α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2010年11月12日 10:33 |
![]() |
5 | 8 | 2010年11月11日 00:37 |
![]() |
15 | 14 | 2010年11月3日 20:37 |
![]() |
2 | 16 | 2010年10月30日 11:28 |
![]() |
32 | 11 | 2010年10月26日 00:48 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月23日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一眼カメラというものを初めて購入しました。シャッター音と画像のキレイさで買ってしまったのですが、一眼っておもしろい!
今度の休みにディズニーランドに行くので(閉館までいるつもりです)、このカメラを持っていきたいのですが、広角レンズとズームレンズ、どちらを装備していった方がよいのでしょうか。あと、バッテリーは1日もつものなんでしょうか。超初心者でよく分からなくてすみません。アドバイスお願いします。
1点

こんにちは
それはおめでとうございます、楽しさが伝わってきます。
レンズですが、デズニーでは両方必要かと思います。
短い方は普通の撮影用に、長い方はパレードなどを離れて撮るためです。
できればカメラバッグなどにセットで持参して、途中で交換ですね。
書込番号:12200289
0点

返信ありがとうございます。
やはりどちらも持っていった方がよいですか。
一応レンズも入れられる小さめのカメラ用バッグも購入したのですが、小さいといっても荷物になるので、どちらかで間に合うなら、と思ってました。
楽しちゃいい写真は撮れませんね。
書込番号:12200411
0点

NEXはバッテリーの持ちはお世辞にも良くはないです。
ですから、最低でも充電器、できれば予備バッテリーを持っていくのをお勧めします。
肝心な時に写真が撮れないと悲しい思いをしますよ。
備えあって憂いなしです。
レンズに関しては16mmのパンケーキはコンパクトですので、できれば持って行くべきです。
書込番号:12200462
1点

ありがとうございます。
バッテリーの減りがはやいって評価が多かったから心配はしてたんですが、1日くらいはもつかなーと甘く考えてました。予備バッテリーを買う余裕はないので、充電器を持って行きます!
書込番号:12200825
1点

マネヨーズ?さん
NEX3の基本仕様で、バッテリが劣化してない、常温で、業界団体が定めた基準の撮影可能枚数は 約330枚 (CIPA規格準拠)
そして、稼動時間は約165分です。
稼動時間(文言は別の表現もあるかと思いますが)、写真や動画を撮影しなくても、電源をONにして、構図を決めたり、画像を確認したりを 165分行うと、撮影枚数が1枚でも 電池切れという可能性もあるという意味です。
バッテリは1日持つのか?という問いに対しては、TDLで1日で何枚写真を撮る予定なのか? そのときの撮影スタイルはどうなのか? で大きく変ります。
さらに付属のフラッシュを使うのか否か。当然フラッシュを多用すれば、バッテリは早くへります。
予備のバッテリはお持ちでないとのこと。
TDL内で充電器つかって充電する場所があるのか否か?これは判りかねます。
本来は予備バッテリを購入して両方充電して持っていくのが1日のTDLの撮影では安全といえますが
そうでなければ、バッテリの容量が%ででますので「あとどのくらい撮影するのか?」を頭に思い浮かべながら 節約しながら撮影されたら如何でしょうか?
注意点は、こまめに電源はOFFにする。節電しながら時間確保というのもできます。
レンズですが、1本だけというのであれば、SEL1855(ズーム)の方が無難です。
レンズ交換を普段から行っていて手馴れていれば好いですが、混みあう園内、レンズ交換時に落としたりしてもつまりませんからね。
だとしたら、1本だけに限定して、身軽で行った方が「楽しめる」かと思います。
書込番号:12200953
3点

こんばんは〜。
レンズは両方持っていくに1票です。特にE16はコンパクトなので、E18-55を装着しておいてポケットの中に入れておいても大丈夫でしょう。両方あったほうがいいと思いますよ。どうしても1本ならやはり18-55とは思いますが、、、。
あと電池は、ほんと使い方次第。でも、多分、普通の人であれば1日は大丈夫だと思います。うちの財務大臣は香港に4日間いっていましたが、電池1個で残量60%で日本に帰ってきました。撮影枚数は130枚(4日にしては少ない。。笑)ぐらいでした。
撮った画像をあまり背面液晶で拡大してみたりしないほうが電池は長持ちしますよ。詳細な確認は自宅に帰ってからと割り切ってばんばん撮っていけば電池は多分大丈夫だと思います。
書込番号:12201140
3点

ありがとうございます。
なるほど!電源を入れてるだけでバッテリーが消費してしまうんですね。
ディズニーランドはシャッターチャンス満載でやはり1日はもたなそうです‥。ちょっとキツいですが、予備バッテリーの購入も考えてみます!
レンズ交換のことまでは考えてませんでした。たしかに家でやっても手早く交換はできなかったです‥。
カメラの安全のためにも、どちらか一本に絞っていきたいと思います。
分かりやすいアドバイスありがとうございました!
書込番号:12201179
0点

みなさんありがとうございました!
みなさんのアドバイス、とても参考になりました。お財布と、かばんの空き具合と相談してみます。
楽しんできます!
書込番号:12201259
0点

交換が特に問題なければ16oと18-55oも持って行きましょう。
交換時にゴミが入った時を考え、ブロアーは持っていきましょう。
使い方など不安があるのであれば、
もしくはレンズ交換をしたくないのであれば、18-55oでしょう。
充電器を持っていっても、どこで充電するのでしょうか?
満充電でなくとも充電中の行動はどうお考えなのでしょうか?
ほったらかしで充電するというのもお勧めできませんが・・・
パーク内や周辺で受電のサービスを行ってくれるところがあればいいですが。
予備なしで行くのであれば、こまめに電源を落とし、
撮影したあとの確認のためのレビューは極力止めることです。
私は、ディズニーリゾートへは家族で行っていますが、
撮影を中心で行ったことはありませんので、1日で100枚も撮影したことはありません。
この程度であれば、予備バッテリーは要りません。
ただしバッテリーの持ちに関しては、
使用状況や撮影枚数により1本で持つのか正直なんともいえません。
100〜200枚撮れることもあるでしょうし、使用条件さえ良ければ500枚以上も撮れることも出来るでしょう。
バッテリーは、満充電とカラッポを数回することによって、初めてある程度枚数が多く撮れると言われています。
ですから、初めの数回は1回の充電で撮れる枚数が少ないと言われているようです。
私は初めのうち、撮影することより操作などカメラをいじくり回しますので、
どれだけ撮れるのか把握していません。
書込番号:12201426
0点

NEXは割と持つ感じがしています。動画も撮ってもそんなに減らない。私なら予備を持ってったりしませんが使う人によると思うので必要かどうかは本人しかわからないと思います。
書込番号:12201495
2点

マネヨーズ?さん こんばんは
私も最近NEX3を購入しました。
一眼と共に持って行くんですがNEX3ばかり使っています。
たのしいですよ〜〜〜
パノラマ、手持ち夜景、オートHDR等いろいろ使ってみるといいですよ。
ディズニーシーで撮ってきた写真をアップしておきます。
夜景は目では真っ暗な状態です。
http://gallery.nikon-image.com/113755939/albums/2160742/
書込番号:12201616
0点

遊園地には、子供用のレンタルバギーがあるように、
DLならNEXくらいは用意してあってもいいような気がする。
ソニー提供ってことで、いい販促にもなるだろう。
将来はレンタカメラの定番になり得るカメラだ。
メディアだけ持って行けばいい。
書込番号:12203014
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

ブレ防止のためリモコンがあるといいのですが、確かNEX3では使えないんですよね?
それ相応の三脚が欲しいですね。
予備バッテリーは必要で、使用直前まで、ポケットに入れて暖めておく必要があります。
体温で十分です。
撮影中、レンズの結露防止のため、レンズ用に貼り付けるヒーターがあると良いと思います。
寒暖のあるところでの出し入れは慎重に、カメラが結露します。
寒いところから温かい場所への移動は、要注意です。
事前に、厚いタオルなどにいれ、徐々に温度に慣らして行きます。
適正露出については、経験者からのレスを待ちましょう。
書込番号:12186142
0点

検索でオーロラ写真の撮り方に行った方が速いです。
書込番号:12186153
1点

絞りF2.8、ISO800、露出時間30秒、WB3000K、カラーフィルターG2 |
絞りF2.8、ISO800、露出時間20秒、WB3000K、カラーフィルターなし |
絞りF2.8、ISO800、露出時間30秒、WB3000K、カラーフィルターなし |
絞りF2.8、ISO1600、露出時間30秒、WB2500、カラーフィルターなし |
ちょうど先週、当機種にてオーロラ撮影をしてきました。
1ヶ月前に購入したド素人ですので、適正な設定はちゃんとしたサイトで検索して確認することをお勧めします。
最初のものは、周囲は何もない真っ暗な環境で撮影しています。
カラーフィルターをG2にしたら不自然な色合いになってしまいました。
実際の見た目ではやや緑がかった雲といった感じです。
2枚目と3枚目は遠くの街明かりが雲に反射してオレンジになっています。
カラーフィルターはなしですが、WBを3000Kにしたことで、星もやや青みがかっています。
ただし、3500Kにすると街の明かりのオレンジが強くなってしまいました。
最後は飛行機の窓から撮影しています。
飛行機が揺れているせいもありますが、ISO1600にすると全体的に白っぽくなってしまいました。
いずれも肉眼では「ちょっと緑がかかった雲」程度にしか見えませんので、見た目で緑に見えるオーロラに遭遇できた場合は、もっと時間を短くしても十分きれいに撮れると思います。
場所はアイスランドで、暖流の影響で深夜でも-5℃ぐらいです。
したがって、屋内外に出入りしても特に問題はありませんでした。
(部屋が暖か過ぎる場合は曇ると思いますが)
イエローナイフやロヴァニエミ、キルナのような内陸では-20℃以下になるので、カメラの温度対策が必要になります。
以上、ご参考まで。
書込番号:12187063
2点


