α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2010年5月19日 22:03 |
![]() ![]() |
38 | 9 | 2010年5月16日 02:45 |
![]() |
24 | 24 | 2010年5月14日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット (シルバー)
最近はレンズ交換型は何でもかんでも1眼レフに分類しているようですね。「マイクロ1眼」という紛らわしい造語が出てからです。
書込番号:11347137
4点

ここではデジタル一眼レフというよりレンズ交換式カメラって
感じですね。
コンデジのカテに入るよりは自然ではないかと・・・
書込番号:11347146
5点

そろそろ「ミラーレス一眼」又は、「デジタル一眼(レフなし)」
という項目を、設けたほうがよろしいかと・・・・。
書込番号:11347155
3点

>レンズ交換式カメラ
GXRはどうすれば...(涙)。
書込番号:11347187
2点

いい加減、板を分けてほしいです。
(ボディ、レンズ(レンズユニット))セパレートタイプデジタルカメラ、とか。
少なくとも「一眼」をつけるのはおかしい。(紛らわしい。)
なら、コンデジも「一眼」。
SONYもRICOHも「デジタルカメラ」とうたっていて、「一眼」とは称していないし。
(こちらのほうがまともな(?)メーカーの対応だと思いますが・・・・・・。)
書込番号:11347226
3点



>しっかり「デジタル一眼カメラ」っていってますね。
あれま?!
デジタル一眼レフのほうまで「デジタル一眼カメラ」に変わってますね。
プレスリリースでは「レンズ交換式デジタルカメラ」なのに。
書込番号:11347285
2点

Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
書込番号:11347289
2点

>Leica M8,M8.2,M9はレンズ交換式にもかかわらず、コンデジ扱い。
>「レンズ交換式デジタルカメラ」と「デジタルカメラ」で良いと思う。
私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
書込番号:11347720
1点

>私の愛機、オリンパスE-10/20はどうなるのでしょう?
これはレンズ交換は出来ませんが、れっきとした、デジタル一眼”レフ”カメラです…。
昔、レンズ固定1眼レフのチノンのジェネシスを使っていましたが、雑誌などではコンパクトカメラ扱いされていました。どうも世間では1眼レフというのは「レンズ交換できるもの」という固定概念があるようです。
書込番号:11347825
0点

オリンパスE-10/20はデジタル一眼レフカメラですね。レンズ交換式ではないけれど。
カテゴリーを増やすよりも名称をかえた方が楽だろうって訳にもいかないのね。
ノーファインダーのコンデジって、理屈でいうと全て一眼になっちゃうんだよね。
書込番号:11348258
0点

よく見たら、ライカの項目がすごい事になっていましたね。
DIGILUX 3が、デジタル一眼レフですし、
Mシリーズまで、一眼扱い。
これから写真を勉強しようとしている方々にとっては、間違った知識に・・・・。
世界中で、いろいろな人々が見ている事を思えば
かなり無責任のような気がします。
書込番号:11349778
1点

おはようございます(^_^)v
時代はミラー、プリズムレスですかね?
一時期、ペンタプリズムに硝材を独占?されて他の光学デバイス供給に支障を来したなんて業界裏事情も(謎
一眼=高画質・高級モデル、と位置付けるなら、ミラー・プリズムレス方式が高画質レンズにとって有利なんは間違い無い話かと思います。
私的な一眼の定義は、レンズ、イメージャ、ファインダーが同軸・同芯に配置された構成ですから、電子ファインダーやないと実現不可能って考えてます。
まぁ、テレビも電子銃走査型から、全画面同時表示型に変わりましたので、ミラー・プリズム方式カメラもいずれは博物館行きかな?
書込番号:11350520
2点

一眼は、ファインダ用のレンズと撮影用のレンズが同じ
コンデジは、ほとんど、一眼だと思いますが
Single-lens reflex camera
英語のほうが、わかりやすいです
ミラーレスは
Interchangeable Lens
書込番号:11382024
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
今日たまたまエディオン系の某店に行ったので価格を聞くと、ここに出てる価格よりもはるかに安い
間違いだろうと思って確認したが間違いないらしい
ダブルズームで6万ジャストなら買ってしまいそうである
0点

買われる方は、いいところ、悪いところをよ〜く、吟味した上で買われるべきです。
● NEX-3、NEX-5のいい点
・ズームが1本使える
・16mmレンズの画質がいいみたい
● NEX-3、NEX-5の悪い点
・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
・動画で露出がマニュアル制御出来ない
・16mmレンズの画質が悪いみたい
書込番号:11359201
1点

6万は安いけど、オリンパスのフォーサーズのダブルズームキットと悩んでる。
一眼と、コンデジ、ニコンS8000持っているけど、日頃持ち歩く(ショルダー)には、どちらが良いか、悩む時が、楽しみ、ときかな?
書込番号:11359361
1点

jimihen7さん
SONYが発表会で言っているように、想定しているユーザー層はコンデジからのステップアップ層です。
従来の、従来のと言っている一眼レフユーザーは(一部あるにしても)特に想定してないみたいです。
>従来のストロボは使えない
従来の一眼レフ用のストロボを装着して撮りたいというようなユーザーは想定していないようです。
>従来のレンズでAFが出来ない
今回の発表には間に合わなかったけど、レンズアダプターのファームウエアアップでAF対応するよう鋭意開発中だと表明しています。
書込番号:11360626
6点

やはりコンデジユーザーからの底上げ狙い
ですから一眼の部類は価格が勝負になって来ますよね。
パナソニックもオリンパスもサイクルが早く一年もたたないのに
新しいモデルが出て来ます。
NEXはどうなんでしょうかね?
書込番号:11360683
1点

NEX-3,5 は保留して、とりあえず噂されている「7」を待って、どれくらいの性能か見て、判断するのも良いかも?
多分流行に遅れないために早いサイクルでは?と私は思います。
書込番号:11360849
0点

Jimihen7さんはNEXに親でも殺されたかのような憎みようですね。
書込番号:11361564
16点

>・従来のストロボは使えない(企業としての態度に疑問を感じる)
>・従来のレンズでAFが出来ない(企業としての態度に疑問を感じる)
100も承知しています。
従来のストロボを使えるようにしたら、このカメラの小さいという良さは死ん
でしまいます。
ミノルタもキヤノンも、AFカメラを出すとき、従来のマウントと決別しまし
た。それでもみんなついて来ました。
書込番号:11365484
8点

せっかく二台同時発売なのですから、一台はオーソドックスにホットシューをつけたボディーだったら差別化できたかもしれませんね。
触ってきましたが、NEX-3もNEX-5もコンパクトだし、操作系も同じだし、握り心地とデザイン以外大差ないんですよね。
さらに価格も現時点では大差ない気が――。
ところで、ダブルズームで6万円はかなりお安い気がします。
書込番号:11366007
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
さわってきた方にお伺いします。フラッシュがついているようで発光させている動画も見ましたが、いかにも頼りなさそう。フラッシュをつけたまま、バックに入れたり持ち歩いたりしたら壊れてしまう感じがします。実際どうなのでしょうか。私は、つけたらつけっぱなににして使用したい方なので。その都度付けたり、しまう時は外して、出してまたつけるなんてことは・・・・。
2点

>バックに入れたり持ち歩いたりしたら壊れてしまう感じがします。実際どうなのでしょうか
普通は、バッグに入れる時は、はずしますけどね。
書込番号:11352392
5点

使わない時は外さないとNEXの魅力が半減しません?
書込番号:11352467
3点

できれば、外してバッグに入れるほうが長持ちすると思います。
書込番号:11352475
0点

付けたまま、バッグに入れないようにしましょう。
めんどくさがらず使用しないときは、外しましょう。
壊れた時、ショックですよ。
レンズなどとは、構造、接地面積が違います。
ボディに付けたレンズ部分を持って持ち歩くことはありますが。
ストロボを付けてストロボ部分を持って持ち歩きますか?
書込番号:11352523
0点

ねじ込み式だから、取ったり着けたりは、面倒じゃないかな。
つけっぱなしを想定されてる仕様に見えるけど。
書込番号:11352613
1点

このストロボの接続部は、マイクロSDカードの接点のような小さく薄っぺらい基盤らしきものでした。
これを本体に差し込み、ネジで固定するのですが、剛性感はあまり期待しない方がいいかもしれません。
ひどく頼りないとまでは言わないまでも、触ると少しグラついてましたから。
(私の付け方が甘かったからかもしれませんが)
それより接続部があまりに小さいので、付け外しには苦労しそうです。
無理にはめようとすると、接続部がぽっきり折れてしまうかも。
普通のホットシューのほうが、脱着には楽ですね。
ストロボの脱着の様子は、こちらで動画が見られます。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
書込番号:11352624
0点

皆さんありがとうございます。動画を見ると、取付が結構面倒なんですよ。フラッシュをつけて首から提げ、あちらこちら移動するだけでもなんか体に当たって・・・のような感じがしてしまって。小型化のためにこのような取付にしたのでしょうが。
書込番号:11352726
1点

GN7で内蔵フラッシュと同じでバウンスはできないのですからAPS-Cの恩恵である高感度を上げれて撮るのも手だと思いますよ。
書込番号:11352826
1点

どの記事か忘れましたが、バウンズはできないとあったような。記憶が確かでなく申し訳ありませんが。
フラッシュが付属しているなら、気軽に使えるものでないと仕方がないような。フラッシュはオプションにして、その分値段を安くしてくれた方が良かったような気がします。
ただ、高感度が強いので、かなり暗くない限りは、フラッシュ無しでとった方が良さそうですね。そなると、もっと明るいパンケーキレンズがほしいです。
書込番号:11353071
3点

ミラーレスにした意味は、デジ一よりコンパクトではないかと私は思います。
これも、あれもと言うと、結局は大きなものとなって・・・
ある程度、割り切った使い方になるのでないでしょうか?
書込番号:11353116
1点

ボディ内手ぶれ補正の開発も進めていると言う話しもあり、それがNEX7と言うものですかね。パナソニックで言うGH1のようなものでしょうか。とすると、手ぶれ補正の他、ファインダーとフラッシュを内蔵すると思います。NEX3の大きさを見れば、GH1より小さくできる可能性もあるでしょう。それを待った方が良いのでしょうかね。しかし、NEX3の大きさを見ればほしいです。
書込番号:11353154
0点

そもそもあの光量でバウンスしたところで・・・。
私はバウンス可能なフラッシュが付けられない時点でちょっと購入をためらってるのですが、あまりそういう人はいないのかな・・・。
書込番号:11353756
3点

22mmの超薄型デザイン。
ホットシューよりも薄い(笑い)
書込番号:11354285
0点

スレ主さんの気持ち分かりますよ
他の方たちは脱着の意味の楽しさをおっしゃっていますが
私はめんどくさい方です
外せる部品をどこにしまうか、単品だとなくしそうとか
出っ張った部分は持ち歩くにちょっと気を使いますからね
本当はホップアップがよかったのですが
この大きさでは無理
今はやりのミラーレスですが
わたしも魅力は少しは感じますが
スナップ程度なら使いやすい
コンデジが気楽かな
書込番号:11354915
1点

おべちゃさんが言ってますが
まぁ少しすればNEX-7でフラッシュ内蔵型を出すでしょう。
今回のNEX-3、NEX-5は小型化を目指しましたみたいですからね^^
コンデジ...もう私はコンデジには戻れませんね。
一度買いましたが1000万画素以上あってもトリミングしよう物なら細部は潰れていますし
高感度もデジタル一眼レフには程遠いいディテール損なわれノイズ出まくりです。
ダイナミックレンジも狭く空もすぐ飛んでしまうし...
コンデジは手軽さはいいですが記録用ですね^^;
書込番号:11355147
0点

こちらのせ爪猪では「上方向へのバウンス発光は行なえない。 」となっていますが
写真は上に向けたものになっていて訳ワカメですね。
取り付けて上に起こすが発光は正面になるのでしょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100511_366237.html
書込番号:11355335
0点

げっ!?
「こちらのせ爪猪」→「こちらの説明」の間違いです。失礼致しました。
(説明やストロボの写真は中程にあります。)
書込番号:11355354
0点

>じじかめさん
残念ながら、バウンズ撮影は出来ません。
フラッシュを上げることでカメラ側が認識する仕様だそうです。
書込番号:11356467
1点

>>EF-SWさん
「バウンズ」って何ですか?
ついでに「マゼンダ」って何ですか?
書込番号:11356473
0点

>「バウンズ」って何ですか?
>ついでに「マゼンダ」って何ですか?
う〜ん、方言でにゃいか?
書込番号:11356511
2点

EF-SWさん、ご説明ありがとうございます。
たぶん上向きに伸ばした写真で、発光部が前を向いてますからバウンスできないのは
判りますが「折り畳んだ時にできるのかも」とも考えました。
補足説明が欲しい記事ですね。
書込番号:11358260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





