このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年12月29日 08:45 | |
| 9 | 6 | 2010年12月10日 14:08 | |
| 0 | 5 | 2010年11月29日 09:35 | |
| 2 | 7 | 2010年11月27日 06:36 | |
| 1 | 3 | 2010年11月26日 08:23 | |
| 1 | 9 | 2010年11月19日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スレ違いかもしれませんが・・・
10日程前に組み立ててみました。でもスリープから復帰させようと電源ボタンを押しても
FANやHDDの回転音はするのですが、ディスプレイに信号が来ないのか画面は真っ黒状態です。
【CPU】core i7-980X(定格動作)
【M/B】これ
【メモリー】2GBX3 6GB
【グラフィック】GTX285
【SDD】Crucial 64GB → ここにWIN7 64bitをクリーンインストール
【HDD】ST3500320AS 500GB
【HDD】ST31000333AS 1TB
【光学】BH08NS20
【電源】エナジア1000W
この構成で、通常の起動・終了・休止・休止からの復帰はOKでした。ところが、スリープ
からの復帰だけが失敗し画面が立ち上がりません。
試しにWin-XPがインストールされている(削除予定だった)【HDD】ST3500320AS 500GB
から起動させました。
P5K-Eで使用していましたので、ドライバ類(NICとUSB3.0とICH10R)の更新だけで無事に
起動できました。そしてスリープから復帰させるとちゃんと動作します。
SSDとHDDの違いはあるにしても、Win7-64bitの時だけスリープから復帰しないのです。
ちなみに、Nvidiaのドライバも192.61と290.66のどちらを使用してもだめでした。
どなたかにご教示いただきたいのですが。
0点
携帯からなので型番等書きませんが、ASUSのノートUL20AにてIntelのSSDはスリープから復帰できるのにSndForceのコントローラのものは復帰に失敗します。環境はクローニングをしているのでSSD以外は変えていません。
SSDのファームかコントローラの問題、相性ではないでしょうか?一度普通のHDDのみの環境で試してみては如何でしょうか?
それでスリープが使用出来るならSSDのせいでしょう
書込番号:12424783
0点
もとやまさん
ご教示ありがとうございます。
確かに冷静になって考えるとSSDしかないのかな、と感じています。年末年始で何とかHDD
にwin7-64bitをインストールして検証したいと思います。
結果は後日報告いたします。
書込番号:12427667
0点
自己解決しました。
SSD Win7-64bit → スリープから復帰できず。
HDD WinXP → 復帰OK。
自分で、同一環境下でSSDとHDDの違いだけと思い込んでいたのかもしれません。
64bitのデバイスドライバが引っかかっているのではと思い、日立のカードリーダー
HX-520UJを外したら、ちゃんと復帰できました。
何てことはありません。私自身が最小構成で確認するという基本を怠ったせいでした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12432821
0点
それぞれOSの入っているHDDを二台接続している場合、BIOSの
起動優先順位画面で、HDDの順番を選べるかと思ったのですが、
起動デバイスが3つで、何故かHDD一つしか認識していません。
他は、CD-ROMとリムーバブルディスクです。
bios画面時で、F8を押せば、ブートするデバイスの選択画面で、
しっかりHDDが二つ認識されているのを確認でき、
それぞれしっかり選んでOSを起動させることが出来ます。
HDDは、それぞれインテルのSSD 80GBと、
HITACHIのHDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)になります。
OSはwindows7で、BIOSのバージョンは、最新の0405になります。
他、仕様は【CPU】Core i7 870
【memory】2GB×2
【光学ドライブ】 I-O DATA 24倍速書き込み対応
内蔵型DVDドライブ DVR-S7260LEBK
【電源】Antec 電源 EA-650
になります。
デュアルブートで、それぞれOSを入れたHDDを2台以上接続しても、
biosの起動優先順位画面では、一台しか認識されないのでしょうか?
0点
普通に考えれば良いのでは?
仮にデュアルにして、Boot1にWin7、Boot2にWinXPとします。
で、順位的にWin7が先に来ているわけですから、何時まで経ってもWinXPは起動できませんy
デュアルブートで選択できるようにするためには、他にもOSの入ったHDDがあることを記憶させて置く必要があります。
先にBoot順位を持つ、この場合であればWin7に、WinXPの入ったモノもあると分からせておけば良いんですy
書込番号:12345259
1点
バイオスの起動優先順位画面に出ない場合、BIOSでの認識を無効にしていると考えられますが?
自分で設定しないとそのようにはなりませんがね。
書込番号:12345349
1点
もう一度マニュアルの確認
選んだHDDしか表示されいんじゃないかな
F8起動とは別ですよ
書込番号:12345452
0点
一番上の「Boot Device Priority」ではデバイスの種類に対して一つしか表示されないと思います。
複数のHDDを接続している場合、その下に「Hard Disc Drives」という項目が表示されていると思うのですが
そこで1stになっているものが、「Boot Device Priority」で表示されます。
ちなみに複数のDVDドライブなどを接続している場合、「CDROM Drives」という項目が表示されます。
書込番号:12345602
![]()
7点
マルチブート設定したのではなくて、単純に別々にOSをインストールしたハードディスクを繋げただけだからOSの選択画面が表示されないのでは
書込番号:12345777
0点
Hard Disc Drivesという項目がありました。そこで選べるのですね。
kazu-pさん、そして他に回答してくれたみなさん.ありがとうございました。
書込番号:12346724
0点
付属のチップセットドライバーをインストールをし、設定も行ったのですが
インターネットに接続出来ません・・・
何が原因か全く分かりません
ASUSのドライバーをDLしようと探したのですが、どれをDLしていいのかも分からなく解決法が分かりません、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
仕様は
【CPU】Core i7 950
【OS】WindowsXP Home Service pack2
【memory】2GB×2
【GPU】NVIDIA GeForce GTX 480
【HDD】HITACHI 1TB
【電源】ENEGIA 800W
です
HDDをフォーマットしてOSも全部入れなおしてみたのですが、繋がりませんでした。
ちなみに
【マザーボード】ASUS P5Q SE
【CPU】Core 2 Duo E8400 3.00GHz
を上記の内容に換装しました、換装前は接続出来ていました。
とても分かりにくい説明で申し訳ないのですが、ご助言お願いします。
0点
一番重要なことが書いてないのだが、有線LANで接続?
LANのドライバが正常に動作しているかの確認は?
ルータを使っているのか?
>どれをDLしていいのかも分からなく解決法が分かりません
Marvell Yukon Gigabit Ethernet Driverを
書込番号:12293546
0点
失礼しました
有線LANで接続しています
デバイスマネージャを見てみましたが、エラーは出ていなく
1394ネットアダプタ
Marvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controllor
の2つが表示されていて、正常に動作していますとありました。
ルーター使用でNTTのフレッツ光です
書込番号:12293574
0点
有線LANで接続ということで、画面右下のタスクトレイにLANが表示されていると思いますが、それも正常でしょうか?
また、今書込をしているということは、もう1台PCをお持ちのようですので、IPアドレスを見比べてみてください。新PCの方で、IPアドレスの自動取得で失敗している可能性もあります。
書込番号:12293626
![]()
0点
主食はジェラートさん おはようさん。 加えて、、、
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2004-7311
http://hikarifiber.net/
http://www.kcn.jp/support/Lan/index.xml
おまけ
私のホームページの 20 ブロードバンド欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12293642
0点
パーシモン1w様
えっと・・・なぜ直ったのかさっぱり分からないのですが
パーシモン1wさんの言われた通りに
LAN接続の確認とIPアドレスの確認を行いブラウザを開いてみたら接続されました^^;
それまではマイクロソフトの認証すら出来なかったのに、それも出来ました。
原因が結局分からなかったのですが、おかげさまで通常通り接続しました
早い返事にとても感銘を受けました
本当にありがとうございました。
BRD様
便利なHPですね、また何か問題が発生したときに役に立ちそうなので
お気に入りに入れさせてもらいました。
返事ありがとうございました^^
書込番号:12293749
0点
はじめて自作する者です。
CPU(Core i7 950 BOX)とこのMBがセットで安かったので買ったのですが、このマザーボードはメモリとの相性があるようで、中々メモリを買えずにいます。
DTM作業を快適に行うため、どうしても12Gのメモリ容量が欲しいのですが、12Gで動作するかは運まかせなのでしょうか?
運任せなら下のどれかを選ぼうと思っています。
Corsair HX3X12G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 6枚組)
Corsair TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)×2
Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)×2
4Gを3枚か2Gを6枚のどちらでも良いので、相性の良いメモリを教えて頂けると幸いです。
0点
3枚なら悪くてもMemOKボタンを活用すれば正常に使用できる可能性は高いです。
確実にいきたいならQualified Vendor ListをDLして閲覧して下さい。
マニュアルにも一部が掲載されていると思います。
書込番号:12281466
1点
最近、たくさん挿してエラーになるケース多いみたいだから
4GB×3枚のほうがいいんでない??
