α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 43 | 2010年8月28日 10:19 |
![]() |
8 | 4 | 2010年8月17日 01:36 |
![]() |
30 | 14 | 2010年8月16日 16:18 |
![]() |
25 | 15 | 2010年8月17日 23:58 |
![]() |
13 | 3 | 2010年8月8日 21:55 |
![]() |
18 | 15 | 2010年8月17日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
カメラのキタムラでのインターネット価格で、45800円でした。色はホワイトが欲しかったのですが、2週間待ちなのですぐに発送できるブラックにしました。5パーセント支払って5年保証に入っています。
様々なところで16mmF2.8のサンプルを見て、正直写りには余り期待していませんでした。しかし、実際に撮ってみると、予想以上、かなり使えます。
Sony DSC-R1の時にライブビュー、ウエストレベルでの撮影が気に入り、NEXのチルト式液晶に惹かれて購入しました。実際使うと、首からストラップをかけ、胸あたりの位置で液晶を上向きにしての撮影は気分最高でした。
ファインダーを覗くと町並みの中で違和感を感じられてしまいやすいのですが、この姿勢でのシャッターは素早く、撮る方も撮ることのためらいが少ないです。
Cosina100mmf3.5Macroの付属のクローズアップレンズが、16mmレンズのフィルターサイズ49mmと同じだったので、付けてみました。メニューでMFを指定、MFすると自動的に拡大機能が働き、ピントも合わせやすかったです。
明日、KiponのM-Eマウント、MJのEOS-Eマウントのアダプターが到着するので、チルト式液晶を生かしてのMF、特に野外でどれほど使えるのかを試します。うまく撮れたら、飛び上がりそうです。
元々アダプター使用機と割り切っていましたが、16mmのレンズもかなり使えそうなので、喜んでいます。2ヶ月ほど躊躇っていましたが、もっと早く購入すべきだったと思っています。
8点

>小鳥遊歩さん
たしかに
フィッシュアイは使ってみたいかもって興味はあったけど
どうせそんなに使わないレンズにあんな金かけたくないわなと思ってました(笑)
このくらいの値段なら飛びつきたくなりますよね(笑)
サブカメラに買うしメインでは出来ないピリッと辛いスパイス的な使い方が自分には合います♪
個人的にはここ数年一番多く使った画角は24mmレンズ相当のものなので
16mm+フィッシュアイが一番楽しめそうです♪
書込番号:11788016
3点

当たりレンズが増えているようですね。
周辺の流れはともかく本来のMTFに近い感じです。
問題の半画角あたりからの色収差が殆ど出ていない。
まさか、みなさんソフトで補正はしてないですよね?
書込番号:11790731
1点

ECTLUさん、16mmを購入して、写りを見て意外に思いました。
私の写真に関しては、JPEGの撮りっぱなしですが、そのまま載せています。ソフトで補正すると、データーは消えますよね。
書込番号:11790775
1点

補正なしですか。
これぐらい解像すれば文句ない良いレベルです。
ということはタイ工場の品質が上がったということですね。
作例が増えるのを期待します。
いずれ買う人にも新規Lotは安心できると言う良い情報ですね。
書込番号:11793398
1点

ECTLUさん、作例と言うよりは、試し撮りですが、初日にざっと近所を回ってきたものを追加します。
写真の出来云々ではなく、解像度や歪曲などを確認してください。葉っぱなどの不得意な物も入れますので。
換算24mmですから、画像の流れも当然あります。参考になれば、幸いです。
書込番号:11793584
1点

「もういい・・・」
と言われそうですが、最後に追加します。
Conina100mmf3.5Macroのクローズアップレンズが付くので、洗濯物を撮りました。レンズのあらも拡大されます。(笑)
書込番号:11793638
1点

