このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2010年11月11日 21:59 | |
| 0 | 2 | 2010年10月14日 22:06 | |
| 0 | 4 | 2010年10月8日 11:15 | |
| 5 | 21 | 2010年11月6日 11:48 | |
| 3 | 4 | 2010年10月2日 22:17 | |
| 0 | 3 | 2010年9月27日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、といいますか昨日にこのマザーを購入し、組んでから数時間は正常に動作しておりました。
しかし、その後、頻繁に再起動を繰り返す症状を出しはじめました。
起動直後にBIOS画面で放置しておくと、勝手に電源が落ち、再起動し、落ち・・・の繰り返しです。
一回だけログオン画面に行ったのですが、フリーズしてしまいました。
構成は以下の通りです。
CPU)i7 920 C0+しげる
M/B)P6X58D-E
RAM)CMX6GX3M3A1600C9
SSD)RealSSD 64GBx2 RAID0
VGA)GTX295x2 Quad-SLI
Power)CMPSU-950TXJP
HDD)WD6401AALS
HDD)HDS721010CLA332
DVD)AD-7200S
電源不足かと思い、SeasonicのSS-550HTとGTS250の組み合わせにしてみたものの、アウト。
メモリも一枚ざしにしましたがアウト。
HDD等全部外してみましたが状況かわらずです。
CMOSクリアするも変わらず。
熱暴走かと思い、CPUクーラーに触れてみるも熱は大してなく・・・
どうかご教授ください。
0点
分解改造が好きなバカですさん、こんばんは。
>CPUクーラーに触れてみるも熱は大してなく・・・
CPUクーラーに熱が伝わっていないということはないでしょうか?効率よく放熱しているならクーラー自体熱を持つと思うのですが・・・・。
CPUクーラーの取り付けとグリス塗布の確認、あとはBIOSでPWMの設定を確認されてはどうでしょうか?
既にご確認済みでしたら読み流してください。
書込番号:12066285
![]()
0点
分解改造が好きなバカですさん、こんにちは。
もうされたかもしれませんが、memtest86+でのメモリのチェックもされてはと思います。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:12066299
![]()
0点
単純なところではシステムドライブに使っている
SATAケーブルの不良なんかも考えられます。
余っている物か他のHDDに使っている物をシステム用に交換して確認してみてください。
書込番号:12066492
1点
マザーを変えただけで不具合が発生したのであれば
1メモリーとの相性
2設定がうまくいってない
3前のマザーもX58だと思いますが初期化をしてみるべきかも
4念のため組み直し
書込番号:12066826
![]()
0点
クーラーに、しげるなんて訳わかんないの使ってるからじゃないの?
書込番号:12068830
0点
あ、しげるじゃなかった。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ultra120extream1366.html
しげらない、ですね。
自分もグリスかと思ったんですが、最初の数時間はフツーに動いてエクスペリエンスインデックスとかFF14ベンチも回ったんで大丈夫かと・・・
と、いうわけで先ほどお店にもって行きました。
同じ症状を確認したのですが、メモリにエラーが出ているようで・・・
マザーの不具合かメモリの不具合か不明なので預けてきました。
2,3日おあずけだそうです。
メモリの相性が騒がれているCorsairと型番が見事に一致してるので。。。
メモリをオクに出してG.skillあたり買うしかないのかな。
とりあえず数日間、GT110b改でしのぎます。
書込番号:12068984
0点
返信が遅れました。
すみません。
後日談として、P6X58D-E君は初期不良ということが判明しました。
ついでにi7 950に変えて、GA-X58A-UD3Rにして4Ghzで快適に動いています。
P6X58D-EのOC耐性とかも試してみたかったんですが、どうやら私はGIGABYTE以外は使えないようです。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12120960
