このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年9月8日 22:45 | |
| 12 | 8 | 2010年8月16日 16:17 | |
| 8 | 14 | 2010年8月10日 02:20 | |
| 3 | 9 | 2010年8月8日 19:04 | |
| 0 | 0 | 2010年7月1日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2010年5月26日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
7年使っているVAIO(デスクトップPen4 3G)にとうとう見切りを付け、PC新調のため、はじめて「パーツ選び」をしております。
知識はほとんどありませんので、DOS/V等の雑誌を数冊買い込み、ネットでここ1週間ほど調べていますが、いや〜なかなか楽しいモンですね。
ゲームはやりませんが、デジカメ画像の整理や処理などがサクサクできるよう、スペックの良いものが欲しいのですが、近くのショップで相談すると、CPUは最近値下がりしたというi7 950、M/Bは「GIGAbyte GA-X58A-UD3(Rev2)」が良いと聞きましたが、価格コムで調べてみると、M/Bの上位はほとんどASUSが占めているようです。
そこで素朴な質問ですが、自作PCの世界では、現在、M/BはASUSがダントツに評価が高いのでしょうか? スペックだけでは分からない所(実績や安定性など?)で差があるのでしょうか?
ASUSだと、これ(P6X58D-E)かなあ、と思っています(スペックは、上記のギガよりコチラが格上だと思いますが)
ちなみに、自作する自信がないため、組み立てはショップにお願いするつもりです。
0点
こんばんは。
私もゲームはしませんがRAW現像や動画の編集で自作機とMacを使ってます。
自作歴4年で6台(Intel,AMD)のPCを組みましたがマザーはすべてAsusです。
最初に組んだPCがAsusのマザーですがわからないことがあって
ネットで調べてもユーザーが多いので初心者には有難かったです。
不具合もなく動作したのでそれからAsusばかり使ってます。
i7 950で自分が組むとしたらP6X58D-Eを選択します。
それ程難しくないのでご自分で組まれたらどうですか。
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/guide/firstdiy/2-2.htm
http://www.dosv.jp/other/0606/15.htm
書込番号:11876851
0点
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/p6x58d_e/
最新のドライバ
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:11876960
0点
自作よりBTOの方が安いのが現状です、組んでもらうより自分に合いそうな構成の
BTOを選ぶ方が安価でしょうね
http://www.dosv.jp/feature/1005/
書込番号:11877511
0点
>ダントツに評価が高いのでしょうか?
質問文章として違和感あるけど。
ダントツかどうかは知らないけど。ASUSとGIGABYTEで2分というのが現状ではないでしょうか?
どちらも基幹パーツは他社の寄せ集めで。性能/機能にマーケティング意図以外の差があるわけではありませんが。
…自分で組み立てないのなら、BTOで「欲しい性能」を買ってしまった方が良いかと思います。ショップに組み手立ててもらって何もスキルが身につかないのなら、保証までパーツ単位にバラす必要もないでしょう。
書込番号:11878781
0点
>ニコン富士太郎さん
早速のお返事、ありがとうございます。
ユーザーが多く、不具合も少ないとのことで、やはりM/BはAsusにしようと思います。
また、いろいろと参考添付していただき、感謝します。
自作につきましては、チャレンジするかどうか思案中です。組立て自体は出来ると思うんですが・・・・もっとよく調べてみてから決めようと思います。
>がんこなオークさん
お返事ありがとうございます。
BTOの方が安いとのことで、そちらについてもチェックしてみます。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
文章が悪かったようですみません。
自分で組み立てることに意義があるとのこと、確かにそう思います。
パーツをあれこれ選んでいると、だんだん自分で組みたくなってきます。
もう少し勉強してから決めようと思います。
書込番号:11880885
0点
質問お願いします。
このマザーは2010.4発売ですが購入時点で6コアの980Xに対応しているんでしょうか?
それともBIOSを更新して対応させなくてはならないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
AMD774さん こんにちは。 行けるのじゃないかなー
CPUサポート
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P6X58D-E&SLanguage=ja-jp&cache=1
おまけ 各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
書込番号:11766023
1点
AMD774さんへ
2010/06/08にBIOSが更新して対応されたみたいですね。それ以前はまずありえませんが、これ以降のものがすぐに製品のBIOSが更新されたかも不明でしょう。メーカーに質問して聞くしかないのかもですね(店頭で聞いてみて判るかどうかも判りませんね)
自身で更新が必要かもですね。
ASUSのサイトで、調べる方法が起動時の画面で紹介されているので、もしかしたら買うまで判らないのかもしれません。すみませんが、他に方法があるかは不明です。
http://support.asus.com/technicaldocuments/technicaldocuments.aspx?no=270&SLanguage=en-us
書込番号:11766043
1点
マザー購入するときにBIOSアップしてもらえばいいんじゃないの?
購入した時ならたいていやってくれるよ。
書込番号:11766265
1点
ASUSマザーボードのバージョンを調べる方法は,下記書き込み番号をご参照されよ。
11706341
書込番号:11766816
1点
このマザーと6コアの980Xを
4月17日に購入して
いまだにBIOSを更新せずに使ってます。
その日(4月17日)は980Xを
秋葉原を何周も探し回ったような...!
書込番号:11768611
2点
ご返信いただいた皆様方に深く感謝いたします。
発売当時に購入された方からのご報告がございましたので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11769077
1点
100%大丈夫でしょう。
仮に動かなかったとしたら初期不良でしょう。
書込番号:11770353
3点
質問内容「以前12.00GB読込していましたが、急に2枚認識しなくなりました。」
読みにくいかもしれませんが、どうかご教授頂ければと思います。
よろしく御願い致します。
先日自作PCを組みました、スペックは下記になります。
[OS] win7 Pro 64bit
[CPU] i7 930 2.8GHz
[CPUクーラー] SCYTHE 羅刹クーラー(SCRT-1000)
[M/B] P6X58D-E
[メモリ] HX3X12G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 6枚組)=(CM3X2G1600C9x6枚組)
[SSD] インテル SSDSA2MH080G2R5
[HDD] HITACHI HDS721050CLA362 500GB 32MB 7200rpm
[VGA] Palit NE5X460SF1102 NVIDIA Geforce GTX460 x2枚(SLI)
[電源] SCYTHE 超力プラグイン SCPCR-1000-P 出力:1000W 80PLUS認証:SILVER
[ケース] Antec P193
[サウンド] PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio (SB-XFT-PA)
上記の構成で質問させて頂きます。
7月19日に各パーツが揃い組立に入りました。無事完成しOSをインストール。
翌日windowsエクスペリエンスインデックスを更新する必要がありますと出て
確認してみると実装メモリ(RAM)の項目が「12.00GB ⇒ 8.00GB」に減っていました。
メモリの相性問題、または初期不良かとおもいメモリの購入先(ツクモオンラインショップ)に
問い合わせたところ「初期不良の可能性があるかも知れない」と言う事で
新しいメモリ6枚組を送って頂き、再装着しました。このときはBIOSのチェックやCPU-Zで
メモリの確認はしていません。
本日(8月9日)PCを立上たところ、再度windowsエクスペリエンスインデックスの更新〜〜が
表示され「またか…」と思い今度はCPU-ZとBIOSでのメモリ確認をしてみました。
CPU-Zでは12288MBの認識がされており、BIOS画面では8192MBとなっています。
BIOS画面ではメモリのスペック?がPC3-12800/1600MHzで認識もされていない状態です。
1033MHzと表示されていたと思います。せっかくPC3-12800/1600MHzのメモリを購入したので
