このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2024年6月13日 06:37 | |
| 25 | 28 | 2023年12月19日 21:57 | |
| 6 | 17 | 2023年1月15日 14:44 | |
| 1 | 7 | 2021年2月5日 06:00 | |
| 1 | 4 | 2021年8月1日 02:41 | |
| 0 | 8 | 2020年4月15日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボードのファンがうるさいので制御したいのですが、
こちらのマザーボードの設定で調整は出来ましたでしょうか?
グラボは、玄人志向 グラフィックボード NVIDIA GeForce GTX750Tiです。
OSは7です。
マザーボード自体で出来ない場合は、おすすめのビデオカードの
ファンコントロールソフトなどを教えてもらえると嬉しいです。
0点
グラボのファンコントロールはマザーではできませんね。
自分は以前はMSIのAfterburner使ってました。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_MSI_Utility_AfterBurner
玄人志向はXtreme Tunerとかもあるようなので、試されて使いやすいもので良いと思います。
書込番号:25766877
0点
普通はAfterBurnerかな?
無難だし。。。
ただ、五月蝿いと言って回転数を下げると、温度が高くなってグラボが落ちる可能性があるから温度と相談だと思いますが。。。
GTX750Tiだとホームページがあればメーカーのツールでも良いんですが
マザーからの制御は出来ません。
書込番号:25766911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FANに繋がっている配線の確認もしましょう。
4PINコードなら制御できるでしょうが、2PINとかだと制御できないのではないでしょうか?
GTX750Tiクラスだと制御できましたっけ・・・?
書込番号:25766927
0点
制御すると言えば聞こえは良いですが。
冷やさないといけないからファンは回るのであって。それをうるさいという理由で回転数下げたらどうなるか。
ケースファンをおざなりにしておいてビデオカードがうるさいとか言ってませんか?
ケースの換気を見直すなどして、まずはきちんと冷えるようにしてあげてください。
書込番号:25766939
5点
gtxシリーズですからね
グリスは粉末状態 サーマルパッドは乾麺でしょうね!
既に保証切れてますので夏に向けてリフレッシュしては
裏蓋ネジ外し グリス サーマルパッド交換
これで爆音から静音になりますよ!
書込番号:25766962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョボコ2さん
>グラフィックボードのファンがうるさいので制御したい
PCケースのエアーフローが良くないのでは、見直しを
10年は使っているので、メンテナンスが必要では。
CPU・GPUのフアン掃除とサーマルグリスの塗りなおしをしてみたら。
それでだめならPCケースのエアーフローが良くないのでは、見直しを
書込番号:25766979
0点
確かにグリスとサーマルパッドは交換ですかね?
無理に回転数はやっぱり下げない方が良いと思いますが
温度の確認はしっかりしておかないと
書込番号:25767022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョボコ2さん
Afterburner等で回転数を制御する場合は自分が耳障りだと感じない回転数を最大としてデフォルト設定との温度変化を比較しながら設定してみてください。どのファンでもそうですが温度変化によって頻繁に回転数が上下すると耳障りなので最小〜最大の差がなるべく小さく、緩やかに変化する方が静かに感じます。ソフトによってはヒステリシスを設定してわずかな温度変化にファンが即座に反応しない設定もできますがそこまでやると少し面倒です。
書込番号:25767041
0点
基本的にマザーボードが変わってもこの問題は変わりません。
ビデオカードのファンはGPU側で制御するので、マザーボードがビデオカードのファンを直接制御することはありません。
間接的にはCPUが制御していると言えなくはないですが、制御はビデオドライバーが行っていてマザーボードのファン制御が介入することはありません。
強いて言えばケース内温度を下げればGPU温度が下がってファンの回転が低くなる可能性はありますが、その程度の間接的な関わりしかありません。
昔は音が小さかったのに今音が大きくなっているなら、GPUクーラーのヒートシンク部分に埃が詰まっていて風が通らなくなっている可能性も考えられます。
埃を取るのにエアダスターを使うならファンのある側ではなく、空気が出て来る側から吹き付けてやる必要があります。
ファン側からやるとファンが押し込んだ埃を更に奥へと押し込むだけになるからです。
またグリスの劣化でGPUとクーラーとの密着が悪くなっていたり、ファン自体が長年の使用で劣化して音を出している可能性もあります。
GPUクーラーを分解して掃除、グリスを塗り直して固定、ファンが異音を出しているなら交換しかないでしょう。
ファンだけ入手することも可能かも知れませんが、クーラー毎交換する方法もあります。
書込番号:25767071
1点
みなさんありがとうございます。
>Solareさん>しゆうたさん
ソフト参考にさせていただきます。
参考にさせていだきます。
書込番号:25770316
0点
Xtreme Tunerのダウンロードですが、
https://www.galax.com/jp/xtreme-tuner-plus-rtx
750itなので、Xtreme Tuner Plus for GeForce GTX 10 Series & Beforeのダウンロードでいいでしょうか?
