P6X58D-E のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6X58D-Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6X58D-Eの価格比較
  • P6X58D-Eのスペック・仕様
  • P6X58D-Eのレビュー
  • P6X58D-Eのクチコミ
  • P6X58D-Eの画像・動画
  • P6X58D-Eのピックアップリスト
  • P6X58D-Eのオークション

P6X58D-EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 4月19日

  • P6X58D-Eの価格比較
  • P6X58D-Eのスペック・仕様
  • P6X58D-Eのレビュー
  • P6X58D-Eのクチコミ
  • P6X58D-Eの画像・動画
  • P6X58D-Eのピックアップリスト
  • P6X58D-Eのオークション

P6X58D-E のクチコミ掲示板

(262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6X58D-E」のクチコミ掲示板に
P6X58D-Eを新規書き込みP6X58D-Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
30

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ピクセラ製PIX-DT230-PE0増設

2010/11/02 00:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6X58D-E

クチコミ投稿数:183件

念の為にお聞きしたいのですが、下記でこのボードを搭載しているPCの購入を検討しています。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J233&TYPE=64S

このPCにピクセラ製PIX-DT230-PE0を増設しようと思っているのですが、問題なく使えますか?
このボードで実際に使用されている方のご回答をよろしくお願い致します。

書込番号:12151584

ナイスクチコミ!1


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/02 20:56(1年以上前)

ごく普通の組み合わせなので問題ないと思うけどな。。。
不良品でない限りはね。

心配ならツクモに聞いてみたらいかがですか

書込番号:12154875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/15 13:17(1年以上前)

ツクモ電機のBTOで構成しているこのマシンを見てみると追加グラフィックボード
はほとんどがPCIスロット×2占有と記載されています。
マザーボードにはオンボードでのグラフィックはありませんのでHDCP対応のグラフィックカードを追加しなければ見れないと思います。
ビデオチューナーの占領スロットはPCI Express×1ですのでPCI Express×16と隣接している為、ビデオカードがスロットを使用してしまうと使用できない可能性が出てきます。
あと、ボードの奥行きなどはロープロファイルに対応している為問題ないかと思われますが、不安であればサポートで問い合わせしてみるのが良いかと思われます。

書込番号:12659297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

eSATAポートマルチプライヤ

2011/01/27 07:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6X58D-E

クチコミ投稿数:66件

こちらのマザーボードは標準でポートマルチプライヤに対応しておりますでしょうか?

それともインターフェイスを購入しなくてはいけないでしょうか?

書込番号:12566644

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/10 18:23(1年以上前)

対応していないとは思えないですが、正直正常に動作するかは微妙なところだと思います。
確実に起動させたいなら素直にインターフェイスを購入することをお勧めします。

書込番号:12634828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ドライバ導入 USBが2種類・・・

2011/01/11 12:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6X58D-E

スレ主 Cyber69さん
クチコミ投稿数:488件

お世話になります。

購入し、ASUSサイトより最新ドライバを落としてきました。

が、USB3.0 のドライバが2種類存在します。

1個は
NEC Electronics Corporation USB3.0 Controller Driver V1.0.19.0 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7.(WHQL)


もう1つは
USB 3.0 Host Controller Driver V2.0.4.0 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista& 32/64bit 7.

これはどちらが正解なのでしょうか?
やはりNECのチップですし1つ目でしょうか?
それとも両方? 
なぜ2つアップされているのかが不思議です・・・

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:12493288

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2011/01/11 12:27(1年以上前)

2010/03/25 updateでVersion 1.0.19.0。
2010/07/26 updateでVersion 2.0.4.0。
バージョン違いです。
新しい方を用いれば良い。