2点
OC試したかったのになぜ、違うメーカに変更したのでしょうか・・・。
GIGABYTEしか使えないのならはじめから・・・と思ってしまいます。
僕は、このマザーですごく安定して満足してるから、なんかいやな気持ですね。
書込番号:12135038
0点
P6XS58D Premiumの板にもこのメモリで嵌っているスレ(#12173035)がありましたが,マザーは違いますが自分も嵌っています。Mem!OK脇のLEDが赤く点灯したままで,BIOSに辿り着けません。
CPU:950
RAM:CMX6GX3M3A1600C9 2GB*3
VGA:RADEON 9650
HDD:W.D 1002FAEX
電源:EMG600AWT
(必要最小限の構成にしています)
電源の動作テストは,電源のスイッチキットで行った結果,ファンが止まることもなく,問題ないようです。
電源を入れると,Mem!OKの脇のLEDが赤く点灯し,数秒で電源が落ちます。そしてまた勝手に起動します。
【1】Mem!OKは点滅するまで押し続けると取説に書いてありますが,うまく行かれた方はどの程度押しましたでしょうか?こちらでは1分まで試しましたが,変わりません。
【2】Mem!OKを押しながら電源ONも試しましたが,変わりません。→上記で紹介したスレの方はこれで改善されたようです。
【3】電源ケーブルを10秒程度抜いて,再度試しましたが変わりません。
CMOS Clearはやっていません。
【4】A1スロットのみも試しましたが,3枚共に同じ症状でした。
とりあえず明日購入店で見て貰えることにはなりましたが,明日の昼もマシンはあるので,もし何か試せることがあればやってみたいです。アドバイスがあればお願いします。
書込番号:12195150
0点
MemOKでも相性回避が出来ないことはあるでしょうね。
私はMemOK使いませんでしたから良くわかんないです。
別のマザーで起動が出来なくてサポセンに問い合わせたことがあります。
そのときは、ボタン電池を抜いて一時間放っておいてみてほしい、と言われました。
内部に静電気がたまり、正常に起動できないことがあるので、電池を抜いて放電する、ということらしいです。
一度試してみては如何でしょうか。
書込番号:12199145
1点
レスありがとうございます。
>>そのときは、ボタン電池を抜いて一時間放っておいてみてほしい、と言われました。
試してみました。90分放置しましたが、ダメでした。
購入店で診てもらいました。
運良く同じマザーがあり、当方のメモリと、ビデオカード、CPU、電源でそれが動作しました。またSamsungのメモリで私の板が動作しなかったことから、初期不良品と判定されました。
正常品も最初はLEDが点灯し、消えるとすぐにBIOSがピポって言うんですね。
ということで解決しました。ありがとうございます。
書込番号:12200735
0点
ちょっとは自分で調べたのかな?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
上記サイトで、モデル名等を選択後、P6X58D-E user’s manual (Japanese) をダウンロードして下さい。
書込番号:12060583
0点
ASUSのP6X58D-Eのサイトへ行き、ダウンロード→マニュアル→P6X58D-E user’s manual (Japanese) と日本語仕様のがありますけど?
書込番号:12060591
0点
初歩的な質問ですが、どうか優しく教えて頂けると幸です。
ICH10RにてRAID1を組もうと思っているのですが、まず、Ctrl+lを押しメインメニューを開く所で、キーを入力しているのにメニューが開かれません・・・
Ctrl+lの背景色がグレーになっているのですが元々でしょうか?
BIOSのSATA asはRAIDに設定してあり、HDDも同じ物を2つ挿してあります。
HDDの挿してある場所は、ポート0と1です。
何か問題は考えられるでしょうか??
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点
申し訳ございません。自己解決致しました。
Ctrl+I を Ctrl+lだと思ってました・・・
恥ずかしい限りです・・・笑
書込番号:12027281
0点
初めて組んだのはいつ頃だったかなぁ?
青筆のAX6BC辺りの時代だったような記憶がありますけど…。
Ctl+I(Lでしたっけ?)
はモニタに表示が出た時点から連打してみる
2 マザー側S-ATAコネクタは同色ですか?
