このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年1月14日 20:37 | |
| 0 | 1 | 2011年1月11日 12:27 | |
| 0 | 4 | 2011年1月2日 00:15 | |
| 2 | 8 | 2011年1月15日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2010年12月29日 08:45 | |
| 9 | 6 | 2010年12月10日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファンエキスパートという付属ソフトでCPUのファンスピードをインテリ
ジェントに設定してから冷間起動時「CPU ファン エラー」が出てF1
キーを押さないと起動しなくなってしまいました。
CPUファンスピードを標準に戻しても解決しません。
解決方法はないものでしょうか?
0点
CMOSクリアをするかFan Speedの項目をIgnoredにするかBoot設定でエラー時にF1キーを押すという項目をDisabledにするか。
書込番号:12508228
![]()
0点
とりあえず、エラーが出たときのファンの回転数を確認しましょう。
…うちも、冬になってエラーが出ることが。寒いと回らないだけですが。
書込番号:12508258
0点
甜さんKAZU0002さん
ありがとうございました。
とりあえずBIOS UPDATEをやってみたところ普通に起動するようになりました。
書込番号:12508527
0点
お世話になります。
購入し、ASUSサイトより最新ドライバを落としてきました。
が、USB3.0 のドライバが2種類存在します。
1個は
NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driver V1.0.19.0 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.(WHQL)
もう1つは
USB 3.0 Host Controller Driver V2.0.4.0 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista& 32/64bit 7.
これはどちらが正解なのでしょうか?
やはりNECのチップですし1つ目でしょうか?
それとも両方?
なぜ2つアップされているのかが不思議です・・・
どうぞよろしくお願い致します。
0点
2010/03/25 updateでVersion 1.0.19.0。
2010/07/26 updateでVersion 2.0.4.0。
バージョン違いです。
新しい方を用いれば良い。
書込番号:12493320
0点
P6X58D Premiumにて、正常に使えました。
P6X58D-EとP6X58D Premiumは仕様、設計がほぼ同じなのでP6X58D-Eでも問題無いと思います。
現在はマザーを換えR3Eを使用していますが、R3Eにおいても正常動作しています。
書込番号:12448173
![]()
0点
こんばんは。
2009年10月末に購入しましたが、以来1年余りの間、特に問題なく動作しています。
書込番号:12448174
![]()
0点
movemen様 ちゃま吉様
ご返答ありがとうございました
心置きなく購入することが出来ます^^
書込番号:12448461
0点
昨日くみ上げ早速OCしてみましたところ再起動するとキーボードとマウスが
暫く使えない症状となりました。
暫くしてデバイス接続音がなると使え出すといったところです。
OCをOFF時は通常通りすぐ使えます。
このような症状の改善策はありますでしょうか?
【CPU】core i7-950(3600MHz動作)
【M/B】これ
【メモリー】2GBX3 6GB
【グラフィック】GTX460
【SDD】Crucial 64GBx2 RAID0
【光学】Pioneer DVD multi
【電源】サイズ 超力2 PLUG-in 750w
OCはマニュアルでFSB 150に変更
CPU電圧を1.1875
その他はAutoです。
背面USBポートは
USB2.0 4
USB3.0 2
計6個ありますがどこに差しても同じ症状となります。
1点
>このような症状の改善策はありますでしょうか?
答えはスレ主さんが書かれている通り。
>OCをOFF時は通常通りすぐ使えます。
書込番号:12446702
0点
症状の改善策は定格で使う事だと思いますよ
オーバークロックは、色々な問題が出ても
自分で解決出来る人がすることであり
人に聞かなければ解決出来ない人は
しない方が良いと思います
書込番号:12446994
0点
不具合出るってことは何か失敗してるってことだから、緩めるしかないですよ。
定格まで下げていってもダメな場合、BIOS設定の影響の可能性があるからBIOS upとかですかね。
書込番号:12447431
0点
OCしなければOKかと思っていたのですが、関係ないのかもしれません。
MBの設定は元にもどした状態でも同じ症状を確認しました。
背面にはマウスとキーボードしか差してませんがどちらか一方が暫く動かない状態です。
応急処置としてマウスのレシーバをフロントI/Oに差しています。
マザーの不具合なのかもしれません。
ちなみにBIOSは0405です。
書込番号:12447709
1点
マザーボードの不良かもしれないですね
次からは、定格でしばらく使って問題等が無いのを確認後に
オーバークロックするのが良いですよ
今回の現象だって、質問者さんがオーバークロックしたから
壊れたので保証はききませんって言われたら
どう反論されますか?