書込番号:12493320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P6X58D-E

以前こちらで質問させていただいた者です。その節は皆さんお世話になりました。
じつはコルセアメモリhttp://kakaku.com/item/K0000028772/と本マザーにおいてBIOS、OS上共に12G中10Gになったり12G全部認識したりというおかしな事態に陥っていました。
今ではもう完全に10Gまでしか認識しなくなっております。
一度パソコン工房で500円で検査してもらったところメモリと本マザーの相性だと言われました。
BIOSバージョンは303です。
先ほどASUSのサイトをみたら最新BIOSの405がアップされてました。
Improve memory compatibilityとも書かれておりメモリの互換性が向上しているのでしょうか?
しかし、当方以前に別のマザーのアップデートをしたところ成功はしましたが翌日にBIOSが起動しなくなるという事態に陥ったことがあります。
結局マザーを買い直すハメになりました。
なのでBIOSアップが不安でなりません。
以前のマザーでBIOSをアップデードしたのは買って2年後位の時でした。
なので時間もたっていることもありBIOSのフラッシュROMが傷んでいたのかもしれません。
今回は買ってから約2か月位になります。以前はUSBメモリを使いアップデートしました。
今回もそれで行こうと思います。
なにしろメモリが12G全部使えないのは非常に痛いです。

どうでしょうか?やはりやるべきですよね?

とりあえずスペックは下記の通りになります。
CPU:I7 950
メモリ:コルセア2G×6
マザー:P6X58D−E
グラボ:ASUS 5870
SSD:インテル80G×2 RAID0
電源:シーソニックM12D 850W
OS:7アルティメット64ビット

皆さんアドバイスいただけますか?

書込番号:12221420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/15 20:46(1年以上前)

こんにちは

私なら 現在のBIOSを保存してから 新BIOSを試します。駄目なら戻せる様にしておけば 良いです。

書込番号:12221453

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2010/11/15 22:50(1年以上前)

メモリーの相性と言うのは型番ではなく、基本的には個体差だと思いますが(不良品は別ですが)。
 工業製品ですから公差というものが有り、1台ごとに(僅かですが)少しづつ違ったものが出来ます。
 そうしてマザーとメモリー、双方の電気特性の公差でタイミングなどに問題がでたのが相性です。
(そしてメモリーの数が増えるとメモリー同士の公差の問題がさらに出ます)
 ですから問題のあったメモリーを、同じ型の別マザーに付けると安定して動いたり、その逆もありえます。
(公差)
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/basic/accuracy/index_j.html

BIOSとの関係は少ないでしょうが、もしBIOS更新をやるならメモリーの数を3本にして安定しているときにやってください。
(本当はメモリーを買い換えるか、本数を減らしたほうが効果的だと思いますが)
 メモリーに多少でも問題があったり、CPUの過熱、電源の傷み(や容量不足)などあるときにやると失敗しますので。

書込番号:12222292

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/11/16 06:30(1年以上前)

探すとBIOS書き込みに失敗した場合の復旧サービスもあります。
BIOS ROMがソケットに入っていない場合でも、ソケット化と修復ということも可能な場合もあります。

取り敢えずWindowsでは更新しない、オーバークロックを解除する、メモリーの認識が悪いなら安定して認識する数にする等はしておきましょう。
このマザーボードにもASUS EZ-Flashが搭載されているでしょうから、そちらで更新した方が安定して更新が可能です。

書込番号:12223580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 P6X58D-EのオーナーP6X58D-Eの満足度1 ピアノでとある科学のレールガン 

2010/11/17 22:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
とりあえず失敗しても復旧できると伺い安心しました。
調べたら付属のCDでできるようですね。

ちなみになんですが、SSDとHDDでそれぞれRAID0を組んでいます。
SSDの方はintelの80Gを2個でHDDの方は500Gを2個でそれぞれRAID0やってますが、BIOSアップしてもそれらは解除されたりしませんか?
初期化されたりなんかしたら非常に困ります。
OSが入っているSSDは構わないのですが、データが保存されてるHDDの方のRAIDは一番困ります。
その点問題ないでしょうか?

