新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ バーグマン400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2024年12月12日 00:27 |
![]() |
21 | 9 | 2024年9月28日 15:10 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2024年7月6日 20:24 |
![]() |
13 | 22 | 2022年5月19日 16:45 |
![]() |
6 | 2 | 2022年6月11日 16:12 |
![]() |
20 | 11 | 2021年12月3日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出であれば申し訳ございません。
サイドスタンドをかけてもエンジンがかかったままにしたいのですが、スカイウェイブ250のCJ43の場合は、アマゾンで入手したキャンセラーをサイドスタンド付け根あたりにあるカプラーに取り付けるだけで簡単にキャンセルすることができました。
このバーグマン400の場合はどのようにサイドスタンドのエンジン停止機能をキャンセルすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>katoh2553さん
一緒でしょ
買うのが嫌ならタイラップなどでスイッチを押し込むやり方もあるけどね
書込番号:25979006
2点

>アドレスV125S横浜さん
回答、ありがとうございます。
良く調べもせず、CJ43と同様であると思って同形状のキャンセラーは入手済みです。
CJ43と同様であればサイドスタンドの根元にカプラーが存在するはずなのですが、バーグマン400にはそれがありません。
Youtubeの海外の方がバーグマン400の全バラをやっているのでそれを見てみると、サイドスタンドのスイッチからのケーブルがエンジン近くのところまで伸びており、そこにカプラーがあるようです。
しかしそれがアマゾンで手に入れたCJ43のカプラーの形状と合うのかどうかがわからず、また確かめるにはサイドパネル?をすべて外す必要がありそうなのですが爪を折るのが怖くて実行に移せません。。
また、バーグマン200オーナーのハスさんチャンネルを参考にサイドスタンドに押されるスイッチをタイラップで固定することを試してみたのですが押し込むバネが強いのと、スイッチの頭にタイラップをかけようとしても滑るのでこの方法は諦めました。
サイドスタンドをかけるたびにエンジンが切れてしまうのはすごく不便なのでどうにかしたいのですが、
CJ43のようにちょっとした手間でどうにかなりそうな気がしないです。
当方が思いつくのは、サイドスタンドのスイッチから伸びるケーブルを切断して2本を短絡する方法が手っ取り早そうなのですが、
それだと原状回復ができなくなるのでそれもちょっと勇気が出ません。
バーグマン400の他のオーナーの方はどのようにしておられるのか知りたいです。(このままで特に不便だとは思っていないのですかね?)
書込番号:25979209
0点

自分なら二極カプラーを2セット買って自作する。
作業しやすい場所で切断してそこに二極カプラーを新設していつでも戻せるようにする。
2セット目はカプラー短絡配線加工と防水用にする。
書込番号:25979418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>katoh2553さん
>サイドスタンドのキャンセラーについて
コネクタが合えば使いまわしも出来るかも
書込番号:25981001
2点

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルを切断するとしてもカプラーふたつを組み合わせて原状回復できるようにすればよいということですね。
この対策でチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
>湘南MOONさん
ご指摘ありがとうございます。
とりあえず、購入したものは何かの用途で使うことにします。
書込番号:25982566
1点

カプラー形状の確認のためにバーグマン400のケーブルと一体式になっているサイドスタンドキャンセルスイッチの中古品をヤフオクで入手しました。結果、アマゾンで入手したCJ43用のキャンセラーのカプラー形状と合わないことがわかりました。
形状の見た目はそっくりなのですが実際にはめ合わせてみるとうまく刺さりませんでした。
ということで、現物の予備も入手できましたので心置きなくケーブル切断&短絡、やってみます。
書込番号:25988117
0点

慎重にね。
雨に掛かるところでカプラー新設なら防水カプラーもしくは自己融着テープとかで防水処理が必要ですね。
書込番号:25988342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
アドバイスありがとうございます!
カプラーも2組購入してあるのですがひとまずは分岐用の配線コネクターで短絡してみました。
黒いビニールの被膜を剥いて出てきた2本の導線を分岐用配線コネクターでかしめるだけでうまくいきました。
これで駐輪場のドアの開け閉めのたびにエンジンを始動させ直す必要がなくなりました。バッテリーの消耗が心配だったのでよかったです。
書込番号:25995524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまく行きましたね。おめでとう御座います。
書込番号:25995737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2022年8月末バーグマン400(約5000km,31psの車体です。)をバイク館で中古で購入。車検のあるバイクは今回が初めて,リターンライダーです。(2014年12月PCX150からで前がXMAXです。)冷却水全液交換はした経験がありません。XMAXは4年半約6万km乗りましたが。オイル交換等自分でできるものはやっています。
今回,バーグマン400の冷却水・ブレーキフルードを交換しようと馴染みの近所のバイク屋さんへ預けました。するとブレーキフルードは大した作業ではなくできますが,冷却水の全液交換は,カウルを8割方外さないとできないし,工賃も3万位いっちゃいますよとのこと。人数も少ないのでその日1日では無理なこと言われて。
自分は冷却水は車検のタイミングで,全液交換するもの(車と同じに)と考えたのですが,甘かったのかと思いました。バイク屋もスズキのサービスマニュアルを確認してくれて,全液交換は5年毎となっているみたいです。今回は止めました。購入時に冷却水交換済なので。
しかし,手間がかかるのは理解できます。こんなにお金が掛かるとなると頻繁にはできないな。諸先輩方はどのような方法で冷却水交換に対応しているのか是非お聞かせ願えたら幸いです。よろしくお願いします。来年4月ユーザー車検に持参する予定です。
4点

>RYU01kcatさん
>全液交換は5年毎となっているみたいです
冷却水の交換はしなくても問題ないですよ、リザーブタンクに保水だけでも大丈夫です(少なければ)
冷却効率が悪くなっても走行風さえ当たれば冷えますし、水温計を少し気を付ければいいだけですよ
>来年4月ユーザー車検に持参する予定です。
光軸の計測方式が地域によってはハイビームではなくロービームに変わっているので事前に確認しましょう
書込番号:25902673
1点

冷却水なんて交換必要ないんじゃない?
それと車検も特に交換整備不要なら4万かかりませんよ。
下手な業者に無駄にお金使うことはありませんが、必要な整備はちゃんとした整備士に出したが良いと思いますよ。
スレ主さまが、プロ級の腕前なら別ですが、、、
書込番号:25902707
2点

