α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 17 | 2010年5月28日 08:50 |
![]() |
311 | 61 | 2010年6月2日 08:49 |
![]() |
62 | 23 | 2010年5月26日 12:28 |
![]() ![]() |
79 | 33 | 2010年5月29日 15:30 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2010年10月8日 23:54 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2010年5月16日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
こんにちは。
デジイチ初心者として、扱いやすく、軽く、スタイリッシュなカメラを購入検討中です。
そこで、こちらの3DとペンタックスK-xの二機種に絞ったのですが、皆様は、どちらがおススメですか?
両方の機種もそれぞれ個性があって、魅力的で、決めかねております。
セールスポイントなどそれぞれありましたら、是非初心者向けに情報を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
被写体は主に家族写真や風景(ディズニーランドや海山など)が多いと思います。
1点

コンデジより、少しきれいな写真がとりたいのであれば、NEX−3。
これから写真を趣味として本格的にはじめたいのであれば、、、
キヤノンかニコンをお勧めします。
キヤノンはまあアレですけど。。。
書込番号:11416663
3点

まずコレはデジイチではありません。
どちらかといったらNEXはデジイチのサブ機またはコンデジのステップアップ的な
位置づけなのでメインで使うカメラはk-xのほうがいいと思います。
まあ家族のスナップ程度でしたらNEXでもいいですが...
そしてk-xとの最大の違いは電子ファインダーと光学ファインダーですから
ここが購入の分かれ目かもしれませんね。
書込番号:11416668
3点

>まずコレはデジイチではありません。
一応、今流行の『デジタル一眼』という分類には入るとは思いますが・・・。
デジタル一眼レフでは無いんで、やっぱ『デジイチ』ではないんか?
判らん・・・。
書込番号:11416723
7点

もきゃ〜さん
NEXはコンデジの王様みたいな感じ
K-Xはちゃんとした一眼デジ
価格的にもK-Xのほうがお買い得な感じがします
あとNEXはカメラの性格上バッテリーの持ちが悪いですよ(たぶん普通に使ったら200カット位しか撮影できないと思います)
ちなみにK-Xは1000カット以上はいけます
書込番号:11416735
2点

はるくんパパさん、ニコン厨さん、hotmanさん、餃子定食さん、ぼくちゃんさん、超速のレスありがとうございます。
高級コンデジ毛生え級と正統派(?)デジイチ・・・ってかんじですか。
現在いにしえの「PEN-FT」を愛用しておりまして、最近サクっと美しく撮れるカメラにも憧れだしまして・・・。
そうですか。光学と電子。なるほど。
自分的にもたぶんK-xは使い勝手がよさそうとは感じているのですが、ソニーのあのフォルムがどうにも格好良すぎですよねぇ・・・。
ツァイスのレンズも捨てがたく・・・。
でも、オンリーワンだと考えれば、K-xなのでしょうか。
発売を待って、実機を触ってみようかと思います。
百聞は一見に如かず。ですよね。
素人用に、わかりやすく、端的なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:11416827
1点

NEXはまだまだこれから、という規格ですね。
NEXが今後で使えるレンズが、現状では2種類しか選べません。
18-55mmと16mmの単焦点です。そう言ってもコンデジしか
使った事ないと分かりにくいかも知れませんが・・・
コンデジ風に言うと3倍ズームのコンデジをイメージしてもらえればOKです。
一応秋には18-200mmのレンズ、コンデジ風に言うと11倍ズームくらいの
感じのが出ますが、コレはなんと定価10万円近いです。
まぁ安くは無いですよね。その辺まで考えて選ばないといけません。
書込番号:11416830
3点

不動明王アカラナータさん、ありがとうございます。
16o単焦点!!
単焦点レンズダイスキです〜。
あ〜K-xに傾きかけていたのに、また、悩み始めてしまいました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
新システムのカメラ。
これからこのタイプのカメラは普及してくるのでしょうか・・・。
レンズが10万円クラス・・・。これは、厳しいけれど、ミラーレス、かなり気になります。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11416891
1点

単焦点大好きですか(笑 素晴らしいですね。
僕は本当はα党なんですが、単焦点大好きなら
Pentaxにした方が色々楽しいと思いますよ。
α(ミラーレスじゃない方のやつ)にも、素晴らしい単焦点は
あります。85mm F1.4や135mm F1.8、STFなんかは間違いなく名レンズです。
でもコンパクトでスタイリッシュで写りも良い単焦点が沢山あるのは
Pentaxの方だと思います。
書込番号:11416912
4点

そうなんですよね。
ペンタックスの単焦点レンズと言えば、「FA43mmF1.9 Limited」が私の憧れのレンズです。
あ〜、もうどうしましょう。
どちらも小さいと言えば小さいのですが。
本音を言えば、「単焦点」なのですが、私だけが使うのではなく、主人や息子も使うとなると・・・。
家族会議ですね(笑)
わたし好みのレスありがとうございます。
楽しいです!
でも、解決できません〜〜〜。
書込番号:11416989
0点

もきゃ〜さん、こんばんは。
どっちも気に入られているようですね。
僕はK-x使ってますが、普段気軽に持ち歩けるように
NEXもちょっと欲しいな〜なんて思ってたりします。
ただNEXとK-xの使い方は全然違うと思いますよ。
両機について僕が思ってることを並べてみます。
(SONYについては詳しくないので間違ってるところもあるかもしれません)
NEXは背面液晶の角度を変えて面白いアングルから写しやすそう。
子供を撮る時とかはファインダー覗かない方が
いい表情を捉えられそうなのでNEXいいかも。
でも昼間の晴天下では背面液晶だと見ずらそう。
メニューから設定を変更するのは少し煩雑かも?
ただし、ガイド機能は写真の仕組みを知らない人には便利でしょう。
動画はたぶんNEXの方が使いやすいと思います。
高感度はK-xもNEXも良いと思います。
K-xでもライブビュー(LV)できますが、コントラストAF
(コンデジと同じオートフォーカス方式)は激しく遅いです。
位相差AF(一眼レフのAF方式)を使うと速くなりますが、
ピントあわせ中液晶は真っ暗になります。
K-xの弱点としてはスーパーインポーズ(ピント合わせたポイントが光る機能)がないこと。
慣れればなくても平気は平気なんですが、まぁあった方が便利です。
それでもペンタックスオンリーワンのホワイトバランスCTEとか
ボディ色が選べるとか、K-xにしても後悔はされないと思います。
迷ったときは(お金があれば)両方買っちゃいましょう!
って言いたいところですがそうもいきませんよね。
重要視する機能やレンズで優先順位が付けばいいですけど、
店頭で納得行くまで操作してみて、最後は直感で
気に入った方を選んでもいいかもです。
手になじむかどうかも結構重要ですよ。
でも単焦点レンズお好きであれば是非ペンタックスを使ってみて欲しいです!
僕も単焦点大好き人間ですので。
ご参考までにK-xにFA43つけた図、最薄のDA40つけた図、
FA43の写真(カメラはK-7ですが)を貼っておきますね。
書込番号:11417502
3点

デジタルカメラを手に入れた暁には、PEN-FTをわたくしにください(ハート)。
それはともかく、μ4/3用Fマウントアダプターなるものが流通しているもよう。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPenFM43ad.htm
質問の回答になっていない旨、ご勘弁を。
書込番号:11417571
0点

もきゃ〜さん,こんにちは。
>ペンタックスの単焦点レンズと言えば、
>「FA43mmF1.9 Limited」が私の憧れのレンズです。
それでは,Circulo Polarさんに引き続き,K-x+FA43リミをもう1枚^^
それから,Micro4/3に Pen FのZuikoなんて組み合わせは,いかがでしょう。
・・・とは言いながら,NEX-5+16mmも予約しているワタクシですが^^ゞ
書込番号:11417787
1点


[11416663]
>これから写真を趣味として本格的にはじめたいのであれば、、、キヤノンかニコンをお勧めします。
それじゃぁ、その他のメーカー製のカメラは、なんのために使うカメラなんでしょう・・・・・・。
わたしは趣味のためにαを20年以上使ってますけど・・・・。
書込番号:11418198
5点

>>EF-SW
それ、わしぁよっしんさんの写真でしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=11414700/ImageID=656842/
わぁよっしんさんから転載する許可もらったの?
書込番号:11418246
22点

Cirulo Polarさん、大場佳那子さん、Lin gonさん、FF-SWさん、αyamanekoさん、多方面からのアドバイスをありがとうございます。
そうなんです。機能が似ているなら選びやすかったのですが、共通点は「コンパクト」のみで、別物のカメラなので、悩んでしまうのです・・・。
Cirulo Polarさん、
>NEXは背面液晶の角度を変えて面白いアングルから写しやすそう。
そうなんです。私は背が低いのでこの液晶は魅力です。また、近づいたり、見上げたりといったアングルの写真もダイスキ。
大場佳那子さん
PEN-FT、かわいいですよ!
最近は価格も下がってきましたよね。
良品を安くゲット出来るチャンスではないでしょうか・・・???
良い出会いがありますように・・・。
Lin gonさん
zuikoのレンズ、同じものが私の愛機にも着装中です。
オリーブにFA43もシブイですね^^
私は、白のボディにシルバーのFA43を・・・ともくろんでいました(ベタですが・・・。)
FF-SWさん
NEXとはあんなにもクリアで奥行きのある写真が撮れるものなのですね!
この写りは魅力的です!
αyamanekoさん
う〜ん。深いですね。
本当にカメラってどのメーカーもびっくりするくらいその製造元で「個性」を主張していますから。(単純にスゴイなぁ・・・。と感じてしまいますf^^)
みんなだいたいが「趣味が高じて・・・」なのかなぁと。
わたしは、所詮「下手のヨコズキ、お散歩カメラ止まりの実力」なので、入門機が値段的にも、気軽に持ち歩けるので十分なのですが^^
お金が有れば迷わず「両方買い!」したいですね。
たくさんの皆様の温かいアドバイス、本当に感謝いたします。
書込番号:11418322
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
なんかスレ主さんの立場が^^;
あくまでサンプル(あまり出来が良くないかもしれませんが)画像や現在公表されているデータにて、
無難なオススメとしてはα550。これは他にオススメした方々と同じ理由で。
スレ主さんが新しモノ好きでチャレンジャーなら^^; NEX。
だって最初の一台ってやってみなきゃ過不足分からないです、私なら。
ある程度実戦経験してからやっと自分の希望とか機材に対する要求が見えてくるんじゃないかなあ。
書込番号:11415288
2点

てゆうか「これ狙ってましが、」ってスレタイが一覧であがってくるたびについつい失笑しちゃうから
スレあげるのそろそろやめてくれないかな(笑)
書込番号:11415457
2点

ちみねぇ、後悔するよw ソニー板のスレを色々眺めてみなよ。
AマウントのユーザーさんがAマウントの将来性の不安について色々書いてるから。
書込番号:11416302
0点

>AマウントのユーザーさんがAマウントの将来性の不安について色々書いてるから。
Aマウントのユーザーさんですらないjimihen7さんが中心に煽ってるだけでしょ・・・(あんま相手にされてないし)
あ、上げちゃったw
書込番号:11416593
13点

なぜ“α”?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11400065/
このスレでは、Aマウントユーザーらしき人達がAマウントの将来性に付いて話してますよ。
書込番号:11416976
0点

↑しつけぇ(><)
あなたがα嫌いだろうとなんだろうともう既に関係ないの。
スレ主が色々な意見を見て、検討してα買うって言ってるんだからもういいじゃん。
てーぜさん ごめん
あげちゃった(笑)
書込番号:11417316
8点

以前(今もなのカナ?),2chで執拗にNEXのネガキャンしてる人がいたけどもしかして・・・.
なんでそこまで?って言う点が酷似してますw
書込番号:11417404
9点

今回のスレ主さんは始めの一歩として一眼を購入されるようですので、Aマウントのα550でも全然問題無いと思います。
だいいち一眼レフ自体が昔みたいに凄く値段の高い商品とも言えなくなって来ているので、α550のレンズセットを使い込んでからCANONやNIKONに移っても勉強代程度で済むのでは?
昔を思えば、α550のレンズセットとかはとんでもなく安いですよ。
スレ主さん、頑張ってα550を使いこなして下さい(^^)
書込番号:11417675
8点

ざんこくな天使のてーぜさん
>(あんま相手にされてないし)
と書きつつ、相手にしてしまいましたね。
そして、また、上げてしまいました・・・・・・。(悪しからず?)
αが売れるとボーナスとかにひびいて困る、とかいう方なんじゃないですか?
書込番号:11418154
5点

パナは如何やらm4/3に製品を絞った。
コンデジ出身者ならばファインダーなしは苦にならない。
カメラ本体は2〜3年たてばより優れたカメラが出現するのは致し方なし。
将来レンズをそろえて行くのならば「レンズマウント」が重要。
ソニーはどんどん「ミラーレス」にシフトするだろう。
これから「デジ一眼」の世界に入るのならば、将来の趨勢を見極めた方が良い。
書込番号:11418371
0点

>パナは如何やらm4/3に製品を絞った。
個人的には、ただ単に、一眼レフが売れなかった(大失態を演じた)だけのような・・・・・・・。
ものは言いようのようで。
書込番号:11421960
2点

>一眼レフが売れなかった(大失態を演じた)だけのような・・・・・・・。
μ4/3開発のノウハウ学習が目的だったような。オリの顔を立て義理をはたした。
書込番号:11434362
0点

jimihen7さん
あなたは、αの何を知っているのですか?
単なる噂を、根拠もなくなぜ言い広めようとしているのですか?
何を持って、言っているのか?
また何を持って、αに首を突っ込んでくるの?
教えてもらいたいですな。
ミラーレスが主流になるかどうか、まだ誰もわかりません。
少なくとも、新しいジャンルが形成しつつあるだけです。
デジ一と比べ、AFの追従性などどこまで能力が上がるか、
まだまだコントラストAFでは、位相差方式に比べ能力的に見劣りがするでしょう。
書込番号:11434766
1点

okiomaさん
>あなたは、αの何を知っているのですか?
いいえ、まったく知りません。
ただ、αのユーザーさんがAマウントの将来性への不信感を表明してるじゃないですか。
↑で上げたスレもそうだし↓のスレもそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11431464/
つまり、αのユーザーさん自身がソニーはAマウントを見放すかも知れない、と考えているわけです。
あなたはそんな泥船みたいなAマウントに自分がAマウントのユーザーであるがゆえ、一眼入門者を引っ張り込もうと思うわけですか?
ひどい人ですね。
書込番号:11435220
1点

心配してくれてありがとう。
心配していただくのであれば、ソニーに言って下さい。
αユーザーにどうこう言う前にソニーに言って下さい。
ひどい人だな、そのままお返しいたします。
以上
書込番号:11435780
8点

okiomaさん
>αユーザーにどうこう言う前にソニーに言って下さい。
αユーザーにどうこう言うのではなく、
これから一眼を選ぼうとしている人に、
・この掲示板のAマウントユーザーの発言を読むと、Aマウントの選択にはリスクがありますよ
と教えてあげているだけです。
わかりましたか?
書込番号:11435910
1点

ユーザーの発言だけで、あーだこーだ言うのはいかがなものでしょうか?
公式に発表したものなど、皆が納得するαマウントにはリスクが伴うことをぜひとも教えて下さい。
でなければ、あまりにもいい加減過ぎます。
書込番号:11436182
10点

私はα550を日常的に使っています(それと勝負カメラのα900です)。
おそらく私の撮り方ですと、α550はNEXに代替されるのではと思います。
後はズームレンズの出来次第です。 明日入手できますので、もう少しお待ちになればどうでしょうか?
予想としては、NEXのキットレンズは後から作ったズームですので、α550のキット・ズームよりは改良されているのではと期待しています。
ソニースタイルの話では、NEXのセンサーはα550のセンサーを小まめに改良したものだそうです。 するとカメラ部分はα550よりは少しだけ良くなる可能性があります。
ただし、焦点方式がコントラストAFになるので、AFスピードは少し落ちますので、動きが早い動体撮影には向いていません。
コンパや宴会の暗い場所はOKだろうと想像します(コンデジのWX1はこのような暗い所でも綺麗に写るから、コントラストAFは問題なしだと思います)
ISO6400ではα550よりも良いのではという記事がデジカメWatchに出ています:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
書込番号:11440943
0点

デジカメwatchのレビューについては他の皆さんが詳細に語られるでしょうから(笑)、個人的感想を。
正直「あれ?」って印象です。
Aマウントアダプタと既存のα用レンズを使って、レンズを揃えた作例が是非とも見たいモノです。
書込番号:11440991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
HX5V(CMOS)とα330(CCD)を所有しております。イメージセンサーサイズの違いはあると思いますが、写真の写りはα330の方が好みです。なんというかHX5Vの写真は「作られた感」が強いように感じます。・・・素人目ですが。それとも好みの問題?
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、イメージセンサーがCCDのカメラとCMOSのカメラで写りが違うと感じることはありませんか?
少しだけ調べてみたのですが、昔のデジカメはCCDが主流だったが、最近はCMOSが主流になっている。CMOSはコストが安く消費電力が少ない(バッテリが長持ちする)、処理速度が速い(動画撮影に適する)などメリットがあり、携帯電話のカメラに向いているそうです。やはり、いい写真を撮るのに適しているのはCCDイメージセンサーなのでしょうか?
NEXは「コンデジサイズでα並の画像と動画が撮れそう」ということで注目しているのですが、CMOSセンサーなのでいかがなものかと思っています。
2点

CMOSとCCDの違いは、受光素子からどうやって電気信号を取り出すかだけの違いです。
感度やノイズに関与する受光素子そのものは同一です。
書込番号:11395131
5点

例のフォトジェニックウィークエンドの西川氏などもCCD派だとよくその文中で記載していますが、時々CCD派を自認する人に会うことはたしかにありますね。
僕はどっちでもいい派です。笑
書込番号:11395783
4点

「10.2M CCDのα200」と「10.1M CMOSのEOS KissF=EOS 1000D Rebel XS」
を下のサイトで入力して比較すると、「CCD」の黒が黒らしい発色している
のに対して、「CMOS」はわずかに赤みを帯びた黒の発色です。
この傾向は、キヤノンだけでなくソニーも含めたCMOS全般に言えるようです。
黒の発色がいいと、メリハリの利いた画質になりますから、画質だけで見れば
「CCD」の方が上だと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11396043
2点

CCDフリーク と言う言葉を聞いた事はありますか?
ただし、時代はCMOSへ。
同じような動作をしていたとしても、その結果には大きな違いが出てきます。
動作が同じなのだから、画像としての出力結果も同じだ。 と言う方たちも居ますね。
しかし、同じ材料で作られたはずの料理でも、作り手が違えば、全く違う味がしてしまうものです。
簡単に言えば、スッキリ感は、CCDに軍配が上がるようです。
CMOSの画質は、ソフトタッチが大半ですね。
などと、感じております。
撮像素子の大小の違いでは無いと思いますが。
書込番号:11396177
3点

一部、「CCDらしい描写」とか言う人がいますが、ほぼ同じ画像エンジンに条件を揃えて、素子だけCCDとCMOSで比べたことはないと思いますよ。
かろうじてニコンの場合、CMOSのD5000/D90とCCDのD3000だと画像エンジンの開発時期も近いですが、私にはその絵づくりの違いがどの程度素子の違いに起因するものなのかはわかりません。むしろ画像エンジンによる絵づくりの仕上がりの違いだと思っています。
>簡単に言えば、スッキリ感は、CCDに軍配が上がるようです。
「CCDらしい〜」とかいうときにも、人によってまったく逆のことを言ったりしていることが多いです。「すっきり感、くっきり感がある」という人もいれば、
例えばこちらのように、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/296
「全体的に優しさと温かみを感じる描写」「CCDイメージセンサーの優しい描写」「味わい深く親しみのある描写」と感じる人もいます。
画像エンジンの絵づくりの違いに比べたら、素子のタイプによる絵の違いというのは、「イメージ」の問題程度だと思います。
書込番号:11396315
4点

残念ながら画像処理ソフトでの違いではありません。
能動素子の動作点の違いがモロに結果として現れてきます。
簡単に、、。
同じ音楽でも、レコードと、CDという違いに似ています。
全く同じ内容の音楽でも、出力されてくる音には違いが有りますね。
好き嫌いは、別にして。
処理ソフトは、その結果を元にした処理ですょ。
光を電気信号に変換する、入り口の特性が、クセが、出てきてしまうのです。
電気に詳しい人なら理解出来ると思いますが、同じ動作をするTrでも、種類の違いで全然違う結果が得られる事は良く知られていますね。
CCDと、CMOS。
Trと、MOS FETでの動作の違いなど。
実験してみてはいかがでしよう!!!
直ぐに違いが判りますょ。
書込番号:11396451
3点

じゃ、CCD機欲しぃ!
動画は無理でも、写真機には残して欲しいですね。
書込番号:11396598
2点

CCDの特徴はISO100以下にあるのかもしれませんね。
CMOSは概ねISO200始まりですし……高感度強いですが。
書込番号:11396670
2点

私は、素子の種類よりも、そのカメラの開発コンセプトの違いで、
変わってくるものだと、思っていました。
如何に忠実で自然な色に、画作りにするのか。
記憶色に近づけて、ある意味絵画的な画作りにするのか。
また、
出力するデバイスにも印象が左右されますよね。
書込番号:11396682
2点

デジカメスタディさん
私、若いころ、オーディオに入れ込んでましたから、言われていることは理解できます。
でもまあ、カメラの場合、出てくる「絵」に与える要因としては画像エンジンのほうが大きいと私は思ってますし、上にも書いたとおり画像エンジンの条件をほぼ同じにして素子だけ違うという条件で実験するなんていうのは、メーカー以外にはできないですよね。
私たち素人が出てくる「絵」を見て、素子の特徴なのか、画像エンジンによるものなのかなんて判断はできないでしょうね。
私が知る限り、「CCDらしい〜」というのがどういう「絵」のことを言っているのかというのは、皆さん全くばらばらですよね。
だからこういうのは個人個人イメージとして持つものという程度のことでいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:11396709
3点

実験は、現在の方がとても容易く出来ますょ。
以前では考えられないほどに、安価なパーツが入手可能ですから。
今回の疑問に対する実験をするのであれば、条件が一つ。
それは、何も処理しない、生の生成データを使うということに尽きますね。
それなら、だれでも比較した違いが簡単に判ると思いますが?
わざわざ画像処理ソフトなど使わなくともいぃですし。
光電気信号変換信号での比較ですね。
簡単な実験でも、その違いは歴然でしたょ。
不思議と感ずるのであれば、どうぞ、ご自身で追実験でもしてみてくださいね。
明らかに違いますょ。
どちらが良いか、などという問題はさておき。
書込番号:11396783
2点

CCD使用機が少なくなってきた昨今ですが、
のぶひでくんさんは、デジタル一眼レフで撮影された画像を一目見てCCDがCOMSか判断がつきますでしょうか?
判断が付くのであれば、今でもCCDの価値があると思います。
CCD派を自認されている方でも、画像を見て直ぐに判断できないようであればCCDにこだわる必要は無いと考えます。
書込番号:11396926
5点

たくさんのレスありがとうございます。CMOSとCCDの違いについて皆さんも興味あるということなのでしょうか。
で、「HX5Vとα330の画質の違いはCMOSとCCDの違いより、やはりイメージセンサーのサイズによるところが大きい」という理解でよいのでしょうか?となると、NEXではα330のような写真が撮れるということなのですね。HX5Vの前はキャノンのTX1というカメラを使っていて、TX1の静止画と比較してHX5V静止画に今ひとつ満足できずα330を購入したという経緯があるもので、CMOSとCCDの違いに興味を持ったところでした。
HX5Vとα330を処分(下取りやオークション)してNEXの購入を検討したいとおもいます。
ん〜、手出しなしでダブルレンズキットは無理かな?
書込番号:11397196
1点

デジカメスタディさんの書き込み。
>光電気信号変換信号での比較ですね。
>簡単な実験でも、その違いは歴然でしたょ。
>不思議と感ずるのであれば、どうぞ、ご自身で追実験でもしてみてくださいね。
>明らかに違いますょ。
実際に何(比較に使ったチップの型番、使ったレンズ、被写体光源、光源のBV値、色温度など)を使って、どうやる(測定器はなに?)のか、実際にやったんなら条件と環境くらい書いてくださいな。
数〜数十eV(エレクトロンボルト)の光電信号を計測できる計測機器で素人が安価に入手できるものがあるなら教えてほしい。
>今回の疑問に対する実験をするのであれば、条件が一つ。
>それは、何も処理しない、生の生成データを使うということに尽きますね。
撮像素子から出てくるのは単に素子ごとの電圧の並びですがそれをどうやって比べるんですかね。
画像としての1画素分のデータにすらなってないので、それをただ並べてもモノクロ映像すらできないです。無論画像処理ソフトに入力すらできませんがそれをどうやって比べるんでしょう。
比較実験って簡単にいうけどそんな条件どうやってそろえられるのか、とても不思議。
まあ、スレの本筋とずれてるのでチャチャはこのくらいにして...
CMOSとCCDで光を電気に変える仕組みはまったくおなじです。両方光ダイオードです。
違うのは光で起電した電子を電圧に変えるアンプまで電子を運ぶ方法と、電子を電圧に変えるアンプの数。
その違いが受光素子以外の占める面積の違いになり、CCDは回路が少ない(たいていアンプは1個〜4個程度)分占有面積が少なく受光素子の開口面積が大きい。CMOSは回路が多い(アンプは各ライン毎あるいは各素子ごと)分開口面積が少なかった。(歴史的に)
(チップ面積が同じで画素数も同じなら)CCDのほうが同じ光量に対する信号電圧が大きいのでノイズが少なく、ダイナミックレンジを大きく取れた。
最近は裏面CMOSとか出てきて、同じ画素数、同じチップサイズでも十分な信号電圧が得られるものもあるので、単純にCCDとCMOSの種別=感度の違いや画質の違いとはいえません。
さらに後ろにつくドライバーや現像回路や画像処理回路は撮像素子とペアで考えないといけないので、撮像素子の違いだけでモノを言ってはいけません。
それらの回路がなければ画像データになりませんのでそこをはずしての議論は無意味です。
また画素数とかチップサイズが違っていればそういうことを言う以前に条件が異なるので、同じ土俵でモノを言うべきではないと思います。(コンデジとAPS-C一眼は比較の次元が違う。)
とはいっても僕ら素人は細かいこと気にせず、コンデジの画質がいまいち気に食わないから一眼にステップアップしてみる、というのは妥当な流れかもです。
だけど、スレ主さんのCCD一眼を処分してまた一眼(CMOS)に買い換えるのは、撮像素子の素性含めNEXのポテンシャルがわからないのでなんとも言えません。新し物好きだから初物で何があっても後悔しないってんならいいですけど。
個人的にはレンズのでかさが嫌...。
書込番号:11397789
2点

