『CPの良いXLRケーブルを教えてもらえませんか?』のクチコミ掲示板

DA53N 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 DA53Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DA53Nの価格比較
  • DA53Nの店頭購入
  • DA53Nのスペック・仕様
  • DA53Nのレビュー
  • DA53Nのクチコミ
  • DA53Nの画像・動画
  • DA53Nのピックアップリスト
  • DA53Nのオークション

DA53NCEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 5月 7日

  • DA53Nの価格比較
  • DA53Nの店頭購入
  • DA53Nのスペック・仕様
  • DA53Nのレビュー
  • DA53Nのクチコミ
  • DA53Nの画像・動画
  • DA53Nのピックアップリスト
  • DA53Nのオークション


「DA53N」のクチコミ掲示板に
DA53Nを新規書き込みDA53Nをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > CEC > DA53N

クチコミ投稿数:154件

*本機とパワーアンプをXLRケーブルで繋ぎたいのですが、一本数千円以内の予算でコストパフォーマンスの優れたケーブルを教えてもらえませんでしょうか?

*SOUNDHOUSEで販売しているの HOSA XLR-103 \600 と アマゾンのHOSA XLR-103 0.91m3 ¥4,900 は同じものなのでしょうか?
 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EXLR103%5E%5E
 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%82%B5%EF%BC%89XLR-103-0-91%EF%BD%8D3-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%82%B9%E2%80%90%E3%83%A1%E3%82%B9-%E2%96%A0%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E2%96%A0/dp/B000068NZA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1346417964&sr=8-1

*パワーアンプが年季物(SANSUI B2301L)なのですが、XRLの規格上の問題はないでしょうか?

*オーディオ用XLRケーブルは、本機の取説で使用を定めている110Ω でしょうか?

書込番号:15005595

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 01:00(1年以上前)

HOSA は安すぎますね、大丈夫なのでしょうか。
数回の脱着で壊れたりして。
キャノンタイプコネクター単体で一個数百円ですから。
BTS規格に適合していないでしょう。
高いほうを買っておけば間違いないかと。
XLRタイプバランス(平衡)型のインピーダンスは600Ωじゃなかったですか?

書込番号:15005771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 01:04(1年以上前)

追伸

BTS規格に適合していないでしょう
旧BTS規格という意味です。

書込番号:15005787

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2012/09/01 01:11(1年以上前)

スタジオ用モニターケーブル モガミやゴッサム辺りは如何でしょうか?

ゴッサム確かEMTで採用されたケーブル、モガミはスタジオモニターケーブルで採用されているケーブルのはずです。

オーディオケーブル市場で検索して頂くと販売しているサイトに行けます。
季刊オーディオアクセサリー誌に、広告または記事が出てるのでご存知かもしれませんが。

110オームは、確かデジタルバランスケーブル AES/EBUの方だと思います。
ちなみに同軸が75オームです。

アナログケーブルのオームは、ちょっと家に戻らないと資料が無いため週明けご連絡差し上げます。

書込番号:15005820

Goodアンサーナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2012/09/01 01:28(1年以上前)

>*パワーアンプが年季物(SANSUI B2301L)なのです>が、XRLの規格上の問題はないでしょうか?

通常、2番HOTですがマランツや確かアキュフェーズ辺りは3番HOTのメーカーもあります。

サンスイとCECが同じ2番HOTなら問題ないですが、どちらかが3番HOTの場合は、オーディオケーブル市場にお願いすれば配線をクロスしてくれると思います。

書込番号:15005851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/09/01 11:05(1年以上前)

お早う御座います。

皆さんも仰っているように「安い物」はやめた方が良いです。


圭二郎さんの仰っている「オーディオケーブル市場」のURLを載せておきます。


http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=3


XLRは使っていませんが、「RCA」「電源」などを現在使用しております。

注文があってからの手作りなので仕事は「丁寧」ですよ。


DA-53Nは2番Hotの様ですから、サンスイのhotを確かめられた方が良いですね。

注文の時に頼めばhotの番数を変更して貰えます。

書込番号:15007065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2012/09/01 11:09(1年以上前)

ピンクモンキーさん へ

*本家でも$11.25(80円換算で900円)で売っていましたので、「SOUNDHOUSE」で衝撃価格と謳っているので型番・価格は間違いでは無さそうです。
http://www.hosatech.com/product/0/XLR-103/_/Balanced_Interconnect%2C_XLR3F_to_XLR3M%2C_3_ft
 アマゾンの販売ショップに問合せてみしました。(型番が同じでも仕様が異なるってあるんですかねー?) → 週明けの回答になるようです。

*BTSに適合していないと利用上で何か不都合は有りますでしょうか?



