このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年11月6日 06:22 | |
| 0 | 10 | 2010年10月30日 17:31 | |
| 8 | 20 | 2010年10月17日 11:49 | |
| 0 | 2 | 2010年10月14日 22:06 | |
| 0 | 3 | 2010年9月27日 17:46 | |
| 1 | 5 | 2010年9月20日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
同上ですが、SABERTOOTH X58 : P6X58D-Eの違い
デザイン以外の部分で何処が異なるのでしょうか?
2種類とも、価格もほぼ変わりませんし。
皆様、ご教示頂ければ、幸いです。
宜しく、お願いします。
0点
基本 X58+ICH10Rの似たマザーで、違いは
・CPU電 8フェーズ/16フェーズ
・eSATA あり/なし
・LAN Realtek/Marvell
・PCI 1本/2本
これくらいですね。
シングルVGAは#1に挿すのを推奨といっているから、
2スロット占有カードを挿して、さらに何かPCIカードを
1枚挿したいという場合は P6X58D-Eがいいです。
書込番号:12168411
0点
向こうは頑丈にしたとかじゃなかったかな。
今月のWinPCになんか書かれてたはず。
書込番号:12168427
0点
こんにちは
>SABERTOOTH X58 : P6X58D-Eの違い
仕様を比較したら 解るでしょう。(PCIスロット数とか)でも 決定的に違うのは 発売時期が 半年程度違うことによる実績ですね。製品レビュー数を比べてみたら 一目瞭然ですよ。
この価格帯を購入する人は 低価格帯の製品を購入する人と違って 製品の実績をかなり重視します。なにせ 出費が大きい分 失敗した場合の痛手が大きいですので 誰でもそうなる傾向に変わりは無いでしょう。
書込番号:12168449
0点
SABERTOOTH X58 は、現在書店で販売されている「DOS/V Report」12月号
P112に詳しく紹介されているので、詳しくは書店で立ち読みするか、購入して読んでください。
その記事のタイトルを抜粋すると、「高耐久性・安定動作・長寿命をうたう
アメリカ国防省が定めたMIL Standard準拠部品を搭載したマザーボード」ってことでしょうか。
詳しくは、上記記事や下記ページを参照してください。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/sabertooth_x58/
書込番号:12170227
0点
ほんとにMIL規格準拠ですか? Asusサイトではそうだと
お目にかからないです。
軍用規格準拠よりも、MOS-FETは低オン抵抗、コンデンサは
低ESRと言ってもらう方が喜ばしいです。
書込番号:12170673
0点
あくまで一部の部品がMIL規格準拠であって、マザーボードはそうなっていないでしょう。
書込番号:12171423
0点
今回、初めて自作PCに挑戦してみようかと思っています。
以下の構成で何か問題などがありましたら
アドバイスを頂けると助かります。
【OS】 Windows 7 Home Premium
【CPU】 Core i7 950 BOX
【マザーボード】 ASUS P6X58D-E
【ビデオカード】 MSI N470 GTX Twin Frozr U
【メモリー】 CFD W301333 Q-2GB 2枚組×3
【電源】 Corsair CMPSU-850HX
【ケース】 クーラーマスター HAF932 RC932-KKN1-GP
【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB SATA300)
【CPUクーラー】 Corsair CWCH70
用途は動画、映像編集や、ゲームもやろうと考えています。
ゲームはGTAWやFalloutやオブリビオン、
CoDなどのFPSを考えています。
よろしくお願い致します。
0点
>【HDD】 WESTERN DIGITAL WD20EARS(2TB SATA300)
なんで、ここで低速なものを選んで・・・2台目には良いけど、1台目には高速なモノを選びましょう。
>【メモリー】 CFD W301333 Q-2GB 2枚組×3
W3U1333Q-2G(2GB×2枚)よりT3U1333Q-2G(2GB×3枚)の方が良い。価格的に差はない。
合計12GBするなら、4GB×3枚をお勧めする。2GB×6枚は成功するか怪しい。
>【OS】 Windows 7 Home Premium
64bitだよね?
書込番号:12137268
0点
パーシモン1wさん
早速のご回答ありがとうございます!
>HDD
容量にばかり気をとられててあまり気にしてませんでした…
>【メモリー】 CFD W301333 Q-2GB 2枚組×3
W3U1333Q-2G(2GB×2枚)よりT3U1333Q-2G(2GB×3枚)の方が良い。価格的に差はない。
合計12GBするなら、4GB×3枚をお勧めする。2GB×6枚は成功するか怪しい。
そうでしたか!
また考えてみたいと思います。
メモリの相性など、他に気を付けた方がいい点はありますか?
>【OS】 Windows 7 Home Premium
64bitだよね?
64bitです。
ゲームができないかもしれないとはよく聞きますが
まぁその時はその時で諦めます。
書込番号:12137328
0点
>メモリの相性など、他に気を付けた方がいい点はありますか?
使うメモリは統一した方が良いというくらいだね。
64bitOSになり大容量メモリにするために増やす人が多くなったのだが、搭載枚数が多くなると上手く認識しないという報告を目にしている。
2GB×6枚にして、10GBしか認識しない。起動のたびに12GBのときもあれば8GBになるときもある、とか。
メモリだけでなくマザボも交換してと結構大変なことになる。
6枚組で売られているメモリでも、あり得るy
4枚までなら、そういう問題は聞くことが無いけど。
>ゲームができないかもしれないとはよく聞きますが
プレイしたいゲームが決まっているなら、64bitOSで動作できるかは事前に調べれると思うy
書込番号:12137390
0点
パーシモン1wさん
なるほど。
スロットがたくさんあるからって
メモリをたくさんつければいいって訳ではないんですね。
勉強になりました。
アドバイスを元にもう1度よく調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12137423
0点
こんにちは
パーシモン1w さんの回答を補足しておきます。
>W3U1333Q-2G(2GB×2枚)よりT3U1333Q-2G(2GB×3枚)の方が良い。
トリプルチャンネル動作確認済み品だから もし トリプル動作しなかったら 交換できる。
>合計12GBするなら、4GB×3枚をお勧めする。2GB×6枚は成功するか怪しい。
メモリスロット6レーンフル実装では 問題発生の可能性が3枚挿しより高い。しかし 12Gも必要ないのでは?6G有れば十分でしょう。
>64bitだよね?
32bitOSのメモリ認識の壁(3.2G程度)で 6G積む意味なし。
余談ですが 初自作で水冷?大丈夫かなあ?マジ 心配です。メンテナンス 大変みたいですよ。最初は 空冷のほうが良いのでは?
書込番号:12137441
0点
>余談ですが 初自作で水冷?大丈夫かなあ?
簡易水冷式だから、大丈夫だと思いますy
自分で水の補充が必要と言うわけではないですから。
OCで上を狙いますというなら別だが、OCは少しだけや定格使用なら同価格で空冷の良いのを買えるy
>32bitOSのメモリ認識の壁(3.2G程度)で 6G積む意味なし。
ソフトによっては、32bitOS互換で動くので使用メモリが2〜3GBまでという場合もありますね。
はじめから12GBにしたいなら4GB×3枚がお勧めですし、そこまではと言うなら2GB×3枚かな。
6枚でチャレンジもありだけどね。
書込番号:12137482
0点
3枚でも全容量認識するとは限らないので早めに動作確認済ませた方がいいですよ。
あと使用するコーデックによってはVideo Codec Utility Proxy Codec64が必要だったり
64bit版コーデックがあっても32bit版より遅かったりする場合もあります。
>シーザーワンさん
簡易水冷だから逆にメンテナンスが出来なくなってます。
ポンプ壊れると全とっかえです。
書込番号:12137497
0点
Corsair CWCH70の場合は、むしろファンが3ピンなのが心配な感じかな。
ASUSは電圧でCPUクーラーのファンを制御しないから。
別途ファンを買うんならいいけど。
書込番号:12137545
0点
基本的に考えた場合には 電子、電気回路に 水分を含んだ液体は ご法度ですよね。リスクを承知の上で あえて冷却性能重視で 水冷を使うのは 有りでしょうが OCとかの予定が無い場合には あえて水冷を使う事は無いのでは?安易に水冷を使わない方が 賢明ではないかと 言いたかったのです。ケースとか構成をみたら 空冷でも十分 いける気がしたので。
書込番号:12137776
0点
初めまして!
私もここや猫サイトで色んな先輩方のレビュー見て初自作した者です。
GTX470が本当に必要なら仕方ないですが、460で足りそうなら消費電力、発熱的に460の方が断然優れてると思います。(460は結構オーバークロックして能力上げられます。)
グラボに関しては能力だけでなく消費電力、発熱もそのうち気にするハメになりますよ〜、ゲームPCだと特に発熱
メモリは皆さん仰る通り6枚挿しはお勧めしません。
2GB×3か4GB×3の3枚組にしましょう。
1333のメモリ6枚買うなら1600の低レイテンシの3枚組を買った方が幸せになれるかと。
メモリに関してはスピードだけでなく、レイテンシも重要
HDDはシステムドライブなので5400rpmは…
せめて黒キャビの7200は欲しいかな…
出来ればどこか削ってでもSSD導入をお勧めします。
CPUクーラーはそのタイプだとPWMファン制御不可能ですよ?
マザボ機能にあるCPU温度による可変制御を使った方が私は快適だと思います。
3pinファンでもある程度は可能だとは思いますが…
もう一つ
自分もベンチ結構回したり、ゲームもしますがクーラーマスターなら
その一つ下のクラスのHAF922のミドルタワーケースでも十分広くてエアフロー良いですよ〜
サイドパネルも広くて裏配線も楽チンw
色々内臓パーツ組む予定が無いのなら922お勧めです。
高さ以外は殆ど変わらなかったかと思います。
書込番号:12138222
0点
最近FF14用のPCを組んだものです。
FF14はほぼ最高設定で全く問題なく動作しているのですが、PCを何回か起動しているとメモリがBIOS,OSともに10Gまでしか認識しなくなります。
マザーのメモリOKボタンを押すと12Gに治りますが、BIOSが初期化されRAID0がきれたためかOSが起動しなくなりました。仕方ないのでまたSSD80G×2にOSを入れ直しです(せっかくFF14動いていたのにまた入れ直しです)
これを3回もやりました。
ネット中に急に予期せぬエラーで終了も多々ありました。
個人的にはマザーかメモリの不良だと思ってます。
とりあえず下記3日前に全部組み終えたスペックです。
CPU:I7 950
CPUクーラー:H50-1
メモリ:http://kakaku.com/item/K0000028772/
マザー:これ
グラボ:ASUS ラデHD5870 スタルカー付属OC版
SSD:インテル 80G×2 RAID0
HDD:WD 500G×2 RAID0
DVD:ライトオン スーパーマルチ
サウンドカード:クリエイティブ サウンドブラスター HD
電源:シーソニック M12D 850W
ケース:P183
OS:Windows7 64bit Ultimate
12G(6スロット)搭載した状態でメモテス86+をかけてみて1passでノーエラーでした。
さすがに12Gもあるとかなり時間がかかります。
マザーの初期不良でしょうか?
12Gいっぺんにやるよりも1枚ずつメモリをつけてはぬいてとやった方が良いでしょうか?
正直コルセアのメモリが2万8千円近くしたためかなりの出費でした。
でも品質が良いと聞いているのでもしかしたらマザーの初期不良かもしれません。
BIOSバージョンは最近の
CPU、マザー、メモリ共にバラバラな購入店のため不良だとしてもなにやらめんどうな事になりそうです。
モニタ込で30万近く掛ったため色々あって今混乱しています。
どうしたら良いものでしょうか?
熟練者の皆さんアドバイスいただけませんか?
お願い致します。
0点
問題を切り分けするには、メモリー毎に違うスロットでMemtest86+を行うのが良いと思いますが、時間がかかります。
書込番号:11955632
0点
DDR3メモリの2枚組3枚組の2セット3セットと枚数が増えるとよく聞く内容ですね。
マザボのあるスロットにおいて認識しない場合はマザボ交換で改善するのですが、
BIOSでは認識してるがOS上で認識量が増減するとなるのは、メモリを換えてみるマザボを換えてみるしかないですね。それでも改善せず、諦めている人もいますね。
書込番号:11955691
0点
うちも結構Corsairのメモリーを何本も使用してるのですが先日OSをクリーンインストールしようとしたところうまくいかないのでおかしいなと思い、
試しにMemtestを1晩まわしてみたのですが特にエラーもないのでなんでだろう?と四苦八苦した揚句メモリーを交換してみたら見事に問題もなくなったことがあります。
Memtestで現れない相性なのかエラーなのかそういうのもあることはあるみたいですね。
その問題のメモリーは特に問題もなくほかのPCで使用してます。
まあ6枚ざしは結構相性が厳しいと聞くので色々とっかえひっかえやってみるしかないと思います。
書込番号:11955740
1点
とある音楽のピアニストさんへ
MEMTEST86+を実施中、少し様子を見て下さい。
後ろの10〜12GBのアドレスだけ、妙に遅い…なんて現象はありませんか?
このパターンだと、メモリ処理がタイムアウトしてそれ以降認識しない…なんて事が有り得ます。
あと、1周位じゃエラーにならない…なんて事も多々ありますよ。
過去の経験で一番梃子摺ったのは、17周目で1エラー…orz
土日で転がして放置していたら判った…という悲しい結末でした。
これは極端な例だとしても、5〜8周位でエラーになるなんてザラです。
あとMEMTEST86+はHDD等、その他のIO負荷が無いのでエラーになりにくい…という側面があります。
基本的に6枚挿しを安定稼動させたい場合は電源を奢るか、CenturyMicro製メモリを使うか…です^^;
書込番号:11955852
1点
i7-950のサポートメモリは DDR3-800/1066だから
DDR3-1600動作では動作マージンを使い果たしている
かもしれません。
DDR3-1333のオーバークロックメモリなら
クロックを下げてやってみる。
>12Gいっぺんにやるよりも1枚ずつメモリをつけてはぬいてとやった方が良いでしょうか?
特定のモジュールが不良の疑いありならこれ。
書込番号:11956078
1点
皆さんアドバイス下さってありがとうございます。
こんなにたくさんの方からアドバイスいただけてうれしいです。
今メモテスかけようとおもってとりあえず6枚全部はずして一番上のスロットのみに1枚刺して2Gで起動してみたんです。
そうしたらBIOS画面がでてこなくなりました。
6枚とも全部のメモリ抜き出しで試して一番上の黒いスロットでやってみましたが6枚ともBIOS画面が起動しませんでした。
他のスロットではきちんとBIOS画面でました。
ということでマザーの初期不良の可能性が高いと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:11956098
0点
またまたすいません。
他のスロットでも試してみたらもうひとつ下の黒いスロットでもBIOS画面が出てこなくなりました。
うーん、どういうことでしょうか?
やはりメモリ不良なのか・・・。
また混乱してしましまいました><
書込番号:11956112
0点
あーっとどうやら黒いスロットに挿したときだけBIOS画面がでてこなくなるようです。
でも3つとも全部です。
これっておかしくないですか?
黒スロット3つ全部使えないなら10Gじゃなくて6Gまでしか認識できないはずなのに・・・
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:11956133
0点
それにいっぺんに6枚ざしの時はきちんとBIOSで12G認識してたのです。
そして、何回か起動していると10Gまでしか認識しなくなるという・・・。
おまけにメモリOKボタン押すとBIOSが初期化されてRAID0もきれて再インストールするはめに><
こう考えるとなんだかマザーが怪しそうなのですが・・・。
何度もすいません。やはりマザーの不良で間違いなさそうでしょうか?
書込番号:11956199
0点
マニュアルに従って書きますと、3枚組では青A1B1C1のスロットを使用する、6枚組には青と黒の両方のスロットを使用するとなってます。
3枚組HX3X6G1600C9では動作検証してるようですが、6枚組のHX3X12G1600C9はマニュアルに載ってませんね。
メモリコントローラがCPU内蔵なので、もしやそこで・・・
書込番号:11956282
0点
メモリ1枚挿しはA1,B1.C1(青)のいずれかとAsusの指定。
マニュアルに書いてある。
マニュアルには他にもいろいろ制限事項など書いてある。
書込番号:11956311
0点
皆さんありがとうございます。
今、メモテス86+もう一度かけ直したら4枚目のメモリにおいて0passの10あたりのとこでエラーが1個でました。
そして、30%からもボロボロとエラーが出始めました。
どうやら原因はメモリだったようです。
高品質で信頼していたのに残念です><
アドバイス下さった皆さんありがとうございました。
コルセアにすぐさま新品に交換するよう電話で文句いってきます。
皆さん助けて下さってありがとうございました。
書込番号:11956394
3点
皆さんすいません。
またまた問題が発生しました。
コルセアのメモリでエラーが出たのでてっきりコルセアのメモリが悪いと思っていて試しに手持ちのサブPCのメモリhttp://kakaku.com/item/05201613745/を2枚とコルセアのメモリ4枚(エラーが出なかったメモリ)を組み合わせて6枚12G動作でしばらく様子見てみました。
何回か起動するとまた10Gしか認識しない症状が再発します。
またPC空けて今度は1枚ずつ抜いてはBIOSでメモリを下のスロットから順番にはずして確認していきました。
そうすると上から5スロット目の黒いスロットをはずしてみたところ2G減るはずが変わりません。
おかしいと思い挿しなおしたところ2G認識されました。
マザーのスロットもおかしかったようです。
しかし、メモテスではエラーは出ません。
他のコルセアのメモリでやっても同じです。
あれからコルセアの代理店のリンクスに電話をかけたのですが、代理店シールが入ってないとかで受け付けてくれませんでした。
アマゾンに確認してみたらリンクスに聞いてくれと言われるし・・・><
PC−IDEAってところでマザーを買ったのですが、そこだと向こうにマザー送らなきゃいけないですし。
送って向こうでマザーの動作確認するそうですが異常なかったら2500円も検査料が取られるようです。
相性問題かもしれないのでもうあきらめるしかないでしょうか?
書込番号:11963051
0点
>相性問題かもしれないのでもうあきらめるしかないでしょうか?
お金かかるのが嫌ならあきらめたほうがいい。
書込番号:11963240
0点
ありがとうございます。
あれから手持ちにCFDの1333メモリが余ったいたのでやってみましたが、やはり上から5スロット目のところだけ何回かしてメモリが認識しなくなるようです。
ちなみにCPUの抜き差しはグリスを塗り直すのが嫌でやってないのですが、これで治る場合もありますか?
なにやらI7だとCPUにメモリコントローラが内蔵されてるようなので・・・。
関係あるのかなーと。
CMOSやってCFDメモリで他最小設定でやっても認識しなくなるという場合ほぼマザーとみて間違いないでしょうか?
書込番号:11972413
0点
>CMOSやってCFDメモリで他最小設定でやっても認識しなくなるという場合ほぼマザーとみて間違いないでしょうか?
わからない。試してみればとしか。
書込番号:11972471
0点
話がだいぶこんがらかってるからもう一度整理したほうがいいね。
(1)1枚挿し A1(青)、B1(青)、C1(青)それぞれ・・・ソケットチェック
(2)1枚挿し 各モジュール・・・メモリチェック
(3)2枚挿し A1(青)、B1(青)
(4)3枚挿し A1(青)、B1(青)、C1(青)
(5)6枚挿し Ai Overclodk Tuner=AutoまたはManualでクロック1333(1066)
ここまではAsusの保証範囲。
3枚挿しの結果はまだ書いてないような気がしますが、出たかな?
青スロットで1枚挿ししたことも出てこない。
書込番号:11972583
0点
皆さんありがとうございます。
とりあえず1枚、2枚、3枚動作では問題ありません。
6枚の12Gのときにだけ10GまでしかOSとBIOSで認識しなくなるのです。
それもしばらくたつとです。
やはり自分ではこれ以上特定できなそうなので先ほどパソコン工房かなんかのワンコインクリック診断という500円で99%どこのパーツが不良なのか特定してくれる場所があるのを知りました。
PC持ち込みOKだそうですので、車でいって診断してもらおうと思っております。
CFDメモリでやってもダメだったのでおそらくマザーがおかしいんではないとかと思います。
電話でも大体伺ったらマザーがおかしそうですねといわれましたので。
なのでワンコイン診断で特定してもらって部品を初期不良で返品しようと思っています。
たくさんの方々からアドバイスいただけて本当に感謝しております。
とりあえず休みできたらワンコイン診断いってみますので。
ありがとうございました。
書込番号:11977856
2点
僕も先日、パソコントラブルによりP6T Deluxeからこのマザーに替えました。コルセアのメモリも含めて9GBでやってますが、認識したりしなかったりがありました。今とりあえず9GBとも認識している状態でそのまま使ってはいますが、メモリテストもエラーが出たり出なかったり。Memtest+86だと1Passでは参考になりません。エラーが出るメモリも何週目でエラーが出るかは毎回違いますし、出ないときもあります。
相性かな? もう分からんので放置気味です。
書込番号:12034078
0点
不具合(問題)の原因が確定していないのにレビューを書くのはどうなんでしょうね
それとメモリーテストを過信しすぎも×メモリーさアマゾンで1ヶ月経っていないなら返品しては?
またアマゾンの仕入れ先がリンクスなのか再確認
書込番号:12073211
0点
ちょっとは自分で調べたのかな?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
上記サイトで、モデル名等を選択後、P6X58D-E user’s manual (Japanese) をダウンロードして下さい。
書込番号:12060583
0点
ASUSのP6X58D-Eのサイトへ行き、ダウンロード→マニュアル→P6X58D-E user’s manual (Japanese) と日本語仕様のがありますけど?
書込番号:12060591
0点
教えてください。
vga 1スロット 青 2ストッロ 青 3スロット 白
このマザーボードで1スロットと3スロットでSLIは可能ですか?
1スロットと2スロットでSLIだと温度が大変な気がしたので、空間があったほうが良いと思いました。でも3スロットだけは色違が違います、無理なのかなとも思いました。
gtx 460 sli できたらいいなぁ〜と思ってます。
http://www.woopie.jp/video/watch/2a06824a2d99ac83?kw=gtx&page=1
↑この動画は信用できますか?^^;
0点
3-Way SLIをサポートしているみたいだし、できそうな気がする。
GTX460 SLIのレポ
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100716100/
書込番号:11971850
0点
マニュアル見るとPCIe2.0×16_3スロット(グレー、@最大×8リンク)
とあるのでSLI構成の場合1と2スロじゃないと×16リンクにはならないみたいですね。
×16、×8でなら可能だと思います。
予算の都合がつくならRAMPAGE III FORMULAならSLI構成の場合PCIe1,3スロット使用なのでそちらの方が配置的に良いかもですね。
書込番号:11972676
0点
このマザーとインテルの80GのSSDとWDの500GのHDDを2個ずつ買いました。
ICH10Rとやらを使ってSSDをRAID0で160Gにしてwindows7をインストールしたいのです。
しかし、やり方が良くわかりません。
WDの5000AAKSの500GのHDDはBIOSの画面からCtrl+IでHDDのRAID0ストライプボリューム作成はできました。
しかし、SSDのRAID作成画面が出てきません。
どうやるのでしょうか?
まさかHDDとSSDをそれぞれ別にRAIDなんてことはできなかったりしますか?
何しろHDD500Gを2台。SSD80Gを2台。計4台買いましたので無駄にはしたくありません。
SSDのRAIDにはOS(64bitのwindows7Ultimate)をいれ、HDDのRAIDにはOS(32bitのwindowsXppro)を入れたいのです。
詳しい方解説くださいませんか?
1点
ちゃんとICH10R側につないでる?
SATA1〜6までがチップセット側なのだけどあってる?
とりあえず二つの別々なRaidアレイを構築することは可能。
書込番号:11936398
0点
SSDとHDDで、RAIDの作成手順に差はありません。
つまり「SSDのRAID作成画面」というものはありません。
HDDを外してSSDだけ取り付けて。その状態でCtrl+Iしてみましょう。
書込番号:11936554
0点
すいません。ICH10R側とは白いほうではなく、青いコネクタのほうですか?
とりあえず今は白コネクタに2個つないでます。
青いコネクタって普通の2.5GのSATAではないのですか?
そこにSSDつけると速度低下しませんかね?
書込番号:11936760
0点
>青いコネクタって普通の2.5GのSATAではないのですか?
そこにSSDつけると速度低下しませんかね?
2.5GなんてSATAの規格はない。
どちらにしろX-25Mでは関係ない話。
青いコネクターのチップセット側でやるほうがいい。
書込番号:11936835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