0と1だけ他の4つと別色だとレイド用サードパーティのチップがマザーについていて
そちらの設定が先に必要なんて事もありますけど。
取り敢えずありそうなパターンを2つあげてみる。
書込番号:12027296
![]()
0点
Yone−g@♪さん
レスありがとうございますm(_ _ )m
自分の初歩的過ぎるミスが原因だと分かりました。
lとIを見間違えるなんて・・・
ご迷惑おかけしました(泣)
書込番号:12027688
0点
お気になさらずに。
初めてならば誰もが引っ掛かるかもしれない罠かと。
書込番号:12027707
0点
組んでから約1ヶ月何のトラブルも出ずに安定していたのですが、
昨夜、RAIDの問題が発生してしまいました。
【症状】
Adobe Premiere CS5 で動画編集中に、USBメモリーを抜いた時のような音が出て
RAID0で構築していた"E"ドライブが消えてしまいました。
再起動時のMarvellのバイオスでの認識も問題なく、OS立ち上がり後も問題なく復帰しましたが、
また同じような事が起こらないかが心配です。(RAID0なので、何よりもデータの消失が怖い)
【環境】
マザーボード:P6X58D-E
CPU:Core i7 980X
メモリー:4GB X 6枚 (計24GB):Memtest86+・FF14ベンチ・でTestし問題なし
ビデオカード:ELSA GTX470
HDD1:500GB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Cドライブ(OS)
HDD2:1TB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Dドライブ(TEPM用)
HDD3:1TB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Gドライブ(ラトックリムーバブル用)
HDD4:2TB STAT Eドライブ(RAID0:#0)
HDD5:2TB STAT Eドライブ(RAID0:#1)
※ HDD4とHDD5は(Marvell 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller)に接続
※ HDDは全てHitachiで統一してます。
※ 全て定格クロックで使用しています。
【質問】
このマザーでは、Intel Matrix Storage Technology Support RAID 0,1,5,10 の表記があり、
Marvellと迷ったのですが、上記HDDの他にBlu-rayドライブなどもS-ATAでつないでいる為に、
MarvellでRAID0を構築して使っておりました。
安定性を重視する場合、(RAID0を構築していて言うのも何なのですが^^;)、どちらを選ぶべきでしょうか?
また、双方のメリット、デメリットなども教えて頂ければ助かります。
また、組んでから問題が出なかったので、Intel ICH10R controller 側のRAID設定画面は出した事すら無いのですが、
Intel ICH10R controller でも、上記と同じHDD環境を構築する事は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
こんにちは
>安定性を重視する場合
↑RAIDの利点欠点を勉強された上での事ですよね?
結論は出ると思いますが
書込番号:12023502
0点
akutokugyousyani..tencyuu..さん
2台のHDDでRAID0にした場合、単独で使用するよりも物理的なリスクが倍になる事は誰でも判ります。
私がお聞きしたいのは、このマザーで2通りの構築手段があるわけですが、
「使うとしたら、どちらのI/Fがお勧めですか!?」と言うことです。
言葉足らずで申し訳ございません。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:12023678
0点
Marvell 9128はホストインターフェイスが PCI-Ex1だから
RAIDはICH10RのRAIDに勝てないと思う。
そういう報告もあります。
SATA 6Gb/s on Your New Motherboard?
http://www.hardocp.com/article/2010/02/19/sata_6gbs_on_your_new_motherboard/2
書込番号:12023830
0点
Marvellなんて所詮サードパーティーチップ。
余程の事情がない限りIntelのICH10R一択。
書込番号:12023886
2点
>余程の事情がない限りIntelのICH10R一択
そうはいってもシングルSSDつないでパフォーマンス出すには
このマザーならMarvellになる。
SSDで頑張ってもホスト側に抜かりがあるのが今のインテル。
裏読みすると、ところどころ抜けがあって、周辺メーカも
潤わせるのが業界リーダーのインテル。
書込番号:12023918
0点
ZUULさん、R93さん、こんばんは。
私が使用しているのはSSDではなく、7200rpmのHDDですので、6Mbpsには拘りません。
扱うファイルがMXFのMPEG2/4:2:2/50Mbpsで、1つのプロジェクトが100GBを超える事がしばしばある為、ワークアリアとして高速かつ大容量が欲しいのです。
> 余程の事情が・・・
余程の事情と言うほどでもないのですが、マザーの取説のRAID構築欄に、
「チップセットの制限によりSATAポートのいずれかをRAIDモードにすると、全てのSATAポートがRAIDモードで動作します。」
との但し書きがあったので、RAIDと単独の混在で使う場合はどうなるん? と悩んでしまい
めんどくさいのでMarvellでいいか! って言うのが経緯です。
使用中に、ホストインターフェイスが切断? されるって今まで経験が無いのですが、Marvell のデバイスドライバーの問題なのでしょうかネ!?