https://docs.kuroutoshikou.com/help/manual/xtreme_tuner/99/ja/pc_index.html?Chapter2
こちらを見るとFANの回転数は設定できるのですよね?
書込番号:25770319
0点
自分はAfterburnerでほとんど行ってまして、玄人志向のグラボも使ったことないのでわかりませんが、説明書にはADVANCEを選択するとファンのグラフが出てくるようなので、多分Afterburnerと同じでそこを調整したら、変えれるはずかと思います。
バージョンについてはだめなら入れなおして使うでいいと思います。
書込番号:25770335
0点
FANから伸びてる配線の本数確認しましょうよ・・・(;^ω^)
ケースFANと同様なら、2PIN接続だと全開ブローなんじゃないんでしょうか?
ちょっと良いグラボだと4PIN接続で、制御も容易だと思いますけども・・・
書込番号:25770375
0点
この度、Windows 7 Professionalから、「MediaCreationTool22H2」のブートメディアを利用して、
Windows 10にアップグレードしました。
インストール後、7では当然完了していたライセンス認証が、完了していなかったので、
またするのかなと思い、進めたら以下のエラーが出てきました。
デバイスにプロダクトキーが見つからなかったことがwindowsによって報告されました。エラーコード 0xc004f213
これは、どうすればいいのでしょうか?プロダクトキーの変更のところに、
パッケージに書いてある、windows7のプロダクトキーを再度入力すればいいのでしょうか?
1点
勿論オンラインでインターネットをばんばん使っています
わからないでしょうね、そういくら言われても
MSと通信してないだけと言ってるのに
危ないので
もう今後は書き込みません。終わり!
「語るに落ちる」
書込番号:25547725
1点
いや、単純にライセンス料を払わないでいる事がさも偉いよう書いてる所が凄いなーとは思うけど
個人的には、ライセンス料を払いたくないなら使わないだと思うのだけど、ライセンス違反を公言して問題ないと言うのは逆に問題だと思う。
書込番号:25547747 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>揚げないかつパンさん
ジャンクを扱う人は多かれ少なかれ、正規にWindowsの購入なんかしていないでしょう
それはいいの?
書込番号:25547911
0点
ライセンスに違反してるかしてないか?の問題では?
そもそも、自分の思うジャンカーはジャンク趣味なだけで普通に使うPCってそんなに多く無く、動かす事だけに終始してる感じがします。
なので、常時使わないし、使用しないなら使えませんって表示が出るまではグレーかな?
個人的には動作チェックくらいなら、まあ好きにしたら?くらいには思う。
彼らは面倒ならLinuxとか無料OSでも動作チェックだけなら良いんだし
例えば、Windowsのサブスク化の話がちらほら出てるけど、サブスク適用しないと動作に支障があるとか使えないとかそう言う程度くらいまではOKかな?