書込番号:12232756

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2010/11/18 08:42(1年以上前)

BIOSアップデートによって,RAIDが初期化することはありませんが,BIOSの更新に失敗すると,結果としてデーターが読めなくなることはあります。
老婆心ながら,RAID0については,常にバックアップが必要かと思いますので・・・・
BIOS更新後のBIOSの再セットアップの際,RAIDの設定を忘れずに。

書込番号:12234260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声出力について

2010/11/08 00:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6X58D-E

クチコミ投稿数:6件

ご助力お願いします。

このM/Bにて、オンボードサウンド環境では
音声のライン出力(ディスプレイフロントスピーカ)と
光デジタル出力の併用は可能でしょうか?

ディスプレイスピーカからは鳴っているのですが
ONKYO SE-U55GXへ光ケーブルで接続しており、そちらへ出力されていないのか
ステレオスピーカから全く鳴りません(勿論、ドライバは入れてあります)
ラインケーブルを抜き、光出力のみでも試してみましたが、変化なしでした。
手持ちのサウンドカード、ONKYO SE-200PCIを認識してくれないという問題も発生しており(その為、オンボードです)
実はこちらの方が大きな悩みです。
OS再インストール、スロットの変更は試しました。

構成
CPU:core i7 950 BOX
グラフィック:LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
メモリ:Corsair 2GB×2
OS:Vsta 32bit

かなり古い記事で「狐の呪い」(LEADTEKグラボとサウンドカード問題)なるものを発見しましたが
P5B DELUXEでは、core2Duo E6600、Vista 32bit環境で
上記グラボ、SE-200PCIともに動作しており
SE-200PCIからの光デジタルでSE-U55GXを通しステレオへ音声出力と
ライン出力でディスプレイスピーカ出力の併用は出来ていました。
200PCI使用方法でツッコミ受けそうなので補足ですが
アナログ出力ももちろん利用していました(笑)

書込番号:12181805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2010/11/08 02:03(1年以上前)

追記です。
USB接続の際はスピーカから鳴っています。
コントロールパネルの「サウンド」には
スピーカとデジタル出力デバイス(SPDIF)の2つがあり
スピーカはライン出力であることから(既定にするとディスプレイスピーカから鳴ります)
デジタル出力デバイスはU55GXだと考えるのですが…

書込番号:12182099

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2010/11/10 09:03(1年以上前)

同じRealtek ALC889採用のP6X58D Premiumを使用していますが
ステレオミキサーを使用することでアナログスピーカーとSPDIF(光出力)との同時出力は可能です。
(Windows 7 64bit での確認です。おそらくVistaでも同じ構成になると思います)

ただし自分が確認した限りでは、自動でスリープに移行しないという問題はありますが・・・

書込番号:12193061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

RAID0を組む時にどちらを使う?

2010/10/07 12:10(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6X58D-E

クチコミ投稿数:219件

組んでから約1ヶ月何のトラブルも出ずに安定していたのですが、
昨夜、RAIDの問題が発生してしまいました。

【症状】
Adobe Premiere CS5 で動画編集中に、USBメモリーを抜いた時のような音が出て
RAID0で構築していた"E"ドライブが消えてしまいました。
再起動時のMarvellのバイオスでの認識も問題なく、OS立ち上がり後も問題なく復帰しましたが、
また同じような事が起こらないかが心配です。(RAID0なので、何よりもデータの消失が怖い)

【環境】
マザーボード:P6X58D-E
CPU:Core i7 980X
メモリー:4GB X 6枚 (計24GB):Memtest86+・FF14ベンチ・でTestし問題なし
ビデオカード:ELSA GTX470
HDD1:500GB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Cドライブ(OS)
HDD2:1TB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Dドライブ(TEPM用)
HDD3:1TB STAT (Intel ICH10R controller に接続) Gドライブ(ラトックリムーバブル用)
HDD4:2TB STAT Eドライブ(RAID0:#0)
HDD5:2TB STAT Eドライブ(RAID0:#1)
※ HDD4とHDD5は(Marvell 9128 PCIe SATA 6Gb/s controller)に接続
※ HDDは全てHitachiで統一してます。
※ 全て定格クロックで使用しています。