ICH10R 側の問題だったら、RAIDのI/Fを変えても再発してしまいますよね。
書込番号:12024433
0点
HDDならどんなに頑張っても300MB/s前後でしょうから、速度の点ではどちらを使っても問題はないでしょう。
今更組み直すくらいなら、そのままでもいいと思います。
ICHでのRAIDモードに切り替えると、今までのドライバーが使えなくなるので、ICH側の単体HDDもアクセス出来なくなる可能性があります。
書込番号:12024495
0点
>チップセットの制限によりSATAポートのいずれかをRAIDモードにすると、
>全てのSATAポートがRAIDモードで動作します。
RAIDは
・システムBIOS-RAIDモード設定
・RAUD-BIOSドライブコンフィグレーション
この2段構えで、後者の設定でRAIDにセレクトされない
ドライブはシングルのまま。(のはず)
とにかく障害経験したのだから、原因究明と対策がなければ
MarvellのRAIDはやめたほうがいいでしょう。
あえてMarvellでRAIDを継続するとして、
MarvellはHDDのコンバイン機能(JBOID)がなさそうだから
Marvellにつないだ2基のHDDのドライブレターを節約したいなら
RAIDが役に立つと思います。
書込番号:12024751
1点
RAID0の速度がほしい気持ちは分かりますが、どっちのコントローラーでやってもお使いの環境だと難しいと思いますね。
私も・・・
CPU Core-i7 980X
メモリー 4GB×6
マザー P6X58D Premium
VGA 285GTX
BDドライブ PIONEER BDR-S05J
ストレージ Intel X25M 160GB OS用
ストレージ HITACHI HD722020ALA330(データ用)×3
ストレージ CRUCIAL REAL SSD C300×6(RAID0)
ストレージ WD6000HLHX×2 (RAID0)
RAIDカード LSI MegaRAID SAS 9260-8i
こんな感じで主にデジ一のAVCHDでAdobePremiereProCS5で編集やってますが、CS5に限らずCPUを長時間フルに近い使用しているとソフトでRAIDしてるとアレイが壊れやすいというのは私もよく経験しております。
ソフトRAIDはそれ自体CPUを使いますので仕方ないかもしれませんがただちょっと前までOSをIntelX25EをICHでRAID0でしばらく使っていましたが、問題なかったので使うならICHかなとは思います。
出来るか試したことないですが、BDドライブをMarvellで使う方が良いかもしれません。
MarvellのRAIDで速度が出ないのは私も体験しておりますし・・・
またスレ違いではありますが、試してみたところPremiere CS5は今の最新バージョンは5.02ですがこれで470GTXでもMercury Playback Engineは使用できますが、285GTXの方がレンダリングもプレビューも高速です。
書込番号:12024973
1点
ICH10R一択かなぁ。光学系がRAIDモードで動かないってことはないんで。
ICH10RでRAID0 HDDを運用してますが、同じコントローラーにLGバルクのDVDドライブも同居してます。特に問題ありませんよ。
書込番号:12025003
1点
uPD70116さん、ZUULさん、Solareさん、amatsukazeさん、情報ありがとうございます。
とりあえずRAIDを再構築する準備として"E"ドライブのデータのバックアップが終了しました。
みなさんの意見をお聞きし、「オンボードチップでのRAIDならICH10R controller の方が無難」という結論になりました。
しかし、uPD70116さんの「ICHでのRAIDモードに切り替えると、今までのドライバーが使えなくなるので、
ICH側の単体HDDもアクセス出来なくなる可能性があります。」の一言で、次のステップに進むべきか迷っています。
OS再インストールのリスクは犯せません(環境復元に数日掛かる為)ので、Windows7(64bit)用のイメージコピーツールを購入してからかな!?