私のバイクもずっと交換してなかったので、確か7年目の車検時だったと思うのですが交換をお願いしました。(ホンダドリーム店)
私:「そろそろ交換した方が良いですよね?」
整備主任:「う〜ん、どうだろう?換えなくても大丈夫だと思いますが、交換しときましょうか?」
って感じでしたが、お願いしました。
あんまり換えなくても良いみたいですね・・・(^0^;)
今ググったらこんなページがありました。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/cost/80/
私のは青なんでまだ換えなくても良かったみたい。
書込番号:25902708
3点

今すぐ変える必要はないですよ。
5年とか3万キロ走ってからでも大丈夫。
クーラントを交換するにはカウルを外す必要はありますが、8割も必要なのかな?
カウルさえ外せればあとはそんなに難しくないと思いますよ。
同じ変えるならスーパーロングライフクーラントが良い気がしますね。
多分10年くらい変える必要がないと思いました。
*自分はクーラントが変色しかけたら交換しています。
書込番号:25902712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クーラントは消泡剤、凍結防止成分、防触剤などがはいってます。
冷却効率は純水の方が高いんですけどね。
これらの成分が劣化する速度の違いなどは知りませんが、必要があって入っているものなので、車両を大事にするならマニュアルどうり交換したほうが良いです。
「交換しなくても故障しない」という体験は誰でも持ってると思いますけど、「古くなった車両のラジエータに穴が開いた」経験ならだれでもあると思います。
そして、放置していると錆が出てるもので、覗けば傷んでるのはわかります。(覗くにはラジエータキャップを開けなければなりません)
冷却水の補給として水道水をつい入れてしまいますけど、これもただちに故障にはならないけど、塩化水素が入っているので錆を促進したりする可能性があります。井戸水よりマシってことになってますけどね。
もちろん、ブレーキ液みたいな緊急性はないです。オーバーヒートしたって、まずコケて死ぬことはないですから。
穴あきの方は、盛大に漏れていると後輪に付着して滑ってコケるかもしれませんが、日常点検していれば気が付きますからね。
カウル云々は、多分傷つけないように取り扱いが面倒とかそんな感じかと思うけど、マニュアルに書いてあるとおりに工賃積むとエライことになりますね。
工賃高いと思うなら簡単な整備は自分でやるといいんですけど、クーラントは毒性があるので処理どうすんのとか色々メンドクサイことにはなりますね。
あるいは、カウル外して持って行くとか。
書込番号:25903514
3点

>RYU01kcatさん
車種違いのスカイウェイブ650ですが、冷却水交換はマニュアルどおりにやるとフロント、サイドのカウルやスクリーン、メータ周りのカバーも外した為、爪を壊さないように外すだけで1時間半くらい掛かりました。
650はオイル、フィルター交換の時にもサイドカウル等を外さないと出来ないので、まとめて整備をしてます。
サイドを外した後、ライト周りのカウルを外さなくてもラジエーターキャップは開けれますが、液を入れたり、ラジエーター注入口のエア抜きが確認しずらいのでマニュアルどおりにライト回りを外した方が整備性が格段に上がります。
大型スクーターは、外装外しの工賃が掛かってしまうのはしょうがないですね。
私もユーザー車検の時に冷却水交換しますが、初回は5年で、その後は4年毎なのでそれほど頻繁にはならないと思いますよ。
最近のスズキはスパーロングライフクーラントを使用しているので、リザーバータンク補給は、蒸留水ではなく、スパーロングライフクーラントを補給してください。
ユーザー車検は2万(整備費等別)で済みますが、ブレーキフールドの交換やエア抜き、カウルの脱着が自分で出来ないようであれば、スクーターは、カウルの脱着に時間とお金が掛かるので、車検時に全てを業者に任せるのも良いかもしれませんね。
書込番号:25903902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん早々の助言ありがとうございます。
>アドレスV125S横浜さん
自分のセカンドバイクがアドレスV125Sです。市内ちょいのりに凄く良いです。メンテも安いし。リザーブタンクの保水はしているのですが,全液交換が気になります。
>KIMONOSTEREOさん
近所のバイク屋さんは,ここ10年程の付き合いです。皆さん(4人)有資格者で親切に助言してくれます。冷却水全液交換も,スズキのマニュアル調べてくれて金額が張るので,ブレーキフルードだけにして5年後で良いのではと言ってくれました。
>ダンニャバードさん
参考ページありがとうございます。助かります。先行きは全液交換は必要みたいですね。
>ドケチャックさん
3万キロは走行したので,5年後考慮ですかね。去年ミツバサンコーワの前後ドラレコを取付してもらった時にかなりの外装を外して設置してくれました。近所のバイク屋もどこを外せば良いか見当は付くみたいです。
>ムアディブさん
>せいころ2さん
お二人ともマニュアル通りにやって行く方が良いとのこと。自分の性格上きっちりメンテしたい方なので,そうしたいとは思うのですが。
今度,バイクを購入したバイク館SOXで購入時に入れた冷却水を聞いてみます。ロングライフクーラントだったら,5年後全液交換かな。(どうせなら車検(24カ月)のタイミングで4年後も)4年に1度と考えれば多少お高くても何かと抱き合わせならコスパ的にも良いのかなと思います。バイク館で24カ月点検と同時に冷却水全液交換するといくらなのか聞いてみます。なかなか予約するのが大変なのですが,自宅から20km位離れているので遠いし,預けるとなると代車も必要かと思うので面倒です。
自分(62歳)にとっては最後のバイクなので大事にしていきたいです。整備に関しては素人なので,自分でするのはオイル・フィルター交換,エアクリ,プラグ交換です。ブレーキパッドとタイヤは様子を確認して近所のバイク屋で,駆動系も2万キロ毎に近所のバイク屋でやってもらっています。
店長さんの話を聞くと,ラジエーターキャップがフロントカウルの中左辺りにあり,リザーブタンクが真ん中で,エンジンの水抜きする出し口が後部カウルの下あたりで,そうすると8割がた外さないと作業しにくいそうです。ネイキッドなら冷却水交換はし易いですが,スクーターであればXMAXやフォルツァもカウル外しは避けられないので同様ですよとのこと。
自分は中型免許しかないので,400ccが最大です。以前からスクーターだけ乗って来たので力不足を感じるようになって,バーグ400に行き着きました。妻と二人タンデムで遠出ツーリングするのでやはりパワーは必要でこのバイクのパワーなら充分です。
スーパーロングライフクーラントのことは頭に無くて,量販店で普通の緑のクーラントを購入して足してしまいました。
バイク館んお情報が分かったらまた書き込みます。
書込番号:25904757
1点