書込番号:12281602
0点
P6X58D PremiumでG.Skill F3-12800CL7Tを6枚で24GBで使ってます。
同じメモリーでCorsairよりちょっと高いですが・・
http://www.gskill.com/japan/products.php?index=264
これだとP6X58D PremiumではOKとなってます(24GB)
これの3枚組で12GBなら行けそうに思いますが、どうでしょう・・?
ダメな場合でもマザーをP6X58D Premiumに交換で行けると思いますけど。
最初X58で自作した時にASUSのP6Tか何かとCorsairで偉く相性悪かったんで・・。
因みに私は動画編集ですが、24GBだとかなり快適です。
書込番号:12281638
![]()
1点
沢山のお返事ありがとうございます。
P6X58D製品(EもPremiumも)は、沢山のメモリスロットを使う事と、Corsairとのメモリを使う事で、正常に動作しないようですね。
自分の中ではDDR3-1600でなくてもかまわないです。
G.Skill F3-12800CL7Tもそうですが、重要なのは「4GB×3枚」で「Corsair以外」という事ですかね?
「G.Skill F3-12800CL7T」でも、個人的にはいいと思いますが、他にもオススメ等あるでしょうか?
書込番号:12281702
0点
うちの場合、P6X58D PremiumにCorsair CMD12GX3M6A1600C8でしたが、6枚挿しで全容量問題無く認識されました。
安定性も問題無し、Memtestの結果もノーエラーでした。
現在、マザーをR3Eに換えていますが、P6X58D Premiumの時と同様無問題で使えています。
書込番号:12281850
0点
どなたかこの基盤に、
Xeon W3550を搭載してみた方いらっしゃいますか?
正式に対応しているギガバイトを買うのが正しいのでしょうが、
PCIスロットが2本ある、ASUSのこのマザボが私には魅力があります。
動作実績があれば、嬉しくおもいます。
情報なければ、人柱になるか…
あぁ、だんだんと腰が引けてきています。
W3680を使用した方は拝見しました。
だから大丈夫そうかなぁ、などと思ったりしています。
0点
ブンダバさんこんにちわ
わたしはこのマザーボードを使用していませんけど、Corei7 950の代替として販売していたショップもありますので、使えると思います。
書込番号:12234852
![]()
1点
あもさん こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。
前向きに購入検討できそうです。
書込番号:12236096
0点
試してみました。
Xeon W3550 で問題なく起動しました。
BIOSでも、OSでもキチンと認識しています。
ただ、Core Tempや、CPU-Zでは表記におかしなところがあり、
型番のあとにカッコ書きで、Bloomfieldと表記されます。
さらにCPU-Zでは、型番がXeon 950 と表記されています。
面白いから、そっとしておこうと考えてます。
書込番号:12276900
0点
お世話になります。
このマザーボードにSSD(CrucialのCTFDDAC128MAG-1G1)をSATA3.0ポートに接続し
Windows 7 Ultimate x64をインストールしました。(RAIDではありません。)
また、データディスクとして2TBのハードディスクをSATA2.0ポートに接続しています。
OSのインストールは正常に終了して正しく動作していますが、PCを何度か再起動して
いると時々SSDが認識されず、OSが起動出来なくなります。
この時BIOSのBootメニューのBoot Device PriorityにはSSDが表示されておらず
Hard Disk Drives(ハードディスクの優先順序を設定する項目)も表示されません。
CMOSクリアするとSSDが認識されるようになりますが、毎回BIOSを設定し直さなければ
ならず、非常に面倒です。
BIOSを最新バージョン(0405)にアップデートしましたが現象変わらずです。
この現象はマザーボードの不具合でしょうか?
また、この現象の回避策をご存じの方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
PCの構成は以下の通りです。
POWER:MODU87+ EMG700AWT
M/B:これ
CPU:Core i7 950
CPU Cooler:TTC-NK85TZ/CS(RB)
MEM:CMX6GX3M3A1600C9(2GBx3)
VGA:R5870 Lightning Plus
SSD:CTFDDAC128MAG-1G1 ... OS用
HD:WD20EARS(2TB) ... データ用
CASE:HAF 922 RC-922M-RWN1-GP
DVD:DVSM-U24FBS-BK
MONITOR:U2410
OS:Windows 7 Ultimate x64
よろしくお願い致します。
0点
SATAのケーブルを変えてみてはどうでしょうか?
