α NEX-3D ダブルレンズキット
ミラーレスデジタル一眼カメラ「NEX-3」と「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」のダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2010年8月1日 22:01 |
![]() |
22 | 20 | 2010年8月1日 15:42 |
![]() |
8 | 7 | 2010年7月28日 07:32 |
![]() |
6 | 4 | 2010年7月28日 06:17 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年7月26日 23:30 |
![]() |
72 | 17 | 2010年7月25日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
左:ソニー純正、右:Kiponのマウントアダプタ(+SMCタクマー35mmF2) |
NEX-3+Kiponのマウントアダプタ+SMCタクマー35mmF2 |
マウント通常、最短撮影距離、開放F2 |
マウント2回転緩め、最短撮影距離、開放F2 |
私が常用しているSMCタクマー35mmF2の最短撮影距離を短縮するべく行った実験です。
添付画像の説明
左端:左側がSony LA-EA1で、重く(100g)太くて絞りのAuto-Manual切替レバーが操作し辛い。右はKiponのマウントアダプタで、軽く(69g)細く、レンズの操作系を邪魔せず使い勝手が良く姿も良い。
2番目:NEX-3+Kiponのマウントアダプタ(6800円)+SMCタクマー35mmF2(ヤフオクで7777円)で、昔のレトロフォーカス・タイプの大口径広角レンズなのでまるで望遠レンズのように長い。
3番目:マウントを最後まで回して締めて撮影。最短撮影距離、開放F2
4番目:マウントを2回転緩めて撮影。最短撮影距離、開放F2
調べた結果です。
*方法:M42マウントがスクリューである事を利用し、このネジを緩めることでレンズを繰り出し、最短撮影距離を短縮する。
この方法は、当然の事ながら、短焦点レンズほど効果が大きく、望遠レンズでは殆ど効果は無い。
1.SMCタクマー35mmF2で試したところ、マウントの全回転数は3.5回転強であった。他のレンズは知らない。
2.実験は、1回転ずつ緩めて【レンズ前縁から被写体の距離】と実際の【撮影範囲(画像の横一杯)】を調べる。
3.レンズ自体は最短撮影距離(公称0.4m)にしてある。レンズ前縁から撮像素子までの距離は105mm程度(もう少し少ないかも)であった。
緩め回転数 撮影範囲(横) レンズ前縁から被写体の距離
0回転 200mm 305mm
1回転 162mm 250mm
2回転 138mm 210mm
3回転 120mm 177mm
尚、通常の使用状態(締め込んだ0回転)における最短撮影距離は公称0.4mに対して1cm程度長かった。
3回転も緩めて使用すると、外れるまで0.5回転しかなく、余裕が無いので、実用的には2回転程度に留めておくべきであろう。
結果、2回転の緩めで、写るものの大きさが約1.4倍になり、最短撮影距離は0.315m程度となるので、効果が大きい事が判った。
スクリュー・マウントは便利ですよ。
8点

あくまでも自己責任ですが、良い方法だと思います。
単純に緩めただけでは、がたつきの影響で、光軸が微妙に狂うかも知れませんが、撮影距離短縮の効果の方が大きいでしょう。
心配な方は、厚さ2mm前後の板(ドーナツ状)を入れて締め付ければ良いです。
メーカー非推奨の方法ですが、色々トライされる姿は、私は好きです。
書込番号:11704233
1点


影美庵さん
> あくまでも自己責任ですが、良い方法だと思います。
有難うございます。
折角ですから、有効に使おうと思っております。
落とさないように気をつけます。
> 単純に緩めただけでは、がたつきの影響で、光軸が微妙に狂うかも知れませんが、撮影距離短縮の効果の方が大きいでしょう。
心配な方は、厚さ2mm前後の板(ドーナツ状)を入れて締め付ければ良いです。
そうですね。
足りないところは、何かで補って使えば良いのだと思います。
> メーカー非推奨の方法ですが、色々トライされる姿は、私は好きです。
中古を安く手に入れたものですから、思い切った使い方も有りだと思います。
ご理解頂き、嬉しいです。
工夫して使える範囲で更に考えていきたいと思っております。
書込番号:11704252
1点

こんにちは。
スクリューマウントをあえてゆるめて最短撮影距離を短縮しちゃおうってのはなかなかgoodな考え方ですね。スクリューマウントってのはなんというか(バヨネットより)不便な代物という認識が一般的なんですが、その欠点をかえって利点にかえようという発想の転換が素晴らしいと思いました。
しかし、レンズの見た目もなかなかかっこいいですね〜。
書込番号:11704719
2点

スレ主さん、こんにちは。
スクリューマウントには、こんな使い方もあったのですね。
私は工夫せずに、すぐ中間リングやリバースリングという方向に走ってしまいます。
最近も、‘NEXだとマウントを使えばベローズが使えて便利だな’なんてことを
考えておりました。
工夫すれば、手持ちの機材をもっと有効に使う方法があるのかもしれません。
「発想の転換が必要だな」と痛感・・・。 (._.)
書込番号:11705144
2点

