のYBR125は、08年製造車ですが、17,000km余りで、ステムベアリングにガタが出ました。
ハンドルを右から左へ( or 左から右へ)切ると、センター部でカクッとなります。
この症状がベアリングが摩耗している証拠だとか。
ステムベアリングの摩耗が進むと、ヨーイング(左右のふらつき)が出るとか。

それまで不具合は感じませんでしたが、他の箇所の整備のついでもあり、ベアリング交換もしてもらいました。
整備は購入店で行い、部品代:\2,840、工賃:\18,000 でした。
標準工賃はヤマハの表には載って無く、類似車両を元にしたとのことでした。
若干高額かな?とも思いましたが、自分では気がつかなかった所だったし、自分でベアリング交換は出来ないので、素直に支払いました。

織田達人さんのYBR125も、距離が延びた頃にはチェックしてください。

書込番号:16730700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2013/10/20 17:23(1年以上前)

> フロントフェンダー内側にあるU字形鉄板の内サイズは90mmしかなく、取り外すことにした。

スタビライザーのことですよね?
せっかくグリップ増したのに、コーナーでヨレたりしないんでしょうか?

↓YSPでもはずしてますね・・・(うpしてイイのか??)。しょせん飾りなんでしょうか?

http://yspokamati.blogspot.jp/2013/03/ybr125.html

書込番号:16731970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2013/10/28 22:46(1年以上前)

フロントフェンダーの内側にあるU字鉄板を外しても、ストレート走行にもコーナリング走行にしても、なんの影響はありませんでした。後輪のタイヤだけが3000キロも走れば、溝がなくなります。(^○^)

書込番号:16767529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2013/10/28 22:53(1年以上前)

暑くもなく、寒くもない休日だけ、気晴らし程度に走行しています。
TT900GPにしているのは、標準装備されていたタイヤがスリップしやすいので、バイク屋のお勧めにしました。実は、TT100GPが希望だったのです。(^○^)

書込番号:16767569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2014/04/12 19:18(1年以上前)

前輪90/90-18 MC 51H TL

書込番号:17406418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2014/04/12 21:41(1年以上前)

TT900GP

書込番号:17406928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ARROWMAX GT501 110/80-18 YBR125FI

2014/02/22 20:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

フロントとリアタイヤをTT900GPにしていたが、フロントタイヤの溝は充分あるが、駆動輪のリアタイヤだけが激しく消耗してスリップサインまで達していたので、今回、リアタイヤの交換をすることにした。
TT900GPのリアタイヤの走行距離は、2500キロしかもたなかったので、YBR125ユーザーの定番となっているTT100GPにしようかと考えていると、YBR125のリアタイヤにARROWMAX GT501 110/80-18 MC 58H TLを取り付けしたというブログを見たので、決心した。


Amazonで、購入したDUNLOP(ダンロップ) ARROWMAX GT501 110/80-18 MC 58H TL を近所のバイク屋に持ち込んで工賃を払って交換した。
TT900GP 100/90-18よりARROWMAX GT501 110/80-18 のほうがタイヤの幅が広くテンションバーとの隙間がスレスレになっている。このタイヤサイズがギリギリのように思う。
これから、暖かくなって、ツーリングが心地よくなってくる。(^○^)

書込番号:17224274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2014/04/12 15:49(1年以上前)

DUNLOP(ダンロップ) ARROWMAX GT501 110/80-18 MC 58H TL

書込番号:17405770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件 YBR125の満足度5

2014/04/12 21:39(1年以上前)

ARROWMAX GT501 110/80-18 MC 58H TL

書込番号:17406918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メーター反射防止法

2014/03/20 19:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:5件

3/17にYGR125KGが納車され3/19に初乗りをしました。
バイク初心者で(スクーター歴5ケ月)ギヤー車は初めてでシフトもままならない状況ですが
太陽光がメーターに映りシフトインジケーターが良く見えません。
今のところ,シフトインジケーター頼りのギヤーシフトですので
困っています。
写真右側メーター中央下部がインジケーターの位置です。
メーターに太陽光映り防止の良い方法が有りましたら
教えてください。
諸先輩方々のご意見をお願い致します。
宜しくお願いします。

書込番号:17325292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/03/20 20:14(1年以上前)

邪道ですが・・・
ノングレアフィルム「非光沢」フィルムを円形にカットして張り付けるくらいしか思いつかないですね。

書込番号:17325380

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/20 20:55(1年以上前)

見た目は悪いですが慣れるまで、インジケーターの回りに
高さ1cmくらいの囲いをつけては?

