LaVie L LL750/AS6W PC-LL750AS6W
Core i5 430M/4GB DDR3メモリー/500GB HDD/Office Personal 2007/Blu-ray Discドライブを備えた16型ワイド液晶搭載ノートPC(スパークリングリッチホワイト)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年10月6日 22:34 | |
| 4 | 8 | 2014年2月15日 17:08 | |
| 3 | 6 | 2013年2月19日 13:22 | |
| 1 | 3 | 2013年1月11日 19:37 | |
| 4 | 6 | 2012年5月16日 22:05 | |
| 11 | 8 | 2012年3月9日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6W PC-LL750AS6W
キーボードの2列がタイピングしてもなにも入力できないため、交換したいです。
キーボード交換したいのですが、キーボードが外れません。
機種: PC-LL750AS1YW
↓この動画のパソコンは、同じ型ではありませんが、かなり近い型と思われます。この動画によると、キーボード上部に三か所ネジ穴があります。この動画を参考に、パソコンの裏のネジを三か所(添付画像の赤四角の部分)外しました。
https://youtu.be/vBqyqqhYRQA
しかし、添付画像上部にあるように、10キーの上あたりが全く持ちあがらず、外すことができません。念のため、添付画像の黄色四角の2か所のネジも外しましたが、ダメでした。恐らく、カバーで隠れたネジがあるのでしょう。どこのネジをはずして、どこのカバーをはずしたらよいのかアドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
>>ダメでした。恐らく、カバーで隠れたネジがあるのでしょう。どこのネジをはずして、どこのカバーをはずしたらよいのかアドバイスをいただけると助かります。
もう解決したかもしれませんが、私がLL870WGで行った経験です。
隠しネジはありせん。キーボード右上にくぼみ、PC右上に爪みたいのがあって挟まっています。
結構力任せにしないとキーボードは外れません。キーボードはアルミが底面なので、曲がってしまいますが…
書込番号:20271234
![]()
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6B PC-LL750AS6B
使って数年になるこのマシンなのですが, 新しく買うよりはとSSDとメモリの増設を考えています.
裏蓋を開けるとHDDの隣にスロットがあり, それがmSATA用なのかMini PCI Express用なのかまずわかりません.
さすがに「とりあえず買ってつけてみよう」が出来るほど余裕もないので...
もしも同じことを既にされている方がいらっしゃれば助言を願いたいです.
このSSDはOS用にと考えているので, 容量のアドバイスも下さい.
どうぞよろしくお願いします.
0点
>裏蓋を開けるとHDDの隣にスロットがあり, それがmSATA用なのかMini PCI Express用なのかまずわかりません.
2010年のLaVie L LL870/WG を持っていますが、これはmSATA端子です。
現にこの空き端子にmSATA SSDを増設しました。レビューに書いてあります。参考した事例のリンクも貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118158/SortID=16722415/
>このSSDはOS用にと考えているので, 容量のアドバイスも下さい.
私はテレパソということもあって余裕を見て240GBを選択しました。
書込番号:17190495
![]()
0点
調べて画像を見ましたがmSATAですね。
OSを入れると余裕をもって240GB〜256GBのSSDが良いでしょう。
mSATAのSSDは種類が少ないので、比較的割安なCT240M500SSD3.PK01 辺りが良いかと思います。
crucial
CT240M500SSD3.PK01 (240GB)
http://kakaku.com/item/K0000476158/
\16,979
書込番号:17191223
2点
お二方, ご返信感謝します.
調べてもLavie系では情報が出てこず途方にくれていたところ一気に具体性が増しました.
キハ65さん
レビュー, 参考リンクありがとうございます.
大変有用で実行時に参考にしたいと思います.
kokonoe_hさん
確認ありがとうございます. mSATAスロットであることに確信できてとりあえず安心です.
>OSを入れると余裕をもって240GB〜256GBのSSDが良いでしょう。
とのことですが, 現在のCドライブの使用状況はインストールしているソフト等も含めて80GB程度です.
WindowsREの分もあるとは思いますが, 削れるソフトはHDDに移すなどを考えてもそれくらいの容量は必要ですか?
書込番号:17191567
0点
>>削れるソフトはHDDに移すなどを考えてもそれくらいの容量は必要ですか?
リカバリ領域はリカバリディスクを作成して削除しても良いでしょう。
15〜20GBくらい空きが増えるかな?
