新車価格帯(メーカー希望価格)
アディバ N125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2014年3月25日 17:15 | |
| 9 | 12 | 2012年8月22日 11:13 | |
| 0 | 4 | 2012年2月27日 23:19 | |
| 10 | 19 | 2011年10月20日 13:24 | |
| 4 | 12 | 2011年9月29日 00:42 | |
| 0 | 1 | 2011年8月15日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日中古でN125を購入したのですが、キーが1本しかないため合鍵を作ろうと
近所の合鍵屋さんにいったところ『作れません』といわれてしまいました。
合鍵を作製されたことのある方にお伺いします、
メーカー発注でブランクキーを発注する場合の窓口と金額を教えていただけますか。
他社の鍵の流用などの情報もありましたらお教えください。
宜しくお願いします。
0点
アディバジャパンに連絡しました?そこで聞けばいいのに…
書込番号:17340335
1点
問い合わせフォームより連絡をしたのですが返信が無いためこちらに書き込んだ次第です。。。
経験者に伺ったほうか早いと思いまして。
書込番号:17340371
0点
ブランクキーはメーカーに直接聞いて遅いなら、
車両を買った所から問い合わせてもらうくらいしかないと思いますよ
そてと、鍵屋ですけどブランクキーが無くても
似たような形状の鍵から作成してくれないのですか?
書込番号:17343603
![]()
0点
町の鍵屋さんと合鍵を作製できる金物屋さんには断られました。
アディバを取り扱っているバイク屋さんを探して問い合わせてみようと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:17343641
1点
ブレーキ部分からシャリシャリと異音が発生
ブレーキをのぞくと、ヤッパリ、パッドがえっらい薄い状態
週末にバイクやさんへ行ってきました。
フロントのディスクということもあって
自分でできるかと、パッドの注文と思ったのですが
バイクやさんでパッド形式を確認してもらうと
JOGのZR キャブ車と一緒と判明
数日の我慢でと思ったのですが、その場で交換してもらいました。
でも、交換距離がなんと、2200Km
早すぎって
確かに、毎日通勤で使っているのですが2200Kmとは、ショックでした。
つい前輪ブレーキを握ってしまうのは、確かですが
さすがに2200kmとは、できれば4000Kmくらいと思ってましたが
あまかったです。
お店の人も、N125は、純正は、はやいようだけどまさか、2200Kmでと
二人で首をかしげてました。
情報が少ないので、JOG ZR キャブ車の代のパッドが合うので
ご報告まで
1点
koskoskosさま
小生も普段殆どフロントブレーキだけですがリード100は1万km以上持ちましたし…2200kmは酷過ぎますね〜
純正パッドが不良品だった?のであれば今回着けた代用パッドが長持ちする訳で…あとパッド長持ちの秘訣は…完全停止の瞬間に僅かにブレーキをリリースすること…カックン停止でなくなりますしパッドの減りも抑えられますのでお試し下さい^^
書込番号:13558141
1点
ViveLaBibendum さん
こんにちわ
さすがイタリアデザイン・台湾車という感じです。
今回の件で代用できるパーツがひとつ判明って感じで
しようがない範囲とするしかないですね。
エンジンは、SYMのファイター125らしいですが、
日本では150しかないのかな。。。
R125のパーツは、機関系は、一緒なので使えると思いましたし、
国産の使えるパーツをいろいろ見つけていきます。
共鳴ありがとうございました。
書込番号:13558434
1点
パッドは、スーパーJOGZ のパッドが流用ですね。
JOG ZR では、ないようでした。
訂正します。
書込番号:13558456
0点
購入は新車なんでしょうか?
2200kmは確かに早いですね。
乗られ方が分かりませんがかなりかっ飛んでるんでしょうか?
でしたら危険でもありますし事故起こしたら元も子もないですから
安全運転で。(推測なので違っていたらすみません)
急いでも信号でどうせ捕まりますし、余裕を持って運転すれば燃費向上
ブレーキもエンブレ利用して止まれば減りも格段に押さえられますし。
見てもらってないと思いますがブレーキが引きずっていたとかはないんでしょうかね?
書込番号:13558811
1点
>2200Km
オイル交換よりもパッド交換のサイクルが早い?!