圭二郎さん へ

*AKG K702に係るDAC選びではお世話になりました。(本機を選択したのですが、HP出力はK702用としては、工夫して満足といったところで、十二分ではないです。)

*「オーディオケーブル市場」を紹介頂き有難うございます。
 早速、拝見させて頂きましたが参考になります。モガミやゴッサム、コストパフォーマンスが高そうですね。
*110オームは、ご指摘の通り、 AES/EBU用(デジタルバランスケーブル)の方でした。
 私の取説の確認ミスでした。

*サンスイのカスタマーセンターが生きていましたので、週明けに2番がHOTか3番HOTか問い合わせてみます。(修理を受けているようなのでユーザーとしては取り敢えず安心ではあります。)
 サンスイの方には2度ほど小修理に来てもらったことがあるのですが、如何にも商売ベタといった風情で生き残りがさもありなんと感じたことがあります。

*それにしてもよくご存知ですね。助かりますとともに感心します。オーディオの楽しみも少しく思い出します。

書込番号:15007077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 11:10(1年以上前)

Jazztakさん

XLR平衡型は
1番…シールド
2番…HOT
3番…GND
です

>通常、2番HOTですがマランツや…
入れ替えは安物ケーブルだと無理かもしれません(笑)
はっきりしたことは分かりませんけど、コネクターの分解とか中身を開くことすら不可能だったりします。

書込番号:15007085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 11:21(1年以上前)

同時書き込みでしたね。

>BTSに適合していないと利用上で何か不都合は有りますでしょうか?
ま、今では死んでしまった規格ですけど、信頼性とか絶縁性能とか口径とか色々です。
今、貴殿が貼られたURLで写真を見たところ、ビスが付いているので分解はできそうですね。
安かろう何とか…と言いますから、私だったら絶対に買わないな。
かつて職場で“本物”と類似品の違いを嫌というほど見てきましたので。
ま、プロの現場のような過酷な状況下でなければ類似品でも充分だとは思いますが。
あとはお好きなようになさればいいです。

書込番号:15007140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2012/09/01 11:33(1年以上前)

浜オヤジさん へ

*失礼しました。同時書き込みだったようです。

*週明けにサンスイに確認してから「オーディオケーブル市場」にも問い合わせてみようかと思っています。



ピンクモンキーさん へ

*なるほど、ご指摘の点は実業でもよくあることなので、よく頭にいれて検討したいと思います。
 

書込番号:15007202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 11:46(1年以上前)

たびたびすみません

安物…繋がればいい、一応目的を果たせたらそれでいい。
高級品…確実に繋がるのは勿論、いかに正確に伝送するか、ノイズ対策も凝っている。
高級ケーブルは心材も良質ですし、シールド線の密度も安物とはまるで違う。
繰り返しの脱着や曲げにも強い…など等です(笑)
アナログ平衡型は600Ωです。
サンスイの入力インピーダンスは多分50kΩでしょうから、いわゆる“ハイ受け”なので問題は無いです。

書込番号:15007256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/01 12:56(1年以上前)

デジアナ兼用です。

http://oyaide.com/catalog/products/p-4213.html

書込番号:15007554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/01 13:24(1年以上前)

自作できるならコスパが良いものができますね。
モガミでもベルデンでもアクロリンクでも、好みのケーブルを必要な長さだけ買って、XLRコネクタにハンダ付けすれば、材料費だけでお気に入りのケーブルが出来ますよ。

サンスイB2301Lのバランス入出力は3番ホットのようですが、2番ホットのケーブルをそのまま繋いでも別に問題はありません。
バランス入出力なので信号の位相が反対になるだけです、どちらがホットでもコールドでも、両チャンネルで揃っていれば良いわけですから、わざわざ反転ケーブルにすることは無いですよ
(反転ケーブルにするとほかに転用するとき間違いの元にもなります)。

>サンスイの入力インピーダンスは多分50kΩでしょうから

スレ主さんが、「*本機とパワーアンプをXLRケーブルで繋ぎたい」とおっしゃっているのですから、平衡入力で600Ω受けでしょう。

ついでに、アナログケーブルにインピーダンス記載が無いものが殆どなわけ。

http://www.mogami.com/puzzle/pzl-32.html

書込番号:15007663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/01 13:25(1年以上前)

DA53NとパワーアンプのHOTピンが違っていたら、

パワーアンプとスピーカーの+−を逆につなげば、

反転、反転で元通りです。

書込番号:15007673

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2012/09/01 13:44(1年以上前)

ところでDA-53Nって、プリ機能ありましたっけ?
プリ機能がなかった記憶してますが、プリ機能がないDACをパワーアンプに繋げて使用出来るのかな?