先ほど、動画をYou Tubeに載せました。登録も初めて、動画も初めてですし、編集ソフトもないので私たちの声も入りっぱなしです。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=SWFFw3WgbGQ
16mm(換算24mm)の割に、歪みも少なく、私たちには十分です。
参考にしてください。
書込番号:11794097
1点

pyosidaさん
>ソフトで補正すると、データーは消えますよね。
何方も書かないようですので、年寄りのお節介で・・。ソフトで補正してもデータは消えません。ただ、補正後は同じフォルダーに書き込むならばファイル名を変える必要があります。そうしないと上書きされてしまい、元データがなくなるということになります。ファイル名を変えると言っても元のファイル名の後になにか自分で補正したという印しのサフィックスなどを付ける加えるだけでいいのです。そうすればサフィックスのない同名のファイルがオリジナルデータであることが分ります。
書込番号:11795852
0点

いつも眠いαさん、ありがとうございます。
分かりました。私の場合、さらにサイズを小さくするので、そのソフトを使うとデーターが消えるのでした。
書込番号:11795931
0点

サモトラ家の三毛さん
お久しぶりです。書き込みをして読み返していたらお名前が出てきて知りました。サモトラ家の三毛さんのその使い方にはぴったりのカメラだと思います。私は技術的な興味もあったことと、ちょっとした使用目的もありましたので5の方のズームレンズ付きを発売前から予約して手に入れています。このカメラ実に使いやすくていい画が出ますね。もっぱらおまかせオートでJPEGで使っています。もちろん写り具合によってはSilkypixの出番もあります。いろいろと機能が盛りだくさんですが、何れも感心するぐらいの出来ですからぼちぼちとお試しになるといいと思います。ビデオ性能もいろいろと言われていますが、この大きさでよく出来た性能を持っていると思います。
それからもう一つ、あさってには正式に発表される予定のぺリクルミラー機のα55に期待を寄せています。もちろん、α700の後継機の方にもそれ以上の期待はあるのですが、新しい技術のてんこ盛りのようで、その言われている性能とともに興味深々といったところです。
書込番号:11795934
1点

昨日、2回目のバッテリーの充電をしました。
静止画410枚、動画6回ほどの撮影でバッテリー10パーセント残でした。
前半は、16mm(AF)。後半はMF。到着直後に、ファームアップしてVer1からVer2にしています。
カタログ数値の約330枚よりは上でした。
これから多用しそうなので、バッテリーの予備が必要です。
書込番号:11802696
1点

いつも眠いαさん、お久しぶりです。
私がこのカメラを購入した理由は、
一眼レフを使った場合、どうしても構えた写真になってしまうので、
もう少し気軽に撮影できる機材が欲しかったからです。
が、実際に使ってみると、性能の高さゆえに違った形で構えてしまうことになりそうです。
添付画像は、85/1.4Gの開放描写をチェックするために撮影したものですが、
α700のAFや、ファインダーを使ったMFではこれだけ厳密なピントは出ませんね。
85/1.4Gの開放でのジャスピンを初めて見ました。
ということで、(三脚使用を前提として)厳密な合焦精度を必要とする撮影では
NEX-3をメインで使うことになりそうです。
書込番号:11803329
2点

サモトラ家の三毛さん、こんにちは。
ここでお会いできるとは、思っても見ませんでした。やはり、同じような感想を既にもたれれいる様子ですね。85mm F1.4Gですか。私も持っていますがあいにくまだ、αレンズアダプターを手に入れていませんのでαレンズはどれも試していません。
この前触れたちょっとした使用目的というのは、孫がこの4月と8月に続けて生れまして、最初のうちはα900のRAW撮りで頑張っていましたが、途中でNEX−5が届いてからはこれ一つでやっています。画質は申し分ないですし、今の目的にはJPEGで十分です。と言うか、JPEGもカメラによってはまんざらでないことを認識した次第です。ビデオ撮りもこれでチャレンジしていますが、綺麗なハイビジョン映像が撮れます。
話を85mm Gに戻して、このレンズはいい特性をしていますが古い設計だからでしょうか、ちょっとしたピンずれで紹介いただいたような色ぶちが出ます。たぶん軸上の色収差が出てくるのだと見ています。
それから、鳥撮りなかまと大勢で出かけた折にこのカメラを持っていって、集合写真やらスナップ撮りをしてあげたところ大変よろこばれました。写り具合もありますが鳥撮りとなると皆さん望遠レンズばかりで、こうした写真はほとんど撮るチャンスがなかったからだろうと思います。
書込番号:11805798
1点