本日,バイク館で冷却水交換料金を聞いてきました。冷却水込みで12,100〜でした。これなら車検ごとに交換しても大丈夫かなと思いました。整備士さんの様子では,冷却水交換はそんなに気にしなくても良いと思いますとのこと。実際皆さんやる時期や距離もまちまちですし。いろんなバイクを整備していますが,ラジエーターが錆びているとかあまり見ないし,冷却水が原因で不都合が生じることもあまりないと思います。うちではスーパーロングライフクーラントも使用していませんけど問題ないですよと。
あまり神経質になる必要もないかなと思いました。気が向いたら冷却水交換しようと思います。それでも多分最低車検ごとにはすると思います。皆さんご助言ありがとうございました。
書込番号:25907149
0点

>RYU01kcatさん
冷却水の交換は15年位しなかったけど問題なかったですよ
保水はしたけど、何ならブレーキフルードの交換とかも1、2回したかどうかですよ
30年同じバイクに乗ってすら
書込番号:25907188
3点



バーグマン200ABSに乗ってるんですが、次のバイクはバーグマン400も候補です。
200は、よいバイクなんですが、タイヤサイズが前13後12インチでジャイロ効果が小さいのでしょうし、ボディサイズでかめ、車重は軽めなんで、高速での横風に弱い感じがあります。先日、小田厚(笑)では、横風がきつくて、運転もかなり緊張させられました(下手なだけかも)。
それから、意外にトルクがない。峠道の急な登りだと加速しません。
そう考えると車重があり、トルクがありそうな400は魅力的です。ただ、車重215キロは重すぎて恐怖ですし、ボディサイズもでかい。パーキングの際などに前下がりのエリアに前から突っ込むと、バックで引き出すのは大変そうです。
実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
2点

走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
まぁ乗りかえて楽に移動できるようになったら車重、大きさはそんなに気にならないと思います。だって取り回している時間より乗ってる時間の方が圧倒的に長いですからね。
書込番号:24779714
5点

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
バーグマンには乗っていませんが、以前スカイウェイブ250に乗っていました。およそ同じくらいの重量だったかと。
取り回しは人それぞれの体格や筋肉量にもよるのでなんとも言えませんね。
コツを身につけてしまえば案外簡単だと思います。
ただ、軽くても重くても、うっかりすると簡単に立ちゴケをしてしまいます。私はスカイウェイブでも1度立ちゴケしました。(^^ゞ
逆に重量級でも皆さん上手に乗られてます。
先日ハーレーのロードキングに乗ってる人と談笑したんですが、車重はおよそ400キロだそうです。ゴールドウィングのようなバックギアは付いてないので、下りの駐車場で下向きに駐車したらもうレッカー呼ぶしかないねぇ、と言ってました。
要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
書込番号:24780158
4点

165kg→218kgってことですかね?
さすがにこれだけ違うと、もう別の用途のバイクと思った方がいいんじゃないかと。
筋力によるとは言っても、3日に一回筋トレに通ってるとか言うのでなければ、割とこの辺は境目になるので違いは意外と大きいですよ。
>高速での横風に弱い感じがあります
ある程度まで、(都市伝説に従って練習して)上手くなればなるほど横風に弱くなるっていうアイロニー。
バイクのステアは色々方法がありますが、大雑把に言って、、、
ハンドルを切る→上半身を移動→下半身を移動 の順に、安定的になる一方でレスポンスは悪くなります。
外乱によるバランスの崩れは予測できませんので、「良いコーナリングテクニック」と同じことをしていると遅れます。
どうせ高速でコーナー攻めるような性能はないのでグリップは余りまくってますよね。
なので、外乱に対する修正舵は (良い子がしちゃいけないと言われている) ハンドルを切ることによって行えば、怖い思いしなくてもラインに沿って走れるようになります。
>峠道の急な登りだと加速しません。
それは流石に、18psに求めちゃいけない、、、400でも29psで218kgを持ち上げるんでしれてますけどね。
中型でそこを求めるなら、MTの方が、、、
書込番号:24780585
4点

ちなみに、自分が思う、重量と用途の関係は、、、
80〜100kg 駅まで (バスの代わり、チョイ乗り、出し入れで振り回せる、5分でも気にならない)
130〜170kg 通勤 (電車の代わり、出し入れは多少手間でも時短のメリット)
200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
書込番号:24780630
6点

