AVR-3311
アップコンバート機能/CEC/オートセットアップ機能を備えた3D映像対応7.2ch AVアンプ



現在YAMAHAのDSP-AX1500という機種を使っているのですが、ブルーレイのフォーマットに対応する機種に替えようと色々試聴した結果デノン3311の重厚でまろやかな音質に感動してほぼ決めていました。
スピーカーもデノンの重厚な音質が良く…本当は55SGが良かったのですが…黒のデザインに惹かれ33SGシリーズに買い替えました。
今までDSP-AX1500ではプレゼンスは使っていなかったのですが、デノン3311のプロロジックUzやオディーシー用と思いフロントハイトもセッティングして試しにDSP-AX1500のプレゼンスにしてみたところびっくり!今までと全く違う鳴り方をしたんです! 私はライブブルーレイを中心に見るのですが、ブルーレイはもちろんWOWOWで録画したACCすら凄い臨場感のある音に変わりました。
とくにシネマDSPのミュージックビデオモードやロックコンサートモードは本当にコンサート会場にいるかのような広がりで今まで5.1で聞いていた6年間はなんだったんだろう…と思うくらいです。もちろん映画も迫力が増しました。
5.1のシネマDSPは確かに良くいう「風呂場っぽい」感じであんまり使わなかったのですが、プレゼンス有りは別物でした。
…ほぼ3311に決めていたのに今更ながら進化したシネマDSP3Dが気になりYAMAHAの1067または2067にするか、やはり基本的な音質の好みを取りデノン3311にするか…非常に悩んでいます。
YAMAHAの音質は少し機械的なイメージがあり正直2chピュアダイレクトのYAMAHAの音質はそんなに気に入ってないのですが、ライブブルーレイ視聴の際のコンサート会場にいるかのようなYAMAHAの臨場感も捨てられず…ライブDVDをシネマDSPで聞く時は音質はそんなに気にならないのが不思議です。
デノン3311は本当にまろやかで重厚な音質、2chも楽しめそうですが、更にプロロジックUzやオディーシーのフロントハイトがシネマDSP3Dくらいの効果があるのであれば決まりなのですが…付近にフロントハイトのある試聴環境がなく…「何も引かない何も足さない」というプロロジックUzの効果もどんなものなのか…
YAMAHA、デノンで悩んだことがある皆さんはどう思われますか?
是非アドバイスを聞かせて下さい!
書込番号:12707814
2点

私はヤマハ1065から3311に買い替えましたが・・
理由は単純にダイレクト音質の好みです。。
とりあえずお持ちのヤマハでシネマDSPを使用しないで聞いてみてはどうでしょうか?
音質は違いますが音場補正がない場合の7.1のイメージはつかめると思います。。
(お持ちのアンプだとシネマDSPを使用しないとフロントハイトは出力されないかな・・・?)
シネマDSPは現行では3D機能も入ってますので更に立体感はありそうですね。。
DSPが気に入って使用したいならヤマハにしておくべきですね。。
私は3.1なのであまり参考になりませんが、特にBDソフトのHD音声はダイレクトデコードの方が迫力がある気がします。。
まあ好みってことですけど・・・
あとヤマハからの買い替えだとデノンは使い辛いかもですね。。
1067とかと比較するならメニューも日本語対応なので・・・・
後はスピーカー変更による違いも大きいと思いますよ。。
書込番号:12709406
2点

クリスタルサイバーさん、ありがとうございます!
シネマDSPか音質か…悩ましいところです。正直現アンプでCDを聞くときは買い替えたいな…とも思います(--;)6年経ってYAMAHAの音質も厚みが出ていればいいのですが、試聴する限り透明感はあるのですが厚みがない感じは変わってないのかな?という印象でした。
AX1500にもストレートデコードのスタンダードエンハンストというモードでプレゼンス有りのサラウンドが聴けるのですがミュージックビデオ等のシネマDSPと比較するとやはり臨場感はシネマDSPが上ですね。
3311にもDSPがあるようですがフロントハイトに反映されるようなものではないんでしょうね…
クリスタルサイバーさんはアンプをYAMAHAからデノンに変えられてやはり全く別物の音と感じられましたか?
色々お聞きして申し訳ございません!
基本は音質…とは思うのでデノン3311に変えたい気持ちが大きいのですがどこか迷いがありご意見を参考にさせて頂ければと思います。
書込番号:12709591
0点

>アンプをYAMAHAからデノンに変えられてやはり全く別物の音と感じられましたか?
全く別物ですね。。良くも悪くも・・・
音質の明瞭度や解像感は3311の方がはるかに良い(好き)ですが、全体的な音のバランス、量感はヤマハの方が良かったです。。
スピーカーによるところも大きいと思いますが、ヤマハの方が音が柔らかい反面、高音が騒がしくメリハリが薄い、個々の音より全体的な音が良い印象でしたね。。自宅で1067とかはまた違うのかもしれませんが、1067視聴ではやはりヤマハの音・・・って感じです。。
しばらく両方で聞き比べながら考えたのですが・・・
音質の好みはもちろん、セリフが聞きやすいことと私の場合はネットワーク(1067はありますね)、テレビがプラズマなので焼き付きの面から音楽再生時のタイトルやアルバムアート表示が設定秒数で画面から消えてくれることが、3311にした要因・・かな。。
書込番号:12709824
0点

間違えて投稿押しちゃった・・・
続きですが、
私の場合は3.1CHで使用してるので、シネマDSPよりもダイレクト重視だったんですよ。。
5.1CH以上のシステムならシネマDSPも全く変わった印象になりますので、悩みどころですね。。。
5.1〜環境でしか機能しないので視聴でしか聞いてませんが、一つだけシネマDSPより良いと感じたのはオーディシーDSXですね。。
こちらのサラウンド感はシネマDSPのような疑似音場とは全く違いますが、映画の迫力感はかなり良かったです。。
もう一つ・・・
ヤマハとデノンの差はダイナミックレンジコントロールなどの、補正機能の差が大きいです。。
ヤマハの場合は音量差をなくす設定が良く、自然になめらか・・・
デノンのダイナミックボリュームはレベルを上げると不自然で使えない・・・って感じです。。
その分メリハリ感が強くて迫力がある・・・ってことなのかもしれませんね。。
書込番号:12709862
1点

自分の場合は
YAMAHA R995aからAX1400と2台ヤマハを使い故障を機に
一旦DENON AVR-3311へ決定し数日使いましたが、初期不良が重なり結局PIONEER LX53に落ち着きました。
やはりAX1400を含めヤマハのDSPサラウンドの長所を認めつつも音質の軽さが二台のヤマハアンプの特徴なのでしょうかいろんなところでONKYOやDENONなどのステレオ再生時の音の違いから、今度は最初からYAMAHAは外して選んでいくことになり結論としてDENONがもっとも好みの音質だったのですが、、
顛末と比較はこの口コミとPIONEER LX53に素人比較を書いていますが、DENONのサラウンド感はヤマハとは方向性は違えどもフロントハイトを設置するならかなりの実力で好みですね。音が厚みがありつつもまろやかで私の環境では絶対的にDENONが好印象でした。
PIONEERはまた違う性格でSONYやONKYOと比較されることが多いかもしれませんが、YAMAHAとDENONは広がりのあるサラウンドという点では共通するものの低音の効きという点でDENONのアンプはシネマ、ミュージックとも大変良いと思います。
書込番号:12710233
1点

クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
クリスタルサイバーさんも相当悩まれたんですね。凄く分かりやすく参考になります。結果どちらを選んでもそれなりに楽しめるということなんでしょうね!
YAMAHAの高音騒がしい…分かります。CDを聞いていても楽器数(音の数?)が多いロックやJPOPみたいな楽曲だと疲れて長時間聞いてられない感じです。
逆にJAZZのピアノとかボーカルを聞かせるような楽器数が少ない楽曲では響きが良く聞きやすく感じるのは全体の量感…かもしれないですね。
デノンはその辺が音が明瞭で聞きやすが全体の音の量感としては少しおさえられた感じ…悪くいうと寂しい…という感じなのでしょうか?
時が経ってYAMAHAの音も深みが出てれば…と思ったのですが1067も基本的な味付けはあまり変わらない印象でしたからそれがYAMAHAのいいところ…なんですかね^^;
…だからこそシネマDSPの残響音が効く…ような気もします。
オディーシーDSXについては興味があったのですがそんなに効果があるのですね!?確かにフロントワイドの移動感は効果的…という噂は聞いたことありますが…その一言でぐっとデノンに傾きました!
ダイナミックレンジコントロールは気にもかけてなかったのですがAX1500でも試してみます!
書込番号:12710747
0点

iZZZさん、ありがとうございます!
iZZZさんとは音の捉えかたが似ていてとても参考になります!しかもAX1400と1500はそんなに変わらないと思いますし、YAMAHAの音の軽さは本当に気になります…。
iZZZさんの口コミ見ました!3311のフロントハイトのプロロジックUzの固定でほぼイケる…は気になりました!
確かにシネマDSPは色々触り過ぎてしまって、もしかしたら音に集中出来てないのかもしれません。
もしiZZZさんがAX1400時代にプレゼンスを使われいたなら教えて欲しいのですが、AX1400のプレゼンス有シネマDSPと3311のフロントハイト有プロロジックUzとの比較ではやはり臨場感も3311が上でしょうか?
本来はiZZZさんの口コミに書き込むべきところだと思いますが申し訳ございません!
参考にさせて下さいm(__)m
書込番号:12710893
0点

私のレポが参考になればと思いコメントします。
AX1400の時にプレゼンススピーカーをしばらく使っておりましたが、広がりは感じるものさらに風呂場にいるような反響が強くてあれこれ試しているあいだにどんどん高さが低いほうがよくなり結局フロントスピーカーの上にのせるような状態が低位感がありそれならと外してしまいました。
結論的には3311のフロントハイは次元が違うと思いましたよ。
とりあえず設定が終わったパイオニアと比べるとデノンは比較的フロントハイを鳴らすように思いますが、とにかく全体のつながりが良くて空間が広がった感じがありAUDYSSEY DSXでもプロロジックでも良いと思います。プロロジックUzは2CHのマルチ化で結構重要な印象でAX1400のプロロジックUより自然なサラウンド感を得られると思います。
音楽ソースではデノンは2.1CHかフロントメインの構成でよく鳴るのでフロントハイのモードは使うかどうかは微妙ですが、映画やドラマでは有効です。
パイオニアはフロントハイの存在感を少なくする反面、台詞の位置をあげるために使っている印象でドラマなどAACでもPCMでも常にフロントハイトオンに今はしています。
今のアンプはうるさすぎずで疲れないですね。デノンはおとなしい印象はないですよ。気持ち悪くない低音がしっかりなるので音楽、映画ともどちらも満足できるでしょうね。
今回は最初からヤマハはまったく聴かなかったのは、デザインや作りを含めてやはり上質でDSPの訴求力は相当のものがありますが、いろいろついていて楽しめるヤマハより好みの音質が決まってくればDENONやONKYO、MARANTZあたりが好ましく感じるようになるのでしょうか。
いや今のヤマハはまた違うかもしれませんが。
一悶着あってパイオニアにして満足してますが、返品したデノンの印象がとてもよかっただけに今両方選べるなら 3311にするかもしれませんね。
AX1400は寝室でFMレシーバーとして軽やかにBGMを鳴らしてます。
書込番号:12711272
0点

iZZZさんありがとうございます!確かにデノンの音質は2chでも迫力が出るように思いますのでCDを聞くのも楽しくなりそうですね。ネットラジオも音が良いようでこちらもポイント高いです。
ブルーレイのフォーマットではクリスタルサイバーさんからもストレートのほうが迫力があるとお聞きして最近のフォーマットにはシネマDSPは要らないような気がしてきました。
…ただWOWOWなどのAACやDVDのPCMは現アンプではストレートだと薄くて軽い印象で聴けないのですが、プレゼンス有のシネマDSPだと今のアンプでも2chとは思えない臨場感に聴こえたのでYAMAHAの2067くらいになるとストレートでも音の厚みがましてさらにシネマDSPが使えるのでは…と頭を悩ましていました。
3311でのプロロジックUzフロントハイト有もかなり臨場感が有りそうですね!やはり元の音がいいとサラウンドでも良いということなんでしょうね。
プロロジックUzは原音を上下に振り分けるだけで、シネマDSPはメインからは原音をそのまま出しプレゼンスに反響音を付加させると聞いたことがあったので、実はシネマDSPと比べプロロジックUzにはそれほど期待していなかったのです。
3311は映像も綺麗になると聞きましたが実感されましたか?
パイオニアも迫力あって良さそうですね!これ以上悩みは増やしたくないのでYAMAHAかデノンで絞りますが…^^;実は知り合いから「YAMAHAが硬く感じるならパイオニアやオンキョーは更にカンカンだから合わないと思う」と言われて対象から外してたんです。
皆さんの意見からだんだん3311に戻りつつあります。
私も早くAX1500に隠居生活を送って貰いたいものです(笑)
書込番号:12711741
0点

以前はHDMI端子がないAX1400でしたので、直接テレビへレコーダーから入力してましたのでアンプ経由での信号と直接の違いで考えるとハイビジョン映像であれば基本的にはかわりは無いと思います。
いわゆるDVD画質のアップコンバートについては、ほとんど見ることがなく期待はしてませんが、それなりの価値はあるように思います。
以前は、映像をアンプ経由にすると入力の切り替えなどが煩雑でしかもD端子では限界がありアンプでの映像担当は避けていましたが、
現在
BD Recorder 2台
ユニバーサルプレーヤー 1台
Apple TV
と複数の入力管理をすると、リンク機能で自動的に切り替わりある程度便利になってきたのがメリットですね。
画質の改善の期待はすでに現在の画像で十分綺麗なので、アンプへの期待はそれほどでもありません。
実は、一度返品してパイオニアLX53に現在なっているのですが、やはりリビングでのサラウンド感の印象より
DENON AVR3311を再度発注しました。
LX53は、自分の書斎部屋へ移動して音楽中心+映像管理に活躍の場を移動することにしました。
1週間程使いセッティングをしましたが、自分の好みと部屋の環境、またデノンスピーカーということもありデノンの印象がよかったので回り道をしましたが、いずれ新調しようとしていたサブシステムにパイオニアを移動させリビングのメイン環境ではデノンとなりました。
書込番号:12719808
0点

iZZZさん、返信ありがとうございます。
また3311を再発注したんですね!?一度好印象もってしまうと別のアンプにしてもどこか違いが気になってしまいますよね…それほど3311が印象的だったということですね!
私も後悔しやすいたちなのでシネマDSPにしないことで後悔するのでは…と今でも悩んでしまってます^^;
実はアンプではないのですがデザイン重視でスピーカーを33SGにしたのですが55SGにしとけば…と少し後悔してます^^;。
量販店の店員が3311はとにかく映像がいい!と力説していたのでそれほどなのか気になっていました。確かに映像はモニターや再生機による所が大きいですよね。私の再生機はブルーレイは24pに対応してるのですがDVDは対応していないので少しは変わるのかな?って感じです。
色々質問して申し訳ないのですがプロロジックUzやオーディーシーDSXのフロントハイトはブルーレイのHDフォーマットにも有効なんですか?どうもプレゼンスの広がりの良さと立体感にハマってしまって今では常にプレゼンスを効かせているので、3311でも常時フロントハイトを効かせることが可能か気になりました。
もし良ければフロントハイトの有り無しによる音の印象の違いなども教えて下されば大変参考になります。
また時間があるときに教えて下さい。
書込番号:12720097
0点

sij.sさんこんにちは。
私の場合、AACミュージックエンハンサーとシネマDSPを併用できるようになったRX-V767を試聴して充分感動したので論外(w)ですが、ヤマハのAVアンプはVPS機能もさることながら、楽器再生にとても気を配っている音だと思いますので、明瞭度を求めるようなアンサンブルやギターデュオなんかには個人的に大変魅力的だと思っています。
私、DENONのプリメインを使っているせいか、AVアンプのDENONサウンドには今一つ踏み切れないんです。(1台持ってますけど・・・)むしろ、SONYやYAMAHA、パイオニアなんかで繊細にサラウンドSPやフロントハイトをコントロールしてみたいなぁ・・・なんて思って試聴の日々です。
YAMAHAのシネマDSPはAX-V765でしつこく視聴した事がありますが、明らかにYAMAHAのSPとの相性に分があると思いました。33SGシリーズは3311でしか聴いた事がありませんが、これはこれでバランスされた音場だと思います。33SGをベースにYAMAHAか3311かで考えれば3311しかないと思いますが、おっしゃるようによそ見をすれば、SC-LX73のフロントは迫力!(一聴の価値あり)フロントサラウンド・アドバンスは余計な機能だと思いますが、ガッツリ鳴らすのがお好きならこの機種は大いにアリだと思います。
自分が迷っているので、迷っている人を見ると、さらに迷わせたくなる悪い性格ですが、楽しい時ですから大いに楽しんで迷って、結果を聞かせてくださいね。
書込番号:12720363
1点

梅こぶ茶の友さん、返信ありがとうございます!
梅こぶ茶の友さんの思惑通りさらに悩ましくなりました(笑)
確かにYAMAHAの音は楽器が少ないと響きがいいですよね!私もジャズのピアノやボーカル、ゴンチチとかのギターの響きは心地良く感じます。特にピアノはさすがピアノメーカーって感じの響きですよね。
これは結果オーライですがデノンのピアノブラック塗装のスピーカーと良くマッチしてると思いました。
…ただロックやJPOPを聞くと少し騒がしくて音に入り込めない感じがしてCDをほとんど聴かなくなってしまったんですよね(泣)
最近はロックを良く聞くのでもう少し野太くて明瞭な音がいいな、と思っていたときに3311を聴いて「この音だ!」と思ってしまった訳です^^;
音楽…といっても今はもっぱらライブのDVDやブルーレイ、録画したAACなので「臨場感」も重視したく最近プレゼンスを付けた現アンプで視聴したところ凄い!と感じてしまい、最近のYAMAHAならもしかして…と今に至っています。
767も良さそうですよね!正直1067ならネットワークを重視しないなら767でも十分かなって思うくらいでした。
梅こぶ茶の友さんやっぱり音楽はデノンのプリメインのほうがいいですか?
確かにアンプとスピーカーの相性ってありますよね!
YAMAHAは高級スピーカーでも音が太くなるというより音の数が増える印象でYAMAHAのスピーカーとアンプでのシネマDSPは相当響くんだろうと感じました。
私はデノンの音でシネマDSP有りがベストなんですが…^^;そこが悩みドコロで、もしプロロジックUzやオーディーシーDSXのフロントハイトがそれなりの効果があるならば…と思い現在試聴できる場所を探したり、口コミを漁っているところです(笑)
…ただ家電量販店では音質の違いはなんとなく分かりますがDSPの臨場感までは分かりづらいですよね。正直シネマDSPの効果は家電量販店では自宅程感じられませんでしたし…。
ちなみに梅こぶ茶の友さんは何で悩んでられるんですか?
書込番号:12720758
0点

更に踏み込んだ意見が出てきましたね。
好きな音楽の種類、スピーカーシステムの構成がおおきく影響することは間違いないですね。
自分の場合、30年前からヤマハのアンプ(A7aから)をピュアオーディオで使いつづけてきたので、視聴をすると結局ヤマハを選んでしまうので今回は一切YAMAHAを聴かずに選んだという事情もあります。
スピーカーもシネマシステム最初はYAMAHAで5本揃えましたが、音は大変良いがもう少し元気がどうしても欲しくなりDENONのスピーカーを一部導入していたので今回はDENONと相性が良いのでしょう。
まだDENONが来ていないので、少しのインプレとパイオニアでの印象ですが、5.1chソースをllzで出すとやはり広がりがかなり良くなりますね。
パイオニアがセリフを上に持っていくために控えめにフロントHIを使っているのに比べるとDENONは積極的に包まれ感につかっている印象ですね。
書込番号:12720842
0点

iZZZさん、早速の返信ありがとうございます。
結局YAMAHAに戻りそうだから最初から外す…って凄いですね!私なんて結局今使ってるメーカーが最高なんだと思いたい部分もなきにしもあらず…かもです(^^;
同じサラウンドフォーマットでもメーカーによって味付けが違うものなのですね!
私も積極的に包まれたいたちなので3311サラウンドは合ってるかもしれませんね!スピーカーもデノンにしましたのでその点でも思い切ってデノンに替えてもいいのかもしれません。
私はYAMAHAではAACやPCMの2CHソースでのプレゼンス有りシネマDSPでの音の豹変に感動しました。
また3311が到着したら2CHソースでのフロントハイトでの包まれ感もインプレして下さいね!
書込番号:12721029
0点

iZZZさん、すみません!
2CHプロロジックUzについてはよりサラウンド感が増しているとすでにコメント頂いていましたね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:12721262
0点