【質問】
このマザーでは、Intel Matrix Storage Technology Support RAID 0,1,5,10 の表記があり、
Marvellと迷ったのですが、上記HDDの他にBlu-rayドライブなどもS-ATAでつないでいる為に、
MarvellでRAID0を構築して使っておりました。
安定性を重視する場合、(RAID0を構築していて言うのも何なのですが^^;)、どちらを選ぶべきでしょうか?
また、双方のメリット、デメリットなども教えて頂ければ助かります。

また、組んでから問題が出なかったので、Intel ICH10R controller 側のRAID設定画面は出した事すら無いのですが、
Intel ICH10R controller でも、上記と同じHDD環境を構築する事は可能でしょうか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:12023265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2010/10/07 13:12(1年以上前)

こんにちは
>安定性を重視する場合
↑RAIDの利点欠点を勉強された上での事ですよね?
  結論は出ると思いますが

書込番号:12023502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/07 14:17(1年以上前)

akutokugyousyani..tencyuu..さん

2台のHDDでRAID0にした場合、単独で使用するよりも物理的なリスクが倍になる事は誰でも判ります。
私がお聞きしたいのは、このマザーで2通りの構築手段があるわけですが、
「使うとしたら、どちらのI/Fがお勧めですか!?」と言うことです。

言葉足らずで申し訳ございません。
アドバイスお願いいたします。

書込番号:12023678

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/07 15:20(1年以上前)

Marvell 9128はホストインターフェイスが PCI-Ex1だから
RAIDはICH10RのRAIDに勝てないと思う。
そういう報告もあります。
SATA 6Gb/s on Your New Motherboard?
http://www.hardocp.com/article/2010/02/19/sata_6gbs_on_your_new_motherboard/2

書込番号:12023830

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/10/07 15:39(1年以上前)

Marvellなんて所詮サードパーティーチップ。
余程の事情がない限りIntelのICH10R一択。

書込番号:12023886

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/07 15:53(1年以上前)

>余程の事情がない限りIntelのICH10R一択

そうはいってもシングルSSDつないでパフォーマンス出すには
このマザーならMarvellになる。
SSDで頑張ってもホスト側に抜かりがあるのが今のインテル。

裏読みすると、ところどころ抜けがあって、周辺メーカも
潤わせるのが業界リーダーのインテル。

書込番号:12023918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/07 18:29(1年以上前)

ZUULさん、R93さん、こんばんは。

私が使用しているのはSSDではなく、7200rpmのHDDですので、6Mbpsには拘りません。

扱うファイルがMXFのMPEG2/4:2:2/50Mbpsで、1つのプロジェクトが100GBを超える事がしばしばある為、ワークアリアとして高速かつ大容量が欲しいのです。

> 余程の事情が・・・
余程の事情と言うほどでもないのですが、マザーの取説のRAID構築欄に、
「チップセットの制限によりSATAポートのいずれかをRAIDモードにすると、全てのSATAポートがRAIDモードで動作します。」
との但し書きがあったので、RAIDと単独の混在で使う場合はどうなるん? と悩んでしまい
めんどくさいのでMarvellでいいか! って言うのが経緯です。

使用中に、ホストインターフェイスが切断? されるって今まで経験が無いのですが、Marvell のデバイスドライバーの問題なのでしょうかネ!?
ICH10R 側の問題だったら、RAIDのI/Fを変えても再発してしまいますよね。

書込番号:12024433

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/10/07 18:41(1年以上前)

