α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年6月10日 00:52 |
![]() |
311 | 61 | 2010年6月2日 08:49 |
![]() ![]() |
79 | 33 | 2010年5月29日 15:30 |
![]() |
65 | 17 | 2010年5月28日 08:50 |
![]() |
62 | 23 | 2010年5月26日 12:28 |
![]() |
207 | 57 | 2010年5月23日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一昨日からパソコンがぶっ壊れてソニーのHPが確認できないので、分かり切った愚問でしょうが教えて下さい!
3のダブルキットが予価\69800で1割引きチケットを使って約\63000で買えそうなので、動画は一切不要ですので差が動画の部分だけで静止画に差がないのなら安い3を買おうと思ってます。
今日中に予約という形にすればウエストポーチをゲットできるそうなので、ちと急いでおります。
よろしくご教示くださいませ!
0点


カメラ部分の機能は同一
動画の部分の違い。あとリモコンがNEX3では使えません
書込番号:11455665
1点

3と5でマグネシウムフレームの大きさが全然違います。
レンズを支えることになるフレームがNEX−5ではグリップ部分まで一体なのに対して、
3はレンズ周りの最小限の部分だけになります。
大きなレンズを付けたときのボディ剛性や耐久性などを考えるとNEX−5の方が安心できるのではないでしょうか?
詳しくはこちら↓
http://kumadigital.livedoor.biz/archives/51775726.html
書込番号:11475579
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
新規購入なら、α550をお薦めします。
サブ機なら NEX-3/5もお薦めです。
カメラの利用用途にもよりますが、異なる性格のカメラですから、
同じ土俵で比較しないほうが良いかもしれません。
書込番号:11407926
6点

こんばんは
レンズは大丈夫ですか??
ソニーのミラーレスはまだまだレンズの種類が揃っていませんね。
その中で使ってみたいレンズがあるとか、今あるレンズで十分というなら別ですが・・・
またはサブカメラとしてはいいと思います。
マウントアダプター「LA-EA1」を利用すればAマウントレンズの装着も可能となるとのことですが、AEは利用できるもののAFは利用できず、また、測光中は絞りは開放固定となるそうです。ただ、これも使い方によっては面白そうですね。
書込番号:11408087
3点

α550の普通のレンズキット、評判いいみたいですね。安いし。α NEXはやっぱり劣るでしょうか・軽いのがいいような気がします。
書込番号:11408102
1点

レンズキットのレンズだけでいいなら、どちらでもいいように思います。
あとは、何を撮るか、でしょう。
NEXは光学ファインダーがありませんから、動きの速い物だときついかもしれません。
現物をまだ触っていませんから、その辺はどの程度の差があるかわかりかねます。
書込番号:11408437
3点

kairiki10さん
>NEXはやっぱり劣るでしょうか・
劣っているとは思いません、機能的にはコンデジの機能を積極的に取り込んで、
更に一眼レフの画質が実現可能、魅力的な機種だと思います。
被写体によって向き不向きがハッキリするので、使う用途が異なると思います。
動き物を追っかけるとき(動き回る子供とか)AF速度が要求される時はα550
静物、風景撮影、旅行に持って行く、等々、手元に有ると便利なNEX・・・
kairiki10さんは、どのような写真を撮られるのでしょうか。
また現在お持ちのカメラ資産(αレンズ等)を教えて頂ければ、皆さんから
的確なコメントを頂けると思います。
書込番号:11408452
2点

NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
要はそれだけ衝撃的で、業界に大きな影響力を与えるということです。
歴史の証人になるか、傍観者でいるか。
書込番号:11409116
2点

kairiki10さんは主に何を撮られる予定ですか?
書込番号:11409464
2点

kairiki10さん
NEXのキットレンズ、SEL1855は、α550のキットレンズ SAL1855と構造が大きく変ってます。
実機が予定通り発売なら来週には感じがもう少し判るかと思いますが
ソニー銀座でブラビアで見る限り、SAL1855より写りが悪いという感じはありません。
SEL1855 と SAL1855の大きな違い
1.手振れ補正ユニットの有無、SEL1855は手振れ補正がレンズ内にある。
ムービー撮影時にはSEL1855の方が有利でしょうね
2.ピント合わせの方式、SAL1855はレンズの前側(鏡筒)がくるくる回って前後してピンを合わせる方法、SEL1855は鏡胴の中のほうでレンズが動く方式(IF式でしょうかね)
SEL1855の方がAF時の音が静かで、動きは早いです。
3.SEL1855は外装がアルミニウム、SAL1855はプラスチック
4.SEL1855はムービー撮影中のAFや絞り可変ができる構造、SAL1855はムービーではAFは辛い構造(煩いし遅い)
懸念事項があるとすれば、SAL1855に対しSEL1855は手ぶれ補正入れるためか、レンズ枚数が増えてます。さらにEDレンズ(色にじみを改善する力が強いレンズ)を外してるようにもレンズ構成図では見えます。
ニッコールの1855系でも見受けられた構造で、レンズ内手振れ補正を入れた低価格レンズでは致し方ない部分かと思います。
その結果、色のにじみがSAL1855を使うα550よりSEL1855を使うNEXの方が「多少増えるかも?」というところですね
ちなみにニコンはカメラ内のデジタル処理で色のにじみの一部を低減する機能を最近の機種では入れてますがNEXにその機能があるのかは、現時点把握はしていません。
さてα550が好いかNEXが好いかですが
1.9月中旬までの間にレンズ焦点距離が55mm以上の望遠が必要な場合はα550
2.ムービーに興味ある場合は、NEX
3.サイバーショットに近い感じで使いたければ NEX
4.3Dパノラマ?に興味があるのならNEX
5.ファインダーが必要だったら α550
6.フラッシュを重視するのであれば α550
7.顔認識で中央以外でもピント精度よく撮影したいのであれば、「おそらくは」 NEX有利
8.中央1点だけでも、動いたものの撮影を主と考えるのであれば α550(明るいところに限定)
9.ISOボタンや、Dレンジボタンとか、直感的に操作したい場合は α550
10.ライブビューでMFをじっくり撮影したいのであれば NEX
(α550は長時間のライブビューMFは難しい=自動解除が基本)
11. 電池の持ちが心配なら(1日バッテリ交換しないで撮影したいとか) 多分α550
そんなところでしょうかね....
書込番号:11409529
15点

>EF-SWさん
>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
オーバーです、言いすぎです。ベータやメモリースティックみたいに失敗しないか心配です。
旧ミノルタがついているから大丈夫か? いや心配か? とにかく仲間を増やせ、技術の開示を惜しむなソニーよ、てな事かな。
書込番号:11410009
18点

>EF-SWさん
>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
ライカのレンジファインダーは、キヤノン/ニコン勢の一眼レフに主流を奪われ、
ミノルタは、同じくカメラ事業から撤退を余儀なくされたんですけど…(汗
NEXも一時は盛り上がるけど、キヤノン/ニコンがミラーレスに参入してきて、
結局はそういう結末になるっていうEF-SWさんの預言だったりして(笑)
そんなの私はやだなぁ。
NEXにはがんばって欲しい。
書込番号:11410485
5点

EF-SWさんのソニー(とGR)への礼賛が、一番のネガキャンになっているような気がしますね^_^;
書込番号:11410513
20点

私は風景や情景、花のアップとかです。ものすごく詳しい説明ありがとうございました。ピント速く合って派手な写真が撮れればいいです。
書込番号:11410790
0点

>風景や情景、花のアップとかです。ピント速く合って〜
α550をお勧めします。
まず、α550ズームレンズキットにして、情景(どういうものかよくわかりませんが)とマクロ用にDT 30mm F2.8 Macro SAMを追加するというので、どうでしょうか。
書込番号:11410815
1点

なんのことを「サード・インパクト」と
おっしゃっているのかですよね。
機能などで言えば
動画が撮れて、レンズが交換できて、APS-C、コンパクトサイズ・・・。
スイングパノラマなんかはあまり話題に
なっていないような気がするし、
業界に衝撃を与えるような目新しいものは
あまり無いと思いますが・・
NEXは個人的には待ちに待った新作!と言う感じです。
スイングパノラマとか、かなり楽しいし!
550とどっちにするかは、
ボケを活かした動画が撮りたい、パノラマで遊んでみたいならNEXだし、
「写真を撮ってる〜」と感じながら写真を撮りたいなら迷わず550です。
ファインダーもあるし手ぶれ補正もあるしね!
NEXは高感度が強くなってるみたいだけど
個人的にはそれより手ぶれ補正があった方が嬉しいかな。
価格的にも悩ましいところですね〜
書込番号:11410818
5点

NEXは AVCHDやスイングパノラマの他にも、iAUTO(おまかせオート撮影)、「手持ち夜景」モード、
「人物ブレ軽減」モード等サーバーショットの技術満載ですね。楽しめると思います。
書込番号:11411029
1点

AUTO機能ありますよ。
α550も中級機に”迫る”と言われているだけで一眼レフとしては入門機ですので。
まぁ中級機のα700にもAUTOはありますけど。
書込番号:11411194
0点

>NEXは、ライカM3・ミノルタα7000に続く「サード・インパクト」です。
貴方本当にアニメが好きなんですね。
以前散々アニメが好きな人を馬鹿にしていましたよね。
あと、貴方が褒めた機種は売れない場合が多いので、妄信的な書き込みはやめた方がいいですよ。
書込番号:11411291
8点

>見雪さん
違いますよ。ライカM3の登場は衝撃的なもので、国産はもうかなわないと一眼レフに活路を求めて行って結果的に成功したんです。
ミノルタα7000も本格的AF一眼レフの登場でキヤノンやニコンを慌てさせましたが、アメリカのハニウェル社(?)のパテント裁判に負け多大な賠償金を払い、それからミノルタはおかしくなって行ったのです。
書込番号:11411328
4点

>Canoファンさん
いずれにしても、サードインパクトは言いすぎだと思います。
書込番号:11411333
7点

α550のキットレンズとNEXのE 18-55mm F3.5-5.6 OSSとはどっちが写りがいいでしょうか?これで決まりです。
書込番号:11411610
0点

>要はそれだけ衝撃的で、業界に大きな影響力を与えるということです
EF-SWさん名言ですね。
しかし影響力は継続しなければ意味をなしませんし、
最初の衝撃力がどこまで持続するかを見れば自ずと影響力も推し量れます。
注目される商品のなかからあっという間にNEXが消えてしまったことが気になります。
あっ、いや別に皮肉を言うつもりではありません。
ただ自分はフォーサーズユーザーですが、マイクロだけでミラーレスの市場が熟成するとは思っていないのです。
ミラーレスという市場では当面はまだ色々な技術がしのぎ合う必要があると思っているわけで、
その意味でここのαユーザーさんたちがNEXを大いに盛り上げて下さることを期待しています。
書込番号:11413144
0点

>α550のキットレンズとNEXのE 18-55mm F3.5-5.6 OSSとはどっちが写りがいいでしょうか?
NEXはまだ製品版が正式に世に出てないのであれですが、
さすがに本格派のデジタル一眼レフのα550に軍配が上がると思いますよ。
伊達にNEXよりも重いわけじゃありません。
書込番号:11413283
2点

つーか、EF-SWさんって以前からもこんな風な芸風なの?
書込番号:11413284
2点

>α550のキットレンズとNEXのE 18-55mm F3.5-5.6 OSSとはどっちが写りがいいでしょうか?これで決まりです。
一般論としてキットレンズの写りはどっちもしょぼいと思うw
つーか、NEX-3は変則的なカメラだから、α550の方がいいんじゃないかな?
で、α550ならレンズが豊富なニコン、キャノンの入門機の方がいいんじゃね?w
書込番号:11413320
5点

いつも臆病さをカッコで隠そうとするソニーだが、すくなくとも
このカメラに関しては、既存のパラダイムを変えようという、匂いを
感じさせる。
VHSにやられたベータだったけど、いまだにベータの出現の
インパクトは忘れられない。
勝利したけど、もはやテープの時代じゃなくなるとVHSなんて
名前すら残らない。 でもベータの名前は残る、という意味に
おいて、NEXはM3に端を発する第三のインパクトになるだろう。
私は(技術的なことには無知なので)中身ではなく、可変式の液晶と
端正な、そのボディデザインからでしか、いまのところインパクトを
感じるすべはないが、そういう単なる外観からですらこのカメラ、
パラダイムシフトの手応え十分と思う。
書込番号:11413330
3点


VHSにやられたベータ
その後VHSはDVDに変わり、
東芝のHDはソニーのブルーレイにやられました。
歴史の一部だけをつまむのはおかしいと思いまつ。
書込番号:11413346
7点

>一般論としてキットレンズの写りはどっちもしょぼいと思うw
jimihen7さん、そうでもないと思いますよ。
一眼デビューしたユーザーを逃がさないために、
どのメーカーも力を入れていると感じます。
見てくれは安っぽくなりがちですが。
書込番号:11413377
2点

じゃあ、まとめると、
ミラーレスは将来的には主流になりそうだが、出たばかりのNEX-3はまだ完成形ではない。
kairiki10さんがキットレンズだけで満足されるなら、売れないで値頃感のあるα550でいいがキットレンズだけでは満足出来ない場合の事を考えると、レンズが豊富にそろってるニコン、キャノンがおすすめだ。
でOK?w
書込番号:11413641
3点

kairiki10さん
[11411610]のご発言ですが
まだ、市販されてカメラで「どちらが写りが好いの?」というのは判断難しいのではないでしょうか?
実機市場にでてないですしね
市場に投入されれば、多くのユーザーが購入されるでしょう。「写り」という概念も個々人で判断基準が異なると思います。
kairiki10さん は 「ど派手」の絵柄がお好きということであれば、コントラストが高めで、色の濃度がはっきりでる絵柄がよろしいのかとも思いますが
それらの部分はどちらかというと「カメラ内の画像処理」に起因する部分もあろうかと思いますので
レンズ単体で判断は難しいかと思いますよ
同じ系列の素子と画像処理回路を使ってますので、似た絵柄になるとは思いますが
「味付け」=コンパクトデジタルユーザーが好むように彩度を上げてるのかとか そういう部分
がどうなのかまでは、まだ判りませんので
そうそう。レンズ構成図見てるとSEL1855はパナのG系用キットレンズをよく研究して作られたという感じがしますね
非球面レンズの入れる位置と構成(枚数といいましょうか)が違いますが 基本的なレンズのパワー配分とかは似てきてますね
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.のホームページのレンズ構成図とSEL1855のレンズ構成図。それとSAL1855のレンズ構成図、Google検索とかからたどっていくと判るかと思います
書込番号:11413676
7点

kairiki10さんがα550+キットレンズをコンデジと考えて使い倒すつもりならそれでもいいけど、色々なレンズを使いたいのであれば、Aマウントはおすすめしましせん。
何故なら、ソニーがAマウントを放棄する可能性がかなりあるからwww
書込番号:11413686
3点

↑↑
別にスレ主さんは色々なレンズを使いたいわけでもなく、キヤノンやNikonじゃなくてもいいのでは?
書込番号:11414127
2点

jimihen7さん、けっこう適当なことおっしゃいますね〜
根拠のない発言で人心を惑わすのはよろしくないですよ。
なに勝手にまとめてんですか。
SONYが仮にAマウントを放棄したとしても
中古で色々手に入るし、サードパーティ製品も多いのに。
発言を見てる限り、キヤノンとニコンのレンズが豊富とかkairiki10さんには
あまり関係ないと思います。
ヘビーローテなレンズはおのずと決まってくるだろうし、
豊富なラインナップとは言ってもF値がどうとか収差がどうとかの
違いがほとんで画角の違いなんてあまり無いじゃない。
個人的にはAマウントの方が体系がスッキリしててわかりやすいと思います。
書込番号:11414210
15点

いろいろありがとうございました。αのライブビューの優秀なできに惹かれるます。だからα一本で考えたいです。
書込番号:11414240
7点

文明さん
>根拠のない発言で人心を惑わすのはよろしくないですよ。
ソニーがAマウントを放棄する可能性がありそうなことを教えて上げてるだけですよ。
なので、新規購入選択からAマウントを外すようアドバイスするのは当然のことだと思いますよ。
書込番号:11415005
1点

↑警告を無視したので通報しました。
ソニーがAマウントを放棄するという明確なソースをご用意しておいてください。
書込番号:11415012
18点

まあ、kairiki10さんが、↓みたいになっても、俺はα550を使い続ける、というのであれば、α550で結構なんじゃないでしょうか?
>SONYが仮にAマウントを放棄したとしても
>中古で色々手に入るし、サードパーティ製品も多いのに。
書込番号:11415042
2点

↑警告を無視したので通報中です。
ソニーがAマウントを放棄するという明確なソースをご用意しておいてください。
書込番号:11415046
17点

jimihen7さんの言い方というかフィーリングですと
どのメーカーもオススメできなくなりますし、
レンズのラインナップとかの観点では歴史が浅い
Eマウントの方がなおさらオススメできないと思いますが。
サードパーティ製品も今のところ無いし
もしもこの2機種でEマウントが終了したら・・・
その時は基本的にはαレンズをアダプターかませて使うしか無いですね。
ちなみにαに限らずソニー製品はジャンルを超えて
互換性を持たせつつあるんですよ。
ハンディカムに一眼用レンズを使えるようにする計画があったり
α330のバッテリーなんかはハンディカムの一部の機種でも使えたりとか・・
そういう動きを見てもAマウントを投げ捨てるでしょうか?
ブランドイメージも高めようという雰囲気もあるし
投げ捨てる理由が今のところ思いつかない。
ソニーがお好きでないように感じますので
ソニーの動きを見てないんでしょうけど。
書込番号:11415101
11点

なんかスレ主さんの立場が^^;
あくまでサンプル(あまり出来が良くないかもしれませんが)画像や現在公表されているデータにて、
無難なオススメとしてはα550。これは他にオススメした方々と同じ理由で。
スレ主さんが新しモノ好きでチャレンジャーなら^^; NEX。
だって最初の一台ってやってみなきゃ過不足分からないです、私なら。
ある程度実戦経験してからやっと自分の希望とか機材に対する要求が見えてくるんじゃないかなあ。
書込番号:11415288
2点

てゆうか「これ狙ってましが、」ってスレタイが一覧であがってくるたびについつい失笑しちゃうから
スレあげるのそろそろやめてくれないかな(笑)
書込番号:11415457
2点

ちみねぇ、後悔するよw ソニー板のスレを色々眺めてみなよ。
AマウントのユーザーさんがAマウントの将来性の不安について色々書いてるから。
書込番号:11416302
0点

>AマウントのユーザーさんがAマウントの将来性の不安について色々書いてるから。
Aマウントのユーザーさんですらないjimihen7さんが中心に煽ってるだけでしょ・・・(あんま相手にされてないし)
あ、上げちゃったw
書込番号:11416593
13点

なぜ“α”?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11400065/
このスレでは、Aマウントユーザーらしき人達がAマウントの将来性に付いて話してますよ。
書込番号:11416976
0点

↑しつけぇ(><)
あなたがα嫌いだろうとなんだろうともう既に関係ないの。
スレ主が色々な意見を見て、検討してα買うって言ってるんだからもういいじゃん。
てーぜさん ごめん
あげちゃった(笑)
書込番号:11417316
8点

以前(今もなのカナ?),2chで執拗にNEXのネガキャンしてる人がいたけどもしかして・・・.
なんでそこまで?って言う点が酷似してますw
書込番号:11417404
9点

今回のスレ主さんは始めの一歩として一眼を購入されるようですので、Aマウントのα550でも全然問題無いと思います。
だいいち一眼レフ自体が昔みたいに凄く値段の高い商品とも言えなくなって来ているので、α550のレンズセットを使い込んでからCANONやNIKONに移っても勉強代程度で済むのでは?
昔を思えば、α550のレンズセットとかはとんでもなく安いですよ。
スレ主さん、頑張ってα550を使いこなして下さい(^^)
書込番号:11417675
8点

ざんこくな天使のてーぜさん
>(あんま相手にされてないし)
と書きつつ、相手にしてしまいましたね。
そして、また、上げてしまいました・・・・・・。(悪しからず?)
αが売れるとボーナスとかにひびいて困る、とかいう方なんじゃないですか?
書込番号:11418154
5点

パナは如何やらm4/3に製品を絞った。
コンデジ出身者ならばファインダーなしは苦にならない。
カメラ本体は2〜3年たてばより優れたカメラが出現するのは致し方なし。
将来レンズをそろえて行くのならば「レンズマウント」が重要。
ソニーはどんどん「ミラーレス」にシフトするだろう。
これから「デジ一眼」の世界に入るのならば、将来の趨勢を見極めた方が良い。
書込番号:11418371
0点

>パナは如何やらm4/3に製品を絞った。
個人的には、ただ単に、一眼レフが売れなかった(大失態を演じた)だけのような・・・・・・・。
ものは言いようのようで。
書込番号:11421960
2点

>一眼レフが売れなかった(大失態を演じた)だけのような・・・・・・・。
μ4/3開発のノウハウ学習が目的だったような。オリの顔を立て義理をはたした。
書込番号:11434362
0点

jimihen7さん
あなたは、αの何を知っているのですか?
単なる噂を、根拠もなくなぜ言い広めようとしているのですか?
何を持って、言っているのか?
また何を持って、αに首を突っ込んでくるの?
教えてもらいたいですな。
ミラーレスが主流になるかどうか、まだ誰もわかりません。
少なくとも、新しいジャンルが形成しつつあるだけです。
デジ一と比べ、AFの追従性などどこまで能力が上がるか、
まだまだコントラストAFでは、位相差方式に比べ能力的に見劣りがするでしょう。
書込番号:11434766
1点

okiomaさん
>あなたは、αの何を知っているのですか?
いいえ、まったく知りません。
ただ、αのユーザーさんがAマウントの将来性への不信感を表明してるじゃないですか。
↑で上げたスレもそうだし↓のスレもそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=11431464/
つまり、αのユーザーさん自身がソニーはAマウントを見放すかも知れない、と考えているわけです。
あなたはそんな泥船みたいなAマウントに自分がAマウントのユーザーであるがゆえ、一眼入門者を引っ張り込もうと思うわけですか?
ひどい人ですね。
書込番号:11435220
1点

心配してくれてありがとう。
心配していただくのであれば、ソニーに言って下さい。
αユーザーにどうこう言う前にソニーに言って下さい。
ひどい人だな、そのままお返しいたします。
以上
書込番号:11435780
8点

okiomaさん
>αユーザーにどうこう言う前にソニーに言って下さい。
αユーザーにどうこう言うのではなく、
これから一眼を選ぼうとしている人に、
・この掲示板のAマウントユーザーの発言を読むと、Aマウントの選択にはリスクがありますよ
と教えてあげているだけです。
わかりましたか?
書込番号:11435910
1点

ユーザーの発言だけで、あーだこーだ言うのはいかがなものでしょうか?
公式に発表したものなど、皆が納得するαマウントにはリスクが伴うことをぜひとも教えて下さい。
でなければ、あまりにもいい加減過ぎます。
書込番号:11436182
10点

私はα550を日常的に使っています(それと勝負カメラのα900です)。
おそらく私の撮り方ですと、α550はNEXに代替されるのではと思います。
後はズームレンズの出来次第です。 明日入手できますので、もう少しお待ちになればどうでしょうか?
予想としては、NEXのキットレンズは後から作ったズームですので、α550のキット・ズームよりは改良されているのではと期待しています。
ソニースタイルの話では、NEXのセンサーはα550のセンサーを小まめに改良したものだそうです。 するとカメラ部分はα550よりは少しだけ良くなる可能性があります。
ただし、焦点方式がコントラストAFになるので、AFスピードは少し落ちますので、動きが早い動体撮影には向いていません。
コンパや宴会の暗い場所はOKだろうと想像します(コンデジのWX1はこのような暗い所でも綺麗に写るから、コントラストAFは問題なしだと思います)
ISO6400ではα550よりも良いのではという記事がデジカメWatchに出ています:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100601_371489.html
書込番号:11440943
0点

デジカメwatchのレビューについては他の皆さんが詳細に語られるでしょうから(笑)、個人的感想を。
正直「あれ?」って印象です。
Aマウントアダプタと既存のα用レンズを使って、レンズを揃えた作例が是非とも見たいモノです。
書込番号:11440991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
こんばんは
シグマDP1の発売以来、コンパクトで、ある程度画質の良いデジカメが気になり、シグ、オリス、パナと様子を見てきましたが、どれも一長一短があり、購入には踏み切れませんでした。
そんな中、SONYから画質、高感度、AF、は一定以上に、更にコンパクトなボディーと、興味津々です。
しかし、どーしても1点気になるのが付属のレンズ…16mmの画角はちょっとマニアックのような気がします。SONYさんが16mmとして最初から出したかったのか、それとも、ボディーとレンズの大きさ(バランス)を考え、フランジバックやセンサーサイズの関係から、16mm になってしまったのかが大変きになります。
皆様に伺いたいのは技術的に換算40mm前後で同じようなサイズにすることは可能なのでしょうか?(発売するかしないかはまた別ですが)
因みに撮影対象は友人との飲み会、バーベキュー、毎日の通勤、鞄の中です。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
APS-Cでは16mmは35mm換算の24mmに相当します。
24mmだと広角としては使いやすい焦点距離だと思います。
このぐらいの広角を最初の単焦点に選んだのは妥当な線だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan-e/products/SEL16F28/feature_1.html#L1_10
なお、35mm換算40mmなら25mm辺りになりますが、同じ大きさで作ることは可能でしょう。PENTAXには、パンケーキレンズと言われるさらに小さいレンズもありますから。
書込番号:11389293
2点

こんにちは
フランジバックが短くなったから、
40mm相当域のパンケーキが設計しにくくなるといいうようなことはないでしょう。
「ミラーボックスの制約」から解き放たれて、
(超)広角粋など設計しやすい領域が出てきますが、
長くする必要性が仮にあったとしても下駄を履かせればすむので、
総合的にフランジバックが短い事は利点が多いと思います。
ソニーは18mmが総合的に最適と考えたわけです。
(マイクロフォーサーズは約20mm)
単焦点なのになんで16mm(24mm相当)で出したのかについては、
立ち上がりのレンズ不足の問題を緩和するために、
魚眼ワイコンを付加しやすい程度のワイドさが必要だったからではないかと想像します。
レンズのロードマップのようなものが出てくるといいのですが・・・・
発売前ですし、発売後、ある程度の期間を置いて様子をみたらどうでしょうか。
書込番号:11389313
3点

16mmにしたのは、他社と差別化したかったのでしょうが、少し広角すぎかもしれませんね。
書込番号:11389428
9点

むずかしいことはわかんないのですがパナのパンケーキが換算40ミリ、キットのズームも換算28ミリはじまりだったので
広角もすこし手軽に欲しいなと考えてるGF1ユーザーも狙ったのかなと素人考えしてます
パナの7-14はけっこう重いし、8万からしますから。。。NEXならレンズキット買えちゃう値段ですよね。
モーモー1115さんが鞄の中を撮るのも想定してたのかもしれませんね。(笑)
書込番号:11389494
3点

単焦点キットレンズが16mm(24mm相当)になったのは、他との差別化なのか、技術的なものなのか想像の域を出ませんが、今回のNEXの製品構成で個人的にいちばん残念だったのは、単焦点キットレンズが40〜50mm相当の標準レンズでなかったことです。
広角好きの人は喜んでるでしょうね。(^^)
私は単焦点では、浅い被写界深度を生かしてスナップ、人物(ポートレート)、花などを撮りたいですが、24mm相当だとそういう被写体に向いてないですね。
いずれ標準域の単焦点も出るでしょうけど、今回は私はズームレンズキットに決めました。
書込番号:11389634
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11379119/
16mmレンズはこのスレをご覧になるといいですよ。
ソニーも画質の悪さを認めているようです。
書込番号:11389768
1点

jimihen
よしよし、もうわかったから、2ちゃんねるに帰りなさい。
書込番号:11389805
22点

単にパナの標準始まりが14mm(28mm)だから対抗で16mm(24mm)始まりにしたかっただけじゃない?(そのうち超広角対抗も出すんじゃないかな。)
書込番号:11389812
1点

http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html
>(そのうち超広角対抗も出すんじゃないかな。)
それに関しては、ぬかりなくコンバーターレンズを用意してるんだよね。
ところが、16mmレンズそのものが、クソだと、ソニーは認識してるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11379119/
書込番号:11389959
1点

このシリーズのカメラが売れればソニーは次々レンズを出すつもりなんだろーけど、
とりあえずはこのクソ広角を出しちゃったから2、3年はEマウントの広角は出さないのではないでしょうか?
書込番号:11389996
1点

最近はコンパクトデジタルでも換算24oスタートのレンズが結構あるように、一般の人は広角が好きなんですよ!
狭い部屋での飲み会の写真とかに便利じゃないですか。
個人的には換算40-50oの方が経験者が好む画角だと思います。
私のような初心者は40-50oくらいってなかなか使う機会なくて「マニアック」な感じがします・・
でもTessar T* 45mm F2.8みたいなの格好いいですよね。AFで出たらいいな。
書込番号:11390033
4点

だから、ソニー的にこのシリーズは、チープな一眼って位置づけなんじゃないかな?
C-MOSがよさげなのにもったいないよね。
書込番号:11390040
3点

プロトタイプ1さん
>PENTAXには、パンケーキレンズと言われるさらに小さいレンズもありますから。
ラインナップ見ましたが、本当にたくさんありますね!
ソニーさんには何とか頑張っていただき、単焦点レンズを出していただきたいです。
写画楽さん
>ミラーボックスの制約」から解き放たれて、
>(超)広角粋など設計しやすい領域が出てきますが、
>長くする必要性が仮にあったとしても下駄を履かせればすむので、
>総合的にフランジバックが短い事は利点が多いと思います。
>ソニーは18mmが総合的に最適と考えたわけです。
コメントありがとうございます!大変勉強になりました。
偏見ですが、パソコンにしろウォークマンにしろ
デザイン優先のメーカーと思っていましたので・・・。
発売後しばらくは様子を見たいとおもいます!
じじかめさん
外でのスナップ、記念写真には使いにくそうな画角で
腕次第ですかね。私には無いので、他機種との使い分けでもいいかなと感じました。
ざんこくな天使のてーぜさん
>パナのパンケーキが換算40ミリ、キットのズームも換算28ミリはじまりだったので
>広角もすこし手軽に欲しいなと考えてるGF1ユーザーも狙ったのかな
換算24ミリは風景以外どう使うの?と思いましたら、自分では気づかないあいだに撮っていたみたいです(笑)
Power Mac G5 さん
>人的にいちばん残念だったのは、単焦点キットレンズが40〜50mm相当の標準レンズでなかったことです。
>広角好きの人は喜んでるでしょうね。(^^)
換算40mmも追加して、とりぷるレンズキットを用意してほしかったです!
うん!マチガイナイ!!!
広角レンズは苦手なので、若干拒絶反応をしてしまいます。。。
jimihen7さん
貴重な情報ありがとうございます。
ただ、そこまで画質を求めているわけではないので、
広角の端っこは目をツムリマス(><)
人物では中央のみ・・・で☆
ryeny さん
すみません、もはやマニアック過ぎてハテナマークです。。。
マウントアダプターはいづれ試してみたいです。
皆様コメントありがとうございます。
自分の中でも少し答えが出たようで、室内での撮影でしたら、
逆に扱いやすい画角ということでしょうか。
野外での使用はまた、追々考えて、先ずは、室内専用だけでもよいので
購入を検討しようと思います。
16mmで撮影した写真もありましたので、載せておきます。。。
探せば結構ありました。。。ゴメンなさい
書込番号:11390296
2点

http://www.slrclub.com/bbs/vx2.php?id=newproduct_sony&page=1&divpage=1&ss=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3257
16mm、αらしくというか最初からポートレート向けの柔らかい描写を狙ってる様な感じがします。
近い距離にいながらぱしゃぱしゃ撮る様なのを想定してるのかもしれませんね。
書込番号:11390543
0点

ペンタックスのDAリミテッドは確かにすごく小さいのですけども
あれはフランジバックが長いから小さいんですよね
ようは光学系が同じで考えるとバックフォーカスはかわらないので
あのレンズをNEXにつけるとするとフランジバックが短くなったぶんだけレンズが長くなってしまいます
ペンタックスはAPS−c専用レンズを一番そろえているのでわかりやすいですけども
あの光学系をそのまま使うなら常にNEX用のほうがでかく、重くなります
フランジバックが短いのを活かせるのは広角域です
レフの場合はフランジバックが長いからレトロフォーカスタイプのレンズなんですけども
ミラーレスならバックフォーカスが極端に短くてOKなのでホロゴンみたいに極端にバックフォーカスの短いレンズでも使えてしまいます
まあセンサーに対する光の入射角の問題でただでさえ周辺光量がおちまくりのホロゴンがさらに落ちるのでしょうけどね(笑)
結局レフよりもレンズ小型に作れる焦点距離で考えたら16mmに落ち着いたのではないですかね?
35mmとかだとレフよりけっこうでかく重くなりそうな予感…
書込番号:11390588
0点

16mm(換算24mm)ですが、好みが大きく分かれるところですね。
3割は歓迎するような気がしますが、一般的には制約が多いようです。
2005年にAPS-C並のセンサー、可動式液晶で出たR1も24mmからの開始でした。Sonyが好きな焦点距離かも知れません。
R1で撮ったものを参考に載せます。
β版の16mmと製品版の16mmは違うと聞きました。製品版がいいことを期待します。
ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。
書込番号:11391445
1点

↑訂正です。
「ただ、16mm(換算24mm)での実物は、避けた方が良さそうですね。」
実物ではなく、人物でした。
書込番号:11391452
0点


フルサイズの24mmで時々人物撮りますが結構いいですよ。
私としては85,100,50ぐらいと並ぶ良い画角。20mmのように顔が歪まずくっついて良い表情が撮れます。
もっともミノルタ24mmは背景がガサガサするのでポートレートには今一。
その点ではNEX 16mmはかなり良さそうです。
むしろ糸巻き型の歪曲が大きいので普通に建築、風景などに使うのは今一っぽい。
書込番号:11392032
3点

アカギタクロウさん
16mm(換算24mm)だとこういう写真を撮るには最適ですよね。私は風景を撮るときは普段は16mmスタートのズームレンズで撮ってます。
ただ、それ以外の被写体があまり思いつかないんですよね。(ビルの谷間から高いビル群を撮るとか、大きな木を下から見上げて撮るとか、デフォルメを楽しむとか、定番のものはありますけど……)
街中でのスナップ、人物(ポートレート)、花、物撮り、全部向いてないですよね。だから私だけでなく、一般的に言って多くの人にとっても、16mm(換算24mm)が「1本目の常用レンズ」としてふさわしいとは思えないです。
書込番号:11392153
1点

個人的にはモデル撮影にフルサイズでシグマの12ー24をメインに使っているのでその焦点域の中では24mmが一番すなおでくせがなく撮りやすいです(笑)
ものすごく特殊な例ですが(笑)
最近24ー70f2.8を買ったので24mmで撮るなら明るいし、それ使いますけどね
でもやはりもうちょっと広角側が欲しいなあといつも思いますね♪
書込番号:11392517
1点

http://s3.amazonaws.com/masters.galleries.dpreview.com/296133.jpg?AWSAccessKeyId=14Y3MT0G2J4Y72K3ZXR2&Expires=1274514455&Signature=gwmSZD3EOmUeHv5Uco34NXgBH6Q%3d
24mmいいよー。個人的には18mmになるウルトラワイコンが欲しいです。
書込番号:11392814
1点

アカギタクロウさん
3枚目がすごいですね。
ヘリコプターから撮ったのですか?
書込番号:11392861
0点

Power Mac G5さん、こんにちは
確かにおっしゃる通り、コンデジから移行する人が最初のレンズとしてこれだけを使うのは難易度が高いかもしれません。対面販売なら注意できるんでしょうけど通販などでNEX-○A買っちゃうとまずいかも知れないですね。
jimihen7さん、ありがとうございます。
横浜のランドマークタワーからです。ヘリに乗ったことは無いのですけどSS10秒は振動で切れないような気がします。
書込番号:11394496
1点

35mm換算24mmっていいとは思いますが、もう1本、明るい35mm換算50mmあたりの単焦点も投入して欲しいなあと思います。
書込番号:11394622
6点

オリンパスもそうしてますが、たぶんDT50F1.8・DT30マクロの
Eマウント版を出すんじゃないですかね?
ちなみに、Aマウントアダプターでこれらのレンズをライブビューで
観ると、スゴイ感動しますよ。これが1.5万円のレンズか!?って。
書込番号:11394712
0点

スチルの24mmは難しいけど、ムービー主体に考えるとパースでパンチの効いた効果がありそう。
CMや映画みてると、結構な広角が使われているから、時流じゃないの。
ズームが18-55で、単が16mmとフロントコンバーターを準備してるし、焦点域がかぶらないのが良いね。
書込番号:11394750
2点

新発売に際し広角レンズが欲しかった
ー> とはいえナソニックのような広角ズームを作る能力がなかった
ー> 魚眼、超広角を両方出せるようにレンズコンバーターを出そうと思った
ー> それらのレンズの基幹部分は図らずも24ミリになった
というところではないでしょうか。
すくなくとも、28ミリは出すつもりはなかったでしょう。
(ズームでカバーしているから)
書込番号:11395858
0点

ここまで皆様のご意見を伺うっているうちに思いました。
ソニーのメインターゲットは此処の住人ではない。
ターゲットはコンデジからのステップアップ組。
基本は18-55mのズーム。
キャノン「一眼レフ」ユーザーは無視。
ソニー「一眼レフ」ユーザーの買い替えもあまり期待していない。
コンデジからのステップアップ組を囲い込めば将来の覇者になる。
m4/3に対しては一眼らしいボケアジで対抗。
細かい画質談義は無視して「高感度特性よし」の評価が出れば充分。
コンピュータ技術力はパナとソニーが断トツだから
何れこの2強の争いになるかもしれない。
現、一眼レフユーザは次機種に期待。
ペンタックスやニコンのようなメカ屋さん集団はどんどん影が薄くなる。
ムービー機能に関しては「ニコン」や「ペンタ」は既に手が出ない。
書込番号:11396538
2点

ちょべりばちょべりぐさん
7-14 と比較するのはどうかと……値段とか、色々。。
書込番号:11396651
0点

>天放さん
>ソニーのメインターゲットは此処の住人ではない。
>コンデジからのステップアップ組を囲い込めば将来の覇者になる。
まことにその通りで、ソニー・パナソニックは
すでにデジイチを買った人(α・キヤノン・ニコン問わず)
を相手にしていません。
両社の調査でも、デジイチのシェアは10%に届いていない
のが現状です。ケータイ・液晶テレビを作る技術も、
ミラーレスデジイチを作る上で非常に役に立ちます。
ケータイ・液晶テレビを作れない会社は、
今どんなにシェアを持っていようと必ず淘汰されます。
逆に、LG電子のような会社が今後伸びてくるでしょう。
書込番号:11398211
0点

相当な、遅レスで申し訳ございません。
最近のソニーのズームが24mmスタートですから、不自然ではないと思います。
実際コンデジの24mmスタートズーム機で35mmまでズームさせて撮っている人はどれくらいいるものでしょうか?焦点距離のメモリー機構はついていると思いますが、起動してから少し時間がかかるのでは?
わたしはばっと撮りたいし、面倒くさがりなのでコンデジはほとんど広角端しか使いません。従ってズームはむしろ非常用です。
携帯電話も最近28mmが多いし、皆様想像されている以上に広角に対しての抵抗は最近の(特に若い)人達は少ないと思います。こういったコンデジ・携帯電話からのアップグレードを考えた場合、画質はともかくむしろ『広い範囲がうつらない方が困る』人が多いのでしょう。
私自身はフィルム時代から(35mm換算での)28mmが標準レンズと考えており、広角レンズは15−6mm、50mmになるともう望遠といった(^^;)感覚ですから、24mmは歓迎しています。
日常のスナップにも使いやすいと思います。
飲み会・バーベキューには特にいいと思いますが(^^;)。
ただし当然接近戦ですから跳ねた油がかからないように気をつけてください(^^;)。
GF1用の28mmレンズももちろん楽しみにしていますが、この機種も期待しています。
一眼レフ派の方々は
単焦点=大口径・ぼけ味 だと思いますが、
私のようなレンジファインダー派は
単焦点=コンパクトな広角レンズ の図式になります(笑)。
フランジバックの短いシステムでの最大の利点がここだと思いますから(テレセンとかもありますが)、期待しています。
それと35mm−40mm換算クラスだと、パナとの対抗上 最低でもF2.0以上(出来れば1.7以上)の明るいレンズが販売戦略上必要ですからこのセンサーサイズだと、かなり大きくなるんじゃないでしょうか?
従って技術的な制約という受動的な要素もあるとは思います。
オリンパス・・パナ・・・と来られると、
とにかく単焦点レンズはパンケーキらしくないとだめなのでしょう。
書込番号:11423990
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
こんにちは。
デジイチ初心者として、扱いやすく、軽く、スタイリッシュなカメラを購入検討中です。
そこで、こちらの3DとペンタックスK-xの二機種に絞ったのですが、皆様は、どちらがおススメですか?
両方の機種もそれぞれ個性があって、魅力的で、決めかねております。
セールスポイントなどそれぞれありましたら、是非初心者向けに情報を頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
被写体は主に家族写真や風景(ディズニーランドや海山など)が多いと思います。
1点

コンデジより、少しきれいな写真がとりたいのであれば、NEX−3。
これから写真を趣味として本格的にはじめたいのであれば、、、
キヤノンかニコンをお勧めします。
キヤノンはまあアレですけど。。。
書込番号:11416663
3点

まずコレはデジイチではありません。
どちらかといったらNEXはデジイチのサブ機またはコンデジのステップアップ的な
位置づけなのでメインで使うカメラはk-xのほうがいいと思います。
まあ家族のスナップ程度でしたらNEXでもいいですが...
そしてk-xとの最大の違いは電子ファインダーと光学ファインダーですから
ここが購入の分かれ目かもしれませんね。
書込番号:11416668
3点

>まずコレはデジイチではありません。
一応、今流行の『デジタル一眼』という分類には入るとは思いますが・・・。
デジタル一眼レフでは無いんで、やっぱ『デジイチ』ではないんか?
判らん・・・。
書込番号:11416723
7点

もきゃ〜さん
NEXはコンデジの王様みたいな感じ
K-Xはちゃんとした一眼デジ
価格的にもK-Xのほうがお買い得な感じがします
あとNEXはカメラの性格上バッテリーの持ちが悪いですよ(たぶん普通に使ったら200カット位しか撮影できないと思います)
ちなみにK-Xは1000カット以上はいけます
書込番号:11416735
2点

はるくんパパさん、ニコン厨さん、hotmanさん、餃子定食さん、ぼくちゃんさん、超速のレスありがとうございます。
高級コンデジ毛生え級と正統派(?)デジイチ・・・ってかんじですか。
現在いにしえの「PEN-FT」を愛用しておりまして、最近サクっと美しく撮れるカメラにも憧れだしまして・・・。
そうですか。光学と電子。なるほど。
自分的にもたぶんK-xは使い勝手がよさそうとは感じているのですが、ソニーのあのフォルムがどうにも格好良すぎですよねぇ・・・。
ツァイスのレンズも捨てがたく・・・。
でも、オンリーワンだと考えれば、K-xなのでしょうか。
発売を待って、実機を触ってみようかと思います。
百聞は一見に如かず。ですよね。
素人用に、わかりやすく、端的なアドバイスをありがとうございました!
書込番号:11416827
1点

NEXはまだまだこれから、という規格ですね。
NEXが今後で使えるレンズが、現状では2種類しか選べません。
18-55mmと16mmの単焦点です。そう言ってもコンデジしか
使った事ないと分かりにくいかも知れませんが・・・
コンデジ風に言うと3倍ズームのコンデジをイメージしてもらえればOKです。
一応秋には18-200mmのレンズ、コンデジ風に言うと11倍ズームくらいの
感じのが出ますが、コレはなんと定価10万円近いです。
まぁ安くは無いですよね。その辺まで考えて選ばないといけません。
書込番号:11416830
3点

不動明王アカラナータさん、ありがとうございます。
16o単焦点!!
単焦点レンズダイスキです〜。
あ〜K-xに傾きかけていたのに、また、悩み始めてしまいました。
わかりやすい説明ありがとうございます。
新システムのカメラ。
これからこのタイプのカメラは普及してくるのでしょうか・・・。
レンズが10万円クラス・・・。これは、厳しいけれど、ミラーレス、かなり気になります。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11416891
1点

単焦点大好きですか(笑 素晴らしいですね。
僕は本当はα党なんですが、単焦点大好きなら
Pentaxにした方が色々楽しいと思いますよ。
α(ミラーレスじゃない方のやつ)にも、素晴らしい単焦点は
あります。85mm F1.4や135mm F1.8、STFなんかは間違いなく名レンズです。
でもコンパクトでスタイリッシュで写りも良い単焦点が沢山あるのは
Pentaxの方だと思います。
書込番号:11416912
4点

そうなんですよね。
ペンタックスの単焦点レンズと言えば、「FA43mmF1.9 Limited」が私の憧れのレンズです。
あ〜、もうどうしましょう。
どちらも小さいと言えば小さいのですが。
本音を言えば、「単焦点」なのですが、私だけが使うのではなく、主人や息子も使うとなると・・・。
家族会議ですね(笑)
わたし好みのレスありがとうございます。
楽しいです!
でも、解決できません〜〜〜。
書込番号:11416989
0点

もきゃ〜さん、こんばんは。
どっちも気に入られているようですね。
僕はK-x使ってますが、普段気軽に持ち歩けるように
NEXもちょっと欲しいな〜なんて思ってたりします。
ただNEXとK-xの使い方は全然違うと思いますよ。
両機について僕が思ってることを並べてみます。
(SONYについては詳しくないので間違ってるところもあるかもしれません)
NEXは背面液晶の角度を変えて面白いアングルから写しやすそう。
子供を撮る時とかはファインダー覗かない方が
いい表情を捉えられそうなのでNEXいいかも。
でも昼間の晴天下では背面液晶だと見ずらそう。
メニューから設定を変更するのは少し煩雑かも?
ただし、ガイド機能は写真の仕組みを知らない人には便利でしょう。
動画はたぶんNEXの方が使いやすいと思います。
高感度はK-xもNEXも良いと思います。
K-xでもライブビュー(LV)できますが、コントラストAF
(コンデジと同じオートフォーカス方式)は激しく遅いです。
位相差AF(一眼レフのAF方式)を使うと速くなりますが、
ピントあわせ中液晶は真っ暗になります。
K-xの弱点としてはスーパーインポーズ(ピント合わせたポイントが光る機能)がないこと。
慣れればなくても平気は平気なんですが、まぁあった方が便利です。
それでもペンタックスオンリーワンのホワイトバランスCTEとか
ボディ色が選べるとか、K-xにしても後悔はされないと思います。
迷ったときは(お金があれば)両方買っちゃいましょう!
って言いたいところですがそうもいきませんよね。
重要視する機能やレンズで優先順位が付けばいいですけど、
店頭で納得行くまで操作してみて、最後は直感で
気に入った方を選んでもいいかもです。
手になじむかどうかも結構重要ですよ。
でも単焦点レンズお好きであれば是非ペンタックスを使ってみて欲しいです!
僕も単焦点大好き人間ですので。
ご参考までにK-xにFA43つけた図、最薄のDA40つけた図、
FA43の写真(カメラはK-7ですが)を貼っておきますね。
書込番号:11417502
3点

デジタルカメラを手に入れた暁には、PEN-FTをわたくしにください(ハート)。
それはともかく、μ4/3用Fマウントアダプターなるものが流通しているもよう。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPenFM43ad.htm
質問の回答になっていない旨、ご勘弁を。
書込番号:11417571
0点

もきゃ〜さん,こんにちは。
>ペンタックスの単焦点レンズと言えば、
>「FA43mmF1.9 Limited」が私の憧れのレンズです。
それでは,Circulo Polarさんに引き続き,K-x+FA43リミをもう1枚^^
それから,Micro4/3に Pen FのZuikoなんて組み合わせは,いかがでしょう。
・・・とは言いながら,NEX-5+16mmも予約しているワタクシですが^^ゞ
書込番号:11417787
1点


[11416663]
>これから写真を趣味として本格的にはじめたいのであれば、、、キヤノンかニコンをお勧めします。
それじゃぁ、その他のメーカー製のカメラは、なんのために使うカメラなんでしょう・・・・・・。
わたしは趣味のためにαを20年以上使ってますけど・・・・。
書込番号:11418198
5点

>>EF-SW
それ、わしぁよっしんさんの写真でしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109865/SortID=11414700/ImageID=656842/
わぁよっしんさんから転載する許可もらったの?
書込番号:11418246
22点

Cirulo Polarさん、大場佳那子さん、Lin gonさん、FF-SWさん、αyamanekoさん、多方面からのアドバイスをありがとうございます。
そうなんです。機能が似ているなら選びやすかったのですが、共通点は「コンパクト」のみで、別物のカメラなので、悩んでしまうのです・・・。
Cirulo Polarさん、
>NEXは背面液晶の角度を変えて面白いアングルから写しやすそう。
そうなんです。私は背が低いのでこの液晶は魅力です。また、近づいたり、見上げたりといったアングルの写真もダイスキ。
大場佳那子さん
PEN-FT、かわいいですよ!
最近は価格も下がってきましたよね。
良品を安くゲット出来るチャンスではないでしょうか・・・???
良い出会いがありますように・・・。
Lin gonさん
zuikoのレンズ、同じものが私の愛機にも着装中です。
オリーブにFA43もシブイですね^^
私は、白のボディにシルバーのFA43を・・・ともくろんでいました(ベタですが・・・。)
FF-SWさん
NEXとはあんなにもクリアで奥行きのある写真が撮れるものなのですね!
この写りは魅力的です!
αyamanekoさん
う〜ん。深いですね。
本当にカメラってどのメーカーもびっくりするくらいその製造元で「個性」を主張していますから。(単純にスゴイなぁ・・・。と感じてしまいますf^^)
みんなだいたいが「趣味が高じて・・・」なのかなぁと。
わたしは、所詮「下手のヨコズキ、お散歩カメラ止まりの実力」なので、入門機が値段的にも、気軽に持ち歩けるので十分なのですが^^
お金が有れば迷わず「両方買い!」したいですね。
たくさんの皆様の温かいアドバイス、本当に感謝いたします。
書込番号:11418322
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
HX5V(CMOS)とα330(CCD)を所有しております。イメージセンサーサイズの違いはあると思いますが、写真の写りはα330の方が好みです。なんというかHX5Vの写真は「作られた感」が強いように感じます。・・・素人目ですが。それとも好みの問題?
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、イメージセンサーがCCDのカメラとCMOSのカメラで写りが違うと感じることはありませんか?
少しだけ調べてみたのですが、昔のデジカメはCCDが主流だったが、最近はCMOSが主流になっている。CMOSはコストが安く消費電力が少ない(バッテリが長持ちする)、処理速度が速い(動画撮影に適する)などメリットがあり、携帯電話のカメラに向いているそうです。やはり、いい写真を撮るのに適しているのはCCDイメージセンサーなのでしょうか?
NEXは「コンデジサイズでα並の画像と動画が撮れそう」ということで注目しているのですが、CMOSセンサーなのでいかがなものかと思っています。
2点

私もたまたまその2台も持っていますが、絵の違いはCMOSとCCDというタイプの違いというよりも、素子のサイズ(厳密に言うと1画素のサイズ)の違いが大きいと思います。
この2機種だとほぼ同じ画素数で、素子のサイズは一眼のAPS-Cほうが約14倍大きくなります。この余裕と画像エンジンの違いとで、より自然な描写が可能になるということでしょうね。
ごく単純化して言うと、コンデジは小さな素子を使っていて、その根本の部分に余裕がないので、一見きれいに見せるために画像エンジンで無理をせざるを得ない。だからどうしても作られたような不自然な絵に見えることがあるということだと思います。
>CMOSはコストが安く〜携帯電話のカメラに向いているそうです。
HX5Vで採用されている裏面照射型CMOSはCCDよりもコストがかかるそうです。
たしかに以前はコスト的にはCMOSが安く、画質面ではCCDが有利と言われていたこともありましたが、それは何年も前のことです。
一眼ではα330シリーズがCCD最後の機種になる可能性が高いです。
もうすぐ発表される新機種ではCMOSになるそうです。
ということで一眼では今年中にはほぼすべてCMOSになるということでしょう。
どの一眼でも、上に書いた理由から、コンデジと比べると一般的には「自然な絵」になることが多いですが、SONYの一眼の絵づくりはいろんな「強調」の少ない自然な絵という印象があります。
書込番号:11394560
4点

私も含めて、同じようにCCDを良く言う人はいますね。
ですが結局は例え同じサイズのセンサーであっても画像処理の仕方のようですよ(私、詳しくありませんが)。
どのみちNEXでCCDが搭載される見込みはないのではないでしょうか。
動画の場合CCDだとスミアが出るとかデメリットもありますから(もう技術的に解決したのかな?不明)。
書込番号:11394620
5点

HX5V(CMOS)とα330(CCD)では、さすがに格が違いすぎますよ。
α550(CMOS)とH55(CCD)を比較するようなものですし。
書込番号:11394685
3点

CMOSとCCDの違いは、受光素子からどうやって電気信号を取り出すかだけの違いです。
感度やノイズに関与する受光素子そのものは同一です。
書込番号:11395131
5点

例のフォトジェニックウィークエンドの西川氏などもCCD派だとよくその文中で記載していますが、時々CCD派を自認する人に会うことはたしかにありますね。
僕はどっちでもいい派です。笑
書込番号:11395783
4点

「10.2M CCDのα200」と「10.1M CMOSのEOS KissF=EOS 1000D Rebel XS」
を下のサイトで入力して比較すると、「CCD」の黒が黒らしい発色している
のに対して、「CMOS」はわずかに赤みを帯びた黒の発色です。
この傾向は、キヤノンだけでなくソニーも含めたCMOS全般に言えるようです。
黒の発色がいいと、メリハリの利いた画質になりますから、画質だけで見れば
「CCD」の方が上だと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:11396043
2点

CCDフリーク と言う言葉を聞いた事はありますか?
ただし、時代はCMOSへ。
同じような動作をしていたとしても、その結果には大きな違いが出てきます。
動作が同じなのだから、画像としての出力結果も同じだ。 と言う方たちも居ますね。
しかし、同じ材料で作られたはずの料理でも、作り手が違えば、全く違う味がしてしまうものです。
簡単に言えば、スッキリ感は、CCDに軍配が上がるようです。
CMOSの画質は、ソフトタッチが大半ですね。
などと、感じております。
撮像素子の大小の違いでは無いと思いますが。
書込番号:11396177
3点

一部、「CCDらしい描写」とか言う人がいますが、ほぼ同じ画像エンジンに条件を揃えて、素子だけCCDとCMOSで比べたことはないと思いますよ。
かろうじてニコンの場合、CMOSのD5000/D90とCCDのD3000だと画像エンジンの開発時期も近いですが、私にはその絵づくりの違いがどの程度素子の違いに起因するものなのかはわかりません。むしろ画像エンジンによる絵づくりの仕上がりの違いだと思っています。
>簡単に言えば、スッキリ感は、CCDに軍配が上がるようです。
「CCDらしい〜」とかいうときにも、人によってまったく逆のことを言ったりしていることが多いです。「すっきり感、くっきり感がある」という人もいれば、
例えばこちらのように、
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/296
「全体的に優しさと温かみを感じる描写」「CCDイメージセンサーの優しい描写」「味わい深く親しみのある描写」と感じる人もいます。
画像エンジンの絵づくりの違いに比べたら、素子のタイプによる絵の違いというのは、「イメージ」の問題程度だと思います。
書込番号:11396315
4点

残念ながら画像処理ソフトでの違いではありません。
能動素子の動作点の違いがモロに結果として現れてきます。
簡単に、、。
同じ音楽でも、レコードと、CDという違いに似ています。
全く同じ内容の音楽でも、出力されてくる音には違いが有りますね。
好き嫌いは、別にして。
処理ソフトは、その結果を元にした処理ですょ。
光を電気信号に変換する、入り口の特性が、クセが、出てきてしまうのです。
電気に詳しい人なら理解出来ると思いますが、同じ動作をするTrでも、種類の違いで全然違う結果が得られる事は良く知られていますね。
CCDと、CMOS。
Trと、MOS FETでの動作の違いなど。
実験してみてはいかがでしよう!!!
直ぐに違いが判りますょ。
書込番号:11396451
3点

じゃ、CCD機欲しぃ!
動画は無理でも、写真機には残して欲しいですね。
書込番号:11396598
2点

CCDの特徴はISO100以下にあるのかもしれませんね。
CMOSは概ねISO200始まりですし……高感度強いですが。
書込番号:11396670
2点

私は、素子の種類よりも、そのカメラの開発コンセプトの違いで、
変わってくるものだと、思っていました。
如何に忠実で自然な色に、画作りにするのか。
記憶色に近づけて、ある意味絵画的な画作りにするのか。
また、
出力するデバイスにも印象が左右されますよね。
書込番号:11396682
2点

デジカメスタディさん
私、若いころ、オーディオに入れ込んでましたから、言われていることは理解できます。
でもまあ、カメラの場合、出てくる「絵」に与える要因としては画像エンジンのほうが大きいと私は思ってますし、上にも書いたとおり画像エンジンの条件をほぼ同じにして素子だけ違うという条件で実験するなんていうのは、メーカー以外にはできないですよね。
私たち素人が出てくる「絵」を見て、素子の特徴なのか、画像エンジンによるものなのかなんて判断はできないでしょうね。
私が知る限り、「CCDらしい〜」というのがどういう「絵」のことを言っているのかというのは、皆さん全くばらばらですよね。
だからこういうのは個人個人イメージとして持つものという程度のことでいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:11396709
3点

実験は、現在の方がとても容易く出来ますょ。
以前では考えられないほどに、安価なパーツが入手可能ですから。
今回の疑問に対する実験をするのであれば、条件が一つ。
それは、何も処理しない、生の生成データを使うということに尽きますね。
それなら、だれでも比較した違いが簡単に判ると思いますが?
わざわざ画像処理ソフトなど使わなくともいぃですし。
光電気信号変換信号での比較ですね。
簡単な実験でも、その違いは歴然でしたょ。
不思議と感ずるのであれば、どうぞ、ご自身で追実験でもしてみてくださいね。
明らかに違いますょ。
どちらが良いか、などという問題はさておき。
書込番号:11396783
2点

CCD使用機が少なくなってきた昨今ですが、
のぶひでくんさんは、デジタル一眼レフで撮影された画像を一目見てCCDがCOMSか判断がつきますでしょうか?
判断が付くのであれば、今でもCCDの価値があると思います。
CCD派を自認されている方でも、画像を見て直ぐに判断できないようであればCCDにこだわる必要は無いと考えます。
書込番号:11396926
5点

たくさんのレスありがとうございます。CMOSとCCDの違いについて皆さんも興味あるということなのでしょうか。
で、「HX5Vとα330の画質の違いはCMOSとCCDの違いより、やはりイメージセンサーのサイズによるところが大きい」という理解でよいのでしょうか?となると、NEXではα330のような写真が撮れるということなのですね。HX5Vの前はキャノンのTX1というカメラを使っていて、TX1の静止画と比較してHX5V静止画に今ひとつ満足できずα330を購入したという経緯があるもので、CMOSとCCDの違いに興味を持ったところでした。
HX5Vとα330を処分(下取りやオークション)してNEXの購入を検討したいとおもいます。
ん〜、手出しなしでダブルレンズキットは無理かな?
書込番号:11397196
1点

デジカメスタディさんの書き込み。
>光電気信号変換信号での比較ですね。
>簡単な実験でも、その違いは歴然でしたょ。
>不思議と感ずるのであれば、どうぞ、ご自身で追実験でもしてみてくださいね。
>明らかに違いますょ。
実際に何(比較に使ったチップの型番、使ったレンズ、被写体光源、光源のBV値、色温度など)を使って、どうやる(測定器はなに?)のか、実際にやったんなら条件と環境くらい書いてくださいな。
数〜数十eV(エレクトロンボルト)の光電信号を計測できる計測機器で素人が安価に入手できるものがあるなら教えてほしい。
>今回の疑問に対する実験をするのであれば、条件が一つ。
>それは、何も処理しない、生の生成データを使うということに尽きますね。
撮像素子から出てくるのは単に素子ごとの電圧の並びですがそれをどうやって比べるんですかね。
画像としての1画素分のデータにすらなってないので、それをただ並べてもモノクロ映像すらできないです。無論画像処理ソフトに入力すらできませんがそれをどうやって比べるんでしょう。
比較実験って簡単にいうけどそんな条件どうやってそろえられるのか、とても不思議。
まあ、スレの本筋とずれてるのでチャチャはこのくらいにして...
CMOSとCCDで光を電気に変える仕組みはまったくおなじです。両方光ダイオードです。
違うのは光で起電した電子を電圧に変えるアンプまで電子を運ぶ方法と、電子を電圧に変えるアンプの数。
その違いが受光素子以外の占める面積の違いになり、CCDは回路が少ない(たいていアンプは1個〜4個程度)分占有面積が少なく受光素子の開口面積が大きい。CMOSは回路が多い(アンプは各ライン毎あるいは各素子ごと)分開口面積が少なかった。(歴史的に)
(チップ面積が同じで画素数も同じなら)CCDのほうが同じ光量に対する信号電圧が大きいのでノイズが少なく、ダイナミックレンジを大きく取れた。
最近は裏面CMOSとか出てきて、同じ画素数、同じチップサイズでも十分な信号電圧が得られるものもあるので、単純にCCDとCMOSの種別=感度の違いや画質の違いとはいえません。
さらに後ろにつくドライバーや現像回路や画像処理回路は撮像素子とペアで考えないといけないので、撮像素子の違いだけでモノを言ってはいけません。
それらの回路がなければ画像データになりませんのでそこをはずしての議論は無意味です。
また画素数とかチップサイズが違っていればそういうことを言う以前に条件が異なるので、同じ土俵でモノを言うべきではないと思います。(コンデジとAPS-C一眼は比較の次元が違う。)
とはいっても僕ら素人は細かいこと気にせず、コンデジの画質がいまいち気に食わないから一眼にステップアップしてみる、というのは妥当な流れかもです。
だけど、スレ主さんのCCD一眼を処分してまた一眼(CMOS)に買い換えるのは、撮像素子の素性含めNEXのポテンシャルがわからないのでなんとも言えません。新し物好きだから初物で何があっても後悔しないってんならいいですけど。
個人的にはレンズのでかさが嫌...。
書込番号:11397789
2点

難しいことは良く分かりませんが、カメラを購入する上で比較するのは、素子そのものの特性よりも、出てきた画だと思うのですが。CCDから出てきた生のデータと、CMOSから出てきた生のデータを比較しても、あまり意味が無いような気がします。そういう意味で、CCDとCMOSよりもそのカメラの開発コンセプトの違いで画作りが、一番画作りに違いが出てくるのではと思います。もちろん、素子が小さいよりも大きなほうが、一般的には画がきれいだと思うし、画素が多いほうが、大きく引き伸ばしてもきれい。絞りを開ければ、ぼけやすい。
画作りでいうと、一眼レフでも上位機種のほうが、派手さが控えめで、忠実に色を再現しようとしている。コンデジの方は比較的、派手な画作りが多いと思います。また、メーカーによっても、ペ○タは、絵画的な画作りの方向ですよね。
書込番号:11398345
2点

数十台のデジタル一眼レフを使った経験からすると、CCDとCMOSの画質差は確かに存在するという実感は持っています。
どんなメーカーのカメラでも、RAW撮りLightroom現像をしています。
よく皆さんが仰るように、CCDは低感度の画質がよく、澄み切った鮮やかな発色をするカメラが多いと思います。
高感度画質は確かにCMOSには負けると思いますが、最近の現像ソフトはノイズ処理には強くなりましたので、ISO1600ぐらいまではCMOS機とのハンディを感じることはほとんどなくなりました。
個人的な感覚にはなりますが、CCDの画質の方が高品位な感じを受けていますので、
各マウント、CCD機は1つ以上用意することにしています。キヤノンだけはないのですが。
CMOSセンサーでも、EOS5Dや20Dは気に入っています。
一つ一つのカメラのセンサーに愛着を持って使いたいですね。
センサーは、レンズの次に大事な部分ですから・・・
書込番号:11401701
2点

蛇足になりますが、α900の後継機とも上位機とも称されるα950?は、CCD機である可能性があるそうです。
http://digicame-info.com/2010/05/950ccd.html
これだけ、CMOS機が出回っている中、最上位機に敢えてCCD機を採用とする画質への追求度は、メーカーの強い意欲を感じるものですね。
この噂がもし、本当なら、αユーザーの一人として、拍手喝采を送りたいと思います。
書込番号:11401714
1点

これからを考えるに、普及機には、CMOS、そして、こだわりのある高級機には、CCDという容に進んでいきそうな感じをもっております。
産業として成り立つのは、その意味でCMOS搭載機でしょうね。
だからこそ、数限りなく製品化が進むのでしょうね。 きっと。
ちなみに、研究どころなどで使用されている検出用途には、CCDが使われているんですょ。
CMOSでは、光入力帯域や、光エネルギー量などに対して比例せず、飽和してしまうようですょ。
大きく分けてベイヤー配列での撮像素子の中では、個人的にはフジが好みなのですが、このところご無沙汰ですね。
フジのCCDが日本国製の中で、最もコダック製CCDと対抗出来得るシロモノだと感じておりましたが・・・・。
書込番号:11401944
2点

>α900はディスコンで、α950はCCD3400万画素になる。
ニコンはどうするんだろ?
書込番号:11408144
0点

フルサイズでも、1800万画素辺りの素子で製品化するメーカーが現れてほしいものだと常々想っております。
高画素よりも諸性能をアップさせたデジカメ、ほしいですね〜っ。
高画素になると、PCで開くにも大変ですから・・・。
1800万画素 CCD搭載機。 いぃですね〜っ。
書込番号:11410263
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
メーカーのHPを見てもよく分からなかったのですが、αのフラッシュが使えないように見えますが、どうなんでしょう?
そうだとしたら、HVL-F42AMを買い、そのあまりのひどさにHVL-F58AMを買い増してようやく落ち着いたαユーザーとしては、怒りたくなります(--#)
2点

NEX5と3は、デジイチを使いたくても使えない人たちに、レンズ交換の良さを知ってもらいたいという思い出作ったものみたいです。
もちろん我々デジイチユーザも楽しめるように、αマウントをMFで使用できるアダプタを準備しています。
NEX5と3のマニュアルフォーカス、便利機能があってけっこう楽しかったですよ。
しかし、やはり対象が違うのです。
あくまでNEX5と3の話しだと思いますが。
書込番号:11357366
7点

スカイカフェさん
レス、ありがとうございます。
私は、特定のメーカーに対する思い入れがないので、手持ちの機器はいろんなメーカーのごちゃ混ぜです。
それなのに最近は、カメラ類が、α200, α550, HDR-XR500V, DSC-HX5Vとソニーに集中してきて、我ながら驚いていました。(もっとも、仕事用には、CANON PowerShot S90なども使ってますが…)
それで、NEX-3,5には、αユーザーのアドバンテージがあるものと想像していたのですが、ほとんどないようなので、がっかりしています。電池だって、どれのも使えませんから。
(性能が良い全面マット光学ファインダーが付いていれば、マニュアルフォーカスでもかなり素早く合わせられるので、αのレンズも使えるのですが、液晶ではそれも無理ですから…)
ボディーに手ぶれ補正も内蔵していないとなると、キヤノンやニコンが似たような機種を出してきたら負けちゃうのでは?特に動画では手ぶれ補正は必須なので、既に手ぶれ補正内蔵レンズを持っている、キヤノンやニコンのユーザーは、絶対にソニーには乗り換えないでしょう…。
なんか、商品企画に問題があるような気がしてなりません…。
書込番号:11357485
7点

その通りです。
まったくその通りなのです。
このNEX3、5は、αユーザのためだけに作ったのではないのだそうです。
つまり、他社のデジイチを使っているユーザさんでも気軽に使える、それ以上にデジイチを使ったことのない人たちに使ってもらいたい、そのために作られたモデルだそうです。
でも!
あ、それ以上は言いませんw
ちなみに、銀座のソニーに機会があるようでしたら一度足を運んでみてもらいたいと思います。
私はソニー製品はデジイチとPS3しか持っていません。
でも、ぜんぶ欲しくなります(笑)
初めて行ったのですが近未来を感じさせられました。
書込番号:11357570
5点

>このNEX3、5は、αユーザのためだけに作ったのではないのだそうです。
でも、
広角レンズはダメダメみたいで、使えるのズーム1本だけですよw
ってことは誰のためにも作ってないんじゃないの?w
書込番号:11357584
10点

>>特に動画では手ぶれ補正は必須なので、既に手ぶれ補正内蔵レンズを持っている、キヤノンやニコンのユーザーは、絶対にソニーには乗り換えないでしょう…。
動画に興味ないので人づてに聞いた話しですが本格的に動画をやる上では熱問題なども考慮するとなるとパナソニックが採用したみたいにレンズ内補正の方が有利みたいですよ。
動画に興味ないし私はαなのでボディ内手振れ補正を好みますが。
書込番号:11357585
1点

私も、PS3も持っています。もっぱら、メディアプレイヤーとして使っているだけですが(^_^;
銀座のソニーは、かなり昔に行きましたが、プロジェクターの大きなレジずれにがっかりして、それ以来行っていません。ショールームなんだから、最高のコンディションでみせて欲しかった…。
でも、調整のいらない機器であれば、楽しめそうですね。時間が出来たら行ってみます。
書込番号:11357599
0点

とまぁこういう輩が必ずくると思ったので言いたくなかったんですよ。
ななつさやさん、了解です。
建物の内装自体の作りも凄いし製品も凄いのですが。3Dを見ている人たちはみんな驚いてましたよ。
しばらく見ているとこれが普通に見えてくるので、となりの人が一台買いたいって言ってました(笑)
脱線失礼しました。
書込番号:11357615
1点

実はフラッシュの話、SONY に質問しました。
以下、ご参考まで。
質問1:
HVL-F56AMや、現行のフラッシュは、NEX-3K付属のフラッシュで、
リモート撮影(多灯フラッシュ)できますか。
回答1:
HVL-F56AMなどのAマウントモデル用のフラッシュは、NEX-3、NEX-5には
使用できません。
また、NEX-3、NEX-5にはワイヤレスフラッシュのモードがないため、
付属フラッシュと他のフラッシュの組み合わせで、
リモート撮影することもできません。
なにとぞご容赦くださいますようお願いいたします。
書込番号:11357649
6点

だから、結局、価格だの2ちゃんだのを見ない人で、
・ソニーが新しいタイプのデジカメを出したそうだ、よ〜し、パパ買っちゃうぞ〜
って感じで買う人しかいないんじゃないかな?
書込番号:11357678
3点

カメラを買うのに、他人の意見なんかどうでもいいでしょ。
書込番号:11357705
27点

大場佳那子さん、意見を聞くのではなく、2ちゃんや価格で情報収集するのですわ〜
書込番号:11357713
2点

収集するのは勝手だが2chのようなユーザー登録もないサイトの情報をまき散らさないで頂きたい。
以降、無視が一番。
書込番号:11357729
22点

>キヤノンやニコンが似たような機種を出してきたら負けちゃうのでは?
・ニコンはEマウント参入らしいです。
ソニーとは違うアプローチの、ニコン「D-NEX」に期待したいです。
・キヤノンは毎日会議してるところ。でも動こうにも動けない
んじゃないですかね。EFとの互換性を捨てるなんて、到底出来ないでしょうし。
>ソニーが新しいタイプのデジカメを出したそうだ、
よ〜し、パパ買っちゃうぞ〜って感じで買う人しかいないんじゃないかな?
実際、デジイチのシェアって物凄い低いんですよ。
ソニーやパナソニックにとっちゃ、ミラーレスは新大陸みたいなものですよ。
書込番号:11357735
2点

>16mmF2.8
ライブビューで見る限りでは、(データ持ち出し禁止のため)
周辺まで均一に写るいいレンズという気がしました。
MTFもかなりの好成績。
ソニーはわざわざ言って無いけど、Eマウントは4/3同様
デジタル専用マウントなんですよね。
書込番号:11357741
2点

Type-RXさん
>収集するのは勝手だが2chのようなユーザー登録もないサイトの情報をまき散らさないで頂きたい。
ユーザー登録のある価格コムでも16mmの方はダメ臭いって意見が主流では?
と、NEXでAFが使えるのはズーム1本になっちゃうんですよ、お父さん。
EF-SWさん
あなた、あっちこっちのスレで、
・ニコンはEマウント参入らしいです。
って発言してるけどソースは?
書込番号:11357770
4点

そういう人もいればそうじゃない人もいるだろ?
なぜそういう人の方だけの情報をまき散らすの?
貴方の履歴を見ると全て否定、つまりネガキャンにしか見えないのだが。
それ以前にまだ発売もしていない機種。
2chで笑い物にされているjimihen7氏はスルーするのが一番です。
書込番号:11357788
23点

Type-RXさん
>なぜそういう人の方だけの情報をまき散らすの?
では、Type-RXさんも平等に情報をまき散らして下さいw
書込番号:11357823
3点

じゃあ、平等に情報をまき散らしましょう。
NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
他にあれば付け加えて下さい。
書込番号:11357861
2点

こんばんは
ミノルタ色のついたαマウント事業部とは別系統の企画ですから、ちぐはぐは仕方のないところでしょう。
(といって対外的に通用する理屈とは思えませんが、自分は納得)
手ブレ補正のボディー内蔵見送りもちぐはぐですね。
以前、少し触れたところですが、これは薄型小型化を優先しつつ、
レンズ方式で動画対応のしやすさを狙ったものでしょう。
明言は当然しませんが、
αマウントユーザーの買い増し需要では量的期待はできないので、急ぐ事情もあってαマウントレンズはMF対応に。
AF化の可能性は捨てていないようですが精度やスピードはあまり期待できません。
アクセサリーシューのような野暮なものは切り捨てゴメン?
モードダイアルくらいはあるほうが便利でしょう。コンパクト型から移行するユーザーに障壁となるとは思えません。
デザイン優先でそうなりましたとは思えないようなデザイン?
この開発部隊が元来のソニーの本流と考えるとわかりやすいです。
他社も含めたコンパクト型ユーザーの吸い上げを狙ったものです。
それなのに、何でパンケーキがここだけマニアックな24mm相当なのか・・・。
これはなぞが解けました。
ラインナップの乏しさ対策で魚眼ワイコン付加の都合上、元がワイドでないとやりにくかったと言うことでしょう。(たぶん
書込番号:11357864
4点

EF-SWさんはあらゆる意味で有名な人なのでチェックしていますが、哀れな人ですね。
以前からキヤノンとニコンを毛嫌いしている書き込みを拝見していますが、
それは現在も相変わらず継続中とのことみたいです。
贔屓のソニーのデジカメよりも良いものを出されたくないから、対抗心むき出しですね。
そういう見方をしているのは、掲示板ではあなたくらいなもんです。
以前は各メーカーが独自の技術に強い拘りが有りましたが、
今はどのメーカーのデジカメを買っても失敗は殆ど無いです。
書込番号:11357968
5点

ななつさやさん
こんにちは、12日に銀座ソニーに出向いた理由のひとつが、外部フラッシュの対応でした。
[11357649]で市民光学さんが、情報開示してくださってますが
「現時点」NEX5,3で使えるフラッシュは 付属の小型タイプだけだそうです。
α系(ミノルタ時代からのフラッシュ)やサイバーショットF828用(懐かしいですが)のホットシュー型のもの、X接点接続のスタジオライトやら、パナソニックのグリップ型も駄目。
不便といえば、不便です。
純正、サードパーティどちらでも好いので9月ごろを目処にフラッシュアダプターみたいなもの出して欲しいとは思います。
もっとも、私の場合、ロケ撮りで昨年秋ごろから クリップオン使うことはまずなくなりました。
モノブロは当然使いますが。ショートムービーの撮影とかも入ってきてるので
LED光源(業務用で色の出方好いのが増えてます)組み合わせる場合が増えてます。
これも時代の流れなんですかね
書込番号:11358161
3点

ボディをこれだけ小型にしてますので、デジ一というよりは、コンデジからの買い替えを
期待したレンズ交換式コンデジを目指したのかもしれませんね?
書込番号:11358229
5点

>HVL-F42AMを買い、そのあまりのひどさに
これが気になった、わたし。
どういう風にひどかったんでしょう?
今のところMINOLTA製が元気なので、買い替え予定などありませんが。
書込番号:11358244
0点

αyamanekoさん
> どういう風にひどかったんでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
の後半にあります。
「これで本当にTTL調光してんの?嘘でしょ?」
「受光窓がある安物のフラッシュの(TTLじゃない)調光の方がマシじゃん」
という感じです。
書込番号:11358313
1点

厦門人さん
LED光源ですか…。なるほど…。
でも、家族撮り・猫撮りが主な用途の私には、ちょっと使いにくいです。
一瞬のチャンスを逃したくないので…。
部屋中をLEDで常時明るくすればいいのかな?(今は蛍光灯なので、常時そこまで明るくすると電気代が…)
書込番号:11358327
0点

じじかめさん の仰るとおりで、
コンパクトデジカメに近い存在感を示したのがNEXです。
光学式手ぶれ補正あるいはF2.8レンズ、
ISO3200まで常用可能な高感度、
ポケット型フラッシュ。
これだけ揃ってあれ出来ないこれ出来ないというのは、
自分にはこっ恥ずかしくてとても言えません。
書込番号:11358833
3点

ななつさやさん
今日も別件で銀座いったので、実機確認してきました。
やはり外部ストロボは「付属以外」考慮してない設計とのこと。
付属ストロボをトリガーにして、外部ストロボを同調させる程度しか手は「現時点」ないそうです。
TTLは当然つかえませんし、メイン光を遮断する部材とか自作必要かと思いますし
またNEXの給電能力もあって、コンデジと同じ程度の間隔でしかフラッシュ発光できないというのも困り者。
HVLF20AMぐらいレスポンスがあれば、何とか使えるのですが 難しいみたいですね
結果 内臓フラッシュをトリガーにするやり方は「非常に使いにくい」システムになるかと思います。
58級のストロボでの撮影が必要な方は、α機の次を待つか、次のNEXを待ったほうが良いかと思いますよ。
NEX3,5 サイバーショット(コンデジ)の延長といったところでしょう。
高感度撮影と言ってもα550と基本は変わりませんので、大口径レンズが限られてるNEXの付属ストロボではパワー不足は否めません
やはり「撮影目的」をしっかり把握して購入する必要があるでしょうね
JPGだしで、ブラビア鑑賞。手持ちで多少のブレや被写体合成のブレはきにしないという方には
良いカメラだと思いますし、開発目的もそちらでしょうから、悪くは無いと思いますが
RAW撮り基本で、ライティングにこだわる方とかには「ものたりないぞ」という感じが強くするかと思います。
ちなみに私はLED照明は単3駆動のタイプのものです。色の出方がメーカーによって大きく違うので、最近はコメットのSOFT7を中心として光組むようにしています。
ポートレートとか、あらかじめ光を組む場合は、モデルさんとの位置関係を調整したりで使えるのですが、スナップとか家族撮影では扱いにくいというのは実情ではありますね
書込番号:11359265
6点

あの端子に差し込むワイヤレスのトリガーとフラッシュ側につける受信機を
オプションで販売とか・・・(売れないですね)
書込番号:11359454
1点

gintaroさん
SMDVの「ホットシューアダプター電圧制御」 SM512の派生モデルとかでてくれるとありがたいですが。
あれがあれば、ラジオトリガーとか、いろいろ応用広がりますので。
書込番号:11359538
1点

ミラーレスとか、一眼とか目くらましの言葉で煙にまいているけれど、要するに、レンズ交換できる大きいコンデジですから、一眼レフを使う人が対象じゃないわけで、めんどうなことをいう人は買わないでくださいということじゃないですか。
日本で最も売れているカメラは、ケータイですね。
二番目がコンデジで、一眼レフはその十分の一くらいです。
コンデジに飽き足らないけど、一眼レフは重くていやだという人が、一眼レフユーザーの二倍から三倍くらいいるだろうから、この層を逃す手はないというカメラです。
本当に大型コンデジ市場がそんなにあるかどうかは、今後明らかになっていきます。
一眼レフのサブカメラという人も多少はいるだろうから、気に入ったら買ってもいいよ というスタンスですね。
あれこれ対応していたら、主たるターゲットに受けるカメラじゃなくなってしまうからね。割り切って作ったわけですよ。
まあ、そういうことですね。
僕は、キヤノンの5Dを使っていますが、重たいので、サブに欲しいんです。
外見は、オリンパスが大好きなんですが、肝心の絵がガッカリです。
ライカは外見も絵もいいのですが、高くてちょっと。
キヤノンは、到底出すとは思えません。
ニコンはひょっとしたら出すかもしれませんが。
日経で業績を比較すると、カメラ事業で今ひとつのカメラメーカーが一発逆転をめざすというのが、大きいコンデジですね。
小さいコンデジじゃ、商売として先が見えてますから。
希望としては、そんなに無理して小さくなくていいから、昔風の金属外装のカメラで、実は最先端の機能というカメラです。
書込番号:11360648
5点

厦門人さん
> 今日も別件で銀座いったので、実機確認してきました。
ありがとうございますm(__)m
私は、ストロボはほとんど常にバウンスですので、
> 58級のストロボでの撮影が必要な方は、α機の次を待つか、
> 次の NEXを待ったほうが良いかと思いますよ。
ということになりますね…。
> ポートレートとか、あらかじめ光を組む場合は、モデルさんとの
> 位置関係を調整したりで使えるのですが、スナップとか家族撮影で
> は扱いにくいというのは実情ではありますね
そうなんですよねぇ…。
58は。バウンスしながらキャッチライトも入れられるので、とっさの撮影にとても便利です。ただ、キャッチライト用の反射板を、半分以下ぐらい出す程度にとどめないと、キャッチライトというよりは、ストロボ直射のような写真になってしまいます。反射板をグレイに塗った方がいいかも…。
書込番号:11361128
1点

ななつさやさん
いま、HVL-F42AMのひどかった件のスレ見てきました。
いまさらで申し訳ありませんが、ありがとうございました。
書込番号:11361709
0点

太陽佳那子さんに同意。
斬新なデザインでカッコ良くて価格が安いと言うだけで魅力的ですし絶対に欲しいです!
僕たちの様に若い人達で写真は好きなんだけど、あの一眼の重さと、いかにも「写真撮りに来ました〜」みたいなダサくて大きなカメラを持ち歩いているのを見られるのは苦痛!って人にはピッタリだと思います。
「写真を撮りに旅行に行く」
のではなくて、
「旅行で写真を撮る」
に向いているサイズとデザインだと思います。
好きなブランドを身に付けるように軽くてコンデジよりも高画質を持ち歩けるなんて夢のよう(^_^)
こういうスタイリッシュなカメラを待ってました!
予約もしましたし、若い人達にとってNikonであろうがCanonであろうがどうでもいいです。
良い一眼持ってたってほとんどの人は性能持て余してるんだから。
SONYは良いところを付いてきたな〜って僕は思ってます
書込番号:11362860
6点

NEX-3は、爪の長い女性が持ったときにフィットするようデザインされているそうですね。
いつでもバックに入れて持ち歩けるサイズで、一眼画質の写真と動画が撮れることを目指した。
小型軽量なボディにチルト液晶を付けて片手でも撮影できるようにしたのもいいね。
デジタル一眼にステップアップしたいが、大きい、重い、難しいとなかなか踏み切れない
層の取り込みをターゲットに開発したのがNEX-3とNEX-5だから初心者モデルですよね。
スイングパノラマ、オートHDR、手持ち夜景モード、人物ブレ軽減モード、フルハイビジョン
動画、秒7コマの高速連写、92万ドットトゥルーブラックチルト液晶など、進化度もすごいね。
書込番号:11364164
2点

αの資産は、ツァイスやGを持ち出すまでもなく素晴らしいものです。
しかし、あまりそれにこだわりすぎると、
せっかく22mmというフラットタイプ・コンパクトデジカメ並の
薄さを実現できません。
7D以降、ずっと我慢して銀塩のシステムを流用してきたのですから、
今後は他社が真似できない、完璧なミラーレス専用システムを構築すべきです。
書込番号:11368438
1点

SONYはこの路線を徹底的に追求してほしいですね(^_^)v
僕の周りの友達も買うみたいです♪
レンズが不安だの画質が不安だのノイズか不安だのマイクロ4/3と違いだのこんなカメラで議論する事自体が間違ってるような気がします。
周りでもデジタル一眼持っている人多いけど、だれ一人レンズを買い増ししている人いないんだけど、デジタル一眼買った人の中でどれだけの人がレンズを追加で買っているのだろうか不思議…
プロの人やセミプロの人は必要だろうし、画質やレンズの事で話盛り上がるだろうけど、そういう人にはα550やα900買えば良いし、我々の様な一般の感覚からすると、
「カメラより高いレンズを買うなんて考えられない」
って感覚の方が普通だと思いますよ。
買ったって値段以上に使いこなせてる人ほとんどいないしw
旅行行ってめちゃくちゃ高性能なデジタル一眼とレンズ持ってきて写真撮っている人いるけどたいしたもん撮ってないしw
猫に小判状態の人かなりいますよ。
よって標準レンズやパンケーキレンズだけでも十分な感じがします〜
パナソニックが「ファッションデジカメ」って売り出してたけど、まだでかいなぁ〜って思ってだけど、ここまで徹底してコンパクトに出来たSONYはすごいと思います。
我々はこういうのが欲しかったんです!
これは当たる!と思いますよ(≧∇≦)
(初期不良さえなければ…)
書込番号:11372059
5点

アマダナマスターさん
> 僕の周りの友達も買うみたいです♪
については、何も不満も文句もないのですが、他の部分にいろいろと違和感があるので、一応、書いておきますね。
> レンズが不安だの画質が不安だのノイズか不安だのマイクロ4/3と違いだ
> のこんなカメラで議論する事自体が間違ってるような気がします。
だったら、DSC-HX5Vで十分だと思います…。コンデジの性能もどんどんあがってますから。
> 周りでもデジタル一眼持っている人多いけど、だれ一人レンズを買い増し
> している人いないんだけど、デジタル一眼買った人の中でどれだけの人が
> レンズを追加で買っているのだろうか不思議…
逆に、私の周りで、デジタル一眼持っていて、レンズが1本だけって人は、ほとんどいないです…。私も、キットレンズは使わない、というか、もともと持ってないですし。
> 旅行行ってめちゃくちゃ高性能なデジタル一眼とレンズ持ってきて写真撮
> っている人いるけどたいしたもん撮ってないしw
私は、撮影が目的の外出以外は、外出時はDSC-HX5Vを使ってます。その方が、NEXよりも
>「旅行で写真を撮る」
>に向いているサイズとデザインだと思います。
だと思いますよ。ある程度明るい所では、普通の旅行写真としては、十分な画質で撮れますから。動画も1080/60iで高画質ですし。
ただ、暗めの室内などの条件が悪いところでは、どうしてもコンデジでは画質が悪くなりますし、デジタル一眼でも苦しいことが少なくないです。そういうときに、フラッシュでバウンス撮影したくなります。(フラッシュ直射では、コンデジと大同小異なので。)それができないとしたら、NEXはとても中途半端に思います。(帯に短したすきに長し…)
それが、αのフラッシュが使えさえすれば解決できるのに…ということなんですが、まあ、こういう仕様になってしまった以上は、あきらめるしかないですね。
私は、ニコ・キャノが、ミラーレスの小型機で、デジイチ用のフラッシュが使える機種を出してきたら、NEXはかなり苦しくなると思っています。
書込番号:11373871
4点

NEXはコンデジからのステップアップ層というより、携帯からのステップアップ層ねらいという印象をすごく強く感じる。
携帯ユーザーが、コンデジにしようか一眼レフにしようか迷ったときにベストチョイスなカメラにしか見えない。
既存の高級レンズ持ってるユーザーには、アダプターとNEX-7という選択肢を準備するものの
メインターゲットでないんでしょう。
書込番号:11373920
2点

アマダナスターさんの意見に同意です。
スレ主さんの感じている違和感というのもわかりますが、
やはり少数派だと思います。
ただでさえデジカメ市場の1割のデジ1ユーザーの中で、
さらにストロボを購入したり交換レンズを揃えてるユーザーが
どれだけいるのか・・・・
内臓ストロボやキットレンズやタムロン・シグマの高倍率ズーム一本で
済ませているユーザーが大多数なのではないでしょうか。
そもそもバウンスなんてコトバも知らない、もしくは知ってても数万円出して
買ってまでは・・・と考えてる。
写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは
大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー(私ですが)にとって、
過去の機材の互換性よりも思い切ったコンセプトやデザインで出てきたこの機種は
かなり魅力的にうつりました。
といいますか、いろいろネガティブな意見がありますけど、そんなこと忘れてしまう
くらいのインパクトがありましたよ。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズが小ささを売りにしている割には
思ったより小さくないなぁ、と思っていたところにこの商品、まさにツボです。
HX5でいいじゃないか、という意見は少々乱暴だと思います。
我々もやはり少しでも綺麗な写真は撮りたいですし、雑誌で見るような
背景がぼけた写真も撮ってみたい。
(そういう意味で、ぼかしコントロールってのはすごい着眼点だと思いました
絞りやSSの関係がわからなくってもぼかしの調整ができるなんて!)
ですからニコンやキャノンが互換性を保った競合機種を出したとしても
NEXに競争力がないか?というと全くそうは思いません。
(NEXより小さいとかだったら驚きますけど・・・・・)
ストロボに互換性があることで吸引できるユーザーと、
今回で新たに購入してくるであろうユーザーの数を比較したら
メーカーの姿勢はおのずと決まってくると思います。
詳しく無くて申し訳ないのですが、PENシリーズやGH1などは
ストロボの互換性があるのでしょうか・・・・・
書込番号:11376816
4点

CLOCK WORKさん
一応、歴史を書きます。
コンデジにも、多灯フラッシュをコントロールする機種はありました。
コニカミノルタA1・A2という機種で、2003年と2004年の発売です。
http://kakaku.com/item/00501110167/
フィルム用の高性能フラッシュを、この機種は自在に扱うことができました。
この時のフィルム SLR フラッシュを、ソニーは DSLR で現在も互換性を持たせています。
(ミノルタはこれを創るエネルギーを、DSLR に向けた方が良かったのではと思いつつ)
(後に DSLR 部門はコニミノからソニーへ)
たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。
αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
素人向けとか、そんなのは関係ありません。
完全に SONY 内部の問題であって、怠慢なのです。
SONY の怠慢をどうしてもねちねち言ってしまうのであって、
あなた方の考えが分からないわけではありません。
書込番号:11376963
1点

それと一応
「あなた方の考え」 と書きましたが、細かいことを言えば 「あなた」 です。
アマダナマスターさんの 2010/05/17 16:44 [11372059]
ななつさやさんの 2010/05/17 23:21 [11373871]
南南西のデジタリアンさんの 2010/05/17 23:29 [11373920]
以上3つのレスに、今朝までにそれぞれ1票入れています。
それぞれ、そう言う意見もありだと思いました。
書込番号:11377041
0点

>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
言われてみれば…フランジバック長の違いから別マウントを新たにおこすのは理解出来ても、
ここはもうちょっと何とかした方がいいかもしれませんね。
実際に使う人がいるかどうか、NEXのターゲット層がどうとか、は関係ない気がします。
こういう点をしっかりしていかないと、「同一ブランドだけど別マウント」という意味合いが強まって
Aマウント存続について心配=売れない=ホントに無くなる、となっちゃったり…は考え過ぎにしても、
せっかく「α」なのに、もったいない。
書込番号:11377129
1点

市民光学さん
ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
当時はまだミノルタもデジ1を出していませんし、「本格派」(?)を標榜するには
外部ストロボ対応がアピールポイントにもなったのだと思います。
また、当時のデジ1の状況を見てみても、まだライトユーザーが参入するには
至っておらず、交換レンズや外部ストロボ当然です・・・といったユーザーが
多かったのではないでしょうか。
市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
やはり敷居は高いと感じます。
NEXも外部ですが、基本的には無しで使って欲しいんじゃないでしょうか。
高感度性能や手持ち撮影モードなど、リカバリー機能もありますし。
(HX5Vを使っていますが、この機能のおかげでストロボの出番は激減しました)
コンデジとは一味違ったちょっとイイ感じの写真が撮れますよ、
ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので
あくまでストロボは非常手段的な考えで・・って感じで。
(でも別売りではなく同梱したのは見識だと思います)
従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
怠慢にはあたらないと思いますが・・・・・
組み込むのは確かに簡単だとは思いますが、あえて組み込まなかった理由は
あるはずで、そこに今回のモデルの見識が有るのだと思います。
ホットシュー共通で買ってくれる現αユーザーよりも、新しいデザインに惚れて
買ってくれるお客さんが多いだろうというSONYの判断だと思います。
逆に私ならあのデザインで無骨なホットシューが飛び出ていたら、それこそ
「ぶち壊しだ!開発工数をケチッた怠慢だ!」と思ってしまうかも・・・・・
書込番号:11377481
0点

あの極小コンデジボディーに一眼の外部ストロボをつけられるようになんて・・・
もし、あのコンデジそのままのボディー構造でストロボを取り付けるアクセサリーシューを
つけたら、ちょっとぶつけただけでボディーが壊れることでしょう。秋発売の18−200
をつけようものなら、レンズも先を持っただけでもどうなることか・・・。
>たかだか外部フラッシュの同調という、非常に簡単なことです。
外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせる
のは結構大変なんだけど。
機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと
思ったほうがいいですよ。
>αの名が付く物に、機能を入れないほうがどうかしています。
こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。小型化を歌おうというのに
APS-Cを入れたのは、レンズの大きさが従来と変わらなくなるので、失敗だと思いますね。
SONYだったら、小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを
作らなきゃ。
書込番号:11377734
0点

「怠慢」 にしておかないと、大変なことになります。
「見識」 なら、既存のα 「システム」 を捨てる宣言です。
そういう意味でなくても、単にサイバーショットのチームとαのチームが分かれていた時の企画製品ってだけでしょう。 完全に SONY 内部の問題です。
それがはっきりするのは NEX-7 が出るときですね。
NEX-7 で、「既存のシステム」 に対応してきたら、単に開発チームか企画の問題ですよね。
で、そんなことは関係ないんです。
要するに、これまでαを使ってきた人は、私や、スレ主さんのように、「使えるのが普通」 と思うのです (たぶん厦門人さんも)。
「あれば便利なのに」 と、ぶちぶち言っているだけです。
「フラッシュ無しで使え」 と言われていることに気がついて、うろたえているのですが、それが何か?
お気に障ったなら大変失礼しました。
ただし↓(次へ)
書込番号:11377741
0点

M.H.さんと言う方も増えましたね。
完全に誤解しています。
まずお二人とも、スレーブ発光をご存じ無いでしょう?
ミノルタ → SONY のストロボ制御なら・・・
NEX 付属のストロボを NEX に付けて発光させる
↓
既存の外付けストロボをカメラから離して、スイッチを入れて置いておくと、外付けストロボも発光する。
・・・これだけのことです。
これが、当然できるだろうと思っていたのですが。
書込番号:11377835
0点

> ミノルタの例は6、7年前のことですし、現在とは状況が同じでは有りません。
〜からの6行について
あなたの認識が間違っています。
そりゃまったく同じではないでしょうが、フィルム一眼レフ時代に完成した技術です。
・ α7xiでワイヤレスフラッシュ(1991年)
・ α707siでハイスピードシンクロでフラッシュ全速同調(1993年)
フィルム一眼レフ時代から、普通にあった技術です (ミノルタでは)。
> 市民光学さんは「外部ストロボを使うのは当然」というスタンスでいるという理解をしましたが
〜からの9行について
すでにお分かりかもしれませんが、使用方法の前提が異なります。
これが違います → 「ストロボ焚いちゃうといつものコンデジ写真になってしまうので」
フラッシュを使用しても、直接被写体に向けるつもりはありません。
バウンズ撮影と言いますが、天井とか、壁にフラッシュ光を反射させると、コンデジとは明らかに違う写真となります。
フィルム時代に、この条件で、露光もすべてカメラ任せで撮影できるようになっています。
(今回の NEX は〜とぶちぶち言いたくなるわけです)
> 従来の共通端子を流用するより新たな接続方法を開発するほうがよほど大変なので
〜最後まで
一つ上の 2010/05/18 22:25 [11377835] で書いたとおりです。
一般的な意味でスレーブ発光と書きましたが、この場合正しくはワイヤレスフラッシュです。
以上、お二人には関係ないかもですが、以後ご理解願います。
書込番号:11378104
0点

M.H.さんの書いた
>小型の撮像素子を使ってもAPS-Cなみにきれいだと言うようなカメラを作らなきゃ
・・・というのは有りだと思います。
が、本質的にスレ違いなのでこれ以上のカキコは遠慮します。
書込番号:11378190
0点

CLOCK WORKさんに同意です(^O^)って言うか、自分の意見に同意してくれた人に同意って変ですが(^_^;)
別にSONYの肩持つ訳じゃありませんが、怠慢では無いと思いますよ〜
これはあくまで僕やCLOCK WORKさんの様な
「写真やカメラは好きなんだけど趣味は写真を撮ることです!とは大声で宣言できないようなそんなヌルいユーザー」(僕も!笑)
の考えなんですが、そもそもレンズの資産とか概念が無いし、バウンス?とかも興味がないですし、他のαシリーズから買い換えるモデルでも無いと思ってます。
α550があんなにでかくて重いのはそんだけの理由があるんだろうし画質や性能需要があるから売れてるのであって、私たちの様に素人からすればあのデカさ!重さ!が嫌なんですよ(笑)
あんなカメラで旅行行くのも見られるのもダサいし恥ずかしいし、女性がデジ一持つ人が増えたのも、少なからずあのダサい大きさ大きさにに不満を持ってた人が少なからず居たからパナソニックがヒットしたわけであって、こういう事を考えてる人多いと思いますよ。
これはあくまで個人的な意見なんであのでかさをカッコイイと思ってる人も居るだろうからそれはそれで良いと思います。
だってコンデジは当たり前のように毎回バッテリーやオプション変わるし、パソコンだってwin98使ってた人がwin7になって周辺機器やソフトが使えなくなることがマイクロソフトの怠慢でしょうか?
進化なんだからしょうがないじゃん〜
αnexシリーズは今までのαとは全く需要が別の様な気がします。
スレ主さんの様に以前のライト使いたければ更に高機能なα550やα900の後継機種買えば良いし、SONYも廃止するわけないと思いますw
あのデザインと機能性と携帯性であの低価格!ってだけで十分だと思います。
なので反対になんでアダプター付けてわざわざ前のレンズに対応させたのか不思議なくらいです〜
EF-SWさんの写真の様にあんなでかけりゃ反対に持ちたく無いですw
勿論、これに刺激を受けてCanonやNikonがこれよりも小さい高機能デジ一が投入されれば選択肢も増えるし市場もさらに活性化すると思います。
勿論、市民光学さんの意見も一意見として有ると思いますよ(^O^)
発売が楽しみで仕方ないです〜♪♪♪
書込番号:11380071
6点

ホットシューを廃止したのは、単にこのカメラのデザイン、小型、軽量化を優先させたのが理由でしょう。
しかし外付けのフラッシュの性能が内臓式のものと変わらないパワーって・・??ですね
書込番号:11380386
1点

他の方とは普通のやりとりだと思うのですが (アマダナマスターさんには気をつかっていただいていますが)・・・
↓一晩おいて見ると、M.H. なる人格の書き込みが大分失礼であると気がついた。
2010/05/18 22:11 [11377734]
先方からのフォローもないので、M.H. に対するこちらの意見を書かせていただく。
1.前提の話
既存α使用者が、「既存の外付けフラッシュが使えるかどうか」 と言っているのは、「今回 NEX の上に乗るのか」 と言うことを確認しているのではない。
「今回 NEX に付属のフラッシュを NEX に付けて、既存の外付けフラッシュをワイヤレスで (カメラにつながっていない状態で) 発光させられるか」 と言うことを確認しているのだ。
何年も前の話ですが・・・
コニミノA2というコンデジの上に、外付けでは比較的小さい HVL-F36AM (の、ミノルタ時代のやつ) を付けて撮影にむかった。
ストラップで首からぶら下げていたのだが、付けたフラッシュの重さでどうしてもひっくり返ってしまうw
・・・こんな経験をしているので、今回 NEX の小ささを聞けば、その上に取り付けて撮影などと言う発想は出てこない。 冗談としてでないかぎり。
既存α使用者からすればそれは当たり前のことであって、そういう前提に立って読めば、そういう内容に沿って話していると分かるはず。
皆 「使えるのかどうか」 と言っているのであって 「付くのかどうか」 とは言っていない。
ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 機械的、電気的に考えても、カメラをもっと巨大化しないと外部ストロボはつけられないと思ったほうがいいですよ。
前提が違うので、言われても困るの。
2.基本的な間違い
SONY の外付けフラッシュはすべて、乾電池をフラッシュ内に入れられる仕様になっています。 そして、カメラ本体から電源供給を受ける仕様の物は無いと思います。
ここの結論:↓そんなことは当たり前で、なんでそれを私に言う?
> 外部ストロボを光らせるのは電気的には結構荒っぽいからねぇ。コンデジで光らせるのは結構大変なんだけど。
コンデジからの電源供給で HVL-F58AM を光らせる? ・・・α使用者なら発想すら浮かばない。
3.小型化の話とは関係がない
私の書いた外部フラッシュ制御の話は、機械側にも少しあるのかもしれないけど、主にソフトを載せれば対応できるだろうにと言うこと。
あなた (M.H.) の書いているのは受光素子とかレンズとかの大きさのこと。
それの大きさの決定と、私の書いた内容に関係がある?
ここの結論:↓分からんでもないが、なんでそれを私に言う?
> 小型化を歌おうというのにAPS-Cを入れたのは〜中略〜失敗だと思いますね。
あなた (M.H.) が嫌いな?製品の悪口を、なぜ私が受け付けなければならないのか?
4.マニアの言葉?
この製品が出ると聞いたのは私も数日前なのだが、なぜか一方的に悪者にorz
だいたいからして、SONY に軽く文句を言っている方向のスレッドに入ってきて、自分 (M.H.) の気に入らない仕様をその人達 (私?) のせいだと押しつけるってのは意味不明。
ここの結論:↓だから、なんでそれを私に言う?
> こういうマニアの言葉を真に受けると、製品開発は失敗します。
誰かマニアの意見を聞いて、SONY が今回の仕様を決めたのかどうなのか知らないがw
全体の結論:誤解部分を差し引いても、M.H. は失礼である。 以上。
書込番号:11380525
0点

なんかこのやりとりを見てると
小さくすることだけにこだわって
いろいろなくしたソニーより
結果的に大きくなったけど
なくさなかったパナソニックの方が
良かったって事になりそう。
僕自身見た瞬間は欲しいなって思ったけど
いろいろ調べているうちに
つまらないって思えてきました。
光源をいろいろ変えたり
設定を変えにくい一眼ってどうなんでしょうね。
携帯カメラやコンデジからの
乗り換えたユーザーが
やっぱり使いにくいやって感じたり
一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと
危惧しています。
書込番号:11382006
0点

μ4/3では無理な気がします。
世界ではまったく売れておらず一眼の魅力を世に伝えきれず。
売れてないのならば改善が必要です。
初心者は一眼レフを買ってもAUTOで撮る人が圧倒的に多い。
>一眼ってこんなもんかって評価にならなければいいなと危惧しています。
AUTOで手軽に撮れて満足な人はそのまま使い続けるでしょう。
操作性に必要を感じた人は質量を犠牲にして上位機種を検討し出すでしょう。この流れが自然です。
一眼レフのエントリー機と同じ流れです。
書込番号:11382134
2点

アマダナマスターさんをはじめ、この機種を買おうと思っておられる方々の邪魔をするつもりはないのですが、議論のポイントを分かった上でこの機種に決めるのと、何が問題になっているのか分からないままこの機種に決めるのとでは、大きく違います。
後者であれば、わざわざ、こうした掲示板を見る必要もないわけで…。
ですので、最後に私なりにまとめを書きますが、うるさいと思ったら読まないでくださいね。
1.NEXは、αユーザーよりは、コンデジからのステップアップとして買う人たちがターゲットらしい。
2.ただ、いくら高感度画質がよいと言っても、最低感度で撮る写真とは雲泥の差です。ですので、どうしてもフラッシュを使って最低感度で撮りたくなる場面は、少なからず出てくるでしょう。
3.そのときに、デジイチだろうがなんだろうが、フラッシュ直射の写真は、「なんだ、ほとんどコンデジと同じじゃないか」という印象の写真になってしまいます。
4.それを避けるために、バウンスや、スレーブ発光などのマルチ発光をしようとすると、NEX-3,5ではできません。それに不満を持ったら、是非、デジイチにステッアップして、「バウンス」「スレーブ」「マルチ」などのキーワードを思い出してください。
(厳密に言うと、オートはあきらめて、マニュアルで各ストロボの発光量の調整をすれば、NEXでもスレーブ発光で撮れないことはないだろうと思いますが、そんなの面倒だし、そもそもそういう技術を持った人の使う機種ではないと思うので、今はそれは考えないことにします)
5.あと、小型軽量ということを評価する声が多いですが、レンズを付けた状態だと、そんなに小型軽量ではないです。たとえば、初心者ユーザーが一番使いそうな18-55mmキットレンズを付けると、レンズの方が大きいですよね?だから、ボディーよりもレンズの大きさの方が効くのですが、そのレンズの大きさは、実はα用の18-55mmキットレンズと、大きさも重さも、ほとんど同じです。(メーカーのHPで確認してみてください)
6.これもフラッシュとは直接には関係しませんが、コンデジとの画の違いが大きく出るのは、明るいレンズ、ぼけの綺麗なレンズを使ったときです。ところが、そういうレンズがNEXには(現時点では)用意されていません。それでもコンデジとの違いがあることは確かですが、「なんだこの程度か」と感じ始めたら、是非、デジイチにステッアップしてみてください(…って、こればっかりやな)。たとえ、安くて薄い50mmF1.8レンズでも、コンデジとの違いに驚くことでしょう。
以上です。それでは、NEXの使い勝手のレポートを楽しみにしています。
書込番号:11382763
2点

まず最初に、レスが遅くなりましたが、アマダナマスターさん、わたしの名前、間違ってます。
わたは「太陽」ではありません。「大場」です。
ちなみに、読みが「おおば」であれば、「大庭」でも「大葉」でもなんでも構いません。
なぜならば、
さて、このスレタイというか、フラッシュ、ストロボに対する感想は、スレ主さんに同意です。
汎用のストロボが使えるか否かで、ライティングの広がりがまるで異なるんですよね。
だからといって、このカメラを否定するものではなく、カメラのキャラクターをどう捕らえるかの判断材料です。
それなりにライティングをしたいのなら、最低でもホットシューの付いている他のカメラにすべきだし、これでいい人にはこれでいい。
割り切って、お気楽にそこそこ奇麗な写真を撮りたい人に良いカメラでしょう。
書込番号:11382968
2点

確かに手の大きな欧米の方には
μ4/3ですら小さくて使いづらいみたいですよね。
その辺りが普及率にも影響しているみたいですが・・・。
画質に関しては高感度に強いことは確かに魅力的だと思います。
ただそれだけで全てではない気もしますし、
様々なライトを使え作品の幅が広がる方が
とる楽しみも増えるように思えます。
兎にも角にも、まともなライトが発売されれば
良いなって感じます。
元々汎用性より独自性の強いソニーさんの
今後の動きに注目してます。
書込番号:11383263
1点

ホットシューって、物撮りや記念撮影で撮ったもの以外で
いい写真見たことないけど・・見るからに不自然だし。
炊けるところも限られる。
デジカメスナップじゃ、全く必要ないね。
まあ1000枚に1、2枚って程度じゃないの。
暗くて撮れないんなら、撮らなきゃいいですよ。
書込番号:11397157
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





