REGZA 32H1 [32インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/録画機能(500GB内蔵)/IPSパネルを備えたハイビジョン液晶TV(32V型)



薄型テレビ・液晶テレビ > 東芝 > REGZA 32H1 [32インチ]
本機を購入して早10年。急にHDMI端子4つが機能しなくなりました。今まで撮りためた番組をなんらかの方法で外部接続で保存したいと思っています。
[1]レグザリンク対応の外付けレコーダー(DVR-Z150)を買い、ブルーレイに保存→しかしHDMI端子が壊れているので無理だろうか?
[2]アナログ端子で経由で保存→知識不足で32H1に保存したものを外部に保存する方法を模索しています。
上記のような方法しか思いつきません。いかがでしょうか?
書込番号:23615717
0点

>yoshipon_internetさん
こんばんは。
HDMIは本来ダビングを防止するための規格ですので、レコーダーにHDMI入力はなく、HDMI経由でのダビングはできません。
テレビからレコーダーへのダビングは、HDMIではなくLAN接続で行います。なので、テレビとレコーダーを同一の家庭内LANに繋ぐか、直接LAN接続すればダビングは可能です。
32H1もDBR-Z150(DVR-Z150は間違いですよね)もレグザリンクダビングに対応しています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
書込番号:23615758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
このテレビにレコーダーの画面を映せないので、別のテレビを用意してレコーダーの画面を映してどうでしょうか?
レコーダーだけの操作でできるなら可能です。
テレビの設定も行わないとできない場合でも、HDMI入力画面は使わないので大丈夫かと。
なので、別のテレビにレコーダーの画面を映してってとこですかね。
書込番号:23615898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビングは、テレビで操作して、LAN経由で送りだし。レコーダで受けるという動きなので、
テレビ画面に、録画一覧が出ない。とか、ダビング操作ができないというわけでなkれば、可能ですよ。
ダビング終了後、レコーダ内の録画一覧を見ようとしたときに、別のTVを用意したり。東芝レコーダ用のスマホアプリなどで、見る必要があるでしょうけど。
書込番号:23616614
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>[1]レグザリンク対応の外付けレコーダー(DVR-Z150)を買い、ブルーレイに保存→しかしHDMI端子が壊れているので無理だろうか?
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の接続方法「方法3」を想定しているかも知れませんが、コレが出来るのは「一部のセルレグザ(CELL REGZA)」だけです。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xe2/recording.html#link_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/recording.html#regzalink_dubbing
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/xs5/regzalink.html#regzalink_dubbing
通常のレグザは、「方法2」で行って下さいm(_ _)m
>[2]アナログ端子で経由で保存→知識不足で32H1に保存したものを外部に保存する方法を模索しています。
「レグザリンク・ダビング」が出来るので、アナログダビングは「最終手段」として取り敢えず後で考えれば良いと思いますm(_ _)m
「レグザリンク・ダビング」は、「テレビ」−(ネットワーク)→「レコーダー」なので、「レコーダー」は、ネットワークで接続されて居れば別の部屋で構いません。
<「レコーダー」を「HDMI端子の有るPCモニター」に繋ぐのも手です。
後は、レコーダー側で、受信出来る設定を行い、テレビ側から操作をすればダビング出来ます。
書込番号:23616692
0点

テレビから送る操作なんですね。
失礼しました。
(そういえば数少ないソニーのもそうでした)
LAN繋ぐときの設定もレコーダーに必要なければ、現状でできますね。
書込番号:23616701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザリンク・ダビングを行うためには、レコーダ側も設定する必要がある。
デフォルトでこの状態になっていれば良いが、なっていない場合は、
レコーダ画面を映す為にアナログ接続が必要。(レコーダ側のアナログ映像出力(黄色)をTVへ入力)
・・・但し、レコーダ設定画面もアナログ出力できるかは知らない。・・できるとは思いますが
書込番号:23616743
1点

ありがとうございます!
LANでつながっていれば、HDMI関係なのですね。
勉強になります。それでは、DVR-Z150を購入して、
H31の中に入っている放送を救出するのが一番な感じがしました。
そして、スマホdeレグザ、このようなアプリがあったのですね。
知りませんでした。
書込番号:23617801
0点

昨日に引き続き、すみません。DBR-Z150の機種ですが、スマホde レグザの対応機種を見てみました。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/special/smp_de_regza/index_j.htmlのサイトによると、DBR-Z150が該当しておりませんでした。ダビング終了後、レコーダ内の録画一覧を見るためにはどうしたらよいでしょうか?また、DBR-Z150はHDMI接続の代わりにLAN接続でもテレビ番組保存をDBR-Z150内にすることは可能でしょうか?初歩的な質問ばかりですみません。
書込番号:23618868
0点

>yoshipon_internetさん
今回の話にスマホdeレグザは関係ないと思います。
新しくレコーダーを買われた際のネットワーク含めたセットアップ、ダビング後の確認のためには、今HDMI入力が壊れているテレビ以外に、HDMI入力が見れるテレビが必要です。もしくはまず今のテレビを修理するかですね。
書込番号:23618884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん>
ご丁寧にありがとうございます。
わかりました。ダビングをしたら別のテレビで確認したいと思います。H31に入っているものをDBR-Z150に入れ終わったら新しいTV購入を検討してみます。余談ですが、H31は半年前に壊れ修理したばかりだったのですが、寿命でしょうか。。。
書込番号:23618918
0点

>yoshipon_internetさん
そうですね。
既に発売から10年目ですので、寿命と考えた方が良いと思います。
今回の様に修理してもまた他が壊れかねないので、これ以上の修理は分が悪いでしょうね。
書込番号:23618930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
それでは、
[1]DBR-Z150購入し、32H1から保存したいものをダビング(DBR-Z150)
[2]ダビングの確認のため、別のTV(HDMIが使えるもの)を用意。
今後は。。。
DBR-Z150を今後も活用するため、東芝の24S24を購入しようと思っています。この24S24をDBR-Z150内のハードディスク OR ブルーレイに録画することは可能でしょうか?(32H1の内容からそれてすみません。)
書込番号:23619011
0点

こんにちは
レコーダー初期設定をモニター無しで私はできない。
なので、モニターとなるテレビのも買わないとたぶんムリかと。
初期設定が出ていると思われる状態で「戻る」を何度か押して、初期設定から抜け出し、有線LAN繋ぐだけでLANムーブができるかどうか?
書込番号:23619018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshipon_internetさん
前にも書きましたが、ダビング内容確認だけでなくレコーダーの初期設定にもHDMIが映るテレビが必要ですのでレコーダーと同時に揃える必要がありますね。
また、S24ですが、こちらはLANダビングに対応しませんので外付けHDDをつけてもその内容をレコーダーに移せません。S24から直接レコーダーのHDDに記録はできません。
LANダビング対応の現行機種というとV31あたりになりますね。
書込番号:23619038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>りょうマーチさん
ご丁寧にありがとうございます。
いずれにせよ、レコーダーの初期設定にTVは必要なのですね。
当方、次に買うTVは32型よりも小さい24型あたりを買えたらと思っておりました。
DBR-Z150の内蔵ハードディスクとBlu-rayを活用するにはTOSHIBA(レグザ)以外のTVを購入してもよいもでしょうか?
書込番号:23619048
0点

>yoshipon_internetさん
本当にHDMIの故障であれば
レコーダーの初期設定は赤白黄のコードで、できると思うのですが
>DBR-Z150の内蔵ハードディスクとBlu-rayを活用するにはTOSHIBA(レグザ)以外のTVを購入してもよいもでしょうか?
買ったテレビから、録画番組をコピーしたいと思わなければ
どこのメーカーでもいいと思いますが
録画番組をコピーしたいかもというのであればテレビの仕様を確認の上で
選んだ方がいいかもです
書込番号:23619115
1点

>yoshipon_internetさん
>>DBR-Z150の内蔵ハードディスクとBlu-rayを活用するにはTOSHIBA(レグザ)以外のTVを購入してもよいもでしょうか?
新しく買う(小型)テレビに外付けHDDを取り付けて、その録画物をテレビからZ150にLANダビングしたいなら、同じ東芝製のテレビでないとできません。
TVの外付けHDDからレコーダーへのダビングさえ諦めれば、レコーダー単体で録画や視聴、BD焼きは完結してできますので、その場合はテレビは東芝でなくてもHDMIがついていれば何でもいいです。
書込番号:23619201
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