近接撮影の為あれこれ工夫するのは写真の本道からははすれますが、
カメラ好きには面白いですね。
特に近接撮影の苦手なM/LマウントレンズをNEXで遊ぶのは面白いです。
Mデジタルもビゾで近接を楽しめますが、手軽さという意味ではNEX
に軍配があがります。
画角の違いがありますが、出てきた絵の違いも興味深いです。
書込番号:11706496
1点

小鳥遊歩さん
> スクリューマウントをあえてゆるめて最短撮影距離を短縮しちゃおうってのはなかなかgoodな考え方ですね。スクリューマウントってのはなんというか(バヨネットより)不便な代物という認識が一般的なんですが、その欠点をかえって利点にかえようという発想の転換が素晴らしいと思いました。
肯定して頂けて嬉しいです。
確かにスクリューマウントは、40年前でも既に【不便な代物】だったです。レンズ交換は思いっきり時間が掛かるし、中心指標は真ん中に来ないし、締め方が緩いと操作中に戻り始めるし、ロクなもんじゃないと本気で思ってました。
「高額なレンズを買った」という想いが有れば、今回のようなことをやってみようとも思わなかったと思います。
やってみると、意外と楽しかったです。こういうの嫌いじゃないので。
> しかし、レンズの見た目もなかなかかっこいいですね〜。
こういう風に思って頂けると、本当に嬉しいです。
お気に入りのレンズで、前玉の大きい明るいレンズっていうのがポイントです。
この頃のレンズは触った質感、廻した感触がなんともいい感じで、弄ぶのが楽しみです。
過焦点@さん
> スクリューマウントには、こんな使い方もあったのですね。
私は工夫せずに、すぐ中間リングやリバースリングという方向に走ってしまいます。
今回、偶々こういう風にやってみましたが、お出かけ中に接写用具の類が何も無い時にどうするかを考えていて思いついたのです。
私は、出かけるときに小さなカメラ用バッグ(オーディオテクニカATV-711:H150×W200×D130mm)に今回のNEX-3+35mmF2とソニー16mmパンケーキとSMCタクマー105mmF2.8、付属ストロボと49mm径ND8フィルタを詰め込んでいますが、もうこれ以上は入らないので、なにかいい手はないかなぁと思ったのです。
> 最近も、‘NEXだとマウントを使えばベローズが使えて便利だな’なんてことを考えておりました。
工夫すれば、手持ちの機材をもっと有効に使う方法があるのかもしれません。
私も、懐具合がマシな時は、物欲に負けていろいろ考えます。
最近では、近接撮影用に邪道のような気もしますが、ヘリコイド付テレコンが欲しいなぁとか思っておりました。
> 「発想の転換が必要だな」と痛感・・・。 (._.)
その点については、私自身もそう思います。
もっともっとと。
marubaken2さん
> 近接撮影の為あれこれ工夫するのは写真の本道からははすれますが、
カメラ好きには面白いですね。
私も大変面白いと思いますが、本道からはずれるとお考えなのですね。
> 特に近接撮影の苦手なM/LマウントレンズをNEXで遊ぶのは面白いです。
確かにレンジファインダと較べれば大きな違いでしょうね。
> Mデジタルもビゾで近接を楽しめますが、手軽さという意味ではNEX
に軍配があがります。
画角の違いがありますが、出てきた絵の違いも興味深いです。
いろんな意味でNEXが手軽で楽しいというのは、多くの方のお考えになってきているのだと思いました。
NEXで撮られた花の絵は、なんだかソラリゼーションみたいな不思議な写り方ですね。
書込番号:11707566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
一昨日、満月だったので、撮ってみました。
使ったのは、40年近く前に作られたペンタックス・タクマー・レンズの200mmF4(ショップで5800円)と、2倍のテレ・コンバータが2個(ヤフ・オクで500円のTAMRONと1000円のKenko)で、合わせて800mmF16相当(35mmフルサイズ換算では1200mm相当の超望遠!!)が僅か7300円!で用意出来ました。(マウント・アダプタはKiponのM42用で6800円です。)
ついでに、使った三脚が1000円と安物尽くしです。
撮った写真ですが、やっぱり何ともスッキリしませんが、こんなものでしょうかね。
薄雲が有ったり、空気がなんとなく透明じゃなかったりも関係あるかもしれません。
これ位の焦点距離のレンズでお月さまを観ると、液晶モニタ上でジワジワと動いていくのが分かります。
三脚がボロで、カメラをスムーズに動かせず、お月さまを真ん中に入れるのは少し難しかったですが、上等の三脚だと楽チンなのかもしれません。
いやぁー、こういうのも楽しいですよ。
みなさん、いかが?
3点