まあ、このサブスク化って言うのを助長してるのが、ライセンス逃れとかVLの横行とかで、こっちの方が対策早いのも事実だから
メーカー製や企業はサブスクにする必要が無いから、これに反対する人ってかなりの少数派だから、実はハードルは低いと思ってます。
書込番号:25547925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライセンス認証出来ないと、個人用設定が変えられなくて困ります。いろいろ制限がついていますね。
10月前までは、無償でできたんですね、非常に残念です。
現在も何とか無償でアップグレードする方法はありませんでしょうか?
それとですが、仮に7proと同じプロダクトキーで認証出来たとして、そうすると
古いwindows7の方の認証は解除されるのでしょうか?
書込番号:25548025
0点
マイクロソフトアカウントを紐付けしてあればデジタルアカウント認証でとある可能性も有るけど、それ以外に付いてはなんとも言えないです。
そもそも、マイクロソフトがこの方法で認証できますよと言うならライセンス違反じゃ無いし、まあ、他の方法で認証出来てもグレーです。認証しないで使うのはライセンス違反と言う話です。
Windows7の方と別にライセンスがあるなら、別にWindows7の方はそのままじゃ無いですかね?
書込番号:25548042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windpws 1/8から無料アップグレードしたWindpws 10/11環境は、
マイクロソフトアカウントに紐付けしていても、ライセンスの移動は
できません。
※実験済みです。
お金で解決するしかありません。
それか、サポート切れの旧いOSやLinuxに乗り換えることです。
書込番号:25548104
0点
×:Windpws 1/8から
〇:Windpws 7/8から
書込番号:25548106
0点
どうしてもWindpws 10を無料で使用したいなら、
Windows 10 Enterprise 90日間 評価版を
使用する手もあります。
評価期間の延長(回数制限あり)も可能です。
評価期間が終了したら、クリーンインストール
からやり直し。
書込番号:25548136
1点
> 古いwindows7の方の認証は解除されるのでしょうか?
Windows7のライセンスキーは(Windows11を使っていたとしても)Windows7ユーザーのままです。
Windows11のライセンスを購入していないならWindows11ユーザーにはなれないです。
あくまでWindow7ユーザーだけれど、Windows11を利用できる権利をもらえただけです。
OSの名称はともかく、Windows7をアップグレードして使用しているという事ですね。
書込番号:25548204
0点
いまLinux OSから閲覧していますが、使用用途にもよりますが、ネットを見るだけなら昔ほど不安定ではないと思います。
Yahooニュースの動画はLinuxは視聴制限されていますが、それもUser-Agent Switcherの拡張機能をブラウザに入れれば回避可能です。
Microsoft StoreでWindow11のライセンスを購入するのが一番ベストだとは思います。
書込番号:25548232
0点
Windpws 10のライセンス料なんかたいした金額ではないので
さっさと買えばいいのでは?
何が問題ですか?
払うのがいやなら
Windows 7 のまま使えばいいんじゃないですか?
何の問題もありませんよ
「Windows 7のサポートが切れている!」
なんて何でもありません
サポートがあってもなくても危険なのは今の昔も変わりありません
MSを信じてはいけません
サポートできるのはMSではなく自分自身のみです
書込番号:25548245
1点
買うしかないのでは?
プロダクトキーの変更で入れてやればいいです。
ダウンロード版でもパッケージ版でもプロダクトキーがあれば、それを入れればいいです。
Windows 10なら古くても大丈夫です。
書込番号:25548452
0点
>ジンクバッテリーさん
>現在も何とか無償でアップグレードする方法はありませんでしょうか?
いまのところ、聞いたことはないよね。というか、もうそれはないと思うよ。Win10の生い先が短いからね。
>usernonさん の方法は どこかのローカルLicenseサーバーでActivateさせる方法かもね。あるいはハックしているか。 わたくしはMSとのやりとりがあるので、そういうのはできないけれども。
>それとですが、仮に7proと同じプロダクトキーで認証出来たとして、そうすると
古いwindows7の方の認証は解除されるのでしょうか?
MSの入社試験みたいな質問だね。
解除されないよ。 そのPCの中でそのまま、生き続けているよ。
無印のWin7とWin7Proが同居してる形だよね。
さらにDSP版だと、他のPCへLicense移動できないよ。
結局、あまり意味がないかと思うよね。
その既存のWin7が、Retailバージョンだと、他のPCへLicense移動できるよね。 Uninstallすることが必要。
これはどのような手順になるのかをMSに訊いたほうがいいよね。
で、既存のLisenseをUnistallしFreeにしてから、そのWin7ProをインストしてActivateすれば? Retailバージョンの場合だけれども。
それぞれのWin7のライセンスが DSP か Retail バージョンかをハッキリさせたほうがよいよね。
かなり混乱して、さらにたらい回しされてしまうから。
書込番号:25548484
0点
OSはプロパッケージでなければ2万円でおつりが来ます。
お持ちのキーがはじかれてしまうのでしたら購入した方が良いのでは。
アップグレードは10年近く猶予があったのに残念なことだとは思います。
書込番号:25549481
0点
皆さんありがとうございます。プロダクトキーだけなら普通にフリマで数百円で売っているようですので安心しました。
7のOSは昔、PCショップで購入したものです。Pro版ですので、
10のプロダクトキーもProのものを購入すればいいのですよね。
10にして驚いたのが、Windows Aeroが消えて、画面が昔のクラシック表示みたいな
チープな感じになってしまったことです。
ライセンス認証しないと変更できないのですから、やるしかないです。
それと、10についての質問なのですが、設定画面で「フィードバックの送信」というのが、
画像のように、全ての項目で末尾に表示されますよね。
不要なので非表示、または削除したいのですが、その方法を教えて下さい。
書込番号:25550120
0点
>ジンクバッテリーさん
その上にある、”プライバシー設定の変更” にはいっていろいろオフにしてみたらいいと思うよ。
書込番号:25550163
0点
10にしてみましたが、案の定色々な所が使いにくくなっていますね。OSが変わると仕様が全く変わって困ります。
取り急ぎなのですが、
windows10でメモ帳などのテキストエディタ開いて、Ctrl+ F キーで文字を検索するとき、検索終了すると、
windows background.wavの効果音がなります。うるさくて仕方ないのですが、
これは、システムサウンドのプログラムイベントのどの設定で、消去できますでしょうか?
>Gee580さん
”プライバシー設定の変更”はネットで検索されるだけで、フィードバックの送信の項目を非表示にするのとは関係ありません。
書込番号:25552409
0点
> プロダクトキーだけなら普通にフリマで数百円で売っているようですので安心しました。
其れって所謂海賊版(正規品では無い)物かと。
書込番号:25552636
0点
こちらのマザーボードから、初めてwindows10に変えようと思っています。
互換性回避のため、最初にOSを10にしたら、新しいマザーボードを買ってそれを取り付ける予定です。
本当は新しいマザーボードを購入してからOSを更新したいのですが、
マザーボードにもOSの対応バージョンがあるようですので、以前それを知らずに痛い目にあいました。
ここから「MediaCreationTool22H2」ちうwindows10のツールをダウンロードして実行しようとしたのですが、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
画像のエラーが出て、10をインストールすることができません。先に進めません。
(理由は不明ですが、お使いのPCでこのツールを実行することができません。〜〜〜)
一体どうしたらいいのでしょうか?
0点
メディア作ろうとしてコケてるのかな?
であれば、別のPCでUSBメモリーに入れましょう。
無いならネカフェとか。
書込番号:25075890
1点
これはそのままの環境でWindow10にしてから、マザーを入れ替えるという話なんでしょうか?
個人的には、どちらにしてもマザーを変えるという話なら、組みなおしてからクリーンインストールしないと互換性の問題は発生する気がします。
データなどをバックアップしてからクリーンインストールしないとトラブルの温床になりそうな気がします。
新しいSSDを用意してクリーンインストールしてデータを戻すが健全な気がします。
それではダメなんでしょうか?
書込番号:25076060
0点
NEC LaVie LL870WG(Windows 7 Home Premium 32bit)でアップグレードしました。
直接アップグレードすると、スレ主さんと同じようなダイアログ。(一番左)
USBメモリーにWindows 10のインストールメディアを作成すると、右2つの写真が出て、アップグレードできそうな予感。
書込番号:25076213
0点
1.無償アップグレード期間は終了している
2.インストールしたストレージ移管し使用する事は Microsoft から サポート対象外 (クリーンインストールが必須)
3.インストール ISO をダウンロード
書込番号:25076236
0点
・UUP dump
https://uupdump.net/
こちらから Windows 10 のインストールメディア(isoファイル)をダウンロードすることもできます。
64bit : amd64
32bit : x86
ダウンロードしたisoファイルをフリーソフトのRufusで8GB以上のUSBメモリに書き込めば、
USBインストールメディアの完成です。
MediaCreationTool22H2.exe がエラーで実行できない Windows 7 環境でもOKです。
「UUP dump」でネット検索すると使い方がヒットします。
理解しやすいサイトを参考にしてください。
書込番号:25076423
2点
新しいマザーボードにOSを入れるときにWindows 7のプロダクトキーで入れればいいです。
Windows 10でも11でも大丈夫です。
書込番号:25076808
0点
>魔境天使_Luciferさん
どうやってダウンロードするのか? が問題でしょう。
ツール必要ないURL知ってるなら教えてあげれば?
書込番号:25077797
0点
どうしてもアップグレードインストールしたいなら、一回Win8.1辺りを経由するといいかもね。
一応、ダウンロードもできそう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
仮想DVDでマウントして実行すればUPGRADEが選べると思うけど、、、うろ覚えなんで間違ってたらすいません。
あと、当然ながらUpdate重ねたWindowsの状態なんてぐちゃぐちゃでもおかしくないんで、できる保証はありませんので自己責任で。
くれぐれも大切なデータはバックアップしたうえで。
書込番号:25077803
0点
[25076808]の書き込みに関して補足します。
Windows 10/11はWindows 7〜8.1のプロダクトキーも使えます。
それを入れればWindows 7を入れてからアップグレードではなく、Windows 10/11を直接入れられます。
事前にWindows 10/11へアップグレードしている必要はありません。
新しいマザーボードで組み立てたら、以前のPCで作っておいた最新のWindows 10/11を使ってインストールすればいいのです。
ボリュームライセンス版のWindowsでアップグレード失敗することはあるみたいです。
書込番号:25078148
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@Win7をWin8.1にアップグレード(通常版) |
AWin7をWin8.1にアップグレード(プロダクトキー入力スキップ改造版) |
BWin8.1をクリーンインストール(通常版) |
CWin8.1をクリーンインストール(プロダクトキー入力スキップ改造版) |
メディア作成ツールがエラーになってWindows 10のインストールメディアが
ダウンロード・作成できないWindows 7環境でも、ムアディブさん提案の
Windows 8.1のインストールメディア(isoファイル)はダウンロードできます。
が、Windows 8/8.1には無料アップグレード対象OSは無く、ライセンスの購入が必須です。
そのため、プロダクトキーの入力無しにインストールすることができません。
ですが、Windows 8.1のインストールメディアに手を加えることで、プロダクトキーの
入力をスキップして「クリーンインストール」することができます。
※クリーンインストール用のHDD(SSD)が必要です。
Windows 8.1環境であれば、メディア作成ツールでWindows 10のインストール
メディアをダウンロード・作成することができます。
プロダクトキー入力スキップ改造版のWindows 8.1インストールメディアの作成方法。
1.Windows 8.1のisoファイルをRufusでUSBメモリに書き込む。
2.USBメモリ内のsourcesフォルダに下記内容のei.cfgファイルをコピーする。
※メモ帳で作成(保存後拡張子を確認)
<=== ei.cfg の内容 ここから===>
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0
<=== ei.cfg の内容 ここまで===>
う〜ん。UUP dumpの方が楽ですね。
書込番号:25078240
0点
windows7のPCで、MediaCreationTool22H2を実行しましたが、エラーコード 0x80072F8F-0x20000が発生しました。原因を教えて下さい
アップグレードではなく新規インストールします
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows7%E3%81%AEpc%E3%81%A7mediacreationtool22h2/3eb5a23b-497a-41dd-ad4d-1e3b5a034ece
「MediaCreationTool21H2.exe」を実行した時に「別のPCのインストールメディアを作成する(USBフラッシュドライブ、DVDまたはISOファイル)でUSBフラッシュドライブを選択すれば、作成されたUSBドライブからWndows10をインストールできます
書込番号:25078270
0点
10の環境のパソコンでインストールメディアを作成するしかなさそうですね。
身内のパソコンが10なので、USBから作ることにします。
なお、クリーンインストールは設定とソフトの入れ直しが面倒なので想像するだけでも吐き気がします。
以前のwindows10のツールは、このようなエラーは出ずに、メディアを作れたと思うのですが、
時間が立って、ダウンロードできるMediaCreationTool22H2のツールに変更でもあったのでしょうか?
書込番号:25078840
1点
初期版/1511/1607/1703/1709/1803/1809/1903/1909/2004/20H2/21H1/21H2/22H2
全滅です。
他PCまたは、UUP dumpで作成しましょう。
書込番号:25078871
0点
>猫猫にゃーごさん
全部試してくださいましてありがとうございます。古いバージョンはどこでダウンロードできるか分かりませんでした。
しかし役に立たないツールですね。10にするのに最初から10がインストールされているパソコンがなければならないとか
本末転倒で一体何のためのツールなんでしょうかね。
書込番号:25083780
1点
1 RufusというフリーソフトにてISOダウンロードライティングする方法
Rufus フリーソフト https://github.com/pbatard/rufus/releases/download/v3.21/rufus-3.21p.exe 使い方サイトページリンク先 https://freesoft-100.com/review/rufus.html
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html 但しこれらはWin10にて動作してる
様ですがWin7ではPowerShellのアップグレード要ります。 https://www.microsoft.com/download/details.aspx?id=34595 それからFido.PS1ていうファイル無いと使えません。
https://github.com/pbatard/Fido/releases/download/v1.40/Fido.ps1.lzma
Fido.ps1.lzmaを解凍するには7-zipというアーカイバなフリーソフト要る。解凍したFido.ps1
を右クリックメニューからPowerShell3.0(管理者として実行)にてインストールします。
2 ブラウザの開発(デベロッパー)ツールでISOダウンロードする方法
chrome,edge,opera,vivaldi,brave(chromium系)やFirefox系でのISOダウンロードページ
切り替え方です。予めWin10ダウンロードページ開きます。
ブラウザ窓画面上部の右上右端の・・・メニューボタン選択→その他ツール選択→デベロッパーツール
選択→右側の開発ツール窓画面上部右上右端・・・選択→その他ツール(more tools)選択→ネット
ワーク状態(network condition)選択→開発ツール窓画面下部にその窓画面出る→ユーザーエー
ジェント(user agent default)?チェック外します→その下の▽プルダウンメニューからカスタム
(CUSTOM)選択→更にそのプルダウンメニューより下の横長枠内にくコ:彡(以下)シート入力エンター
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 12_2_0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.5359.125 Safari/537.36 (コピペでもおk)
F5キー押すかアドレスバー右側の再読込(リロード)ボタン押します。するとページが切り替わります。
Win10ISOのダウンロードページになっているかと思われます。ここからはマルチエディション選択→
地域言語選択→アーキテクチャー(x86な32Bitかx64な64Bitか)選択→ダウンロードできます。
Firefox系はもっと簡単。予めWin10ダウンロードページ開きます。ここでFirefox窓画面右上右端
の三ハンバーガーメニューボタンを選択→コンテキストメニューからその他ツール選択→レスポンシブ
デザイン選択→と進みます。→レスポンシブデザインツールバー左上は▽プルダウンメニューからくコ:彡
Laptop with MDPT選択します→右側のUA:カスタムユーザーエージェントの空欄とこに上記のシート
をコピペ若しくは直接入力エンターします。右端の歯車ファビコンアイコン設定ボタンを選択→ユーザー
エージェント変更された時に再読込する選択します。UA:カスタムユーザーエージェントとこクリックして
エンター押します。これでWin10ダウンロードページからWin10ISOのダウンロードページに切り替わ
りました。あとは上記と同様に選択、確認ボタン押したりして進みます。これでISOダウンロードおk☆
それではノシ
書込番号:25098388
1点
ないでしょう。
方法としてはSATAやペリフェラル電源コネクターから抵抗を経由してLEDに接続するケーブルを作成、そこに接続するというマザーボードのLEDコネクターを使わない方法しかないと思います。
書込番号:23945535
1点
殆どのマザーがそう言う電源LED制御の設定は無いので普通には出来ないとは思います。
書込番号:23945551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乱暴なやり方としては、ケースのパネルコネクタのPWRピンをマザーボードから抜いてしまうとか。
通常動作時も、LEDは点灯しませんけど。
PCが起動している時は、ディスプレイの表示でわかるので不要とも言えますが。
書込番号:23946362
0点
まぁ、明るすぎるのが問題であって、まったく光らないのも困ると思いますので。
私は、100均でこんなかんじの丸いテープを買ってきて貼って(必要なら数枚重ねる)、光量調節しています。
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/6225170_3L1.jpg
書込番号:23946374
0点
んにんにくちゃさん へ
解消策も出尽くしたかと・・・・
何かご意見は御座いませんか ?
○質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:23947121
0点
AndoridStudioにてアプリ制作の勉強を始めようとしています。
しかしエミュレーターの起動でエラーが発生してしまい、進みません。
調べていくとVirtualization Technologyが有効になっていないと、、、っという記事を発見。
Bios画面で設定項目にたどりつき、有効化し保存して再起動!!
すると Windowsマーク(win10)画面のままで何も起動しない状態です、、、、
プロセッサタイプは i7-930 で Intelサイトでvt-dが機能すると書いてあったのですが。
解決方法をご教授ください、宜しくお願い致します。
0点
そもそもVT-dはI/Oの仮想化技術、今回必要なのはVT-xの方でしょう。
VT-dは無効にして試してみてください。
VT-xはAdvancedメニューのCPU ConfigurationにあるVirtualization Techを有効にしてください。
書込番号:23914212
![]()
0点
早速のご返信ありがとうございます。
確かにI/O インプットアウトプットと書いてありますね、、、
何で読めなかったんでしょうか、、、
家に帰って直ぐに確かめてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23914237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
お世話になっています。
確認したところ、すでに有効になっていました。
ってことは他に原因があるってことですね、、、
丁寧にお答え頂きありがとうございました。
別の場所でこの先は質問させて頂こうと思います。
書込番号:23914490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅レスですが、
動作要件:2nd generation Intel Core
とあるので、Sandy Bridge以降のようです・・・
書込番号:24267458
1点
自作PCで長い間、windows7でこのP6X58D-Eのマザーボードを使っていましたが、
そろそろWindows10に変えようと思っています。
(以前、OSとマザーボードにも互換性があると知らず、痛い目にあいました。)
今の7のOSから、こちらの無償アップグレードから10に変えようと思っているのですが、
10に変更した後でも、このマザーボードでPCは継続して動きますでしょうか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
(まあ流石に古いので、近々新しいマザーボードに変える予定ではありますが)
0点
LGA1366ですね。
まあ、動作させてる人はいるのだから、動作はするんでしょう。
普通にドライバーなどはセットアップすれば全部そのまま入りそうな感じですね。
替え時といえば替え時ですね
書込番号:23328350
0点
そのサイトの上の「今すぐアップデート」を利用なら、ドライバーやプログラムがいまのWin7で使ってるものがダメな時はお知らせがあります。
下の「今すぐツールをダウンロード」でUSBにメディア作成なら、全くそれらは無しでクリーンなインストールになります。
書込番号:23328360
0点
>OOPLHSさん
まず、7から10への無償アップグレード期間は、すでに終了しています。
今でもアップグレードして認証されますが、マイクロソフトの気分次第でどうなるかは分かりません。
10のインストールはできますが、一工夫必要になるようです。
http://liliumrubellum.blog10.fc2.com/blog-entry-370.html?sp
書込番号:23328370
0点
えーと、実際windows10は動くのでしょうか?
インストールCDなどメディアの媒体を使わず、windwos7を動作中に直接windwos10にした途端
動かなくなってしまっては困りますので。
インストールメディアは作れるみたいですかね?
書込番号:23335519
0点
>OOPLHSさん
>インストールCDなどメディアの媒体を使わず、windwos7を動作中に直接windwos10にした途端
>動かなくなってしまっては困りますので。
内蔵HDDでも外付けHDDでもDVDでも良いので、Windowsの標準の機能にあるシステムイメージバックアップを
取っておけば、Windows10で動かなくても元のWindows7に戻せます。
(システム修復ディスクを作れない場合はWindows7のインストールディスクが必要になります)
参考情報:
http://tanweb.net/2015/07/12/4200/
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4467?site_domain=default
書込番号:23335747
0点
新しいSSDを用意して、そこにWindows 10を入れるというのはどうですか?
プロダクトキーはWindows 7のものを使えばいいです。
書込番号:23335856
0点
P6X58D-E よりひとつ前に発売された P6X58D Premium では 1511の頃から
Windows7 からのアップグレードインストールで Windows10 は問題なく動作しています。(現状は1909)
CPU : core i7 980 @ 3.33GHz
Memory : DDR3-1866 8GB×6 (48GB)
P6X58D Premium から P6X58D-E の主な変更点はスペックを見る限り
以下の程度なのでたいして問題ないように思われる。
(ちなみにBIOS は IRST対応で P6X58D-E の方が新しい)
・SATA3チップ 88SE9123 → 88SE9128
・有線LANポート2個 → 有線LANポート1個
・ヒートパイプ/ヒートシンク等、マザーボード構成部品が若干違う
手順としては
もしもの時のためにあらかじめ Windows7 は復元できる状態でバックアップしておき
メディア作成ツール(MediaCreationTool) で インストール用USBメモリーを作成
(自分はISOからRufusを使用して作成していますが・・・)
Windows7 が起動している状態で USBメモリー内の setup.exe 実行することでアップグレードします。
ダウンロードサイトから直接アップグレードしてもいいのかもしれませんが
自分はバックアップの都合上、Windows10 のアップデートをやり直ししたり
他のPCのアップデートもあるためインストールメディアの作成を行っています。
クリーンインストールする場合はUSBメモリーから起動させます。
uPD70116さんが仰るとおり
Windows7 環境が必要でなければ、新しいSSD or HDD にクリーンインストールするか
Windows7 からアップグレードする場合はクローンを作成して
そこからアップグレードすれば何かあったときにすぐに元に戻すことも可能です。
書込番号:23336150
0点
>kazu-pさん 皆さん
ありがとうございました。取り敢えずは大丈夫なようですね。
書込番号:23340452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
