この状態での動作をして欲しいなと思います。
当方OC等はした事が無く、BIOS画面での調整方法も解りません。。
解決したい事は
「OSで12.00GBの認識」
「BIOSでの12288MB認識とPC3-12800/1600MHzの表示」です。
初心者で、どのように伝えたら良いかわからないのですが
よろしく御願い致します。
情報漏れ等ありましたら、逐次更新したいと思います。
0点
まずはCMOSリセット。
Windows7にて。
アクセサリ→ファイル名を指定して実行 から、「msconfig」を実行。
ブートタグで起動するOSを選択肢、詳細オプションを開く。
最大メモリにチェックを入れて、最大値をいくつにできるかの確認を。
書込番号:11740153
1点
>> KAZU0002 さん
CMOSリセットも4〜5回やってみたのですが、1回だけBIOSで12288MBの認識があり
OS上でも12.00GBと認識されました。
ですが再起動をかけると次立ち上がらなかったりで…。
その場合M/Bのメモリーチェックのボタンを押すとなんとか復旧します。
認識は8192MBとなります。
msconfigで確認したところ8192MBでした。
昨日までは問題なく12.00GBだったのに、どうしたんだろう私にはさっぱりです。。。
書込番号:11740480
0点
>> ゼルビーノ さん
メモリーリマッピングも疑い、いろいろと調べてみたのですが
いまのところ解決していないです。
今、CPUの付け替え(別のi7 930)で起動していますが、こちらも認識は8192MBで
CPUは関係ない?ようです。変えのM/Bとメモリがないのでこちらでは確認とれてません。
書込番号:11740494
0点
XMPメモリなら、BIOSでXMP設定してあげれば
自動で1600MHzの 3枚認識すると思います。
XMPでないなら、Asusのマザー仕様に従うでしょう。
CM3X2G1600C9は QVLでC*区分(4枚認識)のようです。
書込番号:11740557
![]()
1点
途中経過報告(別PCから書込)
コンピューターのプロパティ画面を開くと以前は実装メモリ(RAM)が
正常に12.00GBと表示されていた。
いまメモリを全部外し、1枚ずつ装着してみた。
[A1]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:2048MB OS:2GB CPU-Z:2048MB
[A1+B1]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:4088MB(なぜか8MB少ない) OS:4GB CPU-Z:4096MB
[A1+B1+C1]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:6136MB OS:6GB CPU-Z:6144MB
[A1+B1+C1+A2]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:8184MB OS:8GB CPU-Z:8192MB
[A1+B1+C1+A2+B2]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:10232MB OS:10GB(6.99GB使用可能)と出る CPU-Z:10240MB
[A1+B1+C1+A2+B2+C2]に装着>CMOSクリア>起動
認識は BIOS:12280MB OS:12GB(6.99GB使用可能)と出る CPU-Z:12288MB
なんとか1枚ずつCMOSクリアして認識し実装メモリ(RAM)の表示が12.00GBとなりましたが
(6.99GB使用可能)と出るようになりました。
ブート詳細 メモリの最大は12288MBと表示されています。
書込番号:11740791
1点
DDR3-1600 自体OC動作なので設定が必要ですね。
XMPでやってもいいのでしょうが、DDR3-1600の6枚差しは安定するかどうかわからないので
DRAM Frequencyは一旦 [DDR3-1333MHz] でやってみて問題なければ [DDR3-1600MHz] で確認
BIOSの[Ai Tweaker] メニューにて
・DRAM Frequency → DDR3-1333MHz (動作確認後DDR3-1600MHzへ)
・DRAM Bus Voltage → 1.60
・DRAM Timing Control にて上から順番に以下のように
→ 9 DRAM Clock
→ 9 DRAM Clock
→ 9 DRAM Clock
→ 24 DRAM Clock
ちなみにBIOSバージョンは 0303 でしょうか?
書込番号:11740965
![]()
1点
>> kazu-p さん
アドバイスありがとうございます。
BIOSのバージョンは0303になります。
さっそく設定してみようと思います!
