このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年2月5日 18:31 | |
| 7 | 5 | 2011年11月11日 20:41 | |
| 1 | 7 | 2011年9月21日 00:42 | |
| 22 | 5 | 2011年8月26日 00:18 | |
| 0 | 2 | 2011年8月25日 23:46 | |
| 2 | 1 | 2011年8月9日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
初めまして、こんにちは。
この度ビデオサーバー機能が一番の魅力を感じ、敢えて1機種前のこのAVIC-ZH9990を購入しました。
ただ、動画データ取り扱いに初心者の私は、持っている動画ファイルが何をやってもDivX形式に変換できません。
(その結果BeatJam Video Converterに取り込めません)
藁をもすがる思いでこちらに辿り着きました。
<試してみた一連の流れ>
@素材⇒地デジで録画した動画DVD(CPRM)
↓
ACPRMDecrypterでPCに保存
参考ページ:http://chidejicopy.crap.jp/copy/cprmdecrypter.html
↓
B「VR_MOVIE.VRO」で保存されたデータ「VR_MOVIE.MPG」に拡張子変換
↓
CHandBrake(日本語版)で「VR_MOVIE.MPG」を、MPEG4(VR_MOVIE2-1.mp4)に変換
↓
D本ナビのソフト・BeatJam Video COnverterで変換を試みる
↓
EMPEG4(mp4)のデータを認識せず、「ビデオが見付からない」となってしまいます。
ちなみにHandBrakeでMP4に変換する前のデータ「VR_MOVIE.MPG」は、BeatJamで認識はするも、DivXへのデータ変換が一切出来ません。
どこに問題があるのか、何方かお詳しい方のアドバイスを戴けたら幸いです。
もしくは単純な「地デジ方式のDVDをBeatJam Video Converter」で認識するまでの方法を教えて戴けたら幸いです。
質問ばかりで恐縮ですが、何方かアドバイスの程宜しくお願いします。
0点
自分も同機種にて地デジ録画をビデオサーバーにて視聴したいと思い格闘しておりました。
フリーソフトのMediaCoderを使用し録画した動画をAVIにエンコしBeatJam Video ConverterでDIVXに変換して転送しておりますが視聴できました。エンコも動画サイズをリサイズしビットレートも落としナビで確認しながら自分で許せる範囲の画質を見つけ出せました。BESTセッティングを探すのに時間はかかりますがやってみて下さい。
元の素材が自分と違うかもしれませんが、私はMPEG2-TSファイルですが可能でした。
書込番号:14110996
![]()
0点
kfmpg様
こんにちは。
コメントありがとうございました。
長い間何方からもコメントがなかったのでアップしておりませんでした(;^ ^)
私も当初はAVI化、MPEG-4化することに様々なフリーソフトで実験、試行錯誤しましたが、どうしてもうまくいきませんでした。
例えば…
@AVI化した際にDVDの動画データの意味不明な文字情報が画面に出てしまう。
(これは何故かアナログTV録画DVDのみ発生する症状)
A変換したデータ(AVIやMPEG-4等)がBeat Jam Converterで読み込めないetc…
色々な事を試した結果、DivX Plus Converterを\1,500ぐらいで購入したら全て巧くいきました。
せっかく購入したので、このソフトのメリットを紹介します。
このソフトは様々な元データ(様々なDVDや動画データ)を、余計な動画変換作業なく一発でDivX化出来ることでした。
(つまり、ナビ添付のBeat Jam Converterより読み込めるファイルの種類が圧倒的に多い様で、DVDも直接DivX化が可能です)
●アナログTV録画DVDをDivXにする方法
DVDを直接読み込み(AUDIOとVIDEOSフォルダを両方読み込む)⇒DivX化。
●地デジ録画のDVDをDivXにする方法
CPRM DycrypterでPCに保存、落としたデータを拡張子変換(ファイル名の.VRO⇒.MPG)。
その後MPGファイルを読み込み⇒DivX化。
●コピーガード付き市販DVD(ディ○ニーなど)
「DVD Fab 8」でDVDデータをPCに保存。
PCに書き込んだAUDIO/VIDEOファイル(両方)を読み込み⇒DivX化。
●古いコピーガードのない市販DVD
DVDを直接読み込み(AUDIOとVIDEOSフォルダを両方読み込む)⇒DivX化。
以上で変換、PCに保存したDivXを、あとはBeat Jam Converterで転送するだけです。
DivX化する際にデータの大きさも設定出来ますので、非常に便利でした。
それにしてももう少し「BeatJamConverter」の機能が優れていれば…。
ナビの商品説明には「簡単に動画を取り込み!」と書いてあったのでナメてました。
PC歴がそこそこある私(動画の扱いは初心者ですが…)でもかなりハマりましたので、実際にはかなり難易度が高くてPC初心者の人ではかなり厳しい作業では?と思うのは私だけでしょうか…。
ではではありがとうございました。
書込番号:14112065
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
説明書(オーディオブック)に書いてあると思います。
「トラックの消去(削除)」って文字を探してください。
書込番号:13751363
2点
説明書ないのですか?パイオニアホームページでも確認出来ます。
書込番号:13751611
0点
CDからの取り込みならばカーナビでの操作で削除できますがbeatjamで取り込んでいる場合はpcで消去する必要があります
書込番号:13752140
![]()
2点
質問のルール&マナー
質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
説明書やここのご利用ガイドぐらい読めよ
書込番号:13752280
3点
エリトさん ありがとうございます
beatjamから転送した曲は やはりカーナビでの削除は出来なかったんですね
調べたり試したりしてみたのですが前に使っていたZH900の場合は もういいと思った曲は その時にカーナビから削除できたので説明書の見落としかと思い質問させていただきました
カーナビがどんどん進化していくのは嬉しいですが 便利な機能が省かれていくのは悲しいです
親切に答えて頂き 本当にありがとうございました
書込番号:13752918
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
MSVのジャケット画像を添付するのには制限があり、50枚までしかできない・・と、いう書き込みを見たのですが、いかなる方法でもそれ以上添付する事は出来ないのでしょうか?
また、現行機には制限がないのでしょうか?
1点
250枚以上のジャケットが入っていますが、すべて正常に表示されていますよ。
ジャケットの情報は各ファイルに埋め込まれているはずなので、枚数に制限はないと思います。
(取扱説明書にも特に記述は見られませんでした。)
書込番号:13496362
0点
本当ですか!
新型か旧型かで迷っており、ずっとその点が引っ掛かっていましたが、ようやく購入に踏み切れそうです。ありがとうございました!
書込番号:13497888
0点
連続の投稿申し訳ありません。過去の書き込みを見ていてどうしても気になったので・・
リンク先中程にある「音楽画像について」で
「ナビスタジオのメンテナンス→画像編集→アルバム画像の順でCDジャケット等の添付が可能ですよ。ただし、画像は50枚分しか添付できません。」
↓↓↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000108995/Page=7/SortRule=2/ResView=all/
・・・との回答があったので、もしかしたら添付方法によって枚数に制限が付くのでは・・と思い質問致しました。もしよろしければSiO-Gさんの添付方法を教えていただけませんか?
書込番号:13499129
0点
リンク先を拝見しました。
ナビ本体で楽曲を取り込むと50枚までしか登録できないのですね。勉強になります。
私はiTunesで変換したMP3をナビスタジオのBeatJamから本機へ転送しています。
ジャケット画像(iTunesではアートワークと呼んでます)もiTunesで添付しています。
iTunesのライブラリへ新たに登録すると、BeatJamへも半自動で取り込めるのでとても助かっています。
書込番号:13501231
![]()
0点
なるほど!iTunes経由で転送しているんですね!参考にしてみます。
ちなみに自分は普段Xアプリを使用しているのですが、こちらはCDから楽曲を取り込む際に自動でジャケ写も添付してくれるので、それをそのまま本機へ転送できればとても助かるのですが・・
購入したら挑戦してみます。
書込番号:13501758
0点
本日取り付けしました!只今楽曲の取り込み作業中ですが、BeatJamを使わずXアプリから直で転送できました!とっても楽チンです!
書込番号:13525223
0点
ご購入おめでとうございます。
台風シーズンが過ぎればもうすぐ紅葉ですね。素敵なカーライフを満喫しましょう。
書込番号:13527273
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
当機種において、バックの最中のバックモニター画像の画面について質問なのですが、
『車両周辺を確認してください』の様な文字が画面最上段の黒帯の中に表示され
非常に目障りだし、その分視界が狭まります…。
何かこの表示を消す様な設定はございませんか?
9点
設定はありません。
又、消せる裏技もありません。
ご参考までに・・・・
書込番号:13414974
![]()
0点
バックモニターはそれが見えることで画面だけに注視して、車の周囲についての注意が
おろそかになる人が多い様です。先日もぶつかられそうになりました。
その様な現実がある限り、注意の表示は無くならないでしょうし、表示をさせない様にする
こともできない(できない様にしている)と思いますよ。
書込番号:13415088
2点
残念ながらありません。
既に書かれていますが、バックモニターに頼りすぎてしまう現実があり、
それに対する注意喚起のために表示されています。
ただ、ナビを無視して考えられる唯一の方法。
モニタを増設して、ご自身でバックモニターシステムを組めば
ご希望通り、表示させないことは可能ですね。
書込番号:13415609
0点
それ相当の「外部映像入力端子」が付いてそこに接続等すればもしかしてら、
バックにしなくてバックカメラの映像を表示できるかも・・・
書込番号:13415684
1点
ご回答ありがとうございます。
そうですか…。
ございませんか…。
無論バックモニターの画像だけを重視するのではなく、バックミラーやサイドミラー・勿論目視も駆使してバック致してますが、バックモニターの黒い帯の部分はHDDを抜いてたりする時は表示されておらず、その時は抜群な視界に成るので、設定で消せればと思った迄の事です。
それに帯が有るとその分死角が増えると言う事ですからね…。
小さな領域ですが有るのと無いのでは大違いですからね…。
書込番号:13418980
10点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
当ナビにバックカメラNDーBC5を繋げようと思うのですが、可能でしょうか?
パイオニアのサイトだと対応機種がサイバーナビ:AVIC-VH09CS/ZH09CS/VH09/ZH09等となっていまして…
別売のカメラ端子変換コネクター「RD-C100」を使えば接続可能ですか?
宜しくお願いしますm(__)m
0点
RD-C100を使えば接続可能ですよ。
ご参考までに・・・・
書込番号:13418487
![]()
0点
カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-ZH9990
ZH9990購入後、3回目のバージョンアップを行いました。
そこでお聞きしたいのですが、
バージョンアップの度に、ルート検索がバカになっていませんか?
・明らかに直進のほうがメリットがあるのに、わざわざ迂回する。
・リルート探索が遅い。
・細街路をあえて避けて通っている!? etc
バージョンアップ前(購入時の状態)は最適なルート検索が行われ
非常に満足していたのですが、今は非常に不満です。
旧モデルのサイバーナビの際にパイオニア相談センターに確認したところ
HDD使用率が高いので、その分検索に影響が出ているのでは?との回答を
もらったのですが、納得いっていません。
2点
買って間もなくバージョンアップしたので バージョンアップのせいかどうかはわかりませんが ??なぜこんなに遠回りを・・ ということがありました
今後 気を付けて様子を見ていきたいと思います
書込番号:13353876
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