システムの復元も容量を少なくすれば5〜10GBほど削れるかと思います。
仮想メモリも最小の800MB〜 にすれば3GB程度削れるでしょう。
少なく見積もって25GBくらいか削れるかな。
そうなると120GBのSSDでもなんとかなりますね。私もOSのSSDは128GBですが空きが70GBあります。
そうなれば送料込みで1万円以下でアップグレードできます。
crucial
CT120M500SSD3.PK01 (120GB)
http://kakaku.com/item/K0000476157/
\9,350
書込番号:17191624
1点
kokonoe_hさん
返信有難うございます.
計算までして頂いて助かりました.
64GBあたりでもなんとかなりそうな気がしないこともないですが怖いので余裕をもたせようと思います.
クリーンインストールをしようと思っているので,
データを外付けに全退避→リカバリ→プリインの削除, リカバリ領域の削除→パーティション結合→SSDにクローン
という流れでやってみたいと思います.
もしもご指摘等あればよろしくお願いします.
書込番号:17191898
0点
キハ65 さんへ
mikatan_ さんからの問い合わせで、私と同じことを行っている人が居る事が分かりうれしい限りです。
更に、私の口コミを参考にして頂いたと知り、光栄この上ありません。
ワイヤレスのテレパソが殆ど無くなった現在、お互いに少しでも長く使えればと考えております。
私も、内臓HDDを大容量のものに換装する際、キハ65 さんのレビューを参考にさせていただきます。
書込番号:17192868
0点
皆様返信ありがとうございました.
どの意見も有用で参考になりGoodアンサーを迷ったのですが, レビューと参考リンクを貼っていただいたキハ65さんに としました.
無事成功すればこちらで一言報告したいと思います.
書込番号:17195231
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6B PC-LL750AS6B
この機器を使用しておりますが、最近気がついたのですが会社で使用しております
LL750/Sという機器のプロセッサのサブスコアが4.7でLL750/AS6Bを個人使用しておりますが
プロセッサのサブスコアが4.0です。スピードステップなども使用しておりません。
BIOSは LL750/Sと同条件です。OSはLL750/SがVistaLL750/AS6BがWIN7です。
LL750/SはCORE2DUOのP8600ですがこちらのほうが快適な用に感じます。
LL750/AS6Bのスコアが4.0というのは低すぎるように感じているのですが、、
こんな物なのでしょうか?i5の方がよいと思っていたのですが、ショックです。
それとも何か設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
OSが異なるので、比較してもあまり意味は無いと思いますが。
Vistaは最高値が5.9 Win7は7.9 Win8は9.9
なので、そもそも物差しが違います。それに、内部の判定
プログラムも違うと思うので、気にされないほうが賢明では
ないでしょうか。
書込番号:15782457
0点
WEIは元々曖昧なベンチだから気にしないほうが良いです。
OSの違いで上限も違えば、測定基準も少し変わっているようですから。
HDDであったりメモリであったり、常駐ソフトなどでも体感は変わります。
C2DP8600とi5-430Mでは、i5-430Mの方が3〜4割UPになります。
負荷のかかる作業では、そのくらい変わっては来ますy
ただ、ネット閲覧のような軽い作業では極端な差が出にくい、上記のような理由で体感差がでる。また、省電力機能がかかり過ぎて低クロックで動作したままであるなどが考えられます。
書込番号:15782750
1点
>スピードステップなども使用しておりません。
これが原因じゃない?
スピードステップ切ったらターボブーストも一緒に切れるんじゃないかな?
書込番号:15783067
0点
SpeedStepを無効?無効にしたらダメでしょう。
書込番号:15783253
1点
CPU-ZというフリーソフトでCPUの動作倍率を見て下さい。
CPUに負荷を掛けると動作クロックが上昇して処理能力が上がりますが、低負荷時は動作クロックが下がり処理能力も低下します。
コントロールパネルの電源オプションで最小のプロセッサの状態を100%にでもすれば常に最大クロックになるかもしれませんが
普通は省エネ志向で使う方がいいです。
それと、エクスペリエンスインデックスはあまり意味の無いものだと思って構いません。
本当の処理能力を知りたいならきちんとしたベンチマークソフトを使用すべきです。
書込番号:15783412
1点
皆様ありがとうございます。
ご意見のありました、スピードステップをONにしましたらスコアが6.6になりました!
また、ベンチマーク等で計測するとそれなりの数値が出ておりました。
スピードステップは省電力関係の物と思っておりましたので、OFFでフルパワーが
出ると思っておりましたが違うようでした。
スコアは余り気にしなくて良い様ですが、余りにも低かったので,気になりまして。
解決できて安心しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15787108
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6W PC-LL750AS6W
SSD交換で
MZ-7PC064 OSを新規に入れようとすると必ず
prebent damege とのブルースクリーンが出ます
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/images/004037a.gif
ほぼ、この画面です。
先に進まず、どうしようも無い状況です。
他のPCで試しても普通にOS入れられるのに
どうしてこのノートPCですと、駄目なのでしょうか?