こんにちは。
>ちなみに梅こぶ茶の友さんは何で悩んでられるんですか?
悩んでいるというより、楽しんでいますけどね。w
やっぱり一番の原因は、プリメイン中心にスピーカーを揃えて、それに合わせてAVアンプを考えようとしてる点でしょうかね。縁側にも書いているのですが、最近内装に着手して結構な金額突っ込んだんです。そうすると・・・変な話、安い機材でも中級機のような音を奏でたりする訳です。w そして、何よりも各SP間の繋がりの方に気が回るようになったんですね。また、AVアンプ側の補正機能に頼らずに自力でセッティング出してみたいという願望もあったりします。
そりゃ〜最初は9CHでやろうと思って、AVアンプ探したりしてました。(クリスタルサイバーさんにも間抜けな質問してますし・・・笑)
しかし、9CHでまともに試聴できるところなんかほとんどありませんから、騒音化の2CHや4CHでの試聴イメージで選ぶしかないんですよね。そうすると、いつの間にかプリメイン選びのような聴き方になっている。笑 決まるわけないですよね。
埒が明かないので、いろいろ知人のAVアンプと交換試聴したりするのですが、どのメーカーのも結構5chで行けちゃう。w 特に内装やる前に低音のふくらみを毛嫌いしていた4ch以上のプロロジックU系なんかは思いのほか楽しいし、最近はクラシックも絶対に原音再生!って思っていませんから「AVアンプいいじゃん」って感じなんですよね。
せっかく制動力のあるフロントSPを選んだのと、部屋の残響時間をコントロールした事を最大限に利用して、2CHの沼をさらにさまようか・・・機材は安くても「これ、AVアンプ? おお!結構いいじゃん」という線を目指すか、機材もそこそこ奮発し、一気にAV統合の高みを目指すか・・・。
迷う訳です・・・・。
ま、予算が充分にあればなーんにも悩みませんけどね。w
P.S 3311貸出してるショップないですかね?
書込番号:12734542
0点

梅こぶ茶の友さん、返信ありがとうございます!
オーディオルームいいですね!
思い切って音量上げて好きな音楽を聴けるなんて羨ましいです!
確かに視聴ではサラウンド感分かりにくいですよね…
私はドルビーサラウンドからマルチチャンネルにハマっているのでビックバンドやクラッシックとかクラブJAZZなんかは2CHだと少しものたりなくてすべてのCDがSACD化されたらいいのに…と思ったりしてます^^;。
そうと思うと2CHでじっくり聞くジャンルが少なくなってます(笑)
そんな好みでいくとフロントプレゼンスはマスト!その効果を最大限に…と思うとシネマDSPかな…いやいや、ボーカル系のCDはDSPだと定位感がないしやっぱ原音が聴きやさが優先かな…なんと苦しんで(楽しんで)いる所です(笑)。
梅こぶ茶の友さんみたいにプリメインをお持ちならほぼYAMAHAにしてるでしょうね…。武道館やドームでのコンサートでは実際の音がいい…と言うよりは音響きや熱狂的な雰囲気重視ですからシネマDSPはかなり魅力的なんです。音楽に浸りたいならプリメインで聴けますし、最近のAVアンプで2CHも問題ないならプリメインを9CHに回せて憧れのリアプレゼンスも目指せますしね!なんか羨ましいです。
オーディオルームって音の吸収がいいから響きがいいYAMAHAのサラウンドがめっちゃマッチしそうなイメージですよね。
映画の場合は物語がメインなので音はどのアンプでも満足できる自信はあるんですけどね^^;
AVアンプのレンタルなんてあるんですか?逆に教えて欲しいです!
梅こぶ茶の友さんも決まったら決めたポイントともに詳しく教えて下さいね(笑)
書込番号:12742833
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