書込番号:11741016
0点
>[メモリ] HX3X12G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 6枚組)=(CM3X2G1600C9x6枚組)
残念ながら、そのメモリですと正常認識は4枚までとマニュアルに記載されているようです。
P6X58D-Eの日本語マニュアルの2-13ページです。
>CORSAIR BOX P/N
>TW3X4G1600C9DHXNV(CM3X2G1600C9DHXNV) Ver4.1
>メモリースロットサポート A B C
>A:1組のデュアルチャンネルメモリー構成として、2枚のメモリーをスロットA1とB1に取り付けることが可能。
>B:1組のトリプルチャンネルメモリー構成として、3枚のメモリーをブルーのスロット(A1,B1,C1)に取り付けることが可能。
>C:1組のトリプルチャンネルメモリー構成として、3枚のメモリーをブルーのスロット(A1,B1,C1)とブラックのスロットA2に取り付ける事が可能。
>D:2組のトリプルチャンネルメモリー構成として、6枚のメモリーをブルーとブラックのスロットに取り付けることが可能。
マニュアル記載のQVLによると、CM3X2G1600C9は「C」の構成までとされているようなので、安定動作は4枚までで、5枚以上だと不安定動作になるのかも。
BIOSのバージョンアップで解決する可能性があります。
結構頻繁に、「BIOS履歴」に「Improve memory compatibility」とか、「Improve system stability」と記された物が公開されます。
ちなみに、当方使用はCMD12GX3M6A1600C8です。
QVLに記載されていないメモリですが、P6X58D PremiumとRampage III Extreme、どちらにおいても6枚挿し状態でも正常認識され、1333MHz、1600MHzどちらでも12GBとして安定動作しています。
CPUはXeon W3680を使用。
i7 930は1066MHzがまでが定格での対応とされているので、1600、1333で駄目ならば、1066まで落とすと良いかも。
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=47917,41447,47932,
書込番号:11741141
![]()
1点
>なぜか8MB少ない
これは気にしなくても良いとの事。
当方のP6X58D PremiumとRampage III Extremeにおいても、同様に8MB少なく表示されます。
http://support.asus.com/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=03690602-A226-F9BB-0838-0F775A0130CC&SLanguage=ja-jp
書込番号:11741181
1点
>> movemen さん
ご丁寧にありがとうございます、とても解りやすいです。
認識で8MB少ないのも納得できました。
いまのところkazu-pさんのアドバイス通りの設定で
無事起動しております(まだ1時間程度ですが)
このまま仕事(動画のエンコード等)をしつつ様子を見たいと思います。
なんとかメモリの認識は解決?したところでしょうか…。
1枚ずつ装着するごとにCMOSクリア、再起動が良かったのでしょうか。
なぜ今回認識しなくなったか、それはわかりませんが(汗)
あとはOS上での認識で、とりあえず12GB認識していますが(6.99使用可能)と
でている問題です。
これはメモリーリマップでなんとかなると思ってるのですが
BIOSメニューにもなく、現在ネットで調べている次第であります。
できればフルでメモリーを使用したい(以前は使用できていた為)
エクスペリエンスインデックスの評価もだいぶ元の状態にもどりました。
前は上から順に[7.7][7.9][7.8][7.8][7.4]だったのですが
このさい無事に起動しているのが救いです(泣)
書込番号:11741381
0点
>> ZUUL さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボードのマニュアルを確認したところ、記載してありました。
不満なのですがツクモオンラインで「CPU」「M/B」「メモリ」を購入したのですが
この時に「認識は4枚までですよ?」とか注意してくれたらいいのに…と。
次回自作PCを組む時は、もっと調べてから対応しているメモリを買うようにしたいと思います。
書込番号:11741402
0点
ツクモオンラインというとネット販売ですか。
対面販売ならそういうアドバイスはあるかもしれませんね。
勉強になったと思いますが、そもそも高速メモリの6枚挿しが
リスクがあることです。
movemenさんがいわれるように、BIOS改定で対応になればいいですが、
配線、コンデンサ配置などマザーボード上の地形も制約原因なら望み薄です。
書込番号:11741457
0点
なんとか解決しました。
メモリの認識も12GB(11GB使用可能)になりました。
恐らく足らずの1GBはグラフィックメモリで使用されている?のでしょうか。
皆様の助言のお陰で、復旧できました。
インデックス評価も以前のスコアに近く、満足しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:11741773
1点
当初P55チップで行こうと考えていたのですが、CFなどをやはりやりたいのと12Gの大容量メモリを利用したRAMDISKなども考えて構成をもう一度練り直している者です。
こちらのマザボですが、PCIE×1が1個しかありません。
ここのPCIE×1スロットにどうしてもつけたいサウンドカードがあります。
http://kakaku.com/item/K0000111104/という製品なんですが、ここにサウンドカードをつけてすぐ下の青いPCIE×16に結構発熱の高いASUSのラデ5870グラボhttp://kakaku.com/item/K0000102777/をつける予定なのですが可能でしょうか?かなり感覚が狭くなるか干渉して取り付けられないか不安でなりません。
少し下に青いPCIE×16スロットがもうひとつあるので本来ならここにグラボをつけたいわけですが、グラボをつける順番は基本的にCPUに近い方からからじゃないと最悪動作しないか×8動作になると聞きました。これは本当でしょうかね?