たまに、ケーブルの不良で、認識できないこともありますので。
書込番号:12230280
![]()
0点
↑んだね、この前もそういう人がいたね。
OSインストールできなくてケーブルをアネックス製のに変えたら正常になったって。
たいした金額じゃないから交換してみたら?
俺はMB付属のを使ってるけどさ(^^;
書込番号:12230332
0点
永遠の初心者(−−〆)さん
鳥坂先輩さん
早速の返信ありがとうございます。
このマザーボードには2本のSATA3.0用ケーブルが付属しており、2本とも
試しましたが、同じ現象でした。
アネックス製のケーブルですか。
早速購入して試してみます。
書込番号:12230482
0点
どうせ買うならラッチ付きがいいよ。SATAコネクタは抜けやすいからね。
買う前にSATAの電源のほうのコネクタが抜けかけてたり抜けやすい状況だったりしないか確認したら?
俺もこのSSD使ってるけど、コネクタに負荷がかかるのが嫌だからSSD自体はコネクタに負荷がかからない位置を考慮してケース内に転がしてるよ。HDDみたいに固定する意味ほとんど無いからね。
書込番号:12230616
![]()
0点
鳥坂先輩さん
>ラッチ付きがいいよ。
お気遣いありがとうございます。
一応付属のケーブルにもラッチは付いており、マザボ側は抜けないようになるのですが
SSD側は接続が甘く、こんなんでいいの?ってくらい簡単に抜けてしまいます。
で、これにしようかと思います。
http://www.ainex.jp/products/sat-3100bl.htm
>ケース内に転がしてるよ。
はい、私も今のところケース底面に置きっぱです。
>HDDみたいに固定する意味ほとんど無いからね。
なるほど、そうなんですね。
どうしようかと思っていた所だったのでいい事聞きました。
ありがとうございます。
書込番号:12230721
0点
全く同じ症状が出ましたが解決しました。
私の場合は、USBメモリーが原因でした。
USBメモリー(起動ドライブ以外で)を挿したままだと起動時に異常になる様です。
このM/Bを買った友人も試しにやってみたら同様の事象が起こりましたから、
確認してみて下さい。
書込番号:12236136
![]()
1点
毎日だるだるさん、こんにちは。(毎日だるいですよね。)
ありがとうございます。
そういえば、最初にその現象が発生したのはUSBメモリーを挿したまま
だったような気がします。
でも、USBメモリーを使っていなくても同じ現象が発生するんです。
なんか、症状がだんだん醜くなってきました。
あれからAinexのSATA3.0用ケーブルを2本買ってきて交換してみましたが
2本ともダメでした。
実はこのマザーにはもう一つおかしな現象がありまして、BIOS画面で設定を
変更して保存すると、ハングアップしてしまう事が何度かありました。
(BIOS画面が固まり、リセットボタンを押すか、電源を切るしかない。)
BIOSをバージョンアップしてからこの現象は出ていなかったので忘れていた
のですが、昨日から頻発するようになってしまいました。
SSDをSATA2.0に繋げば問題なく動いていたのですが、リセットを繰り返しているうちに
OSが起動出来なくなり、OSを再インストールしようとしてCDから起動しても
ファイルロードのあとブルースクリーンで止まってしまうようになりました。
もうお手上げです。
ASUSは好きなのでずっと使って来ましたが、返品して違うボードにしたいです。
現在代理店に問い合わせ中です。
書込番号:12239215
0点
USB関係のトラブルは相変わらずだね、ASUS(^^;
俺も以前P5QでUSBのトラブルに会った事がある。さほど支障はなかったんだが、あんまり気持ちのいいものじゃなかったね。それ以前に使ってたP5Bが調子良かっただけに残念。
今はAMDのシステムに変更してMBはBIOSTARやAsRockなどを使ってる。ASUSほど気の利いたメーカーではないが、トラブルっていうトラブルはないかな?
特にAsRockは以前のショボさから一転してASUSやギガのレベルに追いつきそうな気の利き方に変わってる。
書込番号:12239627
0点
結局、初期不良で返品する事になりました。(交換ではありません。)
ちょっとこのマザーボードは嫌いになってしまいました。
ん〜、SATA3.0が安定して使えるマザーボードはどれかな〜。
という事で、この件はクローズとさせて頂きます。
返信して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12240267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