こんばんは〜!月がきれいですね。
僕も、DT50mmをプレシジョンデジタルズームいっぱいいっぱいで月撮ってみました。まあお遊びですがはっつけておきます。
書込番号:11690289
2点

スレ主さん、小鳥遊歩さん こんばんは。
機種違い(A700)ですが、こんなものもありということでお仲間に加えてください。
‘kenko Ref 800/8’ 実売3万円程度のレンズです。
普段は干潟の遠いシギチ撮影に使っていますが写りは良いです。
(別途、αマウントが必要ですが)
書込番号:11690719
3点

タクマー・・・懐かしいです。
父のカメラがペンタックスSVでしたので、よく借りて使っていました。
標準レンズで飽き足らなくなって、次にほしくなったのがまさにこの200ミリでした。
結局新品はなく(当然!)、タムロンの交換式スクリューマウントで70-210ズームを使用していました。
脱線申し訳ありませんでした。
書込番号:11690743
1点

小鳥遊歩さん
ビックリです!
純正マウント・アダプタだとプレシジョンデジタルズームが使えるんですね!
50mmでも、これ位の大きさで撮れるって、場合によっては結構な武器になるような気がします。
ですが、Kiponのではプレシジョンデジタルズームは使えないようで、ちょっとガッカリです。
過焦点@さん
反射型ですか、軽くていいですね。
流石に、パキッとした写りで、私が撮った背伸び偽800mmのとは歴然と違います。
こういうのを観ると、やっぱり欲しくなりますね。
にゃんでさん
お父上がペンタックスのユーザーでしたか。
SVって旧いですね。
私が初めて買った一眼レフは、ペトリV6という40年ちょっと前の頃に一番安かったカメラで、その次にペンタックスSL(SPの露出計の無いヤツ。やはり安い)を買ってサンズーム85〜210mmF4.8(だったかな?)などというとんでもないボロを買って後悔したりしたものです。(こいつは、F値以上に暗いし、コントラストが異常に低く、赤は橙色に変色し、青も濁るし、逆光にでもなろうものなら真っ白というオモロイ代物でした。)
脱線ですか、いいですねぇ。
大好きです。
書込番号:11690862
1点

ケンコーのACクローズアップレンズを、前玉にして
筒を自作すれば、もっと安くて、そこそこの解像度のレンズが出来ますよ
書込番号:11690966
1点

けんしんのじいちゃんさん、こんにちは。
ペトリとは懐かしい。
機種は忘れましたが私も使っていたことが有ります。
他にコーワとかOM-1とか、ハーフサイズ一眼のPEN-FTも。
使ったことはありませんが、トプコンやミランダという
メーカーもありました。消えてしまったのは惜しいです。
kenkoのRefは比較的手軽に買える超超望遠ですが
一番安価に遊べるのは、dai1234567さんが書かれている
ACクローズアップレンズを使った自作でしょう。
もう少しコストをかけるとボーグの天体望遠鏡用EDレンズとか
中古フィールドスコープのEDレンズを外して作るとか色々。
作る楽しみと使う楽しみで2度美味しいです。 (^_^;
書込番号:11691741
1点

dai1234567さん
> ケンコーのACクローズアップレンズを、前玉にして
筒を自作すれば、もっと安くて、そこそこの解像度のレンズが出来ますよ
なるほど、そうですね。
新たに買う場合は、それが一番安くあがりそうですね。
誰かやってみませんか?
過焦点@さん
> ペトリとは懐かしい。
機種は忘れましたが私も使っていたことが有ります。
そうなんですか。
前面に斜めのシャッター・ボタンが付いていて、案外押しやすかったです。
> 他にコーワとかOM-1とか、ハーフサイズ一眼のPEN-FTも。
使ったことはありませんが、トプコンやミランダという
メーカーもありました。消えてしまったのは惜しいです。
コーワ、懐かしいですね。
使った事はありませんが、確かレンズ・シャッター式のレンズ交換式一眼レフのメーカーでしたよね。
シャッター全速でストロボ対応というのは大きなメリットだったのでしょう。
PEN-FTは友人が持っていて、カッコイイなぁと思いました。今見ても、やっぱりカッコイイですね。
トプコン・ミランダっていうのも有りましたね。
うーん、懐かしいです。
> もう少しコストをかけるとボーグの天体望遠鏡用EDレンズとか
中古フィールドスコープのEDレンズを外して作るとか色々。
作る楽しみと使う楽しみで2度美味しいです。 (^_^;
それって、別の沼ですね。
面白そうで、覗くのが怖そうです。
でも、そのうちに・・・
書込番号:11693661
1点