>ゆきかぜ3さん
現在バーグマン400(218kg)に乗っています。
やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、
それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。
質問主様の要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
質問文から、重さや大きさを懸念されているように読み取れますが、克服するしかないです。
無理だと考えるなら軽いバイクを選ぶしかないです。
ネットの動画などでも、小柄で非力な女性などもバイクに乗るために懸命に努力されています。
取り廻し、センタースタンドのかけ方、低速Uターンの動画などを参考にして練習するとか、
一人で出来る範囲でも手段は多々あると思います。
前下がりのパーキング、バックで引き出すのが出来ないのであれば、
まずUターンしてバックで入れれば良いです。
そのために極低速Uターン(できれば左右フルロック)を練習するとかです。
バックで入れられるようなパーキングではないので仕方なく前から入れた為、前下がりでバックでは出す力もない、
のであればそのパーキングは諦めて入れない。と言った現場を見て判断することも技術の一つと考えます。
購入前にオーナーの意見を聞きたいための質問ですが、人それぞれ体力や気力や技術などが違うので
>実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
の問いの答えを聞いても、質問主様がバーグマン400をどう扱えるかは質問主様自身の課題でしかないです。
もし質問文の文面に真正面から答えるとすれば “当方にとっては取り廻しは軽くはない” になります。
しかし、当方が取り回しは軽くはないと言っても、体力や気力や技術が違うので参考になるでしょうか?。
まともな返答になっていないと思われるでしょうが、
親身に考えれば考えるほど直接的な返答をしても仕方がない質問に思えます。
>知恵と工夫で乗り切りましょう。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
当方も同意見です。
新しいバイクに乗り換えるときは誰でも色々と考えます。
ですが、いつまで考えていても答えはないです。
レンタル・試乗が出来る環境ならしてください。
無理なら仕方ないですが。
なによりも、頭で考えるより思い切って踏み出してください。
何とかなると思いますよ。
走り出せば218Kgを感じない低重心の軽いバイクです。
質問主様もここに質問される前にバーグマン400のネットの動画など、多分すでにさんざん観ておられると思います。
良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
当方も過去にバーグマン200(L6)乗っていたから分かります。
また、慣らし運転も楽なバイクです。
ならし運転中は1000Kmまでスロットル1/2指定ですが、山間部でもなければならし運転中でも
普通に走る分には充分な走行が出来ます。
いったん走り出せば、この車重は取り回しなどのデメリットを上回りますよ。
どっしりしてるが、峠もそこそこ軽い。
まあ、峠をハイアベレージで駆け抜けるのが得意ではないですが
峠を安定して走るのも楽しいと思えます。
実際乗らないと分かりません。実際取り廻さないと分かりません。
書込番号:24780726
9点

>ドケチャックさん
>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
>嵐1995さん
お四方、短時間に真剣なアドバイスをありがとうございました。
>走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
→確かに。200を超える安定性とトルクのバーグマンを求めるなら、上は400しかないですから、後は「知恵と工夫で乗り切」るしかないですね。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
→確かに。400キロのバイクを乗りこなしている方もいるんだから、200キロでビビっても仕方ないかもしれないですね。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
→確かに。高速道路を使ったツーリングで使うバイクを、チョイ乗り用や通勤用バイクで間に合わそうというのは、虫が良すぎるかもしれません。
>やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
→厳しくも真剣なレスをありがとうございます。
>軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
→確かにそのとおりです。無いものねだりをしても仕方ありません。
実は、次のバイクには、MT-03などMT車も候補にしてます。ですが、バーグマン200に乗って、スクーターという乗り物に拘ってみたい気が強いのです。レンタルバイクなどで、複数車種に乗って確かめたいと思います。
>良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
→バーグマン400、ますます欲しくなりました!
皆様、貴重なアドバイスを本当にありがとうございます!後日談ができましたら、またご報告します。
書込番号:24781147
2点

>ゆきかぜ3さん
始めまして、現在バーグマン400に乗っております。
全部乗ったことがあるのですが、時期も期間も年単位でバラバラなのですが以下の感じです。
取り回しのしやすさについて、
バーグマン200 > バーグマン400 > スカイウェイブブ250 >= スカイウェイブ400
直進安定性は逆になります。
トルク感は
バーグマン400 >= スカイウェイブ400 > スカイウェイブ250 >> バーグマン200
って感じでした。
私はスカイウェイブ250からバーグマン400に乗り換えていますので、
車体についてはどちらかというとスマートになったと感じました。
重さについても重いと感じたことはないのです。
というよりもそんなもんだと思って普段乗っています。
加速について私はあると思っていますが、
一度レンタル等で乗られて体感するのが良いかと思います。
書込番号:24781354
2点

スカブ650LXに乗っています。400より重く足つきは余裕ある両足つま先です。が、押し引きはハンドルと後ろのフックを持てば安心ですし(LXになりそれほど重くない)、信号待ちはバイクを立てて両足を下ろせば不安はありません。ギアチェンジがないのでそのままスタート。ハンドルも切れるので、Uターンも問題なし。
一番危ないのが、サイドスタンド出し忘れの立ちごけです。ともかく傾けないことです。で、もしコケても完全に倒れないので起こすのも何とかなります。
TMAX2が全車ですが、足つきがこれよりいいので、重量はありますがスカブのほうが取り回しがいいです。
ビッグスクーターブームは去り、スカブ650LXの販売も終了し残念。
シート下のトランクが大きく。ちょっとした買い物に、ツーリング時の荷物入れの心配もなく、スクーターは稼働率が高くなります。
400なら、高速も登坂路も余裕があると思います。650LX、急坂の下りも適度なエンジンブレーキで楽ちんです。
書込番号:24782925
3点

バーグマン400乗りです、車重は逆に高速の安定性、乗り心地に寄与します。
横風にも抜群に強いし、水冷4ストローク4バルブDOHCツインイリジウムプラグのエンジンは、250を一瞬で置き去りにします。
足付きが抜群ですので、取り回しが安心。
私は、ロングスクリーン、グリップヒーター、
GIVI45リッタートップBOX、30リッター
シートバッグ、7インチゴリラナビ、ETC
装着で、快適な旅を楽しんでます。
書込番号:25800802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨日、新車を契約しました。DU11Nのマットメタリック.No2です。
今後のメンテなども考慮して自宅から1時間ほどのバイク店で購入しました。
新車をネットで探しているとその店に展示車両があるということで見に行きました.
欲しかった色の新車が展示車としてあったので購入しました。2週間後に納車予定です。
まず、これからバーグマン400のお仲間に入れていただきたく思います。よろしくお願いします。
本題の質問ですが、皆様、カバーはどのメーカー・製品名・サイズを使わておられるでしょうか。
当方の車両は改造やオプションなどは一切ないのでメーカー発表の諸元のサイズです。
1年前までバーグマン200に乗っておりました。
200にはユニカー工業のBB-407 5Lサイズを使用しておりました。
そのカバーのサイズは全長2400mmで全高は1550mmです。
防水に優れ裏地が起毛生地だったので選びました。200に被せた感じゆったりとしていました。
当方、好み的にはパツパツよりも少しゆったりのほうが好きです(前後もそうですが、高さもタイヤが下まで隠れる位)。
ブカブカで大きすぎるのも嫌ですが。
そのカバーはバイクと一緒に売却したので現在は手元にはありません。
次に、車両のサイズを比べると200と400では 全長で180mm、幅で25mm 400のが大きいです(全高は200が5mm高いです)。
スズキ純正のカバーを調べると、バーグマン200と400は同じXXサイズです。
カバーの各部の数値は記載されていません。
社外品のカバーもいくつか調べましたが、200と400で異なるサイズを記しているカバーは見当たりませんでした。
しかし、実際200と400は全長だけでも180mm違いますし、実車を見た感じも400がひとまわりは確実に大きいです。
ですが、どのカバーは両車両とも同じサイズです。
皆様、実際バーグマン400にどんなカバーを使用されていますか。
このメーカーのこのカバーのこのサイズでタイヤ全部隠れるとか、
これはパツパツだ、またはこの製品はパツパツでもなくブカブカでもない、
などの情報があれば参考にさせていただきたいです。
当方の好みの少しゆったりとはどのような感じか分かっていただくため、
以前乗っていた200にユニカー工業の5Lサイズを被せた写真があるか探したのですがありません。
オーダーメイドする訳でも無いうえ(出来るかどうか知りませんが)、
製造メーカーのスズキが純正カバーは200も400もXXサイズだと書いているのだから
その位は問題のない範囲だから納得すれば良いのではと思われるかもしれませんが。。
実際にご使用になられている諸先輩方の情報を聴かせていただければ幸いです。
もちろん人それぞれの感覚があります。当然、主観でのご意見で構いません。
よろしくお願いします。
0点