不透明なクリアファイルを百均で買ってチョキチョキし、
後でキレイにはがせる3Mとかの両面テープで
貼り付けるといいと思います。

書込番号:17325531

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/03/20 22:36(1年以上前)

偏光サングラスをかけて乗ってみてください。
http://ww5.tiki.ne.jp/~zr3265/henkou/henkou.htm
この例の「ガラスの乱反射をシャットアウトし、クリアな視界を確保します。」
を見てください。
偏光グラスには、ガラスに像が写るのを抑制して透き通って見えるようにする効果があります。

書込番号:17325925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/21 10:10(1年以上前)

「まじ困ってます」さん.「RICKMAN」さん.「Customer-ID]さん,早速のご回答有難うございました。
非光沢フィルムを探して貼るか,百円ショップで薄い色のクリアファイルを探すか,取付方法と考えて見ます。
偏光サングラスは,近眼と老眼の遠近両用メガネを掛けていますので,少し難しいようです。
たくさんのご回答有難うございました。
YBR125KGは走行中は振動も少なく,車体が軽くバランスが良い感じでとても乗り易いバイクの印象です。
雪が溶けて暖かくなりましたら念願の林道ツーリングに出かけたいと思っております。
有り難うございました。

書込番号:17327321

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/03/21 20:00(1年以上前)

07年型 欧二仕様のメーターです

こんにちは。

YBR125が納車されたとか。 おめでとうございます。

私も07年型08年製造のYBR125(無印(=ED型?))に乗っています。
新しいモデルはメーター回りがずいぶんと変わりましたね。
私のメーター回りはアップした写真のようにシンプルです。
もちろん、シフトインジケーターなど有りません。


>今のところ,シフトインジケーター頼りのギヤーシフトですので困っています。

すぐに慣れると思いますよ。
慣れれば、タコメーターの振れ(指針位置)と、その時のスピードで、何速かが分かります。
さらに言えば、エンジン音とスピードでも分かるようになります。

私の場合、メーターのゼロ位置が現行車とは違いますが、タコとスピードの針の振れがほぼ同一角度なら、4速でした。(4速・5,000rpm≒50km/h)
5速に上げると、タコメーターの振れより、スピードメーターの振れの方が、大きくなります。
3速の場合は逆です。
現在はドライブスプロケットを標準の14Tから15Tに変えていて少し違いますが、標準の時は5速・5,000rpm≒60km/hでした。
この辺りは今のモデルでも大差はないと思うのですが、どうでしょう。


>メーターに太陽光映り防止の良い方法が有りましたら教えてください。

私はメーターの視認性は、全く気にしていません。
先に書いたように、シフト位置は慣れで分かるし、その時の速度も慣れれば大体分かります。
つまり、メーターは有っても無くてもどうでもいい状態です。
(レースなら、タコメーターとにらめっこなのかも知れませんが、私はのんびりツーリング主体ですから。)

それより、後から付けたナビ画面の視認性の方が、私にとっては重要です。
知らない所を走る場合、結構ナビ頼りで走ることが多いですから。


>YBR125KGは走行中は振動も少なく,車体が軽くバランスが良い感じでとても乗り易いバイクの印象です。

そうですね。 車体が軽いと立ちゴケしそうになっても、なんとか支えられます。
また狭い場所など、車体のコントロールもし易いです。
何より、トランポへの積み降ろしが楽です。
車内へ斜めに入れた後、真っ直ぐにするにも、力業で後輪を持ち上げて、位置を直すことが出来ます。(Ninja 250Rの場合、重くて私の力では後輪が持ち上がりません。)


>雪が溶けて暖かくなりましたら念願の林道ツーリングに出かけたいと思っております。

雪国にお住まいなのでしょうか。
私は神奈川県で冬でも雪はほとんど降りませんが、箱根など山間部では路面が凍結する場合が有ります。
それが怖くて冬場は海岸沿いばかり走っています。
湘南や伊豆の海岸付近は、凍結の心配は無いですから。


4〜5月のGW連休時は、毎年2〜3泊で、西湖にキャンプに行っています。
トランスポーターとして使っているキャラバンの屋根上に、ディンギーヨットかカナディアンカヌーを積み、車内にはYBR125を積んで行きたいなと思っています。