ISOは800程度がノイズと感度からしてもベターかな。
シャッターは20秒でもいい物もある、長いとぼやけ気味になるので動きが有る場合は、速めに設定(ISOをあげるとか)
絞りは開放で良い、フォーカスは無限遠、現物合わせで決め条件を変え撮っておく。
yh1124さんはオーロラ三昧ですね羨ましい。
北欧は天気の悪い日が多いです、内陸部ならイエローナイフのような吹き降ろしの強い、極寒地が晴天率が高く見える確立が高いようです。
極寒地の寒さ対策はフリースマフラーにカイロを使っていました、炭式のカイロです。
去年友達が北海道に行く時、炭を没収されたそうです(厳しくなったか?航空会社に問い合わせが必要)
白金カイロは燃料の持ち込み禁止(手荷物預けでも禁止)現地でジッポライターの燃料を手に入れるのが困難(時間が無いとか置いてないとか)
ホカロン、極寒地ではどんどん冷めて行き冷たくなる、部屋に戻ると回復(役に立たなかった)カバンの中に入れておいたが冷たかった。
有る程度の温度を保てば有効と思われる。
冷気にカメラを晒さない事、レンズはキンキンに冷え部屋の温度で結露する、マフラーにくるみコンビにの袋に入れ数時間置いておく、レンズ内に結露すると後が厄介。
ガチガチに結露したらバッテリーを抜いて、リークによる被害を避ける。
デジカメは感度がいいので、薄くしか映っていなくてもPCでは見えたりする、プリントには出ないオーロラはPCで見る。
バッチリ見えると良いですね、応援します!
書込番号:12191239
1点

皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
見れば見るほど、調べれば調べるほど
自信がなくなってきました!(笑)
オーロラ自体見られるか分かりませんが、色々試して来たいと思います。
あまりに寒いとホカロンは使えないのですね・・・
書込番号:12191751
0点

化学反応が弱る?
発熱量より寒さが勝って冷えてしまうのかも知れません、防寒がバッチリのカメラは出来ないですよね。
コンデジなら防水ケースも在りかと思うのですが、出費が大きいし効果は未知数です。
エネループの電池式カイロ(両面タイプ)にプラス、ホカロンを試そうとしましたが、春には店頭から消えていて試せませんでした。
ますは、撮ってみる事です。
デジカメは意外と写るものですよ、広角はなるべく短いのが良いですよ、空一杯に広がりますからね。
書込番号:12193682
0点

既にご承知かもしれませんが、もうひとつ参考情報です。
下記サイトにて、オーロラ予報があります。
現在ヨーロッパ方面が表示されていますが、左上の地図を選択して情報を更新すると、北米やアラスカ方面も見ることができます。
レベルは0〜9までありますが、3より大きな数字になることは滅多にありません。
私が見た時は「2」の日と「3」の日でした。
数字が小さくなると見られる帯の幅が狭くなります。
ちなみに「ゼロでも見えることがある」と現地のガイドさんは言ってました。
それから、これはあくまでオーロラの発生予報ですので、天気は別で調べてくださいね。
とにかく雲だと思っても裏に星が見えていたら試しに撮ってみてください。
あとはひたすら忍耐です。
吉報をお待ちしております。
http://www.gedds.alaska.edu/AuroraForecast/Default.asp?Date=20101111
書込番号:12197004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
この機種に興味を持っています。
用途はバイクツーリングで、風景や立ち寄った食堂等での食べ物写真です。
あまり明るくない場所で、美味しそうに食べ物を撮るのは難しいです。
出来ればISO 1600以上で撮りたいと思っています。
時々持って行くCanon EOS 5D、画質的には全く問題無く綺麗に撮れて満足です。
しかし、大きく重い。
NEX-3Aはとても小さくてツーリング向けです。
高感度ノイズも良好と聞きます。
Canon EOS 5Dと比べてISO 1600の時の画質はどうでしょうか?
同じか、あるいはもっと良好!という事でしたら、即購入しようかと思います。
広角レンズも24mm相当という事で、ツーリングや食べ物写真の理にかなっています。
食べ物写真は、以前は小さなストロボを持参して、2灯ライティングで撮っていました。
なんか最近はそれも辛くて、自然光だけで撮ってみたくなりました。
手持ちなので必然、ISO 1600あたりになります。
SSは1/30〜1/100あたりが多いです。
0点

どちらも持っていませんので、他の機種の使用経験とサイトの比較データからの推測です。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでカメラを選択して比較すれば等倍画像を見ることができます。
過去の機種の場合は一番上の行の「All」を選択します。
単写だと5Dの方が上だと思います。しかし、ソニーの手持ち夜景モードの6連写合成は強力で、これを使えばおそらく5Dは上回るのではないかと思います。
私はコンデジのWX5と5D2両方で同じ場面を撮影して比べてみたことがあって、5D2とWX5の6連写合成はほぼ同等のノイズとなったことにビックリしたことがありました。ですから、NEXの6連写合成なら5Dを上回るのではないかと推測しました。
ただし、NEXのこの機能を使った時にホワイトバランス調整やRAW撮影ができるかはわかりませんのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいですね。
書込番号:12148594
2点

連写合成機能はJPEGだけですね。カメラ内部で処理してるのでRAWを操作する能力はありません。
他の小型デジタル一眼とくらべるとセンサーがおおきいのでおすすめできますが、味とかが違うので
5Dmk2からでしたら、素直に同じメーカーのPowershot G12/S95がよろしんじゃないでしょうか。
買われたあとでいろいろちがうところが見つかっても同じメーカーなら自分を納得させられるとおもいます。逆だとNEXが不憫です。
書込番号:12148613
1点

スナップ写真程度でならほぼ同じ写真が撮れます。
NEXの良さは、何といっても小型。
そして、スイング・パノラマ。
これを使ってからというもの、一眼を持っていくのが面倒になりました。
情景をパノラマで残しておく事の重要性を実感しております。
綺麗に撮れても、一枚のスナップに過ぎません。
芸術なら別なのでしょうが。
書込番号:12149246
0点

5DとNEX−5使ってます
5DはISO800までが普通に綺麗ですかね
NEXはまだ高感度がどの程度かは試してませんが
ISO1600は普通に使えます
NEXの方が高感度は強いです
しかし…手持ちで考えると
ファインダーがあるほうが絞りで3,4段分は手振れしにくいと思っています
(注:個人差あり)
なので手持ちでしたら5Dの方が楽ですね
このように普通にとるとぶれるので
NEXなら手持ち夜景モードを使うほうがよいかと思います♪
人物ぶれ軽減モードもありますしね(笑)
書込番号:12150022
3点

発言半日で沢山の方から返信いただきありがとうございます。
本当に参考になるご意見ばかりでしっかり読ませていただきました。
>明神様。
ご紹介のサイト、とても素晴らしいですね!
まさにこういう比較を見てみたいと思っていました。
他にも気になる7Dや、E-PL1などと比べたりしてみました。
一口に高感度ノイズと言っても、自分にとって許容出来るものと
受け入れないものとあるのが良く分かります。
これこそ好みという事ですね。
そしてNEX-3Aのノイズは私にとって嫌いではないノイズです。
しかも5Dと比べても若干の分の悪さしか感じませんでした。
とても優秀だと思いました。
これなら購入しても満足と思います。
ありがとうございました。
>錦バトル様。
私も沢山コンデジを所有していますが、やはりフルサイズや
APS-Cと比較すると分が悪いです。
今回はマイクロフォーサーズも含めAPS-Cよりも小さなサイズの
センサーは対象外です。
またよろしくお願いします。
>@価格.tom様。
私は WX1を所有しており、スイングパノラマの優秀さはよく存じています。
最近のソニー機では、スイングパノラマと手持ち夜景モードが優れていると感じます。
その両方とも本機に内蔵されているのでとても楽しみです。
>あふろべなと〜る様。
5DとNEX-5の両方の所有者という事でよろしくお願いします。
確かに5Dの綺麗なのはISO 800ですよね。
私はISO 1600を使う時はRAW撮りで、撮影後色々調整して使っています。
それでも自然光で暗い中でも良く写るので気に入っています。
ただ・・・大きさ、重さなんですよね。
WX1で料理写真に手持ち夜景モードを使った時に、あまり良い印象がなかったものですから躊躇していますが、NEX-3だとまた違った感じに写るかもしれません。
これは試してみる価値がありそうです。
同じソニー機でα33〜55という選択肢もありそうですが、今回はNEXシリーズの小型軽量にポイントをおいています。
また色々調査して、良い買い物をしたいと思います。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:12150350
0点

ゆるりゆらりさん、初めまして。
5DとNEX-3を持っています。RAWではなくJPEGですが5DでISO1600も多用しますが、NEX-3はISO3200でも大丈夫です。
写真1は、盆踊りの時にISO3200でストロボなしで撮っています。
NEX-3はISO6400でもまずまずなので、NEXの購入をお勧めします。2005年と2010年の差は、大きいようです。
日付が違っているかもしれませんが、気にしないでください。
書込番号:12151284
3点

pyosida様。
5DとNEX-3をお持ちの方からのコメント、ありがとうございます!
お話しによるとISO 1600はもちろん3200でも十分実用とは!
素晴らしいですね。
少しずつ購入意欲が湧いてきたところなんですが、
これを拝見して一気に爆発しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12152084
0点

とりあえずNEXは1眼レフのサブとしては最高なんですけどね
撮影の幅が広がるので♪
僕が期待したのはスイングパノラマとお手軽魚眼とHDRなわけですが
高感度はたしかにいいのだけどもやはりファインダーがないことで非常にぶれやすいので
手持ち夜景か人物ぶれ軽減か使わないと5Dより結局劣ります…
三脚使うしかないならそもそも高感度もいらない場合が多いですし(被写体ぶれする被写体ならば別の問題)
結局は今5Dでどんな被写体を撮られているかではないですかね?
その撮り方がNEXで代用できるならば最高ですけども
やはりミラーレスにオールマイティは望めないので悩むところですね…
書込番号:12156723
1点

あふろべなと〜るさん、こんにちわ。
NEXでの撮り方ですが、このトピックに載せた私の写真は、1/20のシャッタースピードです。夜ですが、後1段下げても大丈夫です。
その時は、ストラップを首からぶら下げ、腕をいっぱい出してストラップをぴんと張ります。
5D等のファインダー式の場合は、目なり額などにカメラを当てることが出来て固定されますが、NEXの場合では綺麗な逆三角形を作ることで、ある程度安定します。
カメラの場合もTPOです。5Dと同じ撮り方ではNEXは撮れませんが、劣っているとは思いません。
逆に、2m程の高さに咲くバラを5Dでは、50mmのレンズでアップを撮ることは難しいですが、MFアシストとチルト式液晶の故にNEXで撮ることが出来ます。
その時に、5DはNEXよりも劣っているとは言いませんので。
書込番号:12157309
2点

追加です。
NEXの場合、ストラップをしてぶら下げ、ウエストレベル(私の場合は、胸下おへそ上辺り)。液晶上向きで、撮るとカメラは安定します。左手を添え、右手で構えつつ、気持ちストラップを下に張る感じです。
感覚はハッセルブラッドやゼンザブロニカ、2眼レフです。
そうでないときは、一つ前に書いた撮り方です。
普通のコンパクトカメラのように、腕を曲げ自分の撮りたい姿勢での撮影は、NEXの場合にはあっていません。APS-Cセンサーと1/2センサーとの違いです。
他社のカメラですが、SIGMA DP1の時にストラップを活用した撮り方を体験しました。
この方法ですと、意外と撮ることが出来ます。
書込番号:12157401
0点

>pyosidaさん
確かにある程度その通りな面もありますよ
上にも書いてますが1眼レフにプラスすることで撮影の幅が広がるのがミラーレスですしね
ファインダーがないことでのぶれやすさの差も個人差があると書いてますし
僕がなれていないから3、4段分差がある面もあります
結局僕の撮影スタイルと相性がある意味わるいのですけどね
僕は縦位置での撮影が9割以上なので、そのウェストレベルでの撮影が出来ないのですよね
バリアングル液晶の付いていないNEXでは…
一番使うのは高さ的にはウェストレベルからアイレベルの高さで
自由にしっかり構えること考えるとやはりどうしてもファインダーで撮るのが基本になってしまいます
ちなみに仕事でイベント撮影ですと手持ちで200mmで1/30秒(フルサイズ、手振れ補正なし)とか限界ぎりぎりでも撮ります
まあ現在改造計画進行中ですのでファインダー機と全く同じレベルで撮影できるようになる予定ですけどね(笑)
GX100では改造もうまくいったのでNEXでもまず大丈夫だけども…
全て自作しないといけなくなりそうなので時間かかりそうです(笑)
書込番号:12159386
0点

グッドアンサーを付けた後も、楽しいやりとりが続いていますね!
あふろべなと〜るさんとpyosidaさんのお話しが面白いです。
私は本当にツーリングや食べ物の写真を撮るのが好きで、
そうすると食べ物やさんの店内が暗いのが多いので
高感度に強い5Dが活躍するんです。
今日も家族でお出かけしてましたが、こんな感じでいつも撮ってます。
店内が明るかったのでISO 1600は使わなかったですが、RAW撮りでDPPで調整です。
こんな気楽な旅の思い出をNEX-3で撮れたらと夢見ています。
書込番号:12159675
0点

あふろべなと〜るさん、確かに相性はあります。
とともに、慣れの問題もあります。
NEXでの縦位置は得意ではありませんが、逆三角形、ストラップをぴんと張って首でもやや引っ張る感じの撮り方になれると、かなり改善されます。
原則は同じで、縦に構えるだけです。
添付のは、夏の盆踊りの時に踊っている人を縦で追ったものです。
私があふろべなと〜るさんに言いたかったのは、「劣っている」との表現に対する反発です。
書込番号:12160122
2点

ゆるりゆらりさん、こんばんわ。
NEXですが、5Dにない機能としてMFアシストがあります。それは、中心部ですが、ボタンを押すと7倍もう一度押すと14倍に拡大してくれる機能です。
食べ物ではなく、花で申し訳ありませんが、添付のものは様々ある花の一つにピントを合わせたものです。
仲間内では、老眼の助け船的な機能です。
あっ、私はアイコンを一つごまかしております。50肩経験者です。(笑)
80mm85mmf1.4のレンズですが、NEXで初めてジャスピンを経験したという報告がありました。
高感度、チルト式液晶、コンパクト、MFアシスト・・・等がNEXの魅力です。
書込番号:12160165
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
18-55mm ズームレンズで使っていますが、この場合はプレシジョンデジタルズームが出来ないのでしょうか。10倍も要りませんが、なぜ出来ないのでしょうか??
3倍ぐらいでもあると助かるのですけど・・
0点

なぜかズームレンズではできない仕様のようですね。
なぜでしょう?
書込番号:12041405
0点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12042969
0点

メーカーに問い合わせてみました。
現状、Eマウントのレンズがほとんどない状態ですので、せめて3〜4倍ぐらいあれば画質は劣化はしますが非常に助かります。 いちいちトリミングするのもしんどいし・・
結果はまた後ほど。
書込番号:12043000
1点

たしか NEXのことだったと思いますが、ROMがもう一杯とか なんとか...
デジズームに限らず画像サイズも、Sよりもっと小さいサイズで吐き出せるように
してもらわないと、これも いちいちリサイズするのもめんどいです。
作品ではなく日常のメモ代わりに写真を撮る場合、800×600ぐらいから無いと、
無駄にHDDの容量食いますし、これが出来ないおかげで NEX持ち出すときも
コンデジも持ち歩かなければなりません。
800×600ぐらいで出力すれば、もう 4EVぐらい高感度に強くなった?
NEX-7に期待 となるのでしょうか...
でも、一人だけでどんなに ぎゃーぎゃー 言ってもクレーマーになるだけです。
お客様みんなで ぎゃーぎゃー 言いましょう^^
書込番号:12044500
0点

Sweet little 7Dさん
ROMが一杯、かどうかはわかりませんが、現状パンケーキで使えてる機能をONにしてもらう
だけでよいように思います。無理なのかな・・・
とりあえずソニーからの返事を待ちましょう。
書込番号:12046693
0点

しあとる好きさん おはようございます。
やっぱりSより小さいサイズの要望は少ないのかな... 私だけ?
ズームレンズでも、テレ端のときだけプレデジズーム出来るようにするだけで
良いはずなので、「必要性が低い」とSonyが思っているだけでしょう。
今日でしたっけ? Ver.03のファーム公開。
Ver.04 に期待しましょう。
書込番号:12047640
0点

多分、途中でズームリングを動かされると困るんだと思います。
コンデジならばズーム自体を動作しないようにもできますが、NEXの場合はズームは物理的に本体側で止めることができませんので。。
書込番号:12049274
1点

回答きました。
超省略すると、ココを見てね、だけでメールは終わっており、期待して観ましたが残念ながらズーム関連は載っておりませんでした。
http://www.sony.jp/ichigan-e/evolution/index.html
やはり、皆さんの声が必要に思います。 200mm級のレンズでも2倍なら400mm相当で、これぐらいならそんなに劣化しなくて楽しめるのじゃないかと思うと是非載せて欲しいです。
デジタルズームはちょっとした望遠側の足りなさを補うのにぴったりと思います。
>小鳥遊歩さん
基本的にデジタルズームはセンサーの中心をトリミングするものですから、ズーム操作をしていようといまいと関係ないように思うのですが、いかがでしょうか??
書込番号:12051172
0点

しあとる好きさん
例えばですが、焦点距離18mmのときと200mmのときでは、センサーの中心部を同じ割合切り取っていたとしたらそこに写る像はぜんぜん違うものになってしまいます。プレシジョンデジタルズームは単なるトリミングではなくかなりの画像処理をしているものと考えられますので(以前、普通のトリミングとプレシジョンでどう違うのか実験比較した結果)、途中でズームされてしまうとその処理が難しくなるのだと思います。
単なるトリミング(クロップ的)なものであれば、ズームだろうが単焦点だろうがおっしゃるとおりそんなに難しいことではありません。α900やニコンFX機のクロップと同じ概念ですので。
書込番号:12055105
0点

しあとる好きさん、こんにちは。
私もズームでデジタルズーム出来ないのは不便に思いました。
まあ、PCに取り込んでからクロップすればよいのですが・・
レンズが三つしか無くて焦点域をあまり選べないのですから、コンパクトカメラに載っているスマートズームで良いので使えると良いですよね。
小鳥遊歩さん、こんにちは。
処理には時間かかりますが、写すのは一瞬(と言うかシャッタースピードの時間)ですし、その間撮影者がズームを動かすと言うのは考えにくいと思うのですが。
書込番号:12056135
0点

ryenyさん
あくまで、「ソニーがなぜズームレンズでこれをさせてくれないのか?」という推理をしている中でそれが理由であろうということを言っているだけで、僕がズームレンズではできなくても良いと主張しているわけではありませんので、、、。僕も出来たほうが便利だと思っています。
その前提で、ソニーがなぜそのような仕様にしているのか?
ということを、消去法的に考えた場合に、まあユーザーが途中でズームすることが何かしらの問題ありと考えているのだろうなぁということを考えているわけです。何か他にあり得る要因があればまた是非教えて下さい。
書込番号:12056462
0点

小鳥遊歩さん、今晩は。
本当に理由不明ですよね。
物理的に不可能ってことはないと思うんですし、特にNEXの場合PCでいじる方は少ないと思うので、コンデジの延長でカメラ内でデジタルズームできれば利便性のアピールとしては全然良いと思うのですが・・
書込番号:12060837
0点

ズームレンズの場合、元々がズーム出来るので必要無い、と、したのかも知れませんね。
でも、やはり、この便利な機能はファームアップで何とか改善してもらいたいものです。
そうすると、高倍率ズームレンズが要らなくなる!!!!
レンズが売れない。
それじゃこまっちゃう、ソニー。
ではないでしょうか?
書込番号:12066784
0点

皆さんへ
ちょっとお休みしている間に色々と議論ありがとうございます。
なぜソニーがこの機能をわざわざOFFにしたか、というと、コンパクトデジカメのデジタルズームのように光学ズーム端で自動的にデジタルズーム域に切り替わるという処理が出来ないからでは??と思うようになりました。
一眼カメラとして考えた場合、クロップ処理はテレコンを付けた場合と同じくズーム全域でそれなりの画質劣化が発生しますので、意味合い的には同じかと。
なお、一般に画像処理はシャッター押してセンサーが画像を確定した後に始まるのが普通で、リアルタイムのプレビュー画面では負荷が重くてまず無理だと思います。(想像)
まあソニーがどう考えているのかもう推測するのは置いて、便利な機能ですからズームレンズでもこのプレシジョンデジタルズームが使えるようにしつこくアピールしていきたいと思います。
書込番号:12076657
0点

あまりにもソニーの担当者がおかしく、質問形式で承ります?とかさっぱり要領を得ない
やりとりが続きましたが、やっと望む回答を何度かのメールで引き出しました。
------------------------------
プレシジョンデジタルズームは単焦点レンズの使い勝手を向上するための
仕様ですので、他のレンズへの対応はおこなっておりません。
製品開発およびサービス向上のための参考とすべく担当部門にフィードバッ
クさせていただきます。
------------------------------
とのことです。
各位もソニーの窓口から色々と要望を出していただければありがたいです!
書込番号:12136624
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
手軽に持ち歩きたいので、パンケーキセットを考えています。
長所と短所を挙げてみました。
NEX-3
○とにかくコンパクト
○上下に動く液晶と日中の見やすさ
○センサーが大きく高感度に強い
×レンズがもうひとつ
×ソニータイマーが気になる
×熱がこもりやすそう
DMC-GF1
○レンズがとても良い
○電池が長持ち
○アルミ?金属ボディで堅牢
×やや重く大きい
×動画でAF駆動音が入りやすい
×20/1.7以外のレンズでは背景がボケにくい
あとは、もし将来望遠レンズが欲しくなった時は、NEX-3はアンバランスでDMC-GF1の方がと単純に思いますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/559/559936/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20101020_401168.html
今のところは、ズームレンズやマウントアダプターでの使用は考えていません。
値段がほぼ近いですし、どちらも魅力があり迷います。
1点

画角の違いを気にせず、パンケーキ一本でいくならGF1に一票。
レンズのキレがいいですし、高感度性能が落ちるといってもその分明るいですから。
コンパクトさを重視するならNEXですね。
書込番号:12093211
1点

今時ソニータイマーとか信じてるんか?
壊れたら何でもソニータイマーとか言いそうやね。
そう言った人は精神衛生上ソニーはやめた方がええよ。
書込番号:12093237
15点

リンク先のOlympusの望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6」は手ブレ補正機能がレンズに内蔵されていませんから、GF1で運用するのは、少々厳しいかもしれません。
晴天の屋外でシャッター速度を1/300秒より速くできる場合(望遠端の場合)は何とかなるかもしれませんが。
GF1で使うなら、パナソニックの「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS」のほうがお勧め。
GF1CとNEX-3(A)では同じパンケーキレンズでも、画角が大きく違います。
GF1Cは35mm換算で40mmの標準(やや広角)レンズ
NEX-3(A)は35mm換算で24mmの広角レンズ
実際に販売店でその画角の違いを見比べて、ご自身の感性に合うほうを選択されるのがよろしいかと。
書込番号:12093644
2点

>ziccoさん
ソニータイマーが気になるならGF1で決まりかと…。
そんなの気にしていたら、精神衛生上あまりよろしくないですね。
あと
>×動画でAF駆動音が入りやすい
とおっしゃっているってことは、動画も録りますよね?
動画撮影であれば、まだまだパナの方が優れているようです。
書込番号:12093694
3点

ミノルタの残党はソニータイマーであろうがなかろうが
αが続いてくれるだけで嬉しいのです。
つい最近GF1持っていますがNEX5ポチりました。
どちらも良いと思いますが。
書込番号:12094100
3点

センサーサイズの違うカメラを比較しても仕方のないところもありますけどね。APS-CならNEX、マイクロでよければGF1。マイクロでAPS-Cの写真や動画が撮れるわけでは有りません。
書込番号:12099510
3点

使い道の違うレンズ同士の比較になるのでなんとも言えないですね。
35mm判で言えば 標準レンズに近いGF1キット と 広角レンズのNEX-3A
ですから。
どんな画角で撮れるのか それぞれの写真をフォトヒト等の写真サイトで
見比べ 自分の撮り方に合うほうを選ぶのがいいと思います。
書込番号:12103633
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
結論から述べますと、NEX-3Aにしました。
猫のきもちさん、僕も手ぶれやボケ具合はズームなら差が出たとしても、20/F1.7なら十分と思い、今でも魅力です。解像度が高いのはマイクロフォーサーズと聞きますし。
ZPPERさん、お気を悪くされてしまったら申し訳ありません。
α33/55じゃなくても、夏場、熱がこもるとの情報もあり、気になっていた次第です。決してソニー製品が嫌いなわけではありません。
CRYSTANIAさん、仰る通りで比較が間違っていて、G VARIOの方じゃないといけないですね。
実はE-420を使ってるので、同じように使える具合を考えるとDMC-GF1だったのですが、広角も面白そうと思いました。
蒼い竜さん、はい、動画機能は初めてなので是非欲しいとGH1も少し浮気しそうになった位です。
でもスペックを求めない程度の軽いムービーしかしないと思うので、NEX-3程度ので十分に思えてきました。
六甲紺太さん、そうなんです。どちらもいいなと今でも思います。記事にもなってたようで↓同じように比較している人は多いんだなと。でも、NEX-5でなく、NEX-3のほうだと思うのですが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101021/1033412/?ST=hitken&P=3
tekutekutさん、1枚目の写真がこの16/F2.8(+魚眼コンバータ)でしょうか。4travelに載ってる写真より上手に撮られているなぁと感じました。
miyabi1966さん、似たようで使い道が違い、実はライバルでないのかもしれませんね。
通販サイトから届いたら、また感想を書きたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12103963
2点


>ziccoさん
そうですね、価格的にも普通はNEX-3との比較でしょうが
GF1有りますし、NEX-5のこれ以上小さく作れるかと問われているようで
私は、NEX-5にしました。
ソニーは、デザインがよく変わるので(ある意味統一感がないかも)自身の気に入った
デザインを選ばれれば良いと思います。
書込番号:12112670
0点

>1枚目の写真がこの16/F2.8(+魚眼コンバータ)でしょうか。
その通りですが、プラス、手持ちHDRも使っています。手持ちHDRは単にDレンジを増すだけでなく色々面白い効果の写真が撮れたりします(この写真の事ではないです)。
書込番号:12115924
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
近日中にNEX-3Kを購入予定ですが、
池袋のビックカメラまたはLABIヤマダでの購入価格情報をお願いします。
都内であれば他のお店の情報でも構いません。
宜しくお願いします。
0点

日本総本店はすごいポイントつくことありますよね。
池袋のお隣、大塚ですがソニー製品が安いことで有名な東京カメラさんの情報をご紹介しておきます。
http://tokyo-camera.com/C-01.html
NEX-3Dが53,900円です。まあリアル店舗を持つカメラ店ですので安心感があるのと、これにSDカードのおまけがつきます。
書込番号:12103746
1点

日本総本店でなくとも凄いポイントは付きます。大阪ですが(ふ〜ん…程度に)3Dはヨドバシ梅田は68100 26%です。
3Kは47100 10%だったかな?あいまいです。(ダブルズームしか見ていないので…)
1回、LABI千里で3Dが64500 20%で本気で悩みましたが…。
LABI千里はヨドを天敵?として見ているみたいなので27〜8%ぐらいなっているのかなぁ…。と思います。
3Dが現金で53900+SDHC 4GBは無いでしょうね…。
書込番号:12105030
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