書込番号:13560137
0点
koskoskosさん、こんばんは。
ブレーキパッドの交換距離が2200kmでしたか〜。
それはあまりにも早すぎますね。。。(>_<)
パッドの流用情報は同じN125乗りとしてはとても有難いです!
自分のパッドもヤバくなったら交換してみようかな。
自分のN125は600km超えてようやく慣らしも終わりかなと思った矢先、
台風による暴風で転倒して左ブレーキレバー&左フロントウィンカーが
ポッキリと折れてしまいました。。。
現在、バイク屋に入院中です。(ToT)
ブレーキレバーは他車の流用が可能かバイク屋に調べて貰ってますが、
今のとこ音沙汰が無いので合うものは無かったのかなと。。。
あっ、スレと関係ない話でスミマセン。
書込番号:13560356
1点
いろいろとご意見ありがとうございます。
住んでいる土地柄坂道が多い地域では、ありますが通勤重視ですので
歳からしてもそんなに頑張って走っているつもりは、ないのですが。。。
お店の人にも、他のお客さんも早かったようなって、お話も聞きました。
新車購入で、2200kmでパッド交換 とほほですね。
まーご指摘もあったように、ついフロントをちょいちょい重視で握ってしまった。
点は、多少あるにせよ毎回急発進、急ブレーキって事は、ありません。
ひとまず、純正は、減りが早かったってことで、
交換パーツも スーパーJOGZが使えるようです。ってことで
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:13560365
1点
って言うか常にブレーキレバーを握る癖があって、常にパッド引きずってる
状態になってるとかじゃ
書込番号:13560653
1点
koskoskosさん
おはよう御座います。
そういう理由だったんですね失礼しました。
下り坂の場合でしたらなおさらですが、最初にリヤブレーキを握り
リヤを沈ませてからフロント握る癖をつけたほうがいいかと思います。
いざパニックブレーキになったときにフロント先でロックなどさせると
場合によってはジャックナイフになったりしますので。
またそれほど短距離でパッドが減るようでしたらブレーキ自体にかなり
負荷がかかって熱を持つ可能性もありますので早めのブレーキフルード交換を
された方がいいかと思います。
書込番号:13560781
2点
koskoskosさん、こんにちは。
大分前のスレで申し訳ないのですが。。。
自分のN125も3,000km走行でフロントのブレーキパッドが終了しました。
で、こちらの情報を元にバイク屋にスーパーJOG Zのパッドが流用可能みたいってことで
交換をお願いしたのですが、パッドの型番が分からないと対応できないとのことでした。
よろしければ、交換したパッドの型番を教えていただけないでしょうか。
書込番号:14946435
0点
自己解決しましたので、書き込みしておきます。(^^;)
スーパーJOG Z(93〜94)
形式:3YK (YG50Z) 車両形式:3YK-4/6
純正パッド:3YK-W0045-01
べスラ製 :SD-256
上記データをバイク屋に伝え、べスラSD-256で確認してもらったところ、
N125純正パッドと同サイズでしたので、こちらへ交換してもらうことになりました。
書込番号:14965608
0点
すみません。
クチコミに最近顔出してませんでした。
補足ありがとうございます。
こちらは、お店でパッドを外してお店のPCで検索してもらいました。
型番までは控えて無かったのでありがとうございました。
書込番号:14966835
0点
NCYレーシングキットを組み込みました。(r125用)
【キットの内容】
ゴールドプーリー
ウェイトローラー(9gx6)
軽量フェース
青クラッチ
軽量ハウジング
センタスプリング(+10%)
スプリングスライダー
一先ずポン付けしたところ、明らかにウェイト軽すぎなので、純正(11gx3)とNCY(9Gx3)
合計60gで様子を見てます。
発信〜中速の、ユル加速は改善されました。
また、センタスプリング強化・スプリングスライダーによる、中速域からのアクセルレスポンスと再加速は大変満足できるレベルです。
加速は0km→80kmまでが勝負できる範囲で、それ以上になると時間を掛けて〜100km到達する感じです。
ま、最高速を長く出し続けると、燃料補給に障害がでるようで、ガス欠状態となるので、負圧ポンプも改善余地ありですね〜。
今後、時間掛けてセッティングしますので、結果でたら報告します。
それにしても、タコメーター無いのは痛いですね!
