α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 26 | 2011年6月1日 06:58 |
![]() |
8 | 3 | 2010年9月25日 13:37 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月25日 22:47 |
![]() |
10 | 11 | 2010年9月23日 10:55 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月15日 07:03 |
![]() |
18 | 12 | 2010年9月16日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
ふとしたところでミノルタMDレンズを付けた写真を見たので、早速入手しました。価格は、野口英世と硬貨程度でした。(笑)
MD・MC用のアダプターではなく、EOS-Eアダプターにレンズを手でくっつけただけです。フランジバックが0.5mmしか違わないので、近接だけでなくても撮ることが出来ました。レンズは、MD50mmf1.7です。
今までMinoltaのレンズは使ったことがなかったのですが、渋くて、好印象を持ちました。
写真を載せますが、大きさを縮小しています。exif情報は消えております。
MinoltaMDのレンズも、付けることが出来るNEXは素晴らしいです。
3点

MD50mmf1.7に気をよくして、MC28mmf2.8も手に入れました。(同じく野口英世と硬貨で)
50mmf1.7以上に、気持ちが傾いてしまいました。
使った感想は、「今までなぜ使わなかったのだろう、損した気分」・・・
FDレンズ同様、いままでは補正レンズが必要でしたが、ミラーレスのおかげでしかもAPS-Cセンサーで使うことが出来、感激しております。
ただ、試し撮りが汚い我が家で恐縮です。実物を知っている私だけに、別な雰囲気を醸し出すMinoltaMD・MCレンズにぐぐっと惹かれてしまいました。
書込番号:12000016
4点

私もNEXにミノルタ ロッコールレンズをメインに撮ってますよ。
なかなか お値段安価にして いい写りをしてくれるのと やはりクラッシクな色目が私もお気に入りですね。
派手じゃないんですよね、この頃のレンズの色目は。
書込番号:12005564
2点

miyabi1966さん、コメント、感謝です。(笑)
NEXの発売当初、マウントアダプターで検索してmiyabi1966さんのブログを見ておりました。
「ふとしたところで」は、miyabi1966さんのブログだったからです。
特にMD28mmの渋い発色が気に入り、今回の入手となりました。
20mmや鷹の爪58mmf1.2等は高価ですが、安く入手できるMD・MCレンズを活用したいと思っております。
書込番号:12006668
0点

28mmは、コンパクトで軽いから普段はほとんどNEXに付けっぱなしです。
あと、200mmのロッコールレンズを買おうかなとは思ってます。
贅沢を言い出したら、希少なレンズは欲しくもなるかもしれませんねw
私の場合は、値段を考えると他のレンズに目が向いてしまいそうですが。
そういえば、つい3日ほど前に 純正レンズのE16mmを手に入れました(笑)
NEX-3は本体しか持っていなかったものですから・・・。
MD28mmでは、換算値で42mmほどになるため、もう少し広角がぁ〜!と どうしても欲しくなって。 しかし、16mm(換算24mm)も 使うともっと広角側が欲しくなってしまいます。
書込番号:12006997
3点

miyabi1966さん、E16mmf2.8の入手、おめでとうございます。
私は広角セットを購入しました。当初、16mmはすぐに処分するつもりでしたが、結構使うことが出来ます。
ただ、歪曲や使い方の制限などから、ここら辺りが妥当かとも感じます。
16mm、価格の割にはよくできていると思います。
書込番号:12008201
2点

pyosidaさん
マウントアダプターはどこのを買う予定でしょうか?
私がMC/MDレンズを使い始めた時にはまだKIPON社などのメーカーブランド製が発売されていなかったので ノーブランドを購入しましたが取り付けにガタがあったり・・やはり問題ありでしたので ノーブランドにはお気をつけください。
しかし、このE16mmレンズ 悪評に反して楽しく使えます(しみじみ・・
あっ、MC/MDレンズの話からそれて申し訳ありません。
しかし、MC/MDレンズだと安価にして結構なレンズラインナップが揃うのでいいですよね。 マクロレンズも結構 重さが軽量なのでNEXとは相性いいですよ。
書込番号:12010848
2点

miyabi1966さん、こんばんわ。
アダプター、Kiponの製品はしっかりしていますね。ただ、今回は八仙堂で購入するつもりです。テスト済みで無限も大丈夫とあり、Kiponの半額ほどで買えるからです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-06.html
E-16mmf2.8ですが、発売前と直後はは評判が悪かったようですが、価格からするとよくできていると思っています。最短距離も短いので、花も何とか撮ることが出来ます。
動画を撮ると換算24mmが28mmか少し大きくなるので、ちょうど良いと思います。
miyabi1966さん、E-16mm写真を見ると、レンズを使い慣れていることが分かります。
書込番号:12011014
1点

pyosidaさん こんばんわ。
あっ、このアダプター安いですねー、いいですねー。
私のはノーブランドで確か値段が・・・¥6200−・・。
レンズ使いは下手ですよ、という以前に
写真に関してかなりの素人で、深くあまりハマり込まない性格のようです(笑)
広角レンズって 最短距離に近づいて撮ると結構楽しいですよね。その花の写真のように。
フィッシュアイコンバーター付けるとかなり最短距離が短くなるとどこかで知ったので それも今後は楽しみなんですよ。
書込番号:12011161
0点

miyabi1966さん、こんばんわ。
マウントアダプターは、5千円以下が望ましいです。(笑)
あとAUTO ROKKOR-PF 1:1.8 f=55mmが来ます。それぞれの特長を知りたいと思っています。
Macroも欲しいですね。
書込番号:12012439
1点

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 1:1.8 f=55mmが到着しました。MC50mmf1.7とフィルムカメラのSRT101-CLCの3点で何と、野口英世と硬貨数枚でした。(笑)
書込番号:12015757
0点

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 1:1.8 f=55mmですが、どちらかというと、MC50mmf1.7に近い感じがしました。
NEX-3のおかげで、MinoltaのMD・MC・SRレンズを使うことが出来ました。
NEX、さまさまです。
書込番号:12015863
0点

小さいNEXをなるべく小さくと思うとロッコール45/2が良いです。50/1.7程でないと思いますが結構安いパンケーキ。
ロッコールで動画もいかが?
http://www.youtube.com/watch?v=uaOf9vHxmec
http://www.youtube.com/watch?v=E4DwuEW53dM
書込番号:12017207
0点

tekutekutさん、こんにちわ。
45mmf2は、パンケーキタイプでしょうか。ContaxのTessar45mm同様、興味深いです。
今は、MD-Eマウントアダプターがないので、到着したら動画も撮り、こちらに追加します。
http://www.youtube.com/user/pyosida
動画は、NEX-3を購入して撮り始めましたが、編集ソフトを初めとして撮り方のこつも分からないので、これから勉強です。
書込番号:12018864
0点

pyosidaさん
しかし、NikkorやTakumar、Rokkorと色々オールドレンズは試されてるようですね。
Rokkorレンズって、値段の割にはお値打ちですよね?
Nikkorなんてどれもこれもいい値段しますから。
お財布に優しいRokkor。
書込番号:12019668
0点

miyabi1966さん、こんばんわ。
MFは、いろいろ撮っています。
MD・MC・SRレンズは、格安で買うことが出来るのがあります。
「節約のレンズ選び」の筆頭です。
書込番号:12020754
0点

私も、NEXでSRマウントを使っていますよ、ライカMマウント経由ですが。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-d287.html
最近手に入れた中古レンズとか、大昔から持っていたレンズとか色々ですが、しっかりした操作感と落ち着いた発色が良いですね。
フィルムのSRT101とかならまだ中古市場にあると思いますので、SRレンズが増えたらぜひフルサイズ(格安中古のフィルムカメラ)でも使ってみてください。
書込番号:12020838
0点

シャンプーハットAさん、こんばんわ。
Macro50mmですね。機会があれば、入手したいと思っています。
私の方は、ここ1週間でのMD・MC・SRレンズの購入です。その時に、SRT101-CLCも一緒に購入しました。露出計は駄目ですが、シャッタースピードなど大丈夫そうなので、手持ちのフィルムで撮影します。
書込番号:12021427
0点

ディスカバーフォットのNEX-MDアダプターを¥4,480で購入しました。
品質が少し心配でしたが、低価格ですが満足しています。新宿〇○中古カメラ店でミノルタMD50o/F3.5マクロを購入しました。
NEXのMFアシストは使いやすく、操作が簡単ですね。マイクロフォーサーズのカメラも所有していますが、NEXのMFアシストは大変気に入っています。
※NEX-3&ミノルタ50o/F3.5マクロの動画も作成しました。
書込番号:13043409
0点

安いレンズなら負けないwww
αアダプター(非純正)と35-70/F4です。
今年は薔薇も一斉に咲き揃い、このレンズのなんちゃってマクロが大活躍w
昔の定番ですが、αに付けても、少し使いにくいレンズですけど、
NEXに付けるとアシストと軽さで、使いやすくなります。
非純正とは言え、アダプタに絞りがあるので、LVで見ながら
絞り設定。F4とはいえ、充分にボケてくれます。
書込番号:13043508
0点

neko2096さん、アダプターとレンズの購入、おめでとうございます。
Discoverphotoの製品は、大丈夫です。
MD50mmF3.5は良く出来ています。
他のレンズと比較してみました。
http://mountadapter.blog91.fc2.com/blog-entry-43.html
書込番号:13044710
0点

mastermさん、これだけ写ると十分ですね。
マウントアダプターですが、かなり充実してきました。価格も昔と比べたら低価格となり、使いやすくなったようです。
書込番号:13044729
0点

ミノルタレンズが気に入ったので、MD28o/F3.5を¥4.800で購入し、テスト撮影しました。
晴天のバラ園で撮影しましたが、NEXのMFアシストは撮影しやすく 色ノリも良く満足です。
昨日、YDカメラ川崎店のジャンクコーナーにMC55o/F1.7が¥1000で販売していたので、思わず買ってしまいました。
※NEX-3でオールドレンズのドロ沼に入り込んだのかな?
書込番号:13065233
0点


neko2096さん、MD28mmF3.5の購入おめでとうございます。
MinoltaのSRマウントのレンズですが、よく出来ていますね。
F3.5は持っていませんが、さらにMinoltaの世界を味わってください。
動画、拝見しました。
お聞きしたいのですが、編集ソフトは何を使っているのでしょうか。音を取り込んだり、編集したい思っていますが、詳しくないのでよく分かりません。
・・・、私はSRマウントですが、徐々に集まってきました。
先月に記念撮影をしましたので、紹介します。(笑)
書込番号:13067252
1点

pyosida さん、こんにちは。
編集ソフトの件ですが、いろいろの種類がありますが、一番重要なのはパソコンの性能だと思います。私の場合はWIN-XPでCore2 Duo E6300・メモリー2Gです。最新型ではないのでフルハイビジョンAVCHD編集はかなり時間がかかります。NEX-3はMP4(1280/720)なので編集は難しくありません。ソフトは「コーラル Video Studio 12」でYouTubeの投稿からAVCHDファイル作成やDVD作成等々やっています。
YuTubeの投稿はNEX-3やOLY E-PL1のハイビジョン映像ファイルをこのソフトで編集・BGM挿入を行い、最終的にAVCHDファイル化して投稿します。価格.comの映像ファイルは100M以内の制限なので、AVCHDではなく、WMVファイルにして。ファイルサイズをハイビジョンのまま縮小します。パソコンの性能さえ良ければ、もっといいソフトに変えます。パソコンの性能しだいです!
書込番号:13076673
0点

neko2096さん、ソフトの件、パソコンの性能も含めて教えてくださり、ありがとうございます。
・・・、これとは別にパソコンの購入を考えていました。
ただ、ほんの少し触れることが出来たらいいので、今のノート型でも大丈夫なようです。
書込番号:13077674
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
家族が購入したので、家の前の畑で遊んでみました。
RAWで現像してノートリです。
サイズはオフィスについてきたソフトで下げました。
ショセンミラーレスナンテ…(ごめんなさい)と食わず嫌いをしていましたが、想像以上に使えてびっくりです。
3点

ボケもツッコミも見事ですな。
でもでも、所詮ミラーレスなんて…(御免ナサイ)と「思いたい」気持ちはありますね。
書込番号:11966121
3点


さわり過ぎると 愛着が湧いて手放せなくなってしまいますよーw
書込番号:11966659
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
オリンパスペンF用のズイコー38mmF1.8に加え、40mmF1.4も手に入れたのですが、コーティングが随分違うようです。
透明度は40mmの方が少し高いように見えました。
38mmもオークションなんかで出品されているものでは、前玉が青く見えているのも有って、製造時期でコーティングの仕様が異なるのかもしれません。
2枚目は、おみなえし(女郎花)ですが、F1.4の開放で風に揺れる花にピントを合わせるのはちょっと無理だったような気がしますが、背景が完全に溶けます。
3枚目は、蜻蛉ですが、若干絞って撮ったものです。
4枚目は、3枚目をトリミングしたものですが、そこそこの解像感でしょうか。
標準レンズでF1.4位あると面白いですね。
3点

昔の50/1.4、今ではクラス的に18-55mm/F3.5-5.6程度に相当するでしょうか。
入門レンズとして用意されただけあって、中古の数が豊富です。
しかも昔の物は壊れることなく今でもしっかり動きますし。
書込番号:11953875
1点

Eghamiさん
そうですね、昔のレンズ、結構多量に残ってるようですね。
カメラ本体はダメになっていくんでしょうけど、レンズだけ残るという事なのでしょう。
手元にはSMCタクマーの50mmF1.4も有りまして、少し前には使ってたのですが、換算75mmというのは少し画角が狭いようで、私のようなヘッポコでは難しいです。
今回のペンF用40mmだと換算60mmですから、何とか標準レンズの画角として扱えるようで、案外使い易いようです。
で、18-55mm/F3.5-5.6位のイマドキのレンズですが、安く作れて、軽くて、案外画質も良くて、画角の範囲も扱い易くてイイのですが、やはり暗いしMF操作はイマイチですね。
昔のレンズのピント・リングを回した時のネットリした感触は、やっぱりいいなぁと思います。
書込番号:11954139
0点

けんしんのじいちゃんさん、40mmf1.4の入手、おめでとうございます。
コーティングが随分違いますね。
NEXがフルサイズならば、かなり使いやすい焦点距離と明るさですね。
ただ、40mmf1.4は私の財布的には、高額。どこかのお店で、忘れられたような38mmf1.8を見つけて買いたいと思います。(笑)
書込番号:11955339
1点

すっきり感のある、とても良く撮られた画像ですね。
隅々までクセの無い写真、お見事です。
色味は、やはり、純正とは一味違った色彩になっているような感じを受けました。
書込番号:11956977
1点

pyosidaさん
有難うございます。
年甲斐も無く、はしゃいでおります。お恥ずかしい限りです。
レンズのオマケでカメラ本体(完動品ではありません)が付いてきて、ディスプレイ用として楽しんでおります。
あの時代は、コーティング技術の発展期だったのだろうと思います。
そうですね、フルサイズで40mmF1.4なら確かに、うんと使い易いのだろうと思いますが、ペンFがハーフサイズだったので、このレンズ自体は残念ながら使えませんね。
35mmF1.4クラスのレンズをフルサイズのカメラで使えれば楽しそうだぁなぁと思います。(懐具合と重量がネックになりそうな気がします)
金額的には、ショップでは1万数千円〜のようですが、オークションの平日終了で程度が並あたりなら数千円で落札できる事もあるようです。
私も、その内にツァイスが使えるようになればいいのになぁと思っています。(当分無理な気が・・・)
デジカメ.スタディ_さん
お褒め頂き、有難うございます。
沢山の失敗ショットの中に時々そこそこ観られるのが混じってる、っていう程度で、カミさんに「下手くそ」と言われています。(彼女はカメラファンではありません)
色とコントラストは、やはり若干穏やかになるようですが、SILKYPIXでイジれるので、気にしてません。
ピント自体は元々がハーフ用のレンズだけあってシャープで気に入っています。
ただ、現代のレンズよりも明らかにレンズ表面の反射は多いですから、光の入れ方を間違うと画面が白くなります(左の写真)が、絵の中に太陽がモロに入るような場合(右の写真)は案外大丈夫です。
書込番号:11957232
0点

けんしんのじいちゃんさん、そうでした。
OlympusPen-Fはハーフサイズでしたね。
NEXですが、OlympusPen-F・L・M・ContaxGレンズがサイズ的にもぴったりだと思います。
G-Biogon28mmf2.8ですが、やはりフィルムでの本来の画角の方がいいです。1.5倍換算は、本当に残念ですが、OlympusPen-Fレンズの場合は、丁度良いことになりますね。
書込番号:11958995
1点

pyosidaさん
そうなんです。
ペンFはハーフサイズだったので、APS−Cの撮像素子にほぼピッタリなのです。
おかげで、小さく軽く解像度も良く、NEXのようなカメラには案外相性が良いのだと思います。
ご紹介のL・M・ContaxGレンズ、確かにサイズ的にもバランス的にもNEX向きなのだろうと思います。
デザインも素敵なのが多そうで、そそられます。(そのうち、手を出すかもしれません。)
G-Biogon28mmf2.8のようなレンズはデジタルカメラとの相性で不利な部分があるそうですね。
ですが、色の出具合とか、歪みの無さなんかは、とっても良さそうに思えます。
書込番号:11960029
0点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんわ。
前回のコメントですが、
>G-Biogon28mmf2.8のようなレンズはデジタルカメラとの相性で不利な部分があるそうですね。
とありました。この「のようなレンズ」とは、何を指しているのでしょうか。フィルムの時代に設計・製造されたと言う意味でしょうか。或いは、オールドレンズの21mmや15mm等で発生するトラブルを指しているのでしょうか。
NEXに限らず、APS-Cやフルサイズの1眼レフでオールドレンズ19mmまでは使ったことがありますが、相性が悪かったことがありません。
参考のために、教えてください。
書込番号:11968250
0点

pyosidaさん
> この「のようなレンズ」とは、何を指しているのでしょうか。フィルムの時代に設計・製造されたと言う意味でしょうか。
そういう意味ではありません。
ペンF用だってフィルムの時代に設計・製造されたものですし。
> 或いは、オールドレンズの21mmや15mm等で発生するトラブルを指しているのでしょうか。
そういうのをネット上で観た事がありますので、あるのかなぁと思いました。
一眼レフ用に対して、レンジファインダー用のレンズは後玉が後方に飛び出しているので、撮像素子と近くなり、隅の方への入射角が大きく傾く事によって周辺減光等が発生するとの記述を読んで なるほどなぁ、そういう事もあるのか と思いました。
自分で体験した訳ではありませんので、「そういうのも有るのかなぁ」と思ったという事です。
むしろ、レトロフォーカス型で見られる様な樽型の歪曲が非常に少ないようですので、大いに関心があります。
書込番号:11969385
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
レンズ遊び用に購入したものの、ピントにつまずき望遠鏡につけましたら、これはいい!のでレポートします。
機材
望遠鏡 ニコン10cmED屈折 FL1200
撮影方法 直焦点
追尾 なし
ポイント
絞り優先
ISO 1600
SS 1/640 ※スポーツ撮影並!
画像処理(フォトショップCS5)
露出量、 シャープ、ノイズを補正
NEXボディの軽さは、アタッチメント、望遠鏡・架台への負担を少なくし、撮影の大敵である揺れを最小限にしてくれます。
ピント合わせは、MFアシストを最大にして合わせますが、流れるように動いてゆく画面にピントを合わせるのは、上空から見下ろす宇宙飛行士の気分になります。
シフト液晶は便利ですが、バリアングルならもっと楽でしょう。
暗がりでは、MFアシストスイッチがツライチなので少し困ります。
シャッターはレリーズ接点がありませんから、手で包み込むようにして、シャッターを切ります。三脚でカメラを支えることも必要です。
望遠鏡・アタッチメントをお持ちの方は挑戦してみてください。
月は明るいのでかなり早いSSで撮影できます。
感度を上げても画質の低下はわずかです。
6点

> これはいい!
私は購入していませんが・・・(鏡筒の方は当時、まったく手が出せなかったですw)
コンデジ使用のコリメート撮影に近い気軽さと、画質のバランスが良いということですよね。
さらにアイピースが無い分軽いですしw
写真の方も嫌味のない素直な画像に好感が持てます。
シーイングも良い方だったのではと思います。
書込番号:11940533
0点

市民光学さん こんばんは
今夜も撮影していましたが、雲に隠れてしまいました。
>アイピースが無い分軽いですしw
はい、接眼レンズで拡大するより、
高画素をいかして、トリミングで拡大することによって
早いSS使用→気流、自転の影響の排除、ブレの現象とよい連鎖になります。
この日はシーイングもよかったようです。
レンズアダプターが各種でていますので、接続しやすくなったと思います。
撮影状況を貼っておきます。
カメラの三脚は固定していません、フォーカス時の振動をやわらげるためと、シャッターを押すときにぶれないよう下から支えているだけです。
ではまた
書込番号:11941287
2点

なるほど
天体撮影に良さそうですね♪
私も天体望遠鏡があるのですが
普通の一眼レフは重たいですからね♪
書込番号:11943681
0点

テクマルさん
天体望遠鏡をお持ちでしたらぜひ、お試しください。
軽いのでピント合わせ時の振動も軽減できます。
繰り返しますが、レリーズがありませんから、
三脚で支え、手で包み込むようにしてソッとシヤッターを切ってください。
ではでは
書込番号:11944130
0点

NEX3の場合、レリーズがネックとなりますか?
それにしても、すばらしいお手軽天体写真ですね。
機材もすばらしい、うらやましい限りです。
書込番号:11945737
0点

下手な鉄砲撃ちさん こんばんは
お褒めいただき、恐縮です。
はい、レリーズは何とかしてほしいです。
どこでつけ忘れたのでしょうね。
いい画像センサー付いているのにね。
目からウロコ的な方法を期待します。
ではまた
書込番号:11948493
0点

このようなものはどうでしょうか?
エツミ製
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001022631/index.html
ビクセン製
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000868425/index.html
書込番号:11950181
2点

テクマルさん こんばんは
きゃ! 目からウロコです。(^-^)~
どちらか検討します。
ありがとうございます。
書込番号:11953501
0点

鯛のしおがま さん
月の写真いいですね。私もこのカメラ購入しようと思っています。
星好きです。
レリーズが付かないのはちょっと残念。でも、フィルムのコンパクトカメラの時はセルフタイマー機能で写していました。α NEXの場合でもセルフタイマー2秒があるようなので、ブレは防げるようなきがします。
いかがでしょうか?
書込番号:11954192
0点

平日大工さん
ご提案ありがとうございます。
セルフの使用もあったのですが、暗い中セットが面倒なので、鷲掴みシャッターとなりました。
昨夜、テクマルさんからレリーズブラケット2点をご紹介いただきました。
また、この名称でクグリましたところ、制作レポートもありました。
製品を購入する方が手っ取り早そうなので、「ぽち」しました。
制作レポートから他のメーカーの一眼レフでもレリーズ接点がないカメラがあることがわかりました。(メーカーは何を考えているのでしょう)
いいカメラですので、ぜひ仲間になってください。
ではまた
書込番号:11954575
0点

鯛のしおがまさん
使用レポート期待してます。作例もね♪
書込番号:11955562
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
AUTO HDRが何故無効(設定出来ない)なのか謎だったのですがRAWだと
出来ないんですね。で、JPGで試したついでに専用ソフトとも比較しました。
簡易的な機能としては十分使えるなぁと言う印象です。RAWで使えたら文句
無いんですけどね。
1点

そうなんですよね〜
おまかせオートだと「明るさ・色あい」の項目は全て設定出来なくなっていたり、突然選択出来なくなったような感覚なので焦ります。
へんな撮影アドバイス出すよりも、何で設定できないのか説明を出してくれるほうに力を注いでメニューを作って欲しかったです。
書込番号:11910316
2点

HDRはデフォルトだと効き過ぎるきらいがあるようです。
レベル1〜3の間で設定し、明暗差の激しいシーンで使うと、
(つまり普通の撮影では逆効果になる場合がある)
実用性の極めて高い補正になります。
DROはオートで万全と言っていいほど、絶妙な調整をしてくれます。
自分が使っているα900の時とは雲泥の差と言って良いぐらい。
書込番号:11910997
0点

あかぶーさん
マニュアルにも載ってませんよね?メーカーサイトのQ&Aで知りました。
EF-SWさん
そんな設定があるんですか!?
勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:11912053
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
38mmF1.8+NEX-3、100mmF3.5+TELEPLUS 2X |
この道の先に坂本龍馬ゆかりの「いろは丸展示館」あり(38mmF1.8) |
鞆港の常夜燈、安政六年に作られたもののようです(38mmF1.8) |
鞆港の小型漁船 距離300m〜400m(100mmF3.5+TELEPLUS) |
一昨日、広島県福山市の鞆の浦で撮った写真です。
使用レンズはオリンパスペンF用のズイコー38mmF1.8と100mmF3.5+TELEPLUS 2X(200mm、換算300mm)
NEX-3はISO3200に設定して撮りましたが、もう少し下げても良かった気もします。
屋外では、38mmF1.8はF16で使えば1.5m以上でパンフォーカスとして扱えるので、手軽に撮れます。
オリンパスペンF用のレンズなので、とっても小さくて軽いです。
38mmF1.8は直径50mm長さ30mm重量138gしかありません。
マウントアダプタも厚さ10.7mm重量59gしかなく、合わせてマウント部からの長さ40.7mm重量197gと短くて軽いです。
これまではSMCタクマー35mmF2だったので、マウントアダプタも合わせて長さ81mm重量309gと長くて重いです。
又、38mmF1.8は標準レンズとして作られたガウス型の為か歪曲は殆ど感じず、ボケも開放から素直で、最短も35cmと寄れてピントの山も判り易く使い勝手の良いレンズです。
一方、SMCタクマー35mmF2は広角レンズとして作られた大口径のレトロフォーカス型の為か樽型の歪曲があり、開放のボケは2線傾向で、解像感もやや鈍いです。(絞ればOK)
又、100mmF3.5+TELEPLUS 2X(実効200mm、換算300mm)は長さ95mm重量321gと短くてそこそこ軽いです。
2枚目は、この先に坂本龍馬ゆかりの「いろは丸展示館」があり、左は土産物屋、右は手前が保命酒、その先が太田家住宅です。
感度を上げ過ぎて、若干ノイジーですが、個人的には無問題(本当に?)です。
3枚目は、鞆港の常夜燈で、安政六年に作られたもののようで、かの安政の大獄の頃なのでしょうか。
又、「金毘羅大権現」と書かれているので、讃岐の金刀比羅宮を尊崇する信仰によるもののようです。
4枚目は、鞆の浦歴史民俗資料館という、ちょっとした丘の上にある建物の前から鞆港の小型漁船を撮ったものです。
流石に換算300mmの焦点距離なので、距離300m〜400mからでも、このように見えます。
M42のテレコンバータも持っているのですが、これとタクマーの組み合わせよりも、ズイコーの方が、かなり解像感は高いです。
土曜日は相変わらず夏の天気だったので、こういう遠距離撮影では、空気の透明度が低い為に若干コントラストが落ちるようです。
ペンF用のレンズで撮ってみませんか?(標準と望遠は安価です)
5点

iso3200のノイズ感が面白いですね〜。あと、カメラに装着した姿がなかなか味があっていいですね〜。
鞆の浦、GWに寄ろうとしましたが断念しました。。。
書込番号:11906287
1点

小鳥遊歩さん
有難うございます。
> iso3200のノイズ感が面白いですね〜。あと、カメラに装着した姿がなかなか味があっていいですね〜。
こういうノイズは嫌いじゃないです。
大昔、モノクロのトライXの粒状感が好きだったので、割とパラパラしたノイズは気になりません。
姿形は気に入っています!(タクマーも好きですが)
> 鞆の浦、GWに寄ろうとしましたが断念しました。。。
やっぱり混んでたのでしょうか。
ここは、ちょっと不思議な密度感が味わえます。
機会があれば是非!
書込番号:11906626
1点

こん××は。
ズイコー38mmF1.8、タクマー35mmF2 ともに絞り環がありとても面白そうに見えます。
個人的には、絞り環のあるレンズで、F値を固定のまま 動画も撮ってみたいです。
書込番号:11906892
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは
そうですね、こういうレンズで動画って、なかなかいいですよ。
絞ってパンフォーカス、開けてボカす、なんて事が出来ますもんね。
ただ、このカメラ、動画になると2割位ですかね、画角が狭くなるので、動画重視ならその分ワイドなレンズを選ぶ必要が有ります。
又、静止画を3:2で撮ってる人は、HD動画になると16:9になって上下が更に狭くなるので、それも考慮しておく必要があります。
書込番号:11909549
1点

けんしんのじいちゃんさん、Olympus PEN F用のレンズ、いい感じですね。
コンパクトでとても良いようなので、私も捜すことにしました。
書込番号:11909580
1点

けんしんのじいちゃんさん こんばんは お久しぶりです
ペンF用のレンズ いい雰囲気がでていますね 外見のほうもカッコイイですね
「鞆の浦」というんですね 知りませんでした 町並みと漁港しぶいです
NEX購入そろそろ一ヶ月です 私の近況です
すぐにペンタK(DA対応)とC/Yのマウントアダプターを購入しました
レンズをとっかえひっかえ いろいろ試しています とても面白いですね
LVがとても使いやすいです 三脚使用ならデジイチよりもピントきますね
パンフォーカスのスナップもいいです 持ち歩くのが楽なのがなによりいいですね
撮ったものをすこしアップします (スタンダードのJPEG撮りです)
書込番号:11909816
2点

pyosidaさん
いい感じでしょ? 同じように感じて頂けて嬉しいです。
38mmF1.8と100mmF3.5は中古カメラ屋さんや、ヤフオクなんかで沢山ありますので、是非!
広角は安くないですが、やはり小さく軽く非常に寄れる(20mmF3.5で最短20cm)ので欲しいと思っています。
真龍さん
こんばんは、そうですね、お久しぶりですね。
ペンF用のレンズ、なかなか使い勝手が良くて気に入っています。
いままでのタクマー35mmF2は、ちょっと重かったので、軽くなって快適です。
鞆の浦は、そうですね、「渋い」が似合うところでしょうか。
何かの折に寄られてはいかがでしょうか。
NEX、楽しまれているようで、何よりです。
良いレンズをお使いのようですね。
羨ましい!
感度上げといて、ギュッと絞って、パンフォーカスでバンバン撮るの、気軽でいいですね。
走っている電車、狙った位置とタイミングで撮るのはパンフォーカスが一番でしょう。
何より、AF合焦までの待ち時間が無い! MFでモタモタ合焦させるのが無い! っていうのは快適ですね。
薬師寺の写真、何だか不思議な感じです。
一瞬観て、早朝かと思いましたが、夕方なんですね。
それにしても、これの撮影レンズ、なんともイイ写りですね。
う〜〜ん、羨ましい!
不気味な写真を一枚
鞆の浦の「いろは丸展示館」の2階に「かくし部屋」というのがあって、そこに坂本龍馬の蝋人形があります。
書込番号:11911586
1点