こちらも当たりレンズですね。
ご近所作例の4枚目の中央上部の枝の葉っぱの色収差程度ならOKですね。
この色収差見ると手前が赤で奥が緑なので、
倍率色収差ではなく軸上色収差系統と思われます。
初期ロットはレンズ同志の距離が合ってなかったのかな。
書込番号:11809639
0点

ECTLUさん、E-16mmf2.8ですが、まずまずのレンズだと思います。 光質が良いとき、光の状態がいいときには、よく写りますが、難しい状況では期待できません。
素人判断ですが、一般的にはフランジバックが短いとよい写りは困難になると思います。レンズ側でのマイナス要素があれば、悪さが強調される気がしますし・・・。
この日は、コンディションがよかったのではないでしょうか。
書込番号:11811775
0点

3回目のバッテリーの充電をしました。
MFがほとんどであったこともあり、590枚撮影できました。残りは30パーセントだったので、更に期待しましたが、次にスイッチを入れたら反応なし。一瞬壊れたのかと思いましたが、バッテリーを充電してスイッチを入れたら正常でした。
最後はE-16mmf2.8を使ったので、AFにバッテリーを使いきったかもしれません・・・(笑)
書込番号:11814280
1点

今日、LABI1総本店で購入しました。
53000円に23%ポイントでした。値引きはすんなりです。
(うち3%はポイントカードを携帯に無料登録する特典)
ポイントで純正ケースなど購入しました。
早速撮っていますが、凄いですこの機種。
D90の出番が減りそう…
充電に時間かかりましたが、早速明日から使いまくります!
書込番号:11817960
1点

ソロイストさん、購入おめでとうございます。
しかし、安く買えましたね。
充電は確か240分だったでしょうか。
NEX-3のコンパクトさ、撮影も軽快です。明日からの撮影を楽しんでください。
書込番号:11818267
0点

写真を追加します。夕方の犬の散歩の時に、E-16mmで撮りました。
写真2は、4Mより大きいデーターなので、Photoshopで圧縮したら、Exifが消えています。
内蔵時計は、まだ狂っていたときの物です。
書込番号:11824573
0点

ヤマダ・ビックのネットでは50500円の10%ですがお買い得だったのかな?
とりあえずレンズプロテクターや液晶保護フィルム・純正ケースと揃えられたので良かったです。(まだポイントが5000円くらい余っていますが)
昨日、仕事中にちょっと撮った、文京区内の某企業のビルです。
歩きながら撮ったのでぶれてますね…
大満足です。
書込番号:11825298
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット
http://www.youtube.com/watch?v=E4DwuEW53dM
雨にたたられたお盆休み。まともに撮れなかったので水と霧でまとめてみました。
ROKKOR 45/2をパンケーキと呼べるのかというのは有るのですが、最近のオリパナやソニーのでぶった薄型レンズをパンケーキと呼んでいる(メーカーが呼ばせている)のでこのくらいでもパンケーキでいいかな?
もっともアダプターを付ける前の話。全長56mmは67mm/f2.8と読み替えてもちょっと大きめ。
4点

冷やしトマトが美味そうですねー、キーンと冷えていそうで。
やはり、ソニーならミノルタ ミノルタならロッコール。
私も1.2は持ってないですけど 1.4は手元にあって NEX-3に付けて撮ってます。
動画は撮らないのですが、綺麗なもんですねー。
書込番号:11770963
3点

58/1.4は1.2より安いしコンパクトだし写りもいいし普通はこっちで十分ですね。1.2には1.2にしか出せない面白さは有りますが。。。
今のところNEXはほぼ動画専用です。
書込番号:11772410
1点

>手持ちと置いて撮ったものにだいぶ差がある。iMovieの手ブレ補正を使ってるけどそれなりに不自然にはなる。三脚はやはり欲しい。
って書いてあるけど、
初めの川&滝でゆっくりティルトしてるでしょ。
あそこは三脚を使ってるのかと思いました。
書込番号:11772578
0点

つーか、トマトだのスイカのシーンは、tekutekutさんの実家の台所なんですか?
書込番号:11772737
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3A 薄型広角レンズキット

