このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2011年5月19日 12:17 | |
| 1 | 12 | 2011年4月1日 01:42 | |
| 5 | 3 | 2011年2月22日 06:27 | |
| 4 | 3 | 2011年2月19日 11:10 | |
| 3 | 2 | 2011年2月4日 22:54 | |
| 16 | 7 | 2011年1月21日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このMBは、もう既に使用中なのでMBを選択する質問では無いですぅ( ´ ▽ ` )ノ
このMBでGTX570をSLIしたいのですが…。
PCIのONKYO 200PCI LTDが挿さっているのですが。
PCI Express x16の上(青いレーン)と下(灰色レーン)のレーンにGTX570を挿してSLIは出来ますか?
(x16 x16)で動作しますか?
真ん中のPCIにはONKYO 200PCI LTDが挿さってます(´・_・`)
回答よろしくですぅ(`_´)ゞ
あ、電源はきっと大丈夫です♪( ´▽`)
CPUはIntel Core i7 940です(。-_-。)
0点
>真ん中のPCIにはONKYO 200PCI LTDが挿さってます(´・_・`)
下のPCIスロットにONKYO 200PCI LTD取り付け変更しPCI Express x16の上(青いレーン)x2にてSLI組めば(x16 x16)で動作します。
>PCI Express x16の上(青いレーン)と下(灰色レーン)のレーンにGTX570を挿してSLIは出来ますか?
組めますが(x16 x16)で動作しません。
書込番号:13014517
![]()
0点
普通は青1と青2で、灰3は3Wayの時に使いますね。
灰3はPCIEx8が最大になります。
SLIで、2Wayは青1青2でそれぞれPCIEx16に。3Wayは青1がPCIEx16で青2灰3がPCIEx8で。
青1PCIEx16と灰3PCIEx8の組み合わせになるかと
書込番号:13014528
0点
みなさん回答ありがとうですぅ( ´ ▽ ` )ノ
下にPCIが無いです…
PCIEにPCIって挿せないですよね?Σ(゚д゚lll)
書込番号:13014592
0点
サウンドボード&2スロット占有グラボSLIは無理ってことになりますね。
書込番号:13014633
0点
>PCIEにPCIって挿せないですよね?Σ(゚д゚lll)
無理ですね、物理的にも
書込番号:13014682
0点
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1597
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cmfset.html
PCケース的にどうかわかりませんけど
こういう組み合わせで使用することは
不可能なのかな?
書込番号:13015057
![]()
0点
GTX570で 1スロット占有タイプの物出たら組めるとは想う…。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4695.html
書込番号:13015160
0点
GTX580だったらEVGA GTX 580 FTW Hydro Copper 2が1スロットだけど。
書込番号:13017065
0点
いっそのことGTX590で逝ってしまったほうがいいような…。
書込番号:13018087
![]()
0点
GPUの水冷化でも1スロット占有化したGPUに成りSLI組めると思います…。
書込番号:13019269
0点
みなさん回答ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
1番早いのはMBを買える事でした(笑)
Rampage III 買おうかな…。
書込番号:13022421
1点
>1番早いのはMBを買える事でした(笑)
座布団5枚!(笑)
書込番号:13022481
0点
ASRock > X58 Extreme だと安く済むと思うけどブリッジが?
http://kakaku.com/item/K0000051915/
MBに入ってる???
