このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2010年11月19日 16:09 | |
| 1 | 5 | 2010年11月18日 08:42 | |
| 2 | 18 | 2010年11月11日 00:44 | |
| 0 | 2 | 2010年11月10日 09:03 | |
| 0 | 6 | 2010年11月6日 06:22 | |
| 1 | 2 | 2011年2月15日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
このマザーボードにSSD(CrucialのCTFDDAC128MAG-1G1)をSATA3.0ポートに接続し
Windows 7 Ultimate x64をインストールしました。(RAIDではありません。)
また、データディスクとして2TBのハードディスクをSATA2.0ポートに接続しています。
OSのインストールは正常に終了して正しく動作していますが、PCを何度か再起動して
いると時々SSDが認識されず、OSが起動出来なくなります。
この時BIOSのBootメニューのBoot Device PriorityにはSSDが表示されておらず
Hard Disk Drives(ハードディスクの優先順序を設定する項目)も表示されません。
CMOSクリアするとSSDが認識されるようになりますが、毎回BIOSを設定し直さなければ
ならず、非常に面倒です。
BIOSを最新バージョン(0405)にアップデートしましたが現象変わらずです。
この現象はマザーボードの不具合でしょうか?
また、この現象の回避策をご存じの方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?
PCの構成は以下の通りです。
POWER:MODU87+ EMG700AWT
M/B:これ
CPU:Core i7 950
CPU Cooler:TTC-NK85TZ/CS(RB)
MEM:CMX6GX3M3A1600C9(2GBx3)
VGA:R5870 Lightning Plus
SSD:CTFDDAC128MAG-1G1 ... OS用
HD:WD20EARS(2TB) ... データ用
CASE:HAF 922 RC-922M-RWN1-GP
DVD:DVSM-U24FBS-BK
MONITOR:U2410
OS:Windows 7 Ultimate x64
よろしくお願い致します。
0点
SATAのケーブルを変えてみてはどうでしょうか?
たまに、ケーブルの不良で、認識できないこともありますので。
書込番号:12230280
![]()
0点
↑んだね、この前もそういう人がいたね。
OSインストールできなくてケーブルをアネックス製のに変えたら正常になったって。
たいした金額じゃないから交換してみたら?
俺はMB付属のを使ってるけどさ(^^;
書込番号:12230332
0点
永遠の初心者(−−〆)さん
鳥坂先輩さん
早速の返信ありがとうございます。
このマザーボードには2本のSATA3.0用ケーブルが付属しており、2本とも
試しましたが、同じ現象でした。
アネックス製のケーブルですか。
早速購入して試してみます。
書込番号:12230482
0点
どうせ買うならラッチ付きがいいよ。SATAコネクタは抜けやすいからね。
買う前にSATAの電源のほうのコネクタが抜けかけてたり抜けやすい状況だったりしないか確認したら?