訂正です。
まず、冒頭の
>昨日、新車を契約しました。DU11Nの “マットメタリック.No2” です。
ですが “マットブラックメタリックNo.2” の間違えでした。
次に
>次に、車両のサイズを比べると200と400では 全長で180mm、幅で25mm “400のが大きいです” (全高は200が5mm高いです)。
の部分ですが “400が大きいです” の間違えでした。
次に
>ですが、 “どのカバーは両車両とも同じサイズです”
の部分ですが “どのカバーも両車両とも同じサイズです” の間違えでした。
ややこしい訂正、申し訳ございません(慌てている訳では無いのですが後から見ると間違えだらけでした)。
カバーのご教示、できればお願いいたします。
書込番号:24739768
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WLY2MC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s01?ie=UTF8&psc=1
これ使ってます。カーポートにバイクを停めて日中は紫外線にさらされることも多い環境で数年持ちました。
書込番号:24742747
2点

>まぐわい屋さん
ご返答、ありがとうございます。
当方もカーポートの下に置く予定です。日光は午前中に当たります。
サイズは6Lをご使用されておられるのですね。
使っておられるカバーの6Lは全長2550mm、高さ1450mm
5Lは全長2400mm、高さ1530mmですね。
全長にゆとりを持たすか、それとも高さにゆとりを持たすか、というところで迷っています。
全長にゆとりがないと被せにくいのかなぁと思いますし、
高さに余裕がないとタイヤがどの程度覆われるのかが心配です。
大体、どのメーカーも5Lと6Lの違いはそんな感じのようです。
実際に高さ1530mmのカバーですと前輪がどの程度、隠れるのでしょう。
くだらない質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:24742839
0点

私の車両はGPZ900Rです。
ビックスクーターとは形が違いますが参考までにサイズを貼ります。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/28_10/
全長 (mm) 2220
全幅 (mm) 740
全高 (mm) 1220
6Lで少し大きめですが被せやすいと感じます
書込番号:24743117
1点

スカイウェイブ250タイプM乗りです。
カバーはいろいろなものを使ってきましたが、価格的にも性能的にもこれが一番お気に入りです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KYSI0E0/?coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
平山産業の透湿防水カバーというものが非常に気に入っていたのですが、1年半ほどすると粉吹き始め大変なことに。
防水の性能はぴか一で浸水の経験は劣化する1年半以内ではまずありませんでした。
今回紹介したバリチェロは価格も安く、現在1年9か月ほど経ちますが今のところ浸水は一切ありません。
劣化も特に目立ったものはなく、価格考えたらかなりコスパもよく2年は余裕で持ちそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29SD0IG0PLLLA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01KYSI0E0&coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD
シグナスの方はサイズ大きいものを買ってしまいだぼだぼですが。
ダメになったらンまた同じもの購入予定です。
シグナスはだぼだぼすぎて1年後に適正サイズを買い直しました。(同じものでサイズ違いです)
個人的には黒が良かったのですが、黒を過去に他の製品で購入しましたが数か月で色褪せグレーになるので
(この製品も同じようなレビューを見ました)シルバーにしましたが全然色褪せてません。
書込番号:24743668
1点

>まぐわい屋さん
情報、ありがとうございます。
GPZ900R、全長2220mm、高さ1220mm
ご使用のカバー、全長2550mm、高さ1450mm
車体とカバーの寸法で、全長で330mm、高さ230mmの余裕があります。
これなら全長も高さも余裕があります。
バーグマン400は高さがあるので難しいです。
理想は全長2550mm、高さが1550mmのカバーです。
これならタイヤもはみ出さず、また全長も少しゆったりするように思うのですが。
ありがとうございます。
書込番号:24743963
0点

>鬼気合さん
情報、ありがとうございます。
スカイウェイブタイプMの寸法ですが、
当方が調べると全長2270mm、高さ1225mmと出てきました。
お使いのカバーが全長2400mm、高さ1550mmです。
車両とカバーの寸法の差は、全長130mm、高さ325mmです。
カスタマーレビューの写真、拝見しました。
写真を見る限り全長が130mmの余裕しか無いのにそれ程きつそうでもないですね。
まあ、数値上の寸法差だけでなく、実際にバーグマンにお使いのカバーを被せると
ミラーやスクリーンの出っ張り方でも、フロントタイヤの隠れ具合も変わってくるのでしょうが。
しかし、ここでは数値上だけで考えるといたしまして、
バーグマン400にこのカバーを被せると
車両とカバーの寸法の差は、全長165mm、高さ200mmとなります。
スカイウェイブタイプMよりバーグマン400は高さが125mm高いので、
その分、特にフロントタイヤがどれくらい覆わるるのかが悩みどころです。
当方のバーグマン400はツーリング用ですので、駐輪所に置いてある時間が長くなります。
日頃の足は四輪とアドレスV125Sです。
そのため、出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
それでいて、強風時には出来るだけ無駄にバタつきがない寸法が欲しいのです。
しかし、あくまでも理想ですので、皆様からのご意見を頂いた上で、
最終的には市販されいるカバーの中から妥協できるものを購入したいと思います。
前述しましたが、昨年までバーグマン200を所有していた時はにユニカー工業の5L
全長2400mm、高さ1550mmを使っていました。
カバーと車両の寸法差は、全長345mm、高さ195mmでした。
当時はそれほど考えることなく購入しました。
情報をいただき、理想と思っていたカバー全長は2550mmでしたが、
それよよりも短くても良さそうにも思えてきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:24744088
0点

>くらぶ くあとろさん
>出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
すごく分かります。
私も特にタイヤの劣化を気にしてるのでシグナスは若干大きめのものを買ったら大きすぎましたが。(笑)
大きすぎると余った部分に水が溜まりますし、地面についてしまうので通気性も悪くなります。
スカイウェイブはリヤはちょこっとタイヤが出ますがフロントはすっぽり覆われています。
ちなみに青空駐車です。
カバーも寸法で合わせても実際被せてみるとちょっと違ったということもあるので実際に使われてる方ですっぽり
覆われてる方の書き込みがあるといいのですが。
いい製品が見つかりますように。
書込番号:24744141
1点

>くらぶ くあとろさん
大は小を兼ねる!(カバーについては)
書込番号:24744351
1点

>鬼気合さん
うちの駐輪場は、屋根だけのカーポートですので風が強いとバイクは濡れます。
太陽光も午前中は当たります。
また幹線道路に近いため、排気ガスなどの特殊な埃なども多い環境です(黒いすす)。
出来るだけ風雨や紫外線、埃からバイクを守るために、サイズの合ったカバーを選びたいと思います。
現在もネットで検索しておりますが、長さを選ぶと高さが低く、高さを選ぶと長さが短い、と言った具合です。
どちらかを妥協しないと仕方ないように思えます。
ありがとうございます。
当方の書き込み、誤字が多いです。すみません。
書込番号:24744386
0点

>cbr600f2としさん
ご意見、ありがとうございます。
ごもっともです。バイクカバーで小は使えないですね。
そうなのですが、大でもどれほどの “大” になるかです。
ネットで調べておりますと、大体の製品が長さが2400だと高さが1550、
長さが2550だと高さが1450というものしか出会えません。
その辺が、悩ましところです。
しかし、今回頂いた意見は、その辺も考慮していただいた上で
>大は小を兼ねる!(カバーについては)
と、おっしゃっておられるのだと思います。
ご意見くださり、ありがとうございます。
書込番号:24744466
1点

平山産業のは私も昔使っていましたが、生地の特性上、水分をカバーが一時的に吸収するようで非常にカバーが重くなります。重くなりますと、車体の突起部分(ミラーなど)での負荷がカバーにかかり、そこを発端に破けるということになりました。
このメーカーのカバーはサイズも豊富で良かったんですけど、2年持ちませんでしたね。そこそこのお値段するのに、、、、
カーポートの下に置くということならば、純正レベルの品質のものを数年に1回交換するくらいでいいんじゃないですかね?下手に防湿防水とかは使わないほうがいいと思います。防湿防水タイプはかなりかさばりますしね。
防犯目的にはあまり効果ないですが、外しやすいつけやすい軽いものがいいかと思います。
あと置き場所にもよりますが、カバーが要因で台風時にバイクが倒れるということもあるのでその辺も注意してください。
私の先述のバイクカバーは台風時にカバーのほうが破けましたが、、、(バイクが300kgほどあるので)
書込番号:24747546
1点

>KIMONOSTEREOさん
使われてたことがあるんですね。
私は2回ほどリピートしましたがミラー部分の裂けはなかったんですが、粉吹きがひどくシート部分が
痩せてきて浸水し始めたので交換という感じでした。
湿気を気にするなら基本晴れた日にカバー外して通気性を良くしてあげるのが一番だと思います。
スカイウェイブとシグナス乗ってますが前はスカイウェイブがほぼ乗らない状態でしたが、現在は逆転で
シグナス乗ってないので(年間200qも走ってないです)定期的にカバー外して風通しを良くしてあげています。
>くらぶ くあとろさん
カーポートでやねがあるのであれば直射日光はさほど気にするレベルではないような気もします。(タイヤの影響ですが)
書込番号:24747580
1点

>鬼気合さん
平山産業さんのHPを見る限り「透湿防水バイクカバー」といわれる製品を使ってたと思います。
バイクは10年ほど前に乗ってた1400GTRに使いました。
トップケース付きでも使えるように1番大きな製品を買ったように思います。
粉吹きの記憶はないのですが、とにかく突起部の生地が薄くなっていき、台風でとどめをさされた感じです。
その後、イナバのバイクガレージ導入で、バイクおよび関連用品(ジャケットなどもほぼ全部)はここに収めてます。
ほとんど使わないアウトドア用品や、自動車の純正パーツ類も入って手狭になってるので、原チャリは追い出されて屋外放置中です。
まぁ、パッと乗りたい原チャリにはお似合いでしょうけどね。
樹脂パーツは紫外線にかなりやられている感じですが、不思議とタイヤは大丈夫です。私も年間に300kmも乗ってない感じです。
書込番号:24747979
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
台風など強風には注意が必要ですね。
こけて傷などつくとかなしいですから。
書込番号:24750786
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
紫外線については 屋根があるのでそれほど気にしなくても良いかも知れません。
納車前まえ、今週中には カバー を買いたいと思っています。
高さにゆとりをもたせるか、長さにゆとりをもたせるか、どちらかに決断しようと思います。
書込番号:24750792
0点

>KIMONOSTEREOさん
粉吹きは以下のリンクの下のほうに写真があります。(見づらいですが)
バイクガレージ良いですね。
理想の収納ですね。
>くらぶ くあとろさん
台風など風が強いときはカバーが風を受けてしまうのでバイク単体では受けない風が、カバーをかけることにより
表面積が増えるので倒れることがあります。
私は経験がないですが。
長さと高さを取るなら高さを取ると内部の風邪が逃げにくくなるので通気性が気になるかなという感じはしますね。
地上から10センチくらいは浮いてれば問題ないですがあまりびたびたに着くのは宜しくないかと思います。(個人的な意見ですが)
書込番号:24750801
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤは樹脂系と比べ、割と紫外線は大丈夫ということですね。
カバーの寸法、長さより高さを優先しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24750851
0点

>鬼気合さん
ネットの動画などでも、台風の時はカバーを外して風通しを良くしないとカバーが帆の役割を果たしてしまい転倒リスクが上がるといっていました。サイドスタンドを利用して、建物の壁があれば、壁に近寄せてバイクを平行にして置くとよいらしいですね。
カバーについては、高さを優先しようと思います。
長さ2400mm位、高さ1550mm位のサイズのカバーの中から気に入ったものを買うことにします。
実際、被せてみて納得出来なかったら、またその時に考えます。
来週に納車予定なのでそろそろ買わないと、カバーもかけずに停めておけないので。
書込番号:24750869
0点


返信いただいたみなさま、Goodアンサーなのですが、
>いい製品が見つかりますように。
の一文で、Goodアンサーを選びました。
みなさま、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:24753357
0点



バーグマン400への乗り換えを検討しています。カスタムについていろいろと検索しているのですが、乗っている方が少ないせいか、バーグマン200については見かけるものの400はなかなか出てきません。そこでこちらで質問をさせていただきたく存じます。
現有のPCX125にミツバサンコーワの2カメラドライブレコーダーをDIYで取り付けました。バーグマン400を購入した暁にはこれを付け替えたいと思っています。
バッテリーの位置がバーグマン200とは異なることはわかったのですが、カウルの外し方などはいかがでしょうか。200については動画を探せたのですが、これと同じ手順やボルトやツメの位置で良いのか教えていただければありがたいです。
また、カメラ設置位置についてもアドバイスをいただければ助かります。
ドラレコ設置に限らず、ご自身で電源の取り出しをされた方、カスタムでカウルを外された方などいらっしゃいますか?こうやればいいよとか、ここに情報があるよなど、アドバイスをいただければ購入するかどうかの参考になり大変ありがたいです。
ちなみにバイクのカスタムについては素人同然で、PCXにドラレコを取り付ける際も2日がかりで大変苦労したレベルの知識と技量です。それでも自分でやってみたいという好奇心と、構造を知りたいという気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24729000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mr.moonlightingさん
はじめまして。
ちらっと探してみたのですが確かにバーグマン400の外装バラシ動画ってないですね。
海外もいわゆるスカイウェイブの動画ばっかりで。
スズキのホームページからパーツカタログが閲覧可能で、
バーグマン400ものっていまして、
使用目的は違いますが外装のビスの位置もわかりますので、
こちらをもとに挑戦なさってはいかがでしょう。
書込番号:24784236
0点

>さくなみさん
アドバイスありがとうございます。私もサービスマニュアルはダウンロードして見てみたのですが、とてもとても素人に理解できる代物ではありませんでした。結局バーグマン400は買ってしまったのですが、ショップの方も自分で取り付けるのはかなりハードルが高いとおっしゃっていました。ですがドラレコの購入と設置をショップにお願いするところまでは予算が回らず(笑)
ということで、前方用はカメラ付きインカムをヘルメットに取り付け、リア用は中華製激安アクションカメラをメルカリでGETして貼り付けてみました。まだツーリングに行けていないのでどんな風に撮れるのかわかりませんが、その画像が必要に迫られることがないよう祈っています。
書込番号:24788161
1点



この板初めて書き込みいたします。当方現在XMAX250を乗っています。ソロでキャンプツーリングしている分には問題ないのですが,友人(BMW1200)と二人でツーリングに行く時,山坂道や高速道路(極力避けます)において,加速力パワーがないのをストレスに感じています。市街地や渋滞道路,誤って林道に入ってしまった時など,250ccスクーターの方が良いとも思います。それで乗り換えも考えてしまいます。(55歳でリターンした人間です。20代GPX400R,リターン後PCX150,バーグマン200,XMAX250,身長180,体重85kg)燃費や車検無しの部分のメリットは大きく400ccを範疇に入れませんでした。
話は変わりますが,乗り換えた場合は,従来通りオイル・エレメント交換,ギアオイル交換,プラグ交換ぐらいは自分でやりたいと思います。カウルが邪魔で出来ないということはありますか?業者に依頼は都合をつける点で面倒です。YouTubeで作業動画を探しますが出てきませんでした。フィルター,Oリング,ワッシャー等もAmazonで買えると良いのですが。よろしくお願いします。
5点

検索するとこんなページが見つかった。
https://www1.suzuki.co.jp/motor/files/pdf/web99011-19K20.pdf
スクーターでエンジン下部までカウルで覆われたのは知らないな。
書込番号:24470577
1点

エンジン左側センタスタンドと、タイヤの間くらいにオイルドレンボルト、その前の3本でオイルエレメント。
オイルドレンプラグ : 23 Nm 1.2L オイルエレメント同時交換1.3L OH時1.5L
ギヤオイルは後ろの方に。 ギヤオイルドレンプラグ12Nm レベルボルト16Nm
スパークプラグはシートを開け、ヘルメットボックスフロントカバーをはずし、フレームフロントカバーを外して取り外すとなっています。
少し面倒そう
参考まで
書込番号:24470946
3点

>RYU01kcatさん
こんにちは。
メンテのことは分からないんですが、ベテランの速い友人とよくツーリングに行っている50代です。
ついていけないとのお悩みですが、率直に、XMAX(23PS/2.4kgm)とバーグマン400(29PS/3.6kgm)では大して変わらないのではないか?と気になりました。
ご友人がどの程度の速さなのか分かりませんが、1200GSあたりのパワーを楽しみながら走る方ですと、やはり大型でないと厳しいんじゃないかと思いました。スクーターならBMW C650とか。
もしくはマニュアルミッションのスポーツタイプでしたら、十分ついて行けるのではないかと思いますが。CBR400Rとか250RRとか。
書込番号:24472024
1点

今晩は。
私もリターンして最初にマスツーリングにグラストラッカーで参加したら、R1に乗る方から嫌味を言われたことが有ります。
その後スポスタに乗換えて、同じグループで先導したときは、リーダーからセローもいるのでもっとゆっくりとと言われました。やはり早いバイクに乗っている人が遅いバイクも気遣って走れるかが、マスツーリングでは大事だと思います。(二人であっても)
でも、私がたまに顔を出しているバーグマンの集まりでは、バーグマンの皆さん、結構早いですよ。
書込番号:24472764
1点