HDDならどんなに頑張っても300MB/s前後でしょうから、速度の点ではどちらを使っても問題はないでしょう。
今更組み直すくらいなら、そのままでもいいと思います。
ICHでのRAIDモードに切り替えると、今までのドライバーが使えなくなるので、ICH側の単体HDDもアクセス出来なくなる可能性があります。

書込番号:12024495

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/07 19:47(1年以上前)

>チップセットの制限によりSATAポートのいずれかをRAIDモードにすると、
>全てのSATAポートがRAIDモードで動作します。

RAIDは
・システムBIOS-RAIDモード設定
・RAUD-BIOSドライブコンフィグレーション
この2段構えで、後者の設定でRAIDにセレクトされない
ドライブはシングルのまま。(のはず)

とにかく障害経験したのだから、原因究明と対策がなければ
MarvellのRAIDはやめたほうがいいでしょう。
あえてMarvellでRAIDを継続するとして、
MarvellはHDDのコンバイン機能(JBOID)がなさそうだから
Marvellにつないだ2基のHDDのドライブレターを節約したいなら
RAIDが役に立つと思います。

書込番号:12024751

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2010/10/07 20:37(1年以上前)

RAID0の速度がほしい気持ちは分かりますが、どっちのコントローラーでやってもお使いの環境だと難しいと思いますね。

私も・・・
CPU Core-i7 980X
メモリー 4GB×6
マザー P6X58D Premium
VGA 285GTX
BDドライブ PIONEER BDR-S05J
ストレージ Intel X25M 160GB OS用
ストレージ HITACHI HD722020ALA330(データ用)×3
ストレージ CRUCIAL REAL SSD C300×6(RAID0)
ストレージ WD6000HLHX×2 (RAID0)
RAIDカード LSI MegaRAID SAS 9260-8i

こんな感じで主にデジ一のAVCHDでAdobePremiereProCS5で編集やってますが、CS5に限らずCPUを長時間フルに近い使用しているとソフトでRAIDしてるとアレイが壊れやすいというのは私もよく経験しております。

ソフトRAIDはそれ自体CPUを使いますので仕方ないかもしれませんがただちょっと前までOSをIntelX25EをICHでRAID0でしばらく使っていましたが、問題なかったので使うならICHかなとは思います。

出来るか試したことないですが、BDドライブをMarvellで使う方が良いかもしれません。

MarvellのRAIDで速度が出ないのは私も体験しておりますし・・・

またスレ違いではありますが、試してみたところPremiere CS5は今の最新バージョンは5.02ですがこれで470GTXでもMercury Playback Engineは使用できますが、285GTXの方がレンダリングもプレビューも高速です。

書込番号:12024973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/10/07 20:43(1年以上前)

ICH10R一択かなぁ。光学系がRAIDモードで動かないってことはないんで。
ICH10RでRAID0 HDDを運用してますが、同じコントローラーにLGバルクのDVDドライブも同居してます。特に問題ありませんよ。

書込番号:12025003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2010/10/07 21:47(1年以上前)

uPD70116さん、ZUULさん、Solareさん、amatsukazeさん、情報ありがとうございます。

とりあえずRAIDを再構築する準備として"E"ドライブのデータのバックアップが終了しました。
みなさんの意見をお聞きし、「オンボードチップでのRAIDならICH10R controller の方が無難」という結論になりました。

しかし、uPD70116さんの「ICHでのRAIDモードに切り替えると、今までのドライバーが使えなくなるので、
ICH側の単体HDDもアクセス出来なくなる可能性があります。」の一言で、次のステップに進むべきか迷っています。
OS再インストールのリスクは犯せません(環境復元に数日掛かる為)ので、Windows7(64bit)用のイメージコピーツールを購入してからかな!?