明るいというのにどう答えたら良いか迷うところですが、もっと暗いレンズでも十分撮れそうです。
もっとアンダーにした方が良かったですよね。
書込番号:11751566
3点

スレ主さん、こんにちは。
動画のことは良く分かりませんが、私的には雰囲気が良く出ていて好ましいと思います。
映画やTV撮影のように照明さんがいるわけでもありませんから、ご自身が感じられたままを表現できる露出で撮られるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:11751869
2点

>ご自身が感じられたままを表現できる露出で撮られるのが良いのではないでしょうか。
でも、露出はオートだけだったりして〜
書込番号:11752219
0点

http://www.youtube.com/watch?v=uaOf9vHxmec
ちょっと修正。
私も動画は初めてですが写真より暗めの方が良さそうな気がします。
>でも、露出はオートだけだったりして〜
何のことを言ってるのかわかりませんが露出は普通に自分で決められます。
書込番号:11752640
6点

(前の映像を隅々まで記憶しているわけではないので違っているかもしれませんが)
明るさの調整は僅かだと思いますが、車のライトや飲食街の明かり、最後の店舗の明かりなどは飛びが緩和され、映像全体が絞まったように感じます。
書込番号:11753111
0点

>過焦点@さん
あ、修正したのは明るさじゃないです。。。
記憶の中で無理に見つけていただいてすいませんでした。
書込番号:11753341
0点

あれ、NEX-5、NEX-3の動画撮影時のISO、シャッタースピードはユーザーがいじれないはずだけど。
書込番号:11753475
0点

でも、tekutekutさんのhttp://www.youtube.com/watch?v=uaOf9vHxmの動画は雰囲気があって好きですよ。
これって三脚でビシッと固定して撮ると、雰囲気がなくなるんですかね?
書込番号:11753507
0点

jimihen7さん:
横レス失礼。
露出補正は出来たと思いますが?
補正できれば、オーバー&アンダーは防げます。
ISOやシャッタースピードは別の問題ですね。
書込番号:11753526
2点

過焦点@さん
なるほど、どうもです。
つか、動画撮影時に現在のISO、SSはわかるのでしょうか?
書込番号:11753546
1点

tekutekutさんのこの動画、雰囲気がいいですね。
それと、コントラストが低下せず、変なゴーストも出ず、スッキリした画像でイイなぁと思いました。
流石、ロッコールというところでしょうか。
F1.2ですか、欲しいなぁ。
旧いレンズ使った時のメリットですが、絞り設定が手動なので、これをイジる事でシャッター速度をある程度コントロールする事が出来ます。
キットレンズ使用では、フルオートなので、過焦点@さんご指摘の露出補正以外に手の出しようがありません。
旧いレンズで動画を撮りながらどんどん絞っていくと、あるところからモニター画面が暗くなっていきます。
この領域がシャッター速度の最低という事になるのだと思います。(30fpsなので、1/30秒以下にはなりようがありません。)
案外、暗いところまで撮れるのが嬉しいですね。
書込番号:11754870
2点

>旧いレンズで動画を撮りながらどんどん絞っていくと、あるところからモニター画面が暗くなっていきます。
この領域がシャッター速度の最低という事になるのだと思います。
これはちょっと違うと思います。絞っていくとまずシャッター速度が1/30で飽和し、次は感度を上げていっていると思います。感度が上げきれなくなったところでモニターが暗くなっていく。録音ボタンを押す前の表示でそこらへんの検討がつきます。この動画の場合、絞り=f1.2(じゃないのも有るかも)、SS=1/30で、露出補正はISO感度を動かして調整してますね。
書込番号:11770354
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一ヶ月ちょっと前に広島県府中市にある「オオムラサキの里」で撮った写真です。
使用レンズはSMCタクマー50mmF1.4。
NEX-3はISO3200に設定したまま忘れて、それで全部撮ったものですが、AUTOにしておけば、もうちょっとロー・ノイズだったのに。反省!
オオムラサキって、逃げずに指で戯れるんです。
汗が出てたら吸うんです。
なかなかカワイイですよ。
最後の1枚はサナギから羽化した直後のオオムラサキです。
ハネに体液を送ってピンと展ばす過程です。
ハネの先の方には未だ若干皺が見られます。
とっても美しい蝶で、感動しました。
10点

良い感じのノイズだと感じました。
オールドレンズですが絞まった写り。αと全然ちがう発色。
参考になりました。
書込番号:11749033
3点

指で触ることができるんですね〜。オールドレンズが最新デジタルで蘇るのがNEXの大きな楽しみの中のひとつとなっていますね。ご紹介ありがとうございました〜。
書込番号:11750459
2点

中熊猫さん
はい、意外とノイズは気になりませんね。
昔の1600とかの高感度フィルムよりも、よっぽど良いと思います。
旧くて、実売が安いレンズですが、意外とちゃんと写ります。
評価して下さって嬉しいです。
これからも楽しみたいと思います。
書込番号:11750492
0点

小鳥遊歩さん
そうなんですよ。
蝶と触れ合う事が出来てあったかい気持ちになります。
反面、ハネの傷んだ蝶が結構多くて可哀そうな気もしました。
オールドレンズ漁りも楽しみです。
観て頂けて、良かったです。
書込番号:11750531
0点

ISO3200でも綺麗に撮れてますね。
国蝶というのも知りませんでした。
書込番号:11751631
1点

スレ主さま NEXユーザー のみなさん はじめまして
ミラーレスの購入を検討していて こちらのスレもよく覗いております
デジイチはPENTAXでK-7 コンデジはCANONでG10 使用しています
お写真ISO3200ですが雰囲気のあるノイズで惹かれました
また 発色も落ち着いていて とても好感を持ちました
高感度の写真が少ないので とても参考になりました ありがとうございました
前の「タクマー・レンズの最短撮影距離を短縮する実験」もよかったです
タクマー系はスーパータクマー55mmf1.8を一本だけ持っています
(私が生まれる以前に父が購入したSVに付いていたものです)
拙い写真ですがこのレンズで撮ったものです 奈良・春日大社の藤です
書込番号:11752085
2点

じじかめさん
このカメラ、ISO3200なら暗部のノイズが少し乗るだけで、彩度の落ちは案外気になりません。
国蝶は普通見る事が無いかもしれませんね。
私も生きている実物は、初めて見ました。
真龍さん
藤、綺麗に撮れてますね。
コントラストも高く、色もしっかり乗ってますね。
やっぱりタクマーいいなぁと思います。
ピント・リング回した感触も気持ちいいですし。
NEX、お勧めしますよ。
サブにいかがですか?
タクマーでのMFも全く苦にならないというか、むしろ楽しいです。
NEXに限らないと思いますが、被写体によってはキットレンズでのAFは頓珍漢をやらかして???となる事もあって、MFの方が良いケースもあります。
私は、ニコンD5000(メインは18-105mm)とパナのLX2を使っていましたが、NEX-3を使うようになって両方とも手放しました。
ISO3200は、常用も可能だと思いますが、明るい所で絞りを開けられなくなる場合も出てきます。
「最短撮影距離を短縮する実験」ご覧頂いて有難うございます。
お金を掛けずに出来そうな事は、又、工夫できればなぁと思います。
SVですか、旧いですね。
このモデルからSPの頃は、子供心に憧れのカメラでした。
書込番号:11753138
1点

スレ主さん、こんばんは。
オオムラサキは撮影したいと思っている蝶ですが生息地が遠く、なかなか果たせずにいますので、手乗りとは羨ましい。
蝶は水分やアンモニアを補給するために手乗りしてくる種(特にタテハ類)が結構いますね。 (^_^)
画像は‘クロヒカゲ’という、雑木林には何処にでもいる地味な蝶。
ノートリですがマクロではなく、ちょっといたずら・・・。 (^_^;
書込番号:11753699
1点

過焦点@さん
蝶の方から人間に寄ってきて頭やら手やらにとまるので、最初はビックリしました。
なるほど、そういう種なんですね。
中間リング使うと、極端に被写界深度が浅くなるんですね。
F22でもこんな感じですか。
ディフューザでうまく光が廻っている感じですね。
書込番号:11754384
0点