定格以外で使うオーバークロックは新品のパーツでも
保証が無効になるのを覚悟してするものです
厳しい事ばかり書きましたけれど
オーバークロックの危険性や自己責任って意味を考えて
もらいたかっただけです
ごめんなさいね
書込番号:12450022
![]()
0点
みなさま、ご指摘等ありがとうございます。
やはり安定しませんので、全て初期状態に戻そうと思い、RAIDもやめ
SSD単体でOSをクリーンインストして検証しましたところ今のところ
安定動作しております。
トラブルの原因は不明ですがとりあえずよしとします。
いろいろと試したり悩んだりこれが自作のいいところでしょかね。
書込番号:12456187
0点
当方もこのM/B使用していますが
キーボードをシリアルの差し込みに変えて
GOODです。
980XをOC4.6GHz(空冷)でも問題ありません
書込番号:12493330
0点
いろいろ試しましたが、安定かなと思いきやヤッパリ不具合がでたりと安定しませんので、
ショップにて検証してもらい結局初期不良と言う事で新品交換となりました。
交換後は不具合等なく安定しております。
書込番号:12511774
0点
スレ違いかもしれませんが・・・
10日程前に組み立ててみました。でもスリープから復帰させようと電源ボタンを押しても
FANやHDDの回転音はするのですが、ディスプレイに信号が来ないのか画面は真っ黒状態です。
【CPU】core i7-980X(定格動作)
【M/B】これ
【メモリー】2GBX3 6GB
【グラフィック】GTX285
【SDD】Crucial 64GB → ここにWIN7 64bitをクリーンインストール
【HDD】ST3500320AS 500GB
【HDD】ST31000333AS 1TB
【光学】BH08NS20
【電源】エナジア1000W
この構成で、通常の起動・終了・休止・休止からの復帰はOKでした。ところが、スリープ
からの復帰だけが失敗し画面が立ち上がりません。
試しにWin-XPがインストールされている(削除予定だった)【HDD】ST3500320AS 500GB
から起動させました。
P5K-Eで使用していましたので、ドライバ類(NICとUSB3.0とICH10R)の更新だけで無事に
起動できました。そしてスリープから復帰させるとちゃんと動作します。
SSDとHDDの違いはあるにしても、Win7-64bitの時だけスリープから復帰しないのです。
ちなみに、Nvidiaのドライバも192.61と290.66のどちらを使用してもだめでした。
どなたかにご教示いただきたいのですが。
0点
携帯からなので型番等書きませんが、ASUSのノートUL20AにてIntelのSSDはスリープから復帰できるのにSndForceのコントローラのものは復帰に失敗します。環境はクローニングをしているのでSSD以外は変えていません。
SSDのファームかコントローラの問題、相性ではないでしょうか?一度普通のHDDのみの環境で試してみては如何でしょうか?
それでスリープが使用出来るならSSDのせいでしょう
書込番号:12424783
0点
もとやまさん
ご教示ありがとうございます。
確かに冷静になって考えるとSSDしかないのかな、と感じています。年末年始で何とかHDD
にwin7-64bitをインストールして検証したいと思います。
結果は後日報告いたします。
書込番号:12427667
0点
自己解決しました。
SSD Win7-64bit → スリープから復帰できず。
HDD WinXP → 復帰OK。
自分で、同一環境下でSSDとHDDの違いだけと思い込んでいたのかもしれません。
64bitのデバイスドライバが引っかかっているのではと思い、日立のカードリーダー
HX-520UJを外したら、ちゃんと復帰できました。
何てことはありません。私自身が最小構成で確認するという基本を怠ったせいでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12432821
0点
それぞれOSの入っているHDDを二台接続している場合、BIOSの
起動優先順位画面で、HDDの順番を選べるかと思ったのですが、
起動デバイスが3つで、何故かHDD一つしか認識していません。
他は、CD-ROMとリムーバブルディスクです。
bios画面時で、F8を押せば、ブートするデバイスの選択画面で、
しっかりHDDが二つ認識されているのを確認でき、
それぞれしっかり選んでOSを起動させることが出来ます。
HDDは、それぞれインテルのSSD 80GBと、
HITACHIのHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)になります。
OSはwindows7で、BIOSのバージョンは、最新の0405になります。
他、仕様は【CPU】Core i7 870
【memory】2GB×2
【光学ドライブ】 I-O DATA 24倍速書き込み対応
内蔵型DVDドライブ DVR-S7260LEBK
【電源】Antec 電源 EA-650
になります。
デュアルブートで、それぞれOSを入れたHDDを2台以上接続しても、
biosの起動優先順位画面では、一台しか認識されないのでしょうか?
0点
普通に考えれば良いのでは?
仮にデュアルにして、Boot1にWin7、Boot2にWinXPとします。
で、順位的にWin7が先に来ているわけですから、何時まで経ってもWinXPは起動できませんy
デュアルブートで選択できるようにするためには、他にもOSの入ったHDDがあることを記憶させて置く必要があります。
先にBoot順位を持つ、この場合であればWin7に、WinXPの入ったモノもあると分からせておけば良いんですy
書込番号:12345259
1点
バイオスの起動優先順位画面に出ない場合、BIOSでの認識を無効にしていると考えられますが?
自分で設定しないとそのようにはなりませんがね。
書込番号:12345349
1点
もう一度マニュアルの確認
選んだHDDしか表示されいんじゃないかな
F8起動とは別ですよ
書込番号:12345452
0点
一番上の「Boot Device Priority」ではデバイスの種類に対して一つしか表示されないと思います。
複数のHDDを接続している場合、その下に「Hard Disc Drives」という項目が表示されていると思うのですが
そこで1stになっているものが、「Boot Device Priority」で表示されます。
ちなみに複数のDVDドライブなどを接続している場合、「CDROM Drives」という項目が表示されます。
書込番号:12345602
![]()
7点
マルチブート設定したのではなくて、単純に別々にOSをインストールしたハードディスクを繋げただけだからOSの選択画面が表示されないのでは
書込番号:12345777
0点
Hard Disc Drivesという項目がありました。そこで選べるのですね。
kazu-pさん、そして他に回答してくれたみなさん.ありがとうございました。
書込番号:12346724
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