俺もこのSSD使ってるけど、コネクタに負荷がかかるのが嫌だからSSD自体はコネクタに負荷がかからない位置を考慮してケース内に転がしてるよ。HDDみたいに固定する意味ほとんど無いからね。
書込番号:12230616
![]()
0点
鳥坂先輩さん
>ラッチ付きがいいよ。
お気遣いありがとうございます。
一応付属のケーブルにもラッチは付いており、マザボ側は抜けないようになるのですが
SSD側は接続が甘く、こんなんでいいの?ってくらい簡単に抜けてしまいます。
で、これにしようかと思います。
http://www.ainex.jp/products/sat-3100bl.htm
>ケース内に転がしてるよ。
はい、私も今のところケース底面に置きっぱです。
>HDDみたいに固定する意味ほとんど無いからね。
なるほど、そうなんですね。
どうしようかと思っていた所だったのでいい事聞きました。
ありがとうございます。
書込番号:12230721
0点
全く同じ症状が出ましたが解決しました。
私の場合は、USBメモリーが原因でした。
USBメモリー(起動ドライブ以外で)を挿したままだと起動時に異常になる様です。
このM/Bを買った友人も試しにやってみたら同様の事象が起こりましたから、
確認してみて下さい。
書込番号:12236136
![]()
1点
毎日だるだるさん、こんにちは。(毎日だるいですよね。)
ありがとうございます。
そういえば、最初にその現象が発生したのはUSBメモリーを挿したまま
だったような気がします。
でも、USBメモリーを使っていなくても同じ現象が発生するんです。
なんか、症状がだんだん醜くなってきました。
あれからAinexのSATA3.0用ケーブルを2本買ってきて交換してみましたが
2本ともダメでした。
実はこのマザーにはもう一つおかしな現象がありまして、BIOS画面で設定を
変更して保存すると、ハングアップしてしまう事が何度かありました。
(BIOS画面が固まり、リセットボタンを押すか、電源を切るしかない。)
BIOSをバージョンアップしてからこの現象は出ていなかったので忘れていた
のですが、昨日から頻発するようになってしまいました。
SSDをSATA2.0に繋げば問題なく動いていたのですが、リセットを繰り返しているうちに
OSが起動出来なくなり、OSを再インストールしようとしてCDから起動しても
ファイルロードのあとブルースクリーンで止まってしまうようになりました。
もうお手上げです。
ASUSは好きなのでずっと使って来ましたが、返品して違うボードにしたいです。
現在代理店に問い合わせ中です。
書込番号:12239215
0点
USB関係のトラブルは相変わらずだね、ASUS(^^;
俺も以前P5QでUSBのトラブルに会った事がある。さほど支障はなかったんだが、あんまり気持ちのいいものじゃなかったね。それ以前に使ってたP5Bが調子良かっただけに残念。
今はAMDのシステムに変更してMBはBIOSTARやAsRockなどを使ってる。ASUSほど気の利いたメーカーではないが、トラブルっていうトラブルはないかな?
特にAsRockは以前のショボさから一転してASUSやギガのレベルに追いつきそうな気の利き方に変わってる。
書込番号:12239627
0点
結局、初期不良で返品する事になりました。(交換ではありません。)
ちょっとこのマザーボードは嫌いになってしまいました。
ん〜、SATA3.0が安定して使えるマザーボードはどれかな〜。
という事で、この件はクローズとさせて頂きます。
返信して下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:12240267
0点
以前こちらで質問させていただいた者です。その節は皆さんお世話になりました。
じつはコルセアメモリhttp://kakaku.com/item/K0000028772/と本マザーにおいてBIOS、OS上共に12G中10Gになったり12G全部認識したりというおかしな事態に陥っていました。
今ではもう完全に10Gまでしか認識しなくなっております。
一度パソコン工房で500円で検査してもらったところメモリと本マザーの相性だと言われました。
BIOSバージョンは303です。
先ほどASUSのサイトをみたら最新BIOSの405がアップされてました。
Improve memory compatibilityとも書かれておりメモリの互換性が向上しているのでしょうか?
しかし、当方以前に別のマザーのアップデートをしたところ成功はしましたが翌日にBIOSが起動しなくなるという事態に陥ったことがあります。
結局マザーを買い直すハメになりました。
なのでBIOSアップが不安でなりません。
以前のマザーでBIOSをアップデードしたのは買って2年後位の時でした。
なので時間もたっていることもありBIOSのフラッシュROMが傷んでいたのかもしれません。
今回は買ってから約2か月位になります。以前はUSBメモリを使いアップデートしました。
今回もそれで行こうと思います。
なにしろメモリが12G全部使えないのは非常に痛いです。
どうでしょうか?やはりやるべきですよね?
とりあえずスペックは下記の通りになります。
CPU:I7 950
メモリ:コルセア2G×6
マザー:P6X58D−E
グラボ:ASUS 5870
SSD:インテル80G×2 RAID0
電源:シーソニックM12D 850W
OS:7アルティメット64ビット
皆さんアドバイスいただけますか?
