<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



外付け ハードディスク > バッファロー > HD-CL2.0TU2/N
この機種のボディの材質、使用時の本体温度は、どのような感じですか?
この商品の紹介ページにはヒートシンクとは記載されていませんし、ヒートシンクに関するQ&Aの機種一覧にもないようです。
参考url:http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6895
本体外装まで熱が出てくるようなら、この機種に安いヒートシンクを付けた方がリーズナブルな気がしているのですが。
本当はファン付きのHD-H2.0TU3が欲しいんですが、レグザへ繋ぐ予定でして、レグザと対応するとなっていないHD-H2.0TU3では接続不良時、自己責任になるので怖くて買えないのです。
書込番号:12253866
0点

私はアマゾンのカスタマレビューを見て購入しました。
書込番号:12267184
0点

>本体外装まで熱が出てくるようなら、
>この機種に安いヒートシンクを付けた方がリーズナブルな気がしているのですが。
外装も含めて「排熱」する事を考えれば、
全体が熱を帯びた方が、「冷却効果が高い」と自分は思いますが...
>本当はファン付きのHD-H2.0TU3が欲しいんですが、
>レグザへ繋ぐ予定でして、レグザと対応するとなっていないHD-H2.0TU3では接続不良時、
>自己責任になるので怖くて買えないのです。
元々レグザは
「PC用周辺機器のUSB-HDDで録画が出来る」
としているので、
「PCで使用できない製品」
なら躊躇しても良いかも知れませんが... >じゃあ、何のための製品!?
<後は「PC電源連動機能」の有無でしょうか...
自分は、レグザ対応と謳っていない、
「外付けケース」にバルクのHDDを入れて使っています。
書込番号:12268244
0点

ご存知なら教えてください。
バルクのHDDを入れ替えると、新しいデバイスと認識されてしまうのでしょうか?
REGZAには8台までしか登録できないらしいので、その制限を超えたら録画できないことを心配してます。
書込番号:12268438
0点

Hiraizumisさんへ、
>バルクのHDDを入れ替えると、新しいデバイスと認識されてしまうのでしょうか?
入れ替えて「初期化」すれば、
レグザからは「再初期化」しただけと判断できます。
つまり、「USB1」で行っている限り、「USB1」で認識される...
「USBハブ」などを使って、複数で運用する場合、
ケースとHDDを間違えると新規登録になるため「初期化しますか?」と聞かれるはず...
書込番号:12273275
0点

Hiraizumisさんへ、追記ですm(_ _)m
別のHDDを乗せ変えると
「登録しますか?」
と聞かれる場合も有ると思いますm(_ _)m
<ココで「はい」で初期化すると「USB2」とかになる...
「USB1」を「初期化する」という手順が重要です。
書込番号:12273284
0点

Hiraizumisさん、名無しの甚兵衛さんレスありがとうございます。
確かに、熱を気にするなら、ヒートシンクボディの方が良いですし、コスト気にするなら、出来合いの外付けよりも安くあげる方法がありますよね。
中途半端にならないよう、よく考えてみます。
接続不良時が自己責任になるので怖いというのは、以下のスレで交換してもらったり修理してもらったりできたのは、メーカーが対応をうたった機種お陰だと思ったからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029089/SortID=10114449/
対応をうたった機種でも不具合が出ているくらいだから、そうでない機種等ではもっと酷いことになってそうだと思ったんですが、そうでもないのですかね。
書込番号:12275969
0点

「HD-CEU2シリーズ(Buffalo)」と「HDCS-U(R)シリーズ(IO-DATA)」の不具合については、
現在までにコレだけしか問題として挙がっていませんm(_ _)m
<各社、(過去を含め)他にも多くの「USB-HDD」を出していますが、問題無い様です(^_^;
最近目にする「HDCRシリーズ」でもココまでのアナウンスは出ていません。
東芝側が上手い交わし方を見つけて、
ソフトウェアの修正で対応できているのかも知れませんが、
詳細については不明ですm(_ _)m
なので、
>そうでない機種等ではもっと酷いことになってそうだと思ったんですが、
>そうでもないのですかね。
については、「運」次第だと思いますm(_ _)m
バルクHDDを利用している方も結構居るようですm(_ _)m
書込番号:12276565
0点

名無しの甚兵衛様
廃熱から外れた質問を続けて恐縮ですが、
例えば2台のHDD AとBをどちらもUSB1として登録したとして、AとBどちらの内容もUSB1として再生できるのでしょうか。当然、同時にはつなげないでしょうが、AをUSB1として登録して録画した後に、Bに交換してUSB1として登録と録画をし、その後にBからAに挿し戻してもちゃんとAの内容が再生できるのでしょうか?もしかして、初期化されてしまうのでは?
自分で試せればいいのですが、まだ1台しかHDDがないのです。でもレグザ初心者の私にはハイビジョンの映像はどれもこれも素晴らしくて捨てがたく、これらをライブラリ化するには、USB1〜4をフルに登録して、更にそれぞれのHDDを取り替えていければいいなと、と思っています。
書込番号:12279071
0点

Hiraizumisさんへ、
>Bに交換してUSB1として登録と録画をし、
この時点で、「登録」しているのですから「USB2」になります。
<「USB2」での録画になるので、再生はもちろんできますが...
>その後にBからAに挿し戻してもちゃんとAの内容が再生できるのでしょうか?
挿し直した場合、指されたHDDの登録情報から「USB1」なのか「USB2」なのかが判断されます。
<「登録済み」かどうかが判断される。
「登録」の意味を勘違いしているような...
<「登録」毎に「USB1」「USB2」「USB3」・・・となります。
HDDの中に「暗号キー」などがあるため、
登録情報と「暗号キー」が一致していないと、解除(再生)出来ないと思います。
書込番号:12281438
0点

名無しの甚兵衛様
お答えいただき、ありがとうございます。
>HDDの中に「暗号キー」などがあるため、
>登録情報と「暗号キー」が一致していないと、解除(再生)出来ないと思います。
つまり
・HDケースが同じでも、内蔵のHDDを交換すれば別デバイスと認識される。
・暗号キーは8個しか発行できないので、HDDは最大8台しか登録できない。
ということなのでしょうね。
いずれ、ブルーレイレコーダーが必要になりそうです。
書込番号:12282168
0点

>・HDケースが同じでも、内蔵のHDDを交換すれば別デバイスと認識される。
「登録せずに初期化だけする」
という手があるのですが...
<#12273275に戻る..._| ̄|○
登録する場合も「初期化」を「する/しない」を選択できます。
<「USB1」を繋いで「USB2」で登録し、「初期化をしない」場合、
「USB1」の時に録画した番組は再生できないという事です。
「フォーマット形式」が同じ状態なら、初期化せずに使えます。
<一度レグザで初期化すれば、フォーマットは同じ
書込番号:12284178
0点

名無しの甚兵衛様
12273275に従うと、
ひとつのHDケースでHDDを取り替える度にUSB1という名前で再初期化していけば、
極端な話、100台のHDDにもUSB1として録画できて、観たいHDDをHDケースに挿せばUSB1として再生できる、ということなのでしょうか。
それができるなら、実質、無制限に録画できるということで、とても素晴しいことです。
書込番号:12285789
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