宜しくお願いします。
後、OSのCDが壊れて居る訳では無いのと
交換前のHDDが壊れて居る訳でも無いですし、SSDも壊れて居ません。
0点
SSD のファームウェアを最新にしてみる・・・。
あと、SecureErase して、
念のため SSD 全域 0Fill 消去 (通常フォーマット) してみてはいかがでしょうか ?
書込番号:15577851
![]()
0点
返事遅れました
二つの方法を色々しましたら
行けたみたいです、有難うございます。
一応
ALL5 で書き込み 256 読み込み160ぐらい行けました
書込番号:15603582
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6P PC-LL750AS6P
こんにちは、
この機種も2年使って、撮影デバイスの増加・高性能化もありデータがあっぷあっぷ。
使用状況からも内臓HDDのアップデートが最適解と考え、1TBへの換装を画策中です。
そこで。
この機種のHDDはSATAですよね?
ですが厚みがわかりません。
1TBのHDDはどれも9.5mmなのですが大丈夫でしょうか?
バッファローの適合に出てくるSSDは厚みが9.5とのことなので行けるかとは思うのですが。
わかる方お願いします。
また、実際に1TBに換装した方の経験談や、オススメのHDDがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14563360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫だと思いますよ。
その時期のこのサイズで9.5mmのSATA以外はまずないです。
ついでですが、内蔵ですね。
書込番号:14563382
1点
どのHDDがいいかは好みかな。
日本のメーカーがいいなら日立や東芝とか(ただし、日立はWDにHDD部門を売却しましたが)。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271356.K0000274641.K0000276595.K0000353592
この機種はUSB3.0が付いているので、換装ではなく外付けHDDを使うのも手のような。
書込番号:14563491
1点
CPUの仕様からしてSATAとは思いますし。筐体サイズからして9.5mmとは思いますが。7mmの可能性も皆無ではありませんし、どのみち自分で取り外せないことには換装も出来ませんので。どういうHDDが刺さっているか、一度取り出してみて下さい。
または、CrystalDiskInfoなどでHDDの型番の確認を。
交換先のHDDですが。1Tとなると、12.5mm厚のHDDも出回っていますので、この辺は注意。
…バックアップはとっていますか?ノートPCのHDDにバックアップも無しに溜め込んでいるということなら、危機管理がおざなりです。
使わないデータを倉庫に移すことで空き領域を増やすという、整理で解消できるのなら。複数枚のDVD-Rに焼くなり、複数の外付けHDDにバックアップするなりの方法で対処した方が良いかと。
書込番号:14563548
1点
追記。
日立のHDD部門であるHGSTは、WDに買収されてHGSTジャパンとなりました。しばらくは、WDとは別に今のままで事業継続するようですので。私個人のHDD故障に関する経験からしても、HGSTが買えるのならHGSTをお薦めしておきます。ただ、ちょっと高めですね。
HGST 0S03509
http://kakaku.com/item/K0000353592/
2.5インチHDDなら、東芝という選択肢もあります。
東芝 MQ01ABD100
http://kakaku.com/item/K0000276595/
ただ、品薄&扱っているショップが少ないが故に高め。
次点としては、WD。
WESTERN DIGITAL WD10JPVT
http://kakaku.com/item/K0000274641/
キワモノとして、750GBですが。
SEAGATE ST750LX003
http://kakaku.com/item/K0000320756/
8GBのフラッシュメモリをキャッシュとして搭載するハイブリットドライブです。HDDでは遅い、SSDは高くて容量不足という人には、選択肢の一つですね。
正直、Seagateには3.5インチでいろいろ痛い目に遭ったので、信頼性には期待していないのですが。ハイブリットドライブという物珍しさで、1台注文したところです。壊れてもあきらめのつくモバイル用途に使う予定。
書込番号:14563655
0点
このPCは9.5mmで間違えないです(現物で確認)
HDDは5400RPMより7200RPMをお奨めします。
7200RPMの方が使っていて快適(^^♪
SSDより遅いけど5400より断然速い
但し現状750GBしか無い・・・・
http://kakaku.com/item/K0000169159/
(ST91000640NS、ST91000640SS この辺有るけど高すぎ・・・・)
書込番号:14563741
0点
KAZU0002さん>
> SEAGATE ST750LX003
> 正直、Seagateには3.5インチでいろいろ痛い目に遭ったので、信頼性には期待
> していないのですが。
> ハイブリットドライブという物珍しさで、1台注文したところです。壊れてもあきらめのつく
> モバイル用途に使う予定。
うちはこのシリーズで以前出ていた 500GB版使ってますけど、全然壊れませんけどね。
逆に壊れまくってたら SASとかの Driveで同様系統のシリーズは採用されないのでw。