書込番号:15007742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/01 14:01(1年以上前)


訂正です

>サンスイの入力インピーダンスは多分50kΩでしょうから
正しくは10kΩでした。
(アンプ自体はバランス型ではないです)

書込番号:15007810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/01 17:30(1年以上前)

○圭二郎さん
メーカーのサイトによると、

アナログ出力は固定と可変が選択できるよ〜でので、

プリ無しでもOKですね。

書込番号:15008500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/01 18:46(1年以上前)

>正しくは10kΩでした。
>(アンプ自体はバランス型ではないです)

私も調べてみました、ピンクモンキーさんの書かれているとおりバランス入力の受けは10kΩですね、ただB-2301は出力段からバランス回路ですが、B-2301Lはその改良機として、全段バランス構成がウリになっています。

B-2301Lのカタログ記載の一部です。

『◎信号のピュア伝送をつきつめると,ここに行きつく。
   全段バランスドライブ。 』


書込番号:15008842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2012/09/01 22:08(1年以上前)

ご意見、知見を頂いた皆さん へ

*B2301LのBalanced Input端子は、取説で確認したところ、真中の3番ピンがHOTと記載されていました。
 ついては、ヨッシー441さんのご意見の通り、ケーブルは加工せずパワーアンプとスピーカーの+−を逆に繋いで対処します。

*入力感度/インピーダンス(1,000Hz)は、以下と記載されていました。
   Normal Input:1V/10kΩ  、 Balanced Input:2V/1kΩ

*私の場合、K702の質問時に圭二郎さんへ画像UpしたAnalog[Input Selector + Output Volume]の単純なものをプリとして使っていたので、本機でもアナログ出力の固定・可変が選択できるなど、その機能が確保できるのでOKです。

*現在のところ、下記の接続を考えております。
 @PC音源(USB)→ DA-53N(Direct Analog XLR-Output)→ B2301L(Balanced Input)…PCで音量調整
 ACDP → B2301L(RCA Normal Input)…CDPのVariable Analog Outputで音量調整
 BBDレコーダー → DA-53N(TOS Input/Variable Analog RCA-Output)→ B2301L(RCA Normal Input)…本機のボリュームで音量調整
 注1)@とAはB2301Lのインプットセレクターで切替使用。
 注2)@とAの入力感度は B2301Lのレベルコントローラーで切替調整(RCA、XLRとも 0db,-1,-3,-6,-20,-∞dbの5段階…これまでは-20dbを使用、これからは-∞dbをの使用か?)

書込番号:15009683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/04 05:46(1年以上前)

ご意見、知見を頂いた皆さんへ 〜 報告 〜


*ケーブルの極性の件について、「オーディオケーブル市場」から下記の回答を頂きました。(転記)

Aスピーカーの+ーを繋ぎ替える
この方法では音質が悪くなります。確かにスピーカーの+-を入れ替えれば位相は合います。
しかしパワーアンプは3番HOTで動作するように造られているので、2番からHOTの信号が来てしまっていては本来の性能を発揮できない為です。

@ケーブルのHOTとCOLDを配線替えする
これは当店でケーブルを購入される際に仰って頂ければ追加料金無しで対応しています。
XLRのケーブルを注文される時にメッセージ欄で 2−3、3−2のクロス配線での製作希望といれて頂ければ対応致します。
ケーブルは10m未満ならGAC-2111で良いかと思います。(注:必要以上のものは不要とのこと)

 という訳で、当初検討していたゴッサム(Gotham)のGAC-4/1(PRO)をより安価なGAC-2111に代えて、配線をクロスした、金メッキプラグの長さ75cmのものを発注しました。

*圭二郎さん、浜オヤジさん、良いお店を紹介頂きありがとうございました。お陰様で、私の希望予算内でCPの高いケーブルを入手できました。(今日にも届きますので、早速試聴したいと思います。)

*なお、DACについては、トランス電源タイプのものを是非ともと推奨していました。

書込番号:15019818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/04 06:22(1年以上前)

>ケーブルは10m未満ならGAC-2111で良いかと思います。(注:必要以上のものは不要とのこと

その回答は誠実ですね。
プロの現場で数十メートル延ばすとか、そんな時はノイズ対策で平衡型が必要ですけど、数メートルとか数十センチだと、高価な平衡型は必要ないと思います。
ホームオーディオでは平衡型はあまり使われないですし。
しかも繋ごうとされている信号はMICレベルじゃなくてはLINEレベルですし、なお更です。
(0.775Vがいわゆる0dbで、当該アンプの入力感度は1Vですね)

ちょっと何かで呼んだ話…。
普及型の平衡型よりも高価な不平衡型の、いわゆるRCA型で接続したほうが音質は良いそうです。
超高額のケーブルもRCA不平衡型で存在しますしね。

書込番号:15019865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2012/09/04 09:27(1年以上前)