キャラバンは昨日(3/20)ユーザー車検を受けてきました。
ブレーキ回りはしっかりと点検・耐熱グリス塗布をしましたが、車の下に潜り込んで下回りをチェックするのはキツクて、省略しました。
これで1年間乗れます。(実際はせいぜい、10回/年程度しか乗りませんが…。)

キャンプの前に、4月の中頃に、バイクを積んで、福井県越前市へ行ってみたいと思っていますが、これはどうなるか分かりません。
目的はツーリングとGWキャンプで使う、包丁を作りたくて…。
ここには、タケフ ナイフビレッジ と言う、刃物(打ち刃物)関係の施設が有ります。
ここでは包丁やナイフの製作体験教室があり、自分で包丁やナイフを作ることが出来ます。

ナイフには興味がないと言えばウソになりますが、ナイフは普段の生活で使う事は有りません。
ナイフより、使用頻度が高い包丁製作の方に、興味があります。
ホームセンターで\4,000〜5,000で売られているステンレス包丁と、刃物専門店で売られている、1〜2万円のハガネ製包丁とでは、切れ味が全く違います。(1.3万円だったハガネ製包丁は持っています。数万円以上の包丁の切れ味は知りません。)
未だ申し込んではいませんが、4月から受講料が1万円→1.5万円に値上がりします。
どうしようかな…と悩み中です。(思い切って、3月中に行こうかな……。)

書込番号:17329024

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/22 09:27(1年以上前)

「緑山」樣 早速のアドバイスありがとうございます。
H13度製よりシフトインジケーター付でしたので,これが購入ポイントの一つでした。
慣らし運転中は4000RPM以下にとゆう販売店(RB)の指導でそのように運転してみました。
慣れずに4速から5速へシフトするつもりが3速へシフトしたりと文字どうり「手に汗に握る」様相でしたが
1時間も走ると少しずつ慣れてきました。
5速4000RPMで丁度50km/hでした。出来るだけ交通量の少ない道を選びましたが追越し禁止の道路は後続の車には迷惑だったのではないでしょうか。
緑山樣のおっしゃるように慣れれば回転数と速度と排気音でシフト位置は判断出来るような気もしました。
1000kmの慣らし運転が終わる頃にはシフトインジケーターを見なくても運転出来るようになれば宜しいですが・・・。
新潟市内在住ですので1時間も走りますと福島県境・山形県境への山道に入れます。
4月末迄には林道もバイクが乗り入れ可能となるのではと想像しています。
ナイフにはあまり興味は有りませんが,物には「値段相応」とゆう言葉が有りますが
昨今の様子をみますと,安いものは安いなりの高いものは高いなりの品質かなと思わされます。
使い勝手で安いものと高いものの選択をして買い物をしております。
高いものが安い価格であれば云うことは有りませんが仲々そうゆうケースは少ない様です。
晴れて気温の高い日があれば慣らし運転に積極的にトライする予定です。
貴重なアドバイス有り難うございました。

書込番号:17331017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

シフトペダルについて

2014/03/16 10:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいのですが
11年式のYBR-Gにのっていますが私は足が大きくシフトペダル(シーソーではないです)
のギヤアップさせるとき足をペダル下に入れるのがやりずらく困ってます。
シフトペダルのエンジンに取り付けるとこの歯車をひとつあげペダルを上向きに
したのですがギヤアップはやり易くなりましたがギアダウンがやりにくくなったりと
試行錯誤しています。
そこでノーマルのシフトペダルより長いシフトペダルを付けた方がやり易いかと
思うのですが何かいい方法が有りましたらアドバイスをください。
また長いシフトペダルでできそうでしたら取り付け可能の他車種を教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17308752

ナイスクチコミ!1


返信する
緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/03/16 11:25(1年以上前)

変更前(オリジナル)

変更後

部番は5VL-E8110-00

こんにちは。

オリジナル(?)のシーソータイプに戻すお考えは無いのでしょうか?
シーソータイプだと、シフトアップは後ろを踏めば良いし、シフトダウンは通常通り、前側を踏み込めばOKです。
ステップとシフトペダルとの間に、つま先を入れる必要は無くなります。

私のYBR125(無印)はオリジナルのシーソータイプから、スポーツ車に一般的な前側だけのペダルに変更しました。
http://chinamart.jp/item?iid=7715192830&key=218e69ed98f383c5c827f11407992557
なお、国内のヤマハから、5VL-E8110-00(@1,544) で購入できると思います。(個人に対しては、売らない場合が有るかも??)
私のペダル、2年以上前に購入してありましたが、取り付けはつい先日行いました。

書込番号:17308981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/03/16 12:19(1年以上前)

バイクは初めてですか?
他のバイクではどうなのでしょう?