書込番号:12025405
0点
基本的に100Gくらいのデータしか使わないなら危険を冒してまでRAID0を使う必要はないのでは?
データが壊れたのでは意味がないので。
私は、
CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード:ELSA Quadro CX
HDD: システム WD3000GLFS
データ WD20EARSx4(Areca ARC-1210でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
アプリはAdobe CS5 MasterCollection
でやってます。
非圧縮の動画も扱うので1TB超えるデータもあるのでRAID使っていますが、RAID5にしてます。
これとは別に作成済のデータ置き場にNASも使っていますが、こちらは、RAID5+1にしてます。こっちがやられるとシャレにならないので。
書込番号:12025753
0点
手っ取り早くRAIDモードに設定して起動すれば、どうなるかは判るでしょう。
この時点でRAIDを組む必要はありません。
Marvellの方に単体で取り付けて起動可能なら、そちらに取り付けてRAIDモードへ変更、起動してRAIDドライバーを導入する、電源を切り起動ドライブを元に戻すの手順で起動可能だと思います。
書込番号:12027475
0点
DATYURAさん
ご意見ありがとうございます。
若干、勘違いされている旨と、今回の問題からは外れるレスですが、ご返答いたします。
> 基本的に100Gくらいのデータしか使わないなら危険を冒してまでRAID0を使う必要はないのでは?
DATYURAさんも動画を扱っていると書いておられるので、当然認識してはいる事と思いますが・・・
一つのプロジェクトが完結するのは、早いもので1週間、長い時には1年も掛かります。
それら複数のプロジェクトを納品まで持って行く工程では、ワークエリアにテラバイト単位が必要になってきます。
編集環境がファイルベースに成ってからは、当然データの消失リスクが増えた為に、常に2箇所にデータが存在するワークフローを確立しています。
DATYURAさんは無圧縮動画も扱っているとの事ですので、HDDからの読み出し速度がPremiereによる編集時は、レスポンスに大きく関わってくる事は実感している事と思います。
私はMPEG2の50Mbps、MPEG4 AVC H.264で42Mbpsが取り扱うMAXのファイルですが、単体のHDDではレスポンスが悪く、メモリーも8G搭載時ではすぐにスワップしてしまい、使い物になりませんでしたので、今回のPCを組んだ経緯です。
1TBを超えるファイルを扱うなんて、私には想像できない世界です。(^^;
バックアップにRAID6のNASも使っていますが、やはりワークエリアはRAID0の速度が欲しいですよね。 リスクを犯してでも・・・
書込番号:12027771
0点
Solareさん
もし見て頂けたなら、参考にお聞きしたいのですが・・・
> ・・・ソフトでRAIDしてるとアレイが壊れやすいというのは私もよく経験しております。
との事ですが、Intel ICH10R controller での話でしょうか?
また、"よく経験している"とは、どの程度の頻度でしょうか?
因みに私は7年前にWindows2000でチップセットがIntel875の時代に、30台のPCを組み、RAID1の全て同じ仕様で今まで使い続けていますが、アレイが壊れるトラブルは1回も無かった為、
「オンボードRAIDも結構使えるじゃん!」って言う思いで、今回製作していました。
もちろん、HDD自体の故障で片側が停止した事は有りますけどね。
こんな昔の話では無く、現状を知りたいので、是非教えて下さい。
書込番号:12027822
0点
uPD70116さん
ご提案ありがとうございます。
で、1つだけ分からないところがありますので教えて下さい。
> 電源を切り起動ドライブを元に戻す・・・
RAIDモードになったSTAT(ICH10R)側に戻したときに、起動ドライブがブートしてくれるかが問題です。
また、最悪ブートできなかった場合、RAIDモードSATAにつないだ事により起動ドライブのブートセクターが改変され、元に戻す事も出来なくなるのが心配です。
考えすぎでしょうか!?
書込番号:12027852
0点
>Intel ICH10R controller での話でしょうか?
>また、"よく経験している"とは、どの程度の頻度でしょうか?