書込番号:12025405

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/10/07 22:37(1年以上前)

基本的に100Gくらいのデータしか使わないなら危険を冒してまでRAID0を使う必要はないのでは?
データが壊れたのでは意味がないので。

私は、

CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード:ELSA Quadro CX
HDD: システム WD3000GLFS
   データ WD20EARSx4(Areca ARC-1210でRAID5)
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows 7 Ultimate 64bit

アプリはAdobe CS5 MasterCollection

でやってます。
非圧縮の動画も扱うので1TB超えるデータもあるのでRAID使っていますが、RAID5にしてます。
これとは別に作成済のデータ置き場にNASも使っていますが、こちらは、RAID5+1にしてます。こっちがやられるとシャレにならないので。

書込番号:12025753

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/10/08 09:45(1年以上前)

手っ取り早くRAIDモードに設定して起動すれば、どうなるかは判るでしょう。
この時点でRAIDを組む必要はありません。

Marvellの方に単体で取り付けて起動可能なら、そちらに取り付けてRAIDモードへ変更、起動してRAIDドライバーを導入する、電源を切り起動ドライブを元に戻すの手順で起動可能だと思います。

書込番号:12027475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/08 11:39(1年以上前)

DATYURAさん
ご意見ありがとうございます。

若干、勘違いされている旨と、今回の問題からは外れるレスですが、ご返答いたします。

> 基本的に100Gくらいのデータしか使わないなら危険を冒してまでRAID0を使う必要はないのでは?

DATYURAさんも動画を扱っていると書いておられるので、当然認識してはいる事と思いますが・・・
一つのプロジェクトが完結するのは、早いもので1週間、長い時には1年も掛かります。
それら複数のプロジェクトを納品まで持って行く工程では、ワークエリアにテラバイト単位が必要になってきます。
編集環境がファイルベースに成ってからは、当然データの消失リスクが増えた為に、常に2箇所にデータが存在するワークフローを確立しています。

DATYURAさんは無圧縮動画も扱っているとの事ですので、HDDからの読み出し速度がPremiereによる編集時は、レスポンスに大きく関わってくる事は実感している事と思います。
私はMPEG2の50Mbps、MPEG4 AVC H.264で42Mbpsが取り扱うMAXのファイルですが、単体のHDDではレスポンスが悪く、メモリーも8G搭載時ではすぐにスワップしてしまい、使い物になりませんでしたので、今回のPCを組んだ経緯です。
1TBを超えるファイルを扱うなんて、私には想像できない世界です。(^^;

バックアップにRAID6のNASも使っていますが、やはりワークエリアはRAID0の速度が欲しいですよね。 リスクを犯してでも・・・

書込番号:12027771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/08 11:59(1年以上前)

Solareさん

もし見て頂けたなら、参考にお聞きしたいのですが・・・

> ・・・ソフトでRAIDしてるとアレイが壊れやすいというのは私もよく経験しております。

との事ですが、Intel ICH10R controller での話でしょうか?
また、"よく経験している"とは、どの程度の頻度でしょうか?

因みに私は7年前にWindows2000でチップセットがIntel875の時代に、30台のPCを組み、RAID1の全て同じ仕様で今まで使い続けていますが、アレイが壊れるトラブルは1回も無かった為、
「オンボードRAIDも結構使えるじゃん!」って言う思いで、今回製作していました。
もちろん、HDD自体の故障で片側が停止した事は有りますけどね。

こんな昔の話では無く、現状を知りたいので、是非教えて下さい。

書込番号:12027822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/08 12:10(1年以上前)

uPD70116さん

ご提案ありがとうございます。

で、1つだけ分からないところがありますので教えて下さい。
> 電源を切り起動ドライブを元に戻す・・・

RAIDモードになったSTAT(ICH10R)側に戻したときに、起動ドライブがブートしてくれるかが問題です。
また、最悪ブートできなかった場合、RAIDモードSATAにつないだ事により起動ドライブのブートセクターが改変され、元に戻す事も出来なくなるのが心配です。

考えすぎでしょうか!?

書込番号:12027852

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2010/10/08 15:14(1年以上前)

>Intel ICH10R controller での話でしょうか?
>また、"よく経験している"とは、どの程度の頻度でしょうか?

