Office Home and Business 2010
Word 2010/Excel 2010/Outlook 2010/PowerPoint 2010/OneNote 2010を収録したオフィス統合ソフト
Office Home and Business 2010マイクロソフト
最安価格(税込):¥49,800
(前週比:±0 )
発売日:2010年 6月17日



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2010
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100422-00000048-zdn_n-sci
3割値下げって言いますが・・・まだ高すぎでしょw
旧バージョンからのアップグレードだけでも2万円以上取るなんて、
日本マイクロソフトは相変わらず狡い商売をなさいますね。
>「Personal」のアップグレード版を1万6590円と低価格で提供することで、プリインストール版ユーザーに、気軽に最新バージョンにアップグレードしてもらう狙いだ。
たかがオフィスソフトを最新版にするのに1万6千円を気軽に投資できるわけがありませんw
どんだけ感覚がズレてるんでしょうか・・・。
本家だと新規版でも149ドルで買えるのに^^;↓
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20406187,00.htm
書込番号:11275782
3点

なんていうか、仕事で使うわけじゃないなら買う気がおきないな、というのが本音ですね。
で、僕自身は仕事で使わないので買いませんね。
書込番号:11275814
0点

高いですよね〜
最新版が欲しくても手が出ません。
書込番号:11275911
0点

Excel・PowerPointの代用品がそうそうないのがこれを購入される動機になってしまうんですね。Excelに特にいえることですが、64ビット版が出ることで他のオフィススイート製品に比べ優位な面がありますし…。
Openoffice.orgは「Windows 7」に正式対応しているのかも定かではなく、WriterがWwordやら一太郎の代替として十分使えるものかどうかといわれればそうではないように思います。
書込番号:11276007
0点

Mac用のExcel、永山のMacショップで初めて見たとき、10万円以上したのが懐かしいな。高くて買えずに WingZとか Lotus Improveとかで我慢してた...
書込番号:11276438
0点

そう思うならこんなところで愚痴たれるより、買わなきゃいい。
みんな買わなくなればMSも考えるでしょ。
書込番号:11276955
3点

結局は買いたいから愚痴るんでしょうw
買う必要も無い人が、取り合えず買っとくか。的なで買う商品ではないのは明らか。
書込番号:11282093
0点

仕事柄、しょっちゅうフランスへ行きますが、現地でOFFICE2003のフランス語版を1万円ちょっとで買ったことがあります(XPプロの値段もそのくらいでした)。ネット販売での中古品ですが、勿論普通に使える代物でした。私の個人的な金銭感覚ですが、新品でもこの辺りの値段が当たり障りのない価格ではないかと、そんな風に感じていますが、多くの人はどう考えているのでしょうね。まあ、コンピュータ本体の値段がここまで下がると、確かにOSやオフィスソフトの値段を見て、「むむむ!これは一体?」と、うなってしまう人が出てくるのもうなずけます。
物自体の品質や使い勝手は2010になってからどうなったんでしょうかね。2007はえらく重くなって「使い物にならん!」と不満をぶちまけている人たちがけっこう見受けられますが・・・
2010では値段が張るので、私は使い慣れた2003でどうにか切り抜けようかとネット上で探している最中です。
私の印象では、OSはXPでOfficeは2003という組み合わせの頃が一番人々から支持があったような気がしますが・・・
書込番号:11294747
0点

愚痴でも大いに結構だと思います。
そういったリアルでは時間や人間関係で吐露できない気持ちなんかを共有できるのがこういった場所の利点なんですから、それまで否定して「書くな」とか言い出すと何も書けなくなってしまう。
勿論、見苦しい内容や言葉遣いなどは論外ですが。
さて、「高い」事には私も賛成。
Office Home and Student 149ドル 119ドル
Office Home and Business 279ドル 199ドル
Office Professional 499ドル 349ドル
Office Professional Academic 99ドル
ITメディアより引用。左はパッケージ価格、右はプロダクトキー価格。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/06/news019.html
仮に為替レートを1$=100円(この書き込み現在1$=91〜93円/三菱東京UFJBK、T.T.B参照)と考えても、最小パッケージHome and Studentは14,900円。これは日本では未発売のパッケージなのかな? これが日本で無い(?)のがそもそもおかしい。
まあHom and Businessにしたって27,900円。1$=95円位で見たら26,000前後です。
諸々輸入コスト(?)がプラスでかかるにしたって、それ位にはして欲しい所。日本に支社だってあるし、仮にも世界一のソフトウェア会社が、一般消費者から見て「企業努力(笑)」にしか見えない価格設定というのはね……と、まあ個人的な見解ですが。
向こうさんにも日本はPC本体のプリインストールの割合が云々などの言い訳はあるのでしょうが、買う側からすれば言い訳でしかないし。
オンライン版はネット接続前提・機能限定ですから、信頼性としては下の下ですし。
ま、こんな価格設定じゃ海賊版は消えませんよ、とだけは申しておきましょう。>MS様
書込番号:11355081
0点

確かに価格設定が本国よりも為替レートを考慮しても高めですね。
しかしながら、他国版と日本版のMS-Office 2010の販売方法の違いはUPG版の存在です。日本市場特有の、OEM版のバンドルされているPCが多いという事情があるため、他国同様の販売方法をとりずらいという傾向があります。
例外を作るということはそれなりの代償が付いてくるわけです。
また、日本版ローカライズにしても欧米圏に比べ、開発にも時間がかかります。そういう面もあって加算価格が付いているのではないかと思います。
もっとも、MSのまわしものではありませんので、あしからず。
書込番号:11355112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)