書込番号:13025928
0点
9月前半に組立て、SATA3接続(Marvell側ポート0)にて定常運用しておりましたが
BIOSアップデート(ver.0502)を実行したところブート起動できなくなりました。
BIOSにて、接続状態を確認したところDriveXpertにてSSDが認識していないことがわかりました。
※ASUSUpdateにてアップデート実施後、再起動できず。
SSDのFWがアップデートしていたため、そちらも最新に更新したのですが
一向にSSDを認識しておりません。
DriveXpertでのSSDの認識方法など(復旧方法)ございましたら、ご教授頂けますでしょうか。
※現在は、SATA2ポートに今まで利用していたSATA3対応ケーブルを接続して運用中です。
環境
OS :Win7Enterprise
CPU :corei-7 950
M/B :こちら
SSD :RealSSDC300
メモリ :patoriot1333 4G×6 24G認識
ビデオカード:Radeon5870 lightningプラス
0点
単純に、BIOSを前のバージョンに戻せばいいんじゃないでしょうか。
前のバージョンで不具合が生じていたならまた別の方法を考える必要もありますけど。
書込番号:12784756
0点
私も似たような症状が出ています。
SATA6.0(白色のポート=Marvellポート)に挿すと、SSD(同じものです)、HDともBiosのBoot画面に表示されませんが、何故かDriveXpertの画面では表示されます。
Biosバージョンは同じ0502です。(一応、ASUSが提供しているMB関連のドライバーは最新のものに更新しています。)
仕方なく、SATA3.0(青色のポート)に挿しなおすと普通に認識されます。
あちこちに問い合わせてみましたが、未だに、改善しないままです。
HDは3.0Gbit転送でも6.0Gbitでもパフォーマンスは同じなので、構わないと思いますが、SSDは出来れば6.0で運用したいのです。
Marvell91XXコントローラーのドライバーはASUSでなく、MarvellのHPで最も新しいバージョンが配布されていますが、これを入れても改善はされません。
SATA6が使えないという症状はネットにも書かれていますが、どうもX58ではインターフェイスが不十分という解説もあります。
販売店に確認したところ交換も可能と言われましたが、全部外すのも面倒なのでSATA3.0で運用しています。(体感上のスピードに差がありません)
どなたか明快に説明してくれる人が居れば嬉しいのですが、私が問い合わせた範囲では要領を得ません。
書込番号:12784827
0点
甜さん、コメントありがとうございました。
BIOSのバージョンダウンは、基本的にはできないという固定観念がありました。
で、試してみたのですがやはりASUSUpdateでは現利用BIOSよりも依然の日付を
持っているためできない。。というエラーが出て実行できませんでした。
>与太郎01さん、コメントありがとうございます
確かに、SATA2でもそれ程体感に変わりがないのですが、
せっかくSATA3対応のSSDなのでできれば6.0Gbitで接続したいのですよね。
引き続き、改善方法等を探しておりますのでコメントお願い致します。
書込番号:12784866
0点
ASUS UpdateやAFUDOSはバージョンによってはBIOSのバージョンダウンができないこともあります。
そういう時は他のバージョンの更新ソフトやEZ Flash等を使えば可能になることもあります。
例えばP5B-VのASUS UpdateはこのM/Bでも動くことは動くので、バージョンダウンが可能かもしれません。
ただしBIOSの変更自体が自己責任ですので、同様に自己責任でお願いします。
書込番号:12785005
0点
そういえばASUS Updateのオプション設定で「古いバージョンのBIOSを更新できます」にチェックしないと
バージョンダウンできないこともありますので。
書込番号:12785063
1点
>甜さん
たびたびコメントありがとうございます。
BIOSの更新周りについて、自分でもいろいろ確認してみようと思います。
書込番号:12785107
0点
@ Biosの古いバージョンに戻すには、ASUSのサイトでver0405のBiosをダウン
ロードして、外部メモリー(USBメモリー)に保存しておきます。
A 次にUSBメモリーを挿しこんで、電源を入れるとPOST画面が出てきますか
ら、その時にAlt+F2を押すと、EZフラッシュが立ち上がります。
B 立ち上がったら、Tabを押すと、デバイスの表示項目に移りますので、そこに
表示されている、USBドライブ(DとかEとか表示されてNo Nameと書いてありま
す)を選択してenterを押すと、右側に候補が表示されます。
C そこからDLした拡張子ROMのファイルを選択しenterを押せば、後は、全て
Bios側でしますから、終わるまでほうっておきます。
D 終わったら、BiosのExitの画面に移ってLord Setup Defaultを選択しenterを
押して完了です。
ここまでは何とかなりますが、実は、Biosバージョンを戻しても症状は改善されません。
私も、試してみましたが、残念ながら認識しません。
唯一可能性があるのは、IDEではなくAHCIモードにしてIntel High Speed Technorogyを使っていることかもしれませんが、IDEに戻しても同じなので、これが原因だとも言えません。
そんなことで、色々と試しましたが、未だに改善しないので、諦めてSATA3.0を使っています。
書込番号:12785440
0点
BIOSアップデートを実施すると、BIOSの設定内容が初期状態に戻りますが
再設定は行いましたでしょうか?
確認してみて下さい。
書込番号:12787345
0点
確実ではありませんが、疑われる問題があります。
それは、OSインストール時(vistaとwin7の場合)に必要なドライバーmarvell 91xx SATA controller driverをロードしていない可能性があって、それが認識されない理由ではないかと疑っています。
もし、これが原因であれば再インストールすれば回復するはずですので、その内、試してみようと思っています。
書込番号:12787871
0点
再インストールで解決出来ました。
BIOSのバージョンは関係がないようです。(私は0502でした)
SSDだけをSATA6に挿して、HDは繋がないで、再インストールを始めたら、インストール候補にSSDが表示されました。
そのまま、インストールを続けて(パソコンに任せます)、終了したらBIOS画面のBOOTでIDE RAID 0または1と表示されるデバイスを+ボタンで一番上に持っていきます。(これで起動するはずです)
後は、マザーに付属していたCDから表示されたドライバーを全て読み込めば完了です。
もう一度初めから、アブリをインストールするので面倒ですが、これで解決するはずです。
尚、私はインストールして、起動を確認してからHDを繋ぎました。(多分、最初から繋いでも問題はないと思いますが、インストール先の選択で迷わないためです)
書込番号:12791156
![]()
0点
>尚パパさん
コメントありがとうございます。
BIOSの設定は、CMOSクリアなども試行している中で都度行っております。
>与太郎01さん
再インストールでの解決、おめでとうございます。
私も、SSDをフォーマットしパーティションを削除後、再インストールを試みているのですが
Win7のインストール対象ディスクにSSDが出てきません。
現在は、署名済みデバイスドライバーが見つからないと言われてしまい躓いております。
時間を見つけつつ、対応し続けていこうと思います。
書込番号:12807893
0点
皆さん、この度はたくさんのコメントありがとうございました。
少し時間がかかりましたが、無事再度SATA3にてインストールできました。
結論としては、OSインストールにてできたOS確保の領域?が、以下の手順では
削除できずにいたことがOSインストール時に認識しない原因でした。
コンピュータ→ディスク右クリック→フォーマット
コンピュータ管理→ディスクの管理
にて、領域を完全に削除して対応する事ができました。
※結果として、一度フォーマットしてしまったため根本の認識しなくなった
原因はわかりませんでしたが、利用できるようになりましたので解決とさせてください。
書込番号:12845439
0点
BIOSのBCLKがAI Overclock TunerをManualにしても変更できません。
BIOSの異常なのでしょうか?
何か手がかりがあれば宜しくお願いします。
CPU i7 950
マザーボード これ
PCケース ANTEC DF-85
電源 SILVER STONE 750W
メモリー CFD PC3−10600 4G×3
SSD Crucial Realssd C300 64G
ハードデイスク WESTAN DIGITAL 2T
グラフィック ASUS ENGTS450
光学ドライブ LG BH10NS30
OS Windows7 Ultimate64Bit
BIOSバージョン 0502
以上が構成内容です。
1点
矢印キー(↓、↑)で設定を試みているのでは?
この項は、数字の直接入力、もしくは、+、−キーでの設定変更です。
書込番号:12690100
![]()
2点
Intel SpeedStep Tech と Intel TurboMode Tech あたりを「Enabled」にしてありますか。
書込番号:12690109
![]()
1点
みなさま、返答ありがとうございます。
movemenさんのご指摘どうりでした。
項目の場所でENTERし↑↓だと思ってました。
取り説に、直接入力か数字入力でと書かれてありました。
お恥ずかしいしだいです。
ありがとうございました。
書込番号:12690661
1点
お使いのケースを教えてください。
手持ちのあまってるフルタワーケース(TwelveHundredなど多数)で検証したのですが、一番下の拡張スロットのカバーがひとつ足りず、3Wayができません。
どなたか3Wayで使用してますけど何か?って方が居ましたら教えてください。
因みに今はTestBench V1.0で使用してますが、GTX480 3Way-SLI FAN100%で掃除機なので、せめてケースに入れたいです・・・
1点
3Way-SLIを組むには配置的に拡張スロットが8本以上あるケースじゃないと無理ですね。
最近はミドルタワーでもスロット8本のケースもありますが、7本のケースが多いので注意しないといけませんね。
・Nine Hundred Two
・Nine Hundred Two V3
・ONEHUNDRED
とりあえず、軽く探しただけですが上記の3種類のケースはスロット8本なので収まるはずです。
Antec以外のケースでもあるはずですが、種類が多すぎて全てを確認するのは無理なので……
拡張スロットが8本というところだけ気を付ければ基本的には収められるはずなので、スレ主さんも探してみてください。
書込番号:12602696
![]()
1点
3Way-SLI対応ケースですが、実際自分は3Way-SLIに挑戦したことがないので
友人が使っているケースを紹介します。
CORSAIR製のミドルタワーPCケース「CC600T」です。
http://kakaku.com/item/K0000155614/
http://akiba.kakaku.com/pc/1010/02/221500.php
但し、使用しているビデオカードによっては使用できないかもしれません。
友人のを見ていて気になったのはフロント部分がメッシュな為メンテナンスにかなり気を気張らなくてはいけない気がしました。
気を抜くとゴミや埃がすぐに溜まる気がします。
あと、大型ファンが3基付いている為音がかなりします。
静穏重視の機体ではないかなぁと思いました。
参考にしてもらえればと思います。
書込番号:12625263
![]()
1点
gorugo13cmさん
HAF Xも良いと思いますよ
ただ、3WAYすると、内部USBコネクタとかIEEE1394とHDオーディオケーブルとかケースに
接続する部分が一番下のグラボと干渉して使えないと思いますが・・・
書込番号:12676650
1点
このMBの購入を検討しているのですが、とあるサイトで
「2枚構成時にはPCIe x8動作になります。」と書かれていました。
このMBでは2枚構成の場合、x16で動作しないのでしょうか。
分かる方、教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点
青いポートに2枚ならx16x16、青1と白ならx16x8、青2と白ならx8x8。
書込番号:12606479
![]()
1点
早い返信を頂きまして有難う御座います。
青2つで二枚構成でしたらx16で動作するのですね。
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:12606611
1点
SATA 6Gb/s、SATA 3Gb/sともにHDDを接続した場合に、SATA 6Gb/s接続HDDからの起動はできないのでしょうか?