書込番号:17309176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/17 11:42(1年以上前)

バイクはレプリカタイプを20年以上いろいろ乗っていてバックステップタイプが多かったのできにならなかったんですがybr-gはステップが前方で私も年寄りになり足首が
固くなったのか操作しずらくステップの変更をかんがえてます。

書込番号:17312861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/17 11:53(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
私のybr-gは最初から前方だけのペダルでシーソータイプではないのですが以前知り合いのスーパーガブを乗ったときにシーソーがやりにくくybr-gを購入する際前方だけのペダルを購入したんです。
ノーマルのybrのステップがどのような位置かわからないのですが一時期バックステップをつけようかと思いましたがヤフオクでも結構な金額ですので他車種のステップが取り付けられたらとおもったんです。

書込番号:17312894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uiui2さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 YBR125のオーナーYBR125の満足度4

2014/03/18 02:03(1年以上前)

YSP仕様のは普通のチェンジペダルのようですが
長さは同じく短めのようで
KLX125/Dトラ125用に換装された方がいらっしゃるようです
30mmくらい長くなるのでスレ主さんにぴったりだと思います


直リンク失礼かもしれませんので検索してみてください

書込番号:17315566

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu12345さん
クチコミ投稿数:8件

2014/03/18 19:39(1年以上前)

情報ありがとうございます。
一度試してみます。

書込番号:17317907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LEDテープ取り付けについて

2014/03/07 14:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

スレ主 五家荘さん
クチコミ投稿数:11件 YBR125の満足度4

調べても取り付け方が具体的じゃないのでわかりませんでした。どこのとこから電源とってとか詳しく教えてくれませんか?
エーモンのスイッチとラッシュモールのLEDテープ使用です。他にいる工具や道具あれば教えてくれませんか?

書込番号:17275200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/07 17:21(1年以上前)

ヘッドライトを開けて赤、茶、黒の3Pカプラーを探す。
赤・・・常時電源
茶・・・キーON
黒・・・アース
これが分かれば後は適切に結線すればいい。

これで結線方法が分からないのであれば自分でやるのはやめた方がいいよ。
下手すりゃバイク丸焼け。


書込番号:17275624

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 初バイク

2014/01/29 20:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > YBR125

クチコミ投稿数:59件

今月免許をとって、兄から6000kmのybr125を譲り受けました。
兄もあまりバイクに詳しくないのでこちらで質問いたします。
バッテリーとタイヤの交換時期は何を目安にすればいいのでしょうか?
また、それぞれ費用は工賃込みでどれぐらいでみとけばいいでしょうか?
皆様の経験から教えていただけると助かります。

書込番号:17128457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2014/01/29 20:37(1年以上前)

タイヤ交換は前後で20,000〜25,000円くらい。ショップにより違う。
タイヤにスリップサインが出たら、交換。

書込番号:17128553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/01/29 21:51(1年以上前)

私の知っているYBR125はセル始動のみ、現在販売されているのはINJモデルだけなのか。
バッテリーの重要性は大きい、よってセルの回り方などで不安があればすぐに交換がベスト。
交換時には補充電にて満充電してもらってから取り付けるほうが良い。
搭載しているバッテリーに品番が書かれています。

タイヤ、走行6000キロぐらいだと大きなひび割れや傷もないと思うので三角マーク部のスリップサインで磨耗状態を判別。リアタイヤの磨耗はフロントより早くスリ減るよ。
空気圧は一月に1回はチェックして、減っていたら補充。
エンジンオイル量の点検もしっかり行うといいね。

費用などの価格はこのサイトを参考に。
http://www.webike.net/shopping/
工賃は作業時間1時間当たり安いところで6000円、高いところだと1万円ほど請求されます。

バイク用品店もタイヤ交換やオイル交換などの軽作業ならやってもらえます。
店内に各作業の工賃表も張ってあるところが多くて、明瞭会計です。
神戸では「サイクルワールド」という店などがあります。
2輪館なんて名前も聞きますよ。

書込番号:17128942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/01/29 22:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
タイヤにはスリップサインっていうのがあるんですね。それはタイヤが擦れていくと出てくるのでしょうか?
オートバックスやイエローハットでもやってくれたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですがご指導頂けると助かります。

書込番号:17129037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2014/01/29 22:23(1年以上前)

 友人などにバイク乗ってる方はいないでしょうかね?