スレ主様遅ればせながら参戦いたします(笑)
NEXは液晶綺麗でピントも合わせやすくていいんですが、
NEX-3はリモコン使えないのが・・・orz
でもMFも楽しいですねぇ
(とは言ってもファームアップしても500REFは対象外)
1枚目は500REFとテレコン2倍と3倍2個付けて換算距離4500mmになります
2枚目はα550と500REF、
3枚目はα550と500REFとテレコン2倍です
ところでゲンガナムは写っているんでしょうか??(笑)
書込番号:11693733
1点

けんしんのじいちゃんさん:
はい、シャッターはボディー前面にあり斜め押しでした。
独創的なカメラでしたが、ホールディングは良かったように記憶しています。
懐かしくなって調べてみました。
シャッター速度1/500秒、シャッター優先AEと言う記憶だけが頼りでしたが
購入時期からみて‘FTE’だと思います。
コーワは月や惑星などの拡大撮影用に中古ボディーだけを購入したものですから
レンズも諸機能も使うこともありませんでした。
そういえば知人からコーワの一眼を頂いたことがありましたが、なんと50mmレンズ
固定式でした。あれは、一体何だったのでしょう? (^_^;
沼に嵌ると難儀しますから楽しめる範囲で・・・。
堀 道楽さん:
Ref500で撮影される方もいらっしゃるだろうと思っていましたが、やはり・・・。
換算4500とは凄いですね。
でも、余計なお世話とは思いますが、トリミングの方が画質は良いと思います。
書込番号:11694063
1点

堀 道楽さん:
言葉足らずでしたので追記です。
拡大率が上がると大気条件の影響がより強くなります。
撮影時に気づかれたかもしれませんが、月の縁がユラユラと揺れていませんでしたか?
テレコン重ねだと色収差の影響も大きくなります。
月の移動速度は速いですから、シャッター速度の低下で僅かですがブレを生じます。
このように画質劣化の条件が揃ってしまいますので、お奨めは出来ません。
まぁ、楽しみで撮るのですから細かいことは気にしなくとも良いのですが
このスレを見て、やってみようと思われる方のためにも一言。
お気に障りましたら申し訳ございません。 m(_ _)m
書込番号:11694151
1点

過焦点@さん
大変勉強になりました。
確かにみるみるうちに月が逃げていくのが見えます(笑)
これは三脚(クイックシュー)のせいだと思っていたんですが、
違かったんですね
ほんとはこの組み合わせで金星とかも撮ってみようとも思っているんですが、
画面に捉えるのが難しくって少々諦めています・・・orz
書込番号:11694388
1点

堀 道楽さん
> NEXは液晶綺麗でピントも合わせやすくていいんですが、
NEX-3はリモコン使えないのが・・・orz
でもMFも楽しいですねぇ
ですねぇ、ピント合わせ易いし、楽しいし、けどリモコン使えないのは、こういう時ツラいですね。
セルフの10秒待ってる間に、お月さまはトコトコ移動しますもん。
> 1枚目は500REFとテレコン2倍と3倍2個付けて換算距離4500mmになります
うわぁ〜、スゴイ!!
枠に入れて撮ってるって言うのがスゴイ!
激しくはみ出してますね。
いやぁー強烈! 楽しめました。
> 3枚目はα550と500REFとテレコン2倍です
実用的には、この辺がバランス良好っていうところなんでしょうか。
> ところでゲンガナムは写っているんでしょうか??(笑)
ん? ガンダムですか。その道は、ちょっと判りません。残念・・・
過焦点@さん
> 独創的なカメラでしたが、ホールディングは良かったように記憶しています。
ですよね。案外スロー・シャッターでもブレ難かったように記憶してます。
FTEですか、AEは楽だったでしょうね。
ペトリで55mmは1/15で結構歩留まりが良かったのに、ペンタックスSLに変えて55mmが1/30でどっこいでショックを受けたのを覚えています。
> そういえば知人からコーワの一眼を頂いたことがありましたが、なんと50mmレンズ
固定式でした。あれは、一体何だったのでしょう? (^_^;
昔はヘンな会社、一杯ありましたね。コーワだと、なんとなくそういうのも有りかなと思います。
> 沼に嵌ると難儀しますから楽しめる範囲で・・・。
ですね、懐具合も心配しなきゃいけないんで、注意します。
Ref800mm、いいですね。
ん〜、気を失わないよう気をつけます。
書込番号:11694490
0点

スレ主さん、堀 道楽さん こんにちは。
今朝から持病の頚椎ヘルニアが悪化し、右肩がズキズキと痛んでいます。
暫く休み休みのレスになると思いますので、ご容赦のほど。
堀 道楽さん:
惑星の撮影では‘10,000mm’位は少なくとも欲しいです。
たとえ導入に成功し撮影しても点にしか写らず徒労に終わるでしょう。
惑星の撮影には自動追尾式赤道儀と天体望遠鏡が必要です。
デジスコだと、それなりに写すことも出来ますので、どうしても撮影されたい場合は、そちらをお奨めします。
上記の事情で詳しく説明できませんので、下記サイトをご覧になってください。
合成焦点距離や合成F値等の主要用語を覚えて置かれると宜しいでしょう。
他にも参考になるサイトがあるとは思いますが。
> http://www.asahi-net.or.jp/~ep3n-kizm/astro/photo/photo.htm
スレ主さん、堀 道楽さん:
汎用ケーブルレリーズブラケットが市販されています。
コンデジ用ですが使えるかもしれません。
>http://www.vixen.co.jp/bino/option/op04.htm#plate
このページの下の方です。
書込番号:11696785
1点


過焦点@さん
「汎用ケーブルレリーズブラケット」ですか、いいなぁと思いましたが、ちょっとサイズが合わないような感じです。
カメラ自体にケーブルレリーズを装着できれば良いのになぁと改めて思いました。
かぶせ式ケーブルレリーズならシャッター・ボタンに穴開かないし。
mastermさん
私の撮ったのより、流石にスッキリしてますね。
200mmの真ん中をテレコンで拡大しただけでは、やっぱり無理があるようですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
昔は、1群2枚構成の望遠レンズなんていうのが安く売られてた事もあったと思うんですが、今時は無いんでしょうね。
書込番号:11698155
0点

スレ主さん、こんにちは。
FTEのTTLは当てになりませんでした。
ないよりはましでしたが、OM-1の安定性の方が一枚も二枚も上手。
ブラケットの件>
お店でNEX-3に装着して確認してきましたが問題なく使えます。レリーズボタンのゴムカバーも付属していますから傷の心配はないでしょう。張りっぱなしになるのはいまいちですが。
巻きつけタイプはエツミから出ていますが、ボタン操作が全く出来なくなります。
1群2枚の望遠鏡は実売数千円程度で売られていますからアマゾンあたりで探すと見つかるでしょう。おそらくカメラの接続までは考えられていないと思いますが・・・。
書込番号:11701118
1点

過焦点@さん
ペトリだとそんなものなんでしょうか。
お買い得価格のものは、やはりそれなりという事なのでしょうね。
ブラケットの件については、お調べ頂き、誠に有難うございます。
当方、田舎暮らしなものですから、お店で現物を確かめるというのは実は現実的ではないのです。
問題なく使えるとなれば、是非とも入手したいと思います。
そうですね、望遠鏡がすんなり付けられれば問題ないでしょうね。
40年位前に、確かソリゴールだったんじゃないかと記憶しているのですが、1群2枚構成の望遠レンズ(一眼レフ用に設計されたもので、ちゃんと絞り機構もついてました)が有ったと思います。
400mmF8とか、もっと長いのもあったように思いますが、定かではありません。
テレタイプじゃないので、正味長いですが、極端に言えば、クローズアップレンズに筒を付けたような(本当は絞り機構とか、内面反射を抑えるとかノウハウはあるのでしょうが)構造なので、群を抜いて安かったと記憶しています。
当時、懐具合が厳しく(この点では現在も一緒ですが)、超望遠を買うとしたらこのテしかないなと思っていました。
結局、テレコンで誤魔化してしまったので、買わずじまいでした。
現在は、こういう風な低価格の交換レンズって存在してないのでしょうか。
私のくだらない文章にお付き合い下さり、有難うございました。
書込番号:11703023
0点

スレ主さん、こんばんは。
ソリゴールという名を久しぶりに聞きました。
廉価で良く写るレンズを出していたメーカだったと記憶しています。
確か、当時としては化け物のような‘800/8’と言うようなレンズもあったような?
ネット検索してみましたが、1群2枚(アクロマート)を使用した望遠レンズは見つかりません。
2群4枚(セミ・アポクロマート)を使用した超望遠ズームレンズは、ナシカやBIGと言う製品名で出ています(数万円)が、絞りもなくF値も暗く実用的ではないと思います。
それらを購入されるくらいなら、私が使っているようなケンコーのミラーかED500/8の方が良いと思います。
ご希望とは異なりますが、参考までにケンコー・アウトレットとキタムラ・ネットをリンクしておきます。
同じレンズが高かったり安かったりします。
お近くにキタムラのお店があるのでしたら、店頭交渉した方が安くなるかもしれません。
ケンコー・アウトレット > http://ec1.kenko-web.jp/category/525.html
カメラのキタムラ > http://shop.kitamura.jp/DispPg/001006016
書込番号:11703448
1点