難しいことは良く分かりませんが、カメラを購入する上で比較するのは、素子そのものの特性よりも、出てきた画だと思うのですが。CCDから出てきた生のデータと、CMOSから出てきた生のデータを比較しても、あまり意味が無いような気がします。そういう意味で、CCDとCMOSよりもそのカメラの開発コンセプトの違いで画作りが、一番画作りに違いが出てくるのではと思います。もちろん、素子が小さいよりも大きなほうが、一般的には画がきれいだと思うし、画素が多いほうが、大きく引き伸ばしてもきれい。絞りを開ければ、ぼけやすい。
画作りでいうと、一眼レフでも上位機種のほうが、派手さが控えめで、忠実に色を再現しようとしている。コンデジの方は比較的、派手な画作りが多いと思います。また、メーカーによっても、ペ○タは、絵画的な画作りの方向ですよね。
書込番号:11398345
2点

数十台のデジタル一眼レフを使った経験からすると、CCDとCMOSの画質差は確かに存在するという実感は持っています。
どんなメーカーのカメラでも、RAW撮りLightroom現像をしています。
よく皆さんが仰るように、CCDは低感度の画質がよく、澄み切った鮮やかな発色をするカメラが多いと思います。
高感度画質は確かにCMOSには負けると思いますが、最近の現像ソフトはノイズ処理には強くなりましたので、ISO1600ぐらいまではCMOS機とのハンディを感じることはほとんどなくなりました。
個人的な感覚にはなりますが、CCDの画質の方が高品位な感じを受けていますので、
各マウント、CCD機は1つ以上用意することにしています。キヤノンだけはないのですが。
CMOSセンサーでも、EOS5Dや20Dは気に入っています。
一つ一つのカメラのセンサーに愛着を持って使いたいですね。
センサーは、レンズの次に大事な部分ですから・・・
書込番号:11401701
2点

蛇足になりますが、α900の後継機とも上位機とも称されるα950?は、CCD機である可能性があるそうです。
http://digicame-info.com/2010/05/950ccd.html
これだけ、CMOS機が出回っている中、最上位機に敢えてCCD機を採用とする画質への追求度は、メーカーの強い意欲を感じるものですね。
この噂がもし、本当なら、αユーザーの一人として、拍手喝采を送りたいと思います。
書込番号:11401714
1点

これからを考えるに、普及機には、CMOS、そして、こだわりのある高級機には、CCDという容に進んでいきそうな感じをもっております。
産業として成り立つのは、その意味でCMOS搭載機でしょうね。
だからこそ、数限りなく製品化が進むのでしょうね。 きっと。
ちなみに、研究どころなどで使用されている検出用途には、CCDが使われているんですょ。
CMOSでは、光入力帯域や、光エネルギー量などに対して比例せず、飽和してしまうようですょ。
大きく分けてベイヤー配列での撮像素子の中では、個人的にはフジが好みなのですが、このところご無沙汰ですね。
フジのCCDが日本国製の中で、最もコダック製CCDと対抗出来得るシロモノだと感じておりましたが・・・・。
書込番号:11401944
2点

>α900はディスコンで、α950はCCD3400万画素になる。
ニコンはどうするんだろ?
書込番号:11408144
0点

フルサイズでも、1800万画素辺りの素子で製品化するメーカーが現れてほしいものだと常々想っております。
高画素よりも諸性能をアップさせたデジカメ、ほしいですね〜っ。
高画素になると、PCで開くにも大変ですから・・・。
1800万画素 CCD搭載機。 いぃですね〜っ。
書込番号:11410263
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
こんばんは
シグマDP1の発売以来、コンパクトで、ある程度画質の良いデジカメが気になり、シグ、オリス、パナと様子を見てきましたが、どれも一長一短があり、購入には踏み切れませんでした。
そんな中、SONYから画質、高感度、AF、は一定以上に、更にコンパクトなボディーと、興味津々です。
しかし、どーしても1点気になるのが付属のレンズ…16mmの画角はちょっとマニアックのような気がします。SONYさんが16mmとして最初から出したかったのか、それとも、ボディーとレンズの大きさ(バランス)を考え、フランジバックやセンサーサイズの関係から、16mm になってしまったのかが大変きになります。
皆様に伺いたいのは技術的に換算40mm前後で同じようなサイズにすることは可能なのでしょうか?(発売するかしないかはまた別ですが)
因みに撮影対象は友人との飲み会、バーベキュー、毎日の通勤、鞄の中です。
よろしくお願いします。
1点

http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_sony&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3257
16mm、αらしくというか最初からポートレート向けの柔らかい描写を狙ってる様な感じがします。
近い距離にいながらぱしゃぱしゃ撮る様なのを想定してるのかもしれませんね。
書込番号:11390543
0点

ペンタックスのDAリミテッドは確かにすごく小さいのですけども
あれはフランジバックが長いから小さいんですよね
ようは光学系が同じで考えるとバックフォーカスはかわらないので
あのレンズをNEXにつけるとするとフランジバックが短くなったぶんだけレンズが長くなってしまいます
ペンタックスはAPS−c専用レンズを一番そろえているのでわかりやすいですけども
あの光学系をそのまま使うなら常にNEX用のほうがでかく、重くなります
フランジバックが短いのを活かせるのは広角域です
レフの場合はフランジバックが長いからレトロフォーカスタイプのレンズなんですけども
ミラーレスならバックフォーカスが極端に短くてOKなのでホロゴンみたいに極端にバックフォーカスの短いレンズでも使えてしまいます
まあセンサーに対する光の入射角の問題でただでさえ周辺光量がおちまくりのホロゴンがさらに落ちるのでしょうけどね(笑)
結局レフよりもレンズ小型に作れる焦点距離で考えたら16mmに落ち着いたのではないですかね?
35mmとかだとレフよりけっこうでかく重くなりそうな予感…
書込番号:11390588
0点

16mm(換算24mm)ですが、好みが大きく分かれるところですね。
3割は歓迎するような気がしますが、一般的には制約が多いようです。
2005年にAPS-C並のセンサー、可動式液晶で出たR1も24mmからの開始でした。Sonyが好きな焦点距離かも知れません。
R1で撮ったものを参考に載せます。
β版の16mmと製品版の16mmは違うと聞きました。製品版がいいことを期待します。
ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。
書込番号:11391445
1点

↑訂正です。
「ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。」
実物ではなく、人物でした。
書込番号:11391452
0点


フルサイズの24mmで時々人物撮りますが結構いいですよ。
私としては85,100,50ぐらいと並ぶ良い画角。20mmのように顔が歪まずくっついて良い表情が撮れます。
もっともミノルタ24mmは背景がガサガサするのでポートレートには今一。
その点ではNEX 16mmはかなり良さそうです。
むしろ糸巻き型の歪曲が大きいので普通に建築、風景などに使うのは今一っぽい。
書込番号:11392032
3点

アカギタクロウさん
16mm(換算24mm)だとこういう写真を撮るには最適ですよね。私は風景を撮るときは普段は16mmスタートのズームレンズで撮ってます。
ただ、それ以外の被写体があまり思いつかないんですよね。(ビルの谷間から高いビル群を撮るとか、大きな木を下から見上げて撮るとか、デフォルメを楽しむとか、定番のものはありますけど……)
街中でのスナップ、人物(ポートレート)、花、物撮り、全部向いてないですよね。だから私だけでなく、一般的に言って多くの人にとっても、16mm(換算24mm)が「1本目の常用レンズ」としてふさわしいとは思えないです。
書込番号:11392153
1点

個人的にはモデル撮影にフルサイズでシグマの12ー24をメインに使っているのでその焦点域の中では24mmが一番すなおでくせがなく撮りやすいです(笑)
ものすごく特殊な例ですが(笑)
最近24ー70f2.8を買ったので24mmで撮るなら明るいし、それ使いますけどね
でもやはりもうちょっと広角側が欲しいなあといつも思いますね♪
書込番号:11392517
1点

http://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/296133.jpg?AWSAccessKeyId=14Y3MT0G2J4Y72K3ZXR2&Expires=1274514455&Signature=gwmSZD3EOmUeHv5Uco34NXgBH6Q%3d
24mmいいよー。個人的には18mmになるウルトラワイコンが欲しいです。
書込番号:11392814
1点

アカギタクロウさん
3枚目がすごいですね。
ヘリコプターから撮ったのですか?
書込番号:11392861
0点

Power Mac G5さん、こんにちは
確かにおっしゃる通り、コンデジから移行する人が最初のレンズとしてこれだけを使うのは難易度が高いかもしれません。対面販売なら注意できるんでしょうけど通販などでNEX-○A買っちゃうとまずいかも知れないですね。
jimihen7さん、ありがとうございます。
横浜のランドマークタワーからです。ヘリに乗ったことは無いのですけどSS10秒は振動で切れないような気がします。
書込番号:11394496
1点

35mm換算24mmっていいとは思いますが、もう1本、明るい35mm換算50mmあたりの単焦点も投入して欲しいなあと思います。
書込番号:11394622
6点

オリンパスもそうしてますが、たぶんDT50F1.8・DT30マクロの
Eマウント版を出すんじゃないですかね?
ちなみに、Aマウントアダプターでこれらのレンズをライブビューで
観ると、スゴイ感動しますよ。これが1.5万円のレンズか!?って。
書込番号:11394712
0点

スチルの24mmは難しいけど、ムービー主体に考えるとパースでパンチの効いた効果がありそう。
CMや映画みてると、結構な広角が使われているから、時流じゃないの。
ズームが18-55で、単が16mmとフロントコンバーターを準備してるし、焦点域がかぶらないのが良いね。
書込番号:11394750
2点

新発売に際し広角レンズが欲しかった
ー> とはいえナソニックのような広角ズームを作る能力がなかった
ー> 魚眼、超広角を両方出せるようにレンズコンバーターを出そうと思った
ー> それらのレンズの基幹部分は図らずも24ミリになった
というところではないでしょうか。
すくなくとも、28ミリは出すつもりはなかったでしょう。
(ズームでカバーしているから)
書込番号:11395858
0点

ここまで皆様のご意見を伺うっているうちに思いました。
ソニーのメインターゲットは此処の住人ではない。
ターゲットはコンデジからのステップアップ組。
基本は18-55mのズーム。
キャノン「一眼レフ」ユーザーは無視。
ソニー「一眼レフ」ユーザーの買い替えもあまり期待していない。
コンデジからのステップアップ組を囲い込めば将来の覇者になる。
m4/3に対しては一眼らしいボケアジで対抗。
細かい画質談義は無視して「高感度特性よし」の評価が出れば充分。
コンピュータ技術力はパナとソニーが断トツだから
何れこの2強の争いになるかもしれない。
現、一眼レフユーザは次機種に期待。
ペンタックスやニコンのようなメカ屋さん集団はどんどん影が薄くなる。
ムービー機能に関しては「ニコン」や「ペンタ」は既に手が出ない。
書込番号:11396538
2点

ちょべりばちょべりぐさん
7-14 と比較するのはどうかと……値段とか、色々。。
書込番号:11396651
0点

>天放さん
>ソニーのメインターゲットは此処の住人ではない。
>コンデジからのステップアップ組を囲い込めば将来の覇者になる。
まことにその通りで、ソニー・パナソニックは
すでにデジイチを買った人(α・キヤノン・ニコン問わず)
を相手にしていません。
両社の調査でも、デジイチのシェアは10%に届いていない
のが現状です。ケータイ・液晶テレビを作る技術も、
ミラーレスデジイチを作る上で非常に役に立ちます。
ケータイ・液晶テレビを作れない会社は、
今どんなにシェアを持っていようと必ず淘汰されます。
逆に、LG電子のような会社が今後伸びてくるでしょう。
書込番号:11398211
0点

相当な、遅レスで申し訳ございません。
最近のソニーのズームが24mmスタートですから、不自然ではないと思います。
実際コンデジの24mmスタートズーム機で35mmまでズームさせて撮っている人はどれくらいいるものでしょうか?焦点距離のメモリー機構はついていると思いますが、起動してから少し時間がかかるのでは?
わたしはばっと撮りたいし、面倒くさがりなのでコンデジはほとんど広角端しか使いません。従ってズームはむしろ非常用です。
携帯電話も最近28mmが多いし、皆様想像されている以上に広角に対しての抵抗は最近の(特に若い)人達は少ないと思います。こういったコンデジ・携帯電話からのアップグレードを考えた場合、画質はともかくむしろ『広い範囲がうつらない方が困る』人が多いのでしょう。
私自身はフィルム時代から(35mm換算での)28mmが標準レンズと考えており、広角レンズは15−6mm、50mmになるともう望遠といった(^^;)感覚ですから、24mmは歓迎しています。
日常のスナップにも使いやすいと思います。
飲み会・バーベキューには特にいいと思いますが(^^;)。
ただし当然接近戦ですから跳ねた油がかからないように気をつけてください(^^;)。
GF1用の28mmレンズももちろん楽しみにしていますが、この機種も期待しています。
一眼レフ派の方々は
単焦点=大口径・ぼけ味 だと思いますが、
私のようなレンジファインダー派は
単焦点=コンパクトな広角レンズ の図式になります(笑)。
フランジバックの短いシステムでの最大の利点がここだと思いますから(テレセンとかもありますが)、期待しています。
それと35mm−40mm換算クラスだと、パナとの対抗上 最低でもF2.0以上(出来れば1.7以上)の明るいレンズが販売戦略上必要ですからこのセンサーサイズだと、かなり大きくなるんじゃないでしょうか?
従って技術的な制約という受動的な要素もあるとは思います。
オリンパス・・パナ・・・と来られると、
とにかく単焦点レンズはパンケーキらしくないとだめなのでしょう。
書込番号:11423990
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット (シルバー)
カタログを見ていると、フラッシュは専用の外付け、ガイドナンバー7だそうです。
市販のフラッシュは使えないみたいです。
ISO感度が高いから、あまりフラッシュは必要ないとソニーは考えているのでしょうか?
1点

コンデジからの移行を狙った機種なので、フラッシュは重視してないのかも?
書込番号:11363668
1点

ミラーレスにして、コンパクトにしたいからではないでしょうか?
あれもこれもとすると結局は、コンパクトにした意味がなくなるからでしょう。
ある程度の割り切りも必要なのでしょう。
書込番号:11363708
6点

ボディが薄いので、あまりおおきなフラッシュはアンバランスで不似合いだと思うんで、
これぐらいでOKだと思います。
書込番号:11363920
2点

今日見てきたけど、外部マイクはストロボよりでかかったよ
書込番号:11364104
0点

銀塩カメラ初心者さん
>今日見てきたけど、外部マイクはストロボよりでかかったよ
見に行かなくても写真だけでもわかるし外部マイクなんで誰もつっ込みを入れるところではないような…
書込番号:11364148
7点

こんばんは
高感度が使えるカメラなのでGN:7でも結構使えます。
GN表記はISO100の時を基準とした数値です。
このカメラの基本感度はISO200なので、そのときのGNは約10となります。
ISO400では14になります。
フラッシュ内蔵無しで別売りですとクレームの嵐になりそうだったのですが、
ソニーはネットを学習していて、同梱してくれました。
なので、文句は言いません。
書込番号:11364463
10点

皆様参考になるご意見をありがとうございます
私はフラッシュ内蔵のカメラを持っているので、フラッシュについて、あまり考えていませんでした
ガイドナンバーは高感度でなんとかなると思うのですが、さて本体に外付けの小さなフラッシュを取り付ける場面のお話なのです
ふと!思いました。
当然光量の不足した暗闇での操作になることが多いでしょう
液晶の灯りだけを頼りに、ポケットや容器からフラッシュ部分を取り出して小さな本体の穴に両手を使ってセットしなくてはなりません
この場合細かな操作になってしまい、フラッシュ部分の小さな事がかえって仇になるのです。
若い機敏な感覚が鋭い方は上手く出来るでしょうが、年寄りや、片手が不自由な人は両手での暗闇操作は苦手なのです
もし海岸の波打ち際などで、うっかり落として塩水に浸かればアウトでしょう。
別々に持ち運ぶのも紛失や忘れ物の恐れがあります
見本会場で目を閉じてセットできるか?、どのくらいの時間が掛かるか試してみたいと思います。
書込番号:11364653
0点

お便りありがとうございます
ソニーらしい意欲的なカメラだと思います
実際に高感度の場合はフラッシュの出番は少ないのですが、意欲的な画像を求めたり、F値の暗いレンズを使うと出番が有るかもしれません
いまのところソニーのコンデジを愛用しているので、発売されてから、この欄で皆様のご意見を伺いたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:11413389
0点

フラッシュを、外部マイクや今後発売されそうなEVFと共通のコネクターにした設計は、必然性が有るのか疑問を感じます。
同梱のフラッシュの取り付け・取り外しも、小さなネジを指先で回さねばならず、とても不便です。
コンデジと違って、レンズ交換のできるシステム・カメラなら、バウンス撮影したいという人も多いと思います。もっと大きなフラッシュを取り付けられる、一般的な形のストロボ・シューが欲しいですね。
NEX-7 に期待、ですかね。
書込番号:11414190
1点

>>バウンス撮影したいという人も多いと思います。
それ本当ですか?
の割にストロボ掲示板は書き込みが少ないように見えますが。
むしろ一眼レフを使っている人たちのうち、ストロボなんて使っている人がどれだけいるのか。
バウンスって言葉自体を知ってる一眼ユーザーがどれだけいるのか。
大いに予想が付くと思いますが、まぁストロボの売れ具合を把握しているのはメーカーですので予想すら必要ないかもしれませんね?
書込番号:11414238
4点

とにかく暗いところで、フラッシュを発光させれば大丈夫、
内蔵フラッシュを使えば大丈夫と思う人は多いと思います。
実際に、先のオリンピックの室内スタジアムでは、
開会式でフラッシュを光らせている映像をよく見かけましたが、
到底、光が届く距離ではないと思うのです。
近くの人を撮影しているようには見えませんでした。
実際、私の知合いでも、一眼を持っていても、
フラッシュに対し無知な人は結構います。
ないよりはマシ程度しか思っていない人もいます。
外付け物を持っている人は、10人いて1人いるかぐらいです。
多くの人より、外付けのストロボを多用する人であれば、
バウンスを考える人もいるとは思いますが、
私も必要とする人がそれほどいるとは思えません。
その前に、本格的に撮影を望むのであれば、ミラーレスには行かないかも入れませんね。
ミラーレスを望む人は、コンデジより良い写真を望む人。
デジ一までは、いらない人。
デジ一を持っている人が、コンデジまでは・・・と思っている人が、
購入していくのではないかと思います。
つまり、コンデジと、デジ一の隙間を埋める商品と私は思っているのです。
コンパクトにするために、ソニーが今回発売する機種に
内蔵や通常の外付けストロボを付けないのは正解だったと思っています。
書込番号:11416324
6点

フラッシュに対しての書き込みありがとうございます
フラッシュの特殊な使い方に対しては深い知識が必要だと思います
実は素人知識で花嫁の姿をバウンズフラッシュで撮った時、光が上半身に集中してしまい、花嫁姿が足の無い亡霊姿になった失敗がありました「バカですね」
さて、このカメラはSONYさんとしては意欲的なシステムです
それはコンデジからの移行を目指して軽くて使いやすくコンパクトで女性にお洒落なカメラに仕上がっているのではないでしょうか?
オート撮影で、めったやたらとフラッシュが持ち上がり慌てた方々も多いと思います
映って撮れるのならフラッシュは無い方が女性には好まれるでしょう
「私のカメラはフラッシュなんか無くても撮れるのよ!」それが周りに迷惑をかけないオシャレです
反面カメラに深い知識のあるかたは、必ず高級カメラも数十ガイドナンバーのフラッシュもお持ちでしょう、
そしてこのカメラをサブとして愛用するのではないでしょうか?。
フラッシュつきコンデジを持ってる方も高級一眼レフを持っている方も、もう一台持ちたいカメラだと思います
お願い
SONYさん出来たら本体から接続出来る軽いリングフラッシュと広角接写レンズをお願いします
山に持って行くとき軽くて使いやすいこのカメラは私の候補にあがっています。
書込番号:11418342
1点

今回のフラッシュ?ストロボ?は中途半端でしたね。
専用マウントだし、SONYの悪しき点がもろに出たような気がします。
GF1のもそう、懲りすぎの構造の割りに光らないし・・・。
オリンパスも馬鹿でかいのが別置きでしたね。
このレベルのカメラへの設定には苦労しますよね。
難しいのかもしれません。
それにしてもスレ主さんの最初の質問、そのまんまどこかで読みましたよ。笑
書込番号:11506039
0点

0カーク提督0さんコメントありがとうございます
フラッシュは逆光の時などポートレート撮影で光らせたいですからね
ソニーさんは考えると思いますよ
それから私と同じ考えのコメントがあるとか?
参考にしたいので教えてください、ダフルレンズセットのよく似たコメントは読みました
お願いします。
書込番号:11506676
0点

スレ主さん、こんばんわ。
最近脈絡のない事を書きすぎて怒られてばかりなんですが(反省・・失笑)、
全く同じ文言ではないですよ。
たしか似たような議論があったな・・・ってレベルです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109866/SortID=11357330/
このなかに高感度だからそのまま使ってくっれこと・・・云々ってのがありました。
ちなみにダブルスレになっているとか責めてませんので・・・笑。
遠い記憶に正夢のように思い出したんで書いたんです。
この辺が怒られるんですが・・。
書込番号:11510329
0点

外付けフラッシュ使いますよ。
使うときは光量が足りない時はもちろんですが
バウンス撮影したい時が多いからです。
銀塩時代とは違いデジタルになってからはすぐ結果が見えるから
バウンス撮影がやりやすくなりましたね。
書込番号:12030538
0点

そうだ肝心のNEX専用の外付けフラッシュ
同梱としては十分と思います。
ただ専用でも良いのでバウンスの出来るモデルも別売りであると良いかも知れませんね。
書込番号:12030553
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
今日たまたまエディオン系の某店に行ったので価格を聞くと、ここに出てる価格よりもはるかに安い
間違いだろうと思って確認したが間違いないらしい
ダブルズームで6万ジャストなら買ってしまいそうである
0点

買われる方は、いいところ、悪いところをよ〜く、吟味した上で買われるべきです。
● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
書込番号:11359201
1点

6万は安いけど、オリンパスのフォーサーズのダブルズームキットと悩んでる。
一眼と、コンデジ、ニコンS8000持っているけど、日頃持ち歩く(ショルダー)には、どちらが良いか、悩む時が、楽しみ、ときかな?
書込番号:11359361
1点

jimihen7さん
SONYが発表会で言っているように、想定しているユーザー層はコンデジからのステップアップ層です。
従来の、従来のと言っている一眼レフユーザーは(一部あるにしても)特に想定してないみたいです。
>従来のストロボは使えない
従来の一眼レフ用のストロボを装着して撮りたいというようなユーザーは想定していないようです。
>従来のレンズでAFが出来ない
今回の発表には間に合わなかったけど、レンズアダプターのファームウエアアップでAF対応するよう鋭意開発中だと表明しています。
書込番号:11360626
6点

やはりコンデジユーザーからの底上げ狙い
ですから一眼の部類は価格が勝負になって来ますよね。
パナソニックもオリンパスもサイクルが早く一年もたたないのに
新しいモデルが出て来ます。
NEXはどうなんでしょうかね?
書込番号:11360683
1点

NEX-3,5 は保留して、とりあえず噂されている「7」を待って、どれくらいの性能か見て、判断するのも良いかも?
多分流行に遅れないために早いサイクルでは?と私は思います。
書込番号:11360849
0点

Jimihen7さんはNEXに親でも殺されたかのような憎みようですね。
書込番号:11361564
16点

>・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
>・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
100も承知しています。
従来のストロボを使えるようにしたら、このカメラの小さいという良さは死ん
でしまいます。
ミノルタもキヤノンも、AFカメラを出すとき、従来のマウントと決別しまし
た。それでもみんなついて来ました。
書込番号:11365484
8点

せっかく二台同時発売なのですから、一台はオーソドックスにホットシューをつけたボディーだったら差別化できたかもしれませんね。
触ってきましたが、NEX-3もNEX-5もコンパクトだし、操作系も同じだし、握り心地とデザイン以外大差ないんですよね。
さらに価格も現時点では大差ない気が――。
ところで、ダブルズームで6万円はかなりお安い気がします。
書込番号:11366007
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





