α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2011年8月2日 13:06 |
![]() |
8 | 21 | 2011年6月26日 01:56 |
![]() |
13 | 28 | 2011年6月18日 18:57 |
![]() |
6 | 15 | 2011年6月11日 01:38 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月29日 09:44 |
![]() |
49 | 35 | 2011年5月28日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
みなさん、こんにちわ・・。
質問です、一眼でもいいのですがサイクリングに持っていけると言うことで
新品のダブルレンズキット、知り合いから購入検討しています。
飛行機・鉄道・など撮るのに向いてますか?
一眼と比べることはしませんがAF性能はどうですか?
秒7コマということで動体撮影にいいのかなと思っています。
飛行機は離着陸の前後の撮影、鉄道は特急などの駅通過・鉄橋など・・。
このあたりの速度にAFはついて行って捕らえてくれますか?
レンズの追加は今は予算の関係で少し、後になりますが・・。
ひとまずキットのレンズ使用です。
1点

残念ながらダブルレンズキットでは飛行機撮っても小さくしか写りません
またAF性能云々の前に飛行機撮るのに適したレンズがありません
旅客機などの大型機なら18-200で撮れますが値段が高めです
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL18200/index.html
書込番号:13268544
3点

謎の姫・メ−テルさん こんばんは。
ソニーのNEXはキットのレンズは中望遠だし、Eマウントのレンズで望遠は現在18-200oしか有りません。
ピントが合うかどうかは設定次第でそこそこ撮れると思いますが、撮りたい物が決まっているのにシステム上望遠レンズが無い商品はお薦め出来ないと思います。
書込番号:13268579
5点

ちなみにダブルレンズキットの内容は
>キットレンズ:E16mm F2.8+E18-55mm F3.5-5.6 OSS
E16mm F2.8
ズームレンズではなく単焦点レンズ、コンパクトなのでこれを装着するとどこでも気軽に持っていけるカメラかも
スナップ撮影用に適しているし、レンズがわりと明るいので室内での撮影にも適している
E18-55mm F3.5-5.6 OSS
標準ズーム。
風景からスナップ、人物撮影まで何でもこなせる標準ズームレンズ
ただし望遠は35mm換算で110mmなので、飛行機などは大きくは写せない
動体へのAF追従性なら一眼レフだと思います
飛行機や鉄道などを撮りたいのならニコンのD3100ダブルズームとかをお勧めします
どうしても軽さ優先でミラーレスがいいというのならレンズの揃っているパナソニックかオリンパスのマイクロフォーサーズの標準ズームと望遠ズームのダブルズームキットにされた方がいいです
ただし動体撮影でうまく撮れる確率は一眼レフよりは落ちると思います
書込番号:13268586
3点

こんにちは
レンズは、E 18-55mm F3.5-5.6 と E 16mm F2.8 のダブルレンズキットですが、飛行機はとても無理ですね。
それに、動体撮影は大変です(説明省略します)。
例えば、ニコンでしたら…
D3100 W ズームキットが良いでしょう。
レンズは、手振れ防止機能付きの下記です。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/K0000271231/
要は、望遠ズームが、200mm以上有る物を選ばれたら良いです。
書込番号:13268629
2点

動体撮影と連写機能とは必ずしも関係しません。動体撮影の場合、被写体をフレームに収め続ける必要があります。この点についてはファインダーを使ったほうが有利だと思っています。ライブビューでは追尾が不安定になりやすいと思っています。
光学式にしろ電子式にしろ望遠ズームがセットになった、ファインダー付の機種を選んだ方ががいいと思います。
書込番号:13268684
2点

動く被写体を液晶で撮影するのは難しいので、NEXよりはα55のほうが
撮影しやすいと思います。
書込番号:13268686
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり厳しいですか?
ホ−ムからの鉄道撮影もAF追従も厳しいみたいですね。
以前にPEN E-P1借りたけど駄目でしたからね (^.^;a
もう少し検討してみます
サイクリングにお供なのでE-P3も発売されますね。
カメラ・・・サイクル早過ぎますね・・(^.^;a
書込番号:13268688
1点

謎の姫・メ−テルさんのような被写体だと、
秒7コマ+置きピンでさほど問題無く撮れると思います。
望遠は年内に55-210oが出る予定。
デジタル一眼のシェアは5年後には7〜80%がミラーレス
になるというメーカーの見通しもあります。
中高級機はともかく、アンダー10万の機種は
ほとんどがミラーレスになるのではないでしょうか。
書込番号:13268862
0点


撮影デ−タ出て無かったです、ごめんなさい
借り物E-P1で撮影しました。(>_<)
書込番号:13269037
1点

>ただし望遠は35mm換算で110mmなので
細かくてスミマセンが、約83mmでは?
書込番号:13269239
2点

スレ主さん
こんにちは。
E-P1の作例、よく撮れていると思います。
EF210の写真、面白い場所ですね。
ちなみにこれはどちらでしょうか?
書込番号:13308128
1点

カメヲタさん こんにちわ
EF210は赤川鉄橋ということころです
迫力ありますよ、通過するときは、結構、撮影されてる方もいらっしゃいます
書込番号:13309115
1点

謎の姫・メ−テルさん
ご返答ありがとうございました。
「赤川鉄橋」調べてみました。
大阪出張の折に散歩していたいと思います。
書込番号:13325552
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット (シルバー)
現在この機種を使っていますが、どうして理解できないことがあります。
Aperture 3のプラグインで画像を編集しますと自動的にTiffで返ってきます。Rawが15MB,返ってきたTiffは40MBから80MBです(Viveza 2など)。
Finderで見ると編集前の画像はファイルとしてありますが、Tiffに変換されたものは見つかりません。これは単にApertureにあるだけで、実際にはファイルにはないと言うことですか。80MBも有るとHDの容量を喰うので心配ですが、Finderで見つからないと言うことは実際には容量を喰っていないのでしょうか。この数日調べているのですが、未だに答えが見つかりません。よろしくお願いします。
0点

おそらくRAWは圧縮されているためPhotoshop等で開くと20MBほどのRAWファイルも80MBほどになります。基本的にtifファイルは展開したファイルを無圧縮で記録することができる為、展開したファイルと同じ容量になるのだと思います。
書込番号:13170528
0点

Luv My Lifeさん
Appleサポートへ確認するのが一番早いかと思いますが(NEX3に依存する質問でなく、アプリケーションおよびOS Xの仕組みに関する内容かと)
さて、Apature3(OS X 10.6.8)ですが、プラグイン以外のやり方ではTIFFの生成は確認できてます(あたりまえですね)
プラグインはApature3では使ってないので詳細は解りかねますが、引き渡しが終われば(作業が終わって、最終出力が終わる段階)では中間生成されるファイルは消されるのが道理。
NEX3のRAWだと確かに80Mbyte(16bitTIFF無圧縮あたり)ですから、枚数増えれば、どこかのフォルダーが変化するはずですからね
それが無ければ、消えてる?という事で良いかと思いますが
プラグイン動作してる間にライブラリーあたり覗いてみてはいかがでしょう?
書込番号:13170568
2点

GK7さん
この数ヶ月の間の悪戦苦闘のお陰でTiffは圧縮されないので80MBになるのは分かるようになりましたが、その先が不明です。
厦門人さん
いつもコメントを参考にさせていただいています。NEX 3の購入は厦門人さんの意見を参考にして決意した次第です。おっしゃるとおりこの件はカメラでなくアップルに問い合わせるのが当然です。同じようなことを数ヶ月前にこの掲示板のApertureで質問したときは回答がなしでした。アップルは電話で問い合わせる期間の3年が過ぎましたので受け付けてくれません。
>プラグインはApature3では使ってないので詳細は解りかねますが、引き渡しが終われば(作業が終わって、最終出力が終わる段階)では中間生成されるファイルは消されるのが道理。
どうもこの辺に答えがあるのかなと思います。ライブラリーに入っているとファインダーから捜しますと通常は出てきます。今ライブラリーを見たところPreviewの中に入っていましたが、1.3MBとなっていました。Apertureでは80MBとなっているのに。もしかするとこれは見るためだけのものでしょうか。それならHDを喰わないので好都合ですが。
書込番号:13170906
0点

こんにちは
Aperture で、見られるのですね。
Finder では、Tiff が見られないだけでは?
Tiff 画像は、Win でも見る事は出来ませんが、Finder の仕様を確認されたら良いです。
見えるものが、見えないと言う事は有りません。
Tiff では、無いのでは?
>Apertureにあるだけで、実際にはファイルにはないと言うことですか。
Tiff で有れば、無圧縮の画像ですから、ファイルが無いと言う事は無いです。
しかし 通常純正以外のソフトで、画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
ですので、Aperture で開けば、調整データを反映して調整後の画像が表示されます。
要は、Aperture で現像処理(Tiff & JPG 変換)の指示をしていなければ、Tiff では無く調整データファイルに成ります。
だから、Finder で見えないのでしょう。
RAW は、光の情報で画像では無く、*** の方にカメラの設定とサムネイル画像が入っています。
書込番号:13171548
2点

すみません
>しかし 通常純正以外のソフトで、画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
>画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
↓
しかし 通常純正以外のソフトで、RAW ファイル を画像調整をしますとRAW_*** の *** の部分は触らず調整データファイルが、
画像の有る同じフォルダにデータとして残るように成っています。
書込番号:13171563
0点

robot2さん
丁寧懇切な説明をありがとうございます。
ファインダーでもスポットライトで捜してもフォルダーが見つからないのです。それでもApertureにはTiffとして80MBのサイズで表示されています。
厦門人さんに指摘されてプロセス中にAperture Libraryを注視していました。そしたら突然同じファイルサイズがMasterのフォルダーに出現しました。ところが処理が終わり数分後に確認したときにはもうありません。Apertureで見ることはできるし、ファイルサイズも80MBとなっています。
念のために私のワークフローは:
1.RawをImage Captureで取り込みデスクトップへ
2.DxO optic proでプロセス(レンズ補正その他が非常に気に入っています)
3.その後Aperture(Placesを見るためです)にエキスポート(この時点で大体4MBくらい)
4.お気に入りの写真の細部をプラグインのViveza 2で編集(直感的な操作が気に入っています)
5.終了後見るとサイズが巨大化しています。そしてDxOから送られたJPEGの4MBも残っています。
HDDの容量が気になりますのでこれをJPEGに変換すれば問題なくなりますが、理解もできないのでその操作に躊躇しています。又、それなしでも面倒なのにJPEGに変換しそれをApertureに取り込むという仕事が難儀です。
何か自分は大きな勘違いをしている気がします。ApertureはRawには手を付けないのでTiffに変換すると何かで読んだことがあります。Macbook Air(128GB)ですからHDDの容量が気になります。Rawは外付けHDDに移行することにはしていますが。
書込番号:13171630
0点

>ApertureはRawには手を付けないのでTiffに変換すると何かで読んだことがあります。
こんばんは
純正ソフト以外は、RAWの元ファイルに手を付ける事は有りません。
RAWは、光の情報で画像では有りません。カメラの設定は 別ファイルに成っていますが、純正ソフト以外は、
このカメラの設定を反映せず、そのソフトのデフォルトの設定で表示されます。
調整は、そのデフォルトの設定を元に調整する事に成ります。
調整終了後は、RAWファイルそのものは触らず、調整データが同じフォルダに入るように成っています。
要は、現像指示をしなければ、この上記の状態の筈で、TIFF で送られて来る事は無い筈です。
Aperture 3で、RAWの追加再調整が出来ますよね、要は2次、3次の追加調整も有りうるのが画像調整で、
調整の度に自働的に TIFF 画像が送られて来ては面倒ですよね。
ですから、調整データの上書きで済ませています。
TIFF & JPEG にするには、その指示をしないと出来ない筈です。
自働的に TIFF画像が、送られて来ると思って居られるのは間違いだと思います。
書込番号:13172764
0点

robot2さん
私の能力を超えて理解できない事もありますが、ある程度は分かってきました。
昨晩、厦門人さんのアドバイスに従い、ライブラリーを見ながら以下の実験をしてみました(現在はハワイ滞在のために日本時間からすると表現がおかしいかも知れません)。
1.同じくプラグインでHDR Efexで10枚HDRに変換しました。これは一枚からHDRを作成できる機能です。
2.一枚100MBですから合計で1GBを少し越えます。
3.作成のボタンを押しますとしばらくしてライブラリーのマスターフォルダーにTiffのファイルが現れます。
4.HDRの作成が終わると同時にこのTiffのファイルは消えてしまいます。10枚とも同じことです。
5.その消えた10枚のTiffはゴミ箱にありました。
6.ApertureではHDRに作成されたのは見ることができるし、ファイルサイズもその通りです。
7.しかしファインダーでファイルを捜すことはできません。
8.HDDは確実に1GB喰われています。
9.ApertureのHDR10枚を削除すると少なくなった1GBは元通りに戻っています。
これらのことからTiffのファイルサイズが巨大なのでこのプラグインは諦めることにしました。しかし何故こうなるのか知りたいので色々と勉強をしてみます。
書込番号:13174529
0点

Luv My Lifeさん
Aperture3 から Nikプラグインへの 引き渡しデータの行く末は、自動で消えてるようですね
あとは、ストレージ容量や、作業効率との兼ね合いで、ご自身のワークフローを検証されていく作業になるかと。
「習うより慣れろ」という言葉も 昔から「パソコン」の世界ではいわれています。
撮影元データ(RAW)の書き換えが 懸念される場合は 数枚テストデータを用意して、想定される使い方で試してみるとよろしいかと思いますよ。
それで元データが変わったのか? ファイルのインフォメーション確認すれば解りますので。
NEX3の板ですので、このあたりにしておきます。
余談ながら、私は、各現像専用のPCで扱うRAWデータはレプリカ(複製したもの)を常に使う。
冗長性を確保したバックアップにオリジナルのRAWデータを残すようにしています。
Appleの現像環境では発生してないのですが、Winで動かしてるとき「予期せぬエラー」で
RAWファイルが破損という嫌な経験が数回おきてますので。
書込番号:13174551
2点

厦門人さん
>「習うより慣れろ」という言葉も 昔から「パソコン」の世界ではいわれています。
正にその通りと痛感しています。幸いハワイ滞在中はかなり時間をノンビリと過ごせますので好都合です。
Apertureで細部のタッチをすると良いのですが、私にとりましてはViveza 2の方が遙かに容易です。そのためワークフローはバカバカしいくらい面倒になりますが。取りあえずはTiffはデスクトップにエキスポートをJPEGのオリジナルサイズにし(4MB以下です)、それを再度Apertureに取り込み、その時点でTiffを削除します。その内に良い方法が見つかる気がします。
Rawにつきましては言われるとおりにします。以前はRaw, JPEGの違いも分からず変換後はRawを削除していました。今では大きな後悔です。その経験からTime machine以外に、Rawだけは外付けHDDにも保管することにしています。
今回も色々とお世話になりました。
書込番号:13174609
0点

>HDR Efex
5ファイルの、RAW1ファイルでのHDR 処理ですね、これは私もソフトは違いますがやっています。
RAWの HDR処理で、処理後RAWで保存は有りませんので、普通は設定でTIFF或いはJPEGを選ぶ訳ですが、
NikのはTIFFで送られて来るのでしょう。
或いは初期設定が、TiFFに成っているのでしょう。
HDRの場合は、調整データだけが戻って来ると言う事は有りません。
HDR処理は、RAW1ファイルで行いますが、実は複数画像を自動的に生成して行っています。
RAWの場合は、TIFFの生成でHDR処理を行います。
そして、TIFFなりJPEGなりが完成画像に成ります。
途中経過の 動きに付いては、Nikに問い合わされたら良いと思いますが、ゴミ箱に有るのは処理用に使った
露出を変更した複数ファイルのいらなくなった分でしょう。
HDR処理された、TIFF画像がフォルダ内に確かに有る訳ですが、それがAperture で見られて、
Finderで見られないのは、単にFinderがTIFF画像を認識出来ないだけと言う事に成りますね。
Finderの仕様ほか、原因を調べられると良いです。
書込番号:13175062
2点

追申
プラグインを使わず、Aperture 3で単にRAW→TIFFに現像→新規作成の別フォルダに保存し→Finderで認識、表示出来るか試されると良いです。
書込番号:13175076
0点

>プラグインを使わず、Aperture 3で単にRAW→TIFFに現像→新規作成の別フォルダに保存し→Finderで認識、表示出来るか試されると良いです。
なる程よい方法ですね。早速RawをTiffに変換し、デスクトップに置いてみました。これらは全てのTiffがファインダーで見つけることができます。Apertureの仕様を私が理解していないだけだと思います。チュートリアルを全て読みましたが、今のところ答えは見つかっていません。Viveza 2で編集したものをJPEGにしてデスクトップに置き、それを再度Apertureに取り込む。その時点でTiffを削除することにします(面倒ですね)。いつかの時のためにRawは別のHDDの保存します。Aperture内でTiffからJPEGに変換できるとシンプルなのですが。
書込番号:13175208
0点

TFFが 認識出来るのですね、そうだとすると…
Aperture 3で、要はフォルダを開いてRAWなりTIFFを見ている訳ですが、その同じフォルダをFinderから指示して開いて見て下さい。
必ず、見る事が出来る筈です。
書込番号:13175375
0点

すみません
>TFFが 認識出来るのですね、
↓
TIFFが 認識出来るのですね、
書込番号:13175464
0点

robot2さん、かなりお世話をかけて申し訳ありません。
>その同じフォルダをFinderから指示して開いて見て下さい。
この意味が理解できないのですが。
ファインダーの検索で捜しましてもそのフォルダーが出ません。iPhotoライブラリーにあるのは見ることができますので、それと同じことができると思っている自分が間違いかも知れません。それか私のApertureは少しずつおかしいことがありますので、私だけの問題かも。グーグルで英語の方の合わせて答えを捜していますが、ヒットしません。と言うことから考えても私のソフトウェアーの問題かなと思います。
今回はPSDで同じことをトライしましたが、結果は同じです。エキスポートの設定でTiffとPSDしか選べませんが、ここでJPEGを選べるか、保存の時にJPEGを選べると私の悩みは解決するのですが。それかApertureで細部をリタッチすると何の問題もないのですが、Vivezaは非常に気に入っています。
書込番号:13175549
0点

はじめまして、同じソフトを使ってます。
Viveza2で処理したファイルは下記にあります。
user name → ピクチャ→ Aperture Library → Masters
書込番号:13176623
0点

ニコン富士太郎さん
Masterの中にあるのは確認済みです。それをファインダーの検索から捜すことができるかどうかが私の質問です。ニコン富士太郎さんはTiffかPSDで返ってくと思いますが、それをそのまま保存するのですか。ファイルサイズが大きくなりすぎHDDの残りが気になりませんか。何か他によい方法がありますか。この辺を知りたいところです。
書込番号:13176718
0点

>ファインダーの検索から捜すことができるかどうか
写真の番号を検索してもApertureに取り込む写真が保存してある場所が出て来ます。
>HDDの残りが気になりませんか
iMacの時からファイル容量が大きいのは知っていましたので
削除してました。
Mac ProにしてからはOSとは別に倉庫用に2TB、
外付けも 2TBが2台あるのであまり気にならなくなりました。
書込番号:13177016
0点

>HDDの残りが気になりませんか。
そう言う仕様の、ソフトですから仕方が無いですね。
外付け、HDD の増設で対処されたら良いです。
HDD は、今は安いですよ。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/article/m_0538_006.html
書込番号:13178118
0点

ニコン富士太郎さん
私のApertureでは写真の番号を入れても出てきません。完全に私のソフトウェアーの問題ですね。それがわかっただけでもスッキリしました。
書込番号:13178709
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
この質問のカテはレンズカテなのかカメラ本体カテなのか判断が難しかったのですが
本体はNEX3ってことで
とりあえずコチラでアップさせてもらいました^^;
NEX3に“αDT 30mm F2.8 Macro ”と“シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG ”の2本体制で
主にブツ撮りしているのですが
シグマ50mmで撮ると、コントラストが低い少し残念な写真になってしまいます・・・。
今回の撮影条件は
===
白バックに被写体上20cmほどに蛍光灯のアームライトのみ。
カメラ内の設定はクリエイティブスタイルは「スタンダード」ですべてゼロ設定。
露出は0.0。
F値は11。
測光はマルチ。
===
DT30mmの方は露出に気をつければ撮って出しでも「見れる写真」になるんですが
シグマ50mmはRAW現像でかなり手を入れないと人に見せるのは微妙な感じ・・・。
この傾向はどんな条件でも基本的に変わらない・・・。
三枚目はカメラ内設定でコントラストを上げての撮って出し。
この傾向はレンズ自体の元々の味付けなのか
それとも何か不具合があるのか判断しかねています(汗
もし不具合なら新品で買ってから2ヶ月ほどしか経ってないので
メーカー保障でなんとかしたい所^^;
写真は主観の部分が非常に大きいので
判断が難しいとは思いますが
何かしらのご教授を頂ければ、とても助かります^^;
1点

単純に50mmレンズと30mmレンズの被写界深度の問題の様な気がします
書込番号:13137600
0点

>餃子定食さん、素早い返信ありがとうございますw
両者の被写界深度の差ですかぁ・・・。
ウチのシグマ50mmの写りはなんて言うんだろうなぁ・・・
順光でも薄いフィルターを通したみたいに全体が「白かぶり」っぽい写りになって
付属のキットレンズより発色が悪い気がするんですよね・・・。
シグマレンズの一般のイメージとは
まるで違う写りになるので困惑しています(汗
書込番号:13137613
0点

>シグマ50mmはRAW現像でかなり手を入れないと人に見せるのは微妙な感じ・・・。
手を入れる前の写真が見てみたいです
書込番号:13137714
0点

露出補正で少しマイナスにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13137814
2点

レンズ性能チェックするなら新聞紙の複写がお勧め。
ロボット撮影だけど、フードあるいはハレ切りは万全ですが?
書込番号:13137872
0点

>順光でも薄いフィルターを通したみたいに全体が「白かぶり」っぽい写り
レンズ性能だと思います。
露出順次を下げながら複数枚撮影し、撮影後に彩度・コントラストを変えるのが良いと考えます。
保護フィルタはつけていないと思いますが、もしつけているのでしたら外して撮影してください。
書込番号:13137927
0点

レンズの性能だと思いますが、シグマMACRO50mmがDT30mmMacroに比べ少しオーバー気味なのでシグマMACRO50mmの時は露出補正をマイナス側に1/3から1/2ほどすればディテールも、もう少ししっかりしてくるかなと思います
書込番号:13137975
0点

ずっと前、明るさと安さに釣られてシグマの単焦点買ったことあったんですが
ミノルタのズームよりも画質が悪く、それ以降シグマには手を出していません。
書込番号:13139681
1点

>じじかめさん
この画像は比較なので、すべての設定をゼロにしました。
てか、これでも白飛び気味に見えるのかぁ・・・。
書込番号:13141411
0点

>愛茶(まなてぃ)さん
室内撮影での模型の写真をブログでアップしてるので
そこら辺の基本的な知識は一応あるつもりですw
でも、自然光での人物や植物が相手だと全く通用しないという(爆
書込番号:13141417
0点

>hotmanさん
なるほど!レンズの性能なんですね^^;
これでちょっとスッキリしました♪
書込番号:13141420
0点

>Frank.Flankerさん
シグマ50mmはこれでも露出オーバー気味に感じるんですね^^;
普段はブツ撮りばっかりなので非常に参考になります♪
書込番号:13141424
0点

>AXKAさん
シグマレンズはAXKAさんも同じような印象をお持ちなんですね^^;
このシグマ50mmマクロは被写体の輪郭のシャープな感じは
キットレンズより優れてると思いますが
発色(コントラスト)は巷で言われてるほどではないと感じてたので困惑していました^^;
思い切ってコチラで質問してみて良かったです。
いろいろとスッキリしました^^v
書込番号:13141427
1点

>そこら辺の基本的な知識は一応あるつもりですw
ないだろw
露出そろってないしw
(カメラのダイヤルじゃないよ。実際の出目だよ)
ヒストグラム自分で比べてみるある。
sigmaの方が+露出になってるからシャドーが期待したより
明るくなってるのを補正したんでしょ。それでダメレンズ
とはレンズに失礼すぎる。
それからNEX詳しくないんだけど、sigmaのレンズは
実効F値をカメラに伝えてないかもね。
書込番号:13141717
2点

芋ビールさんこんにちは
私もシグマ50mmマクロを持っていますから実験してみましたが芋ビールさんの例のようにかなり露出オーバーになります。愛茶(まなてぃ)さんがおっしゃるように繰り出し量によって変わってくる実効絞り値がうまく伝わってないのかも。
実は私の手持ちレンズの中でこのレンズだけα55とα200でピント位置がかなりズレていて、α55購入後にレンズをシグマに送り調整してもらったところα200でAFが合わなくなりました。(事前にα200ではジャスピンと伝えておいたのですが)
同じシグマの70mmを含め二つのボディで合焦位置がはっきりズレているのはこのレンズだけなので不思議です。
書込番号:13142271
1点

ちょっと考えたけど、もし実効F値伝えていなかったら
アンダーになるはずだけど、画像はオーバーになってるね。
だとすると実効F値の伝達関係よりもレンズごとの誤差かな。
とりあえず背景だけで出目をそろえてみることをお勧めします。
書込番号:13142461
0点

SIGMAのレンズはαレンズIDを似た数値の純正レンズに偽装していたので
そのせいかも?
試しに写真データをPMBに読み込ませ、プロパティを見ると、設定レンズが何になってるか
解ると思います。
100%、SIGMAと出る事は無いと思いますw
ID詐称が実際の写真にどれくらい影響するかは、過去事例を聞かないので解りませんが
今のように電子制御が当たり前になるとあるかも?
書込番号:13142833
1点

>愛茶(まなてぃ)さん
>ないだろw
とは失礼ですね^^;
この画像はあくまで比較用にレンズの写りの差が分かりやすく出るように撮ったものです。
僕はカメラマニアではないのですが
アップした画像は模型写真として見た場合は
明らかに「暗い写真」と言われる残念な写りなのは承知しております^^;
それに撮影条件、カメラの設定が全く同じで
レンズが変われば写り方が変わるのは当然の事ではないでしょうか?
今回はあくまでレンズについての質問をした次第です^^;
書込番号:13143280
1点

>アカギタクロウさん
いろいろ実験して調べてはいるんですが
このレンズは何か変(爆
難しい事は置いといて
使いやすい長さのレンズなので
これもこのレンズの個性だと思って
それなりに付き合って行こうと思ってます^^v
書込番号:13143328
0点

>愛茶(まなてぃ)さん
このレンズは部屋の狭さも相まって
長さが丁度良くて
出来れば「撮って出し」で気軽にブツ撮りをしたい所ですが
なかなか難しいですねぇ^^;
楽を考えたらダメって事ですね!(爆
書込番号:13143362
0点

>mastermさん
PMBでプロパティをみるとシグマは検討違いのレンズ名が出ますw
こういうのも写りに何かしらの影響があるんですかねぇ・・・。
書込番号:13143399
1点

暗い写真でコントラストいじるってのは日本語か操作がおかしい。
ロムとかレンズの情報伝達について純正レンズと出目が違うのを
シグマに聞いてみるといいかも。受付は技術者だよ。
>コントラストが低い少し残念な写真
で最初に考えたのはフルサイズ相当のハレ切りでフードが終わっていて
APS−Cで最適化されたハレ切りできてない可能性。
書込番号:13144001
0点

ところでαマウント対応のシグマレンズってEマウント対応なのかな。
どっかでボロでてるのかも、ロムがリバースエンジニアリングだからね。
書込番号:13144053
0点

シグマ50mmマクロでいじっていない写真のほうが、私にはキレイに見えるけど単なる好み?
ともあれ、シグマの50mmマクロは、白バックの撮影時にコントラストが落ちることが多いような気がします。
キヤノンで使っています。
白バック以外だと、いい写りでコントラストも悪くないと思いますが。
書込番号:13147351
1点

そう言えば
シグマはEマウントレンズ出すって言ってたね。
今度は、SONYが端子情報提供だから、初めて純正並シグマが実現するのかな?
ここでコケるわけにはいかないですねw
書込番号:13147646
0点

あげられた画像みてたんですが、出目が違うのが一番
大きな要因だと思いますが,−補正しても追いつけない
部分がありますね。レンズ性能違うのかなぁとスペック
見比べてみたら,メーカー間のMTF比較は怪しいですが
30mmはまじでレベル高いのね。
これが比較したら順光でも薄いフィルターを通したみたいに
全体が「白かぶり」っぽい写りに感じられる可能性はありそうですね。
シグマの方フルサイズのフードでAPS−Cのハレ切りしてない
可能性を考えてみました。
私はよく別のシグマレンズでこれに悩まされたことがありす。
24/1.8 24-70/2.8DGあたりです。
出目を揃えてハレ切りしててもコントラスト低いなら
レンズ性能の差だと思います。
黒バックで改善するなら逆光性能の差ともいえるかも。
出目が違うのはレンズ銘柄ごとの誤差の範囲だとは思いますが
ひょっとしたら絞り羽が予定位置まで絞り込まれてないかも。
聞き忘れましたが
>露出は0.0。
>F値は11。
>測光はマルチ。
撮影は絞り優先で撮っているのでしょうか?
書込番号:13147812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
おはようございます。
カメラはデジイチからフィルムまで色々使っているのですが、
毎日持ち歩く用のRICOHのCX2が少し物足りなく感じていて
ミラーレス一眼を検討中です。
軽量コンパクトという目線から選ぶと、
ソニーが一番かなと思うのですが、
さすがに毎日カバンに入れて持ち歩くには重いでしょうか‥?
そういう使い方されてる方おられませんかー?
それから、あまり手に入らなくなるというのは本当ですか?
新型よりもこちらのほうがデザインは好みなので焦ります‥。
0点

もう新型でましたよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=15523/
在庫処分で見つかるといいですね。
持ち歩きは、この機種ではないですが、KISS X2 or GF1が必ずどちらかバッグに入れて持ち歩いてます。
書込番号:13109383
0点

おはようございます
重いか重くないかは、持ち歩く人それぞれの感じ方次第なのでなんともいえません
またこの機種はディスコンになって久しいですし、あるのは流通在庫のみですから早く買わないと、どんどん安い価格のから無くなっていくと思います
書込番号:13109388
0点

文々さん
リコーのCX使っています。レスポンスも好いですし 長く使えるコンデジですね。
ジョイスティック?の扱いが癖あるのが 愛嬌ですが
スレッドを薄型キットのところに立てられてますが
まず 35mmフィルム24mm相当の単焦点レンズ(型番でいうとSEL16F28)というところは 問題ないということで宜しいでしょうか?
レンズの大きさが持ち運びには大きな影響与えますので。
鞄に入れて、常に持ち歩くというとケースの重さと大きさも考慮する方がよろしいかと思いますよ。
例えば、ビジネスバックで書類やPCの隙間に入れるとなると 少々固いがっちりしたケースが必要かと思います。
普段づかいのメッセンジャーバックだと、ネオプレーンの軽量な保護ケースで好いかと思います。
もともとNEX系軽いボディですので、これらケースの重さ。またレンズの重さが相対的に大きな比率占めますので
そのあたり含めてお考えになるとよろしいかと思います。
ちなみにNEX以外にも他社のミラーレス機持ち歩いてますが 高倍率や望遠レンズつけないかぎり 持ち歩きに重いと感じた事はありませんよ。
もっともNEXの場合、今はSEL18200の高倍率レンズしか キットレンズ以外選択の余地がないので 問題ないかとは思いますが....
NEX3 国内向け生産完了してるとSONYサイトに記載あります。下記公式ページ参考にしてください
http://www.sony.jp/ichigan/
流通在庫がどの程度残ってるのかは解りかねますが、在庫なくなれば補充は国内向けは無いと思いますので
急いだ方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:13109400
0点

やんぼうまんぼう様
ありがとうございます。
デジイチがいつもカバンに入ってるなんて
素敵です‥。頭が下がります。
私のD3000も小さくて軽いほうですが、
それでも毎日持ち歩くの私にはは難しいです‥。
デジイチ画質をコンデジサイズで肌身離さず持ち歩けたら楽しいのになぁと‥
コンデジをカバンから取り出す度に思います。
頑張って探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13109409
0点

frank.flanker 様
おはようございます。
そうですね‥
実際に自分のカバンに入れて1日持って歩かないと
わからないものではありますよね。
以前、店頭で手にした感じだと、薄いな軽いなーという感じで
これなら持って歩けるかなぁ‥?
という自分の感覚を信じてみようと思います。
あとは巡り会えるかどうか、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:13109425
0点

カバンの形状や大きさ、
他に何を入れるのかにも因ると思います。
自分のカバンには、週に一回程度に頻度で5D2が入っています。
レンズはその時によりけりですが・・・。
書込番号:13109457
0点

厦門人 様
おはようございます。
RICOHはかっちり堅い気がして
その味を私自身がなかなか生かせていないところがありまして‥。
マクロが手軽に使いやすいところがとても気に入っていますが
あまり相性が良くなかったかなと思っています‥。
レンズは薄型のみで考えています。
ケース選びも確かに、というがかなり重要ですね。
そのへんまでちゃんと考えながら、もいちど探しにいってみようと思います。
みなさん、たくさん持ち歩いていらっしゃるんですね。
最近は女の子が大きいのから小さいのまでカメラをぶら下げてるのをよく見かけますが
私も女子なもので、逆に恥ずかしくてぶら下げられません‥。
カバンに入るカメラ、頑張って探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13109465
0点

hotman 様
おはようございます。
普段、けっこう小さいカバンをつかっています。
こまごました荷物もあわせて、
RICHOのコンデジであとちょっと余裕あるかな?程度です。
できる限り最大限小さく軽くと考えると、
やはり、この薄型キットしかないような気がしてきました。
持って歩こうと思って買ったけど、
意外と無理だったよーっていう方は、いないようですし
お安いのを見つけることができれば、買いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13109487
0点

カバンにもよりますが、楽に入るのはパンケーキキットぐらいだと思いますが、
NEXのパンケーキは24mm相当ですから、少し広角すぎの気もします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109866.K0000169839.K0000216771
書込番号:13109723
0点

パナソニックのGF2が間もなくモデルチェンジの様です。GF3となる様です。
写真を見る限りではかなり小さそうですが、参考まで。その代わり出始めはちょっと高いかも。
http://i56.tinypic.com/117a7pg.jpg
書込番号:13109932
0点

私は毎日通勤かばん(メッセンジャーバッグ)にD200(ニコン)+ED18-70mmを入れて持ち歩いています。
それから比べたらまちがいなくずっと軽いですね。
書込番号:13110198
0点

先ほど、サイトで確認したら、NEX-c3は、デザインだけでなく、スペックも変わっています。ファームアップ対応があれば、解決するところもありますが、撮像素子だけは、交換できませんので、ご確認下さい。
実質的には下位機種になってしまったNEX-5ユーザーとしては、複雑な気分です。ファームアップせずに、新型に買い換えを迫る戦略なら、また、sony嫌いに戻りそうです。
書込番号:13110804
0点

CX2は10.7倍のズームがあるわけですが
E16mmのレンズだけでは、そういうズームは デジタルズームしか出来ないために画質が荒くなってしまいます。
本当は、ダブルレンズキットを購入されて 普段 軽量でもちあるくためにE16mmレンズだけを付けて持ち歩く
そういうことなら ありかもしれません。
ちなみに私は、ダブルレンズをいつもカバン入れて持ち歩いています。
男なのでカバンも大きいために余裕ですし、重さも気にならず持ち歩けてます。
書込番号:13110811
0点

こんばんわ
みなさんたくさんのご意見、ほんとうありがとうございます。
電気屋さん巡り巡った結果、ほとんど見つからず諦めたところで、
ラスト一台らしいダブルレンズキットを発見しまして、
49800円・・。悩みに悩みましたが、買っちゃいました!!
画像、手ぶれしちゃっててお恥ずかしいですが、
とりあえずボソッと入れてみました、余裕です。重さも平気。
ただ、裸で入れとくわけにはいかないので、
当面は、ラッピングクロスを使おうと思ってます。
じじかめ様
広角レンズ好きなので、問題ないのですが、
このカメラで撮ると、思うよりも広い・・感じがします。
なぜでしょう?気のせい?
やんぼうまんぼう様
GF3、すごい・・ちっちゃいですねぇ。可愛らしい。
早く実物見てみたいです。
やまだごろう様
私も週一くらいで、一眼レフ通勤してみようかなと、
ちょっと思ってきました・・。
重いから、デカイから、なんて甘えてちゃダメなのかも・・。
ジャンキー亀様
たしかにかなりグレードアップしていますよね。
ファームアップ期待したいところですが・・どうでしょうね。
miyabi1966様
レンズがギューンギューンと伸びたり縮んだりするのが(音も
実は、少しニガテなんです。
デジイチでも単焦点しか結局使わないし、
デジタルズームはまず使いません。
結局、ダブルレンズが手に入ったので、ズームレンズもじっくり試してみます。
みなさん、ほんとうにありがとうございました。
また分からないことがあったら、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:13115135
4点

赤ボディーとは、とてもステキな選択ですね。
別スレであがっていましたが、ファームアップあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217341/#13106158
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20110608.html
使えば使うほど、手になじむのがNEXです。
良い色の気に入ったデザインに、最新のファームアップを加えて、かわいがってあげてください。
書込番号:13116535
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
先日 表題のレンズを中古購入して 疑問・分からないことがあるので教えていただきたいのですが
接写リング・中間リングについてです
接写リングについては なんとなく分かるのですが
中間リングの使い方が分からず調べるのですが イマイチ分かりません
中間リングは内外共にネジが切ってあり 内径約φ36o外形φ55oで そのままレンズアタッチメントに付いてしまいます
この中間リングの使い方を教えてください
また 接写リング・中間リング共に内径部にネジが切ってあります
これって何の為にネジが切ってあるのですか?
よろしくお願いします
1点

投稿後 再検索していて リバースアダプター(リング) と言う物にたどり着きました
おそらく それが付属していたと思われます
しかしリング内側のネジ溝の意味がまだ分かりません
内側のネジ溝は何に使う物なのでしょうか?
書込番号:13045602
0点

村尾さん、こんばんは。
>内側のネジ溝は何に使う物なのでしょうか?
反射防止の溝だと思います。
ちゃんとした(良い品物の)接写リングは、反射防止の加工がしてありますね。
書込番号:13047604
1点

銀塩*istさん ありがとうございます
>反射防止の溝
と聞いてなっとくします
ふと KenkoのαAマウントの接写リングを持っているので確認したところ ネジ溝切ってありました(今まで思ったこと無かったが)
内径35と36oのネジ溝が
と思うと反射防止も一理あると思うのですが
「何か付くだろう〜」思ってしまいます
書込番号:13048318
1点

村尾さん、お返事ありがとうございます。
MC 50/3.5 MACRO、単体で無く、中間リングやリバースなども合わせて入手されたようで、
実は、大変うらやましいです。
(後から別に入手しようと思うと、けっこう値段がはりますよね)
リバースリングはフィルター系と前玉の出っ張り(奥に引っ込んでいれば)が合えば、
他社のレンズも着くと思いますし、中間リングも他のMDレンズでも使えそうですね。
私も他社の同じようなスペックのMFのマクロレンズを持っているのですが、
F値が抑えられている分、意外とデジタルと相性が良かったりすんですよね。
内側の溝は、内面反射を抑えるための、当時の丁寧な仕事のあらわれだと思うのですが、
確かに、何か別なモノを付けて見たくなりますね。
Cマウントレンズとかはまったりしたら面白いかもしれませんね。
同じく接写専用になるかもです。
うらやましいレンズとNEXとの組み合わせで、ぜひ接写を楽しまれてください。
書込番号:13048529
0点

内側の溝には何か取り付ける為のものではなさそうですね
何か汎用品のコンバーションレンズでも付くと面白いのですが
自分なりには もしかしたら製造・加工する為の物(中心が出しやすい)とも考えました
付属リングで何種か取ってみました 色合いが変なのですが
接写をしたことが無かったので 接写って難しいです
φ55oのリバースリングが付属していたのは ほっくり得した気分
他の幾つかのレンズでも使えるので もう少し勉強します
書込番号:13065324
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
初心者です。真紅の椿をアップ(被写体から20cmくらい、標準ズーム、撮影モードM)で撮りましたが、なかなかピントが合わず、ぼけた感じにしか撮れません。ピンクとか白等、他の色の花はシャープに撮れ、問題ありません。お手数ですがアドバイス願います。
2点

私もど素人で、適切なアドバイスは出来ないですが、この様な質問にはご自身のサンプル写真をUPされれば、より的確なアドバイスを戴けるのではないでしょうか!?
余計なお節介で申し訳ありません。
書込番号:13022244
3点

「SEL18200.」レンズは、最短撮影距離30cm
「SEL1855.」レンズは、 同 25cm
となっていますから、20cmまで近づいたためピントが合わないのかも知れません。
このカメラは持っていませんが(おおいに関心あり)、それにしても、花の色により
鮮明度が違うというのは、実に不思議なことですね。
シャープさの差を拝見したいものです。
書込番号:13022374
2点

>被写体から20cmくらい、標準ズーム、
NEXの標準ズームの最短撮影距離は25cmです。
この最短撮影距離とは撮像センサーから被写体までの
距離を指します。
55mmがわの状態ですとレンズが伸びますので、レンズ
の長さは10cmくらいでしょうかね?
そう考えるとレンズ先端からの最短距離(ワーキング
ディスタンス)は12〜13cmくらいでしょうか?
スレ主様の仰っている「被写体から20cmくらい」
とは、レンズ先端からのお話でしょうか? それとも
別の基準でのお話でしょうか?
この辺の齟齬は意外に厄介なので、詳しく説明された
方が良いですよ。
>なかなかピントが合わず、ぼけた感じにしか撮れません。
これもお写真を観ていないので何とも申し上げられな
いのですが、単純に想像するとピントはちゃんと合っ
ていて赤色が飽和しているせいでディティールが崩れ
てしまって、ピントが合っていないように見えている
のかもしれません。
デジカメの撮像センサーは赤や黄色といった原色は結
構苦手でして色が飽和しやすいのです。
もしそれが原因なら、露出補正を幾分アンダー目に調
整して撮影すれば赤の諧調が出てくると思いますので、
アンダーに補正した分は撮影後のファイルをフリーの
レタッチソフト等でお好みの明るさに調整するのが良
いと思います。
ただ、あくまでこれらは私の想像の範囲でしかないの
で問題のお写真の公開や、より具体的な状況を説明さ
れた方が良いと思いますよ
書込番号:13022405
2点

皆様、早速のアドバイスまことにありがとうございます。今、手元にカメラがないので、後ほど画像をアップさせていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:13022505
2点

>真紅の花がぼける
>ピンクとか白等、他の色の花はシャープに撮れ、問題ありません。
こんにちは
接写は マニュアルフォーカスがセオリーですが、AF の場合は色の濃淡(コントラスト)によって合いにくい場合が有ります。
いま一つは、赤は色飽和し易いので、ピントが有っていても色飽和でそのように見える場合が有ります。
色飽和の対策は 露出補正をマイナスに振りますが、暗くなる場合は画像調整で明るくします。
RAW で撮ると、調整耐性が有り画質も良いです。
書込番号:13022746
3点

赤で顕著なのなら飽和の可能性が高いでしょうねええ
赤い花は非常に写しにくい被写体なので…
露出のマイナス補正とか彩度を落として写すとかして
あとで補正するのが確実かと思います
RAWでアンダー目に撮るのが一番確実かな
書込番号:13022900
3点

皆様、お世話様です。画像が用意できましたのでアップします。石楠花がシャープに写っているのに、椿はもやっとした感じです。なるほど、赤は表現が難しい色なんですね。初めて知りました。でも、みなさんがおっしゃるようにちょっと高いスキル(私比)を使えば、もっとシャープに写るのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:13025879
2点

>真紅の椿をアップ撮りましたが、なかなかピントが合わず、ぼけた感じにしか撮れません
画像がぼけているのか 色がぼけているのかはわかりませんが
>ピンクとか白等、他の色の花はシャープに撮れ、問題ありません
とのことなので 真紅の椿が思いどうりの色でない なら
真紅はかなり暗いので露出をマイナスに補正補正すれば解決します。
書込番号:13025898
2点

ああ
色飽和もしてますが…
根本的にピントがあってないですねええ
1枚目だと右後の葉っぱにピントがきてます
逆光だからか、色の問題か、測距点の問題か…
位相差AFではないので光源の色温度は関係ないのかな?おそらく…
逆光ではピントが合いにくいですね
とくにコントラストAFで赤が飽和した状態ですから測距しにくいのかもしれません
測距点は自動にしてますかね?
書込番号:13025919
3点

椿とシャクナゲを撮った距離が違うはずです。
椿のほうが明らかに寄り過ぎです。
レンズの最短距離より近づいているのでピントが合いません、
マクロレンズに変えてトライしてください。
いい感じですので 良い写真期待してます。
書込番号:13025920
2点

休みで暇だったので近所のバラを写してみました
ほぼ最短撮影距離での撮影
手持なのでちょっとぶれてますが(笑)
風もちょっとありましたしね
AFは中央1点です
スレ主さんの作例が32mmで撮影してあったので僕も32mmにしてあります
1枚目:露出補正±0
2枚目:露出補正−1
3枚目:2枚目を元に1枚目くらいの明るさにレタッチ
ピントは特に問題なく合いますが、ギリギリだったのでスレ主さんのは最短撮影距離よりも近づいているかもですね
1枚目と3枚目を比べるとわかりますがアンダーから明るく補正した3枚目の方が
赤がぼやけなくなっています
ちょっとわかりにくいですが…
もっと赤が飽和した写真撮ってくればよかった…(笑)
書込番号:13026380
1点

>純白のコチョウランさん
既に皆さんか書かれている通り、赤は非常に撮影しづらい色だといえます。
すぐ飽和してしまいますから、アンダーで撮影して、現像ソフト等で持ち上げると
良い結果が得られると思います。
それと、撮影時のISO感度ですが、シャッター速度が1/640ですから、
こちらをもう少し下げて、1/160、 ISO400くらいで撮影出来るはずです。
それとノイズリダクションを弱に設定してディテールを残すような写し方をすると、もう少しシャープになるかと思います。
ISO1600だと、かなり強いノイズ処理が入りますので、必然的にディテールが失われ眠たい写真になりやすいと思います。
赤や青の場合、特に目立ちやすくなるみたいです。
書込番号:13026444
1点

皆様アドバイスありがとうございます。特にあふろべなと〜る様には大変お手数をおかけいたしました。いつもすばらしい写真を投稿されているのを拝見させていただいております。
AXKAさんがおっしゃるように、腕の差ということなのですかね。ところで、皆様のアドバイスを基に、アンダー気味、マニュアルフォーカス(初体験)でもう一度撮ってみました。でも、どこか違いますね。キャリアの差?センスの差?
書込番号:13026545
1点

どういたしまして(笑)
というか、その取り直しの作例はむしろかなりオーバーですよね?
補正してその明るさですか?
椿ですと葉っぱからするとこのくらいの色味ではないですかね?
元がオーバーなので赤の彩度を落としても厳しいですが(笑)
書込番号:13026732
1点

すみません。オーバーとアンダーを逆に理解してました。画像って、あっという間に修正できるのですね。ビックリです。アナログ人間には驚くことばかりです。感謝、感激です。ありがとうございます。
書込番号:13026774
1点

>AXKAさんがおっしゃるように、腕の差ということなのですかね。
いいえ、腕の差なんて無いですよ
あるとすれば、なれの差ぐらいですね。
書込番号:13026812
1点

他の方のお話にもありますが、「真紅の椿、同2」は、後ピンのように見えます。
やはり、最短撮影距離より、カメラが近すぎたのでしょうね。
近接撮影は、三脚仕様でマニュアルでピントを合わせると良いですね。
それが無理な状況なら、カメラをやや前後させて、何枚か撮るとか・・。
今度、ばっちり決まった「深紅の花の画像」を、期待申し上げます。
書込番号:13027001
1点

訂正です。
三脚仕様
↓
三脚使用
失礼しました。
書込番号:13027019
0点

こんばんは
画像拝見しました。
多少の色飽和と白トビ、ピンがやはり迷った分甘い感じですね。
ISO 感度が高いので、ノイズが少し出ています。
画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
2は、露出をマイナスに、少し彩度を下げ、輪郭強調、諧調補正、ホワイトバランスとコントラスト調整です。
しかし 撮影後の調整には、ピンが甘いのは限界が有りますね、また色飽和は気にしない方法もあります。
なんだか 暗くおとなしく成ってしまって、元画像の方が色の感じは良いですからね。
露出補正をマイナスに振る。
ホワイトバランスに留意。
ISO感度を下げる。
絞り値を F8 位にしたのも撮って見る。
三脚を使用し、マニュアルフォーカス(最短撮影距離に留意)。
リモコン、レリーズケーブルとかを使う。
書込番号:13028228
1点

皆様、お手を煩わせて申し訳ありません。もう一度アップしました。
なるべくアンダー気味、F8ぐらい、三脚使用⇒すみません、まだ買えません。マニュアルフォーカス⇒老眼ではちょっときびしいのでオート。ISO下げました。現像ソフトの利用⇒初心者で、まだハードルが高いです。よろしくお願いします。
書込番号:13034105
1点

スレ主さん
すっごく、良くなっていますね。
向上心あるスレ主さんを、自分も見習わなければ・・。(^^,
書込番号:13034307
0点

>純白のコチョウランさん
[13034105]の写真は、適正な露出に近づいてますね、
おそらく花の後が明るいので、その明るさに引っ張られた結果だと思います。
飽和しやすい色の判断として、この色は白黒でどのように写るか考えながら
撮影すると、どの程度の露出補正が必要か判断出来ると思います。
カメラのセンサーは基本的に白黒ですから、白黒で黒っぽく写る写真は、
カメラは暗いと判断して、露出を上げます。
また、白黒で白っぽく写る写真は、明るいと判断して露出を下げます。
このことを考えながら EV補正を行えば、大体どれくらいが適正露出か
判断出来ると思います。
ご覧の通り、赤は白黒で黒っぽく写りますから、カメラは暗いと判断して
露出を上げようと動きます。
これにより、オーバー気味に写ってしまう訳です。
白黒のイメージを考えながら撮影すると、解決するかもしれません。
EV補正をご活用下さい。
書込番号:13040707
2点

とってもわかりやすくて参考になります〜。
色々ネットで検索してみたら、プルキニエ現象?でしょうか。
白黒で色んなものを撮影してみると、意外と目で見るより暗いものがあるのがわかってよいですね。
AFで撮影した後、液晶では大丈夫なように見えたのにパソコンで見て初めて、あららピントが合わせたいところにあってないわ〜ということがたくさんあります。
なので最近はピントの合いにくい物・状況はAFで撮影した後、プレビューで確認、もしくはMFで撮影してます。
老眼とのことですが、MFアシスト使ってても見難いでしょうか?
晴天でも液晶は見づらいですけど、ちょっとチルト液晶を傾けたりして工夫すれば見れないことも無いです。
最近やっとファインダーが大切・・と言うことを実感しました(遅
書込番号:13042185
0点

元としてはそのくらいかもう少し暗めで写しておくとよいですかね
背景が明るいのでちょっと難しい条件ですし、どう仕上げるか悩むところですが
ちなみにこのような写真ですと望遠端を使った方が大きく写せるのでいいかと思いますよ
最初の作例と同じくらいの大きさで花を写しても最短撮影距離に余裕があるかと思います
この作例を元にレタッチすると
1:明るく調整
2:コントラスト強めてサイケデリック(笑)
3:ハイキーで淡い感じに
とか色々遊べます♪
ちなみに、現像ソフトやフォトレタッチソフトを使う場合
『明るさ』、『コントラスト』という機能は基本的に使ってはいけません
いちじるしくデータが劣化するので…
書込番号:13045625
0点

皆様、色々な角度から色々とご指導いただき、重ねて御礼申し上げます。写真の世界って本当に奥が深いと、改めて痛感いたしました。皆様からアドバイスをいただきできる限りマニュアルフォーカスで、と思っているのですが、老眼だけでなく近眼もありますので、ピント合わせにはとても苦労しております。
書込番号:13049457
0点

赤い花って皆さん書かれている通りとても色飽和しやすいので花そのものの色の再現性に重きを置くか、全体の雰囲気・明るさを重視して花びら自体が飽和しても良いとするかいつも悩んでしまいます。
撮った後にヒストグラムを見てどの程度赤が飛んでいるか確認した上で露出を調整されることをお勧めします。
書込番号:13057040
2点

あ、それから老眼話に反応してしまいますが私も近視&乱視で裸眼では視力が0.02くらいしかなく老眼もとても酷いために老眼鏡を使ってもNEXでピント合わせはできません。
観光地などでは少し(かなり)恥ずかしいのですがメガネを外して液晶画面から数センチまで目を寄せてピント合わせをしています。
それから各種液晶ルーペがでていて、高級品では視度調整機能の付いたものもあります。実際に試したものの中ではフードマンのものが比較的値段がリーズナブルで使いやすかったと思います。
添付したものはUNが出しているワイド液晶対応のもので視度調整が無いのですが拡大してピントを合わせる場合であれば問題が無く安価だったので使用しています。
ゴム留めなので液晶をティルトさせて指で押さえながらアングルファインダーっぽく使えないことも無いですよ。
EVFさえ出してくれれば全て解決するんですけどね。
書込番号:13057582
0点

アカギタクロウさん
綺麗で鮮やかな薔薇ですね。背景ボケも綺麗で雰囲気出ています。
いろいろ工夫された成果ですね。
ところで このレンズはライカなんでしょうか? お教えくださいますか?
書込番号:13057730
0点

BOWSさん
液晶ルーペ装着例に添付したものはLeica Hektor 13.5cm F4.5で、花の写真の2枚目は多分これじゃないかと思います。
状態によって数千円〜一万円台で買える安価なライカですが柔らかな描写をするのでかなり気に入ってます。
但し135mmにしては最短撮影距離がかなり長く、また開放F値が暗いためにピントの山がつかみ難いので実用性は低いです。結果を求めないで撮影を楽しむレンズとして使っています。
書込番号:13058339
0点

アカギタクロウ様 色々とお手数をおかけいたしました。ありがとうございます。
それにしても3枚目の縦長の画像には、ただただ脱帽です。あの花びらの質感のすばらしさには言葉もありません。どうしたらあそこまで到達できるのでしょうか。感嘆と諦めの複雑な気持ちです。
書込番号:13060746
0点

純白のコチョウランさん 一杯撮りましょう、何せ現像費用やフィルム代が掛かりませんのでトライアル&エラーの精神です。
3枚目は品種の影響も大きいです、これを曇天で撮る場合はほぼ露出補正が無くても大丈夫かもしれません。本当に深い赤がでます。晴天で直射日光が当たっていたら難しいのですが、それ以上に雨天の場合はこれは水を弾かずに湿ってしまいとても絵になりません。
ですから曇りの日に花壇でニコロ・パガニーニを見かけたらぜひトライしてみて下さい。
書込番号:13062124
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