BIOSのブートプライオリティにはSATA 3Gb/s接続のHDDしか表示されません。
起動時にF8ブートメニューを使用すればできるのですが、いちいち面倒です。
システムディスクは高速に、データは大容量にというごく自然な使い方をしたいのですが...
3点
samthumbさん、こんにちは。
SATA 6GB/sのポートはMarvellのチップセットで制御されていますので、BIOSの設定で「Marvell SATA 6G Controller」が「IDE Mode」か「AHCI Mode」で有効になっていれば、POST画面でMarvellのBIOS画面が表示され、そこでSATA 6GB/sのポートに接続したHDDが表示されるはずです。
初回の起動で、Marvell BIOSで認識されれば、次回起動時からBIOS設定画面のBootメニューで起動デバイスとして認識されるはずです。
私が使用しているのはRAMPAGE V GENEですが、動作としては同じだと思います。
書込番号:12540609
1点
フォア乗りさん
早速の返信ありがとうございます。
・BIOSの設定で「Marvell SATA 6G Controller」は「IDE Mode」で有効
・POST画面でMarvellのBIOS画面が表示され、そこでSATA 6GB/sのポートに接続したHDDが表示
という状態ですが、BIOS設定画面のBootメニューで起動デバイスとして認識されません。
6Gb/sのポートのみ使用であればそのHDDが認識されるのですが、3Gb/sのポートにHDDを追加するとそちらが優先して起動デバイスと認識されてしまいます。
フォア乗りさんは3Gb/sのポートも使用されていて6Gb/sポートのHDDから起動できているのでしょうか?
書込番号:12540683
2点
samthumbさん、こんにちは。
私の場合は、MarvellのSATA 6Gb/sのポートにWESTERN DIGITAL WD1002FAEX ×2台、ICH10RのSATA 3Gb/sのポートにWESTERN DIGITAL WD20EARS ×1台、Pioneer BDR-206BK/WS ×1台を接続して、WD1002FAEXのCドライブから起動しています。
「Boot」メニューの「Boot Device Priority」でHDDの選択肢の中に「S0:HDDデバイス名」の表示は出てこないでしょうか?
現在出先ですので、帰宅してから確認してみますね。
書込番号:12540880
2点
フォア乗りさん
構成内容いただき、ありがとうございます。
下記の当方とかなり似ていますね。
・6Gb/s:WD10EALX×2
・3Gb/s:WD20EARS×2、BDR-206MBK×1
Boot Device Priorityでは、
6Gb/s:WD10EALX×2のみのとき(BDR-206MBKもつないでいますが)
「IDE:S0 WDC WD10EAL」が候補となりますが、
3Gb/s:WD20EARS×2も接続すると
「SATA:PM-WDC WD20EA」が候補となってしまいます。
Boot Device Priorityは常に
・[HDD]
・[CD-ROM]
・Removable Dev.
・Disable
の4つしか候補に挙がらないのは同じでしょうか?
HDDの候補がSATAとIDEの二つ出てくれると良いのですが...
こちらではHDDの優先順位がSATA>IDEとなって一つしか候補となりません。
お付き合いいただき申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12541118
4点
BIOSのBOOTのHard Disk DrivesでWD10EALを一番上に持ってくるだけの簡単なお仕事です。
書込番号:12541681
![]()
1点
甜さん
その通り、簡単なお仕事でした。
ありがとうございました。
フォア乗りさん
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:12541773
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









