AVR-3311
アップコンバート機能/CEC/オートセットアップ機能を備えた3D映像対応7.2ch AVアンプ



この機種を購入し、概ね満足しているのですが、一部接続に疑問があります。
1つはPC(DVIかHDMI)から本機のHDMI入力に接続した場合、PC側からディスプレイ情報が取得できず、PCからモニター出力をすることができません。TVのHDMI入力に直接繋げば問題ありません。
2つ目は上の質問と原因は同じなのかも知れませんが、DV-S969AViを本機のHDMI入力に繋いでも、DV-S969AViからHDMI機器が認識できないらしく、HDMIの青いLEDが光りません。これもTVのHDMI入力に直接繋ぐと問題なく認識され、使用できます。
DV-S969AViは古い機種なので、HDMIの規格自体が古いため、半ばあきらめています。
ただ、もしTVや当機の設定で使えるようになる可能性があるなら、それらを試してみたく質問させていただきました。
TV:東芝42Z8000(USBのHDDを接続)
−[Z8000 HDMI1] AVR-3311(レコーダ等をHDMI接続しています)
−[Z8000 HDMI2] PC(GF9800GTX)
−[Z8000 HDMI3] DV-S969AVi
アンプでなくZ8000のHDMI2とHDMI3に機器が繋がっているのは上記質問にある状況からです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12605483
1点

家電プレーヤーの接続に不備がでることから、アンプ側の不具合や接続ミスも考えられますね。
当機のHDMI出力は2系統ですが同時出力できない仕様となっています、出力の切換位置は正しいでしょうか。
書込番号:12605556
0点

書き忘れていました。
DV-S969AViのHDMI出力からAVR-3311のHDMI入力に繋ぐと、DV-S969AViの設定や壁紙は表示されます。しかしDV-S969AViのHDMI接続を認識して光る青色LEDが点灯せず、DVDを再生すると音も映像も出なくなる状況です。
宜しくお願いいたします。
書込番号:12605565
2点

>口耳の学 様
ご返答有り難うございます。
本機のHDMI出力は[MONITOR 1]しか使用していません。
出力設定はリモコンで気軽に切り替えられますが、これも[MONITOR 1]にしています。
TV側のHDMI入力が空いているので現在の様な繋ぎ方にしていますが、
できればPCも旧DVDプレーヤーも本機に繋がればと思っております。
後日、HDMIケーブルを交換してみる予定です。
それでだめならメーカーに問い合わせるしかないでしょうか?^^;
「仕様です」って言われないことを期待していますが。
書込番号:12605605
1点

プレーヤーの設定画面を表示できていることから接続は合っていますね。
とするとアンプの設定かプレーヤーやPCの設定、あるいはアンプの不良となりそうです。
設定もテレビ直結で出画できていることからプレーヤーやPC側は問題無さそうなので、疑うべきはアンプとなるでしょう。
取説をざっと見た限りHDMI出力の設定は特に必要無いように思えるのですが・・・
書込番号:12606268
0点

>口耳の学 様
設定(I/P変換、アップスケーリング辺り)の問題なのかな?とも
思いましたが、設定を変えても特に変化がないので、
週明けにメーカーに電話をしてみます。
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:12608869
2点

次の組合せで問題なく使えています。
PC:AcerASM5811(GeForce315,Windows7Ultimate64bit)
TV:東芝 37Z9500
HDMI4に接続し「InputAssine」で「GAME」にHDMI4を割り当てます。
PC側では「DENON-AVAMP」として認識されます。
ビデオカードがHDMIの音声出力も可能なのでサウンドの出力も問題なくできます。
「Rename」で「GAME」→「PC」と変更すればAVR-3311には「PC」と表示されます。
ちなみにSoundBlusterSXも接続していますが「V.AUX」にOpt2で割り当て「PC SOUND」に名前を変更して使用しています。
もちろんネットワーク経由 WindowsMediaPlayer10からリモート再生も問題ありません。
音楽ファイルをiTunesでMP3形式で取り込んだものを同期をかけてWMP10で再生しています。
128kbpsと196kbpsのファイルがありますが問題なく再生できます。
書込番号:12642707
0点

おかしだいすきさんのレスに便乗質問させてください。
>ネットワーク経由 WindowsMediaPlayer10からリモート再生も問題ありません。
とありますが、この「リモート再生」とは3311から曲を指定して再生する意味ですよね?
PC(WMP)上で曲を指定して再生できるという所謂「リモート再生」じゃありませんよね?
書込番号:12643679
0点

>おかしだいすき さん
PCのビデオ出力(DVI→HDMI)をAVR-3311のHDMI入力に繋ぐと、
PCからディスプレイが認識できず、解像度の設定やその他ができません。
PCのビデオ出力(DVI→HDMI)をTVのHDMI入力に繋ぐと、
PCからは「TSB-TV」と認識され、セカンドディスプレイとして使えます。
DENONにメールで問い合わせたところ、「PCの場合、AV機器と違い、
ワンパッケージで製品化されているものでない事と、
民生基準より緩い状態で出荷されているケースが多いため、
出力する信号のバラツキが大きいために信号を正確に認識できない
場合があります。(PCのHDMI接続は、想定しておりません)」
と言われてしまいました。
PCは素直にAVR-3311を通さず、TVに直接接続することにします。
>ケンケン333 さん
うちはWindows7にWMP12ですが、AVR-3311から、PC上のWMP12から
どちらからでも曲を選んで再生できますよ!(XP/Vistaでは分かりません)
書込番号:12646362
1点

吉ぞうさん
レス、ありがとうございます。
WMP12ならPCからでも出来るのは知っているのですが、
それ以前のWMPだと3311からは出来てもPCからは出来ない筈です。
それで、おかしだいすきさんに質問しています。
書込番号:12647510
0点

> ケンケン333 さん
WMP10ではなくWMP12でした。
ヴァージョンをよく確認せず、すみませんでした。
曲の選択はAVR3311、PCのどちらからも可能です。
> 吉ぞう さん
当方はビデオカードにHDMI端子があり直接HDMIケーブルで接続しています。
私の場合は運が良かったということでしょうか。
書込番号:12647720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





