
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年6月2日 11:05 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月2日 17:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > M4A89TD PRO
愛しのAMDも最近は最速ではなくなって、私も最近はi7ー2600Kやi7ー2700Kを使っていますが、このM4A89TD PROのMBにPhoenom2 1055Tは3GHzで健在です。2年ほど前のMBとCPUにもかかわらず順調に動いています。ビデオ編集以外では充分活躍しています。
そこで、このMBに引導を渡す前に、仏心が湧いてきてFX8150にアップしようとしています。
何しろ長年メイン機種として頑張ってくれましたから。
別機種のi7-2700Kと張り合うことができるか? 用途により、それは可能だと思います。4GHz運用を目指しています。
さて、その前準備として、まずはBIOSを最新の3027にアップしました。
すると、最初はBIOSが未設定だということでとまりF1で設定場面に入り、設定しました。 よしよし。
次にBootHDを設定するために再度BISOに入って設定し、この時にBIOSのOSなしで動く機能をOFFにしました。
さて、次のBOOTでBIOSに入ろうとしたところ、DELを入れてもなかなかタイミングが合いません。BOOTがかなり早くなっています。
もともとASUSのMBはDELを入れるタイミングがものすごく難しかった(欠陥商品に近いと思っています)が、このBIOSアップデートで全くBIOSに入れなくなりました。
うーむ、変だな―。
BISO設定でBOOTデバイスを間違っているのでWin7が立ち上がらないから変更したいのです。
まあ、まだ古いCPUの1055Tのままだからかな?
FX8150は発注していますので明日あたりに届くと思っています。
これに変えれば、BIOSに入れるようになるのかな?
FX8150に変更された方は、どうなさいましたか?
お教えください。
また、アイデアを持っている方もどしどし意見をお寄せください。
0点

月並みですが,
起動時の「ピッ!」と同時に「Del」キーを連打!!!
CMOSクリアーを実行。
書込番号:14571627
1点

PCの電源スイッチオンにする前からDELL押しっぱなしで解決
スピーカーついてりゃ「ピピピ」って文句つけてくるでしょ?。
書込番号:14571761
1点

みなさま、お騒がせしました。
無事解決しまして、新しいBIOS 3027で動いています。
cpu-zで見ますと、BIOSバージョンはちゃんと3027になっています。
不調の原因はディスプレイ兼キーボードの切替機の調子不良でして、切替機のケーブルを抜き差ししたら治りました。キーボードが死んでいたら、いくらDELキーを押しても駄目ですよね。
さて、新しいBIOS 3027で従来のCPU Phoenom2 1055Tが順調に動いています。めでたしめでたし。 この書き込みも新しいBIOSで行っています。
順調に動く理由を考えたのですが、マザーボードサイトのBIOSの所を見ると、ひとつ古いバージョンにはCPUはAM3+しか使ってはならないと書かれていますが、BIOS 3027にはその文言は書かれていません。 もしかしたら改良したのかも?
後はFX8150の到着を待って、8CPU にアップするのみ。
待ち遠しいなー。
書込番号:14571929
0点

成功!!
CPUが届いたので、早速変更しました。
先ずは標準仕様(クロックアップなし)で様子を見ます。
BIOSをLoad Setup Defaultで初期値に戻し、一つづつ変更しました。
大したことはやっていません。HDDをAHCIにする程度です。
そしてBOOT。
やった! 動いた!
FX8150は順調に動いています。あっけないほど簡単でした。
フル稼働を見るために、パイ計算を8個同時に動かしました。
その時のCPU-Zとタスクマネージャをアップします。
8個のCPUがガンガン動くのを見ると小気味よいです。これを写真の現像マシンとして使います。
後はゆるゆるとクロックアップを試しますが、何もしなくても4.2GHzで8CPUが動くので、これで良いのかも。
i7の新しいi7-3770を買おうかとも思っていましたが、止めます。
FX8150で十分です、おそらくビデオ編集以外では大きな差は無いのでは。
18,000円でこれだけの性能にアップできるのだから、言う事無し。
古いMBでも最新鋭のCPUが動く、AMDも意外と頑張るなー。コストパフォーマンス抜群です。
ユーザーにとってはお得なCPUです。
頑張れ AMD!
書込番号:14575635
0点

副作用に気づきました。
1.Sleepからの復帰でDisplayが表示されない
2.PowerOFF後のPowerONでも、BISOに入れない
以前のキーボード接続不良と思われた現象は、実は上記2の現象でした。
2の回避策はあります。
電源ユニットのシーソースイッチを切って10秒程度待てば、BIOSに入れるようになります。 何らかのステータスが残っていて、それがキーボード入力を邪魔していると思われます。
BISOに入ることはほとんどないので、回避策が判れば充分です。
1のSleepからの復帰は、Sleepへの入り方(AutroかS3Onlyか)や再開時のグラフィックボードへのBISO Callなどの組み合わせや、グラフィックボードを新しいのに変えて様子を見ます。
今は古いRadion5600シリーズですが、手持ちのHD7770に交換して様子を見ます。
新しいグラフィックボードで解決されるかもしれませんから。
とりあえずは、毎回シャットダウンしていますが、再PowerONはSSDなので苦になりません。
さて、プチ オーバークロックをして使い始めました。
バス235MHz
倍率19倍
CPU電圧+0.02Vだったと思う(青い字の範囲内です、後2ステップ上げると黄色になるのでその前で止めています)
メモリーを1333設定にすると、結果として786MHzになり、DDR3-1600に近づく
この結果、CPUは4480MHzで稼働しており。Memtest86は12時間安定していましたので、本番可動することにします。空冷でも静かに動いています。
まだまだ頑張れると言う感じはしますが、オーバークロックが目的ではないので、これで充分満足しています。
写真現像には申し分ないスペックになりました。
時間が出来たら、新グラフィックボードで動画編集にCUDAを使ってみようと思っています。
なんだかんだ言っても、副作用は小さいので、うまく使いこなせば良いマザーボードです。
2年も前のMBなのに、FX8150が良く動くねー、関心します。
ありがとう、AMDとASUS。
書込番号:14597005
0点

スリープからの復帰時にDisplayが表示されない件は回避策を見つけました。
ダメな場合
BIOSでスリープをS3に指定すると、どうやってもダメ
(VGAカードをサファイヤHD7770に変更してもダメでした)
回避策
1、BISOでスリープをS1に指定するとOK
この場合には、CPUのファンは回転し続ける(HDDは止まる)
2、休止状態にするとOK。休止まで時間はかかるが、全て停止する。メモリーの寿命にも良いみたいです。
この場合には、メモリー内容をHDDに書き込むので停止と再開に時間がかかる
S1と休止状態とPowerOFFを使い分けてゆくことにしました。
今は4,480MHzで安定して動いています。
これで常用します。
FX8150は良いCPUですね。もっと高く評価されても良いと思います。
書込番号:14632332
1点



マザーボード > ASUS > M4A89TD PRO

こんばんは
マザーにネジってあまり付いてない気が。。。
大抵はケースの方に付いていると思いますよ
書込番号:11998368
2点

ASUSなら付属品は全部マニュアルに載ってますし
ネジが付属しているM/Bなんて見たことありません。
書込番号:11998439
0点

>マザーボードを固定するねじが一つもついてません
それで異常無し。
書込番号:11998489
1点

ケースのスペーサーはインチネジやミリネジ、場合によっては樹脂のピンで固定する場合もあるので、マザーボードに固定用のネジを同梱するのは、得策ではありません。
従ってマザーボードに固定用のネジが付属することは先ずありません。
書込番号:11998508
0点

Asusならマニュアルに内容物リストが書かれているはず。
そこにネジが書いてあって、ネジ同梱がないなら欠点だからこの板に
出す話題にはなるが。
>販売店に聞きましたが、付属品のことをしらないみたいのです。
軽くいなされている感じだね。
案内としては不親切だとは思う。別売りネジがあるから買っていきなさいと
教えてくれればいいのに。
書込番号:12000001
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