1点
こんにちは
私なら 現在のBIOSを保存してから 新BIOSを試します。駄目なら戻せる様にしておけば 良いです。
書込番号:12221453
0点
メモリーの相性と言うのは型番ではなく、基本的には個体差だと思いますが(不良品は別ですが)。
工業製品ですから公差というものが有り、1台ごとに(僅かですが)少しづつ違ったものが出来ます。
そうしてマザーとメモリー、双方の電気特性の公差でタイミングなどに問題がでたのが相性です。
(そしてメモリーの数が増えるとメモリー同士の公差の問題がさらに出ます)
ですから問題のあったメモリーを、同じ型の別マザーに付けると安定して動いたり、その逆もありえます。
(公差)
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/metalwork/basic/accuracy/index_j.html
BIOSとの関係は少ないでしょうが、もしBIOS更新をやるならメモリーの数を3本にして安定しているときにやってください。
(本当はメモリーを買い換えるか、本数を減らしたほうが効果的だと思いますが)
メモリーに多少でも問題があったり、CPUの過熱、電源の傷み(や容量不足)などあるときにやると失敗しますので。
書込番号:12222292
0点
探すとBIOS書き込みに失敗した場合の復旧サービスもあります。
BIOS ROMがソケットに入っていない場合でも、ソケット化と修復ということも可能な場合もあります。
取り敢えずWindowsでは更新しない、オーバークロックを解除する、メモリーの認識が悪いなら安定して認識する数にする等はしておきましょう。
このマザーボードにもASUS EZ-Flashが搭載されているでしょうから、そちらで更新した方が安定して更新が可能です。
書込番号:12223580
0点
皆さんありがとうございます。
とりあえず失敗しても復旧できると伺い安心しました。
調べたら付属のCDでできるようですね。
ちなみになんですが、SSDとHDDでそれぞれRAID0を組んでいます。
SSDの方はintelの80Gを2個でHDDの方は500Gを2個でそれぞれRAID0やってますが、BIOSアップしてもそれらは解除されたりしませんか?
初期化されたりなんかしたら非常に困ります。
OSが入っているSSDは構わないのですが、データが保存されてるHDDの方のRAIDは一番困ります。
その点問題ないでしょうか?
書込番号:12232756
0点
BIOSアップデートによって,RAIDが初期化することはありませんが,BIOSの更新に失敗すると,結果としてデーターが読めなくなることはあります。
老婆心ながら,RAID0については,常にバックアップが必要かと思いますので・・・・
BIOS更新後のBIOSの再セットアップの際,RAIDの設定を忘れずに。
書込番号:12234260
0点
現在メーカに問い合わせして、検証などを行うように、していただきました。
メーカー側は、最初逃げる気満々の対応でしたが、逃げ道のないように、下調べをして、問い合わせ押しました。英語で、メールをASUS本社側にも直で、送りました。
1、 6Gbpsで、RAID0を組むと単機の性能しか出ないこと。
2、 6Gbpsが、RAID0対応機種であること。
3、BIOSが更新されてから、対応した。のではなく、最初から対応していたこと。
〔ランペ3系は、BIOS更新型だそうですよ。〕
4、ASUSサイトおよび、パッケージにもしっかりと記載されていること。
5、RAID0を組むと、 6Gbpsが、5Gbps×2になること。それでも普通なら、 5Gbps×2でも、倍は、出ていないといけないこと。
6、SSDRAID0での読み込み、書き込みで、読み込みが、単機性能以下しか出ないこと。書き込みは、インテルチップと同じです。
質問したのは、このあたりです。
この機種を買った方の中には、 6GbpsRAID0、対応だから、買った方もいるかと、おもいます。
まだ、メーカー検証中の段階ですので、私は何とも言えません。
しかし、ASUSは、この件に対して、初めて聞いた事例ですと。。;
ですので、検証して、確認取れたら、対応するか、しないか検討したいと思います。
おかしいいだろw商品化して、売る前に検証してないんかいwwww
ユーザーから指摘されて、初めて知りましたとか、そんな方便、通じると思ってんのかねw
解答が着たら、書き込みします。 長文失礼しました。
1点
こういうものってユーザーが検証しないと本当のことは解らないですからね
頑張ってください
ところで
機器構成も書かれたほうが良いかもです
書込番号:12190002
0点
>この機種を買った方の中には、 6GbpsRAID0、対応だから、買った方もいるかと、おもいます。
どこにそのような記載があるのでしょうか?