私が経験したのはICH-8R以前ですが、私の周りにもOCしたらRAIDが認識しなくなったとかよく聞きます。
仕事に使うならOCはないでしょうが、PremiereCS5でMPE使用となるとかなり環境もきついのでオンボードのRAIDはきついと思います。
私は電源が原因でHDD7台一気に壊した事がありますが逆にそれ以外はHDDの故障にはあった事がなく、データ損失したのはそのオンボードコントローラーが原因でアレイメンバーのHDDを見失ってアレイを壊した事しかないので・・・
それ以来ハードウェアーのRAIDカードを使ってます。
このマザーではありませんが過去にMarvellのコントローラーを試した時の書き込みです・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11137308/
この事からもどうもMarvellのRAIDは使う気になりませんね。
ちなみにお伺いしたいのですが・・・
>メモリーも8G搭載時ではすぐにスワップしてしまい、使い物になりませんでしたので、今回のPCを組んだ経緯です。
・・とありますが、PremiereCS5のみで8GB搭載でスワップしたんですか?
24GBの前は長らく6GBのメモリーで使用しておりましたが、CS5では特に問題ありませんでした。
私もMagicBulletLooksで結構重いエフェクトはかけるんですが・・・
AEだと24GB使えるみたいですがうちの場合Premiere単体だと10GB位あれば行けそうな感じです。
書込番号:12028438
0点
Solareさん
ご返答、ありがとうございます。
「オンボードRAIDで壊したHDDは回数にして1回のみで、その原因はATX電源にあったことが分かっている」と言う事で宜しいでしょうか?
私の場合、仕事と言っても専業ではありませんし、PCは定格動作主義ですので、OCは一切行っておりません。
ただ、依頼された撮影と編集には責任がありますので、ハードウエアのトラブルは出来るだけ避けたいなと思っています。
> ・・とありますが、PremiereCS5のみで8GB搭載でスワップしたんですか?
プロジェクトBinに100GBほど読み込み、50%スローでダイジェストを作成している時などは、タイムラインの切り替え時に相当待たされていましたが、24GBにして軽減されました。
さらに、オーサリング時は、DinamicLinkを使い、Euncore、Photshope、Premiere、を同時に開く(AEはたまにしか使いません)場合もあり、これでトランスコードをするとメモリー量を増やしたら処理時間が短縮できました。(トランスコード時に物理メモリー使用量をモニターして見て下さい)
因みに、私は24G中21Gを割り当てて使っています。
書込番号:12028594
0点
>オンボードRAIDで壊したHDDは回数にして1回のみで、その原因はATX電源にあったことが分かっている」と言う事で宜しいでしょうか?
書き方が悪かったですね。
電源の原因は1回でその他エンコード中のアレイ崩壊は5〜6回は経験してます。
ただ定格でしたら、2台でRAID0ならICHでそう問題ないかもしれませんね。
私の場合は4台以上でしたので・・・
メモリーの件は私もモニターしていますが、PremiereCS5ではOS入れて10GB以上使われる事は私の場合今のところ無いようです。(私も割り当ては21GBです)
ただしDinamicLinkはEncoreやOnLocationは使いますが、PhotoShopは別にやってますのでそれかもしれませんね。
書込番号:12028798
0点
リスクを考えるなら、そもそもRAID0をしない、今まで通りMarvellのRAIDを使う、ICH側に繋いでWindowsのストライプボリュームを使うのどれかでしょう。
書込番号:12029455
0点
当方、HD動画編集を主にするPCをと、
急速に安くなった950のi7で組みたいと思い、
このマザーボードでほぼ確定していたのですが、
なんと1万ちょっとで買えると言うボード
FOXCONN FlamingBlade GTI の存在を知り、、
またもや悩んでおる始末です。。
ショップの詳しい方には「信頼性が一番ですよ」
と、やんわりと、いわれたのですが
最近の当方の事情で、1万円でも安く組めるならと、切実に思っておる次第です。
当方の必須条件にはこのボードの特徴である
USB3,0も今のところ必要ではなく、
メモリも三枚させれば申し分なく、、
将来的にもSATAポート数も、6個あれば事足りるので、、
また、いろんな方のレビューより、
どのボードにしても、相性問題や不具合やはずれあたりは多少あるものと考えてしまい、
このボードが「特に信頼性にすぐれている!」という情報を鵜呑みにしてもよいものか
悩んでいるところでもあります。
安く上げたいので、、FOXCONN FlamingBlade GTI も、視野に入れ始めているのですが