 分からないことは恥ずかしいことではないですが、ネットでいろいろ
調べることは可能ですから調べてみてはいかがでしょうか?

 何も知らないまま下手なお店に修理など依頼するとばったくられるケースも
バイクの場合は多いので。

 修理はともかくタイヤ交換やメンテナンスは購入店があればそこに
お願いするのもありですが、購入店が分からない場合などは2りんかんや
ライコランド、ナップスなどの大型バイク用品店でお願いするのもありかと。

 作業工賃は決まっていますから。

 オートバックスやイエローハットは車専門でそのバイク版が先に書いたようなお店です。

書込番号:17129117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2014/01/29 22:24(1年以上前)

このグーグル検索ページの「ライダーの装備たちータイヤ」というのを見てください。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
接地面のパターンとパターンの山が繋がるようになってきたらもう駄目ということです。

オートバックスも2輪の用品を売っていますね、作業はどうなんでしょ。
ヒマがあればよってみて聞くといいですね。
私は2輪専門の店の方が商品の種類も多いし手馴れているので安心できます。
故障などでの路上サービスは、私はJAFの会員なのでバイクでも救援が受けられます。
保険会社でもやっているところがありそうです。

書込番号:17129130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/01/29 23:00(1年以上前)

近くにバイク専門店がないのですが、yspならあるのですが、バッテリーやタイヤは持ち込まなくてyspであるのでしょうか?

書込番号:17129367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/29 23:01(1年以上前)

オートバックス・・・
あまりに無知すぎるので、あなた一人でバイクを維持できるとは思えません。

バイクに乗っている友人がいないなら、素直に親身なバイク屋で買い換えて、乗ったほうが今後のためにもいいと思います。。

因みに、保険には入ってますか?

書込番号:17129376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/01/29 23:13(1年以上前)

保険は入っています。

タコメーターがエンジンをかけると振り切ったままで走ってる時も振り切ったままで使えません。
修理に出すといくらぐらいとられるのでしょうか?
出来れば自分で修理したいのですが、同じような症状になった方いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:17129452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 YBR125のオーナーYBR125の満足度5 南白亀のバイク日和 

2014/01/30 07:12(1年以上前)

http://chinamart.jp/search?q=ybr&lang=t

部品購入は中国製バイクなのでタオバオから
直接購入が便利ですよ
修理に出すより部品交換が安上がりかもしれません。

http://komaro.ikidane.com/

タオバオからの購入は上記コマロの部屋 特集タオバオでパーツを買おうを
参考にしてください。

書込番号:17130285

ナイスクチコミ!0


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/30 08:57(1年以上前)

こんにちは。

私も08年製造のYBR125(キャブ)に乗っています。

もう少し情報が欲しいです。
一口にYBR125と言っても、キャブ式なのか、インジェクター式なのか?
車体デザインは無印型なのか、K型なのか? 等々…。(部品形状も異なります。)

タイヤ交換は、後輪は1万km辺りが1つの目安になりますが、△マーク部のスリップサインを確認すれば良いでしょう。
文章を読んでいると、バイクには余り詳しくない様子。
自分で良否の判断が出来なく整備も出来ないなら、お近くにはYSPが有るようなので、そこへ持ち込むのが良いと思います。
譲り受けたのを機会に、オイル交換(\2,000前後?)をお願いし、”今後はお世話になります。”と挨拶しておけば良いと思います。

タイヤ交換の場合、国内で通常販売されている純正サイズのタイヤは、フロントはありません。(チューブレスタイヤの場合。1サイズ大きいタイヤを使っても良い。)
私はダンロップ・TT100GP 3.00-18TLを履いています。
バイク購入店に、前輪を外した状態で持ち込み、詳細不明ながら、工賃込みで、\7,200でした。(車両状態なら、もう少し高額かも??)