ただ SSD Cache側 firmの作りが荒いのか、HDD Readyが実際の R/W完了前に出てしまう
パターンがあって、DL Inst.の場合だとプログラム不完全で Inst. failってネタは有りますけど。
面倒なんで新しい firmは探していませんが、有ったら適用して状況確認してみたいとは
思ってますけどね。
#この現象で困るのが、cacheに乗り切っちゃう
flash pluginなどのインストーラ。
まだ HDDへ書ききってないのに勝手に起動
しちゃうのでその場合はコケる。
書込番号:14569570
0点
ノートパソコン > NEC > LaVie L LL750/AS6R PC-LL750AS6R
こんにちは。
この機種を購入して1年が経過しましたが、起動がものすごく遅くなってきたのを
契機に、メモリを4GB×2本にして、SSDに交換しようかと考えています。
しかし、ネットで検索しても、このLL750系の機種でSSDもしくはHDDに交換する
ための分解手順のようなものをみつけることができませんでした。
どなたかご参考になる情報をお持ちのかたがいましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点
SSDに交換前に、ものすごく遅くなっている原因を先に排除なさるほうがよいかと。
交換に際し引っ越しソフトなどでSSDにコピーしても、遅くしている物がそのままSSDに“行って”しまいます。
引っ越しソフトを使わずに、クリーンインストール(メーカー製PCだからリカバリーかな)するなら関係無いですが。
HDDの使用量が肥大していませんか?
肥大していたら先ず、スリム化を行いましょう。
書込番号:13317925
2点
それから…
メモリー増設では、ものすごく遅くなったのを改善できないでしょう。
4GBあれば必要かつ充分だとは思います。
増設は遅くしている原因排除のあとでもよいかと。
書込番号:13317959
1点
ピンクモンキーさん
早速ありがとうございます。
実はメモリーはもう買っちゃいました。8GBが6千円程度で買えるように
なっていて価格下落に驚きました。
そうですね。まず、何でこんなに遅いのかもう少し調べてみます。
電源を入れると、ディスクのアクセスランプが5分程度、点きっぱなしです。
追加のソフトは一切入れていないのですが、何がこんなに起動時に
動いているのか1つ1つ調査(できるかどうかわかりませんが)に
チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13320047
1点
HDDの掃除ツール「CCleaner」を使ってみる。
不要ファイルが蓄積していると思います。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=Ccleaner&cp=2&pf=p&sclient=psy&source=hp&aq=0&aqi=g5&aql=&oq=Cc&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f4093a0df1125e43&biw=1318&bih=712
書込番号:13320354
![]()
1点
ピンクモンキーさん
ツールを紹介いただき、ありがとうございます。
只今、このパソコンは別居の父のところにありますので
週末に行って試したいと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:13324828
2点
昨日メモリーの増設と「CCleaner」を使ってみました。
その後、1.5時間かけてデフラグし、ウイルスバスターを2010から2011に変更。
結果、電源を入れてからの起動は、半分くらいになりました(5分-->2分30秒くらい)。
もうちょっと早くしたい気持ちはありますが効果がありました。また、IE8の起動時間が
元に戻ってこれには大満足です。しばらく、この状態で様子をみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13345480
1点
起動時間が半分になりましたか、よかったです。
更に軽快化するには不要常駐ソフトの停止、メモリーを8GBに増設されたとのことですからHDDに依存しているページファイリング(仮想メモリー)を無しにする。
「窓の手」「Win高速化」どちらもフリーソフトですので、これらを併用されるといいですよ。
某社から発売されている「驚速○○何とか」は害ばかりなので使われないほうがいいです。
また「休止モード」を使用しないのでしたらそれを無効にする、とか色々手はあります。
書込番号:13345539
1点
ハードディスクのアクセスランプが点灯したままフリーズしたような感じが5分ほど続くようならハードディスクの物理的な故障も考えられます。私もこの機種を半年ほど使用したあたりで同じような現象が起き、チェックディスクとレジストリクリーニングソフト等で一度は回復したように思えたのですが、さらに1年使用したあたりでまた同じ現象が起きだして騙し騙し使用していたのですが、ある日、再起動したところWin7が起動しなくなりセーフモードでも無理でパソコンショップで診断してもらったところハードディスクの物理的故障でした。ハードディスクは東芝製で型番は、MK5065GSXです。一度、確認してみて下さい。
書込番号:14261300
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