過焦点@さん
> ソリゴールという名を久しぶりに聞きました。
廉価で良く写るレンズを出していたメーカだったと記憶しています。
確か、当時としては化け物のような‘800/8’と言うようなレンズもあったような?
検索してみたところ、どうも400mmF8は存在していたようですが、他は皆目判りません。
販売当時もレア物だったのかもしれません。
ヤフオクなんかにも出てきてないようです。
> ネット検索してみましたが、1群2枚(アクロマート)を使用した望遠レンズは見つかりません。
私も探してみましたが、見つからないようです。
とっくにゴミになってるんでしょうね。
> 2群4枚(セミ・アポクロマート)を使用した超望遠ズームレンズは、ナシカやBIGと言う製品名で出ています(数万円)が、絞りもなくF値も暗く実用的ではないと思います。
2群有ると、テレタイプの構成の普通の望遠レンズなのでしょうが、ご紹介のようなものはムラムラと来ないですね。残念ながら。
> それらを購入されるくらいなら、私が使っているようなケンコーのミラーかED500/8の方が良いと思います。
ご希望とは異なりますが、参考までにケンコー・アウトレットとキタムラ・ネットをリンクしておきます。
同じレンズが高かったり安かったりします。
お近くにキタムラのお店があるのでしたら、店頭交渉した方が安くなるかもしれません。
お勧め頂き、有難うございます。
モニター画面を見ている内にムラムラ来て、人差し指がヒクヒクし始めました。
ヤバイです。
クレジット・カードでうっかり借金すると、後が大変なので、とりあえず小遣いを貯める算段をしなくてはなりません。
買いたいものは一杯あるので、優先順位をつけて必ずや入手したいと思います。
ED500/8のフィルター・サイズが67mmなので、前付けの絞りを作っておけば・・・とか考えている自分の頭を殴りたくなります。
市内にちょくちょく行くキタムラは有りますので、買う時はネットで注文、店頭で受け取りになると思います。
NEX-5も欲しいんですよね。
動画がフルHDっていうのが魅力的です。
最初からそっちにしとけば良かったのに・・・ってカミさんによく言われます。
いろいろと情報を頂き、有難うございました。
書込番号:11703820
1点

そういえば前回書き忘れてましたが、
シャッタースピードを調整していて、表示される画像が絞りを絞めるように
光量が落ちていくのなは驚きました。
この部分がα550とは違う使い勝手の良さなのかなぁ?
書込番号:11706141
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3K ズームレンズキット

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんは。
なかなかなところのようで、府中でしょうか、
「涼しげ」は充分感じられます。
このカメラ(自分の場合は、NEX−5ですが)結構その場の
雰囲気を軽く表現してくれて便利にしています。
書込番号:11680726
1点

被写体は良い感じですけどホワイトバランスが電球に影響されて黄色が強そうですが…
もう少し青によせるとより涼しげかもしれませんね♪
まあ、今ちゃんとした環境で見ているわけではないのでそうかもってだけですけどね(笑)
書込番号:11681465
1点

NEXの液晶はMFしやすいですね。ピントの山がつかみやすい。これは嬉しい誤算でした。
噂なんですが、DT35mmF1.8が発表されるという噂が。。。
これが出ると35mm換算50mmのいい標準レンズになるので是非出て欲しいなぁと思っています。
書込番号:11681915
1点

いつも眠いαさん いつもありがとう御座います。
おっしゃるとおり 府中市東京競馬場(馬場内?)からでして、芝生の上で
三脚なしで撮影してみました (方向はちょっとずれています) 。
音はいかがでしたか?
レンズは DT16-105mm F3.5-5.6 (A-mount) 広角側フード付き、外付
マイク使用です。
書込番号:11682030
0点

あふろべなと〜るさん レスどうもです。
白熱灯や蛍光灯のミックス光ですし、AWBでだいたいということです。
小鳥遊歩さん お世話になっています。
レンズフードのおかげでレンズに水滴がつくこともなく、今回は α(A-mount)レンズに
助けられたような気分です。
距離表示があっても(×14・×7倍のMFアシストに頼って)殆ど見てないです。
書込番号:11682270
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
音ですか、花火の音も拾えているのですが、バックミュージックの音量が大きすぎてマスクされてしまっています。この場合は、花火の音だけを聞かせるほうがより優雅になるのではと感じました。
書込番号:11683209
1点

いつも眠いαさん レスありがとう御座います。
打ち上げ花火の音だけでなく、周囲のヒトの声だとか音も混ざってしまっています。
ステレオで左右から音が聞こえて多少は臨場感があるのではないかと思っています。
書込番号:11687134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
いやあ、臨場感があふれるいい写真ですね。
さすがNEX!
書込番号:11684817
1点

わお!札幌ドームでサッカーやるんですね〜。知りませんでした。
何年か前に、プロ野球の試合で一度お邪魔したことがありますが、なかなか気に入った球場です。
書込番号:11685914
2点