純正サイズのリアタイヤ(チューブレス)はダンロップ製で有りますが、種類は少ないです。
私は、ダンロップ・K388(90/90-18TL)やTT100GP(90/90-18TLや3.50-18TL)を履いています。
K388は昔からの馴染み店(個人経営のホンダウイング店)で、タイヤ代\9,500、工賃\2,000でした。
TT100GP・3.50-18TLは同じ店で、工賃込みで、\15,000でした。(工賃が同じなら、タイヤは\13,000?)
TT100GP・90/90-18TLは、ちょっとした不具合修理のため、バイク購入店で90/90-18TLに履き替えましたが、タイヤ代\8,000、工賃\6,000でした。(結果的には、履き替える必要は無かった。)

私のバッテリー、オリジナルバッテリーのままで、製造は08年03月ですが、未だに使っています。
さすがに今年の冬は、2週間以上乗らないと、セルの回りが弱くなり、始動しない時もありますが、5分ほど補充電を行えば、始動します。

予備バッテリーは購入済み(未開封)ですから、何時でも交換できます。
開放型バッテリーは、1ヶ月 or 1,000km走行毎に液面チェックが必要で、液面が下がっていれば精製水を補充します。
チェックをサボって、液が無くなりかけたこともありましたが、水を入れたら復活しました。(この時は走行中ホーンが鳴らなくなりました。)

バイク用の充電器を持っていると安心です。(\3,000前後の品で良いと思います。)

タコメーター不動の場合、南白亀さんが書かれているように、中国・タオバオから代行業者(チャイナマート)を介して、メーターアッセンブリー(速度計・回転計・各ランプ類が一式セットになった物)を個人輸入した方が、安上がりです。
無印型と、K型とでは、メーター形状・価格が少し異なります。

私の無印型では、ヤマハから部品として買うと、3万円ほどしますが、タオバオでは78元(当時の代行業者レート:16.5円/1元)で\1,287でした。
もっとも、この額+業者手数料(5〜10%)や送料(販売業者→代行業者への中国国内送料と中国→日本への国際送料の合計)が掛かり、約\3,000前後(〜\5,000程度??)になります。(他の品と共に買ったため、単品での送料は不明。)
5千円としても、国内で買うより非常に安価です。

なお、部品を中国から個人的に購入し、バイクショップで取り付けてもらうことは、一般的には行ってもらえません。(嫌がられます。部品の売り上げも、バイク店にとっては、大きな収入源ですので。)

YBR125、安価で燃費も良く、下道しか走れませんが、良いバイクだと思います。
保険は自賠責の他、十分な額の任意保険も必要です。
私は四輪保険のファミリーバイク特約(レッカーサービスは無し…)ですが。

書込番号:17130490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/01/30 11:13(1年以上前)

兄に聞いたところ無印型でキャブレターで年式はわからないのですが、去年の3月に新車で購入したみたいです。
タコメーターに関してですが、部品を個人輸入して、修理というか交換は難しい作業ではないのでしょうか?
緑山さん良かったらタコメーターの交換の作業工程を暇なときでいいので教えていただけると助かります。
バッテリーとタイヤの交換は1度yspでやってもらって作業の様子をよく見て覚えようと思います。

書込番号:17130893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/30 17:51(1年以上前)

写真1 私のYBR125

写真2 製造プレート

写真3 メーターAssy(表)

写真4 メーターAssy(裏)

こんにちは。

>兄に聞いたところ無印型でキャブレターで年式はわからないのですが、去年の3月に新車で購入したみたいです。

私のYBR125の写真をアップします。
写真1:購入直後の全体写真。(広角ズームで写したため、ちょっとデフォルメされていますが…。)
写真2:車両型式や製造年月を書いたプレート。
    生産直後に日本へ輸出された物か、日本国内で長期間眠っていた物かなど、判断材料の1つになります。
写真3:私が予備として持っているメーターAssy(表側)。これは欧二仕様です。
写真4: 同 裏側 (メーター間が凸型になっているとか、指針のゼロ位置が9時の位置などの仕様(欧三仕様?)もあります。
写真3と4は、天井の蛍光灯の反射を押さえるため、意識的に斜めにして写しました。見にくかったら、ゴメンナサイ。

>タコメーターに関してですが、部品を個人輸入して、修理というか交換は難しい作業ではないのでしょうか?

