このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2021年8月1日 02:41 | |
| 0 | 3 | 2019年8月6日 18:13 | |
| 2 | 4 | 2018年11月22日 20:55 | |
| 2 | 6 | 2016年6月9日 07:33 | |
| 0 | 2 | 2016年4月27日 02:29 | |
| 5 | 5 | 2016年2月19日 15:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AndoridStudioにてアプリ制作の勉強を始めようとしています。
しかしエミュレーターの起動でエラーが発生してしまい、進みません。
調べていくとVirtualization Technologyが有効になっていないと、、、っという記事を発見。
Bios画面で設定項目にたどりつき、有効化し保存して再起動!!
すると Windowsマーク(win10)画面のままで何も起動しない状態です、、、、
プロセッサタイプは i7-930 で Intelサイトでvt-dが機能すると書いてあったのですが。
解決方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点
そもそもVT-dはI/Oの仮想化技術、今回必要なのはVT-xの方でしょう。
VT-dは無効にして試してみてください。
VT-xはAdvancedメニューのCPU ConfigurationにあるVirtualization Techを有効にしてください。
書込番号:23914212
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
確かにI/O インプットアウトプットと書いてありますね、、、
何で読めなかったんでしょうか、、、
家に帰って直ぐに確かめてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23914237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
お世話になっています。
確認したところ、すでに有効になっていました。
ってことは他に原因があるってことですね、、、
丁寧にお答え頂きありがとうございました。
別の場所でこの先は質問させて頂こうと思います。
書込番号:23914490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですが、
動作要件:2nd generation Intel Core
とあるので、Sandy Bridge以降のようです・・・
書込番号:24267458
1点
取り付け自体は可能でしょう。
ただ、3カ所有るPCIex16をどのように使用しているかで、x4分の帯域を確保できないかもしれないし、中央のx16の帯域がx8になるかもしれない。
グラフィックボード1枚だけしか使用していなければ、中央のPCIex16に挿せばそれなりの性能が出るかとは思います。
書込番号:22842223
![]()
0点
>あずたろうさん
ありがとうございます。参考にしてみます。
>EPO_SPRIGGANさん
自分の場合、グラフィックカードしかスロットを使っていないのでいけるかもしれませんね!
ありがとうございます^^
書込番号:22842391
0点
自作PCで、こちらのマザーボードを使っており、Bluetooth機能をつけたいと思っています。
OSはwindows7です。
あまり詳しくは分かりませんが、
こういう販売されている、Bluetoothのアダプタを取り付けるだけで使えますでしょうか?
http://kakaku.com/pc/bluetooth-adapter/
0点
そういうの付けるだけでオッケーだよ
ちなみに僕の経験だとBluetoothは電波の飛ぶ向きがシビアなので、後ろのポートに挿すより前とか上のポートに挿す方がよくてもし後ろにしかポートが無いようだったら100均とかでUSBの延長ケーブル買ってきて前の方にくるようにとかやったほうがいいと思う
書込番号:22269511
![]()
0点
ちなみにBluetoothってOSが標準のドライバで動かす分には問題ないんだけど各メーカーのドライバ(スタック)を使わないとダメな場合、このドライバの出来がバラバラすぎるってのがあって
同じようなアダプタでどこが違うの?って感じだけど、Bluetoothアダプタのレビューで評価が低いやつはほぼ“スタックの出来が悪い”って感じなんじゃないかな?
僕ならサンワのこのどっちかをオススメする
http://kakaku.com/item/K0000616183/
http://kakaku.com/item/K0000616182/
※使うのがイヤホン、ヘッドホンだったらapt-Xというのに対応してる方がいいのでなおさらこのどっちかかな…
書込番号:22269552
1点
Windows 10ならスタックをOSが持っているので問題ないですが、Windows 7はそうではないのでどの様なものが用意されているかは重要です。
何がしたいのか、何と接続したいのかで考えて選ばないといけません。
書込番号:22269830
1点
前使っていたP6X58D-E(CPUソケットのピンが折れてしまったので使わなくなりました)ではちゃんと2つ目もPCIEx16&PCIE 2.0で動いていたのですが今回知り合いに譲っていただいたP6X58D-Eではなぜか2つ目のGPUがPCIEx8&PCIE 2.0動作になってしまいます。
BIOSは前のマザーと同じ0803です。
CrossFireした状態で一番下のスロットにGT610を刺してみたところこちらもPCIEx8&PCIE 1.1動作になっていました。
PCIEx16とPCIEx8であまり差はないと思いますが直せるなら直したいです。
CMOSクリア,0803 BIOSを上書きなどもやってみましたが直りませんでした。
ドライバ類もちゃんと入れています。
IEEE1394,MarvellのSATAは使わないので無効にしています。
PC構成
CPU:Xeon X5650 2.66GHz [TB:3.06GHz] [32nm] [6コア12スレッド]
MEM:DDR3-1600 4GBx1 DDR3-1333 4GBx1 DDR3-1333 1GBx2 計10GB
GPU:メーカー不明[多分DELLのPCとかのOEM品]のHD5870とMSI R5870-PM2D1G
HDD:WD5000AAKXとWD1600AAJSが2台 計3台 [IntelのSATA2のポートの方でRAID0]
PSU:DELTA GPS-750AB A [750W/80PLUS]
OS:Windows7 Enterprise [SP1 64bit]
1点
Autoのままの方がよさそうにも思えますが、ダメでしたでしょうか?