バーグマン400
0ー100キロ。メーター読み9秒。実測10秒位。
最高速「メーター読み146キロ」実測133キロ位。
XMAX250
0ー100キロ。メーター読み12秒。実測14秒位。
最高速「メーター読み143キロ」実測130キロ位。
乗りかえても結果は変わらないと思う。
アクセル開けられたら一瞬で点になってしまいますよ。
「Ninja1000フル加速vsTMAXフル加速」
https://youtu.be/CTfz2u5ahCk?list=PLUbAN_PsLb86YtokK1QJPYz7iHbQbO45t&t=17
BMW1200乗りの友達に後方を気にして運転してもらうか、RYU01kcatさんが先頭で走れば良いと思いますよ。
書込番号:24472840
2点

皆さん,ご助言ありがとうございます。
やはり,乗り換えてもバーグマン400辺りでは対して差がないとの意見,正にそこが知りたかったところです。
実際は,自分でバーグマン400に乗って走ってみないと分からないことなんでしょうけど。乗り換えて結局待っていてもらうなら
同じですよね。むしろ,燃費が悪くなり,車検が必要になるので,幸せになれるのかどうか疑問です。
BMWの友人も待っていてくれるのです。ただ美ヶ原高原の道路などつい飛ばしたくなるそうで,それは大型を選んでいるんだから仕方がないかと思います。
あと,迷いだして約3カ月,決断できないのはXMAX250を新車で購入して,きっちり交換部品を定期的に実施して,大切に乗って来て,とても調子のよい状態だからこそ,また自分の身の丈に合ったバイクと思っているからではないかと思います。大事に育ててきた子供の様な。パワーと経済性をどの地点でバランスをとるか,自分の納得する落としどころがどこかなのでしょうね。
もう少し考えてみます。
書込番号:24473045
1点

>RYU01kcatさん
う〜ん・・・生意気なことを言いますが、お話を伺う限り一番のお勧めは、「そのご友人についていくのはあきらめる」ではないかと思いました。
おそらくご友人はそれなりのスキルがあり、楽しそうなくねくね道は法定速度をはるかに超えて楽しんでしまうタイプでしょう。
実は私の友人もそのようなタイプです。飛ばし出すと非常識なほど速いんです。
私は40代でスカブ250でリターン、すぐに物足りなくなりCB1100に乗り換え、しかし高速でついていくのが辛くて現車VFR800Fに乗り換えました。
それと同時にライディングスクール(HMS)に何度も通って指導を受けていますし、ショップ主催の練習会にも何度も参加して練習しています。
その上でその友人のラインをトレースしながら走り込むことで、安全に楽しめるようになりました。まだまだですが・・・
速い連れに無理してついていって事故してしまう話は良く聞きますし、実際マスツー中に目の前で目撃したこともあります。
「リッターSSでなんでこれが曲がれないの?」と驚きましたが、その人にとっては限界を超えていたのでしょう。
RYU01kcatさんのスキルは分かりませんが、パワーだけの問題なら乗り換えもありですがくれぐれも無理してついていこうとされないのが宜しいのではないかと思いました。
どうぞご安全に。
書込番号:24473449
4点

RYU01kcatさん、おはようございます。
12月12日にバーグマン200が集まるのですが、関東地方にお住まいでお時間が有りましたらいかがでしょうか。
バーグマン200の集まりと言っても、3分の1くらいはバーグマン200じゃないバイクです。確か、バーグマン400も来るはずです。という私もたぶんモトグッチィV7Vミラノで参加予定ですが。
縁側のアドレスを貼っておきますので、気になりましたらこちらに書き込みを入れてください。なお、皆さんここのニックネームで呼び合っているので本名は必要ないです。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2228/#2228-3307
書込番号:24473554
0点

>ダンニャバードさん
スカブ250で不満で、大型に乗換。気持ち分かります。自分も車検無しでxmax250まででした。なので昔の様に遠慮なく400ccへの気持ちは有ります。が最初の仕事を退職しパートの身ゆえ踏ん切りつかず。
日々、ご自身の腕を磨いていらっしゃるとのこと、尊敬します。自分はそこまでやろうとは思わずです。
そうなると、今の状態で身の丈に合った安全運転をすると言うことになりますね。
と同時に排気量UP出来たら新たな世界が有るのではと思ってしまいます。
>暁のスツーカさん
お誘いありがとうございます。
日曜日に仕事だったりするので、行けませんが。
YouTubeでバーグマン400の動画は見ているのですが、皆さん総じて、250ccクラスとは別物と話していますので、速いのだろうと思っています。バーグマン200は過去乗っていましたので分かりますが、速かったです。最初に直ぐ7000回転まで回っていた様だし、タンデムで高速メーター115km/hまで出せていました。その分燃費が悪かったと思います。速度の出方としては、xmax250と変わらない様な気がします。
ただ、xmax250は静かに速いです。ツーリング燃費も42km/l出たりします。(満タン方)
現在、買って3年10ヶ月52,000km、そろそろ別のが欲しくなる頃なのでしょうかね。
書込番号:24473898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RYU01kcatさん
お疲れさまです。
スカイウェイブtype-M(250cc)からバーグマン400に乗り換えたものです。
メンテナンスは全てお店任せなのでお話できませんが、
どれくらい変わるかについては感覚的な話でよければ。。。
停車からの加速についてはバーグマン400の方が良いです。
高速道路の法定速度以上のところではあまり違いは感じませんが、
80kmぐらいで流すのならばバーグマン400の方が楽です。
※怖くてあんま出したことはないですが。
少しバーグマン200にも乗ったことがあるのですが、
操作感としてはバーグマン400はスカイウェイブ250よりもバーグマン200に似ていると感じました。
一度試乗していただけるともっとわかっていただけるかと思います。
書込番号:24474760
1点

貴重なご意見ありがとうございます。加速力があると言うことですね。そこは結構大事です。
どこかで実車を乗る機会があれば乗ろうと思います。
メンテナンスは、出来るだけ自分ですれば、経費節約になると思うので。
書込番号:24474976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