気になっているのは
FOXCONNのほうが、Quick Path Interconnect(QPI)に換わり、最大6.4GT/sの転送速度
という、このボードの「3分の一くらいの数値」だという情報です。
自作は、6年前にしたきりで、今の機器には付いていけていないところがあり、
QPIの違いが、動画編集にどのくらいかかわってくるのか不明で、
また他にもこのボードがお勧めだよと、いう項目を詳しい方に、お聞きしたく
書き込みいたしました。
他の方で、このボードと悩まれた方で、やはりASUSにしたよ。
という方、ぜひ 御指南いただければ幸いです。
長々と書き込みさせていただきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
0点
>ショップの詳しい方には「信頼性が一番ですよ」
人によるけど種類の多いマザーボードの個々の情報を完璧に把握してるとは思えない
無難なメーカーのものを勧めているだけな気もする
書込番号:12001532
1点
メモリスロット以外での上位との差としては固体コンデンサが部分の大半が液体コンデンサになっている点があるみたいですね。
こういった点から、あんまりオーバークロック向けではないのかもしれません。http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-326.html
メーカーとしては、iphoneとかを下請けで製造しているメーカーなので大きく問題は無いと思います。
書込番号:12001711
![]()
1点
FlamingBlade GTI 赤と黒でカッコ良いので欲しかったから少し忠告を
http://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000458
↑にもありますが、ICH10なのでRAIDが組めません。
電源はPWMですが6phase、Audioは7.1 channel HDA by Realtek® ALC888
って所が私見ですが気になりました。
1万円程度の差だったらBIOSの設定、使用者が多い為何かあった時の情報収集が容易だと思うので此方の製品の方がいい気がしますが…
書込番号:12001950
1点
綿貫さん
返信ありがとうございます。
いろいろありすぎて、、という感じでしょうか。ショップの人にも、本当にいじるのが好きな人がいて、そんな人にあたったらいいなあと思います。
af320さん
コンデンサが液体タイプ、、ネットでそのことを検索してみましたら、そんな違いで、いろいろと性能差がでるのですね。非常に勉強になりました。逆にノーマルで使う分には、信頼性や相性問題では、それほど慎重にするほどではないメーカーのようで少し安心しました。
貴重なご意見ありがとうございます。
できる事は自分でさん
RAIDが組めない、、そうなんですね。これは大きな問題です、、。
あと、動画編集用のため中をいじると読めないファイルができたりして
一度組んで起動したら、ハード面は追加装備や改造するつもりがなかったので
BIOS設定等基本的には、最初にうまくできたらいいな
というくらいにしか思っておりませんでした。。
が、再度検討しなおす必要が大ですね。
貴重なご指摘ありがとうございます。
どうかこの一万円の差を捻出できたらと明日もバリバリ働いてきます。
書込番号:12002294
0点
教えてください。
vga 1スロット 青 2ストッロ 青 3スロット 白
このマザーボードで1スロットと3スロットでSLIは可能ですか?
1スロットと2スロットでSLIだと温度が大変な気がしたので、空間があったほうが良いと思いました。でも3スロットだけは色違が違います、無理なのかなとも思いました。
gtx 460 sli できたらいいなぁ〜と思ってます。
http://www.woopie.jp/video/watch/2a06824a2d99ac83?kw=gtx&page=1
↑この動画は信用できますか?^^;
0点
3-Way SLIをサポートしているみたいだし、できそうな気がする。
GTX460 SLIのレポ
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100716100/
書込番号:11971850
0点
マニュアル見るとPCIe2.0×16_3スロット(グレー、@最大×8リンク)
とあるのでSLI構成の場合1と2スロじゃないと×16リンクにはならないみたいですね。
×16、×8でなら可能だと思います。
予算の都合がつくならRAMPAGE III FORMULAならSLI構成の場合PCIe1,3スロット使用なのでそちらの方が配置的に良いかもですね。
書込番号:11972676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









