このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2016年2月19日 15:17 | |
| 4 | 9 | 2014年4月8日 06:31 | |
| 1 | 13 | 2011年5月19日 12:17 | |
| 7 | 7 | 2011年5月11日 16:21 | |
| 1 | 4 | 2011年4月29日 01:21 | |
| 1 | 12 | 2011年4月1日 01:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSDをSATASATA6.0Gb/sのコネクターに接続してPCを起動させたら、
BIOS画面でmarvell 88se91xx adapter〜と、6.0Gb/sで接続している
HDDが表示されるようになりました。
SATA3.0Gb/sのみを使っていたときは出ませんでした。
こちらは何を表しているのでしょうか?
余計な表示分、起動が遅くなるので非表示にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0点
使用しているSATA6.0Gb/sコネクタ(青)がMarvel側だから。INTEL側3.0Gb/sコネクタ(グレー)に差せば表示は出なくなるが速度はそれなり。Marvel表示をなくしかつ速度を上げたいならINTEL6.0Gb/sを積んだ最近のMBに交換すればいいが、CPUもMBに合った新しいものに変える必要がある。
要はそのMBでこれ以上できることはない…ということ。
書込番号:19605290
3点
ASUS では,Marvell SATA 6Gb/s コネクターにデータードライブの接続を推奨しています。
マニュアル参照・・・Intel側に接続です!
書込番号:19605312
0点
>こちらは何を表しているのでしょうか?
Marvellというメーカー製のSATA3.0(6Gbps)のコントロールチップにSSDやHDDが接続されているということを表示しているだけです。
>余計な表示分、起動が遅くなるので非表示にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
SATA3.0(6Gbps)のポートを使用している限り、その表示を消すことはできません。
表示を消したい場合は、SSDをIntelチップセットのSATA2.0(3Gbps)ポートに接続してください。
その場合、ベンチマークの速度は大幅に低下しますが、パソコンの起動速度や動作の快適さなどはほぼ変わりません。
むしろ、余計な表示が無くなる分だけ、今よりもパソコンの起動が高速化するはず。
書込番号:19605393
![]()
0点
普通は繋がなくても有効にしていれば画面が出る筈ですが...
400MB/s超の速度は巨大なファイルでないと活かせません。
差が出てくるのは数百MBくらいからです。
そしてWindowsを含めてプログラムでは単体のファイルで100MBを超えるものはほぼなく、10MBを越えればかなり大きい方です。
1MB未満のファイルが大半ですし、更に言えば数KB程度のファイルも沢山あります。
一般的な使い方でそういった巨大ファイルといえば映像や音声等のメディアファイルですが、特殊な事例でない限り静止画なら10MBを越えることはほぼないですし、動画や音声は10MB/sもあれば十分に再生出来ます。
特殊な使い方をしない限り、3.0Gb/sでも6.0Gb/sでも違いを感じる場面はないと考えてください。
またBIOSだけ無効にするオプションがある場合もあり、無効にした場合は起動には使えませんが、特殊な事例に該当する場合には作業用SSDを接続して高速度を活かすことも可能です。
書込番号:19605997
![]()
1点
画面は仕様だったんですね、それと3.0Gb/sでも6.0Gb/sでもほとんど違いはないと知ってちょっとガッカリですが、
ありがとうございました。
書込番号:19606551
1点
PCトラブル
OS windows7 Home Premium
プロセッサー Intel(R)Core(TM)i7 CPU 930@2.80GHz
メモリー 6.00GB
マザーボード ASUS P6X58D-E
不良内容
DVDを入れても起動しないのでデバイスマネージャを見たら、DVD/CD-ROM ドライブに!マーク(黄色)と、
ほかのデバイス・Marvell 91xx Config ATA Device =!マーク
・ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー =!マーク
原因がわからないので、システム復元を実行しましたらDVDの!マークは消えましたが、ほかのデバイスはきえません。
DVDの認識はしています。
この症状を改善できる方法を教えて下さい。
PCデポで聞いてみたら、5年前の自作パソコンでしたら、買い替えて下さいといわれました。
それか、「リカバリーしてみたらどうですか?」帰宅後にリカバリーを実行しましたがDVDが認識しないのでダメでした。
しかし、システム復元でDVDの認識が可能なので行おうとおもいますが、現状で改善出来るのであれば・・・・
書込番号:17388707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当マザーの各種ドライバーが入っていないとか?
書込番号:17388746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AMDシュウサン
回答ありがとうございます。
ドライバーを再度アップデートして見たいと思います。
書込番号:17388771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバ抜けただけで、入れ直せば解決しそう。
アップデートだとか、なんらかの原因でドライバを見失ったか、ドライバが古いため抜けたか。
最新版をいれて見てはどうかな?
ずっと、更新ていないと思うから、ちょうど良い機会では
書込番号:17388779
0点
DVDドライブを認識するのですよね?
それでDVDメディアを認識しないなら、ドライブの故障でしょう。
DVDだけCDだけ認識する場合もあるので、片方読めても故障ということはあります。
他のデバイスが認識しないのは別な理由があるでしょうが、ハードウェアに問題がある可能性も高いです。
CMOSクリアーはしてみた方がいいのではないでしょうか。
PCを買い換えるつもりなら、予算の確保をした方がいいでしょう。
次も自作なら使い回せる電源から順番に入れ換えていくといいのではないでしょうか。
書込番号:17389558
0点
・Marvell 91xx Config ATA Device =!マーク
・ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラー =!マーク
はドライバーのインストールするだけ。
書込番号:17389622
1点
皆さんありがとうございます。
ドライバインストールですが、何をインストールすればよろしいですか?
すみません、素人で
書込番号:17390475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Marvell 9128 Controller DriverとNEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driverかと。
M/Bの製品ページのサポートからダウンロードできます。使っているOSを選択してダウンロードしてください。
もしかして、チップセットドライバとか含めて何もインストールしてなかったりします?
それなら、それ以外の必要なドライバも入れといたほうがいいでしょう。
書込番号:17391140
1点
ありがとうございます。
無事にインストールができました。
❗️マークも消えました。
書込番号:17391537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このMBは、もう既に使用中なのでMBを選択する質問では無いですぅ( ´ ▽ ` )ノ
このMBでGTX570をSLIしたいのですが…。
PCIのONKYO 200PCI LTDが挿さっているのですが。
PCI Express x16の上(青いレーン)と下(灰色レーン)のレーンにGTX570を挿してSLIは出来ますか?
(x16 x16)で動作しますか?
真ん中のPCIにはONKYO 200PCI LTDが挿さってます(´・_・`)
回答よろしくですぅ(`_´)ゞ
あ、電源はきっと大丈夫です♪( ´▽`)
CPUはIntel Core i7 940です(。-_-。)
0点
>真ん中のPCIにはONKYO 200PCI LTDが挿さってます(´・_・`)
下のPCIスロットにONKYO 200PCI LTD取り付け変更しPCI Express x16の上(青いレーン)x2にてSLI組めば(x16 x16)で動作します。
>PCI Express x16の上(青いレーン)と下(灰色レーン)のレーンにGTX570を挿してSLIは出来ますか?
組めますが(x16 x16)で動作しません。
書込番号:13014517
![]()
0点
普通は青1と青2で、灰3は3Wayの時に使いますね。
灰3はPCIEx8が最大になります。
SLIで、2Wayは青1青2でそれぞれPCIEx16に。3Wayは青1がPCIEx16で青2灰3がPCIEx8で。
青1PCIEx16と灰3PCIEx8の組み合わせになるかと
書込番号:13014528
0点
みなさん回答ありがとうですぅ( ´ ▽ ` )ノ
下にPCIが無いです…
PCIEにPCIって挿せないですよね?Σ(゚д゚lll)
書込番号:13014592
0点
サウンドボード&2スロット占有グラボSLIは無理ってことになりますね。
書込番号:13014633
0点
>PCIEにPCIって挿せないですよね?Σ(゚д゚lll)
無理ですね、物理的にも
書込番号:13014682
0点
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
PCケース的にどうかわかりませんけど
こういう組み合わせで使用することは
不可能なのかな?
書込番号:13015057
![]()
0点
GTX570で 1スロット占有タイプの物出たら組めるとは想う…。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4695.html
書込番号:13015160
0点
GTX580だったらEVGA GTX 580 FTW Hydro Copper 2が1スロットだけど。
書込番号:13017065
0点
いっそのことGTX590で逝ってしまったほうがいいような…。
書込番号:13018087
![]()
0点
GPUの水冷化でも1スロット占有化したGPUに成りSLI組めると思います…。
書込番号:13019269
0点
みなさん回答ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
1番早いのはMBを買える事でした(笑)
Rampage III 買おうかな…。
書込番号:13022421
1点
>1番早いのはMBを買える事でした(笑)
座布団5枚!(笑)
書込番号:13022481
0点
ASRock > X58 Extreme だと安く済むと思うけどブリッジが?
http://kakaku.com/item/K0000051915/
MBに入ってる???
書込番号:13025928
0点
当方、先日「P6X58D-E」とメモリ(4GBx6枚=24GB)を購入したのですが、BIOS上「8GB」しか認識せず、PCの動作が不安定です。
「P6X58D-E」と相性の良いメモリの型番をお知りの方はお教え願います。
0点
chinchin_chanさんこんばんわ
ASUSサイトのQVLに載っているメモリでしたら、ASUSでテストして載せていますから相性なども出にくいと思います。
わたしはこのマザーボードは使っていませんので、うろ覚えですけど、BIOS設定項目でメモリの容量を認識させられたように記憶しています。。。
ちなみに、今現在ASUSのサポートサイトが開かず、QVLを見ることが出来ません。
なお、マニュアルの中にもQVLが出ていたように記憶してますけど、マニュアルも手元にありませんので、見る事が出来ませんので、ご自分で確認して見てください。
書込番号:12984659
0点
個人的にはG.Skillのものが良いと思います。
例として。DDR3-1600 6枚組み
http://kakaku.com/item/K0000106817/
P6X58Dシリーズの動作確認済みのようです。
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=265
書込番号:12984672
1点
AsusのX58マザー、SABERTOOTH X58ですがCMZ12GX3M3A1600C9を2セット
使ってますが動作OKです。
http://kakaku.com/item/K0000186868/
4GBx6が発売になったようです。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmz24gx3m6a1600c9.html
書込番号:12985281
1点
メモリを一枚ずつ差し込んでいってチェックしていった方がいいかと思います。
きちんと差し込んだつもりで接触不良ということが多々ありますし、動作報告されているメモリを買っても
メモリの個体差やM/Bのメモリスロットの個体差などでまた同じ現象にある可能性もありますので。
例えばメモリスロットが原因だった場合は何をさしても認識が正常になされません。
書込番号:12985329
1点
「Intel CPU の規格上の理由により、XMP DIMMとDDR3 2000/1866/1600 はモノチャネル DIMM にのみ対応。」らしいですから、もしこれに該当していると「8GB」になってもおかしくありません。
書込番号:12985791
0点
XMPを有効にしなかったらその制限は関係ないですし、XMP有効でも運次第で6枚使える場合もあります。
どちらかというとWin7 HPだと16GBまでしか扱えないとかそういったところに注意すべきかなと。
書込番号:12985860
1点
こんにちは
僕も似たような問題に悩まされて、色々調べましたが、悩んだ結果、あまり公表されてないけど、多分これだという情報を発見したのでお伝えしたいと思います。
ケースにX58のマザーボードをケースにきつくつけすぎると、メモリーが1/3くらいWINDOW上反応しない件が多くあります。ですが、メモリーじたいはCPU-Zなどのソフトではすべて認識されます。CPU-Zで全24GB認識されれば、メモリーに問題は無いと思いますよ。
CPU-ZとWINDOWSで認識するRAMの量に違いがあれば、パソコンをいちから作り直してみてはどうでしょうか?ケースにあるマザーボードの穴の位置が微妙なときも多くありますが、なるべくきつくないものが一番良いそうです。
最悪、ケースなしで、そとで作ってみて、それで起動し、メモリーがすべて認識されるか確認するメリットもあると思います。
書込番号:12997343
3点
設定色々やってみましたが大きく話しても小さい音しか出ずに困ってます。
チップセット等の不具合?かわかりませんが
この場合サウンドカード(内蔵)又は(USB機器)を増設したら音は(マイク入力)は出るのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
ちなみに音出力はでます。
0点
サウンド機能は、チップセットの外の話です。
「色々やってみた」を書かないと、何が原因かは分かりませんし。OSも書いて戴かないと確認項目も指示できません。
サウンドカードのマイク入力が使えるか?ということなら。マイク自体が正常なら当然使えますが。使いこなせるかはまた別の話。
ありがちなところで。
サウンドのプロパティーでの録音デバイスの調節と、マイクを使うソフト側での調節の区別が出来ていないとか。マイクブーストが入っていないとか。
書込番号:12947375
1点
pcdebuさん こんばんは。 ひょっとしてskype?
マイクの感度そのものが良くないこともあります。
予備マイクありませんか?
(マイクアンプ自作の手もあるけど。)
書込番号:12947430
0点
PCのマイク入力は感度が低いので、普通のマイクさすとダメです。
書込番号:12947763
0点
kazu0002さん 回答ありがとうございます。サウンドカードのマイク入力ができると言う事なので早速やってみます。
ありがちなところは結構いじったつもりですが・・・
マイクは生きてます別PC(二個)にて確認。
このマザボだけうまくいかないんです。
書込番号:12948687
0点
9月前半に組立て、SATA3接続(Marvell側ポート0)にて定常運用しておりましたが
BIOSアップデート(ver.0502)を実行したところブート起動できなくなりました。
BIOSにて、接続状態を確認したところDriveXpertにてSSDが認識していないことがわかりました。
※ASUSUpdateにてアップデート実施後、再起動できず。
SSDのFWがアップデートしていたため、そちらも最新に更新したのですが
一向にSSDを認識しておりません。
DriveXpertでのSSDの認識方法など(復旧方法)ございましたら、ご教授頂けますでしょうか。
※現在は、SATA2ポートに今まで利用していたSATA3対応ケーブルを接続して運用中です。
環境
OS :Win7Enterprise
CPU :corei-7 950
M/B :こちら
SSD :RealSSDC300
メモリ :patoriot1333 4G×6 24G認識
ビデオカード:Radeon5870 lightningプラス
0点
単純に、BIOSを前のバージョンに戻せばいいんじゃないでしょうか。
前のバージョンで不具合が生じていたならまた別の方法を考える必要もありますけど。
書込番号:12784756
0点
私も似たような症状が出ています。
SATA6.0(白色のポート=Marvellポート)に挿すと、SSD(同じものです)、HDともBiosのBoot画面に表示されませんが、何故かDriveXpertの画面では表示されます。
Biosバージョンは同じ0502です。(一応、ASUSが提供しているMB関連のドライバーは最新のものに更新しています。)
仕方なく、SATA3.0(青色のポート)に挿しなおすと普通に認識されます。
あちこちに問い合わせてみましたが、未だに、改善しないままです。
HDは3.0Gbit転送でも6.0Gbitでもパフォーマンスは同じなので、構わないと思いますが、SSDは出来れば6.0で運用したいのです。
Marvell91XXコントローラーのドライバーはASUSでなく、MarvellのHPで最も新しいバージョンが配布されていますが、これを入れても改善はされません。
SATA6が使えないという症状はネットにも書かれていますが、どうもX58ではインターフェイスが不十分という解説もあります。
販売店に確認したところ交換も可能と言われましたが、全部外すのも面倒なのでSATA3.0で運用しています。(体感上のスピードに差がありません)
どなたか明快に説明してくれる人が居れば嬉しいのですが、私が問い合わせた範囲では要領を得ません。
書込番号:12784827
0点
甜さん、コメントありがとうございました。
BIOSのバージョンダウンは、基本的にはできないという固定観念がありました。
で、試してみたのですがやはりASUSUpdateでは現利用BIOSよりも依然の日付を
持っているためできない。。というエラーが出て実行できませんでした。
>与太郎01さん、コメントありがとうございます
確かに、SATA2でもそれ程体感に変わりがないのですが、
せっかくSATA3対応のSSDなのでできれば6.0Gbitで接続したいのですよね。
引き続き、改善方法等を探しておりますのでコメントお願い致します。
書込番号:12784866
0点
ASUS UpdateやAFUDOSはバージョンによってはBIOSのバージョンダウンができないこともあります。
そういう時は他のバージョンの更新ソフトやEZ Flash等を使えば可能になることもあります。
例えばP5B-VのASUS UpdateはこのM/Bでも動くことは動くので、バージョンダウンが可能かもしれません。
ただしBIOSの変更自体が自己責任ですので、同様に自己責任でお願いします。
書込番号:12785005
0点
そういえばASUS Updateのオプション設定で「古いバージョンのBIOSを更新できます」にチェックしないと
バージョンダウンできないこともありますので。
書込番号:12785063
1点
>甜さん
たびたびコメントありがとうございます。
BIOSの更新周りについて、自分でもいろいろ確認してみようと思います。
書込番号:12785107
0点
@ Biosの古いバージョンに戻すには、ASUSのサイトでver0405のBiosをダウン
ロードして、外部メモリー(USBメモリー)に保存しておきます。
A 次にUSBメモリーを挿しこんで、電源を入れるとPOST画面が出てきますか
ら、その時にAlt+F2を押すと、EZフラッシュが立ち上がります。
B 立ち上がったら、Tabを押すと、デバイスの表示項目に移りますので、そこに
表示されている、USBドライブ(DとかEとか表示されてNo Nameと書いてありま
す)を選択してenterを押すと、右側に候補が表示されます。
C そこからDLした拡張子ROMのファイルを選択しenterを押せば、後は、全て
Bios側でしますから、終わるまでほうっておきます。
D 終わったら、BiosのExitの画面に移ってLord Setup Defaultを選択しenterを
押して完了です。
ここまでは何とかなりますが、実は、Biosバージョンを戻しても症状は改善されません。
私も、試してみましたが、残念ながら認識しません。
唯一可能性があるのは、IDEではなくAHCIモードにしてIntel High Speed Technorogyを使っていることかもしれませんが、IDEに戻しても同じなので、これが原因だとも言えません。
そんなことで、色々と試しましたが、未だに改善しないので、諦めてSATA3.0を使っています。
書込番号:12785440
0点
BIOSアップデートを実施すると、BIOSの設定内容が初期状態に戻りますが
再設定は行いましたでしょうか?
確認してみて下さい。
書込番号:12787345
0点
確実ではありませんが、疑われる問題があります。
それは、OSインストール時(vistaとwin7の場合)に必要なドライバーmarvell 91xx SATA controller driverをロードしていない可能性があって、それが認識されない理由ではないかと疑っています。
もし、これが原因であれば再インストールすれば回復するはずですので、その内、試してみようと思っています。
書込番号:12787871
0点
再インストールで解決出来ました。
BIOSのバージョンは関係がないようです。(私は0502でした)
SSDだけをSATA6に挿して、HDは繋がないで、再インストールを始めたら、インストール候補にSSDが表示されました。
そのまま、インストールを続けて(パソコンに任せます)、終了したらBIOS画面のBOOTでIDE RAID 0または1と表示されるデバイスを+ボタンで一番上に持っていきます。(これで起動するはずです)
後は、マザーに付属していたCDから表示されたドライバーを全て読み込めば完了です。
もう一度初めから、アブリをインストールするので面倒ですが、これで解決するはずです。
尚、私はインストールして、起動を確認してからHDを繋ぎました。(多分、最初から繋いでも問題はないと思いますが、インストール先の選択で迷わないためです)
書込番号:12791156
![]()
0点
>尚パパさん
コメントありがとうございます。
BIOSの設定は、CMOSクリアなども試行している中で都度行っております。
>与太郎01さん
再インストールでの解決、おめでとうございます。
私も、SSDをフォーマットしパーティションを削除後、再インストールを試みているのですが
Win7のインストール対象ディスクにSSDが出てきません。
現在は、署名済みデバイスドライバーが見つからないと言われてしまい躓いております。
時間を見つけつつ、対応し続けていこうと思います。
書込番号:12807893
0点
皆さん、この度はたくさんのコメントありがとうございました。
少し時間がかかりましたが、無事再度SATA3にてインストールできました。
結論としては、OSインストールにてできたOS確保の領域?が、以下の手順では
削除できずにいたことがOSインストール時に認識しない原因でした。
コンピュータ→ディスク右クリック→フォーマット
コンピュータ管理→ディスクの管理
にて、領域を完全に削除して対応する事ができました。
※結果として、一度フォーマットしてしまったため根本の認識しなくなった
原因はわかりませんでしたが、利用できるようになりましたので解決とさせてください。
書込番号:12845439
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