Jazztakさん、お早う御座います。


 早速、オーダーされて今日にも着くとは良かったですね。

 私も先日、反則技とは知りながら「RCAケーブルをSPケーブルに流用したい」との

 リクエストをあえてお願いして注文をしました。

 メールの返答には

 「SPに繋ぐのなら、ラインケーブルは不適と思われます。

  今回は特別なお願いなのでご注文通りにお作りいたします。

  片側のRCAプラグは同梱いたします」


 との丁寧な説明と一緒に来ました。


とかく、「ケーブル類」は高価な物を売りたがるお店が多い中、

このお店は注文受けてからの手作りですし、細かい注文も殆ど無料サービスです。

基本的には「業務用」の素材を使った物ですから、耐久性や実用性は

文句の付けようが無いと思います。

特別な音質改善が目的ならばまた話は別ですけどね。

「気に入る・気に入らない」と言う観点ではなく「リファレンス」としての意味合いで

私も愛用の品物・メーカーで御座います。

 

書込番号:15020289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/04 10:38(1年以上前)


誤:何かで呼んだ
正:何かで読んだ
です。

それから、ちょっと変だなと思ったのはその返答内容ですが、+−を逆に繋ぐと音が悪くなるとの一節。
+−の表示は左右の位相を合わせるための表示であって、逆に繋いだからといって音が悪くなるわけではありません。

書込番号:15020474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3106件Goodアンサー獲得:58件

2012/09/04 12:58(1年以上前)

+−の件、ピンクモンキーさんに同意です。

書込番号:15020890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/04 17:38(1年以上前)

↑ 全く同意です。
だいたい2ウェイスピーカーではクロスオーバー付近周波数のアバレをなくす為、高・低のスピーカーを逆相に繋ぐことも行われています。
逆相に繋いだら音質が悪化するなどという話は聞いたこともありません。

>パワーアンプは3番HOTで動作するように造られているので、2番からHOTの信号が来てしまっていては本来の性能を発揮できない為です。

こちらも不思議なお話ですね、アンプにおいても平衡入力で受ける以上は、ホットとコールドが入れ替わっても何の支障も無いはずです。
かたちだけ平衡で受けて、内部で不平衡回路に変換しているものなら「本来の性能を発揮できない」かもしれないですが、B2301Lは『全段バランスドライブ』がウリですから。

あと、GAC-2111は2芯シールドですから『平衡型』では?。

書込番号:15021753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/04 19:10(1年以上前)

>あと、GAC-2111は2芯シールドですから『平衡型』では?。
アップされている画像が間違っていなければ、これは1芯シールドRCAアンバランス(不平衡)型ですね。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=54

書込番号:15022056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/04 19:17(1年以上前)

追伸

>だいたい2ウェイスピーカーではクロスオーバー付近周波数のアバレをなくす為
そうですね、カットオフが−6db/oct.、−12db/oct,、−18db/oct.とか方式によって90度とか180度、270度(90度)とかのズレが生じますから極性を逆に接続しますね。
理論的に簡単なのは180度反転の−12db/oct.ですね。

書込番号:15022086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/04 19:44(1年以上前)

画像は間違っていないのですが、説明文に『2芯シールドのケーブルで』と書いてあります、またあちこちググッても2芯シールドのようです。

RCAプラグ仕立てなので、左右で2本立にしているのではないですかね?。

XLR仕様で一芯アンバランスケーブルなら左右で4本必要になってしまいます。

書込番号:15022181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:993件

2012/09/04 20:18(1年以上前)

『RCA2芯』で検索したら有りました!
今の今まで2芯RCAの存在を知りませんでした〜(涙)
末端処理はシールドとCOLDを一緒に半田付けするのですね。
http://prorom.sakura.ne.jp/wp/%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/%E8%87%AA%E4%BD%9Crca%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/

私は永年、Ortfonの6.7Nを使っています。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=853

書込番号:15022319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2012/09/06 09:02(1年以上前)

ご意見、知見を頂いた皆さんへ 〜 報告2 〜


*色々とご意見・アドバイス頂き有難うございました。

*念のため、改めて「オーディオケーブル市場」に問い合わせしました。

*CEC-DA53Nの取説に「バランス回路設計された本機の性能を十分に引き出すには、バランス接続のご使用をお薦めします。」と記載されており、これに基づいてXLR平衡ケーブルの購入を希望しました。

*購入製品は、GAC-2111のケーブルの両端に3番Hotと2番Hotをクロス配線したXLRプラグ(金メッキ、オス・メス)を取り付けたものです。

*回答は、「納入した製品に何ら問題ありません。安心してご使用ください。」との事でした。


*質問は解決しましたので、改めてお礼申し上げます。

書込番号:15028642

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DA53N
CEC

DA53N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 5月 7日

DA53Nをお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング