このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年3月8日 17:33 | |
| 5 | 3 | 2011年2月22日 06:27 | |
| 3 | 2 | 2011年2月4日 22:54 | |
| 4 | 3 | 2011年2月19日 11:10 | |
| 2 | 1 | 2011年2月10日 18:23 | |
| 16 | 7 | 2011年1月21日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
P6X58D-Eを使用してPCの組み立てを検討しています。
こちらのクチコミでよくメモリの相性問題の書き込みをよく見かけます。
そこでユーザーの方にお伺いしたいのですが、
3×4GBで問題なく使用できているメモリがございましたら教えていただけないでしょうか?
公式にはキングストンのKHX1600C9D3K3/12GXが記載されていますが、
入手が困難なようなので・・・。
よろしくお願いいたします。
1点
http://www.crucial.com/store/listparts.aspx?model=P6X58D-E
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0649528749208/
Crucial公式の保証メモリのようです。
書込番号:12734497
1点
メモリはメーカーで動作確認済みで発表されているものがあるみたいですが自分の経験から言ってあまりあまり信頼しすぎないほうがいいと思います。
相性が悪いときは悪いです。
きらきらアフロさんがおっしゃっているように心配であれば相性保証をつけるほうがいいと思います。金額的にもお店によって異なると思いますが500円〜1000円くらいでつけれると思います。
それで相性に問題が出れば交換してもらえれば言い訳ですし
自分は怪しい場合は相性保証をつけるようにしています。
書込番号:12754718
1点
ASUSのサイトにテスト済みメモリリストなるものがあります。
それを参考にされてはいかがでしょうか?
しかし、注意が必要なのは必ずしも動作が完全であると思わないこと
皆さんおっしゃっているように心配なのであれば相性保証をつけましょう
それがないと相性が悪いと交換してもらえませんので注意してください。
下記のASUSのサイトへのアドレスを確認してみてください。
【P6X58D-Eテスト済みメモリリスト】
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=gFBKfNyhppW9tDbB&templete=2
書込番号:12759168
1点
BIOSのBCLKがAI Overclock TunerをManualにしても変更できません。
BIOSの異常なのでしょうか?
何か手がかりがあれば宜しくお願いします。
CPU i7 950
マザーボード これ
PCケース ANTEC DF-85
電源 SILVER STONE 750W
メモリー CFD PC3−10600 4G×3
SSD Crucial Realssd C300 64G
ハードデイスク WESTAN DIGITAL 2T
グラフィック ASUS ENGTS450
光学ドライブ LG BH10NS30
OS Windows7 Ultimate64Bit
BIOSバージョン 0502
以上が構成内容です。
1点
矢印キー(↓、↑)で設定を試みているのでは?
この項は、数字の直接入力、もしくは、+、−キーでの設定変更です。
書込番号:12690100
![]()
2点
Intel SpeedStep Tech と Intel TurboMode Tech あたりを「Enabled」にしてありますか。
書込番号:12690109
![]()
1点
みなさま、返答ありがとうございます。
movemenさんのご指摘どうりでした。
項目の場所でENTERし↑↓だと思ってました。
取り説に、直接入力か数字入力でと書かれてありました。
お恥ずかしいしだいです。
ありがとうございました。
書込番号:12690661
1点
このMBの購入を検討しているのですが、とあるサイトで
「2枚構成時にはPCIe x8動作になります。」と書かれていました。
このMBでは2枚構成の場合、x16で動作しないのでしょうか。
分かる方、教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
青いポートに2枚ならx16x16、青1と白ならx16x8、青2と白ならx8x8。
書込番号:12606479
![]()
1点
早い返信を頂きまして有難う御座います。
青2つで二枚構成でしたらx16で動作するのですね。
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:12606611
1点
お使いのケースを教えてください。
手持ちのあまってるフルタワーケース(TwelveHundredなど多数)で検証したのですが、一番下の拡張スロットのカバーがひとつ足りず、3Wayができません。
どなたか3Wayで使用してますけど何か?って方が居ましたら教えてください。
因みに今はTestBench V1.0で使用してますが、GTX480 3Way-SLI FAN100%で掃除機なので、せめてケースに入れたいです・・・
1点
3Way-SLIを組むには配置的に拡張スロットが8本以上あるケースじゃないと無理ですね。
最近はミドルタワーでもスロット8本のケースもありますが、7本のケースが多いので注意しないといけませんね。
・Nine Hundred Two
・Nine Hundred Two V3
・ONEHUNDRED
とりあえず、軽く探しただけですが上記の3種類のケースはスロット8本なので収まるはずです。
Antec以外のケースでもあるはずですが、種類が多すぎて全てを確認するのは無理なので……
拡張スロットが8本というところだけ気を付ければ基本的には収められるはずなので、スレ主さんも探してみてください。
書込番号:12602696
![]()
1点
3Way-SLI対応ケースですが、実際自分は3Way-SLIに挑戦したことがないので
友人が使っているケースを紹介します。
CORSAIR製のミドルタワーPCケース「CC600T」です。
http://kakaku.com/item/K0000155614/
http://akiba.kakaku.com/pc/1010/02/221500.php
但し、使用しているビデオカードによっては使用できないかもしれません。
友人のを見ていて気になったのはフロント部分がメッシュな為メンテナンスにかなり気を気張らなくてはいけない気がしました。
気を抜くとゴミや埃がすぐに溜まる気がします。
あと、大型ファンが3基付いている為音がかなりします。
静穏重視の機体ではないかなぁと思いました。
参考にしてもらえればと思います。
書込番号:12625263
![]()
1点
gorugo13cmさん
HAF Xも良いと思いますよ
ただ、3WAYすると、内部USBコネクタとかIEEE1394とHDオーディオケーブルとかケースに
接続する部分が一番下のグラボと干渉して使えないと思いますが・・・
書込番号:12676650
1点
対応していないとは思えないですが、正直正常に動作するかは微妙なところだと思います。
確実に起動させたいなら素直にインターフェイスを購入することをお勧めします。
書込番号:12634828
1点
SATA 6Gb/s、SATA 3Gb/sともにHDDを接続した場合に、SATA 6Gb/s接続HDDからの起動はできないのでしょうか?
BIOSのブートプライオリティにはSATA 3Gb/s接続のHDDしか表示されません。
起動時にF8ブートメニューを使用すればできるのですが、いちいち面倒です。
システムディスクは高速に、データは大容量にというごく自然な使い方をしたいのですが...
3点
samthumbさん、こんにちは。
SATA 6GB/sのポートはMarvellのチップセットで制御されていますので、BIOSの設定で「Marvell SATA 6G Controller」が「IDE Mode」か「AHCI Mode」で有効になっていれば、POST画面でMarvellのBIOS画面が表示され、そこでSATA 6GB/sのポートに接続したHDDが表示されるはずです。
初回の起動で、Marvell BIOSで認識されれば、次回起動時からBIOS設定画面のBootメニューで起動デバイスとして認識されるはずです。
私が使用しているのはRAMPAGE V GENEですが、動作としては同じだと思います。
書込番号:12540609
1点
フォア乗りさん
早速の返信ありがとうございます。
・BIOSの設定で「Marvell SATA 6G Controller」は「IDE Mode」で有効
・POST画面でMarvellのBIOS画面が表示され、そこでSATA 6GB/sのポートに接続したHDDが表示
という状態ですが、BIOS設定画面のBootメニューで起動デバイスとして認識されません。
6Gb/sのポートのみ使用であればそのHDDが認識されるのですが、3Gb/sのポートにHDDを追加するとそちらが優先して起動デバイスと認識されてしまいます。
フォア乗りさんは3Gb/sのポートも使用されていて6Gb/sポートのHDDから起動できているのでしょうか?
書込番号:12540683
2点
samthumbさん、こんにちは。
私の場合は、MarvellのSATA 6Gb/sのポートにWESTERN DIGITAL WD1002FAEX ×2台、ICH10RのSATA 3Gb/sのポートにWESTERN DIGITAL WD20EARS ×1台、Pioneer BDR-206BK/WS ×1台を接続して、WD1002FAEXのCドライブから起動しています。
「Boot」メニューの「Boot Device Priority」でHDDの選択肢の中に「S0:HDDデバイス名」の表示は出てこないでしょうか?
現在出先ですので、帰宅してから確認してみますね。
書込番号:12540880
2点
フォア乗りさん
構成内容いただき、ありがとうございます。
下記の当方とかなり似ていますね。
・6Gb/s:WD10EALX×2
・3Gb/s:WD20EARS×2、BDR-206MBK×1
Boot Device Priorityでは、
6Gb/s:WD10EALX×2のみのとき(BDR-206MBKもつないでいますが)
「IDE:S0 WDC WD10EAL」が候補となりますが、
3Gb/s:WD20EARS×2も接続すると
「SATA:PM-WDC WD20EA」が候補となってしまいます。
Boot Device Priorityは常に
・[HDD]
・[CD-ROM]
・Removable Dev.
・Disable
の4つしか候補に挙がらないのは同じでしょうか?
HDDの候補がSATAとIDEの二つ出てくれると良いのですが...
こちらではHDDの優先順位がSATA>IDEとなって一つしか候補となりません。
お付き合いいただき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12541118
4点
BIOSのBOOTのHard Disk DrivesでWD10EALを一番上に持ってくるだけの簡単なお仕事です。
書込番号:12541681
![]()
1点
甜さん
その通り、簡単なお仕事でした。
ありがとうございました。
フォア乗りさん
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:12541773
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