書込番号:19938699
![]()
0点
>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
Autoでもだめでした。。。
書込番号:19938970
1点
負荷を掛けていますか?
負荷を掛けないと速度を落として消費電力を減らします。
その証拠に2.0でもなく1.1で接続されているでしょう。
SLIならSLIが有効なゲームやベンチマークプログラムでも動かして、単純な2枚刺しならそちら側に繋いだモニターでGPU-Zの「?」を押してください。
書込番号:19939054
![]()
0点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
ファイナルファンタジーXIV 蒼天のイシュガルド ベンチマークがCrossFireに対応しているということで走らせてみたのですが1枚めのGPUだけが全て処理して2枚めのGPUはGPU Load0%のまま全く働いていませんでした。。。
OCCTで負荷を与えてみたところ何故か1枚めも2枚めもGPU Load0%でしたが1枚めはクロックが上がって温度もどんどん上がっていくのでちゃんと働いているようです。
2枚めのGPUはやはり全く働いてないようでした。。。
書込番号:19939713
0点
面倒なのでCrossfire解除、ビデオカードはそのままで2枚目の方にケーブルを繋いでください。
1枚目を外してはいけません。(外すと結果が変わってしまうので)
それではっきりするでしょう。
グレイのスロットにx4以上のPCI-Expressカードを接続していませんよね?
書込番号:19940178
![]()
0点
>uPD70116さん
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございました。
どうやら直らなさそうな感じがしましたので今回は諦めときます。。。
書込番号:19941326
0点
付属CDを紛失してしまったのですが、OSを再インストールする場合、
マザーボードを使うため、最低限またインストールしないといけないドライバというのはありましたでしょうか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6X58DE/HelpDesk_Download/
こちらの公式サイトの、Chipsetのみでしょうか?
0点
LANドライバさえ手元にあれば足りないドライバを後からでもダウンロードできる。
書込番号:19822900
0点
Windows 7以降なら多分何も要りません。
最低限のドライバーは入っていますし、入らないものでもネットワークに繋がればWindows Updateから自動で拾ってきます。
ネットワークに繋がらない場合にだけLANのドライバーを入れるだけでいいでしょう。(多分繋がりますが)
書込番号:19822944
0点
SSDをSATASATA6.0Gb/sのコネクターに接続してPCを起動させたら、
BIOS画面でmarvell 88se91xx adapter〜と、6.0Gb/sで接続している
HDDが表示されるようになりました。
SATA3.0Gb/sのみを使っていたときは出ませんでした。
こちらは何を表しているのでしょうか?
余計な表示分、起動が遅くなるので非表示にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0点
使用しているSATA6.0Gb/sコネクタ(青)がMarvel側だから。INTEL側3.0Gb/sコネクタ(グレー)に差せば表示は出なくなるが速度はそれなり。Marvel表示をなくしかつ速度を上げたいならINTEL6.0Gb/sを積んだ最近のMBに交換すればいいが、CPUもMBに合った新しいものに変える必要がある。
要はそのMBでこれ以上できることはない…ということ。
書込番号:19605290
3点
ASUS では,Marvell SATA 6Gb/s コネクターにデータードライブの接続を推奨しています。
マニュアル参照・・・Intel側に接続です!
書込番号:19605312
0点
>こちらは何を表しているのでしょうか?
Marvellというメーカー製のSATA3.0(6Gbps)のコントロールチップにSSDやHDDが接続されているということを表示しているだけです。
>余計な表示分、起動が遅くなるので非表示にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
SATA3.0(6Gbps)のポートを使用している限り、その表示を消すことはできません。
表示を消したい場合は、SSDをIntelチップセットのSATA2.0(3Gbps)ポートに接続してください。
その場合、ベンチマークの速度は大幅に低下しますが、パソコンの起動速度や動作の快適さなどはほぼ変わりません。
むしろ、余計な表示が無くなる分だけ、今よりもパソコンの起動が高速化するはず。
書込番号:19605393
![]()
0点
普通は繋がなくても有効にしていれば画面が出る筈ですが...
400MB/s超の速度は巨大なファイルでないと活かせません。
差が出てくるのは数百MBくらいからです。
そしてWindowsを含めてプログラムでは単体のファイルで100MBを超えるものはほぼなく、10MBを越えればかなり大きい方です。
1MB未満のファイルが大半ですし、更に言えば数KB程度のファイルも沢山あります。
一般的な使い方でそういった巨大ファイルといえば映像や音声等のメディアファイルですが、特殊な事例でない限り静止画なら10MBを越えることはほぼないですし、動画や音声は10MB/sもあれば十分に再生出来ます。
特殊な使い方をしない限り、3.0Gb/sでも6.0Gb/sでも違いを感じる場面はないと考えてください。
またBIOSだけ無効にするオプションがある場合もあり、無効にした場合は起動には使えませんが、特殊な事例に該当する場合には作業用SSDを接続して高速度を活かすことも可能です。
書込番号:19605997
![]()
1点
画面は仕様だったんですね、それと3.0Gb/sでも6.0Gb/sでもほとんど違いはないと知ってちょっとガッカリですが、
ありがとうございました。
書込番号:19606551
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