0点
わたしのN125はノーマルですが、最高速付近で長い巡航状態が続くとガス欠状態になりガクガクしてパワーダウンします。幸いエンジンは、止まらないのですけど。とにかく怖いですよね、ブレーキランプも点灯せず車速がガウンと落ちるので追突が心配です。とにかくフタは外れるは、配線の接触問題や・・・。購入してまだ半年もたたないのですが、いろいろトラブルはやってきます。デザインがかっこいいからまだ乗ってる感じです。話はずれましたが・・・同じ症状の方ほかにはいらっしゃいませんか?
書込番号:13528543
0点
全開時のガス欠の症状は、負圧コックやフィルター・ホースが関係していると思いましたが、最近になり、燃料キャップの空気穴が小さすぎるのが原因のような気がしております、、単純に穴を拡大するとギャップ通過時に燃料漏れを起こしそうなので、どうしたものかと検討中です。
書込番号:13573561
0点
巡航時の突然失速についてメーカーにクレーム出しましたが、「今までそういうクレームの報告はありません」とのことでした。R125のスレッドでは、負圧コックをON/OFF式に変更して改善した例が報告されています。メーカーサイドで対策してもらえるといいのですが。燃料キャップをあけると負圧コックの作用に効力あるのかもしれませんね。私は、もう一度コックパーツを入れ替えてもらいます。
書込番号:13707025
0点
ご無沙汰してます。
エンジンとマフラーはノーマル、100%通勤仕様の加速重視(〜100km)です。
走行距離約4500km
プーリー・・・・・・ノーマル
フェース・・・・・・ノーマル
ウエイトローラー・・NCY 9gx6
クラッチ・・・・・・NCY強化クラッチ スプリングは別売2000rpmへ交換
ハウジング・・・・・NCY(NRより多少軽い・・効果ないかも)
クラッチSP・・・・・NCY2000rpm keio parts
センタSP・・・・・・NCY1000UP keio parts
ベルト・・ノーマル
最高速・・・95km
9gx6は巡航域の回転数が多少高いので、気になる方は重量調整がいいと思います。
@11gx6 最高速105程度 ノーマル
A10gx6 最高速100程度 出足からV125に追いつけない
B10gx3+9gx3 最高速100程度 出足/加速は-V125程度
C9gx6 最高速95程度 加速/ノーマルフォルツァ程度・・現在です
販売メーカーの思惑は、ウエイトローラー重くして日本の騒音規制クリアーしてると思います。上記B〜C仕様で本来の性能を出してるようなので、ウエイトローラーの変更だけでも試す価値ありと思います。
発進加速の改善目的でクラッチスプリングを+2000rpm入れましたが、発進やすり抜けなどのアクセル反応は全く違和感なく、もっと硬いのがあれば試してみたいほどです。ただし、とんでもなく硬いので装着は大変です。
書込番号:14213296
0点
先日の台風による暴風の影響で転倒した際に
左ブレーキレバー&左フロントウインカーがポッキリと折れました。。。
購入したバイク屋に持ち込んで修理依頼していますが、
ウインカーは入荷したけどブレーキレバーの在庫が無いとの事。
輸入元?にも無いらしく、いつ入荷するか未定だそう。
下手すると入荷するまで1ヶ月くらいかかっちゃうかもって。(*_*)
で、他の車種のブレーキレバーを流用出来ないか調べてもらってますが、
今のところ該当するレバーは無いみたいで。。。
入手しやすいブレーキレバーで流用可能なのはないですかねぇ。
はぁ〜、やっと慣らしも終わりかけて季節も良い感じなのに、
乗れないなんて。。。
0点
チモ蔵さま
お住まいどちらでしょうか…折れたブレーキレバー外して貰えば…親友が溶接工しておりますのでチチっと着けて貰いましょうか?
新品のように元に戻る訳ではありませんが強度は充分に戻せますし…部品が届くまでの繋ぎででも…
因みに折れっ放しのショートレバーで乗られる場合…断端が鋭利で危険ですからヤスリで丸めてしまうことになりますが…車検対象外車種なので先端に玉を着けていなくとも整備不良で止められることは恐らく無いでしょう…制動に不安な程短くなってしまったのでしょうか…
書込番号:13571664
0点
ViveLaBibendumさん、レスどうもです〜。
自分は神奈川県に在住です。(^o^)
>折れたブレーキレバー外して貰えば…親友が溶接工しておりますのでチチっと着けて貰いましょうか?
>新品のように元に戻る訳ではありませんが強度は充分に戻せますし…部品が届くまでの繋ぎででも…
おお、溶接なんていう手が!!
強度に問題が無いならわざわざ新品を頼まなくても良いですね。
他の車種の流用も難しそうですし。
バイク屋に溶接で付けられないのか聞いてみようかな。
折れた場所がちょっと悪くて、ブレーキが使えない状態です。
なので、軽トラに積んでバイク屋まで運びました。。。
写真アップします。
書込番号:13571741
1点
チモ蔵さま
写真拝見して…これはホンとに不運ですね…車輌に依っては打撃が加わって折れてもブレーキかけられるようにココで折れてね〜って切れ込み入れてあるんですけど…
ですがコレなら一旦外してバイスで無理やり合わせてジジっとすれば着くでしょう…難しいのは熱が掛かり過ぎてボルト通しの孔が変形してしまうことかと…歪んだらドリルもみ込むという手も有りますね…
世話になっているバイク屋さんで溶接が出来なければ…鐵は出来てもアルミは無理かも…友に頼んでみますので外して送って貰うか他に足が有れば現地で会ってどんな風に作業するのか見学させて貰うか…友の勤め先は品川だった筈…
小生は先日折れたクラッチレバーそのままショートレバーとして使っておりましたが〜知人が換えたばかりの25000円もするクラッチレバーを着けたその日に立ち転けで折って泣きが入ったので接いで貰いました…熱変性で色は多少変わってしまいましたが手の当たらない方に肉を盛り上げて形成してなかなかの出来でしたので…ホンとにお困りの際はどうぞご遠慮なく…
上の家アイコンをクリックして小生のブログにコメントして下されば個人情報を非公開でお預かりすることが出来ますので必要になったらご連絡下さい…
書込番号:13571978
![]()
1点
当方もサイドスタンド甘くて立コケしました。リアブレーキレバーと左ウインカー交換で、レバーは入荷まで時間かかりました、、根元がポッキリです。アルミなので溶接難しいと思います。流用も考えましたが、根元が粉砕しており確認できませんでした、、
書込番号:13573628
1点
mahongさま
お写真の…曲がって耐え切れずにピボットが圧壊…この状態なら溶接はムリっぽいですね…
書込番号:13573674
0点
何のバイクであっても、
クラッチとブレーキは予備が必要だと言うことがわかりました。
そう言えばツーリングでは予備持ちを聞いたことあります。
横スレで申し訳有りませんが、
一般的に右は左の流用はできるものなのでしょうか? 右は右? 左は左?
鉛のボッチが逆になってもかまわないような気がしますが・・・
書込番号:13574265
0点
N125の左右レバーは共通ではありませんでした。右レバーはディスクブレーキで、R125の前後レバーと共通ですが、左レバー(リア)はドラムなのでN125専用です。1本税込約\1500もするので、流用パーツを見つけたいところです。
書込番号:13574740
![]()
1点
レバーは共通ではないと言うことですね^^ ありがとうございました。
書込番号:13574885
1点
カップセブンさま
跨り系のバイクは前ブレーキクラッチ共にワイヤ式であってもレバーの曲率が違うことが多いので共用は難しいかも…
ブレーキよりもクラッチの方が握力が必要なことが多いので変えてあるのでしょうね…
スクーターも最近は左ワイヤでも右油圧ということが多いので転用し難いですね…
mahongさま
¥1,500ならアルミ鋳造でしょう…断端が塑造になるのも納得…アルミ鍛造なら安くて¥3,000上は上述のとおり¥25,000なんてのも有ります…何でも高強度で表面処理の美しいモノは高価ですね…高くても折れる時は折れます〜折れるのが心配ならナックルガードですね^^
書込番号:13575132
1点
>ViveLaBibendumさん
本日、修理に出しているバイク屋に連絡してみました。
その結果は、溶接はNGとのことでした。
折れてしまった部分が厚みが変わる部分らしく、
溶接すると受け側に入らなくなってしまうとのことでした。
また、レバー側は残っているがワイヤー側?の破片は
すでに処分してしまっているから物理的にも溶接不可と。。。
せっかく、ご好意でしたがお気持ちだけ頂戴させて頂きます。m(__)m
>mahongさん
同じ境遇とは。。。
やはり、レバーは入荷に時間がかかったんですね。
こちらはまだ入荷時期すら判明してないです。
ウインカーは折れてても点灯して使用可能だったので、
ブレーキレバーさえ先に直ればと思っていたんですけど。。。
部品の入荷が逆になってしまいました。
>カップセブンさん
たしかに、いつ何が起こるか分かりませんからね。
レバー類の予備は用意しておいたほうが良いかもしれません。
ただ、今回は車種がちょっとマイナー?のために、
部品の入手が難しいんじゃないかと。。。
国産メーカーなら、すぐに部品は手に入りそうですよね。
うーん、何か流用できるレバー見つからないかなぁ。
汎用品でも良いんですけどねぇ。
汎用レバーで使えそうなものをちょっと探してみます。(>_<)
書込番号:13575274
1点
チモ蔵さま
>折れてしまった部分が厚みが変わる部分らしく…
これだから素人は困る…バイクショップのことです…アルミ溶接を原型どおりに出来るなんてことは絶対にありません…自転車でもバイクでもフレームのアルミ溶接してあるところの肉盛りを観ればお解りになる筈…アルミ盛ってから現物合わせで元通りに研磨形成するんです…削ると強度が落ちて勿体ないのでフレームは同素材の溶接棒から融け出た肉を盛ったままにしてある訳で…
ワイヤ側の破片を処分してしまったのは整備士?残念なことしてくれましたね…着けられないこともあるでしょうがトライする価値は有りました…別のアルミ素材を融着させて研磨形成しても良いのですが、合金組成が異なると電磁誘導に依る電食が起きてしまうのでお勧め出来ません…バイクの車体は絶えず電気が流れていますのでホンと信じられないようなことが起こります…先日交換しようと思ったジュラルミンパーツはアルミの受け座に溶接されてしまっておりましてドリルで穿孔するしかありませんでした…
その小生の親友「自分は巧い方じゃないし高度な溶接は出来ない」と言いつつ前回は見事な腕を披露してくれましたのでホンとに惜しいです…高度な溶接ってのはスペースシャトルの燃料タンクや原発の炉心のようなことかと^^
書込番号:13575403
1点
ViveLaBibendumさん
チモ蔵さん
ご丁寧にレス頂きありがとうございました。
確かにクラッチがワイヤーでブレーキがオイルが多いですね^^;
ちょっと勘違いしてしまいました。
頭の中に自転車が浮かんできていたのかも知れません。
季節の変わり目だから気を付けます^^;;
書込番号:13576061
0点
>ViveLaBibendumさん
ホント、まさか既に部品を処分?してしまっていたのには驚きました。
少しでも可能性があるなら溶接を試したかったんですけどね。
バイク屋はコスト的にもお勧めしないと言ってました。
このバイク屋はN125を購入するときにもちょっと対応がイマイチだったんで、
なんだかな〜と思っているところです。
ネットで調べてみるとエンジンなどはSYMのファイター?と同じとか
情報があるんで、SYMの部品と互換があったりしないかな〜と。
エンジン回りには確かに「SYM」のマークがあったんで、
使えると思うんですが、ブレーキレバーはどうなんだろう。。。
ちなみにSYMファイターの仕様を見たらリアがドラム式で、リアタイヤのサイズまで同じ。
なので、もしかして!?と淡い期待を。。。
ただ、元々付いていたブレーキレバーの形状が分からないので、
汎用品や他車種のレバーでどれが装着出来そうなのか判断出来ませんでした。
やはり、純正品の入荷を待つしかないのかな。(ToT)
書込番号:13576360
0点
チモ蔵さま
ワンオフでブレーキレバー削り出して貰う訳じゃありませんからね…まともに頼んで5千円ってところでしょうが〜友達価格で溶接棒1本数十円かな…難しい溶接なら技能修練とか言ってただでしてくれたかも…
ブレーキレバーの成れの果てを外してライコランドとかに行ってご覧になっては如何ですか?