アンモニアは誤解を招くので訂正。
蝶はミネラルを体内で生成できませんので外部から摂取しなければ生きられません。
動物の汗や尿に寄ってくるのは、それらに含まれるミネラルや水分を補給するためなのです。
35/2に12mm厚の中間リングを使っていますが、ほぼ等倍撮影が可能です。マクロの等倍撮影と同じく絞っても被写界深度は、それほど深くなりません。
ただし、合焦範囲もワーキングディスタンスも強度に狭まりますから、使い勝っては悪いです。
ちなみに、この時のレンズ先端から被写体までの距離は5センチありません。 (^_^;
書込番号:11754563
1点

過焦点@さん
なるほど、それで蝶は寄ってくるんですね。
中間リングとかベローズとかの接写用アイテムは、昔から欲しいと思いつつ、手にした事がありません。
そのうちに、ボーグのM42ヘリコイドみたいなのを使いたいなぁと思っています。
35mmの等倍でワーキングディスタンスが5センチないんですか、ちょっと寄り過ぎのような気もしますね。
こうなると望遠系のレンズの方が使い易いという事になりそうですね。
書込番号:11755111
0点

一般的に言えば35ミリ換算で100mmクラスが使いやすいでしょう。
50mmクラスではアングルによってはパースが気になることもあり、ワーキングディスタンスも長く撮れても十数センチ。
その点、100mmクラスは描写も自然ですし暈けの大きさも適度です。
ただ、昆虫の撮影には被写体にプレッシャーを与えないという点で200mmクラスを使った方がベターです。
参考までに画像を一枚添付しておきます。
A700 + 200/2.8G High-speed APO + 中間リング36mm 日中シンクロ・直射
kenkoから、各メーカー用の接写リングが出ていますので、先々お考えになるのであればお奨めしておきます。
12mm/20mm/36mmの3点セットと36mm単体があります。
書込番号:11758261
1点

なるほど、100mm或いは200mmクラスですか。
手元には105mmと200mmが有るので、接写リング等を入手したら是非試してみたいと思います。
オオスズメバチなんて、おっかないイメージですが、非常にパキッとした写真で、いいですね。
接写リングですが、折を見て入手したいと思います。
ご紹介頂き、有難うございました。
書込番号:11759109
0点

けんしんのじいちゃんさん NEXユーザーのみなさん こんばんは
先日早速 NEX-3 購入いたしました
あらためて手にしますと G10よりも華奢なボディで少し心配です(笑)
まだ試し撮りですが とても面白そうで楽しみです
高感度手持ちでもよく写りますね(今の機種はこれで普通なんでしょうか?)
MFは予想以上に合わせやすいですね マウントアダプターを購入して
MFレンズ(Kマウントと先日のタクマー)を使ってみたいです
それでは またよろしくお願いいたします とりあえずご報告させていただきました
※写真は奈良・本薬師寺跡のホテイアオイです 普通に構えて撮ったものです(笑)
書込番号:11775201
2点

真龍さん
ご購入されて、お仲間ですね。
確かに、液晶の可動部は、何かのはずみで壊れそうな雰囲気もあるような気がします。
高感度の実用性の高さは素晴らしいと思います。
ネット上に掲載された実写テストでも優位にあったと記憶しています。
オールドレンズも、折角ですから楽しみましょう。
ホテイアオイ、すごいですね。
奈良にこういう景色があるんですね。
行ってみたくなりました。
ペンタックスのフード、カッコよくて似合いますね。
角型っていうのがいいですね。
動画も楽しみましょう。
書込番号:11776732
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
買ってすぐにファームウェアアップデートしました。
フル充電、フラッシュなし、設定はそれなりにいじった、こまめに電源切る、動画なし
といった一般的な使用法で、200枚以上は問題なくいけました。
これでも最後20%くらいは余ったのでまだまだ撮れたと思います。
今回、旅行(ドライブ、自ら運転)で使ったのですが、電車等の旅行であれば倍近くは撮りまくったはずなので、そういう場面で予備バッテリーにはじめて出番が回ってきそうです。
7点

ワタシも先日旅行に行った時に
1日目は260枚くらい撮って残り10数%でした。
あまりこまめには電源は切りませんでしたけど。
2日目はフル充電してある予備バッテリーで160枚の撮影で
こまめに電源を切って、残り50%程度でした。
1日目、2日目共に全てRAW+です。
ファームアップ前は200枚ちょっとでバッテリー切れだったので、
結構使えるようになりました。
書込番号:11734846
4点