いずれの場合もまずはCFじゃなくてシングルでやる前提の話です。
CPU側の青いPCIE×16にグラボをつけるのはやめて、真ん中らへんの青いPCIE×16スロットにつけれるならここにグラボをつけたいのです。
そうすればサウンドカードとの干渉もなくなりスペースも空くので発熱は緩和されて余裕できますし。
一応ケースはP183予定です。
ここらへんについて詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。
よろしくお願いいたします。
1点
実際にグラボをCPUに近い側から数えて1番目のPCIE×16からではなく、2番目3番目と別のPCIE×16スロットから挿して全く問題なく動作している方などいらっしゃいますか?
いましたらどういった動作状況などか教えて下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11734228
0点
上のPCI-Ex1にサウンドカードつけるんじゃなくて、一番下のPCI-Ex16にサウンドカードつければ特に何の問題もないんじゃないの?
CFも見据えているならP183はやめといたほうがいいんじゃないかな?
もっとエアフローがいいケースのほうがいいと思う。
サイドパネル開放扇風機とかでいいんならいいと思うけど。
書込番号:11734334
1点
x16スロットの作動はx16/x8/x8 or x16/x16/x1で作動すると仕様にちゃんと書かれてる。
それからPCI-E x1のカードをPCI-E x16に挿して基本的には問題ない。
書込番号:11734340
0点
3Way-SLIだからPCI-Eのレーン配分に仕掛けがあって、
#1は直結、#2はスイッチ介在でしょう。1枚挿しは#1推奨と言っているから
#2は#1よりなにがしか性能が低いんじゃないかと思わせます。
それがどの程度かは書いてないから、ユーザが自分で試験して見て
確かめればいい。
シングルビデオ#2でいけるなら、言われるようにx1のサウンドカードと
#2のビデオカードでカード間を空けるのがベターだと思います。
2枚挿しCrossFireなら選択の余地はなくて、ビデオは#1と#2。
あと、サウンドカードを各スロットに挿して見て、ノイズが乗って
こないか調べるのがいいです。
書込番号:11734490
0点
P6X58D-Eの上位マザーのP6X58D Premiumを所有しています。
Premiumは一部仕様が異なるだけで、基本的には-Eと同等。
採用チップセットは、X58です。
36レーン出ているので、グラボは_1と、_2、どちらに挿しても有意な差異は生じない。
http://www.intel.com/Assets/Image/diagram/X58_blockdiagram.gif
当方使用のグラボはGTS250ですが、どちらに挿しても体感上、ベンチ数値共に有意な差はありませんでした。
但し、グラボ3枚挿し時を考慮し、_2スロットはASMedia社のスイッチチップで_3にレーン数を割り振り、それぞれx8,x8動作とx16,x1動作を切り替える仕様になっていますので、厳密に言うと_1に挿すよりも不利になるかも。
IOHからの距離も_2の方が遠くなるし。
(_1は挿す枚数に関わらず、常時x16動作)
ちなみに、マザーマニュアルでは、グラボ一枚挿し時は_1、_2、どちらに挿してもかまわないとの意の解説がなされています。
BIOS設定にて、_2と_3のレーン数割り当てを任意に設定する事も可能。
(AUTO、x8 x8 Mode、x16 x1 Modeの三択)
可能であれば、グラボは_1に挿すのがベター。
サウンドカードを挿す場所は、x1スロットに拘る必要は無い。
形状がx4や、x16スロットに挿しても、通常はなんら問題は生じない。
熱とか、ノイズとかが気掛かりならば、グラボは_1に挿し、サウンドカードは_2、あるいは最下部の_3に挿せば良いかと。
BIOSのAUTO設定で_2と_3が考えているような割り振りにならない場合は、自分でx8 x8か、x16 x1の設定に変更すれば良い。
ちなみに、先日Rampage III Extremeに換えるまでは最上部のx1スロットにAuzen X-Fi Forteを挿し、その直下のx16にGTS250を挿していました。
X-Fiチップはグラボの熱を受け、良設置条件下よりも高熱になっていましたが、動作上の不安定さ、ノイズ等、一切問題が生じる事無く、安定して動作していました。
書込番号:11734850
0点
前にも書いたけどHD5870の裏面は触れるけど熱いですから気になるなら
何かしらの冷却パーツで強化をするか手動でグラボのファンの回転をあげてあげれば効果はあります
オンボードサウンドが良さそうなRampage III GENEも検討してみては?