写真3、4を見れば分かりますが、メーターAssyは2本のボルトで固定されているだけです。
※ タコメーター単独で交換するより、メーターAssyで交換した方が簡単だと思う。
  但し、走行距離もゼロに戻りますが…。← 悪用禁止!!
また、各配線はヘッドライトのランプハウス内で、結合されていますから、ランプハウス部を開放する必要が有ります。
この他、スピードメーターケーブルがメーターの裏で接続されていますから、この脱着も必要です。

ケンゾー99さん自身で出来るかどうかは、本人のスキル次第です。(他人のスキルは、私には分かりません。)


>緑山さん良かったらタコメーターの交換の作業工程を暇なときでいいので教えていただけると助かります。

ネットで記述しても、分かるかどうか…。
また、写真を撮るためにはバラさないといけません。(必要もないのに、カウルなどと共にバラすのは、面倒でイヤです。)
ケンゾー99さんはどちらにお住まいでしょう?(何県何市程度まで可。)
私は神奈川県小田原市住まいですから、県内か隣接都県など近くなら、ツーリングを兼ねて交換のお手伝いに行っても良いですよ。(あくまでもお手伝いであり、作業はケンゾー99さん自身で行ってもらいます。)
但し、ケンゾー99さんがメーターを購入後で、なおかつ、暖かくなってからですが…。(寒いのはキライです…。)


>バッテリーとタイヤの交換は1度yspでやってもらって作業の様子をよく見て覚えようと思います。

先のレスでも書きましたが、最初はオイル交換など、簡単な、何処ででもやってもらえる作業を依頼し、そこで、バッテリー交換やタイヤ交換もしてもらえるかどうか、確認したらいかがでしょう。
YBR125なら、YBR125専用の工具が必要とか、独特の構造になっているとかは無いので、たぶん、やってもらえると思いますが…。

バッテリー交換はともかく、タイヤ交換は見ただけでは出来ませんよ。
タイヤを外すには専用工具(ビードブレーカー)か慣れが必要だし、はめる時はコンプレッサで一気にエアーを入れる必要があります。
自転車のパンク直しやタイヤ交換とはレベルが違います。


ご承知かどうかは分かりませんが、下記サイトでは、色々な箇所の分解・整備要領が書かれています。
ここを見て行えば良いと思います。
もし、ここを見ても良く分からない…なら、余り手出しはしない方が良いでしょう。
http://kogin.main.jp/ybr125/index.html

書込番号:17132036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2014/01/30 19:20(1年以上前)

詳しく説明頂きありがとうございます。
調べてみると2012年式でした。それと緑山さんとはメーターがすこし違っていました。そのへんは問題無いでしょうか?

先程yspに行ってオイル交換とチェーンカットとクラッチレバーの調整をして頂きました。

ツーリングのお誘い非常にありがたく行きたいのですが山口県でして、とても下を通って行くのは辛いので申し訳ないのですが行けません。

書込番号:17132318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/01/30 19:34(1年以上前)

教習所で免許を取得してるなら教本をもう一度見る事を勧めます
スリップサインとか一般的なメンテナンスの事は書いてたと思いますけど今は書いて無いのかな

それと修理ですが、不具合の原因がメーター単品なら良いのですが
ハーネスとか他が原因でメーターが壊れている場合、メーターを交換してもまた壊れます
故障の原因が特定出来ないなら素直にバイク屋に頼む方が良いですよ

書込番号:17132367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2014/01/30 19:58(1年以上前)

タイヤにスリップサインがある事この口コミで初めて知りましたね。教習本には乗ってないですね。
メーターを交換して変わらなかったらyspにお願いしようと思います。

書込番号:17132467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2014/01/31 01:31(1年以上前)

http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/kyousoku/index.htm
交通の方法に関する教則(平成24年4月1日現在)昭和53年10月30日 国家公安委員会告示第3号

第4章 自動車を運転する前の心得   第3節 自動車の点検
「溝の深さが十分であるかをウェア・インジケータ(スリップ・サイン)などにより点検します。」

第8章 二輪車の運転の方法   第1節 二輪車の運転者の心得
こちらにはスリップサインの記述はありませんが、教則本には明示されているでしょう…読み返してご覧になっては如何でしょうか…

タイヤの側面の△印の当たりに溝の中に盛り上げた部分が有って減って来たゴムと面イチになったら排水性が殆ど期待出来ないので濡れた路面で危険ですよという…
△印がメーカーに依って象印だったりタイヤマン(ビバンダム)だったりします…

減らなくても経年劣化で硬くなったらグリップ悪くなりますから早めの交換がお勧めです…保管状況に依ってタイヤの賞味期限は何年も異なって来ますので…販売店の整備士さまなど経験豊富な方にお尋ね下さい…

書込番号:17133985

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2014/01/31 01:59(1年以上前)

このスレが立ったときにググり、今(ググりスレは2012年)でもあると思っていたのですが、
この間に無くなったのですね。
そんなに免許簡単になってるんだ。。。
勉強?になりました。

書込番号:17134031

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件 YBR125の満足度5

2014/01/31 09:13(1年以上前)

一時期のYBR125

山口県・本州最西端・毘沙の鼻

毘沙の鼻からの夕陽

角島大橋

こんにちは。

>調べてみると2012年式でした。それと緑山さんとはメーターがすこし違っていました。そのへんは問題無いでしょうか?

私の07年式欧二仕様とは、メーター自体はゼロ位置が違うだけで、たぶん、動くでしょう。
ただ、方向指示器のインジケーターは、私のは左右独立ですが、ケンゾー99さんのYBR125では、左右が1つのランプになっていますね。
 私のメーター:左から、左折、ニュートラル、ハイビーム、右折の4灯式です。
 ケンゾー99さんのメーター:右左折兼用、ニュートラル、ハイビームの3灯式ですね。
欧三仕様なのか、別の仕様なのか、私には分かりませんが、部品を購入する時は、車両に合った部品を購入する必要があります。

先ほどチャイナマート内を”YBR125メーター”で、日本語による検索をした所、メーターケーブルなどと共に、メーターAssyが幾つか出てきました。
欧二仕様と共に、欧三仕様のメーターAssy(90元=\1,946、他)もありましたが、写真を見ると、4灯式のベースで、1灯をダミーにした感じです。
 一例:http://chinamart.jp/item?iid=22525119396&key=417235aad38e16cdcd617adbeefa8a12
指針位置やメーターの地の色など、ケンゾー99さんの物と同一のようでしたが、ポン付け可能かどうかは分かりません。


ヤマハ乗りさんが書かれていますが、タコメーターが振り切れる真の原因を突き止めないと、メーター交換だけでは直りません。
下手をすると、交換したメーターがまた壊れるかも知れません。
ヤマハ乗りさんのアドバイス通り、一度YSPで診てもらい原因を突き止めた方が良いと思います。
その結果、メーターが原因なら、交換すれば良いでしょう。


今までの文章を読む限り、失礼ながら、ご自分で整備をするには、少し荷が重いように感じます。
”今後ともよろしくお願いします。”という意味を込めて、YSPにお願いした方がよろしいのではないでしょうか。

今後、徐々に、タイヤの空気圧、バッテリー液面チェック&液補充、チェーン張り調整、色々なオプション類の装着、……、と、自己整備の範囲を広げていけば良いと思います。
写真は一時期の私のYBR125です。(これら装着品は全て、タオバオで購入しました。)
今はエンジンガード兼レッグシールドと、サイドボックスは外しています。(四輪に乗せるため、幅が広くなる品は外した。)


>ツーリングのお誘い非常にありがたく行きたいのですが山口県でして、…

山口県ですか…、少々(??)遠いですね。
昨年9月に、キャラバンにYBR125を積んで、瀬戸内〜下関〜能登半島と、海岸伝いにぐるっと回って来ました。
本州最西端の毘沙の鼻にも立ち寄り、沖の蓋井島(ふたおいじま)に沈む夕陽を見ました。
また、角島&角島灯台とか、本州最西北端の川尻岬&長門川尻岬灯台などにも寄りました。
昨年は駆け足で回っただけでしたが、次回行くことがあれば、の〜〜んびり回りたいですね。

書込番号:17134505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/01/31 18:46(1年以上前)

中国からメーターが届いたらダメ元でyspに持って行ってお願いしようと思います。

書込番号:17136009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2014/02/01 17:09(1年以上前)

自分でバッテリーを購入して交換したいのですが、開放式なのか密閉式なのか分からないので見てみたいのですがどうやって外していけばいいのでしょうか?
鍵穴があって差してみても先っぽしか差さらなくてわかりません。
ネットで検索してみたのですが初歩的でブログに書くまでもないのか記されていません。
よかったら教えていただけると助かります。

書込番号:17139488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「YBR125」のクチコミ掲示板に
YBR125を新規書き込みYBR125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

YBR125
ヤマハ

YBR125

新車価格帯:

YBR125をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング