α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2010年9月21日 18:31 |
![]() |
1 | 8 | 2010年8月30日 20:27 |
![]() |
3 | 1 | 2010年8月29日 11:07 |
![]() |
35 | 23 | 2010年8月28日 00:16 |
![]() |
26 | 39 | 2010年9月4日 12:00 |
![]() |
143 | 26 | 2010年8月24日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
はじめて魚眼を使って見る事になりました。+1万ちょっとでこれは楽しい。皆さんも16mmや魚眼の写真を貼っていきませんか。魚眼初めてじゃない人も。NEX-3らしくまったりと。
ついでに貼ったのは全部HDR。多重露光にもなってるので人がブレて街中で撮るのに向いてるかも?
暑いので夕方しか撮れません。。。
4点


新橋?
てか歩いてる人が全部ぶれるっていいかも
街を写してて一番写ってほしくないから(笑)
HDR使える♪
書込番号:11872213
2点

こんばんは
NEX-5ですが、よろしくお願いします。
私もNEXで魚眼初体験です。
それまでは魚眼なんて全く眼中になく、ズームキットしか頭になかったんですが、
EOS使いのだれかさんのNEX-3魚眼画像貼りまくりにそそのかされて(笑)
ぁ いや 作風に魅せられて(ほんとです)、余計な出費するハメになってしまいました。
でも ほんと コスパ 抜群と思います。
おかげでダブルキットの在庫求めて、けっこう駆けずり回りました。
でも魚眼、なかなか難しいですね。
書込番号:11872229
3点

>小鳥遊歩さん
え?顔認識で撮られたんですか??
乗務員だけにピントの合った面白い写真ですね。
小鳥遊さんの構図とか勉強させてもらっています。
>あふろべなと〜るさん
HDR使えますw 本来の意図とは違いますが。
もっとも添付画像は本来の意図としても十分使えてるものです。空がまだ明るいので普通に撮った物は空以外まっくらに近い。
>Sweet little 7Dさん
わたしも魚眼には全く興味がありませんでしたが、小鳥遊さんの魚眼画像に影響されて手を出してしまいました。使って見ると頭を柔らかくしてくれる買って得するガラス玉でした。
魚眼コンバーター品不足の原因はソニーではなく小鳥遊さんかもしれませんね。
書込番号:11872775
2点

お粗末ながら。。。
自分はこのコンバーターが初めての魚眼体験でしたがすっかりはまっています。
使用して分かったのは地平線を写す時に構図の真ん中にすると湾曲しない事でした。
考えればあたりまえですよね。。。
添付の展望盤と夕暮れの写真は地平線を真ん中にした場合とずらした場合の例です。
書込番号:11872838
5点

>Bautistaさん
構図を間違えるともひとつ魚眼風にならなくなりますね。それはそれとしていけないわけではない様な気もしますが。
山は雲に囲われた時が魚眼のチャンスでしょうか。
書込番号:11876201
1点

ヨコから質問させていただきます。
普段EOSを使っているのですが、コンデジ代わりに購入しようかと検討しておりました。
初心者の質問で申し訳ないのですが、コレは具体的にどんなモノをプラスしたら良いのですか?
とても楽しそうです♪
書込番号:11902611
0点

> コレは具体的にどんなモノをプラスしたら良いのですか?
魚の目コンバータのことですよね?
もうご自身で調べられたのかもしれないですが、
VCL-ECF1↓がそれ。16mmEレンズ(普通の広角)に付けて使います。
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/converterlens.html
16mmEレンズ↓(SEL16F28)
http://www.sony.jp/ichigan-e/lineup/sfl_lens.html
魚の目コンバータは確か今生産工場移転中で、一時生産停止中とか。
売れてるそうで、どこも在庫なし?
書込番号:11944760
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット

スゴイですね〜 パノラマスイングでないと 表現できませんね〜
書込番号:11834674
0点


長いですね〜 もっとロングで撮らないと 表現できませんね〜
書込番号:11834842
0点

日本一長い橋は、東京湾アクアラインと思っていましたよ。
書込番号:11835081
0点

河川を渡る橋で日本一みたいです
海を渡る橋はどこが日本一でしょう
書込番号:11835165
0点

うん。
アクアブリッジが4384mで日本一って書いてあったよん。 d(-_^)
長流川橋は高速道路の橋で日本一の長さなんだってさ。
書込番号:11835167
0点

みなさん、レスありがとうございます。
そうですね、高速道路のナンバーワンですね。
オサル川です。 冗談でMonkey Riverなどという愛称もありますよ。
書込番号:11835483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=T6vGpx8vpYg
案外見かけるわけではないAマウントレンズでの動画をまとめてみました。ソニーとミノルタから一本ずつ。
ソニーのプラナー85/1.4ZAとミノルタの100/2.8ソフトです。
三脚は未だ使用せず。勇気がいります。iMovieの手ブレ補正でうにょうにょしがちです。
トリがこけた時にピントが合わなかったのが残念でした。
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
NEX-3を購入したことを、入っているインターネットのコミュニティで知らせたら、高感度はどうかと質問されました。
安直に室内で実験したのが、この写真です。レンズはE-16mmf2.8です。
f5.6となるところが余裕です。玄関、隣の部屋から照明の光がありますが、手前はかなり暗くなっています。
5点

私の場合は、ISO1600が使えたら十分なので、50mmのMFレンズに交換して撮ってみました。
書込番号:11814293
3点

この試みに気をよくしたので、翌日の盆踊りを撮りに行きました。
1枚目は、夜の6時半ごろと8時半に5分ほど出かけました。最初の1枚ですが、傾きが気になりますが、雰囲気が出ていると感じたので載せました。レンズは、28mmMFレンズです。無難なISO3200を使いました。
帰宅して、1/800や1/320のシャッターに驚いた次第です。
もっと絞ることも可能。そんな今までには考えられなかった夜、絞ることを翌日試したくなりました。
書込番号:11814382
3点

翌日、f11やf8で撮りましたが、載せるのは1枚だけです。
f2.8ですが、1/20や1/15のシャッターでも撮ることが出来ました。
それは、ストラップを下にのばし、チルト式液晶上向き、ウェストレベルに近い撮影方法は安定感があるからでした。
NEX-3の夜の撮影ですが、かなり使うことが出来ました。
そしてかなり、驚・き・ま・し・た。
従来の撮り方が、変わりそうです。1眼は5年前の機種なので、技術の進歩に取り残されていたようです。
書込番号:11814418
2点

真冬の早朝に盆踊りやってるー。 ((p(>_<)q)) さぶ
書込番号:11814549
7点

pyosidaさん
高感度テストご苦労様です。
1枚目(とまれ)の写真、じゃり道であれば もっと グッド ですね!
書込番号:11814699
2点

>1月には、NEX3を売ってましたっけ?
1月に盆踊りですから
日付が狂ってるんでしょう(笑)
書込番号:11814830
2点

pyosidaさん こんにちは
参考になります〜!
ISO3200までは常用できる印象ですね。
ISO6400は荒れていますが、使えない事もないのではと。
ISO12800は、色の感じも変わってしまっている感じで
使用するのは緊急用でしょうね〜!
比較テストありがとうございました〜。
書込番号:11814913
3点

pyosidaさん
内蔵時計くるってますよ、設定時にあれこれ触りすぎたのでは?w
高感度レポートありがとうございます。
本当にNEXは高感度に強く、暗い場所でも撮影が楽しめるようにに色々と工夫されたカメラですよね。 なので、私も夜の撮影(手持ちで)を色々試みたいと思ってしまいます。なかなか、pyosidaさんのように実行は出来ないのですが・・・。
書込番号:11816391
0点

guu_cyoki_paaさん、じじかめさん、時間の設定でミスしたようです。
書込番号:11816771
0点

霧G☆彡。さん、ありがとうございます。
確かに砂利道や、土の道だったら、もっと雰囲気が出たと思います。
霧G☆彡。さんのアイコンですが、私も同じアイコンを使うべきなのですが、10代下のを使っています。40から50になると、アイコン60ぐらいになりますね。
書込番号:11816792
0点

C'mell に恋してさん、盆踊りの時にISO3200を使ってみて、かなり実用的だと言うことを実感しました。
暗いところを写すだけでなく、無理に高感度にして絞る、あるいはシャッタースピードを上げることが安心して出来ます。
6400も場合によっては、かなり使えそうです。
12800は本当に記録用か、ノイズを逆手に取った表現に使うかです。
ただ、最近のソフトは良くできているので、ノイズの除去が出来るはずです。これでノイズが少なくなったら、心強いですね。
書込番号:11816832
1点

miyabi1966さん、内蔵時計の指摘、ありがとうございます。
高感度、良くできています。夜の盆踊りに、フラッシュ無しで、写真が撮れ、動画まで撮ることができました。
これで、ISO100もあれば個人的には嬉しいです。
書込番号:11816850
0点

こんばんわ^^。
普段はペンタ使いですが、この度NEX-3で初めてSONYを触りました。
先日の地蔵盆で初の夜撮影。
この日はA優先でISOはオート。
撮れた写真はISO1600でした。
その画質の良さにはもうびっくりです!
ペンタ畑の私にとってはシンジラレナイ驚き。
スゴイですねぇ…
書込番号:11817401
2点

ytjさん、こんばんわ。
ペンタ使いですか・・・。良い響きですね。
Pentaxは銀塩のMXですが、その前はS2やK2等も使ったことがあります。最近では、ist-D、ist-Ds、K100Dでごく最近ist-Dsを買い直しております。現在は、RIKENON専用です。
マウントアダプターではM42のレンズを使っております。
写真、処理も含めてとても綺麗です。私も丁寧な画像処理が出来たらいいです。
書込番号:11817715
0点

pyosidaさん、ありがとうございます。
NEX-3板でどんどん有益な情報を発信していただきありがとうございます。
僕も、ISO1600ぐらいなら気にせずにバンバン使っています。でも、ISO3200でも使えそうですね〜。見直しました。
書込番号:11817753
0点

小鳥遊歩さん、コメントありがとうございます。
ISO1600は、余裕。3200でも大丈夫、6400もなかなか。これは、用途の幅が広くなります。
コンパクトなのに、多機能で多目的に使えるカメラは、とても重宝します。
書込番号:11818286
0点

ytjさん
ソニーのセンサーなかなかいいですよね。
私は ペンタックス K-xも使ってますが K-xのセンサーはソニーのセンサーなのでこのときにも高感度のいい写りには驚かされましたが・・。
時期モデルの K-rやK-5にはこのソニーのセンサーか α55用のセンサーが使われるのであれば ペンタックスも高感度に強いカメラになりますね。
NEX板で書くのは申し訳ないですが α33 α55 K−r K−5 など私には楽しみラッシュな日々です。
書込番号:11822357
1点

仰るとおりですね!
K10Dの次をずっと考えていましたがなかなか納得の行く機種が出ず…。
このNEX-3を買ってみて、K10Dの次機種はSONY素子が乗らなきゃ
絶対に買えない…って確信が持てました。
板違いですが、楽しみですね^^
書込番号:11823152
1点

NEX-3を購入してから、JPEGばかりで撮っており、RAWで撮っていない事に気づきました。早速、試し撮りして付属のソフトで現像したら、ノイズリダクションがあることを知りました。
そこで、高感度テストのやり直しです。再度、1600から12800までをRAW+JPEGで撮りました。
JPEGのを順番に並べます。どれも4Mを越えたので、PhotoShopで処理をしました。
書込番号:11823603
1点

ISO12800のRAW撮りを現像し、ノイズリダクションの機能(Auto)を使い、出力した物です。
PhotoShopを使ったらExifは消えてしまっています。
結果は、ノイズリダクションが若干きいています。ややべたっとした感じがしますが、いかがでしょうか。
高感度、特にISO12800を使うときは、RAW撮りが良いようです。
書込番号:11823662
0点

RAW現像ですが、出力で失敗していました。
RAWの現像でノイズリダクションをきかせたら、画面上ではノイズは少なくなっています。しかし、出力するときに高速になっているので、画面と違うかもしれませんと表示が出て、そのとおり余りよくないJPEG画像となりました。
失礼しました。失敗です。ノイズリダクションでの結果は、無視してください。
書込番号:11823755
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
2ヶ月前から、APS-Cセンサーを使ったミラーレスカメラが気になっていましたが、やっと購入。本体が来た翌日に、2種類のアダプターが到着しました。
絞りを自分で変えるのはともかく、チルト式の液晶でマニュアルファーカス(MF)が出来るのか。炎天下で、使えるのかを試してみました。
マウントアダプターの世界は、好きな人には関心がありますが、多くの人には無関心或いは無関係ですが、おつきあい下さい。
KiponのM-Eマウントアダプターの使用で、L改造GレンズのBiogon28mmf2.8でのサンプルです。
装着したときと、室内でのサンプルです。
被写体が静物、室内なのでピント合わせも楽です。レンズそのものも、レンジファインダー式なので、距離でも合わせやすいです。
4点

炎天下、野外で使いました。
液晶は、上向き。ストラップをして、へその上・胸あたりにカメラが来る体勢です。
ウエストレベルに似た撮影です。購入直後で、メニューはファイルのサイズを指定した程度です。
NEXの最大の魅力の一つは、この撮影方法が出来ることです。町中などでは、立ち止まり1眼レフのファインダーを覗くと、「おいこら、何者、何に使う」的な苦情を受けやすいのですが、NEXだと、許される雰囲気があります。
また、シャッター音がなければいつ撮ったかも分からないので、スナップ写真には言うことなしです。
写真は、G-Biogon28mmf2.8 Lマウントのアベノン改造です。サイズを小さくしております。
液晶ですが、さすがに炎天下では、シビアなピント合わせと言うよりはフレーミング主体となります。おおざっぱなピント合わせ、むしろ距離によりピントリングを変化させる場面が多いです。
f8等と絞っていて、広角なので許されそうです。
書込番号:11796047
3点

MマウントのSummicron-M50mmf2(カナダタイプ)を付けてみました。
G-Biogon28mmf2.8同様、レンジファインダー式のコンパクトレンズが大きさと言い、使い勝手も良いようです。
室内で撮影しました。
レンジファインダー式のカメラは、昨年の暮れに入手して、時々使った程度です。その時には、Biogon28mmや借り物のSummicron-M35mmf2(カナダタイプ)の写りの良さに目を見張りましたが、50mmは今ひとつの感じでした。
NEX-3でSummicron-M50mmf2の良さを再認識しました。
あと撮ったのは妻の写真のため、アップできませんが、ポートレート・人物撮りには最適です。
書込番号:11796395
2点

アダプター使用の時は、メニューはセットアップで「レンズなしレリーズ設定-許可」にし、MFアシストを入りにします。撮影モードはA(絞り優先)です。
これでいざというときには、下のソフトキーを押せば7倍・14倍に拡大されて正確なピント合わせが出来ます。
室内に関して、TruBlackの見栄の良い液晶効果で思い通りのピント合わせが可能でした。
ISOのAUTOを選んだので、室内で絞っていってもシャッタースピードが変わらないと言う珍現象に出会いました。レンズかカメラがおかしいのかと最初戸惑いましたが、絞った分ISO感度が上がって、手ぶれしないシャッタースピードを自動的に選択してくれていたのです。
高感度もノイズが少ないNEXの良さを実感しました。
書込番号:11796492
2点

L・Mレンズ使用が本来のアダプター購入の目的でしたが、RJのEOS-Eマウントアダプターでも少し遊んでみました。
1眼レフ用のレンズでは、外見上バランスが悪いので、積極的に勧めることは出来ませんが、撮れないことはありません。
Nikkor S Auto55mmf1.2を付けるためにNikonF-EOSのアダプターと重ねてみました。
絞りはf2やf1.2です。
被写体深度の浅い、ピントでも大丈夫でした。
NEXの設定は、ISOの変化は別にして同じなのでレンズの違いを実感できます。(Summicron50mm)
書込番号:11796535
1点

私が一番使うレンズ、LeicaRレンズも付けてみました。
ただし、Nikkorも同様ですがCanon5D(フルサイズ)での使用が出来るので、NEXならではというわけには行きません。
恩恵を受けるのはL・Mレンズ、FDマウント、MDレンズ等フランジバックの短いミラーレスでしか装着できないレンズのようです。
Elmarit28mmf2.8TypeIを付けましたが、愛犬のリッキーが睡魔のため暗い椅子の下に引きこもったため、1枚だけの撮影です。
書込番号:11796564
0点

書く方も疲れ気味なので、読む方はさらにうんざりと予測されますが、最後です。
Vario-Sonnar28-70mmf3.5-4.5MMJを付けました。MFで28-70mm、そしてMacroも使えるので、使い勝手を試してみました。
MFレンズを使うときは、カメラは液晶を上向きにして撮ることが出来る横の方が楽ですが、縦意味で試してみました。
この時は、液晶は畳み可動しない液晶と同じにしています。
便宜上、Macroの写真を載せます。
書込番号:11796596
1点

さっそくアダプター遊びを楽しんでおられるようですね。
液晶表示の92万ドットと綺麗なのでピント合わせも楽ですし。
このウエストレベルファインダー的な使い方は、昔のカメラを知っている人でないとわからない楽な使い方だと思うので このNEXのカメラではその使い方をみなさんに推奨したいですよね。
μフォサーズよりもオールドレンズ本来の焦点距離に少しでも近づけて使用出来るので この機種を待って良かったと実感します。
フルサイズが出れば、その場合はそちらに軍配はあがりますが・・w
私も昨日はNEX-3持って、暑さをしのぐために高原に行って来ましたよ。
写真は昨日のものです。 人も少なくて高原の風が気持ち良かったです。
書込番号:11796647
2点

Vario-Sonnar28-70mmf3.5-4.5MMJで、28mm35mm50mm70mmを選んでいます。
縦位置の時は、ストラップが結構役立ちます。
首からかけ、逆三角形の形を作り首で引っ張るようにして、カメラを安定させます。この方法だと、MFでピントを回しても、案外しっかりしているので大丈夫なようです。
カメラの位置は、変化していません。
マウントアダプターが到着して、数日ですが、慣れも手伝ってかなり自由に撮ることが出来つつあります。
勿論外付けEVFやEVF内蔵型だと、撮影そのものは楽でしょうが、コンパクトさや価格面では差が出ます。見え方の良いチルト式液晶ならではのスラップ写真を目指します。また超合理的な現行NEXを使いこなして、おじさんながら若者、携帯人間派の仲間入りの撮り方に参列する所存です。(笑)
しかし、Sony-R1の時もそうでしたが、NEX-3、-5の挑戦的・意欲的な製品作りに感謝しております。L・Mレンズをはじめ、オールドレンズをAPS-Cセンサーで使えるのは本当に嬉しいです。
最後に実感です、「なぜ購入を躊躇って待ったの」・・・。
とともに、「早くフルサイズを出して欲しい」・・・。
フルサイズのセンサーで出ることを強く願っています。
書込番号:11796671
2点

miyabi1966さん、返信感謝です。
またお仲間がおられることを知り、励まされます。
私はLUMIX-G1を購入しましたが、手放してしまいました。換算2倍は望遠派には良いのですが、広角派にはやるせない気持ちになるのが理由でした。
28mmのレンズを使ってみて、フルサイズのミラーレス(フランジバックが短いイブ)の登場を強く願いました。
自社のレンズだけが付くカメラの販売ではなく、多くのメーカーのレンズが付くカメラだからこそ賞賛に値します。
・・・。・・・。
撮影は、涼しいところに限りますね。炎天下、試し撮りをしたら、反動で疲れてしまいましたので・・・。加えて、NEXはスイッチを入れてなくても、カイロを持っているようでした。(笑)
ブログ、拝見しました。大変参考になりました。
書込番号:11796781
0点

ウエストレベル(もどき?)撮影については、本当にその通りだと思います。
これがなかなか使いやすく、また液晶もピントあわせがしやすいので助かっています。
書かれているように、今年の(そろそろなんとかしてほしい)炎天下では、液晶が見難い場合も多いですが、うまく自分の体で影を作るとか、多少の工夫で少しはましになりますね。
(撮った後、日陰に移動して、確認していることも多いので、「少しまし」ぐらいですけど...)
実はこの暑さのため一月半ほど、ひたすらNEXを持ち出すようになってしまっています。(ほとんどの場合、アダプタ経由でMFレンズを使ってます)
その理由は、暑いので重い荷物を持ちたくない(できるだけ汗をかかないようにしたい)こと、さらには、汗だくの顔にカメラをつけるのがいやだ、ということです.....
この暑さ、屋外にいる間は常に顔は汗だらけ。そんな私には、NEXのみやすい液晶はとてもありがたいです。
予想外の使いやすさのため、MマウントものはNEXで使うことにして、M8はドナドナしてしまいました。もちろん、レンジファインダーには独特の面白さはあるのですけど、デジタルのライカは出来がどうにも....
書込番号:11798632
0点

皆さん16mmに魚眼アダプターで遊んでいるようですが、
私はPENTAK-KマウントのSigma15mmfisheye180°があるので、
これでK-αEマウントアダプターで遊んでみました。
但し、このマウントアダプターけちって安いやつを買ったので
無限がきません。
添付写真もなんとピント距離0.7mで無限にピントがきています。
まあ、15mmだと気になるもんでもないですが、
いくら安いアダプターでも無限はきちんときて欲しいものです。
書込番号:11798690
0点

つい2日前に到着した2個目のアダプター L39からEマウントへのアダプターを付け ロシアンレンズ ジュピター8 2/50 が使えるようにしました。今までフィルムカメラでしか使ってなかったのですが NEXで気軽に使えて満足です。
このレンズとの組み合わせで持つと本当に軽くてお散歩カメラです。
書込番号:11798843
0点

Jenαさん、チルト式液晶なのでウェストレベル的撮影方法で決まりですね。
NEXとの組み合わせですが、コンパクトで軽量は助かります。G-Biogon28mmとの組み合わせは、バッテリー・メモリー・ストラップを加えて570グラムでした。これは大変助かります。
M8を手放しましたか・・・。
将来長く使える点では、機械式のM型に軍配が上がります。私はRカメラでは、R8やR9ではなく敢えてSL-IIにしましたので・・・。
Jenαさん、撮られた写真、紹介してください。
書込番号:11799166
0点

marubaken2さん、参考のためにK-Eマウントのアダプターのメーカーを教えてください。無限が出ないのは、ひどすぎます。(笑)
15mmではフォクトレンダーのが気になっています。NEXの場合1.5倍換算なのでより広角が気になりますね。
書込番号:11799190
0点

miyabi1966さん、ジュピターぐらいの大きさですと、使いやすそうですね。
背景のボケ方は、随分特長がありますね。
手軽な散歩カメラですと、他の人が見た感じでも、このぐらいまでが最適ですね。
書込番号:11799209
0点

pyosidaさん、はじめまして、こんばんは。お邪魔いたします。
リッキーくん(?)カワイイですね〜、特に寝顔(笑)。暗い椅子の下とは思えない絵です。
NEXは初心者から、マウント遊びをされる上級者の皆さんまで幅広く楽しめる素晴らしい
カメラだとあらためて実感できます(私も欲しいのですが、今は24日の新情報待ち…)。
そしてmiyabi1966さん、
ひょっとしてこちらは奈良の曽爾高原でしょうか?木製の灯篭らしきものに
何やら見覚えがありまして…。重なり合う稜線が美しいですが、
9月後半からはそれを楽しむ余裕もないくらい人が増えますよね(笑)。
イチかバチか、昔の画像を添付します。
書込番号:11799274
1点

>pyosidaさん
ネットで買ったメーカー不詳のバチ物です。
恐らく中国or台湾製だと思います。
まあさもありなんと思って買ったので、
こんなもんだろうと腹も立ちません。
唯、ネット取引の時は非常に迅速な対応で物が送られて
きました。
誠意を持って粗悪品を売るってことですね。
書込番号:11799497
0点

すたんれーAUSさん、初めまして。
24日が新製品の発表ですか。複雑な心境です。(笑)
女流一眼では、マウントアダプター目的で買う人が周りでも沢山いました。
NEXも良い線を行っているのではないでしょうか。アダプターの対応が迅速です。
書込番号:11799758
1点

marubaken2さん、残念ですね。
私はKiponを購入しましたが、問題はありません。もう一つは、RJです。中国製、そして台湾製かも知れませんが、M4/3を含めて不都合は聞いていません。
Yahooのオークションで、さらに安いものが出ていますが、それを購入されたのでしょうか。
マウントアダプターは、微妙な物なので、精度が高い物が要求されます。数年前ですが、オークションでの安物は、つけた時にガタが来たり、無限が出ませんでした。
書込番号:11799792
0点

pyosidaさん
絞り4で撮ったと思います。背景に白い柵がありその後ろに木立 で木立の隙間から木漏れ日で丸ボケ という複雑な状況でしたのでこういう変わったボケの背景になりました。液晶でリアルタイムにボケ味や丸ボケの大きさ変化が確認できるので そういう点でもこのNEXは視覚的にも楽しめますね。
すたんれーAUSさん
はじめまして。 そうです、曽爾高原です。
あまりの暑さに出掛けるところを考えると 少しでも気温が低く湿度の少ない高原へと勝手に足が・・・(笑) 土曜日の3時ごろに行ったのですが 人はまばら 帰る頃の6時には貸切状態 気分転換できましたよ。 秋は・・・ススキで人混みですねー。
書込番号:11799929
1点

pyosidaさん
それでは、撮ったものをご紹介させていただきます。
アダプタでとっかえひっかえやっているので、「これ、何で撮ったっけ?」という状態だったりします...
これは、コンタレックス用Biogon4.5/21mmで撮ったものです。
手作りっぽいコンタレックス→Lアダプタ+L−Mリング+M→Eマウントアダプタ、という形で使っています。コンタレックス→Eマウントアダプタも持っているのですが、所有のBiogonが無限が来ていない....という状況でして、このような接続になっています。
(M→Eマウントアダプタをオーバーインフになるように改造してもらっています)
周辺はけっこう流れてますが、中心部については、さすがの描写です。
ちなみに、M8は手放しましたが、M6TTLは手元に残しています。たまにシャッター切って遊んでいるだけ、ですが。M8は、それまでのM型ライカでの機械としてのよさがどうも感じられず、また、書き込みの遅さや、連写時の不安定さなど、ここぞという時に信用できないことが多く、手放すことにしました。また、手元にあるレンズが古いものや改造物が多いため、距離計との連動が不十分(距離計は正確でも、それを受けたレンズが正しい距離になっていなければ、当然のようにピントはきませんので...)であり、ライブビューのように自分でピントを確認できるほうが確実、という事情もあります。最新のライカ純正レンズだけを使っている分には、このような問題はおきにくいと思いますが。(もちろん、調整が不十分であれば起きます)
書込番号:11800070
0点

miyabi1966さん、ライブビュー、恐るべし・・・です。
ボケもそうですが、補正量なども自分の目で確認できるのは、画期的です。
書込番号:11800610
1点

Jenαさん、作例を載せてくださり、ありがとうございます。
コンタレックス用の21mmですか。初めて写真を見ました。(笑) NEXは1.5倍換算なので、21mm辺りで撮りたいですね。
M8を手放した理由、よく分かりました。
一時、M8の中古を欲しいと思いましたが、中古でも高かったし、修理ではドイツ送り。レンズも6bit処理が望ましい等で結局レンズだけの購入でした。
これでNEXのフルサイズが出たら、言うことなしですね。
書込番号:11800617
0点

NEXはMFが本当に楽でいいですよね。MFアシストも便利ですが、MFアシストなくてもビシビシピント合わせが可能な液晶が素晴らしいです。
液晶でいうとちょっと横長で縦位置撮りするときはなんというか、あれなんですが、でもgoodな液晶なのでよしとしています。
M4/3でデジタル&オールドレンズ遊びがブレークした感もありますが、NEXはAPS-Cなのでより本来に近い画角で遊べるのが良いですね。
書込番号:11805937
1点

小鳥遊歩さん、DT50mmF1.8ですが、いい感じですね。
このレンズは、AFでしょうか。MFでのトルクとか、ピント合わせの角度はいかがなのでしょうか。DT30mmMacro2.8とともに気になっています。
NEX-3でのピント合わせですが、現在練習中です。
M4/3、特にOlympusはNEXによって影響が大きいと思います。望遠系の人はともかく、広角派はAPS-Cセンサーを選択するはずです。
書込番号:11807450
0点

35mm判レンズを使用するときは
広角に強いAPS
マクロ・望遠に強いμ4/3って センサーによって用途によってカメラが分かれそうですよね。
でも やはりというか 風景撮りの方で35mm判レンズを使用される方は 画角が狭くなるμ4/3を気にされていた方も少なからずおられるんですね。
書込番号:11807830
0点

pyosidaさん、どうもです。
>DT50mmF1.8ですが、いい感じですね。このレンズは、AFでしょうか。MFでのトルクとか、ピント合わせの角度はいかがなのでしょうか。
現段階ではMFオンリーです。なので、MFです。MFでのトルクは・・・、、スカスカです。笑
なので、三脚で長時間露光なんかするときにはMFでピンを合わせてからスイッチをAFにかちっとしてピント環が動かないように工夫したりしています。普通の撮影ならそこまでは大丈夫ですが。。
角度はPlanar程ではないですけどまあ普通って感じで使えるとは思います。でも、MFで使うことをあまり想定したレンズではないんでその辺はトルクも含めて割り切りが必要になると思います。
描写は、E16mmと比較すると随分と良いので(本来、同じ画角でないものを比較しても仕方ないですが)いいですよ>DT50。あと、DT35mmF1.8がこの秋に発売になるようなので僕はそっちのほうが気になっています。35mm換算約50mmですからね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100824_388343.html
写真見ているとDT50とは違って、DT35mmはフードとかもちゃんとしたものを付けられるのではないでしょうか。
書込番号:11807977
1点

miyabi1966さん、以前にM4/3を持っていたとき、望遠は2倍換算なのでありがたがったです。フィールドスコープを付けるときには、評判がいいですね。
広角は、標準となり、Macroの場合は広範囲にくっきりと撮りたいときは、いいのですが、背景をぼかすときには、より大きなセンサーの方が有利でした。
幅広く撮るときには、それぞれの長所を生かせるようにカメラもTPOが必要なようです。
書込番号:11808419
1点

小鳥遊歩さん、DT50mmf1.8ですが、やはりピントリングはすかすかなのですね。そうだと思いました。(笑)
DT30mmはMacroなので、よりMFしやすい設計ではないでしょうか。
今まで、Sonyのレンズは余り関心がなかったのですが、一度実際に使ってみたいと思います。(Sonyの本山でも行って来ましょうかねぇ・・・)
DT35mmF1.8ですか。
単焦点レンズが、価格面でも幅広く充実すると、一眼のα55や33も欲しくなりそうですね。(笑)
書込番号:11808456
0点

しかし、ソニーの他の板と比べて、静かですね......
見ている人が少ないだけなのか(だと思いますが)、ノイズを抜くと、他の板でも実はこんなもんなのか、など、思ってしまいますが。
NEXがどの方向に向かっていくのか次第とも思いますが、フルサイズは作らないだろうな、と思ってます。Aマウントアダプタ、どう見ても、APS-C用ですし。
まぁ、そこまで35mmフルサイズにこだわる必要があるのか、というのは自分でも疑問だったりしますが。(と、α900を使っている人がいうコメントではないですね....)
ライカM8やM9などのように、センサーのマイクロレンズの向きを変えるとか、後玉が出ているレンズへの対策をNEXに求めるのは、ちょっと違うような。
と思いつつも、これだけ小さいカメラだと、広角つけて気軽にスナップというのが似合う気もするので、せめて、APS-Hのバージョンを出してくれないかな、とか考えてしまいます。
画角1.5倍と1.3倍、そこに違いがあるのか、というのも、また疑問ですけど..........
そこに大きな差が見出せなかったからこそ、M8を手放す決意ができた、という話もあります。
書込番号:11819107
0点

pyosidaさん
ぜひ、ここはAマウントレンズに手を出して、α55かα33にも行っちゃってください。
その前に、小鳥遊歩さんが突撃してそうな気もしますけど。
と書いてる私も、α55・α33は楽しそうだなぁ、とひかれています。
レンズは増えても、ボディは増やさない、とこの2年ぐらいを過ごしましたので、「別に連射するような被写体は撮らないし〜」と自分を納得させようと努力中です。
それにAFがよくなったと言っても、気がつけば、いつもMFレンズをつけているので、関係なかったり、と......
でも、新しいAFシステムで使ってみると違うのかなぁ、とか、悪魔のささやきも聞こえてきたり。
書込番号:11819144
1点

Jenαさん、NEXの場合NEX-5の方が書き込みは多いです。ただ訪れる人は結構あると思いますが・・・。
フルサイズは、願望です。私の場合は、オールドレンズがメインです。しかも、広角はなくてもならない1本。1.3倍1.5倍では魅力が半減してしまいます。
レンズで何が使いたいか。そのレンズを生かすことが出来るボディが欲しいと言うところです。
αレンズですが、普及タイプでコンパクトな物を最初に購入したいです。
またα55、33ですが秒10コマ、AF追随はCanon1DMarkIIIの世界です。鳥や動きものも撮る私には魅力的ですが、人の動きならともかく、より動きが激しい物でも大丈夫かどうかがポイントです。
テレビにつながる家電メーカー、古巣のカメラメーカーを徐々に打ち壊している感じさえします。
書込番号:11819673
0点

はじめて投稿します。NEX3を購入した一番理由は、マウントアダプター遊びができるということでした。オールドレンズがあれこれ使用できるということが一番の魅力でした。NEX用の各種アダプターが販売され簡単に手に入るのでうれしい限りです。アルパ用まで出てきて、昔買ってそのままになっていたマクロスイターまで使えるようになったのには感激しました。あと、エキザクタ用のマウントアダプターがキポン、RJ、どこからでもよいのではやく販売されないかなあと思っているこの頃です。エキザクタマウントのアンジュニューが2種類あるのだが、早くNEXで使えたらと思っているこの頃です。
書込番号:11819955
1点

よしかめくんさん、初めまして。
APS-Cセンサーでは、初めてのマウントアダプター機ですね。NX-10は国内での正規販売はなかったので、待望の機種です。
私にとっては珍しいレンズをお使いですので、投稿に続いて是非とも写真の投稿をお願いします。
或いは、ブログなどお知らせ下さい。
書込番号:11822138
0点

よしかめくんさん
私もエキザクタとの変換マウントアダプターの発売を待ちわびています。
エキザクタマウントレンズは2本しかないのですが やはり、デジタルでの写りに興味がありますから。
KIPON社の販売リストには エキザクタマウント も掲載はされていたので時間の問題でしょうけど、秋には使えるように販売して欲しいものですね。
書込番号:11822290
0点

pyosidaさん
広角レンズ活用のためにもフルサイズ、というのはよくわかります。
マイクロフォーサーズは、画角2倍が許せず、「よさそうだなぁ」とか思いつつも、手を出さず、耐えてきました。
さすがに、トポゴンが50mmになってしまうって.....ありえない!
NEXだと、「う〜ん、まぁ、広角と言えなくもないかなぁ。」ぐらいに収まりますが。
でも、結局、M9でも広角はきついみたいなので、デジタルでの限界かな、とあきらめモードです。
と書きつつ、「もしかすると、裏面照射型CMOSになると、きつい入射角でもなんとかなるのでは」と、ふと思いつきました。
10年ぐらいすれば、いろいろ解決するのかも。
それまで、ただ待っていても仕方がないので、今ある中でベター(もしくはベスト)なNEXで楽しむことにします。
書込番号:11822845
0点

エキザクタをお使いの方って、けっこう、いらっしゃるんですね。
って、よしかめくんさん、と、miyabi1966さん、のお二人しか知りませんが....
けっこう、いいレンズがそろっているのと、同じレンズの他マウント(M42など)と比べても割安だったりするので、アダプタが出たら、つい手を出してしまいそうです。
また、見ていると、ペンタコンのバヨネットマウント(ペンタコンBとか呼ばれる)とか、ローライQBMマウントとかのアダプタもあり、つい、手が出てしまいそうになります。
「これがあれば、Prakticarが使える....」とか、「HFTコーティングのディスタゴンやプラナーが使える....」など、さらに深い沼に落ち込みそうになっています。
すでに、肩ぐらいまで沈んでいるのですが。(いや、もう完全に沈みきっている可能性も)
書込番号:11822916
0点

50mmf2のMFを付けて、動画を撮りました。
編集ソフトがないので、私の声が入っています。部屋は決して明るいと言える状態ではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=ARNvxh9ZlOE
椅子の下にいる時も撮りましたが、NEXの場合かなり撮ることが出来ました。(これは、途中絞りも変えてf2-16まで一つずつ変化させましたが、f11f16でもAutoISOのおかげで、大丈夫でした)
書込番号:11824613
0点

Jenαさん、返信したつもりで、忘れていました。失礼しました。
M4/3は、G1のWズームを購入したことがあります。マウントアダプターの使用3割ぐらいの比率で、メインはEXズーム(最高2倍トリミング)を使い、鳥撮りが7割の目的でした。
可動式液晶は便利でしたが、やはりM4/3はM4/3。被写体深度があっさりで、手放してしまいました。
M9でも超広角は、思うように撮れないので、1.5倍換算ながらNEXは健闘していると思います。
マウントアダプター使用の意識が更に高まり、需要が増せば超広角への対応も進むはずです。私とすれば、期待しております。
書込番号:11858685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
皆さん、こんばんは。以下の機材で、富士山登山に行ってきました。
■NEX-3 + E16mmF2.8
■DT50mm F1.8 SAM + LA-EA1(マウントアダプター)
■VCL-ECF1(フィッシュアイコンバーター)
■予備バッテリー2個
■フラッシュユニット(NEX同梱品です)
■三脚・ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51
■ブロアー、クリーニングクロス等
夕方まで東京で仕事、夕刻のバスで五合目(山梨側)へ向かい、そのまま夜通し登り続け山頂での御来光を目指すという強行日程でしたが、NEX-3のおかげで実現した大幅な小型軽量化によって満足いく結果となりました。
その中で、実際の撮影からNEX-3の良い点、撮影時に工夫を要する点、改善が必要な点などが見えましたのでご報告も兼ねてスレたてさせていただきます。
以下に、レスをわけて続きます。
13点

まず、この写真です。富士山と星空。フィッシュアイコンバーターを装着し、ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51に固定してISO1600、F4、30秒の露出です。
【NEX-3の注意が必要な点】
スペック上はっきりしていることなので、この機種が悪いわけではありませんが、NEX-3はケーブルレリーズに対応していません。なので星空写真などでよく見られるコンポジット撮影は事実上困難になります。コンポジット撮影などをされる方、興味のある方はNEX-5を選択されることをお勧めします。
【NEX-3で工夫が必要な点】
星空にピントを合わせることが困難です。背面液晶でMF(MFアシストを使用しても)をしようとすると背面液晶がノイズでざらざらになっていますし、星空は事実上真っ暗な世界ですので星にダイレクトにピンをもっていくのが不可能に近いです。またE16mmなどのレンズは距離目盛に対応したピント制御ではありませんのでレンズ側を無限遠に合わせて撮るというような撮影法もできません。
今回、僕の場合は、富士山斜面の山小屋にMFアシストでピンを合わせることでしのぎましたが、アイディアとしては『AF』『DMF』『MF』以外に『無限遠』みたいなモードを作ってくれると星空撮影などで便利になりそうです。
【NEX-3が有利な点】
ISO1600でも素晴らしい画質である点ですね。星空等は三脚撮影なので高感度はいらないように思いますが、かなり暗い世界なので高感度の画質が良いのはやはり使えます。後処理でNRをあまりかける必要がないのがいいですね。
書込番号:11786682
22点

こんなスレッドを待っていました。以下のレポートを楽しみにしています。
書込番号:11786688
4点

次にこの写真、SSは1/125秒ですが、ベルボンUltra REXi L&自由雲台QHD-51に固定しています。
画面の中に暗い部分が多いので、露出マイナス補正を加えています。-1.7です。
【NEX-3で改善が必要な点】
まず、NEXのスポット測光は、スポット測光はあるんですがAEロックがないのであまり実用的とはいえないような気がしました。AFロック&AEロックはできますが、シャッター半押しのまま保持してというのも面倒ですし・・・。やはり、AEロックできるようにファームアップしていただきたいという風に思いました。
この写真では、結局、評価測光で露出補正を行うという選択をしました。
書込番号:11786707
11点

次にこの写真、これは手持ちで撮っています。絞りはF6.3です。
【NEX-3での注意点】
このような写真をNEX-3の撮って出しで出すと、山の稜線部分などに色収差が目立つ場合があります。やはり撮影後に、倍率色収差補正をしたほうがいいですね。
紹介させていただいているこの写真は、SILKYPIXで倍率色収差の自動補正を行っています。
【NEX-3での改善要望】
上記に関連しますが、JPEG撮影時には(ニコンなどがやっている)倍率色収差の自動補正機能があってもいいように思います。NEXの対象ユーザー層の中にはRAWで撮って後処理を行うという層も少なくはないと思いますが、JPEG撮ってだしで楽しむというユーザーも多いと思いますので是非搭載をお願いしたい機能です。
書込番号:11786735
10点

次にこの写真。露出補正は-0.7です。
【NEX-3の良い点】
何気ない写真ですが、ハイライト側の残り方が素晴らしいと思いました。また、いろいろ言われるE16mmですが、このような遠景を撮る場合にはなかなかの描写をすると思います。
【E16mmの感覚】
E16mmは、僕自身の使用感ですが、回折が目立つのが比較的早いような気がしています。F5.6-F6.3あたりが解像という意味では最高かも知れません。
書込番号:11786752
12点

最後におまけ。
早く、ウルトラワイドコンバーターを出して下さい!!
この写真なんかは35mm換算18mmの超広角の世界(曲がらない世界)で撮りたかったですね。
以上、富士登山レポはこんな感じです。
いやー、しかしNEX-3のおかげで今までの富士登山よりも、撮影機材の総重量が1/3ぐらいになりましたので非常に楽でした。楽な上に画質性能を保っているのがこのNEXの良いところですね。あ、あと、いつも言っていますが、個人的には35mm換算50mmぐらいの大口径単焦点レンズのリリースを是非お願いしたいと思います。ソニーさん、よろしくです。
書込番号:11786774
14点

Luv My Lifeさん、こんにちは!!
>こんなスレッドを待っていました。
ありがとうございます!!
>以下のレポートを楽しみにしています。
ご期待に応えられたか、、、。。。
どんどん使えば良い点、悪い点もどんどんわかっていきます。が、NEX-3は今のところ使えば使うほどお気に入りになっていっています。今回の富士登山で傷だらけになってしまいましたが、なかなか良い感じです。
書込番号:11786778
8点

そういえば、内蔵フラッシュを使った写真をあまり掲示板で見かけたことがないので1枚。
『帯に短し襷に長し』の感もある付属フラッシュですが、それでもないよりはあったほうがマシ。かさばらない大きさでなかなかこれも重宝します。
書込番号:11787694
6点

私も山登り用としてNEX-3を買ったので、
こういうスレッドは楽しいです。
富士山登山の際に、気をつけたほうが良い点とかはありましたか?
たすきがけは短いほうが良いとか、
ウエストポーチにしまっておいたほうが良いとか。
私は来年富士山に登ろうと思っているのですが、
小鳥遊歩さんのお写真を拝見して、
お盆を過ぎてもすさまじい混雑ぶりに
ちょっとしり込みしそうです。
書込番号:11787742
3点

こんにちは(^-^*)/
小鳥遊さんらしい偏りのない素晴らしいレポですね〜!
山頂からの御来光は「こんな写真撮りた〜い!」と強く思いました。
まぁ富士に登る自信がないヘタレですが・・・
何時になったら買えるかなぁ〜(^〜^;)
書込番号:11787902
2点

kohaku_3さん、こんにちは。
>富士山登山の際に、気をつけたほうが良い点とかはありましたか?たすきがけは短いほうが良いとか、ウエストポーチにしまっておいたほうが良いとか。
僕も襷掛け派なんですが、短いほうがいいですね、確かに。こけるでもよろけるでもなくても気がついたら岩にカメラがごっつんこしちゃっていますから。安全なのはポーチにしまっておくことでしょうね。また、襷掛けにせよ首掛けにせよ長距離の行程になりますので体力的にジャブのように効いてきます。ウェストポーチなら腰ですからそっちのほうが楽だと思います。
あと、どんなにしんどくても三脚は持って行ったほうが良いです。僕がチョイスした三脚よりもぜんぜんコンパクトで軽いものでもNEXならいけるはずです。小型軽量でリュックに入れることができるぐらいの三脚でも良いのでお勧めします。
>お盆を過ぎてもすさまじい混雑ぶり
メジャールートでは、富士吉田口、富士宮口ともに御来光前の時間は山頂にかけて渋滞になります。今回は平日でしたが、休日ともなるともうすごい人です。でも、それが富士登山の名物みたいなものなんですけどね・・・。是非、機会があったら挑戦してください。
★チワワ★さん、こんにちは。
何をおっしゃる。チワワさんの財力ならNEX-3を買うことなど造作もないはずですよ。早く、いっちゃってください。笑
僕は、ここ10年ぐらい毎年1回は富士山に登っているんですが、今回の富士登山が日程的な関係(登山前を含めて睡眠時間がほとんどなかったので)も含めて一番きつかったです(え!?年齢的な要因だって!?悲)。その意味でも、持っていったのがNEX-3で良かったと思っています。
魚眼で御来光、先ほどとは逆の曲がりのやつを貼り付けておきます。
こちらの写真のほうが、より『非現実的(地平線が逆に歪曲しているので)』感が強いですね。これもこれで面白いと思います。
書込番号:11788087
4点

登山での荷物のコンパクト化と軽量化はそれだけでも意味がありますね!!
富士登山ははるか20数年前の小学生の時に登ったのですが懐かしく思いました。
子どもと出かける時は常に鞄に入ってます。
登山とは全く関係無いですが画像を少し・・・
何も工夫もせずただ撮っただけで皆さんのように上手ではないですが失礼します。
書込番号:11788403
3点

rew_526さん、こんばんは。
おお、小学生のときに富士山登山ですか〜。すごい!僕は、高校生のときが初めてでした。
もし自分が小学生だったら挫折していたと思います。
山だけでなく、普段撮りでも手軽に持ち歩けて、お子さんとのいろいろな思い出を気軽に残せるのは素晴らしいですね〜。
書込番号:11788616
4点

小鳥遊歩さん、こんばんは
良い写真を沢山見せて頂き、有難うございます。
御来光、何とも厳かでいいですね。凹み御来光、面白いですね、こういうの見ると魚眼が欲しくなります。
星空も、きれいに撮れるものですね。でも、こういうケースでは、確かにNEX-3はちょっとツライですね。
16mmの使い方、流石にウマイなぁと思いました。
画角の使い方、画面の切り取り方、露光補正の設定、センスの良さが羨ましくなります。
私は、間合いが取れない場合とか、動画を撮る時に16mmを使っていますが、我ながら生かせてないなぁと思います。
又、良い写真をお見せ下さい。
書込番号:11789054
2点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
僕は、一眼レフでは35mm換算50mmとか35mmの画角、距離感、間合いで撮ることが好きで、またそれぐらいの写真を好んで撮っていましたので、NEX-3とE16mmの換算24mmという画角はなかなか難しいなあと感じながら使っています。でも使えば使うほど面白いですね、24mmの世界も。
けんしんのじいちゃんさんも、是非、また写真をご紹介下さい。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11789408
4点

こんばんわ。
星空goodです!
すごいきれいでびっくりです。
書込番号:11789832
2点

魔武屋さん、こんばんは。
ありがとうございます。
富士山で見る星空は本当に素晴らしいものがあります。写真ではその感動の全てを伝えるのがなかなか難しいところなのですが、それでもキレイと思っていただけたなら撮影者としてはすごく嬉しいです。
是非、本当の富士山の星空を直に一人でも多くの皆さんに見ていただきたいですね〜。
書込番号:11790134
3点

小鳥遊歩さん
写真を観させて頂いておりますと、換算24mmをスイスイ使ってらっしゃると思っておりましたが、難しさも感じておられるのですね。
換算50mmあたりの前後の距離感とボケ具合は私も大好きですが、記念写真にはちょっと向かないような気もします。
お言葉に甘えて、ただの記念写真ですが、広島県の福山自動車時計博物館で撮ってきた写真を貼らせて頂きます。(富士山と無関係ですが失礼します)
旧い車に興味がある方なら楽しめるかもしれません。(宣伝ではありませんが・・・)
1枚目は入ってすぐのところにデーンと立っているオバマ大統領の蝋人形(SMCタクマー35mmF2)
2枚目の真ん中のはブガッティ、左はMG、右はトライアンフ、左の人物はリンカーン大統領の蝋人形(E16mmF2.8)
3枚目の右はマツダR360クーペ 左はスバル360(E16mmF2.8)
4枚目のはダットサン ダブルピックアップ 6000-U(E16mmF2.8)
蝋人形はちょっと不気味ですが、、
書込番号:11790157
3点

けんしんのじいちゃんさん、こんばんは。
写真ありがとうございます。富士山に関係ナッシングでもぜんぜん問題ナッシングです。
1枚目のオバマ大統領にはびっくりしました。僕も愛用していますEOS 5D Mark2がまだ発売されたばかりの頃にオバマ大統領(本モノ)の公式プロフィール写真(??)を撮影したカメラが5D2だとかで話題になっていましたが、NEX-3で本物のオバマ大統領を撮っちゃったらすごい話題になりそうですね。オールドカーたちもgoodですね〜。
福山自動車時計博物館なる存在はお恥ずかしながら初めて聞きました。ついこの5月に、宮島・呉・尾道などを旅してきましたが。。。その点でも情報ありがとうございました!
書込番号:11790233
3点

皆様、数日間、また(?)旅に出かけてきます。旅行から帰還しましたら、また、のぞきますのでよろしくです。
書込番号:11790241
2点

おぁ!すいません。上の方でのレス見てませんでした ^^;
この写真もいいってか、さすがというか、うまいですよね。
星だけの写真も大スキですが、
どちらかというと風景つきの星の絵が私の撮りたい星写真ですからとても参考になります。
でもそう簡単にこうは撮れません(私は、、、(^^;
これはRAWってやつですか?
書込番号:11797272
1点

春の陽だまりさん、こんばんは。
今帰還しました。コメントありがとうございます。上にも書きましたが、とにかく富士山から見える星星は素晴らしいものがあります。もっとその感動を伝えられる写真を探求したいと思います。
魔武屋さん、こんばんは。
基本的に僕は全てRAW撮りをして、SILKYPIXもしくはPhotoshopもしくは純正ソフトなどを使って適宜JPEG化を行っています。今回の星の写真に関しては純正ソフトを使ってほとんど加工せずにカメラ撮影時の設定で現像したものに、SILKYPIXで微調整を加えたものです(具体的には、「名入れ」と「ダイナミックレンジの拡大」です)。
書込番号:11803536
2点

こんばんわ。
> 基本的に僕は全てRAW撮りをして・・・
レスありがとうございます。
今度RAW撮りやってみます、、、けどハードル高そう。
。。。ところで、
奥入瀬に行ったということは、
あの温泉やあの山や田んぼのあれにも行ったんです?
いいなぁ。。。うらやましいですっ!
書込番号:11804303
1点

魔武屋さん、どうも!
東北のほうは単に普通の観光ツアーでしたので一気に駆け足でした。
東京→厳美渓→角館→田沢湖→寒風山(男鹿半島)→白神山地・青池→千畳敷→十和田湖→奥入瀬渓流→中尊寺→東京。これを3日間でやるんですから本当に駆け足です。
1つの観光地で30分から長くて1時間。それも団体ですからじっくり写真というわけにもいきませんでした。
でも、そういうシチューエーションだからこそNEXの小型軽量がまた活きるって感じでした。
書込番号:11805908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