現物合わせで展示品の棚に在庫有るかも知れませんし…純正品は入荷したら次のために保管しておく…前ブレーキが有れば店内移動に困りませんし問題ない筈です…
昔TLRのレバー左右スペア携帯しておりましたが廃車まで折れませんでした…パンク修理キット然り経年劣化で糊が使えなくなって買い替え買い替え25年ぶりにパンクして使う…備え有れば憂い無しというのはそういうもんですね^^
書込番号:13576487
![]()
0点
ViveLaBibendumさん
>ブレーキレバーの成れの果てを外してライコランドとかに行ってご覧になっては如何ですか?
それが一番確実に流用出来そうなレバーを見つけられますよね。
ただ、バイク屋も自宅からちょっと離れてるのと、
近くに大型店舗のバイク用品店が無いんですよね。。。
教えていただいたライコランドだと、新山下にあるってことで、
車で1時間程度(高速使用)の距離ではあるんですけどね。。。(^^;)
書込番号:13580271
0点
その後、バイク屋からレバー入荷予定の連絡は無く、
代用できそうなレバーもまだ見つかってないです。(>_<)
やはり、現物がないと形を比べられないし、
バイク屋に連絡してレバーだけ送ってもらおうかな。。。
ブレーキレバーってそんなに汎用性がないんですかねぇ。
物理的に取付できれば良いってもんでもないんですかね。(^^;)
素人の浅はかな考えですがw
書込番号:13604290
0点
チモ蔵さま
何かピッタリなレバーは見つかると思いますが現物合わせでないとムリ
その場に有るレバーを付けたければブラケット丸ごと交換ですね…ワイヤ式なら廉価で手に入りますが…油圧式であれば数万円…
レバー送って貰ってナップスですね…悩むよりも行動しませんといつまでたっても乗れるようになりませんけど^^
書込番号:13605318
0点
昨日、バイク屋から連絡があり修理完了して本日受け取ってきました。
流用可能なレバーを探そうとしておりましたが、
仕事の都合で中々バイク屋にもいけずに折れたレバーを受け取れず。
そうこうしている間にレバー入荷となりました。(^^;)
久々に乗りましたが、天気もよく気持ち良かったです!(横風強かったけど)
レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:13637321
1点
koskoskosです。
チモ蔵さん
修理完了よかったですね。。。
この記事を見て私もチョコチョコネットで検索していましたが、
やっぱり現物合わせないと難しいなーーって思っていました。
そのうちパーツショップに行ってみようかなって思っています。
レバー関係
ブレーキパッド
ちょっとずつですが、部品の情報交換しましょう。
とにかく直って良かった。
書込番号:13652573
1点
全然クチコミ件数が増えてませんが。。。(>_<)
現在、原付2種スクーターを購入検討中です。
125ccスクーターの新車が乗出し13万程度なので
かなり魅力に感じているのですが。。。
メットインスペースの狭さがネックになってます。
で、リアキャリアがあるから最悪リアボックスを付ければ
収納スペースの問題は解決するかなと思ってるんですが、
リアキャリアの形状からリアボックスは付くのか?と疑問が。。。
メーカーHPで写真を見る限りだと材質も金属じゃないような気がして。
リアボックスは微妙なのかなと。。。
乗られている方が見ていましたらアドバイスをお願いします。m(__)m
0点
はじめまして
N125に乗ってます。
リアボックスですが、ビスで直接留める感じで付きそうな・・・・
ってそんなボックスがあるのか???
たしかにリアキャリアは、樹脂です。
N125のカウルと同じ素材です。
積載5KGまでだったかな。。。
コスト削減かとうもろこし?から作った樹脂って聞いたような
国産のバイクの樹脂に比べ硬すぎるようで粘りがなく、
負荷を掛けるとパキッって感じだそうです。
ネイキッドスタイルなので、フロント・サイド・リアキャリア部のみ
使っていいるので、つや消し部分は、粘りのある樹脂です。
価格・性能・使い勝手を考えると結構買いだと思い私も購入しました。
良し悪しは、買われた方の価値感かと・・・私は○でした。
書込番号:13171156
![]()
1点
koskoskosさん、こんばんは。
実際に乗っている方からレス頂けて助かります!
リアボックスってキャリアに台座みたいなのを固定して、
その台座にボックスを装着するのかなと思っているんですが。
樹脂製キャリアは硬すぎて負荷をかけると
バキっと行きそうってことでボックス装着は厳しそうですね〜。
ただ、自分もこの性能&価格なら買いカナ?と思ってるんで、
ボックス着かなくても購入しようかな〜と検討中です!
ちなみに、初期不良って何かありましたか?
レビュー件数も少ないし、ググってもあまり情報がなくて。(^_^;)
書込番号:13172760
0点
キャリア部分の写真を見る限り、取り付け可能な気がします。
http://item.rakuten.co.jp/marutomiauto/n125-wh/
取り付け方法は、GIVIの取り説を見ると分かりやすいです。
http://givi-jp.com/manuals/E470_370.pdf
ベース固定ねじが30mmで短いようでしたら、別途購入してください。
書込番号:13174069
![]()
1点
りょうぱ4649さん、こんにちは。
取り付け方法、ありがとうございます!
キャリアの形状からすると取り付けできそうなんですが、
キャリア強度が問題みたいです〜。
樹脂製なので、ネジを締めたときにバキっと行かなきゃ良いんですが。(^^;)
書込番号:13175536
0点
お二人ともアドバイスありがとうございました。
デザイン、価格、性能でN125にかなり惹かれてるので、
リアボックスが付かなくても購入しようかなと思ってます!
この値段で125ccの新車はまず無いですし。(^_^;)
それでもリアボックスが付けたくなったらキャリアを補強するなど、
対処方法を考えてみるのも楽しいかなと。
書込番号:13190336
0点
チモ蔵さん
こんにちわkoskoskosです。
初期不良のけんですが、私のN125については
シートの裏のパッキンが着いてなかった事。
(着いてないというか、プラスチックっぽい弾力のないパッキンが一箇所のみ)
横からシートの隙間を除くと中が見えてました。
→お店と相談して展示バイクのシートと交換
メーター廻りからキシミ音が最初気になりました。
→メーター廻りのカバーとアクセルワイヤーにクリアランスがまったく無く
アクセルワイヤーからエンジンの振動が伝わってビリビリ言ってました。
(ドリルで削っちゃいました。カウルを・・・)
フレームの水抜き穴から、錆水がポタポタ
→ハンドル部のフレームとサイドフレームの未溶接部分にビニルテープで補修
かなり錆水が出なくなりました。
そのほか走行・基本性能等に関しては、とくにありません。
イタリアデザインの台湾バイクとして割り切って足と考えれば
価格・性能からすると私は、気に入っています。
書込番号:13193319
1点
★初期不良?について★納車後約2ヶ月★走行約750km★青空駐車
@長期在庫品の為と思いますが、Fタイヤがホイールに沿って軽くひび割れしていました。面倒だからそのままです。
Aフレーム水抜き穴より、サビ水が垂れてくる→CRC556を注入〜多少良くなりました。
Bクリップピン/4箇所の錆び→ホームセンターのステンレス製に交換しました
・Fブレーキレバーのスイッチ部
・Fブレーキキャリパー
・シート取付け蝶番部(2ヵ所)
C電装コネクタ内部の結露?→CRC556注入
Dサイドスタンドのグラグラ→取付ステーとスタンドの隙間にワッシャーを入れた→解決!
E誤ってウィンカーを上から強めに抑えたら、根元から折れた・・
★重箱の隅をつつく★
エンジン部はSYM製なので信頼できます。
フレームや外装・ケーブル類・電装関係は中国製なので気を抜けません。
@センタースタンド
取付け部も含めて錆対策をしないと、数年後にポッキリ折れたりしそうです。
対策・・・溶接部を中心にグリスをベッタリと塗りました
A各種ケーブル
スピードメーターケーブルやアクセルワイヤーなど、日本製バイクと見比べると細いです。まるで自転車のワイヤーのようです。
対策・・・今のうちにスペアーを購入する、、将来の欠品に備える
Bフロントフォーク
インナーチューブや三股の錆び
対策・・・グリスを塗る/隠れて見えないので厚めに塗りました
★最後に★
納車後、全く慣らしナシで750k走りました。
エンジン性能は満足できる内容で、60kmぐらいまでは250ccスクーターに付いていけます。カーブなどの走行性能は、サスとタイヤがオーバースペックなのか、フレームが負けているような印象です。ブレーキは強烈。
サビや電気系統に気を使えば長く付き合えそうです。
書込番号:13198526
1点
koskoskosさん、mahongさん、こんばんは。
初期不良に関する情報提供、ありがとうございます!!
こういった情報が全然見つからなかったので助かります。m(__)m
お二人の共通点は「フレーム水抜き穴からのサビ水」ですね。
これは、N125で根気良くググッてたらブログで写真を公開されている方が居ました。
写真を見て結構ヒドイなーと。(^_^;)
この症状はN125では必ずありそうですねー。
でも、お二人から頂いた方法で対応出来そうです!
他にポイントになりそうなのは「パーツのサビ」ってところでしょうか。
自分も青空駐車なのでクリップピンは購入した場合はすぐに交換した方が良いかも知れませんね。
それ以外のパーツも可能な限り、サビ対策をするのを忘れずに。
シート裏のパッキンも重要ですねー。
これは乗り心地に影響しますし、購入する際にはしっかりチェックします!
それほど大きな問題はなさそうで良かったです♪
お二人とも走行性能については好印象みたいですし。
(お二人のレビュー拝見させていただきました。)
購入予定のバイク屋に問い合わせてみたら保障期間は半年間とのことだったので、
それだけあれば初期不良は十分カバー出来るかなと安易に考えてますw
今は貰ったレッツ4に乗ってるんで、早く乗り換えたいです。。。
車体は軽くて取り回しは便利ですが、軽い分安定性が良くなく、パワーも無くて。(>_<)
書込番号:13198786
0点
既に解決済みにしちゃってますが。。。
N125に乗り換え決定しました!
購入予定の店舗に連絡したら悩んでいる間に在庫が少なくなり、
白を希望でしたが在庫が無く、青になりました。
写真を見る感じだと青も良い色だなと思ってたので問題無しですけど。(^o^)
アドバイス頂いたお三方、ありがとうございました!!
とりあえず、ご報告ってことでw
書込番号:13230676
0点
チモ蔵さん
おめでとうございます。
お互いにスクーターライフ楽しみましょう。
機会があったら、また近況を!!!
書込番号:13247581
0点
私もN125乗りですが、GIVIを取付ようと思いましたが、グラグラです。荷台のフレームが樹脂でしかも柔らかくGIVIが上下に揺れます。もう自分で鋳物のオリジナル荷台フレームを製作しようかと思ってます。結論ポン付けは厳しいです。
書込番号:13528497
0点
アドレーサーさん、こんばんは。
久々に見たら書き込みがありましたので。(^^;)
GIVIの取付リポート、ありがとうございます。
純正キャリアだと、うまく取付できないんですねぇ〜。
自分は今のところ小さいながらもメットインだけで何とか凌いでます。
今はメットインの中に雨が入っちゃうのを防ぐ方法を検討中ですw
>自分で鋳物のオリジナル荷台フレームを製作
おお、完成しましたら是非お披露目を(笑)
書込番号:13560374
0点
とん。。。さま
adivaが屋根着きでないスクーターを作っているとは存じませんでした…
長らくレスが無いようなのでチョッと調べてみましたらR125の情報ばかりでN125ホンとに情報無いんですね…
「アディバ マフラー」検索しますと他スレに情報がありましたので、先達が買われたお店に直接お尋ねになっては如何でしょうか…R125情報ですがパワーユニットは共用かも知れず…ポン着け可能かも知れません…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025307/SortID=10834696/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000025307/SortID=10644845/(こちらはadiva代理店従業員の投稿らしいです)
残念ながら好みのAkrapovicからadiva用は出ておりませんでした…
書込番号:13378085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