じじかめさん、ちょっぴりさん、小鳥さん。
レスありがとうございます。
札幌ドームはコンサドーレ札幌のホームスタジアムの一つです。
ここは野球は人口芝ですが、サッカーの時は天然芝をスタジアムの外から
引き込んでゲームをしています。
メインカメラに据えようと色々努力してますが、なかなかNEXを使いこなせず
苦労しています。小鳥さんの写真・情報はとても役に立っています。
ありがとうございます。
書込番号:11687004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
やっと休日となったので、知り合いに頼んで撮影させていただきました。ご協力感謝!
何分初心者なので、しばらくAFで撮影していましたが、後半はDMF+MFアシストを使用。100枚くらい撮って、バッテリー消耗は30%未満です。
コンパクトのTX1も持って行きましたが、比較すると、綺麗さの違いにびっくりしました。
初一眼での写真撮影なんで、いろいろ突っ込みどころのある写真とは思いますが、それでも、お手頃な使いやすさ+綺麗さに大変満足しています。
7点

借りて撮影されたってことでしょうか?
レンズ交換によって意図的な撮影ができる一眼は楽しいですよね(^^)
室内撮影では明るいレンズがあると有利です♪
書込番号:11680696
0点

ちょきちょき。さん、さっそくのコメントありがとうございます。
天候も悪かったので、お家にお邪魔して撮ってきました。大型犬借りたら、引きずられそうで・・・。
明るいレンズ確かにほしくなっちゃったかも。とはいえ、先に腕を上げないと〜です。
ついでにTX1のも載せておきます。私もそうだったんですが、コンデジとの画像比較を気にされている方も多いと思いますので、ご参考までに。加工して10M→3Mにしてます。
・・・参考になるほどの腕ないですが(;´-ω-)
書込番号:11681013
2点


thunders64さん 小鳥遊歩さん こんばんわ〜。
ぢつはネコ派だったりしてますwでも、撮影してたら、犬もいいかな〜なんて思ったりもしました♪
知り合いでネコ飼ってる人いないんですよね〜・・・残念。
書込番号:11682040
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-3D ダブルレンズキット
NEX-3板が静かなのでまたまたスレ建てです(申し訳ありません・・・)。
今日、銀座のソニービルでセンサークリーニングしてもらってきました。暇な時間だったのか25分ぐらいで完了。秋葉原のほうのサポセンも一回使ったことがありますが、銀座とアキバが使えるのは僕個人的にはありがたいです。
ちなみに、これだけじゃあ皆さんに申し訳ないんで1つネタを。
今日20日は、毎月のカメラ雑誌恒例の発売日。インプレス社の「デジタルカメラマガジン」の人気16機種比較(インプレスってほんと比較企画が好きだなぁと・・・笑)ではNEX(5ですが、3も一緒なので)の評価がすこぶる高かったです。特に、画質面での評価が高かったのが目をひきました(レンズはE18-55のほうでテストしていました)。
まあこの手の雑誌の比較は、手持ちの機種が良ければ喜び、悪ければ華麗にスルーってのがお約束ですが、まあ評価が良かったということで気になる方は是非見てみられてはいかがでしょうか。
4点

こんばんは
このカメラって、発売間もないと思うのですが、センサーがそんなに汚れやすいのでしょうか?
皮肉じゃなくて、まともなお尋ねです。
書込番号:11655255
7点

里いもさん、こんばんは。
他社機(僕の場合は、キヤノン、オリンパス、ペンタックスですが)と比較して特に汚れやすいみたいなことは感じてはいませんが(オリンパスは別格ですが)、1個デカイのがあったのと銀座に用事があったので持っていったって感じですね。
ただ、センサークリーニング機構が格別効きが良いという感じもなく(キヤノンもそうですが)、やっぱその部分ではオリンパスが素晴らしいなぁというのが正直な実感です。
書込番号:11655332
6点

里いもさん、あ、補足です。アキバに行ったのはセンサーとは別件です。
アキバのサポセンも以前使ったと書いたので頻繁にクリーニングに行っているような印象になったかも知れませんね。一応、念のため。
書込番号:11655372
6点

>>里いもさん
ミラーレスにも当てはまるかは不明ですが、
一眼レフカメラの場合は、新品のうち程センサー汚れやすかったり
しますね。特に油汚れなんかが・・・
書込番号:11655532
3点

不動明王アカラナータさん、どうも。
他社機ですが、僕もいままで購入したときにはすでにゴミが何箇所もついていたなんてこともありますからね(個人的にはまったく気にせず、掃除してそれで済ませています)。レンズ交換式のカメラなんてまあそんなもんと思っています。
書込番号:11655606
5点

ちなみに、マップカメラでこんなイベントやるようです。
http://www.mapcamera.com/html/10071716th_a/0717talkshow.php
あと、カラバリ追加のこんな噂も。
http://sonyalpharumors.com/new-nex-colors-to-be-announced-before-september/
書込番号:11656185
4点

