
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2014年8月3日 19:25 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月25日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年8月20日 01:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月20日 01:19 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月4日 10:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討していますが、霜のつき具合はいかがですか。庫内はかなり霜がついて、月一ぐらいで霜取りをしなければならないかな、と思うのですが実際はどうでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
2点

冷凍庫の庫内の霜等の付き方は、設置する場所の環境(湿気の多い場所か)、入れる食材の状況、
扉の開閉回数等の使い方によって変わります。
霜の付き具合はどうですか? ...と聞かれても、使い方次第です...としか答えられないですよ。
霜取りが必要になる期間も、上記の状況によって変わります。
書込番号:17789070
2点

neh様 早速の回答ありがとうございます。
霜のつき具合ってみんな一緒かと思っていたので、使い方次第ときいて少しホッとしました。
カタログには「霜取りが必要」と表示があったのでどんなものか気になっていました。
購入を前向きに考えます。
書込番号:17789227
1点

今日は遅番さん こんにちは。
これは直冷式の冷凍庫ですから、これが特別と言うわけではなく、大抵霜取りは必要だと思います。
霜取りを重視して考えるなら、値段が高くなる傾向もありそうですが、ファン式も合わせて検討なさってはどうでしょうか?
書込番号:17790356
1点

ぼーーん様 回答ありがとうございます。
ファン式は消費電力と価格で最初は対象外でした。でも回答を読んで、頻繁に出し入れするのならやはりファン式かな、と思いました。家内と相談して、入れるのは主に冷凍食品だし毎朝出し入れしていますので、やはりファン式も考慮したほうがいいということになりました。じっくり相談して決めようと思います。
書込番号:17791713
0点

あと、頻繁に使われるなら上開き式よりも前開き式の方が良いですね。
ただ、そうなると冷気が逃げやすいですから、多段の引き出しになっているものか、
扉が何個かに分かれているものの方が良いでしょう。
それと、引き出しでびっちり区切られている物は、上開き式の物よりも実用量が少ないので、
この上開き式に匹敵する用量を確保しようとすると、ザックリ言うと倍の120L程度の容量が必要っぽいです。
書込番号:17791829
0点

ぼーーん様
実は引き出し式をと量販店を回りましたが、なんか実際に入る量が思ったより少ないのではないかということを家内と話してまして、上開きにしようかと相談していました。ただ上開きは、下の方の食材が取りにくく、長期保存用ではないかと思い、それならばと前開きの棚式を候補にしていました。また予算の都合で容量の大きいのは今のところ考えていません。ということでNU100Eが第一候補です。いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。急いで買うものでもないのでじっくり考えようと思います。
書込番号:17792331
0点

容量を取るか冷却の維持を取るか悩ましいですね。
例えば、三菱のMF-U12Tみたいな機種であれば、下は箱型のバスケットになっているので冷気は逃げ難いと思いますが、
やっぱり容量は箱になっている分減るんでしょうねぇ…
http://kakaku.com/item/K0000307400/
書込番号:17792582
0点

>頻繁に出し入れするのならやはりファン式かな、・・・
ファン式の冷凍庫は庫内に霜等が付かないと思っている人もいますが、ファン式でも霜が付くことがありますよ。
また、前開きの扉では冷気が一気に逃げるので、庫内の温度変化も多く、大きくなります(電気代も上がり易い)。
頻繁に出し入れする事があるのなら、冷気の逃げ難い上蓋タイプの冷凍庫の方が良いと思いますよ。
私は上蓋タイプの冷凍庫の方をお薦めします。
>ただ上開きは、下の方の食材が取りにくく、・・・
これは食材等をそのまま入れてしまうのでは無く、100円ショップ等で売られているケースを利用する等の
入れ方を工夫する事で、結構改善出来ますよ。
書込番号:17793562
0点

neh様 ぼーーん様
冷食大好き人間にとって冷凍庫選びは本当に楽しいものですね。いざ購入となると難しいですが‥。
買うんじゃなかったって思いをしたくないし、買ったらずっと使っていきたいし‥。
どれを選んでも長所短所ってありますから、初心に戻って何故必要なのか、どう使うかを家内と相談しています。購入することは決まっているので、また量販店めぐりを行います♪
前開き、上開き、棚式、引き出し式、直冷式、ファン式とざっと分ければこのくらいですか。当初の希望は上開きだったので、原点に戻り上開きを候補に入れることにしました。ということでNC103A,NC66A,NU100E,NUF136Eの四機種に絞りました(NC66Aは容量の関係で消去するかも)。
ただしハイアールにこだわっているわけでもないので、量販店めぐりで価格や容量等の条件が合えば他メーカーも選ぶつもりです。
実は15年間使った冷蔵庫(東芝製)が3月に壊れてしまい、今度はできるだけ冷凍庫の容量の大きい物をと買い換えた(また東芝製)のですが、実際使ってみるとやはり容量不足は否めず、たまたま寄った量販店でハイアールのこの機種が売出し中だったので、本気で冷凍庫の購入を考えようと思い、今回のクチコミへの参加となった次第です。
どれを選んでも使い方一つで便利にも不便にもなることを改めて再認識しました。100%満足ってことはないでしょうが、買ってよかったと言えるものを選びたいと思います。まあじっくり選びたいと思っています。アドバイスを頂いたお二人には本当に感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:17798776
1点



今日届き、玄関で梱包を解きました。
足に黒いゴムのようなものがついているので、傷つかないとは思ったけど、
念のためにバスタオルを敷きその上に乗せ、引っ張るとガリガリっと・・
黒い足の下に、金属片が付いていました。
2センチくらいの塊だったので、部品かと思い問い合わせたところ、
梱包の際の混入物だと・・・
「念のため商品の安全点検をする日にちを明日決める電話を・・」
とかまどろっこしいこと言うが、傷ついたのはうちの玄関ホールだ。。
対応も悪い。
商品を使う気にもならず。
久々に後悔した買い物です。
2点





らんちゅうの冷凍赤虫保管用に購入しました。使用して半月経過しました。
100リットルと価格変わらず迷ったのですが、置き場所のスペースの関係で小さい66リットルの方を選びました。66リットルでも思ったより内部広く、100リットルでは、おそらく過大だったので、これで正解でした。
コンプレッサー音は、かなり静かです。外部もあまり熱くなりません。今の所よく冷えます。
消費電力は電源 100V 60Hz で 温度調節ダイアルはマニュアルにより通常設定の4
朝日電器のエコパック測定で、延べ約0.07kwh となりました。
年間613.2kwh
22円/kwhとすると年間13、500円となります。月あたり1、125円。
猛暑中の運転である事と秋以降寒くなる事を考えても、カタログの消費電力の年間200kwhにはとてもならないだろうと思います。
あと、故障に備えて5年間の長期保障を付けました。耐久性はどのくらいあるのか?
1点



ジョーシンで安価で購入しました。
子供のクラブ活動で大量に氷が必要なため購入、ペットボトルが大量に入れられるため重宝しています。冷蔵庫の製氷室で作った氷よりこちらの氷の方が解けにくく長持ちしています。
真夏に向け活躍を期待しています。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





