α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 57 | 2010年5月23日 15:19 |
![]() |
24 | 24 | 2010年5月14日 08:00 |
![]() |
37 | 17 | 2010年5月19日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
メーカーのHPを見てもよく分からなかったのですが、αのフラッシュが使えないように見えますが、どうなんでしょう?
そうだとしたら、HVL-F42AMを買い、そのあまりのひどさにHVL-F58AMを買い増してようやく落ち着いたαユーザーとしては、怒りたくなります(--#)
2点

NEXはコンデジからのステップアップ層というより、携帯からのステップアップ層ねらいという印象をすごく強く感じる。
携帯ユーザーが、コンデジにしようか一眼レフにしようか迷ったときにベストチョイスなカメラにしか見えない。
既存の高級レンズ持ってるユーザーには、アダプターとNEX-7という選択肢を準備するものの
メインターゲットでないんでしょう。
書込番号:11373920
2点

アマダナスターさんの意見に同意です。
スレ主さんの感じている違和感というのもわかりますが、
やはり少数派だと思います。
ただでさえデジカメ市場の1割のデジ1ユーザーの中で、
さらにストロボを購入したり交換レンズを揃えてるユーザーが
どれだけいるのか・・・・
内臓ストロボやキットレンズやタムロン・シグマの高倍率ズーム一本で
済ませているユーザーが大多数なのではないでしょうか。
そもそもバウンスなんてコトバも知らない、もしくは知ってても数万円出して
買ってまでは・・・と考えてる。
写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは
大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー(私ですが)にとって、
過去の機材の互換性よりも思い切ったコンセプトやデザインで出てきたこの機種は
かなり魅力的にうつりました。
といいますか、いろいろネガティブな意見がありますけど、そんなこと忘れてしまう
くらいのインパクトがありましたよ。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズが小ささを売りにしている割には
思ったより小さくないなぁ、と思っていたところにこの商品、まさにツボです。
HX5でいいじゃないか、という意見は少々乱暴だと思います。
我々もやはり少しでも綺麗な写真は撮りたいですし、雑誌で見るような
背景がぼけた写真も撮ってみたい。
(そういう意味で、ぼかしコントロールってのはすごい着眼点だと思いました
絞りやSSの関係がわからなくってもぼかしの調整ができるなんて!)
ですからニコンやキャノンが互換性を保った競合機種を出したとしても
NEXに競争力がないか?というと全くそうは思いません。
(NEXより小さいとかだったら驚きますけど・・・・・)
ストロボに互換性があることで吸引できるユーザーと、
今回で新たに購入してくるであろうユーザーの数を比較したら
メーカーの姿勢はおのずと決まってくると思います。
詳しく無くて申し訳ないのですが、PENシリーズやGH1などは
ストロボの互換性があるのでしょうか・・・・・
書込番号:11376816
4点

CLOCK WORKさん
一応、歴史を書きます。
コンデジにも、多灯フラッシュをコントロールする機種はありました。
コニカミノルタA1・A2という機種で、2003年と2004年の発売です。
http://kakaku.com/item/00501110167/
フィルム用の高性能フラッシュを、この機種は自在に扱うことができました。
この時のフィルム SLR フラッシュを、ソニーは DSLR で現在も互換性を持たせています。
(ミノルタはこれを創るエネルギーを、DSLR に向けた方が良かったのではと思いつつ)
(後に DSLR 部門はコニミノからソニーへ)
たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。
αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
素人向けとか、そんなのは関係ありません。
完全に SONY 内部の問題であって、怠慢なのです。
SONY の怠慢をどうしてもねちねち言ってしまうのであって、
あなた方の考えが分からないわけではありません。
書込番号:11376963
1点

それと一応
「あなた方の考え」 と書きましたが、細かいことを言えば 「あなた」 です。
アマダナマスターさんの 2010/05/17 16:44 [11372059]
ななつさやさんの 2010/05/17 23:21 [11373871]
南南西のデジタリアンさんの 2010/05/17 23:29 [11373920]
以上3つのレスに、今朝までにそれぞれ1票入れています。
それぞれ、そう言う意見もありだと思いました。
書込番号:11377041
0点

>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
言われてみれば…フランジバック長の違いから別マウントを新たにおこすのは理解出来ても、
ここはもうちょっと何とかした方がいいかもしれませんね。
実際に使う人がいるかどうか、NEXのターゲット層がどうとか、は関係ない気がします。
こういう点をしっかりしていかないと、「同一ブランドだけど別マウント」という意味合いが強まって
Aマウント存続について心配=売れない=ホントに無くなる、となっちゃったり…は考え過ぎにしても、
せっかく「α」なのに、もったいない。
書込番号:11377129
1点

市民光学さん
ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
当時はまだミノルタもデジ1を出していませんし、「本格派」(?)を標榜するには
外部ストロボ対応がアピールポイントにもなったのだと思います。
また、当時のデジ1の状況を見てみても、まだライトユーザーが参入するには
至っておらず、交換レンズや外部ストロボ当然です・・・といったユーザーが
多かったのではないでしょうか。
市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
やはり敷居は高いと感じます。
NEXも外部ですが、基本的には無しで使って欲しいんじゃないでしょうか。
高感度性能や手持ち撮影モードなど、リカバリー機能もありますし。
(HX5Vを使っていますが、この機能のおかげでストロボの出番は激減しました)
コンデジとは一味違ったちょっとイイ感じの写真が撮れますよ、
ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので
あくまでストロボは非常手段的な考えで・・って感じで。
(でも別売りではなく同梱したのは見識だと思います)
従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
怠慢にはあたらないと思いますが・・・・・
組み込むのは確かに簡単だとは思いますが、あえて組み込まなかった理由は
あるはずで、そこに今回のモデルの見識が有るのだと思います。
ホットシュー共通で買ってくれる現αユーザーよりも、新しいデザインに惚れて
買ってくれるお客さんが多いだろうというSONYの判断だと思います。
逆に私ならあのデザインで無骨なホットシューが飛び出ていたら、それこそ
「ぶち壊しだ!開発工数をケチッた怠慢だ!」と思ってしまうかも・・・・・
書込番号:11377481
0点

あの極小コンデジボディーに一眼の外部ストロボをつけられるようになんて・・・
もし、あのコンデジそのままのボディー構造でストロボを取り付けるアクセサリーシューを
つけたら、ちょっとぶつけただけでボディーが壊れることでしょう。秋発売の18−200
をつけようものなら、レンズも先を持っただけでもどうなることか・・・。
>たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。
外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせる
のは結構大変なんだけど。
機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと
思ったほうがいいですよ。
>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。小型化を歌おうというのに
APS-Cを入れたのは、レンズの大きさが従来と変わらなくなるので、失敗だと思いますね。
SONYだったら、小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを
作らなきゃ。
書込番号:11377734
0点

「怠慢」 にしておかないと、大変なことになります。
「見識」 なら、既存のα 「システム」 を捨てる宣言です。
そういう意味でなくても、単にサイバーショットのチームとαのチームが分かれていた時の企画製品ってだけでしょう。 完全に SONY 内部の問題です。
それがはっきりするのは NEX-7 が出るときですね。
NEX-7 で、「既存のシステム」 に対応してきたら、単に開発チームか企画の問題ですよね。
で、そんなことは関係ないんです。
要するに、これまでαを使ってきた人は、私や、スレ主さんのように、「使えるのが普通」 と思うのです (たぶん厦門人さんも)。
「あれば便利なのに」 と、ぶちぶち言っているだけです。
「フラッシュ無しで使え」 と言われていることに気がついて、うろたえているのですが、それが何か?
お気に障ったなら大変失礼しました。
ただし↓(次へ)
書込番号:11377741
0点

M.H.さんと言う方も増えましたね。
完全に誤解しています。
まずお二人とも、スレーブ発光をご存じ無いでしょう?
ミノルタ → SONY のストロボ制御なら・・・
NEX 付属のストロボを NEX に付けて発光させる
↓
既存の外付けストロボをカメラから離して、スイッチを入れて置いておくと、外付けストロボも発光する。
・・・これだけのことです。
これが、当然できるだろうと思っていたのですが。
書込番号:11377835
0点

> ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
〜からの6行について
あなたの認識が間違っています。
そりゃまったく同じではないでしょうが、フィルム一眼レフ時代に完成した技術です。
・ α7xiでワイヤレスフラッシュ(1991年)
・ α707siでハイスピードシンクロでフラッシュ全速同調(1993年)
フィルム一眼レフ時代から、普通にあった技術です (ミノルタでは)。
> 市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
〜からの9行について
すでにお分かりかもしれませんが、使用方法の前提が異なります。
これが違います → 「ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので」
フラッシュを使用しても、直接被写体に向けるつもりはありません。
バウンズ撮影と言いますが、天井とか、壁にフラッシュ光を反射させると、コンデジとは明らかに違う写真となります。
フィルム時代に、この条件で、露光もすべてカメラ任せで撮影できるようになっています。
(今回の NEX は〜とぶちぶち言いたくなるわけです)
> 従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
〜最後まで
一つ上の 2010/05/18 22:25 [11377835] で書いたとおりです。
一般的な意味でスレーブ発光と書きましたが、この場合正しくはワイヤレスフラッシュです。
以上、お二人には関係ないかもですが、以後ご理解願います。
書込番号:11378104
0点

M.H.さんの書いた
>小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを作らなきゃ
・・・というのは有りだと思います。
が、本質的にスレ違いなのでこれ以上のカキコは遠慮します。
書込番号:11378190
0点

CLOCK WORKさんに同意です(^O^)って言うか、自分の意見に同意してくれた人に同意って変ですが(^_^;)
別にSONYの肩持つ訳じゃありませんが、怠慢では無いと思いますよ〜
これはあくまで僕やCLOCK WORKさんの様な
「写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー」(僕も!笑)
の考えなんですが、そもそもレンズの資産とか概念が無いし、バウンス?とかも興味がないですし、他のαシリーズから買い換えるモデルでも無いと思ってます。
α550があんなにでかくて重いのはそんだけの理由があるんだろうし画質や性能需要があるから売れてるのであって、私たちの様に素人からすればあのデカさ!重さ!が嫌なんですよ(笑)
あんなカメラで旅行行くのも見られるのもダサいし恥ずかしいし、女性がデジ一持つ人が増えたのも、少なからずあのダサい大きさ大きさにに不満を持ってた人が少なからず居たからパナソニックがヒットしたわけであって、こういう事を考えてる人多いと思いますよ。
これはあくまで個人的な意見なんであのでかさをカッコイイと思ってる人も居るだろうからそれはそれで良いと思います。
だってコンデジは当たり前のように毎回バッテリーやオプション変わるし、パソコンだってwin98使ってた人がwin7になって周辺機器やソフトが使えなくなることがマイクロソフトの怠慢でしょうか?
進化なんだからしょうがないじゃん〜
αnexシリーズは今までのαとは全く需要が別の様な気がします。
スレ主さんの様に以前のライト使いたければ更に高機能なα550やα900の後継機種買えば良いし、SONYも廃止するわけないと思いますw
あのデザインと機能性と携帯性であの低価格!ってだけで十分だと思います。
なので反対になんでアダプター付けてわざわざ前のレンズに対応させたのか不思議なくらいです〜
EF-SWさんの写真の様にあんなでかけりゃ反対に持ちたく無いですw
勿論、これに刺激を受けてCanonやNikonがこれよりも小さい高機能デジ一が投入されれば選択肢も増えるし市場もさらに活性化すると思います。
勿論、市民光学さんの意見も一意見として有ると思いますよ(^O^)
発売が楽しみで仕方ないです〜♪♪♪
書込番号:11380071
6点

ホットシューを廃止したのは、単にこのカメラのデザイン、小型、軽量化を優先させたのが理由でしょう。
しかし外付けのフラッシュの性能が内臓式のものと変わらないパワーって・・??ですね
書込番号:11380386
1点

他の方とは普通のやりとりだと思うのですが (アマダナマスターさんには気をつかっていただいていますが)・・・
↓一晩おいて見ると、M.H. なる人格の書き込みが大分失礼であると気がついた。
2010/05/18 22:11 [11377734]
先方からのフォローもないので、M.H. に対するこちらの意見を書かせていただく。
1.前提の話
既存α使用者が、「既存の外付けフラッシュが使えるかどうか」 と言っているのは、「今回 NEX の上に乗るのか」 と言うことを確認しているのではない。
「今回 NEX に付属のフラッシュを NEX に付けて、既存の外付けフラッシュをワイヤレスで (カメラにつながっていない状態で) 発光させられるか」 と言うことを確認しているのだ。
何年も前の話ですが・・・
コニミノA2というコンデジの上に、外付けでは比較的小さい HVL-F36AM (の、ミノルタ時代のやつ) を付けて撮影にむかった。
ストラップで首からぶら下げていたのだが、付けたフラッシュの重さでどうしてもひっくり返ってしまうw
・・・こんな経験をしているので、今回 NEX の小ささを聞けば、その上に取り付けて撮影などと言う発想は出てこない。 冗談としてでないかぎり。
既存α使用者からすればそれは当たり前のことであって、そういう前提に立って読めば、そういう内容に沿って話していると分かるはず。
皆 「使えるのかどうか」 と言っているのであって 「付くのかどうか」 とは言っていない。
ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと思ったほうがいいですよ。
前提が違うので、言われても困るの。
2.基本的な間違い
SONY の外付けフラッシュはすべて、乾電池をフラッシュ内に入れられる仕様になっています。 そして、カメラ本体から電源供給を受ける仕様の物は無いと思います。
ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせるのは結構大変なんだけど。
コンデジからの電源供給で HVL-F58AM を光らせる? ・・・α使用者なら発想すら浮かばない。
3.小型化の話とは関係がない
私の書いた外部フラッシュ制御の話は、機械側にも少しあるのかもしれないけど、主にソフトを載せれば対応できるだろうにと言うこと。
あなた (M.H.) の書いているのは受光素子とかレンズとかの大きさのこと。
それの大きさの決定と、私の書いた内容に関係がある?
ここの結論:↓分からんでもないが、なんでそれを私に言う?
> 小型化を歌おうというのにAPS-Cを入れたのは〜中略〜失敗だと思いますね。
あなた (M.H.) が嫌いな?製品の悪口を、なぜ私が受け付けなければならないのか?
4.マニアの言葉?
この製品が出ると聞いたのは私も数日前なのだが、なぜか一方的に悪者にorz
だいたいからして、SONY に軽く文句を言っている方向のスレッドに入ってきて、自分 (M.H.) の気に入らない仕様をその人達 (私?) のせいだと押しつけるってのは意味不明。
ここの結論:↓だから、なんでそれを私に言う?
> こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。
誰かマニアの意見を聞いて、SONY が今回の仕様を決めたのかどうなのか知らないがw
全体の結論:誤解部分を差し引いても、M.H. は失礼である。 以上。
書込番号:11380525
0点

なんかこのやりとりを見てると
小さくすることだけにこだわって
いろいろなくしたソニーより
結果的に大きくなったけど
なくさなかったパナソニックの方が
良かったって事になりそう。
僕自身見た瞬間は欲しいなって思ったけど
いろいろ調べているうちに
つまらないって思えてきました。
光源をいろいろ変えたり
設定を変えにくい一眼ってどうなんでしょうね。
携帯カメラやコンデジからの
乗り換えたユーザーが
やっぱり使いにくいやって感じたり
一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと
危惧しています。
書込番号:11382006
0点

μ4/3では無理な気がします。
世界ではまったく売れておらず一眼の魅力を世に伝えきれず。
売れてないのならば改善が必要です。
初心者は一眼レフを買ってもAUTOで撮る人が圧倒的に多い。
>一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと危惧しています。
AUTOで手軽に撮れて満足な人はそのまま使い続けるでしょう。
操作性に必要を感じた人は質量を犠牲にして上位機種を検討し出すでしょう。この流れが自然です。
一眼レフのエントリー機と同じ流れです。
書込番号:11382134
2点

アマダナマスターさんをはじめ、この機種を買おうと思っておられる方々の邪魔をするつもりはないのですが、議論のポイントを分かった上でこの機種に決めるのと、何が問題になっているのか分からないままこの機種に決めるのとでは、大きく違います。
後者であれば、わざわざ、こうした掲示板を見る必要もないわけで…。
ですので、最後に私なりにまとめを書きますが、うるさいと思ったら読まないでくださいね。
1.NEXは、αユーザーよりは、コンデジからのステップアップとして買う人たちがターゲットらしい。
2.ただ、いくら高感度画質がよいと言っても、最低感度で撮る写真とは雲泥の差です。ですので、どうしてもフラッシュを使って最低感度で撮りたくなる場面は、少なからず出てくるでしょう。
3.そのときに、デジイチだろうがなんだろうが、フラッシュ直射の写真は、「なんだ、ほとんどコンデジと同じじゃないか」という印象の写真になってしまいます。
4.それを避けるために、バウンスや、スレーブ発光などのマルチ発光をしようとすると、NEX-3,5ではできません。それに不満を持ったら、是非、デジイチにステッアップして、「バウンス」「スレーブ」「マルチ」などのキーワードを思い出してください。
(厳密に言うと、オートはあきらめて、マニュアルで各ストロボの発光量の調整をすれば、NEXでもスレーブ発光で撮れないことはないだろうと思いますが、そんなの面倒だし、そもそもそういう技術を持った人の使う機種ではないと思うので、今はそれは考えないことにします)
5.あと、小型軽量ということを評価する声が多いですが、レンズを付けた状態だと、そんなに小型軽量ではないです。たとえば、初心者ユーザーが一番使いそうな18-55mmキットレンズを付けると、レンズの方が大きいですよね?だから、ボディーよりもレンズの大きさの方が効くのですが、そのレンズの大きさは、実はα用の18-55mmキットレンズと、大きさも重さも、ほとんど同じです。(メーカーのHPで確認してみてください)
6.これもフラッシュとは直接には関係しませんが、コンデジとの画の違いが大きく出るのは、明るいレンズ、ぼけの綺麗なレンズを使ったときです。ところが、そういうレンズがNEXには(現時点では)用意されていません。それでもコンデジとの違いがあることは確かですが、「なんだこの程度か」と感じ始めたら、是非、デジイチにステッアップしてみてください(…って、こればっかりやな)。たとえ、安くて薄い50mmF1.8レンズでも、コンデジとの違いに驚くことでしょう。
以上です。それでは、NEXの使い勝手のレポートを楽しみにしています。
書込番号:11382763
2点

まず最初に、レスが遅くなりましたが、アマダナマスターさん、わたしの名前、間違ってます。
わたは「太陽」ではありません。「大場」です。
ちなみに、読みが「おおば」であれば、「大庭」でも「大葉」でもなんでも構いません。
なぜならば、
さて、このスレタイというか、フラッシュ、ストロボに対する感想は、スレ主さんに同意です。
汎用のストロボが使えるか否かで、ライティングの広がりがまるで異なるんですよね。
だからといって、このカメラを否定するものではなく、カメラのキャラクターをどう捕らえるかの判断材料です。
それなりにライティングをしたいのなら、最低でもホットシューの付いている他のカメラにすべきだし、これでいい人にはこれでいい。
割り切って、お気楽にそこそこ奇麗な写真を撮りたい人に良いカメラでしょう。
書込番号:11382968
2点

確かに手の大きな欧米の方には
μ4/3ですら小さくて使いづらいみたいですよね。
その辺りが普及率にも影響しているみたいですが・・・。
画質に関しては高感度に強いことは確かに魅力的だと思います。
ただそれだけで全てではない気もしますし、
様々なライトを使え作品の幅が広がる方が
とる楽しみも増えるように思えます。
兎にも角にも、まともなライトが発売されれば
良いなって感じます。
元々汎用性より独自性の強いソニーさんの
今後の動きに注目してます。
書込番号:11383263
1点

ホットシューって、物撮りや記念撮影で撮ったもの以外で
いい写真見たことないけど・・見るからに不自然だし。
炊けるところも限られる。
デジカメスナップじゃ、全く必要ないね。
まあ1000枚に1、2枚って程度じゃないの。
暗くて撮れないんなら、撮らなきゃいいですよ。
書込番号:11397157
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
さわってきた方にお伺いします。フラッシュがついているようで発光させている動画も見ましたが、いかにも頼りなさそう。フラッシュをつけたまま、バックに入れたり持ち歩いたりしたら壊れてしまう感じがします。実際どうなのでしょうか。私は、つけたらつけっぱなににして使用したい方なので。その都度付けたり、しまう時は外して、出してまたつけるなんてことは・・・・。
2点

付けたまま、バッグに入れないようにしましょう。
めんどくさがらず使用しないときは、外しましょう。
壊れた時、ショックですよ。
レンズなどとは、構造、接地面積が違います。
ボディに付けたレンズ部分を持って持ち歩くことはありますが。
ストロボを付けてストロボ部分を持って持ち歩きますか?
書込番号:11352523
0点

ねじ込み式だから、取ったり着けたりは、面倒じゃないかな。
つけっぱなしを想定されてる仕様に見えるけど。
書込番号:11352613
1点

このストロボの接続部は、マイクロSDカードの接点のような小さく薄っぺらい基盤らしきものでした。
これを本体に差し込み、ネジで固定するのですが、剛性感はあまり期待しない方がいいかもしれません。
ひどく頼りないとまでは言わないまでも、触ると少しグラついてましたから。
(私の付け方が甘かったからかもしれませんが)
それより接続部があまりに小さいので、付け外しには苦労しそうです。
無理にはめようとすると、接続部がぽっきり折れてしまうかも。
普通のホットシューのほうが、脱着には楽ですね。
ストロボの脱着の様子は、こちらで動画が見られます。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
書込番号:11352624
0点

皆さんありがとうございます。動画を見ると、取付が結構面倒なんですよ。フラッシュをつけて首から提げ、あちらこちら移動するだけでもなんか体に当たって・・・のような感じがしてしまって。小型化のためにこのような取付にしたのでしょうが。
書込番号:11352726
1点

GN7で内蔵フラッシュと同じでバウンスはできないのですからAPS-Cの恩恵である高感度を上げれて撮るのも手だと思いますよ。
書込番号:11352826
1点

どの記事か忘れましたが、バウンズはできないとあったような。記憶が確かでなく申し訳ありませんが。
フラッシュが付属しているなら、気軽に使えるものでないと仕方がないような。フラッシュはオプションにして、その分値段を安くしてくれた方が良かったような気がします。
ただ、高感度が強いので、かなり暗くない限りは、フラッシュ無しでとった方が良さそうですね。そなると、もっと明るいパンケーキレンズがほしいです。
書込番号:11353071
3点

ミラーレスにした意味は、デジ一よりコンパクトではないかと私は思います。
これも、あれもと言うと、結局は大きなものとなって・・・
ある程度、割り切った使い方になるのでないでしょうか?
書込番号:11353116
1点

ボディ内手ぶれ補正の開発も進めていると言う話しもあり、それがNEX7と言うものですかね。パナソニックで言うGH1のようなものでしょうか。とすると、手ぶれ補正の他、ファインダーとフラッシュを内蔵すると思います。NEX3の大きさを見れば、GH1より小さくできる可能性もあるでしょう。それを待った方が良いのでしょうかね。しかし、NEX3の大きさを見ればほしいです。
書込番号:11353154
0点

そもそもあの光量でバウンスしたところで・・・。
私はバウンス可能なフラッシュが付けられない時点でちょっと購入をためらってるのですが、あまりそういう人はいないのかな・・・。
書込番号:11353756
3点

22mmの超薄型デザイン。
ホットシューよりも薄い(笑い)
書込番号:11354285
0点

スレ主さんの気持ち分かりますよ
他の方たちは脱着の意味の楽しさをおっしゃっていますが
私はめんどくさい方です
外せる部品をどこにしまうか、単品だとなくしそうとか
出っ張った部分は持ち歩くにちょっと気を使いますからね
本当はホップアップがよかったのですが
この大きさでは無理
今はやりのミラーレスですが
わたしも魅力は少しは感じますが
スナップ程度なら使いやすい
コンデジが気楽かな
書込番号:11354915
1点

おべちゃさんが言ってますが
まぁ少しすればNEX-7でフラッシュ内蔵型を出すでしょう。
今回のNEX-3、NEX-5は小型化を目指しましたみたいですからね^^
コンデジ...もう私はコンデジには戻れませんね。
一度買いましたが1000万画素以上あってもトリミングしよう物なら細部は潰れていますし
高感度もデジタル一眼レフには程遠いいディテール損なわれノイズ出まくりです。
ダイナミックレンジも狭く空もすぐ飛んでしまうし...
コンデジは手軽さはいいですが記録用ですね^^;
書込番号:11355147
0点

こちらのせ爪猪では「上方向へのバウンス発光は行なえない。 」となっていますが
写真は上に向けたものになっていて訳ワカメですね。
取り付けて上に起こすが発光は正面になるのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
書込番号:11355335
0点

げっ!?
「こちらのせ爪猪」→「こちらの説明」の間違いです。失礼致しました。
(説明やストロボの写真は中程にあります。)
書込番号:11355354
0点

>じじかめさん
残念ながら、バウンズ撮影は出来ません。
フラッシュを上げることでカメラ側が認識する仕様だそうです。
書込番号:11356467
1点

>>EF-SWさん
「バウンズ」って何ですか?
ついでに「マゼンダ」って何ですか?
書込番号:11356473
0点

>「バウンズ」って何ですか?
>ついでに「マゼンダ」って何ですか?
う〜ん、方言でにゃいか?
書込番号:11356511
2点

EF-SWさん、ご説明ありがとうございます。
たぶん上向きに伸ばした写真で、発光部が前を向いてますからバウンスできないのは
判りますが「折り畳んだ時にできるのかも」とも考えました。
補足説明が欲しい記事ですね。
書込番号:11358260
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット (シルバー)
最近はレンズ交換型は何でもかんでも1眼レフに分類しているようですね。「マイクロ1眼」という紛らわしい造語が出てからです。
書込番号:11347137
4点

ここではデジタル一眼レフというよりレンズ交換式カメラって
感じですね。
コンデジのカテに入るよりは自然ではないかと・・・
書込番号:11347146
5点

そろそろ「ミラーレス一眼」又は、「デジタル一眼(レフなし)」
という項目を、設けたほうがよろしいかと・・・・。
書込番号:11347155
3点

>レンズ交換式カメラ
GXRはどうすれば...(涙)。
書込番号:11347187
2点

いい加減、板を分けてほしいです。
(ボディ、レンズ(レンズユニット))セパレートタイプデジタルカメラ、とか。
少なくとも「一眼」をつけるのはおかしい。(紛らわしい。)
なら、コンデジも「一眼」。
SONYもRICOHも「デジタルカメラ」とうたっていて、「一眼」とは称していないし。
(こちらのほうがまともな(?)メーカーの対応だと思いますが・・・・・・。)
書込番号:11347226
3点



>しっかり「デジタル一眼カメラ」っていってますね。
あれま?!
デジタル一眼レフのほうまで「デジタル一眼カメラ」に変わってますね。
プレスリリースでは「レンズ交換式デジタルカメラ」なのに。
書込番号:11347285
2点

Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
書込番号:11347289
2点

>Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
>「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
書込番号:11347720
1点

>私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
昔、レンズ固定1眼レフのチノンのジェネシスを使っていましたが、雑誌などではコンパクトカメラ扱いされていました。どうも世間では1眼レフというのは「レンズ交換できるもの」という固定概念があるようです。
書込番号:11347825
0点

オリンパスE-10/20はデジタル一眼レフカメラですね。レンズ交換式ではないけれど。
カテゴリーを増やすよりも名称をかえた方が楽だろうって訳にもいかないのね。
ノーファインダーのコンデジって、理屈でいうと全て一眼になっちゃうんだよね。
書込番号:11348258
0点

よく見たら、ライカの項目がすごい事になっていましたね。
DIGILUX 3が、デジタル一眼レフですし、
Mシリーズまで、一眼扱い。
これから写真を勉強しようとしている方々にとっては、間違った知識に・・・・。
世界中で、いろいろな人々が見ている事を思えば
かなり無責任のような気がします。
書込番号:11349778
1点

おはようございます(^_^)v
時代はミラー、プリズムレスですかね?
一時期、ペンタプリズムに硝材を独占?されて他の光学デバイス供給に支障を来したなんて業界裏事情も(謎
一眼=高画質・高級モデル、と位置付けるなら、ミラー・プリズムレス方式が高画質レンズにとって有利なんは間違い無い話かと思います。
私的な一眼の定義は、レンズ、イメージャ、ファインダーが同軸・同芯に配置された構成ですから、電子ファインダーやないと実現不可能って考えてます。
まぁ、テレビも電子銃走査型から、全画面同時表示型に変わりましたので、ミラー・プリズム方式カメラもいずれは博物館行きかな?
書込番号:11350520
2点

一眼は、ファインダ用のレンズと撮影用のレンズが同じ
コンデジは、ほとんど、一眼だと思いますが
Single-lens reflex camera
英語のほうが、わかりやすいです
ミラーレスは
Interchangeable Lens
書込番号:11382024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