私が経験したのはICH-8R以前ですが、私の周りにもOCしたらRAIDが認識しなくなったとかよく聞きます。

仕事に使うならOCはないでしょうが、PremiereCS5でMPE使用となるとかなり環境もきついのでオンボードのRAIDはきついと思います。

私は電源が原因でHDD7台一気に壊した事がありますが逆にそれ以外はHDDの故障にはあった事がなく、データ損失したのはそのオンボードコントローラーが原因でアレイメンバーのHDDを見失ってアレイを壊した事しかないので・・・

それ以来ハードウェアーのRAIDカードを使ってます。

このマザーではありませんが過去にMarvellのコントローラーを試した時の書き込みです・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11137308/

この事からもどうもMarvellのRAIDは使う気になりませんね。

ちなみにお伺いしたいのですが・・・

>メモリーも8G搭載時ではすぐにスワップしてしまい、使い物になりませんでしたので、今回のPCを組んだ経緯です。

・・とありますが、PremiereCS5のみで8GB搭載でスワップしたんですか?

24GBの前は長らく6GBのメモリーで使用しておりましたが、CS5では特に問題ありませんでした。
私もMagicBulletLooksで結構重いエフェクトはかけるんですが・・・
AEだと24GB使えるみたいですがうちの場合Premiere単体だと10GB位あれば行けそうな感じです。

書込番号:12028438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2010/10/08 15:59(1年以上前)

Solareさん
ご返答、ありがとうございます。

「オンボードRAIDで壊したHDDは回数にして1回のみで、その原因はATX電源にあったことが分かっている」と言う事で宜しいでしょうか?

私の場合、仕事と言っても専業ではありませんし、PCは定格動作主義ですので、OCは一切行っておりません。
ただ、依頼された撮影と編集には責任がありますので、ハードウエアのトラブルは出来るだけ避けたいなと思っています。

> ・・とありますが、PremiereCS5のみで8GB搭載でスワップしたんですか?

プロジェクトBinに100GBほど読み込み、50%スローでダイジェストを作成している時などは、タイムラインの切り替え時に相当待たされていましたが、24GBにして軽減されました。
さらに、オーサリング時は、DinamicLinkを使い、Euncore、Photshope、Premiere、を同時に開く(AEはたまにしか使いません)場合もあり、これでトランスコードをするとメモリー量を増やしたら処理時間が短縮できました。(トランスコード時に物理メモリー使用量をモニターして見て下さい)
因みに、私は24G中21Gを割り当てて使っています。

書込番号:12028594

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9793件Goodアンサー獲得:951件

2010/10/08 17:04(1年以上前)

>オンボードRAIDで壊したHDDは回数にして1回のみで、その原因はATX電源にあったことが分かっている」と言う事で宜しいでしょうか?

書き方が悪かったですね。
電源の原因は1回でその他エンコード中のアレイ崩壊は5〜6回は経験してます。

ただ定格でしたら、2台でRAID0ならICHでそう問題ないかもしれませんね。
私の場合は4台以上でしたので・・・

メモリーの件は私もモニターしていますが、PremiereCS5ではOS入れて10GB以上使われる事は私の場合今のところ無いようです。(私も割り当ては21GBです)

ただしDinamicLinkはEncoreやOnLocationは使いますが、PhotoShopは別にやってますのでそれかもしれませんね。

書込番号:12028798

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/10/08 20:11(1年以上前)

リスクを考えるなら、そもそもRAID0をしない、今まで通りMarvellのRAIDを使う、ICH側に繋いでWindowsのストライプボリュームを使うのどれかでしょう。

書込番号:12029455

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6X58D-E」のクチコミ掲示板に
P6X58D-Eを新規書き込みP6X58D-Eをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6X58D-E
ASUS

P6X58D-E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 4月19日

P6X58D-Eをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング