α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年8月10日 19:54 |
![]() |
8 | 13 | 2010年8月8日 17:03 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月7日 08:50 |
![]() |
4 | 10 | 2010年8月7日 05:36 |
![]() |
13 | 4 | 2010年8月6日 01:04 |
![]() |
16 | 23 | 2010年8月5日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
すいません。初心者なのでご教示ください。
撮影など機能面では全く問題ないのですが、
NEX-3の本体側を少し強く傾けたときに、カチャ/コロコロといった、
内部の小さな玉が転がるような音が聞こえる時があるのですが、
補正機能か何かの働きですか?
2点

じじかめさんと同じく
縦横の位置検知の縦横センサーのような気がしますね
書込番号:11743278
1点

じじかめさん、Frank.Flankerさん、早々のご返信ありがとうございます。
そのような機能では音が出るものなのですね。勉強になりました。
書込番号:11743302
0点

まじ? どっかで縦横センサーを見たことあるけど、あんなの鼻くそみたいなチップだよ。
カチャ/コロコロなんて音が出ないと思うがw
書込番号:11743713
1点

私のNEX−3でも小さな音がします。
気になるようであれば SONYのサポートセンターで訊くのが一番 納得できると思いますよ。
書込番号:11743935
0点

miyabi1966さん、同じような音がするときいて納得しました。
サポートセンターでもやはり似たような響きの音が出ます、とのこと。
万一画像が変だとか、明らかな不具合があればご連絡ください、といった締めでした。
音の理由ははっきりとは教えていただけませんでしたが、
ベテランの皆様のご指摘どおり、センサー機構と考えるようにします。
書込番号:11744309
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
こんにちは。
このサイトを参考にし、『NEX-3』のWレンズキットを購入しました。
それで、今週末にでも外に持ち出して色々と撮影したいと思っているのですが
付属のストラップではタスキ掛けするには長さが足りずに使いにくい為、
純正のショルダーストラップ『STP-XH1』の購入を検討しているのですが
Amazon等で長さを見ると『850mm』となっています。
使いやすいか検討する為に、実際にヒモを850mmにカットしてみましたが
とてもタスキ掛けできるような長さではなく、脇の少し下にカメラがくる感じです。
カタログや雑誌でタスキ掛けをしている写真を見る限り、
間違いなく850mmより長いと思うのですが、どこまでの長さが850mmで
実際は何センチあるのでしょうか?
実際に使用されている方がいらっしゃれば、実際の全長を教えていただけないでしょうか。
また、他にお勧めのストラップがあれば教えて下さい。
理想の長さは全長で120〜130センチ程度です。
ちなみにカメラは白で、ストラップはカラフルな感じで考えています。
では、よろしくお願いします。
2点

ここにレポありますが、
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10-3
その商品であれば普通にたすきがけいけると思いますが、たすきがけにしてはちょい短めって感じかも知れませんね。体格等によっても違いますからね。
僕もたすき掛け派なんですが、マップカメラ特注の
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=2222060000297
このストラップを愛用しています。こっちは「1120〜1400mm」って書いてありますね。
それか、ハンドストラップ(僕の場合は状況に応じて付け替えています)かです。
書込番号:11724914
3点

STP-XH1使ってます。
小鳥遊歩さんが紹介されているサイトに詳しく書いてますが、85cmというのはストラップの太い部分の長さですので、細い部分も入れるとタスキ掛けもできる長さがあります。
私は身長175cmですが、余裕でタスキ掛けできます。
書込番号:11724999
2点

Power Mac G5さん、どうも。
ほんとだ!自分で紹介しておきながら、中身よく読んでませんでした。笑
けっこう長いですね、これも。
書込番号:11725019
0点

小鳥遊歩さん、早速の返信ありがとうございます。
教えていただいたサイトを見たところ、130pと表記があり
ちょうど希望通りの長さでした。
他のメーカーや各ショップのオリジナルもあり、非常に迷いますね・・
せっかくデザインの良いカメラなので、ストラップにもこだわりたいです。
小鳥遊歩さんオススメのストラップもいいですね!
実物が確認できないのが残念ですが、長さの記載があるのは親切ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:11725025
0点

Power Mac G5さん、こんばんは。
実際に使用されている方の意見が聞けてありがたいです。
私の身長もPower Mac G5さんと同じ位ですので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
家電量販店で扱っているメーカー物のストラップは少々面白味に掛けるし
通販では実物が確認できないし・・
やっぱり純正が無難ですかね。
書込番号:11725063
0点

NEX-3を本当最近手に入れたんですが、E-PL1同様にヘンプのネックストラップにするため昨日発注しました。(別タイプ)
発送予定が明日(今日か)なので明後日には届くと思いますが意外に疲れ難いですよ。
何種類かあります。
せっかくですし、ちょっとお洒落なのも良いですよ〜
因にショップは*nioさんです。
自分はたすきがけできてます、注文時長さの変更もできます。
何も言わなければ平均120cmだったかと、それぞれに長さは書かれてるので興味があれば確認して下さい。
書込番号:11725260
1点

こんにちは、
NEX−5ですが 社外のネックストラップを使用しています
※NEX−5の板で同じような質問をさせてもらってました
エツミのユニヴィールです
幅20mm、長さ1200〜1380mm
量販店で1500円程度で購入しました。
ちょっとガタイの良い自分でも しっかり斜めがけができます。
カメラ取付け部のヒモが結構硬くて
撮影中にNEXの操作ボタンにあたってしまい、
誤操作してしまうことがありますが、
ヒモの取り回しを注意すれば問題なく使用できます
ちょっとかわいいデザインもNEX−3にはピッタリだと思います。
書込番号:11725689
0点

まったりと!さん
おきゅおきゅさん
おはようございます。
お二人とも返信ありがとうございます。
まったりと!さん
サイト拝見しました。
個性的なストラップ、非常に興味があります。
仕事で使用することもありますので
1本目はどんな服装にもあう無難かつちょっとお洒落な感じで探していますが
完全プライベート使用の2本目はこのタイプにします!
ありがとうございました。
おきゅおきゅさん
安いですね!
量販店で買われたのですか。
近所の量販店ではカメラメーカーのストラップが少量しかなく
選択肢が少なかったのですが、大型店舗ではいろいろと置いていそうですね。
今週末にでも日本橋の大型店舗巡りに行ってきます。
みなさん、ほんとにありがとうございました。
「ソニーの純正(赤)をベースに、他のメーカーで良いのがあれば」
というスタンスで明日にでも購入してきます。
書込番号:11726044
0点

ご報告
皆様、アドバイスありがとうございました。
先程、ストラップを購入してきました。
結局、おきゅおきゅさんに薦めていただいたのと同じメーカー
エツミのリバーシブル レザーストラップ レッド/ブラックにしました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6249
SONYの純正ストラップより鮮やかな赤で、白いNEXにもよく合います。
少し細いのですが、そんなに重いカメラでもないので大丈夫かな?って感じです。
皆さんには相談に乗っていただいたので、ご報告まで。
書込番号:11727660
0点

自分は青が好きなのでホントは青いストラップがいいんですが
(α550は青いミノルタのストラップ)
バック、ストラップ共にキタムラアキバの買取センターにて購入
ちなみにバックの中にはNEX一式入ってます
書込番号:11732497
0点

アーリーBさん、
ストラップとっても素敵です!
どちらで購入されたのか教えて下さい☆
書込番号:11734259
0点

たすき猫さん
ストラップ購入された様ですね、自分もストラップはいつも悩んでます。
注文していたストラップが今日届いたのでこちらもご報告を、前回はE-PL1の写真だったので機種違いでしたし・・・
自分のNEX-3は黒ですので、おとなしめにデニムを混ぜたヘンプネックストラップにしました。
まだ馴染んでいないのでちょっと堅いですけど。
カメラがストラップ付けると下向くのは何か慣れないですね(笑)
どこかに当てないようにお互い気を付けましょう。
書込番号:11735424
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
この機種の購入を検討している者です。
薄型広角レンズでプレシジョンデジタルズームを使用すると画像は荒くなるのでしょうか?
WEBカタログの画像を見ても画質の違いが良く分かりません(汗)
単なるデジタルズームであれば、望遠の代わりに使用するのは無理があるかもしれません。
本来ならWズームキットにすれば良いのでしょうが、秋には18-200mmレンズも発売される?のでどうするか悩ましいところです。
プレシジョンデジタルズーム有り無しの画像を貼っていただくと比較しやすいので、お持ちの方は貼っていただくと有り難く存じます。
2点

このスレを是非ご覧下さい。このスレの中で、実写写真を貼らせていただいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=11577584/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83v%83%8C%83V%83W%83%87%83%93%83f%83W%83%5E%83%8B%83Y%81%5B%83%80
この機能、画像は多少荒くなります。でも、トリミングとは違いましてなかなかすごい機能だなとは思っています。
書込番号:11728279
1点

小鳥様
早速の回答ありがとうございました。
過去に同じような質問をされたスレ主さんがいらっしゃったのですね。
L版サイズに印刷した場合どうなのか気になるところですが、やはりWズームキットかズームレンズキットにした方がよさそうです。
過去スレも見て十分検討したいと思います。
書込番号:11728352
0点

こんにちは。
ちなみに、プレシジョンデジタルズームはマウントアダプタをかませたαの単焦点レンズを装着したときにも効くようです。
先日、これも別スレでDT50で月を撮った写真をご紹介しましたのでご参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109864/SortID=11690085/ImageID=700447/
いずれにしても、プレシジョンの最望遠側は画質的にはやっぱり「少し・・・」な部分もありますがけっこうすごい技術ではあると思いますよ。
書込番号:11729891
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
当初買う予定をしていなかったので借りて弄ったりぐらいにしてました。
が、貸してくれてた友達がコンデジ(S90とLX3)の方がやっぱり持ち歩きやすいと言う事で、APS-Cのカメラを探してた自分の所に身売り話を持ってきた事で悩んだあげく買い取る事になりました。
EOSの昔のを探してたんでマウントアダプターもそっちを調べていた事もありNEXのマウントアダプターについて詳しくないです。
普段自分が使うレンズはOMかエキザクタです、少し調べると出てないっぽいですけど皆さんどうやって使われてるのかと。
他の友達から素直にEOS買えば良いのにとは言われるけど、見た目は別にしてコンパクトな点は利点ですから。
近々手元にくる為、準備できるようであれば先に揃えておこうかと思ったもので。
0点

こんにちは。
OM-NEXのアダプタはもうすでにあったと思います。
http://www.dmaniax.com/2010/06/29/kipon-%E3%81%8Csony-nex-5nex-3-e%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/
理屈の上では、EOSよりもEマウントのほうがより多くのレンズを制約なく使用できる可能性が多いので選択としては悪くないと思います。
ちなみに、僕も発売日にNEX-3を買った知人からNEX-3を借りているうちにほぼ新古状態で割安購入したクチです。同じような入手経緯だなぁと思いました。
書込番号:11713281
0点

小鳥遊歩さん
情報ありがとうございます。
既に出てたんですねOMは、ヤフオク等で探してみます。
OM使えるならTAMRONも使えるので助かります。(TAMRONは全本OMアダプタ付けてますので)
使用頻度の多い52Bが使えるのは嬉しいですね、好きなレンズなので。
あとはエキザクタか・・・
のんびりと発売されるのを待つ事にします。
借りて使ってると最初の頃のイメージよりは悪くないな〜と思っていたので、予定してた予算をオーバーしましたが良い買い物になったと思える様にしたいですね。
書込番号:11713370
0点

液晶面でのMFピント合わせは、大変だと思うのですが、その辺の問題は大丈夫ですか?
小生は、液晶でのピント合わせに挫折してE-P1を手放してしまいました。
キヤノン機のファインダーでのピント合わせも大変は大変ですけど。
書込番号:11713495
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11710381/
こんな例もあるので大丈夫みたいですね。
MFアシストのコツさえ掴めば簡単みたいです。
書込番号:11713610
0点

まったりと!さん,こんにちは。
EOS/NEXアダプターを買えば,EOS用のアダプターが使えますよ。
ヤフオクの「焦点工房」などで7,500円からあります。
ちなみにエキザクタ/EOSは同じく「焦点工房」で4,800円。
OM/EOSは,いろいろ出てますね。
ディスカバーフォト製をフジヤカメラでも扱っていて,4,450円です。
2段重ねでも問題ありませんし,EOSのボディを買っても使えます^^
書込番号:11713985
2点

横レス失礼します。
LE-8Tさん、NEXの背面液晶でのMFはPENと比べると楽勝ですよ、僕の場合。僕はE-P2も使っているので多分E-P1と同じようなもんだと思いますが、MFアシストを使わないでMFするのはPENはきついと僕も思いました。もちろんMFアシストを使えばPENでも問題なくMFバチピンできます。
NEXの場合はMFアシストもあるんですが、わざわざアシストを使わなくても「下手な」光学ファインダーよりもむしろMFはしやすいです(もちろんファインダーで撮影するメリットは他にもいろいろあるので光学ファインダーを否定しているわけではありませんし、僕は光学ファインダー主義者です)。
書込番号:11714139
1点

小鳥遊歩さん
有難う御座います。
店頭で触ってみただけなのですが 確かにNEXの液晶は綺麗でした。
P-L1でも撮れない事はないですが、液晶面に光が当たる様な条件下では、MFどころか構図もわかり辛くなってしまったので・・・時代についていけないロートルです・・^^;
まったりと!さん
スレ違いの話にて すみません m(_ _)m
書込番号:11714280
0点

LE-8Tさん
液晶でのMFピント合わせは大丈夫かと、E-PL1も使ってますし、基本的にAFレンズは使っていないので。
液晶が見辛い時も確かにありますが、そこは勘でやってます。
いざとなれば液晶シェードでも取り付けます。
mastermさん
MFアシストですか、手元に来たら弄って確認してみます。
どうもAFは慣れないんですよ・・・
ゼブラTessarとか似合いそうですけどね。
lin_gonさん
EOSに変換してしまえば良い訳ですね。
予算をかなりオーバーしてるのでOMかエキザクタのどちらかを先に手に入れる事にします。
DEITZのワイコン(魚眼?)も標準レンズに取り付けられそうですし、友達が持ってきたら試してみようかと。
Helioplanあたり取り付ければコンパクトに持ち運べそうですし、オールドレンズ遊びの1台としてE-PL1と気分で使い分けたいと思います。
書込番号:11714702
0点

今日NEX-3が手元に来ました。
試しにパンケーキに手持ちのワイコンの一種DEITZ INFRA SUER WIDE MACRO 0.42xを取り付けてみました。
マウントアダプターは明後日当たりに届きそうです、EOS/NEXとエキザクタ/EOSをまず手に入れる事にしました。
皆様ありがとうございます、のんびりとNEXとオールドレンズで遊んでいきたいと思います。
標準で付いてるソフト使い難いですね・・・
書込番号:11720910
0点

マウントアダプターが届きました。
トリプレット系とはあまり相性が良く無さそうですね。
多少暗くなると暴れてくれる・・・
ISO800~1600でかなりのノイズだらけに、ちょっとこれは予想外でした。
今はまだ慣れていないので設定次第だとは思いますが、トリプレットを使うならレフのAPS-CかM4/3が扱いやすい印象でした。
ただ、EOSアダプターを使っての変換だとエキザクタはシャッターボタンが付いてるタイプは取り付けできませんでした。
ボタンの部分がアダプターに当たります。
今後エキザクタアダプターはリストに有ったので発売されるんでしょうけど、できればM4/3の様なアダプターにして欲しいですね。
じゃないとゼブラTessarなど使えないので。
書込番号:11729517
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
こんにちは。
小さなサンプル(2cm×4cmくらい)を美しく撮影したく、性能のいいデジタルカメラの購入を考えております。今までは、1万円で購入したオリンパスのデジカメを使用しておりました。カメラについては素人です。
NEX-3の接写性能はいかがでしょうか?標準の構成で、美しい接写はできますでしょうか?
0点

先日、NEX-3でマクロ撮影の記事がちょうどありましたので、
紹介しておきます。参考にしてみて下さい。
# http://ascii.jp/elem/000/000/542/542805/
書込番号:11724834
4点

こんばんは。
http://ganref.jp/m/liuichi/reviews_and_diaries/review/1465
ここのレビューの中に、E18-55mmを使った接写の作例がありますが(僕はE18-55mmを持っていません)、接写目的であればE16mmオンリーは厳しいと思います。
カキコミをされているのがNEX-3広角レンズキットなのですが、E18-55単体もしくはダブルレンズキットにされたほうが良いでしょうね。
一眼レフ等における専門のマクロレンズほどの接写はできませんが、普通に小物を撮るぐらいならE18-55mmでもまあまあいけるって感じでしょうか。マウントアダプタ経由でDT30マクロを使えば本格的なマクロ撮影も可能です(現状、MFオンリーですが、等倍マクロのブツ撮りは基本MFなので問題ないと思います)。レンズとアダプタを両方買っても3万ちょいなので本格的な撮影が必要であればそういうオプションもあります。
書込番号:11724863
3点

専用のマクロレンズが発売されていないので今のところ接写には向いていないです。
2cmX4cmということで、直径が約2cmの1円玉を写してみました(カメラはNEX-5です)
1枚目:16mmの最短撮影距離で撮影
2枚目:18−55mmの55mm側の最短撮影距離で撮影
3枚目:18−55mmにレイノックスのDCR-250マクロを漬け5mm側の最短撮影距離で撮影
いずれもリサイズのみです。
書込番号:11724881
6点

>Kazu-Aさん
ご回答ありがとうございます。URL先、大変参考になりました。
>小鳥遊歩さん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
なるほど、当方、デザインや値段で選んでしまうほどの素人なのですが(笑)、たしかに、最安の構成で買って、性能を十分に発揮できないのは、逆にもったいないかもしれません。ダブルレンズキットの購入を検討したいと思います。
>CT110さん
ご回答ありがとうございます。
素晴らしい写真をありがとうございます。感動しました!
55mmの写真ですでに私の満足を超えていますが、クローズアップレンズを使うとさらに綺麗にとれるんですね。5〜9万円程度で買えるデジカメで、こんな綺麗な写真が撮れるとは…驚きです。
書込番号:11725249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
sony NEX-3を購入して二週間近く経ちますが、まだ慣れません・・・。
調べても調べても「?」が多すぎます。もし、よろしければ教えてください。
1、ISO感度ってなんですか?(これは本を何回よんでもわかりません。)
2、「絞り」は数字を小さくしたら背景がぼけ大きくしたらクッキリで理解の仕方はあってますか?
3、露出と絞りの関係っていったいなんですか?
4、ヒストグラムの使い方は?
5、シャッタースピードの使い方がわかりません。。。
よろしければ教えてください。。。
2点

1.同じ暗さの条件でISO感度を上げるとシャッタースピードが早くなります♪
2.正確です♪
3.説明が難しいです(汗)
4.説明が難しいです(涙)
5.動いてるモノの撮影で動きを止めて写したいときはシャッタースピードを早く
逆に被写体ブレを利用して躍動感を表情したいときはシャッタースピードを遅く
…って感じかな(^^)
書込番号:11698455
2点

…ってゆーか、
たくさん撮りまくって実践で理解していくほーが
早いと思うわ♪
書込番号:11698466
1点

まずは、NEXの使い方よりカメラの基礎を知る必要がありますね。
ISOとは感度を表すもので数字が大きくなれば、暗いところでも写ります。
露出とは、シャッタースピードと絞りが関係してきます。
動いている物を止めたいのであればシャッタースピードを上げます。
絞りは、数値が明るい程、絞りが開けられます。数値が小さいほど明るいレンズとなり
ボケがよりぼけてきます。
シャッタースピードと絞りは因果関係があり
同じ明るさのものをとる場合、シャッタースピードを上げると絞りは開いていきます。
ただし、ピントの合う範囲は小さくなります。
ヒストグラムについては、今どうこう知る必要はないかも知れません。
まずは、シャッタースピード、絞り、ISO、被写界深度などそれぞれの意味、そしてそれぞれがどう撮影に影響するか学びましょう。
あれこれ考えず、とりあえず、プログラムで撮ってみて操作に慣れてきてからいろんな設定を
して、設定によって何が変わるのか体験したほうが身につくかもしれません。
たいしたアドバイスでなく申し訳ございません。
がんばって下さい。
書込番号:11698538
2点

1を理解する前に、まず3を理解しましょう。絞り、シャッタースピード、ISO感度の3要素がいわゆる「露出」を決定するものになります。
絞りとシャッタースピードの関係ですが、これは、水道をイメージしてください。
絞りは、「蛇口をどれだけ開くか」。数字が小さいほど、蛇口が開かれた状態です。
シャッタースピードは、「蛇口を開けている時間」になります。
で、水道の下に容器があってこの容器がいっぱいになった状態を「適正露出」と考えてください。
なので、絞りを開ければ開けるほど(蛇口を開けるほど)シャッタースピードは速くなります(水が容器にたまる時間が早くなる)。
逆に、絞りを絞れば絞るほど(蛇口を閉めるほど)シャッタースピードは遅くなります(水が容器にたまる時間が遅くなる)
大まかにいえば、絞りとシャッタースピードはこんな関係で、絞りが√2倍になると、シャッタースピードは2倍になります。
なので、例えば
F2.8 シャッタースピード1/2000s
F4 シャッタースピード1/1000s
F5.6 シャッタースピード1/500s
F8 シャッタースピード1/250s
のいずれかの組み合わせなら、同じ明るさの写真が撮れます。
…で、ここにISO感度がかかわってくるわけですが…フィルムの頃は、このISO感度はフィルムごとに固定で、写真1枚ごとにISO感度を変えるなんてできなかったのですが…デジタルだと、一枚ずつISO感度を変えることもできちゃうので、ISO感度も考えないといけません。
ISO感度は、簡単に言うと上で出した例では、「水を入れる容器の大きさ」です。
ISO感度が高い=容器が小さい、とかんがえてください。
なので、絞り(蛇口の開け具合)を一定とすると、ISO感度が高い(容器が小さい)ほど、シャッタースピード(水がたまる時間)は短くなります。
逆に、ISO感度が低ければ、シャッタースピードは長くなります。
シャッタースピード(水がたまるまでの時間)を一定しようとすると、ISO感度が低い(容器が大きい)ほど、絞り(蛇口の開け具合)を開けてやらないといけないということになります。
2は、その理解でいいと思います。
4は、とりあえず1,3を理解してからでいいかと思います。
5は、一瞬をぶれずに写したいならシャッタースピードを速く、逆にぶれさせて動いてる感じを出したい場合なんかにはシャッタースピードを遅くします。
このあたりは、入門書やサイトを探せば色々載ってますし…せっかくNEXをお持ちなら、それでSSを変えたり絞りを変えて、何がどう変わるか、試してみるといいと思いますよ^^
書込番号:11698571
2点

こんばんは。
露出とは、読んで字のごとくでフィルムや撮像素子を露出することです。
そして写真にちょうど良いように露出を調整する方法に絞りとシャッター速度があるわけです。
絞りは光の量を、シャッター速度は露出時間をそれぞれ調整します。
以上が全てです。
それ以外は応用です。
書込番号:11698589
0点

初心者さんとの事なので初心者の私が噛み砕いて説明しましょう。
まず1.2.5.が理解出来れば写真は撮れます。
「ISO感度」は、どれだけ光に敏感に反応するかです。
数値が高ければ高いほど敏感になります(明るく撮れる)
「絞り」は、レンズからどれだけの光を取り入れてセンサーに光をあてるかです。
数値が低いほど、入り口が広くて沢山光が入ります。
「シャッタースピード」とは、どれだけの時間光を取り入れるかです。
時間が長いほど沢山の光を取り入れます。
ただこの三つの要素はそれぞれ役目を果たしているのでただ光が沢山入るようにすれば良い訳では、有りません。
条件や対象物によってこの三つの要素を差し引きしてセンサーに光が当たる具合を決めて撮影します。
簡単に書くと
ISO感度を上げると画質がざらつく
絞りを開放にするとボケる
シャッタースピードが遅いとぶれる
等の弊害があるので妥協できない要素を優先に決めて優先順位の低い要素から妥協して写真が撮れているのです。
早い話が持っているカメラでこの三つの要素をいじりまくってどの様に変化するのか全てのパターンを試してPCモニターで見比べれば自然と理解できると思います。
書込番号:11698669
1点

2、「絞り」は数字を小さくしたら背景がぼけ大きくしたらクッキリで理解の仕方はあってますか?
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
NIKON APS-Cを選択
35mm換算焦点距離 レンズの焦点距離の1.5倍
こんな感じになります
ISOは、わかりずらいですよね
フィルムの規格を、そのままデジカメに持ってきています
あんまり考えずに、とりあえず、撮影されるのが良いと思います
書込番号:11699029
0点

皆さんの説明のとおりなのですが、露出について私は次のようにして覚えました。
適正露出 = S(秒) × ISO値 / F値の2乗
数式を出したのは計算するためではなく、関係を理解するためです。
厳密には、"="は"∝"とするべきかも知れませんが、要は露出3要素の比例関係を理解するだけです。
例えば、ISO値を決めればこれは定数になるので、上の式は
適正露出 = S(秒) / F値の2乗
となり、F値を2倍大きくすれば、シャッター速度は4倍長く開かなければならないと分かります。
あと露出で理解しないといけないのは、EVという単位。露出補正値は決まってEVです。
これは、音程のオクターブ(以下oct)と関連させるのが分かりやすいと思います。
1000Hzの1oct下は500Hz、さらに1oct下は250Hz、またさらに1oct下は125Hz ・・・・・
1000Hzと125Hzの差は3octで、何oct下げても0Hzに近づくだけで0Hzにはなりません。
音程のoctに相当するのが、露出(光量)でのEVです。
シャッター速度やISO値の場合は、2倍または1/2倍の差が1EV(1段)で、F値の場合は、2倍または1/2倍
の差が2EV(2段)となります。
マニュアル露出にしても、適正露出(と言うか、白や黒ではなく灰色の明るさに写る露出)はカメラが
教えてくれますので、上の式の縛りの範囲内で自由に撮りたい値に設定するということになります。
個々のご質問についてですが、
1、ISOとは、
フィルムの感光のし易さです。同じ光の量を浴びても感光し過ぎてしまうとか、そういう特性を表す単位です。
4、ヒストグラムの使い方
要するに、画素の明るさの頻度(どのくらいの明るさの画素がどれだけ有るか)なのですが、
私は使ってません。EV値で露出補正するより、慣れれば遥かに的確に加減が判断できると思います。
5、SSの使い方
みなさんおっしゃられてる他に、滝や噴水を雲のように写したい場合、何秒というぐらい長く など。
手ブレ限界の目安として、 SS = 1 / 35mm換算の画角のmm数 だったかな。
F値について補足です。
F値は、露出に関して言えば、光が通る穴(絞りの穴)の直径の逆数に相当します。
レンズを通過する光の量は、絞り穴の面積に比例するので、一番上に書いた式の関係になります。
(つまり2乗になります。)
書込番号:11699691
0点


大き目の書店へ行きますと、『デジタル一眼レフカメラ入門』とか言うようなマニュアル本が数札並んでますので、
適当なものを購入されて自宅で『NEX』と比較しながら、じっくりと読まれるのよいのでは?
『NEX入門』という本、こんな↓があれば一番適当かと思います。
http://capacamera.net/mook/1860597800.html
書込番号:11700007
0点

とても文面だけで説明しきれる内容じゃないですね。
書店や近くの図書館で「だれでもわかる写真の基礎」的な本を探してみては?
書込番号:11700268
0点

ISO感度って、本当はデジタルでは存在しません。
センサの電荷のゲインアップ量を変化させ、フィルムのISO感度を
擬似的に再現させているだけです。
ってスレ主さんの質問の回答にはなってませんね。
書込番号:11700583
0点

まずおまかせオートでどんどん撮るのが上達の早道と思います。そのように作られてるカメラです。
書込番号:11700679
1点

私も初心者ですが,
簡単に言うと,
1.Iso感度は上げれば暗いところでも明るくとれますが,ノイズが増えます。
2.あってます。目を細めると遠くまで見えるのも同じ理屈です。
3.絞りが小さいと入ってくる光の量(露出)が減りますので,シャッタースピードを遅くする必要があります.
4.そのシチュエーションの明るさがどの程度かを確認するもの?かな?
5.動きの速いものを撮るときはシャッタースピードを速くしないと被写体がブレます。
滝とかはシャッタースピードを遅くすると水の流れが表現できたりしますね。
書込番号:11702374
0点

こんばんは・・・理解できるように、かみ砕いて説明すると・・・本が一冊書けてしまいます(笑
先ずは、写真の写る理屈から(^^ゞ
写真は、今自分の目で見ている映像が、ビデオやDVDの動画の様にストップモーションで止めて・・・その画像を切り取る様に・・・キャプチャー画像を取り出すように写るわけではありません。。。
写真は・・・被写体から反射される「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に感光させる「時間」によって写るモノで・・・
小学校で習った日光写真(青写真)と同じように・・・「光の強さ」と「時間」で丁度良い青さの写真が写るがごとく、写るモノです。
「露出」と言うのは、うさらネットさんが言われているように、読んで字のごとし・・・
フィルムや撮像素子を露出する事=光にさらす事=光を当てて、映像を写し撮る事を「露出」と言います。
・・・で・・・先ほど説明した様に。。。写真は「光」と「時間」で写るモノと言う事で。。。
「露出(Ev値)」= 絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
という・・・小学生でも計算できる、簡単な算数で計算する事が出来ます(笑
Ev値=EXPOSURE VALUE(直訳すると・・・さらす値(笑))
Av値=APERTURE VALUE(直訳すると・・・すき間/穴の大きさ(値))
Tv値=TIME VALUE(直訳すると・・・時間の値)
絞り・・・と言うのは、上の「APERTURE」の意味の様にレンズの中にある「穴(絞り穴)」の事で、この穴の大きさを開いたり、絞ったりして、大きさを変化させる事で、カメラに取り込む「光の量」を調節する装置です。
※副作用として・・・スレ主さんの「2」の質問の効能があります♪(したがって正解♪)
シャッターというのは、まさしくガレージのシャッターの様に、ガラガラと開け閉めする事で、「光にさらす時間」を制御する装置で・・・
その「さらす時間」がシャッタースピードと言う事で・・・1/60秒とか1/250秒・・・と言うような時間=スピードで表されています。
昼間の屋外の様に、光が豊富にあって・・・その豊富な光を一気にドバッと撮像素子に当ててやると・・・写真が短時間で写る=速いシャッタースピードで撮影できる=スポーツ写真の様な速く動く被写体でも瞬間的に静止させて写す事が出来る。。。と言うわけ♪
逆に室内の様に、光が少ない(屋外の1/100〜1/50しか光が存在しない)場所では・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てられないので・・・写真が写るのに時間がかかる=シャッタースピードを遅くして、じっくり、ジワジワと感光しなくてはならない。。。
つまり・・・この光を露光している時間内に、被写体が動いたり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと・・・その動いた軌跡=残像が写ってしまう。。。
コレが「ブレブレ写真」と言うわけ。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
つまり・・・
眩しい位に明るい場所=シャッターースピードが速くなる。
室内の様に暗い場所=シャッタースピードが遅くなる。
絞りを大きく開ける=レンズの口径が大きく明るい(F値の小さな)レンズを使う=シャッタースピードが速くなる。。。
絞りを小さく絞る=レンズの口径が小さく暗い(F値の大きな)レンズを使う=シャッタースピードが遅くなる。。。
この4つの法則は、古今東西万国共通のモノで(笑
コンデジだろうが、デジイチだろうが、フィルムカメラだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・共通の法則です。
この法則に逆らう事は出来ません^_^;。。。
唯一この法則に逆らう可能性が有るのが・・・「ISO感度」です。。。
もともと・・・フィルムの「感光感度」=光を感じる感度の事で。。。
室内でフラッシュを焚かずに撮影する為には、この特殊な「高感度フィルム」を使用しなければなりませんでした。。。
コレがデジタルの時代になると・・・フィルムにあたる「撮像素子」の感光感度になりまして。。。
カメラ側でこの「ISO感度」をコントロールする事が可能になりまして。。。
コンデジでフラッシュを「発光禁止」で撮影すると・・・このISO感度が自動的に上がりまして・・・なんとなく、フラッシュを焚くよりも、見た目に近い明るさで撮れてしまう。。。
と言う事で・・・誰もが・・・室内でフラッシュを焚かないで写真が撮れる??・・・と勘違いさせている機能がこの機能です(笑
つまり・・・ISO感度ってのは・・・カメラ君のドーピング剤だと思ってください(笑
ISO感度を上げてドーピングすると・・・光を感じる感度が敏感になりまして・・・少ない光の刺激でも、早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんね)=短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる=光の少ない室内でも、手持ち撮影で、ブレずに撮影できる可能性が出てくる。。。
と言う便利な機能です♪
ところが・・・ドーピングには副作用が付き物で。。。(笑
ノイズと言う副作用が出ます。。。
この副作用にどこまで耐えるかは・・・カメラマンであるあなたの価値判断次第です。。。
この副作用の強さは・・・カタログの何処を探してもスペックが掲載されていませんので(笑
カタログを見ただけでは、機種毎の比較をする事が出来ません(^^ゞ
まあ・・・この掲示板の口コミで評判を聞いてみるのが良いでしょうね♪
ご参考まで。。。
書込番号:11702665
1点

みなさま、沢山の返信ありがとうございました。
全てのご回答に目を通しました。だいぶ理解する事が出来ました!
今日もカメラを使って部屋でパシャパシャ撮ってます(笑)明日はお祭りに行くのでちょっと応用を利かせみようかと思います。
しかしながら、写真を撮るのに計算をしなければいけないとは思っていませんでした(汗)
みなさま、ご回答ありがとうございました!凄くわかりやすかったです!!!
書込番号:11703535
0点

> 写真を撮るのに計算をしなければいけないとは思っていませんでした(汗)
もしかして数式出したの私だけ? なんか責任感じて追記です(汗)
実際に撮影している時は私も計算なんて殆んどしてません、と言うより、あたふたしてそんな暇
ありません。どんどん撮って体で覚えるという感じです。
その体で覚える場合に、やみくもに試行錯誤するより、事前に頭に入れておいた理屈などで
目処を付けて試行錯誤したほうが近道 と言ったところでしょうか。
物事なんでも理解できるほど面白くなりますし、写真ライフ楽しみましょう。
書込番号:11704460
0点

おはよーございます♪
>「露出」と言うのは、うさらネットさんが言われているように、読んで字のごとし・・・
ごめんなさいm(__)m>うさらネットさんでは無く、F2→10Dさん です。
ご両名に陳謝m(__)m
> 写真を撮るのに計算をしなければいけないとは思っていませんでした(汗)
良いところに気がつきました♪
前レスした様に・・・
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)です。
絞り(F値)のAv値
F1.0(0)、F1.4(1)、F2.0(2)、F2.8(3)、F4.0(4)、F5.6(5)、F8.0(6)、F11.0(7)、F16.0(8)、F22.0(9)、F32.0(10)・・・
シャッタースピードのTv値
1秒(0)、1/2秒、(1)、1/4秒(2)、1/8秒(3)、1/15秒(4)、1/30秒(5)、1/60秒(6)、1/125秒(7)、1/250秒(8)、1/500秒(9)、1/1000秒(10)・・・
( )内の数字がVALUE(バリュー)・・・日本語では「段」と言います。。。
例えば・・・日中の晴天ならば・・・14Ev(ISO感度100の時)
露出14Ev=F8.0(6Av)+1/250秒(8Tv)・・・ってのが標準的な露出で・・・
14Ev=F2.8(3Av)+1/2000秒(11Tv)
14Ev=F4.0(4Av)+1/1000秒(10Tv)
14Ev=F5.6(5Av)+1/500秒(9Tv)
14Ev=F8.0(6Av)+1/250秒(8Tv)
14Ev=F11.0(7Av)+1/125秒(7Tv)
14Ev=F16.0(8Av)+1/60秒(6Tv)
・・・なんて、絞りとシャッタースピードの組み合わせで撮影できる・・・って計算できる♪
これが・・・室内だと6Ev位(ISO感度100の時)。。。
6Ev=F1.4(1Av)+1/30秒(5Tv)
6Ev=F2.0(2Av)+1/15秒(4Tv)
6Ev=F2.8(3Av)+1/8秒(3Tv)
6Ev=F4.0(4Av)+1/4秒(2Tv)
6Ev=F5.6(5Av)+1/2秒(1Tv)
・・・中々・・・手持ちで撮影するには厳しいですな^_^;。。。
実際に撮影する時は・・・こんなメンドー?な計算はしていません(笑
一発オートで試し撮りする・・・カメラ君が自動で答えを出してくれる・・・
F8.0/1/250秒・・・とファインダーに数字が表示された。。。
「フリスビーを追いかけて疾走するワンコをビシッと毛並みが分かる位鮮明に写し止めたい・・・1/1000秒のシャタースピードが欲しい!!」・・・
そうすると・・・1/250秒→1/500秒→1/1000秒・・・VALUE=段で言えば、「2段」スピードを速くしたい。。。
そうしたら・・・絞りは・・・F8.0→F5.6→F4.0・・・と「2段」絞りを開ければ良い♪
「いやいや・・・F4.0では被写界深度が浅すぎて、ピントを合わすのが大変だ!F8.0の被写界深度のままシャッタースピードを1/1000秒にしたい!ドーしよう??」
1/250秒→1/500秒→1/1000秒・・・「2段」シャタースピードを速くしたい。。。
ISO100→ISO200→ISO400・・・「2段」ISO感度を上げれば良い♪
ISO感度のVALUE(段)
ISO100(0)ISO200(1)ISO400(2)ISO800(3)ISO1600(4)ISO3200(5)ISO6400(6)ISO12800(7)ISO25600(8)ISO51200(9)ISO102400(10)
多分・・・皆さん・・・この「段」を足したり引いたりして、絞りとシャッタースピード・・・ISO感度の値を計算しているハズです♪
露出=絞り+シャタースピード・・・
露出=被写体の明るさ=答えは変わらないわけですから(笑
10=5+5・・・10=6+4・・・10=7+3・・・
露出と絞りとシャッタースピードの関係は・・・そう言う事ですから(笑
写真と言うのは5+5・・・と設定すれば・・・「10」という答えの写真が写ると言うわけではありません♪
「10」という答えにに対して・・・最適な設定は5+5か?6+4か7+3か??・・・って事を考えるのが「設定」です。。。
従って・・・この掲示板でも《〇〇を撮影するのに「最適な設定」を教えてください》・・・って、質問が沢山ありますけど。。。^_^;。。。
誰も・・・具体的な設定を教える事は出来ません。。。
何故なら・・・「10」って答えが先に分からないと、具体的な絞りとシャッタースピードが計算できないからです。。。
つまり・・・その撮影現場に行って、一発試し撮りして、「答え」=「露出」を先に測って把握しないと・・・どんなベテランでも「最適な設定」はお答えできないって事です(^^ゞ。。。
書込番号:11704584
0点

ほぼ答えが出揃っているようですが・・・。。
1:デジカメの場合には、大雑把に撮像素子(NEXの場合はCMOS)の設定感度という理解のほうがわかりやすいでしょう。
2:正解
3:「絞り」は「露出」の要素の1つです。露出とは「絞り:SS:ISO感度」この3つの要素によって決定付けられます。
4:ヒストグラムは写真の露出を決定する際に、参考として使うことが多いです。また画面内に白飛びや黒つぶれしている箇所があるかないか等も知ることができます。
(NEXにあるかないかやってないのでわかりませんが)RGBのヒストグラムが使える場合は、色の飽和の有無などもそこから知ることができます。
5:3にも書きましたが「シャッタースピード(SS)」も露出の1要素です。
書込番号:11704742
0点

もっと詳しくご説明ありがとうございます!
かなり理解できました。!
いやはや、まだまだ一眼レフは奥が深そうです。計算方法も理解できました!
写真の撮る練習は日中の屋外が一番よさそうですね!
書込番号:11708095
0点

パソコンバカぼんさん、初めましてこんにちは。
私も初一眼NEXで、今まさに色々勉強中のticktakaです。
>調べても調べても「?」が多すぎます。
この気持ちめちゃくちゃ良く分かります。
本を読んで勉強するものの、ISOはこういうものです、
シャッタースピードはああです、絞りがこうで、被写界深度がこう・・・
で、いったいどれを基準にいくつくらいの数値で撮ればいいかは、
やってみないと分からない・・・やってみてもピンと来ない・・・
そこで、色々な知り合いのカメラ詳しい人にNEX渡して、
どういう場面で、何を基準に、どこを調整していったらいいか聞きまくりました。
手持ちスナップ写真専門。(モードM・AF+微調整)
ISO感度は数値が低いに越したことはない。
(カメラ好き曰くNEXの場合)12800は流石にノイズが乗るので、
多少のノイズでも許せるなら、6400まで。(室内・夜)
シャッタースピードは1/100以上確保したい。
ズームレンズなら手振れ補正が付いているので、1/80ならなんとかいけるかも。
パンケーキは明るいレンズなので、シャッタースピードは稼ぎやすい。
室内や夜の撮影は、シャッタースピード優先にISOをジワジワ上げる。
絞りで明るさ確保もいいけど、被写界深度は常に頭の中に入れておく。
(特に絞り解放状態で人を撮る時、対象の人以外のピントに注意)
露出補正は付属ソフトで後から調整。
人を撮るなら、連写モードで数多く撮っておく。
状況によってはHDRで撮ると効果的。
今はこの方法で色々勉強中です。
AオートやSオートだと、シャッタースピード1/60以下なんてざらですが、
出来れば80以上で撮るようにしています。
今は測光を中心かマルチかを、あれこれいじって勉強中です。
シチュエーションによる光量やコントラスト、
撮った後の出来栄えがすごい変わるので大変ですね・・・
素人テクなんで、間違っている解釈あったら申し訳ないです。
書込番号:11709599
1点

閑話休題・・・横レスです^_^; (笑
1826年フランスのニエプスさんと言う方が、世界で初めて撮影した写真は・・・
なんと露光時間8時間(゜o゜)!アスファルトが感光感材だったそうです。
1839年同じくフランスのダゲールさんが発明した銀板写真(ダゲレオタイプ)は、晴天の屋外で20〜30分の露光時間が必要だったらしい。。。
日本に写真が伝わったのは、そのわずか2年後1841年・・・長崎の上野俊之丞と言う人が、このダゲレオタイプを輸入し、薩摩藩/島津斉彬公に献上して斉彬公を撮影したのがはじまりと言われています。。。もしかしたら?蔦姫様も20分我慢して写真に写ったかもしれません(笑
銀板写真は、その他ペリーさんが来航された時(1854年)に連れてきたブラウンさんと言うカメラマンによって、日本の武士が撮影されたモノが現存しています。。。
20分・・・まんじりとも動かずに・・・写ったわけですよ(笑。。。さすが武士♪
その上野俊之丞の息子・・・上野彦馬さんと言う方が、1851年にイギリスのアーチャーさんと言う方が発明した「湿板写真」と言う技術を輸入して、苦難の末にその技術をモノにしまして(つまり自分でカメラや暗室などの撮影道具や感材、現像薬剤に至るまで、オランダ語の本を読んで自分で作ったらしい)1862年に日本初の「写真館」を設立いたしました。
教科書で見る幕末の志士の写真・・・坂本竜馬さんとか?勝海舟さんとか?高杉晋作さんとか??・・・ほとんどがこの写真館で撮影されたものだそうで・・・
湿板写真の露光時間は、10秒〜数分と言われています。
この湿板写真の撮影術は、たいへん手間のかかるモノで・・・ガラス板に自分で感光液(コロジオン液)を塗り、その液が湿っている間に撮影を完了して、すぐにその場で現像しなければなりませんでした。。。
この上野さんて方・・・写真館だけではなく、名古屋城とか京都の清水寺とか撮影してるんですけど・・・
大変だったでしょうね〜〜外で現像するって・・・暗室まで用意しなければいけなかったのですから・・・ロケ隊は大変だったでしょう(笑
でも・・・その上野さんが撮影術の極意について・・・下の様に述べておりまして^_^;。。。
「光線は季節や天候時間によって強弱の差があり、コロジオン液、銀液の種類によって感光性が著しく違ってくるので、最も適当な露光時間は自分で実験しながら見いださなければならず、これが撮影術において最も重要な問題である」と、彦馬さんは「舎密局必携」という自著で説明しておられます。
それから150年の時を経て・・・感材(つまりフィルム〜撮像素子へ)は進化を遂げて、感光感度が上がって、短時間で写真が写るようになり・・・カメラも三脚に固定されていたモノが、携帯できるようになって・・・ポケットの中へ。。。と進化を遂げたわけですが。。。
カメラと言う道具の根本的な性質と・・・写真を撮る撮影術の根本的な原理は・・・
150年前も・・・現在のデジタルも変わりません。。。
「光線は、季節、天候、時間によって強弱の差が有り・・・」
「最も適当な露光時間は自分で実験しながら見いださなければならず、これが撮影術において最も重要な問題である」
「光」と「時間」・・・この2つの要素は、デジタルの時代になっても、カメラマンが意識しないと・・・
自分の思ったような写真は撮れんです。。。
書込番号:11716490
2点

お節介も、ここまでやれば病的と言う事で。。。(笑^_^;
コレで、最後にします(^^ゞ
1:ISO感度の使いどころについて・・・
前レスした様に、ISO感度は「ドーピング」ですので・・・
使わないで済むのであれば、なるべく使わない方が良い。。。便利だからといって、むやみやたらに使用するモノでは無いです。。。
ドーピングしてでも逃したくない被写体。。。ドーピングしなければ到底写す事が出来ない被写体。。。最悪ノイズがあっても価値のある被写体。。。
「風景(夜景を含む)」や「物撮り」の様に、動かない被写体で、三脚使ってジックリ撮影すれば、綺麗に写るモノを・・・ドーピングして手持ちで撮影しても、あんまり価値のあるモノにはなりませんね♪(少なくとも人様にお見せして褒めてもらったり、お金をもらえたりするような価値にはならないと思う)
やはりスポーツ(特に室内スポーツ)などの動きのある被写体。。。
記録する事に意味の有る被写体(報道写真とか??身近なところでは家族の記念写真とか?)。。。
このようにドーピングしなければ撮れない・・・あるいはドーピングしてでも撮りたい撮影シーンで使う事を心掛ければ、初心者卒業でしょう♪
写真は、自由な発想が大事で、必ずしも「こうしなければならない」って、決まり事に縛られる必要は無いのですが。。。
それでも、一応基本的なセオリーを知っているのと知らないのとでは、差があって。。。
意図的にセオリーを打ち破った方が・・・意味のある写真になると思うので。。。
風景等の「遠景」を写すモノ、集合写真の様に大人数を画面に写しこまなければならないモノ、商品写真の様に商品全体を鮮明に解像させなければならないモノ・・・等は、基本的に絞りを絞って「パンフォーカス(画面の隅々までピントの行き渡った=解像感の高い写真)」で撮影した方が好ましい。。。
APS-CサイズのカメラならばF8〜F11位に絞るのがセオリー。。。
F2.8の大口径ズームレンズや単焦点レンズの多くはF5.6が最もシャープな写りになるので、この辺りからF5.6/F8.0/F11.0・・・とブラケティングして、もっとも画面全体の解像感のある写真を探すのが良いでしょう♪
また、F11.0以上に絞ると「回折(通称小絞りボケ)」と言う画像が劣化現象が起こりますが・・・コレを気にするあまりにF16.0やF22.0を使わないってのも頭の固い話で。。。
商品写真とか・・・風景写真等では、画面全体(被写体全体)のトータル無解像感を重視して、小絞りボケによる画像劣化とトレードオフしてでも被写界深度を稼いだ方が良い場合もあります。。。
ポートレートや花等の写真に代表されるように、「主題」のハッキリしたモノ。。。
この様な被写体は「ボケ」を使った表現が使えますので。。。
この主題を引き立たせるために、背景をボカして「整理」したり。。。
主役のみに精密なピントを与える事で、立体感や存在感を描写する事が可能になります。。。
ボケは、撮影距離の短い被写体・・・つまり寄って(近づいて)撮影できるモノ(望遠レンズで遠くのモノを引き寄せるも含む)で使える技法です。
風景の様な「遠景」で絞りを開けてボカそうと思ってもボケません。。。あまり意味の無い事です。。。
※前ボケといって、被写体よりも近いモノをボカす技法もありますけどね^_^;。。。
コレもF2.8/F4.0/F5.6・・・と絞りを変えながら。。。
もっとも被写体と背景の対比が出来る値。。。あるいは自分の求める「雰囲気」の出る値を求めていきます。。。
先ずは・・・こんなところを意識しながら絞りの値(光)とシャッタースピード(時間)を考えてみてはいかがでしょう♪
楽しいフォトライフを♪(*^^)v
書込番号:11721519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