メーカーサイトの仕様やマニュアルを見ましたが、Marvell88SE9128でSATA3.0対応とはありますが、RAIDが出来るとはどこにも書いていませんy
RAID構成が可能なのは、ICH10Rのみです。
書込番号:12190022
0点
P6X58D-E
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=gFBKfNyhppW9tDbB&templete=2
"True SATA 6Gb/s RAID Support - Experience the Future of Storage!"
この記述は、6Gb/sポートでRAIDが出来ると読めます。
使っているコントローラは Marvell 9128
なので、ここへいってみる。
Marvell 88SE9128/9120/9125
SATA 6Gb/s and PATA Host Controllers
http://www.marvell.com/products/storage/storage_system_solutions/sata_controllers_pc_consumer/6_gbs_sata_raid_controller_88se91xx_product_brief.pdf
88SE9128 Hardware RAID Yes とある。
おそらく、Asusの技術者もここは見ているでしょう。
最終的に AsusがRAIDのツーリングをしたかどうかは知りません。
書込番号:12190189
0点
失礼を。再度見直してみたところ。
日本語版マニュアル2-30の下部に、Marvell88SE9128のコネクタの説明でRAIDを構築・削除する際は・・・という記載がありますね。
これ以外では、RAIDに関して触れた記載が見当たりませんね。
4-10〜4-17のRAIDについての説明や構築方法でも、ICH10Rについてしか書いてないようです。
書込番号:12190295
0点
P6X58D-Eのユーティリティの中に MRU(Marvell RAID Utility)があるから
RAIDをやらせる用意はあるようです。しかし、Marvellが単純なPCIEx1接続なら
RAID0を組んで性能がでるかどうか疑問。
書込番号:12190433
0点
USB3.0とSATA3.0は、PCIe*1Gen1に接続してたと思う。
これでは、RealSSDC300のようなSSDをRAID0組んでも活かせない。
書込番号:12190567
0点
>USB3.0とSATA3.0は、PCIe*1Gen1に接続してたと思う。
うちはpremiumだがUSB3.0はX58接続のGen2だね。
SATA3.0もたしか、X58接続のGen2だったと思う。
書込番号:12190635
0点
私もこのマザーの仕様を読んだとき
ZUULさんと同じように6Gb Raid0対応ととりました。
同じような仕様のGIGABYTEのマザー GA-X58A-UD5 (rev. 2.0)
のスペックに
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3450#sp
Marvell 9128 chip:
2 x SATA 6Gb/s connectors (GSATA3_6, GSATA3_7) supporting up to 2 SATA 6Gb/s devices
Support for SATA RAID 0, and RAID 1
* SATA3 RAID 0 4x and SATA3 2x performance are maximum theoretical values. Actual performance may vary by system configuration.
* SATA3 SSDs are not recommended for use in RAID 0 mode on Marvell SE9128 ports.
とあるのでarvell SE9128ではRAID 0 SSDは「not recommended≒非推奨?」という落ちのようですね。
kakaku.comの過去スレでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11137308/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067943/SortID=11291688/
なんかは同じ現象かな?