RamdiskはVSuite Ramdiskが使いやすいですよ
書込番号:11734881
0点
皆さん、ありがとうございます。そして、構成ころころ変えてすいません。
やはり30万の買い物は大きいので慎重に行きたくて><
サウンドカードはPCIE×16にもつけられるんですか。知りませんでした。
皆さんのおっしゃる通り一番下のPCIE×16につけてみようと思います。
これで一番の悩みが解決しました。
やはりこちらのマザボで行くことにしました。
がんこなオークさん、RAMDISK詳しく教えて下さってありがとうございました。
ちょっとRAMDISKも色々と試してみたく思いまして。
電源切ったらデータ消えますが、色々と使えそうですので。
それに6コアが低価格になっていつしか買える時が来るかもと勝手な思い込みもありこちらで行くことにしましたw
本当にあれやこれやとすいませんが、皆さんからいただいたアドバイスを元に新マシンを自作しようと思います^^
本当にありがとうございました。
書込番号:11735642
0点
一番下のPCIe16スロットはねー。
IEEE1394のフロント端子ヘッダーとサウンドブラスターのカバー付カードが干渉しますよ、たぶん(経験済み)。
無理につけようと思えばできない事ありませんが、たまにカード認識不良になったことがあります。
参考までに。
IEEE1394のフロント端子ヘッダーは、無いものとして考えれば無問題ですが。
書込番号:11735825
0点
追記。
うちのサウンドカードは短いから大丈夫でしたが。その先のUSB端子も干渉するかもしれませんね。
書込番号:11735835
1点
題名の通り
このソフトを利用した場合CPU電圧が1.2Vを超えることができません
BIOSで少しでも変更を加えるとすぐに落ちるか、EPU-6の起動すらできません。
ターボ設定を4.2GHz位に設定したいのですが、ご存じの方おられましたら
お願いします、尚バイオスを変更しての4.2GHzではCPUのくちこみに
記載しておりますのでそちらを参照願います
0点
Rampage II Extremeを使っていたのですが、980Xと取り替えた際にCPUピンを曲げてしまい、慌てて中古のP6Tを買い現在使用しています。しかし6枚差しのメモリの認識が非常に悪く安定しないため、Rampage II Extremeか当M/Bに買い換えを考えています。皆さんならどちらを買われますか?(Rampage II Extremeは完全に水冷化した際、ヒートシンクを紛失してしまったのでユニティに問い合わせたのですが、ヒートシンクがないため改造に当たり、修理できるかは、ユニティ送りにしないとわからないといわれたので悩んでいます)
0点
用途が分かりませんが、水冷化している事から察して、OCも行うのですよね?
OCするのなら、Rampage II ExtremeとP6X58D-Eの2択ですと、Rampage II Extremeの方が良いと思う。
P6X58D-EはP6X58D Premiumの廉価版。
主要部の構成は同一ですが、コンデンサのクオリティが下げられています。
Premiumは100% Ultra Long-Life Japan-made Solid Capですが、Eはそうではない。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100123/image/mp6x58d4.html
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100417/image/ia14p64.html
まあ、コンデンサだけがマザーのOC耐性を左右する訳ではありませんが。
USB3.0とか、SATA 6Gb/sとかは、Rampage II Extremeにカードを挿せば同等環境に出来る。
よって、前と同じマザーを購入は面白く無いかも知れませんが、Rampage II Extremeの方が良いと思います。
緊急を要さないのならもうちょっと待って、Rampage III Extremeの評価が出揃った上で検討するのも悪くないと思います。
書込番号:11395217
0点
こんにちは、始めまして宜しくお願いいたします。
Rampage III Extreme 発表されましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0540/id=11290/imageno=0/
書込番号:11410197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)