NEX-5 カラーの追加予定があるんですね。白が欲しいです。白が・・・
書込番号:11656456
4点

Macrotixさん、こんばんは。
まだ噂のようなのですが、一応、こういう話があったのでご紹介ということで・・・ご留意いただけたらと思います。
書込番号:11656485
4点

おはようございます。
「銀座でセンサークリーニング」ってキヤノンではなくてソニービルなんですね(笑)
このカメラ、気にはなっているのですが、デザインがサイバーっぽいというか近未来的というか、持っててちょっと恥ずかしいかなと思ってしまうのは多分私だけなのでしょうね。
先日書かせていただいたLX3の後継はマイクロフォーサーズではなさそうなので、興味が失せてしまいました。
ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
書込番号:11657485
5点

小鳥遊歩さんをはじめ、みなさんのNEXの写真みてて、我慢できずに買っちゃいました。
あれこれ悩むより、買って楽しんだ人の勝ちですよね。試しも含めて、週明けにでも写真撮影したいと思います。(フィッシュアイほしかったけど予算の都合で見送りにぃ・・・・ションボリ。)
書込番号:11659353
4点

トントンきちチャンさん、こんばんは。
LX5きましたね〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100721_382157.html
>ソニーのミラーレスも、標準の単焦点が出ればいいんですけどね。
>それとNEX-3とのセットで50,000円切りとかになれば買いたいですが、当分なさそうな…。
んー、まず標準単焦点自体が発表されていませんからね・・・悲。いつになることやら。。
書込番号:11659687
4点

十人七色さん、こんばんは。
おお!NEX参戦大歓迎です。NEX-3でしょうか??5ばっかり盛り上がっていてちょっとジェラシーなので3も盛り上げていきましょう。
フィッシュアイコンバーター、まあ、すぐに買えるでしょう!!!
書込番号:11659699
4点

ミラーレス機はいつもセンサーが露出してますよね。
従って、レンズ交換時にホコリが付きやすいと思います。
あるいは保管中でも、マウント内部(センサー前)の空気中に浮遊しているホコリがセンサーに付くと思います。
その点、一眼レフだと、センサーはシャッター幕で遮蔽されているし、その前にはミラーもあるので、ホコリは付きにくいと思います。
仮にホコリが付いても、撮影の都度シャッター幕が超高速でセンサー直前を通過するので、その風圧で大抵のホコリはセンサーから飛んでいくと思いますよ。
なので、ミラーレス機の方が、一眼レフよりもホコリが付きやすいように思います。
書込番号:11668999
4点

今日も池袋で触って来ましたが、確かにセンサーがすぐ向きだしなので
個人的にゴミの混入には気を使いますね。
といいながら40Dは買って三年近くセンサ−クリーニングしたことありません。爆
書込番号:11669132
2点

デジ(Digi)さん、★チワワ★さん、どうも!
僕の場合は、ゴミがつくことそのものよりもついたゴミをブロアーで簡単にぶっ飛ばせるなら問題なし、ブロアーしてもなかなか取れないようなゴミがしょっちゅうつくようだとしんどいという感じでの評価になりますが、NEXでゴミ問題で困っているということは実感としては今のところ特にはないですね。
今までその部分で一番きつかったのは個人的にはE0S 5D(マーク2じゃないほう)だったでしょうか(まあNEXとはレンズ交換の頻度とかもぜんぜん違いましたので一概に比較はできませんが)。逆に、E-P2にしてもE-420にしてもとにかくオリ機は評判どおりでまったくゴミには悩みませんね。あれはすごいと思います。
書込番号:11673960
2点

小鳥遊歩さん,こんにちは。
私も先日,銀座で掃除してもらいました。
出先で空を撮ったらゴミが写ってたので,銀座に行く方が近いやって。
その前に1回(ペンタックスの「ぺったん棒」で)自力で掃除してますので,
買って7週間で2度目,ということになりますね。
まあ,毎日持ち出して,しょっちゅうレンズ交換してるので,こんなもんでしょうか。
うちで優秀なのは,K-7ですね。
買って1年,保証が切れて有料になる前に,いちおう掃除してもらおう,
というまで,1度も掃除したことがありませんもの^^
書込番号:11674147
1点

lin_gonさん、こんにちは!
PENTAXのぺったん棒、有名ですね。畳屋棒とも・・・。。。
K-7のゴミ取り機構、優秀なんですね〜!僕はかみさん用にK-m持っているんですが、あまり優秀なイメージなかったんですがやっぱK-7では進化しているんですね。PENTAXのレンズって、とにかくレンズの前面のコーティングがよくてレンズ前面にホコリやゴミ、よごれが着きにくいのが素晴らしいですね。
フランジバックが短くて撮像素子むき出しのNEXって、畳屋棒で掃除するときってかえってしやすしそうな気がしました。
書込番号:11674670
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