このへん引っかかって新たに自組みしなかったんですけど
CPUが価格改定、
DDR3が値下がりしたり、
ATI6000が出てきて 5870・5850が爆落したりで
結果オーライだったな〜と
あ・・・話ずれてますね。
失礼しました。
書込番号:12190678
0点
BIOS ver.0303ですが、IDE・AHCI・Disableしか選択肢はありませんが MarvellのRAID BIOSに入ることは出来ました。
アレイも組めるようですけど余剰HDDは全部売却したので試せません。
Marvell RAID consoleはデバイスマネージャに出ています。
>5、RAID0を組むと、 6Gbpsが、5Gbps×2になること。それでも普通なら、 5Gbps×2でも、倍は、出ていないといけないこと。
これはどうやって確認したのでしょうか。
1とか6の項目はASUSよりもMarvell側に問いかける問題のように思います。
書込番号:12190685
0点
PCIe*1Gen1はグラボ2枚仕様の時ですか。
PCIe*1Gen2(500Gbps)が標準ですな。言われてみればそうかGen1だとSATA2.0並ですね。
X58→(PCIe*1Gen2(500Gbps))→Marvell88SE9128→SATA3.0*2本になってるのでは?
書込番号:12190776
0点
MarvellをつなぐPCIEx1がほんとにGen2の片方向 5Gb/sだとしても、
DriveXpertの交互動作ならRAID0でもデータフローは最大5Gb/s
でしょう。
書込番号:12190999
0点
Marvellに問い合わせとありましたが、Marvellチップセットを採用したのは、MBメーカーであるASUSであり、ここの関係に関しては、メーカー同士の問題だと思います。
RAID0 の5Gbps×2と言うのは、このMBでRAID組まないとわからないと思います。因みに、表示されるんです。RAIDコンソールに。RAID05Gbps 5Gbpsと二つ各SSDの横に、インテルは出ないですよね。なので買って、やってみてください。
因みに、Marvell RAIDに、入るには、ctrl+M です。後は同じです。
SSDに対応していないという所は、考えられる所ですね。
ですが、ランページ3シリーズは、SSDで6GbpsRAIDをやるためにBIOSを更新したと言うことでした。BIOS更新で、それが対応できるならして貰いたいです。ランペ3シリーズで、できているかは判りません使っていないので。ですが、ユニティーは、そう言う解答でした。
結局、今はインテルチップセットには勝てないと、そう割り切っています。
「このへん引っかかって新たに自組みしなかったんですけど
CPUが価格改定、
DDR3が値下がりしたり、
ATI6000が出てきて 5870・5850が爆落したりで
結果オーライだったな〜と
ASUSとギガバイトとは比較はできないです。BIOSも違いますし。購入を控えられているよですが、間違いないと思います。インテルはMBに、SSD機能を持たせるようですので、オンボSSD RAID何て日も来るかもしれませんね。
価格変動に関しては、急にでは、ないですよ。海外等のサイトでは、1年前とかそれ位前から、流れてますよ。
クレーマーと言う事でしたが、納得がいかない事を問い合わせするのは、クレーマーですか?
パッケージそして、RAID組むソフトもあるのですよ?
RAIDの副産物である速度等の、副産物が得られないのですが?と疑問があったので、問い合わせ及びメールをしたのです。おかしなことですか?
ひと括りで解答してしまいました。読み難ければすいません。
書込番号:12191393
0点
X58の36レーン分を4つのコントローラーに
GPU0 PCIe2.0 x16
GPU1 PCIe2.0 x16
USB3.0 PCIe2.0x2
SATA3.0 PCIe2.0x2
って感じで恐らく割り振っている
恐らくというのは、うちではMarvellコントローラーを切っているから、SATA3.0の部分は”空いている”ことになっている、が、おそらくこのコントローラを使ってSATA3.0を接続しているんだろうということ。
ただ、USB3.0のチップは1レーンとしか接続できないはずだから、実際は1レーン分しか使えないはずだし、実際1レーンで接続されている。
書込番号:12191507
1点
根本的なところとして、SATA3.0は5Gbpsの信号タイミングを規定しているのですか?
チップセット等とコントローラ間の帯域が5Gbpsになるという意味ではないのですか?(元々5Gbpsですけど)
そうすると6Gbpsと5Gbpsを交えて話をしているところに違和感を覚えます。
>パーシモン1wさん
単位が混じってえらいことになってます。
書込番号:12191590
0点
>単位が混じってえらいことになってます。
わ・・・だめだ、今日は。
Gen2、5Gbps
Gen1、2.5Gbps
☆はろ☆さんへ、今日は何かと間違いを連発してしまい本当に申し訳ない。
本日は、お休みなさい。
書込番号:12191647
0点
パーシモン1wさん 人間なので、ミスは仕方ないと思いますよ。
PCでは、ないですからね。
まず、画像一が、RAID0 Marvell ベンチSSDスコア
そして、画像2が、インテルRAID0です。
画像一ですが、条件がありました。ブルージンボーイさんのおっしゃった、事柄はビンゴでした。
PCIE、USB3,0、そして、Marvellチップセットを切る。をやりました。
で、Marvellを切るともちろんですが、SATAは使えませんでした。
PCIE、USB3,0、ですが、PCIE×1 USB3,0は切りました。
その上でのスコアーです。
それでもこの差は、Marvell の問題ですね。
ASUS側には、期待はしていませんが、インテル側に頑張る様に鞭打ってほしいものです。
この差は余りにもね。。;
書込番号:12195963
0点
補足。
記載漏れをしました。
上記の切る切らないで、PCIEは16×1
USB3,0は、切るです。
その結果、6Gbps×2でのRAID0という表記になりました。ですが、このスコアーはあまりにも、Marvellチップセットが、糞だと言う証拠なので、掲載させてもらいました。
BIOSで、インテルチップセットに6GbpsをRAID組めるようにしていただきたいものです。ランペ3シリーズで、やれたならできるはずと思っています。淡い期待を抱かせてください;;
あと、オンボサウンドもMarvellぽいです。切った後、まったく、機能しませんでした。そこで、リアルテックを入れたところ、動きました。
因みに、全てクリーンインストールをしたベンチマークのものです。
書込番号:12197045
0点
ご助力お願いします。
このM/Bにて、オンボードサウンド環境では
音声のライン出力(ディスプレイフロントスピーカ)と
光デジタル出力の併用は可能でしょうか?
ディスプレイスピーカからは鳴っているのですが
ONKYO SE-U55GXへ光ケーブルで接続しており、そちらへ出力されていないのか
ステレオスピーカから全く鳴りません(勿論、ドライバは入れてあります)
ラインケーブルを抜き、光出力のみでも試してみましたが、変化なしでした。
手持ちのサウンドカード、ONKYO SE-200PCIを認識してくれないという問題も発生しており(その為、オンボードです)
実はこちらの方が大きな悩みです。
OS再インストール、スロットの変更は試しました。
構成
CPU:core i7 950 BOX
グラフィック:LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+
メモリ:Corsair 2GB×2
OS:Vsta 32bit
かなり古い記事で「狐の呪い」(LEADTEKグラボとサウンドカード問題)なるものを発見しましたが
P5B DELUXEでは、core2Duo E6600、Vista 32bit環境で
上記グラボ、SE-200PCIともに動作しており
SE-200PCIからの光デジタルでSE-U55GXを通しステレオへ音声出力と
ライン出力でディスプレイスピーカ出力の併用は出来ていました。
200PCI使用方法でツッコミ受けそうなので補足ですが
アナログ出力ももちろん利用していました(笑)
0点
追記です。
USB接続の際はスピーカから鳴っています。
コントロールパネルの「サウンド」には
スピーカとデジタル出力デバイス(SPDIF)の2つがあり
スピーカはライン出力であることから(既定にするとディスプレイスピーカから鳴ります)
デジタル出力デバイスはU55GXだと考えるのですが…
書込番号:12182099
0点
同じRealtek ALC889採用のP6X58D Premiumを使用していますが
ステレオミキサーを使用することでアナログスピーカーとSPDIF(光出力)との同時出力は可能です。
(Windows 7 64bit での確認です。おそらくVistaでも同じ構成になると思います)
ただし自分が確認した限りでは、自動でスリープに移行しないという問題はありますが・・・
書込番号:12193061
0点
お世話になります。
同上ですが、SABERTOOTH X58 : P6X58D-Eの違い
デザイン以外の部分で何処が異なるのでしょうか?
2種類とも、価格もほぼ変わりませんし。
皆様、ご教示頂ければ、幸いです。
宜しく、お願いします。
0点
基本 X58+ICH10Rの似たマザーで、違いは
・CPU電 8フェーズ/16フェーズ
・eSATA あり/なし
・LAN Realtek/Marvell
・PCI 1本/2本
これくらいですね。
シングルVGAは#1に挿すのを推奨といっているから、
2スロット占有カードを挿して、さらに何かPCIカードを
1枚挿したいという場合は P6X58D-Eがいいです。
書込番号:12168411
0点
向こうは頑丈にしたとかじゃなかったかな。
今月のWinPCになんか書かれてたはず。
書込番号:12168427
0点
こんにちは
>SABERTOOTH X58 : P6X58D-Eの違い
仕様を比較したら 解るでしょう。(PCIスロット数とか)でも 決定的に違うのは 発売時期が 半年程度違うことによる実績ですね。製品レビュー数を比べてみたら 一目瞭然ですよ。
この価格帯を購入する人は 低価格帯の製品を購入する人と違って 製品の実績をかなり重視します。なにせ 出費が大きい分 失敗した場合の痛手が大きいですので 誰でもそうなる傾向に変わりは無いでしょう。
書込番号:12168449
0点
SABERTOOTH X58 は、現在書店で販売されている「DOS/V Report」12月号
P112に詳しく紹介されているので、詳しくは書店で立ち読みするか、購入して読んでください。
その記事のタイトルを抜粋すると、「高耐久性・安定動作・長寿命をうたう
アメリカ国防省が定めたMIL Standard準拠部品を搭載したマザーボード」ってことでしょうか。
詳しくは、上記記事や下記ページを参照してください。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga1366/sabertooth_x58/
書込番号:12170227
0点
ほんとにMIL規格準拠ですか? Asusサイトではそうだと
お目にかからないです。
軍用規格準拠よりも、MOS-FETは低オン抵抗、コンデンサは
低ESRと言ってもらう方が喜ばしいです。
書込番号:12170673
0点
あくまで一部の部品がMIL規格準拠であって、マザーボードはそうなっていないでしょう。
書込番号:12171423
0点
念の為にお聞きしたいのですが、下記でこのボードを搭載しているPCの購入を検討しています。
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J233&TYPE=64S
このPCにピクセラ製PIX-DT230-PE0を増設しようと思っているのですが、問題なく使えますか?
このボードで実際に使用されている方のご回答をよろしくお願い致します。
1点
ごく普通の組み合わせなので問題ないと思うけどな。。。
不良品でない限りはね。
心配ならツクモに聞いてみたらいかがですか
書込番号:12154875
0点
ツクモ電機のBTOで構成しているこのマシンを見てみると追加グラフィックボード
はほとんどがPCIスロット×2占有と記載されています。
マザーボードにはオンボードでのグラフィックはありませんのでHDCP対応のグラフィックカードを追加しなければ見れないと思います。
ビデオチューナーの占領スロットはPCI Express×1ですのでPCI Express×16と隣接している為、ビデオカードがスロットを使用してしまうと使用できない可能性が出てきます。
あと、ボードの奥行きなどはロープロファイルに対応している為問題ないかと思われますが、不安であればサポートで問い合わせしてみるのが良いかと思われます。
書込番号:12659297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







