α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2011年11月16日 13:48 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月4日 11:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年10月16日 00:08 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2011年9月13日 00:29 |
![]() |
24 | 16 | 2011年8月2日 13:06 |
![]() |
8 | 21 | 2011年6月26日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
この掲示板に画像をあげられている皆様とは、
まったくレベルが違うので、本当に恥ずかしい限りですが、
題名、このカメラの液晶について。
お伺いしたいことがありますので、
恥を忍んで画像をUPさせていただきます。
写真は、友人と近くのカフェに歩いて移動中と、その帰りに、
なんとなく思い立ってカメラを手に取ったのですが、
一枚目は絞り優先で、2枚目はトイカメラモードで撮りました。
レンズは、ともにレンズキットのパンケーキレンズの方です。
状況としては、友人としゃべりながらでしたので、
一瞬だけ立ち止まって撮った写真(スナップ写真?)です。
両方とも、非常にモヤっとした写真になっているかと思いますが、
カメラの液晶で拡大して確認したときは、ここまで気にはならなかったのです。
根本的な腕が悪いのはもちろん自覚しており、
今回のように、スナップ感覚でどこにもピントを合わせるつもりもなかった写真のときほど、
出来上がりが残念なことが多いので、
手振れか、もしくはパンフォーカスにしようとして失敗しているのだとは思うのですが、
せめて、撮ったときに液晶画面で気づけないものかと思いまして。。。
このカメラの液晶が明るいのと、画面がパソコンに比べれば小さいので、
気づきにくいということはありますでしょうか?
もしそのようなことがあるのでしたら、
チェックの仕方など、あれば教えていただければ幸いです。
お前の目が腐ってるだけだ!
完全に腕の問題だから、たとえ液晶がしっかりしてても何度撮り直しても同じだ!
というレベルかもしれませんので、そのときは、これまでの長文お許しください。
2点

ハノイ風の場所ですね。
3型92万ドット液晶で高精細なタイプですが、液晶で見ている画像はサムネイルですから、
拡大してもピントや手ぶれの精細な確認はできないと思います。
なお、E16mmは切れ味抜群レンズではありませんので、
画像処理ソフトなどで尖鋭感を上げてみるのも手です。
書込番号:13596985
0点

逆光状態になっているせいかも?
順光で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13597243
0点

HDRがAUTOではないでしょうか?
メニュー
明るさ・色合い
DRO/オートHDR
OFF
書込番号:13597514
0点

>一枚目は絞り優先で、2枚目はトイカメラモードで撮りました。
1枚目:シャッタースピードが比較的遅いので、手ぶれの影響も出ているのかもしれません。
2枚目:トイカメラモードの特性が分かりませんので、お答えしにくいです。
書込番号:13597696
0点

hosoiさん こんにちは。
私はRAWに関してなんだかんだと言えるほど解りませんが、こういう風景こそRAWで撮られていれば少し手を加えるだけで見違える良い写真になると思います。
1枚目は明らかに露出オーバーなだけで多少アンダーに調整して、シャープネスを上げればそれだけ良い写真になると思います。
2枚目は逆に少しアンダーなので気持ちプラス補正をして、シャープネスを上げればどちらも手振れしているわけでなく、換算24oの超広角の世界がパンフォーカスで撮れていて良いと思います。
書込番号:13598273
1点

写歴40年さんのおっしゃるように
露出補正をこちらでして見ましたが
綺麗な写真に仕上がりましたよ。
純正ソフトでは RAW撮りでしか
あとから露出補正が出来ないので
JPEG撮りであるなら ガンマ補正で
明るさを調整するかフリーソフトで
明るさをプラスとマイナスにそれぞれすると
綺麗なものですよ。
モヤッとした感じもなくなります。
空や光源へ向けての逆光撮影は
露出補正する事をお勧めします。
また、補正が面倒ならブンランケット撮影するか
RAW撮りしとけば多少の失敗はのちの補正で救われますしね。
書込番号:13598626
0点

>>両方とも、非常にモヤっとした写真になっているかと思いますが、
>>カメラの液晶で拡大して確認したときは、ここまで気にはならなかったのです。
それほどモヤっとした感じは受けませんが、パソコンで等倍確認されたのでしょうか?
表示ソフトは何ですか?
Windows標準の画像ビュアは表示に必要な最低限のデータしか読み込まないため等倍鑑賞すると悲惨です。
モヤっとした感じの部分を(1024x1024以下で)切り出してアップしてみてはどうでしょうか?
手振れなのか、レンズの性能なのか、手がかりがつかめるかもしれません。
モヤっとした感じって言うのは、主観のものなので、こんなもんだで終わるかも知れません。
ちなみに、しゃきっとした写真を撮るなら少しでもいいレンズを使った方がいいです。
E16よりE1855の方がいいと思いますし、RAW+JPEGがお勧めです。
書込番号:13599004
0点

うさらネットさん
こんばんは
やっぱり、カメラのモニターでは確認できないんですね。。。
ソフトで修正するのは、へたくそなせいか結構大変なので、
時間的にも本当に気に入った写真しかしないので、
出来れば手間を省きたいな。と思っていたのですが、
そういうことでしたら、やはり後で後悔しないよう、
もう少し、きっちり撮るよう心がけます。
ありがとうございます。
じじかめさん
こんばんは
まったくそのとおりかとは思うのですが、
実は、わざと光が入る様に撮りたかったのですよ。。。
実際は、写真より、もっと木漏れ日がキラキラと降り注ぐ気持ちの良いひと時だったので。
その気分を撮りたかったのですが、やはり腕の問題は大きかったようです。
霧G☆彡。さん
こんばんは
OFFにしておりました。
やっぱり、そのくらい眠たい写真ですよね。。。
sutekina_itemさん
こんばんは
やっぱり手振れですかね?
1/30なので余裕こいてたのですが、
手振れ補正は偉大だったんだなと。
写歴40年さん
こんばんは
写真のアドバイスと評価。大変恐縮です。。。
でも実は、1枚目はハイキーっぽく。
2枚目は、建っている路地と空との対比を表現したかったのですが、
ほんとへたくそですよね。
この機種にRAWボタンがついてると良いのに。って良く思います。
ご指摘、大変勉強になります。
miyabi1966さん
こんばんは
またまた恐縮です。。。
miyabi1966さんはじめ。皆さんの言葉に励まされ、
試しに画像いじってみましたが、いじればいじるほどドツボにはまりました。。。
露出補正は、ほんと言い訳ですが、歩きながらだったもので、あまりいじる時間もなく。
落ち着いて撮ることと、
忙しない時はRAW撮り心がけます。
お〜くてぃさん
こんばんは
PCの表示はWindows標準ので見ました。
画像ファイルちくちくっとやると見れるヤツです。
等倍の表示の仕方も、切り出し方もわかりませんが、
1枚目は、全体を表示したときの印象がモヤッとしてるなと。木と葉が特にでしょうか。
2枚目も同じく全体的にですが、
特に、屋根の白い飾り部分がモヤッとしてる気がしております。
レンズについては、
ズームレンズは、私にはやはり大きすぎて、
結婚式などズームが絶対必要なときしか持ち出す気にはなかなかなれないので、
早くEマウントで、小さな別のレンズ出ないかと待ち望んでいるのですが。
書込番号:13604672
0点

へたくそでななく、撮ろうとしている写真のレベルが高いんだと思います。
その場で全部正確イメージ通りに決めるのは、難しいのでRAW撮りで後からイメージに
仕上げるという作業をした方が楽だと思います。現像作業は慣れたらすぐ出来ます。
ちなみに、2枚を3分でやってみました。写真から受けたイメージでちょっといじっただけです。
ソフトはSILKYPIX ver5です。パラメータを数カ所スライダーで変更でこれだけできます。
本格的に仕上げるならLightroomを使いますが、お手軽仕上げはSILKYPIXが重宝します。
Windows7の標準ビュアで画像を見比べてみると、XPよりかなりマシになっていますが、
縮小してシャープネスを強めにかけている印象で、画像によっては、無いはずのモアレが発生しました。
それとNEXは他のミラーレスよりセンサが大きいので自然とレンズも大きくなります。
これ以上軽いレンズは無理だと思います。
個人的には重くても写りのいいレンズが好みですが、軽いレンズを求めるならマイクロフォーサーズを
お勧めします。被写界深度も深いのでパンフォーカスは楽に撮れます。
書込番号:13606567
0点

お〜くてぃさん
こんにちは
すごいですねえ。
3分でできちゃうんですか?
そんなに早く処理できるようになるなら、
少しでも、お〜くてぃさんに近づけますように、
もっと積極的にやってみようかと思います。
レンズについては、
重いことについては許容できるのですが、
これ以上大きいと、休日に持ち歩く時、選ぶ鞄が大きくなっていやなんですよね。。。
マイクロフォーサーズについては、
まだまだ、みなさんほど上手にカメラを使いこなせないので、
NEX買って1年くらいしかたっていない現状では、さすがに厳しいです。。。
パンフォーカス撮り易いと言われると、ちょっと心が揺さぶられてしまいましたがw
むしろ
自分のレベルにあわせて、コンデジに戻そうかなんて思っていたところなので。。。
実はもうすぐ発売されるx10。ちょっと気になっているのですよね。
NEXは、ワイコンも購入しているので、広角専用にしてしまおうかとも。
書込番号:13611495
1点

現像ソフトを使っていますから、仮仕上げは早いですよ。
現像ソフトは撮った写真を見たときのイメージに近づけるための機能しかないですから操作が単純です。
特にSILKYPIXは取っつきやすいです。参考にやった全手順も載せますね。
RAWだけでなくJPEGファイルも現像できるし、
変更したパラメータを保存しているので、後からちょっと変えたり他の画像に同じ手順をコピーすることもできます。
ちょっと高いですが、手間と時間を考えると現像ソフトはお勧めです。
これから先購入するコンデジのJPEGファイルと(バージョンが続く限り)一眼のRAWにも使えます。
体験版もあるので、使ってみるといいと思います。
X10はいいですね。コンデジとしては、一番いいですね。ただちょっと高すぎですね。
書込番号:13613233
0点

お〜くてぃさん
本当に親切にありがとうございます。
早速HP覗いてみたのですが、ちょっと高いですね。。。
とても使いやすそうですが、貧乏人にはつらいです。
機能は劣るようですが、フリー版もあるみたいですので、
とりあえずそちらを使ってみようかと思います。
あとは、フォトショップは持っているので、そちらで調整かけようかと。
親切にお勧めしていただいたのにすみません。
書込番号:13620434
0点

フォトショップ持っているんですね。
フォトショップCSだと拡張機能でCamera Raw
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.html
を入れることで、現像機能がつかえます。
僕はペイントショップ派なので、Camera Rawは使えませんが、Photoshop Lightroomを使っています。
Photoshop Elementsユーザや他のレタッチソフトを使っている人でも使える現像に特化したソフトです。
現在キャンペーン中です。時々週末72時間限定で約500円引きのタイムバーゲンもあります。
個人的には、操作になれるまで時間がかかりましたが、仕上がりはこっちの方が好みです。
現像+ちょっとレタッチで多機能ソフト、ゆっくりじっくり仕上げるタイプだと思うのですが、
大量に現像するならこっちを勧められているケースが多いです。
どっちも長所短所がありますが、ソニーの現像ソフトIDCよりは、何倍もいいです。
http://www.adobe.com/jp/joc/store/lr3switch/
レタッチソフトと現像ソフトは同じようなことができますが、考え方が異なります。
レタッチソフトは、素材を仕上げるためのソフトで現像ソフトは素材を作るソフトって感じです。
レタッチソフトだと、撮影条件は関係なくただ自分のイメージになるように補正するだけなので撮影時のことを意識しても、アンダー目にすべきだな程度で
具体的に露出は-1段とかWBは曇天にとか考えることはないなぁって思います。
撮影時に忘れてて、あ、ここは変えるべきだったって思うことが多いのでRAWで撮っておくと助かります。
それと、X100ってSILKYPIX付いていたなぁって調べてみたらX10でも付いていました。
もしX10を購入するならSILKYPIXは買わずに付属品を使ってみるのもいいと思います。
書込番号:13634217
0点

hosoiさん
撮影されているのは上海ですね。
2枚とも「逆光」で撮影されています。
昔のカメラであれば、全体的にアンダーな写真になりますが、
今のカメラは測光の演算能力が高いので、アンダーになりません。
その代わり、露出をプラスするので、オーバー側に補正した露出となります。
そこで、画面上の輝度の高い部分は露出過度になってしまい、
レンズのフレアーが強調されてしまいます。
モヤっとしているのは、レンズのフレアーです。
解決するには、撮影時にマイナス補正をすれば良いのです。
画面内の輝度差が大きい時は、ソニーの機種で有れば、RAWで撮影し、付属している現像ソフトImage Date Converter SRを使い、Dレンジオプティマイザー機能で調整してください。
書込番号:13715467
0点

しばらく見ていなかったのですが、
書き込んで頂いておりすみません。
お〜くてぃさん
お返事送れてすみません。
教えていただいてから色々考えたのですが、
やはり私にはちょっと高い買い物なので、
付属のソフトとフォトショップでもう少し試してみようと思います。
ありがとうございました。
パンフォーカスが好きなので、
コンデジのX10は本当に気になっているのですよ。
安くなったら買おうかな。。。
551dutamanさん
こんにちは
はい。ご指摘の通り上海です。
この写真でよくわかりましたね?
逆光はわざとですが、
フレアですか。。。
そういうのがあるのですね。
今回は0のままですが、
今までは、一枚目みたいな明るい風景の時は、
ご指摘とは逆に露出を+にしていたのですが、
それも駄目な原因ということになるのですね。
勉強になります。
また、付属ソフトでの使い方もご教授頂きありがとうございます。
次回の撮影時に試してみます。
また、皆様のご指摘の通り、できるだけRAW撮りを心掛けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13772932
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
フラッシュを使わない室内人物撮り用に購入を考えているのですが、例えばF2.0のS95とかと比べて、センサーが大きいこの機種とかだと、どれくらいシャッタースピードが変わるものなのでしょうか?
他の4/3とかのカメラと比べても、このカメラの方が暗所で強いのでしょうか?
0点

スレ主さん、こんにちは。
>センサーが大きいこの機種とかだと、どれくらいシャッタースピードが変わるものなのでしょうか?
シャッタースピードは、どのカメラでもISO感度を上げれば速くすることができますが、大きいセンサの機種のほうが、より高いISO感度を使った場合にも画質が良いので、実質的にシャッタースピードを上げることができます。
ごく簡単に言えば、センサの面積比の分だけシャッター速度が変わる、という目安で考えられます。
S95に対してNEXは、約8倍もセンサ面積が大きいので、単純に比較すれば、同じ画質のISO感度に上げるなら8倍シャッターが速く切れることになります。
(実際は画像処理やレンズ性能など、様々な影響を受けるので、あくまで目安です)
>他の4/3とかのカメラと比べても、このカメラの方が暗所で強いのでしょうか?
マイクロフォーサーズに対しては、NEXは約2倍のセンサ面積なので、上と同じ目安ならば、2倍良い、シャッターが2倍速く切れる、ということになります。
但し、マイクロフォーサーズはレンズを小さくできるので、この2倍の差(シャッターが1段速く切れる、1段暗いレンズでも同じように撮れる)と、携帯性や大きいレンズコストなどのデメリットを天秤にかけて、検討すると良いでしょう。
ご参考にして下さい。
書込番号:13579715
0点

Mr. Kennedyさん 初めまして
シャッタースピードと絞りの組み合わせは センサーサイズ違っても変りません
S95のF2.0と比べると このレンズはF3.5〜5.6の為 同じISO感度では逆にシャッタースピードは遅くなります。
でもセンサーサイズが大きいほど高感度に有利の為(ISO感度高く出来るので)暗所に有利になります。
書込番号:13579803
1点

センサーサイズが大きいと同じF値にする為には、レンズの有効開口径を大きくしなければなりません。
つまり同じF値でも、レンズの有効開口が大きい分より多くの光を取り込めることになり、
暗所での撮影に有利になります。
書込番号:13580059
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
値がこなれてきたNEX-3とNEX-5に興味があります。
この2種類のカメラで動画の連続撮影時間は変わりますか?
仕様では連続撮影時間は30分のようですが、10〜20分ぐらいで熱を持ってしまい録画が終了してしまうという感想を良く見かけます。
画質のことはこの際置いておいて、この点でNEX-3とNEX-5で差はあるのでしょうか?
0点

両機共に、普通の撮影であれば29分59秒まではいけると思います。
Α33と55ではよくありますが…
また、大人の事情で30分以上の連続撮影は出来ません。
NEX-3とNEX-5の違いで言うのであれば、さて置かれている記録方式やそれに伴う画質の部分が重要だと思いますよ。
書込番号:13632838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
初心者です。旅行先や猫を撮影しています。
このカメラでは全てをくっきり写す事はできないのでしょうか?
例えば風景ですが、シーンセレクションで風景を選んでもピントが合ったところ以外はぼやけてしまいます。
料理も(マクロを選択)お皿とグラスがあるとして、ピントがお皿に合えばグラスはかなりぼやけます。
人物は(ポートレートを選択)2人並ぶと片方がぼけます。
以上のどのような時でも設定を変え撮り直したりしてますが結果は変わらず。撮影モードで『A』を選んで『くっきり』に合わせても全然くっきりしません。
なぜでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
3点

全てをくっきり…
16mmの単焦点レンズのほう使ってf11とか16くらいまで絞ればいいかなああ
(絞れば絞るほどピントは合いますが回折の問題でぼやけますが…)
被写界深度があるので写って欲しいもののなかで一番手前のものにピントを合わさずに
すこし奥のものにピントを合わせると全体にピントが合わせやすいです
まあ、ぶっちゃけ全体にピント合わしたいならばコンデジで
しかもセンサーの小さいものほどよいですね
1/2.3インチや1/5インチとか(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13459356
2点

なるべくフォーカスの合う範囲を広げることを被写界深度を深くする、と表現します。
このためには、焦点距離の短いレンズを使う。
レンズの絞りをなるべく小さくする(ある程度以上にしぼるとかえってぼける)。
このカメラは、センサーが大きいので、コンデジと比べて被写界深度が浅いのが
もともとの特徴で、それが売りの一つになっています。フォーカスが浅いので、
対象を浮きだたせて見える。
上記の配慮をしても物足りなければ、コンデジに買い直したほうが良いと思います。
キヤノンの5Dという高級一眼でも、最近同じようなメッセージが書かれました。
機種の選択ミスですね。
書込番号:13459372
5点

三脚などで構図を固定して、違う焦点の画像を合成する。
他に、被写体を離して、広角で絞って撮って、後でトリミング等ですかね?
書込番号:13459381
1点

上手に撮りたいさん こんばんわ
>なぜでしょうか?
撮像素子(イメージセンサー)が大きいからです
>人物は(ポートレートを選択)2人並ぶと片方がぼけます。
ポートレートモードはボケが大きい設定にしてあるのではないかな?
と推察されるので
「風景モード」で撮ったらいかがでしょうか?(^^)
撮像素子の大きなカメラはパンフォーカス(全部にピントが合う)撮影は苦手です
それでも一般のデジタル一眼レフの場合は絞りをコントロールすることによって
ボケ具合をコントロール出来るのですが・・・・
〜〜モード(シーンモード)とか「くっきり」とかでは
返って訳がわかりませんデスネ (^^ゞ
風景では
だいたい写る風景の遠景から1/3ぐらいの距離のところにピントを合わせて
絞りをF11以上に絞れば
ほぼパンフォーカスに写せると思いますが・・・・
面倒ならコンデジ使いましょう (^^)/
私も記念写真などで背景もある程度ははっきり写したいときは
ハイエンドコンデジを持っていくときが多いです (^^)
簡単に(フルオートで)全部にほぼピントがきますノデ・・・・
書込番号:13459409
1点

同じくNEX-3を使っています。
まずは、どういう写真なのか こちらに掲載可能であれば
載せられるほうがアドバイスとしては的確に出来ると思いますよ。
書込番号:13459554
0点

早速の返信ありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
少し奥の物にピントですね。あのピント合わせも撮りたいところになかなか合ってくれない事がありますね。難しいです。
デジタル系さん
それが売りだったのですか!確かに対象を浮きだたせたい時は簡単に雰囲気のある写真が撮れて満足です。
Mr.beanboneさん
合成という方法があるのですね。全く知りませんでした。勉強します。
MIZUYOUKANNさん
コンデジも併用しているのですね。この間、結婚式でもぼけまくった事を思い出しました…。コンデジにすれば良かった…。
これからは2台持ち歩きます。
書込番号:13459597
3点

miyabi1966さん
そうですよね。しかし携帯しかなく画像が載せられないのです。すみません。
一番早く返信を下さったあふろべなと〜るさんをGOODアンサーに選ばせて頂きました。皆さんありがとうございました!!!
書込番号:13459636
1点

上手に撮りたいさん ご返信ありがとうございます
>結婚式でもぼけまくった事を思い出しました…
結婚式は暗いですよね・・・
暗いところではコンデジではなくこちらのカメラの方が良いような・・・(^^ゞ
おそらく、結婚式では手振れだと思います(シャッタースピード不足)ので
ISO800ぐらいまで感度を上げて撮影されたら良いかもしれませんヨ (^^)
いろいろ失敗を重ねていくうちに(原因は追及してね)
必ず「上手く撮れる」ようになると思いますヨ (^^)/
書込番号:13459679
0点

パンケーキレンズ(14mm)で、絞り優先モードで
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13461588
0点

上手に撮りたい さん こんばんは
>このカメラでは全てをくっきり写す事はできないのでしょうか?
以下の方法で、可能です。
新たにコンデジを買わなくても結構です。
KIPON(中国)製のティルト撮影用のマウントアダプターを使い、
パンフォーカスとしたらいかがですか?
料理とか、ブレスレット等の宝飾品をパンフォーカスで
撮る時にティルト撮影を行います。
レンズとマウントアダプターの購入は必要です。
猫ちゃんもパンフォーカスで撮るのでしょうか?
書込番号:13493118
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
みなさん、こんにちわ・・。
質問です、一眼でもいいのですがサイクリングに持っていけると言うことで
新品のダブルレンズキット、知り合いから購入検討しています。
飛行機・鉄道・など撮るのに向いてますか?
一眼と比べることはしませんがAF性能はどうですか?
秒7コマということで動体撮影にいいのかなと思っています。
飛行機は離着陸の前後の撮影、鉄道は特急などの駅通過・鉄橋など・・。
このあたりの速度にAFはついて行って捕らえてくれますか?
レンズの追加は今は予算の関係で少し、後になりますが・・。
ひとまずキットのレンズ使用です。
1点

残念ながらダブルレンズキットでは飛行機撮っても小さくしか写りません
またAF性能云々の前に飛行機撮るのに適したレンズがありません
旅客機などの大型機なら18-200で撮れますが値段が高めです
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/index.html
書込番号:13268544
3点

謎の姫・メ−テルさん こんばんは。
ソニーのNEXはキットのレンズは中望遠だし、Eマウントのレンズで望遠は現在18-200oしか有りません。
ピントが合うかどうかは設定次第でそこそこ撮れると思いますが、撮りたい物が決まっているのにシステム上望遠レンズが無い商品はお薦め出来ないと思います。
書込番号:13268579
5点

ちなみにダブルレンズキットの内容は
>キットレンズ:E16mm F2.8+E18-55mm F3.5-5.6 OSS
E16mm F2.8
ズームレンズではなく単焦点レンズ、コンパクトなのでこれを装着するとどこでも気軽に持っていけるカメラかも
スナップ撮影用に適しているし、レンズがわりと明るいので室内での撮影にも適している
E18-55mm F3.5-5.6 OSS
標準ズーム。
風景からスナップ、人物撮影まで何でもこなせる標準ズームレンズ
ただし望遠は35mm換算で110mmなので、飛行機などは大きくは写せない
動体へのAF追従性なら一眼レフだと思います
飛行機や鉄道などを撮りたいのならニコンのD3100ダブルズームとかをお勧めします
どうしても軽さ優先でミラーレスがいいというのならレンズの揃っているパナソニックかオリンパスのマイクロフォーサーズの標準ズームと望遠ズームのダブルズームキットにされた方がいいです
ただし動体撮影でうまく撮れる確率は一眼レフよりは落ちると思います
書込番号:13268586
3点

こんにちは
レンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 と E 16mm F2.8 のダブルレンズキットですが、飛行機はとても無理ですね。
それに、動体撮影は大変です(説明省略します)。
例えば、ニコンでしたら…
D3100 W ズームキットが良いでしょう。
レンズは、手振れ防止機能付きの下記です。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/K0000271231/
要は、望遠ズームが、200mm以上有る物を選ばれたら良いです。
書込番号:13268629
2点

動体撮影と連写機能とは必ずしも関係しません。動体撮影の場合、被写体をフレームに収め続ける必要があります。この点についてはファインダーを使ったほうが有利だと思っています。ライブビューでは追尾が不安定になりやすいと思っています。
光学式にしろ電子式にしろ望遠ズームがセットになった、ファインダー付の機種を選んだ方ががいいと思います。
書込番号:13268684
2点

動く被写体を液晶で撮影するのは難しいので、NEXよりはα55のほうが
撮影しやすいと思います。
書込番号:13268686
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり厳しいですか?
ホ−ムからの鉄道撮影もAF追従も厳しいみたいですね。
以前にPEN E-P1借りたけど駄目でしたからね (^.^;a
もう少し検討してみます
サイクリングにお供なのでE-P3も発売されますね。
カメラ・・・サイクル早過ぎますね・・(^.^;a
書込番号:13268688
1点

謎の姫・メ−テルさんのような被写体だと、
秒7コマ+置きピンでさほど問題無く撮れると思います。
望遠は年内に55-210oが出る予定。
デジタル一眼のシェアは5年後には7〜80%がミラーレス
になるというメーカーの見通しもあります。
中高級機はともかく、アンダー10万の機種は
ほとんどがミラーレスになるのではないでしょうか。
書込番号:13268862
0点


撮影デ−タ出て無かったです、ごめんなさい
借り物E-P1で撮影しました。(>_<)
書込番号:13269037
1点

>ただし望遠は35mm換算で110mmなので
細かくてスミマセンが、約83mmでは?
書込番号:13269239
2点

スレ主さん
こんにちは。
E-P1の作例、よく撮れていると思います。
EF210の写真、面白い場所ですね。
ちなみにこれはどちらでしょうか?
書込番号:13308128
1点

カメヲタさん こんにちわ
EF210は赤川鉄橋ということころです
迫力ありますよ、通過するときは、結構、撮影されてる方もいらっしゃいます
書込番号:13309115
1点

謎の姫・メ−テルさん
ご返答ありがとうございました。
「赤川鉄橋」調べてみました。
大阪出張の折に散歩していたいと思います。
書込番号:13325552
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット (シルバー)
現在この機種を使っていますが、どうして理解できないことがあります。
Aperture 3のプラグインで画像を編集しますと自動的にTiffで返ってきます。Rawが15MB,返ってきたTiffは40MBから80MBです(Viveza 2など)。
Finderで見ると編集前の画像はファイルとしてありますが、Tiffに変換されたものは見つかりません。これは単にApertureにあるだけで、実際にはファイルにはないと言うことですか。80MBも有るとHDの容量を喰うので心配ですが、Finderで見つからないと言うことは実際には容量を喰っていないのでしょうか。この数日調べているのですが、未だに答えが見つかりません。よろしくお願いします。
0点

Luv My Lifeさん
Appleサポートへ確認するのが一番早いかと思いますが(NEX3に依存する質問でなく、アプリケーションおよびOS Xの仕組みに関する内容かと)
さて、Apature3(OS X 10.6.8)ですが、プラグイン以外のやり方ではTIFFの生成は確認できてます(あたりまえですね)
プラグインはApature3では使ってないので詳細は解りかねますが、引き渡しが終われば(作業が終わって、最終出力が終わる段階)では中間生成されるファイルは消されるのが道理。
NEX3のRAWだと確かに80Mbyte(16bitTIFF無圧縮あたり)ですから、枚数増えれば、どこかのフォルダーが変化するはずですからね
それが無ければ、消えてる?という事で良いかと思いますが
プラグイン動作してる間にライブラリーあたり覗いてみてはいかがでしょう?
書込番号:13170568
2点

GK7さん
この数ヶ月の間の悪戦苦闘のお陰でTiffは圧縮されないので80MBになるのは分かるようになりましたが、その先が不明です。
厦門人さん
いつもコメントを参考にさせていただいています。NEX 3の購入は厦門人さんの意見を参考にして決意した次第です。おっしゃるとおりこの件はカメラでなくアップルに問い合わせるのが当然です。同じようなことを数ヶ月前にこの掲示板のApertureで質問したときは回答がなしでした。アップルは電話で問い合わせる期間の3年が過ぎましたので受け付けてくれません。
>プラグインはApature3では使ってないので詳細は解りかねますが、引き渡しが終われば(作業が終わって、最終出力が終わる段階)では中間生成されるファイルは消されるのが道理。
どうもこの辺に答えがあるのかなと思います。ライブラリーに入っているとファインダーから捜しますと通常は出てきます。今ライブラリーを見たところPreviewの中に入っていましたが、1.3MBとなっていました。Apertureでは80MBとなっているのに。もしかするとこれは見るためだけのものでしょうか。それならHDを喰わないので好都合ですが。
書込番号:13170906
0点

こんにちは
Aperture で、見られるのですね。
Finder では、Tiff が見られないだけでは?
Tiff 画像は、Win でも見る事は出来ませんが、Finder の仕様を確認されたら良いです。
見えるものが、見えないと言う事は有りません。
Tiff では、無いのでは?
>Apertureにあるだけで、実際にはファイルにはないと言うことですか。
Tiff で有れば、無圧縮の画像ですから、ファイルが無いと言う事は無いです。
しかし 通常純正以外のソフトで、画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
ですので、Aperture で開けば、調整データを反映して調整後の画像が表示されます。
要は、Aperture で現像処理(Tiff & JPG 変換)の指示をしていなければ、Tiff では無く調整データファイルに成ります。
だから、Finder で見えないのでしょう。
RAW は、光の情報で画像では無く、*** の方にカメラの設定とサムネイル画像が入っています。
書込番号:13171548
2点

すみません
>しかし 通常純正以外のソフトで、画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
>画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
↓
しかし 通常純正以外のソフトで、RAW ファイル を画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
書込番号:13171563
0点

robot2さん
丁寧懇切な説明をありがとうございます。
ファインダーでもスポットライトで捜してもフォルダーが見つからないのです。それでもApertureにはTiffとして80MBのサイズで表示されています。
厦門人さんに指摘されてプロセス中にAperture Libraryを注視していました。そしたら突然同じファイルサイズがMasterのフォルダーに出現しました。ところが処理が終わり数分後に確認したときにはもうありません。Apertureで見ることはできるし、ファイルサイズも80MBとなっています。
念のために私のワークフローは:
1.RawをImage Captureで取り込みデスクトップへ
2.DxO optic proでプロセス(レンズ補正その他が非常に気に入っています)
3.その後Aperture(Placesを見るためです)にエキスポート(この時点で大体4MBくらい)
4.お気に入りの写真の細部をプラグインのViveza 2で編集(直感的な操作が気に入っています)
5.終了後見るとサイズが巨大化しています。そしてDxOから送られたJPEGの4MBも残っています。
HDDの容量が気になりますのでこれをJPEGに変換すれば問題なくなりますが、理解もできないのでその操作に躊躇しています。又、それなしでも面倒なのにJPEGに変換しそれをApertureに取り込むという仕事が難儀です。
何か自分は大きな勘違いをしている気がします。ApertureはRawには手を付けないのでTiffに変換すると何かで読んだことがあります。Macbook Air(128GB)ですからHDDの容量が気になります。Rawは外付けHDDに移行することにはしていますが。
書込番号:13171630
0点

>ApertureはRawには手を付けないのでTiffに変換すると何かで読んだことがあります。
こんばんは
純正ソフト以外は、RAWの元ファイルに手を付ける事は有りません。
RAWは、光の情報で画像では有りません。カメラの設定は 別ファイルに成っていますが、純正ソフト以外は、
このカメラの設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で表示されます。
調整は、そのデフォルトの設定を元に調整する事に成ります。
調整終了後は、RAWファイルそのものは触らず、調整データが同じフォルダに入るように成っています。
要は、現像指示をしなければ、この上記の状態の筈で、TIFF で送られて来る事は無い筈です。
Aperture 3で、RAWの追加再調整が出来ますよね、要は2次、3次の追加調整も有りうるのが画像調整で、
調整の度に自働的に TIFF 画像が送られて来ては面倒ですよね。
ですから、調整データの上書きで済ませています。
TIFF & JPEG にするには、その指示をしないと出来ない筈です。
自働的に TIFF画像が、送られて来ると思って居られるのは間違いだと思います。
書込番号:13172764
0点

robot2さん
私の能力を超えて理解できない事もありますが、ある程度は分かってきました。
昨晩、厦門人さんのアドバイスに従い、ライブラリーを見ながら以下の実験をしてみました(現在はハワイ滞在のために日本時間からすると表現がおかしいかも知れません)。
1.同じくプラグインでHDR Efexで10枚HDRに変換しました。これは一枚からHDRを作成できる機能です。
2.一枚100MBですから合計で1GBを少し越えます。
3.作成のボタンを押しますとしばらくしてライブラリーのマスターフォルダーにTiffのファイルが現れます。
4.HDRの作成が終わると同時にこのTiffのファイルは消えてしまいます。10枚とも同じことです。
5.その消えた10枚のTiffはゴミ箱にありました。
6.ApertureではHDRに作成されたのは見ることができるし、ファイルサイズもその通りです。
7.しかしファインダーでファイルを捜すことはできません。
8.HDDは確実に1GB喰われています。
9.ApertureのHDR10枚を削除すると少なくなった1GBは元通りに戻っています。
これらのことからTiffのファイルサイズが巨大なのでこのプラグインは諦めることにしました。しかし何故こうなるのか知りたいので色々と勉強をしてみます。
書込番号:13174529
0点

Luv My Lifeさん
Aperture3 から Nikプラグインへの 引き渡しデータの行く末は、自動で消えてるようですね
あとは、ストレージ容量や、作業効率との兼ね合いで、ご自身のワークフローを検証されていく作業になるかと。
「習うより慣れろ」という言葉も 昔から「パソコン」の世界ではいわれています。
撮影元データ(RAW)の書き換えが 懸念される場合は 数枚テストデータを用意して、想定される使い方で試してみるとよろしいかと思いますよ。
それで元データが変わったのか? ファイルのインフォメーション確認すれば解りますので。
NEX3の板ですので、このあたりにしておきます。
余談ながら、私は、各現像専用のPCで扱うRAWデータはレプリカ(複製したもの)を常に使う。
冗長性を確保したバックアップにオリジナルのRAWデータを残すようにしています。
Appleの現像環境では発生してないのですが、Winで動かしてるとき「予期せぬエラー」で
RAWファイルが破損という嫌な経験が数回おきてますので。
書込番号:13174551
2点

厦門人さん
>「習うより慣れろ」という言葉も 昔から「パソコン」の世界ではいわれています。
正にその通りと痛感しています。幸いハワイ滞在中はかなり時間をノンビリと過ごせますので好都合です。
Apertureで細部のタッチをすると良いのですが、私にとりましてはViveza 2の方が遙かに容易です。そのためワークフローはバカバカしいくらい面倒になりますが。取りあえずはTiffはデスクトップにエキスポートをJPEGのオリジナルサイズにし(4MB以下です)、それを再度Apertureに取り込み、その時点でTiffを削除します。その内に良い方法が見つかる気がします。
Rawにつきましては言われるとおりにします。以前はRaw, JPEGの違いも分からず変換後はRawを削除していました。今では大きな後悔です。その経験からTime machine以外に、Rawだけは外付けHDDにも保管することにしています。
今回も色々とお世話になりました。
書込番号:13174609
0点

>HDR Efex
5ファイルの、RAW1ファイルでのHDR 処理ですね、これは私もソフトは違いますがやっています。
RAWの HDR処理で、処理後RAWで保存は有りませんので、普通は設定でTIFF或いはJPEGを選ぶ訳ですが、
NikのはTIFFで送られて来るのでしょう。
或いは初期設定が、TiFFに成っているのでしょう。
HDRの場合は、調整データだけが戻って来ると言う事は有りません。
HDR処理は、RAW1ファイルで行いますが、実は複数画像を自動的に生成して行っています。
RAWの場合は、TIFFの生成でHDR処理を行います。
そして、TIFFなりJPEGなりが完成画像に成ります。
途中経過の 動きに付いては、Nikに問い合わされたら良いと思いますが、ゴミ箱に有るのは処理用に使った
露出を変更した複数ファイルのいらなくなった分でしょう。
HDR処理された、TIFF画像がフォルダ内に確かに有る訳ですが、それがAperture で見られて、
Finderで見られないのは、単にFinderがTIFF画像を認識出来ないだけと言う事に成りますね。
Finderの仕様ほか、原因を調べられると良いです。
書込番号:13175062
2点

追申
プラグインを使わず、Aperture 3で単にRAW→TIFFに現像→新規作成の別フォルダに保存し→Finderで認識、表示出来るか試されると良いです。
書込番号:13175076
0点

>プラグインを使わず、Aperture 3で単にRAW→TIFFに現像→新規作成の別フォルダに保存し→Finderで認識、表示出来るか試されると良いです。
なる程よい方法ですね。早速RawをTiffに変換し、デスクトップに置いてみました。これらは全てのTiffがファインダーで見つけることができます。Apertureの仕様を私が理解していないだけだと思います。チュートリアルを全て読みましたが、今のところ答えは見つかっていません。Viveza 2で編集したものをJPEGにしてデスクトップに置き、それを再度Apertureに取り込む。その時点でTiffを削除することにします(面倒ですね)。いつかの時のためにRawは別のHDDの保存します。Aperture内でTiffからJPEGに変換できるとシンプルなのですが。
書込番号:13175208
0点

TFFが 認識出来るのですね、そうだとすると…
Aperture 3で、要はフォルダを開いてRAWなりTIFFを見ている訳ですが、その同じフォルダをFinderから指示して開いて見て下さい。
必ず、見る事が出来る筈です。
書込番号:13175375
0点

すみません
>TFFが 認識出来るのですね、
↓
TIFFが 認識出来るのですね、
書込番号:13175464
0点

robot2さん、かなりお世話をかけて申し訳ありません。
>その同じフォルダをFinderから指示して開いて見て下さい。
この意味が理解できないのですが。
ファインダーの検索で捜しましてもそのフォルダーが出ません。iPhotoライブラリーにあるのは見ることができますので、それと同じことができると思っている自分が間違いかも知れません。それか私のApertureは少しずつおかしいことがありますので、私だけの問題かも。グーグルで英語の方の合わせて答えを捜していますが、ヒットしません。と言うことから考えても私のソフトウェアーの問題かなと思います。
今回はPSDで同じことをトライしましたが、結果は同じです。エキスポートの設定でTiffとPSDしか選べませんが、ここでJPEGを選べるか、保存の時にJPEGを選べると私の悩みは解決するのですが。それかApertureで細部をリタッチすると何の問題もないのですが、Vivezaは非常に気に入っています。
書込番号:13175549
0点

はじめまして、同じソフトを使ってます。
Viveza2で処理したファイルは下記にあります。
user name → ピクチャ→ Aperture Library → Masters
書込番号:13176623
0点

ニコン富士太郎さん
Masterの中にあるのは確認済みです。それをファインダーの検索から捜すことができるかどうかが私の質問です。ニコン富士太郎さんはTiffかPSDで返ってくと思いますが、それをそのまま保存するのですか。ファイルサイズが大きくなりすぎHDDの残りが気になりませんか。何か他によい方法がありますか。この辺を知りたいところです。
書込番号:13176718
0点

>ファインダーの検索から捜すことができるかどうか
写真の番号を検索してもApertureに取り込む写真が保存してある場所が出て来ます。
>HDDの残りが気になりませんか
iMacの時からファイル容量が大きいのは知っていましたので
削除してました。
Mac ProにしてからはOSとは別に倉庫用に2TB、
外付けも 2TBが2台あるのであまり気にならなくなりました。
書込番号:13177016
0点

>HDDの残りが気になりませんか。
そう言う仕様の、ソフトですから仕方が無いですね。
外付け、HDD の増設で対処されたら良いです。
HDD は、今は安いですよ。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_006.html
書込番号:13178118
0点

ニコン富士太郎さん
私のApertureでは写真の番号を入れても出てきません。完全に私のソフトウェアーの問題ですね。それがわかっただけでもスッキリしました。
書込番号:13178709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