けんしんのじいちゃんさん こん××は。
動画の場合は写る範囲がちょっと狭くなってしまうから、確かに、その分広角には余裕を
持たせたいところですね (広角16mmをカバーする 「ズーム」 レンズ 欲しいです) 。
逆に、望遠側だと (E-mountズームの場合) 手ぶれ補正も使えるし 静止画ならシャッター
ボタンを押して約2秒後にシャッターが切れる 「露出ディレイ」 もあるので 月 でもブレずに
撮れそうな気がします ・・・ E-mountでテレコンバーターってそのうち出るかな ( ・ ・ ;
動画の場合 F値を固定にすることで被写界深度にある程度縛りをかけたいので 絞り環の
あるレンズはある意味で貴重かもしれません。
いつか、Gタイプ以外のニッコール用マウントアダプターも欲しいと思います。
AE (カメラ任せの自動適正露出) だと、ISO感度やF値がどのくらい上下するかよく分から
ないですが (静止画と同じならISO感度は200-1600?) F値固定でも動画が撮れるか試し
てみたいです。
書込番号:11911745
1点

うーん、福山龍馬と違って 蝋人形龍馬は ・・・
書込番号:11911765
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん
こんばんは
16mmカバーのズームレンズですか、確かに便利そうですね。
以前、ニコンの一眼レフを使っていた時に、18mm〜のズームレンズと17mm〜のを使った事がありますが、この領域では僅か1mmの違いで写る範囲が結構違うもんだなと実感した事があります。
ですので、16mm或いはもう少し広角に寄せたズームレンズがあれば欲しくなりそうです。(懐具合は別にして)
望遠は手ブレ補正付が扱い易くていいですね。
月を撮る時、私は安物の三脚に取り付けていたので、シャッターボタンを押してから数秒間は画面が揺れてましたので、10秒のセルフタイマーがお役に立ちました。
テレコンバータの2段重ねをやっていたものですから、F値が激しく低下して手持ちでは撮れないシャッター・スピードになっていたのです。
Eマウントにもテレコンバータが出れば、手軽に超望遠の世界で楽しめますね。(その前に明るい望遠レンズが出てくれないと・・・)
ニッコールをお持ちなんですか、いいレンズが沢山ありますね。(高いけど)
何でも楽しめるカメラって、いいですよね。
> うーん、福山龍馬と違って 蝋人形龍馬は ・・・
あはは、やっぱり・・・ ですよねぇ
書込番号:11916363
1点

オリンパスペンF用のズイコー38mmF1.8,このレンズ、小さくてNEXにぴったりですね。アダプターもヤフオクで安くでているし。僕もアダプターを買ってこのレンズをちょこちょこ使ってます。昔ぺんFを買ったときについてきたレンズだけど、NEXで生き返りました。かなり近づけるので食べ物などを写すのに便利ですね。
書込番号:11920103
1点

よしかめくんさん
そうですね、本当にNEXには良く似合ってぴったりですね。
ペンFをお持ちなんですか。
あのカメラ、いいですよね、本当のオンリーワンだし、何とも綺麗な形だと思います。
このレンズ、非常に使い勝手が良いと思います。ピントもパシッと来るし。
昔、そうですねぇ40年位前、私はPENTAXのSLを使ってたのですが、とっても仲の良い友達がペンFを使ってるのを見て「わぁ、なんてカッコイイんだろう」って思いました。
私は所有した事が無いのですが、ヤフオクでペンF関連を見てたらムクムクと欲しい感情が湧いてきました。ヤバイです。
ボディも使うあては無いのに欲しくなりましたし、レンズは20mmF3.5が今ものすごく欲しくなっています。
でもこのレンズ、高いですね。貯金しなくちゃって思い始めました。
書込番号:11921131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