こんばんわ。
私も購入してすぐにファームアップし バージョン1.02にしました。
オートフォーカスレンズを付けて使用しない状態での報告になります。
マニュアルレンズ使用時。
撮影枚数 170枚 ほどでバッテリー残量表示 67% です。
撮り方としては、
動画 なし
7コマ連射 半分
1コマ通常撮影 半分
撮り終わるとすぐに電源OFFが基本
液晶モニターを見て画像削除 30〜40枚ほど
こんな感じの使い方でした。
書込番号:11735765
1点

僕の場合は、ファームアップ前から減りが速い症状はなかったのですが、ファームアップ後、いわれてみれば電池の持ちがなんとなくよくなったような気がしています。予備バッテリーを2個買っちゃったんですが(つまり計3個)、追加購入は1個で良かったかな、、、って思っています。
書込番号:11736484
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
カメラが小型だと、三脚も小さくて済むのが魅力ですね。
書込番号:11735005
0点

BikefanaticINGOさん
18-55mmなのでちょっと前のめりやすかったです。
正確に言うと三脚じゃなく、四脚ですかね。
マンフロットの797 Modopocketというヤツです。
じじかめさん
もっと長めが良かったのですが、
現状このレンズと16mmしか持ってませんので・・・
書込番号:11735464
1点

花火の時期ですね〜
私はNEX-5ですが、撮影に行きたくなりました。
そういえばレリーズって販売されてましたっけ?
ワイヤレスリモートコマンダー買わなきゃ駄目ですかね?
どうされました?
書込番号:11735929
0点

あかぶーさん
悲しいかな、NEX-3は非対応なんです。セルフタイマーも10秒だけで、
2秒とかが無いんです。
なので、マンフロット押さえて、慎重にレリーズしました・・・
あー、2秒セルフタイマーでいいから欲しい!
書込番号:11735944
0点

自己レスです。
セルフタイマーの件はオプションで選べました。
説明書読まなかった自分が恥ずかしい・・・
書込番号:11735967
0点

こんばんは。
今日、西武ドームに野球を見にいった帰りに、西武園遊園地の花火大会撮ってきました〜。
NEXは小さいので三脚も小さいやつでOKですし気軽に撮れていいですね。
書込番号:11736474
7点

小鳥遊歩さん
おお、近くからだと迫力ありますね。
オレももうちょっと寄りたかったなぁ・・・
書込番号:11736951
1点

小鳥遊歩さん
かっこいい花火ですね!
今は花火大会目白押しですからね。
私も真似してやってみます。
書込番号:11739960
1点

access76さん、どうも!
僕が撮った花火大会の撮影場所は、換算24mmだとちょっと迫力がない感じ(添付の写真は、トリミングして構図を整えています)。換算75mmになる50mmレンズだと大迫力でいけました〜。
あかぶーさん、こちらでもどうも!
是非挑戦しましょう。僕も今年はあと何回かは撮ってみたいと思います。例年、花火ってあまり撮らないんですが小型軽量のNEXのおかげで花火大会に出かける気力が出てきたのが一番大きいですね。
書込番号:11740927
0点




スレ主さん、いっつぁんsonyさん、こんばんは!
いっつぁんsonyさん、宮島の花火、大鳥居の影がいい感じですし花火は素晴らしいですね〜。大観衆でしょうから観客が中に入ってしまうのはもうこれは仕方ないかなと・・・。
今年5月に宮島を訪れしましたが、宮島で花火をするとは知りませんでした。いつか行ってみたいですね。
書込番号:11772605
0点

小鳥遊歩さんこんばんは。
宮島の水中花火は初めて見てきましたが、震動と音の大きさにびっくりでした。たとえが悪いですがまるで爆弾のようでした(笑)江戸川花火大会も目前で見たんですけど、水中と上空ではちょっと違うなと感じました。機会があれば是非見に行ってください。
その他で気になるところでは、熱海でも海中花火をやりますね(もうやったのかな?)
書込番号:11772662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





